JPH11298973A - Phs端末 - Google Patents

Phs端末

Info

Publication number
JPH11298973A
JPH11298973A JP10117781A JP11778198A JPH11298973A JP H11298973 A JPH11298973 A JP H11298973A JP 10117781 A JP10117781 A JP 10117781A JP 11778198 A JP11778198 A JP 11778198A JP H11298973 A JPH11298973 A JP H11298973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
system call
code
unit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10117781A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Shioi
稔 塩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10117781A priority Critical patent/JPH11298973A/ja
Publication of JPH11298973A publication Critical patent/JPH11298973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の親機からそれぞれシステム呼出符号を
付与されたPHS子機において、前記複数の親機のうち
少なくとも1台の親機からシステム呼出符号を付与され
た他のPHS子機との間で子機間直接通話を行うに際
し、使用するシステム呼出符号のユーザによる切り替え
操作を不要とする。 【解決手段】 複数の親機からそれぞれのシステム呼出
符号を付与された状態において、前記複数の親機の少な
くとも1つからシステム呼出符号を付与された他のPH
S端末との間で子機間直接通話を行う際に、前記他のP
HS端末からの呼出フレームに含まれるシステム呼出符
号を、自身が付与された複数のシステム呼出符号のそれ
ぞれと比較する手段を有するPHS端末。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PHS端末の子機
間直接通話機能の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】移動体通信分野では各種の規格が実用化
されており、PHS規格もそのひとつである。PHS規
格の通話モードには、基地局を介する公衆モード、親機
を介する家庭モードなどのほかに、同一の親機に登録さ
れた2つのPHS端末間で直接通信を行う子機間直接通
話モード(トランシーバモードともいう)がある。
【0003】子機間直接通話モードを利用するために
は、親機からPHS端末に内線子機登録情報を付与する
操作(子機増設操作)が必要である。以下、内線子機登
録情報を付与されたPHS端末を、単に子機という。内
線子機登録情報には、各親機に唯一の(ユニークな)シ
ステム呼出符号と、同一の親機に登録された複数の子機
を識別するためのPS呼出番号とが含まれており、子機
間直接通話モードでは、各子機に付与されたシステム呼
出符号およびPS呼出番号を利用して、同一親機に登録
された子機間で、親機を介することなく通話またはデー
タ通信を行う。
【0004】PHS端末は、2台以上の親機へ登録する
ことができる。すなわち、2台以上の親機からそれぞれ
のシステム呼出符号を取得することが可能である。例え
ば、1台のPHS端末を、家庭と職場とで異なる親機に
それぞれ登録すれば、家庭の親機に登録されている他の
子機との間、および職場の親機に登録されている他の子
機との間で、それぞれ子機間直接通話が可能となる。
【0005】しかし、このように複数のシステム呼出符
号が登録されている場合、どちらの親機に登録された子
機からの呼出を待ち受けるかは、すなわち、どちらのシ
ステム登録符号を使うかは、ユーザが選択し、手動で切
り替えなければならない。このため、ユーザが切り替え
を忘れた場合、子機間直接通話が不可能となってしま
い、家庭および職場のどちらかにおいて相手側子機から
の呼出を検知できなくなるので、重大な損失を招くおそ
れがある。
【0006】また、例えば、同一エリアに2台の親機と
2台の端末とが存在し、各端末が2台の親機のいずれに
も登録されている場合、両端末は一方の親機のシステム
呼出符号を使っても他方の親機のシステム呼出符号を使
っても子機間直接通話が可能である。しかし、この場合
には、着信側の端末がどちらの親機の子機として使用中
であるかを発信側の端末ユーザが把握していないと、一
方の親機のシステム呼出符号で使って応答が得られない
場合に、他方の親機のシステム呼出符号を使って再び呼
出を行う必要が生じてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複数
の親機からそれぞれシステム呼出符号を付与されたPH
S子機において、前記複数の親機のうち少なくとも1台
の親機からシステム呼出符号を付与された他のPHS子
機との間で子機間直接通話を行うに際し、使用するシス
テム呼出符号のユーザによる切り替え操作を不要とする
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記(1)
〜(3)のいずれかの構成により達成される。 (1) 複数の親機からそれぞれのシステム呼出符号を
付与された状態において、前記複数の親機の少なくとも
1つからシステム呼出符号を付与された他のPHS端末
との間で子機間直接通話を行う際に、前記他のPHS端
末からの呼出フレームに含まれるシステム呼出符号を、
自身が付与された複数のシステム呼出符号のそれぞれと
比較する手段を有するPHS端末。 (2) 前記複数のシステム呼出符号が記憶手段に格納
されており、この記憶手段から1つのシステム呼出符号
を読み出して、前記他のPHS端末からの呼出フレーム
に含まれるシステム呼出符号と比較するに際し、前記記
憶手段から読み出すシステム呼出符号を、設定された時
間ごとに切り替える上記(1)のPHS端末。 (3) 前記複数のシステム呼出符号が記憶手段に格納
されており、この記憶手段から1つのシステム呼出符号
を読み出して、前記他のPHS端末からの呼出フレーム
に含まれるシステム呼出符号との比較を行い、両システ
ム呼出符号が一致しないときには、前記記憶手段から他
のシステム呼出符号を読み出して前記比較を行う上記
(1)のPHS端末。
【0009】
【発明の実施の形態】PHS端末において本発明の特徴
とする機能を実現するためには、ハードウェア構成は従
来のPHS端末と同様であってよい。すなわち、本発明
が特徴とする機能は、ソフトウェアにより実現すること
ができる。
【0010】図3は、PHS端末の基本的な構成を表す
機能ブロック図であり、本発明が特徴とする機能の実現
に関係する機能ブロックについては、ハードウェア構成
の一部も示してある。
【0011】図示するPHS端末は、アンテナ11を有
する無線部10と、マン・マシン・インターフェース部
20と、これらに接続された制御部30とを有する。無
線部10は、ベースバンド周波数から送受信周波数への
変換を行う無線送信部、送受信周波数からベースバンド
周波数への変換を行う無線受信部、周波数変換に利用す
るローカル発振部、送信と受信とを切り替えて時分割送
受信動作を実現するためのスイッチング部などを有す
る。マン・マシン・インターフェース部20は、入力手
段および出力手段を備える。入力手段は、例えば、電話
番号の入力、制御部30への指示等を行うための入力キ
ー、音声を入力するためのマイクなどであり、出力手段
は、例えば、制御部30から送られた各種情報を表示す
るための液晶表示素子や、音声を出力するためのスピー
カなどである。制御部30は、PHS端末各部の制御
と、信号処理とを主に行うブロックであり、無線部10
から送出された信号をディジタル信号に変換するA/D
変換器31と、A/D変換器31からの出力が入力され
るチャネル復号部32と、チャネル符号化部33と、チ
ャネル符号化部33から出力されるディジタル信号をD
/A変換して無線部10に送出するD/A変換器34
と、MCU(マイクロコントロールユニット)35と、
不揮発メモリ36とを備える。チャネル復号部32は、
受信バッファ321およびデータ比較/解析部322を
有し、チャネル符号化部33は、送信バッファ331お
よびデータ組立処理部332を有する。MCU35は、
PHS端末各部の制御を行うものであり、本発明が特徴
とする機能はMCU35を制御するソフトウェアにより
実現する。不揮発メモリ36には、システム呼出符号と
PS呼出番号とが格納される。
【0012】PHS端末の子機間直接通話における子機
間制御シーケンスを、図4に示す。図4では、着信側の
子機をPS0とし、発信側の子機をPS1としてある。
なお、以下の説明において、1スロットは625μsの
区間であり、1フレームは8スロット(5ms)から構成
される。
【0013】子機間直接通話モードにおいて発信側の子
機は、呼出フレームを送出する。呼出フレームは、図5
に示す制御用物理スロットSCCH(シグナリング・コ
ントロール・チャネル)から構成され、着識別符号およ
び発識別符号を含む。着識別符号は、システム呼出符号
および対向局PS呼出番号からなる。この場合の対向局
とは、着信側のPHS端末のことである。システム呼出
符号は、各親機について唯一の(ユニークな)ものであ
り、同一の親機から付与された同一のシステム呼出符号
を有する子機同士の間でだけ、子機間直接通話が可能で
ある。PS呼出番号は、同一の親機に登録された子機の
論理番号であり、子機間直接通話モードでだけ有効な番
号である。発識別符号は、送信局のハードウェアIDで
ある送信局PS呼出符号からなる。
【0014】以下の説明において、着信側のPS0は、
複数の親機に登録され、前記複数の親機からそれぞれ付
与された複数のシステム呼出符号を有するものとする。
また、発信側のPS1は、PS0が登録された複数の親
機の少なくとも1つに登録され、PS0が有するシステ
ム呼出符号の少なくとも1つと同じシステム呼出符号を
有するものとする。
【0015】本発明の第1の態様におけるPS0の制御
シーケンスを、図1にフローチャートとして示す。
【0016】着信側のPS0は、子機間直接通話モード
に設定されると、発信側からの呼出フレームを待ち受け
る(ステップ100)。PHSでは、周波数の異なる通
信用チャネルが10チャネルある。呼出フレームの送出
に際し、発信側のPS1では、まず、10チャネルの通
信用チャネルから空きスロットを検出して発呼する。一
方、着信側のPS0では、前記10チャネルの通信キャ
リアを順次スキャンして、呼出フレームの検出を行う。
【0017】着信側のPS0では、アンテナ11により
受信されたSCCH(図5参照)を、無線部10および
制御部30のA/D変換器31を介して、チャネル復号
部32の受信バッファ321に蓄積する。次いで、デー
タ比較/解析部322においてSCCH中のチャネル種
別コードCIを解析し(ステップ101)、そのSCC
Hが呼出フレームであるかどうかを判定する。そのSC
CHが呼出フレームでない場合(ステップ102)、通
信チャネルを切り替え(ステップ109)、再び呼出フ
レームの待ち受けに戻る(ステップ100)。一方、そ
のSCCHが呼出フレームである場合(ステップ10
2)、不揮発メモリ36に格納された複数のシステム呼
出符号の1つを読み出し、このシステム呼出符号に対応
するPS呼出番号も同時に読み出す(ステップ10
3)。そして、読み出したシステム呼出符号を、受信し
たSCCH中のシステム呼出符号と比較する(ステップ
104のシステム呼出符号比較処理)。この処理は、デ
ータ比較/解析部322において行われる。この処理に
おいて両システム呼出符号が一致しない場合(ステップ
105)、通信チャネルを切り替え(ステップ10
9)、再び呼出フレームの待ち受けに戻る(ステップ1
00)。一方、両システム呼出符号が一致する場合(ス
テップ105)、そのシステム呼出符号と同時に不揮発
メモリ36から既に読み出してバッファメモリ内に保持
してあるPS呼出番号を、受信したSCCH中の対向局
PS呼出番号と比較する(ステップ106のPS呼出番
号比較処理)。この比較は、データ比較/解析部322
において行われる。この処理において両PS呼出番号が
一致しない場合(ステップ107)、通信チャネルを切
り替え(ステップ109)、再び呼出フレームの待ち受
けに戻る(ステップ100)。一方、両PS呼出番号が
一致する場合(ステップ107)、PS0が呼び出され
ていることになるので、次の処理(同期フレームの送
出)に移行する(ステップ108)。
【0018】図1に示す制御シーケンスは、従来のPH
S端末の子機間直接通話における制御シーケンスと基本
的に同様であるが、本発明の第1の態様では、不揮発メ
モリ36に複数のシステム呼出符号が格納されている場
合に、ステップ103において読み出すシステム呼出符
号およびPS呼出番号を、設定された時間ごとに変更す
る。これにより、見かけ上、PS0は、自身が登録され
たすべての親機のシステム呼出符号に対して待ち受け状
態にあることになり、待ち受け対象変更のためのユーザ
による操作は不要となる。
【0019】ステップ103において読み出すシステム
呼出符号およびPS呼出番号を切り替えるまでの時間は
特に限定されないが、通信チャネルのスキャンが少なく
とも一巡し、かつ、発信側ユーザの待ち時間が長くなり
すぎないように設定することが好ましい。例えば、1フ
レームが5msで10チャネルのスキャンを行うシステム
では、切り替えるまでの時間を50ms以上に設定するこ
とが好ましい。なお、切り替えるまでの時間は、各シス
テム呼出符号ごとに異なっていてもよく、すべて同一、
すなわち一定時間ごとに切り替える構成としてもよい。
また、切り替えるまでの時間をユーザが変更できる構成
としてもよい。切り替えは、通常、制御部30のMCU
35によって行う。切り替えタイミングは、MCU35
に供給されるクロックから生成した時間に基づいて制御
することができるが、他のタイマ手段を利用してもよ
い。
【0020】なお、通信チャネルを切り替えた時点で受
信バッファ321はクリアされ、呼出フレームの情報は
消滅するため、切り替えられたシステム呼出符号との比
較は、再呼出を待って、すなわち、同じ呼出フレームの
受信を待って行うことになる。
【0021】本発明の第2の態様における着信側のPS
0の制御シーケンスを、図2にフローチャートとして示
す。
【0022】第1の態様では、ステップ103におい
て、読み出すシステム呼出符号を、設定された時間ごと
に切り替えたが、第2の態様では、ステップ105にお
いてシステム呼出符号が不一致であった時点で、読み出
し対象を他のシステム呼出符号に切り替えて(ステップ
201)、ステップ103に戻って読み出しを行い、受
信したシステム呼出符号と一致するまでこれを繰り返
す。そして、一致した場合(ステップ105)、第1の
態様と同様にステップ106以降に進む。一方、一致し
たものがなく、不揮発メモリ36に格納されているすべ
てのシステム呼出符号を読み出し終わった場合(ステッ
プ202)には、通信チャネルを切り替え(ステップ1
09)、呼出フレームの待ち受けに戻る(ステップ10
0)。
【0023】第1の態様では、複数の子機から短時間に
呼出が集中した場合に、最も早く呼出フレームを送出し
た子機との間で通話が成立するとは限らない。ただし、
制御シーケンスを一部変更することにより、子機の重み
付けを行って、優先的に通話を行う子機を選択すること
も可能である。具体的には、例えば、ステップ107の
結果が"一致"であった場合、その子機の情報をバッファ
メモリ等に保持しておき、さらにチャネルスキャンを続
けて他の呼出フレームを待ち受ける。そして、他の子機
からの呼出があった場合に、先の子機との間で優先度を
比較し、優先度の高い子機との間で通信を成立させる構
成とすればよい。第1の態様におけるこのような重み付
けは、同一のシステム呼出符号を有する子機同士の間に
限らず、異なるシステム呼出符号を有する子機同士の間
でも可能である。第2の態様では、システム呼出符号お
よびPS呼出番号が一致すれば、最も早く受信された呼
出フレームが優先されることになるが、第2の態様にお
いても第1の態様と同様な重み付けが可能である。
【0024】また、第1の態様のステップ103におけ
る切り替えまでの時間を、優先度の高いシステム呼出符
号ほど長くすれば、2以上のシステム呼出符号に対し重
み付けを行うことが可能である。
【0025】なお、上記説明では、システム呼出符号を
格納するための記憶手段として不揮発メモリ(フラッシ
ュメモリ等)を用いているが、バッテリでバックアップ
された揮発メモリを用いてもよい。また、上記説明で
は、不揮発メモリからシステム呼出符号とこれに対応す
るPS呼出番号とを同時に読み出しているが、ステップ
106においてPS呼出番号を読み出す構成としてもよ
い。
【0026】次に、ステップ108以降のシーケンス
を、図4に基づいて説明する。ステップ108以降は、
従来のPHS端末の子機間直接通話における制御シーケ
ンスと同様である。PS呼出番号比較処理においてPS
呼出番号が一致した場合には、図4に示すように着信側
のPS0は発信側のPS1へ同期フレームを送出し、こ
れを受けたPS1はPS0に同期フレームを送出し、さ
らに、これを受けたPS0は応答フレームを送出する。
各種フレームの組立は、チャネル符号化部33のデータ
組立処理部332において行われる。同期フレームおよ
び応答フレームは、呼出フレームと同様にSCCHから
なるが、チャネル種別コードCIの違いにより、着信側
同期フレーム、送信側同期フレーム、応答フレームのい
ずれかとして認識される。なお、PHS規格において、
着信側のPS0は、同期フレームを省略して応答フレー
ムを直接返してもよいことになっている。応答フレーム
を受信した発信側のPS1では、TCHアイドルバース
ト信号を送出し、これを受けた着信側のPS0も、TC
Hアイドルバースト信号を送出する。TCHアイドルバ
ースト信号は、ユーザデータ(通信データ)を載せるた
めの通信用物理スロットTCHの同期をとるための信号
である。TCHアイドルバースト信号によって同期が確
立すると、通話ないしデータ通信が開始される。
【0027】なお、以上では子機間直接通話モード単独
で待ち受ける場合について説明したが、本発明は、子機
間直接通話モードと公衆モードとの両面待ち受けなどの
多面待ち受けを行う場合にも適用可能である。
【0028】上述した制御シーケンスは、複数のシステ
ム呼出符号に対する待ち受けをユーザの介在なく自動的
に行うほかは、PHS規格における制御シーケンスと同
一である。PHS規格における子機間直接通話の制御シ
ーケンスの詳細は、例えば「第二世代コードレス電話シ
ステム標準規格第3版(PERSONAL HANDY PHONE SYSTEM
ARIB STANDARD VERSION 3)」(社団法人 電波産業会)
に記載されている。
【0029】本発明は、一般のPHS端末に限らず、パ
ーソナルコンピュータ等のPCMCIAスロットに挿入
してデータ通信、あるいはデータ通信と一般の通話とに
用いられるデータカードにも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明のPHS端末では、子機間直接通
話モードにおいて、複数の親機からそれぞれ付与された
システム呼出符号を自動的に切り替えて他の子機からの
呼出を待ち受けるため、使用するシステム呼出符号のユ
ーザによる切り替え操作が不要となる。したがって、ユ
ーザの負担が軽減される。また、対向局からの呼出に対
し確実に着信できるので、信頼性が高い。また、本発明
のPHS端末を使用するに際し、通信システム自体の対
応はいっさい必要ないので、通信事業者の負担はない。
また、本発明は、従来のPHS端末と同様なハードウェ
ア構成を利用し、制御ソフトウェアの変更だけで実現で
きるので、端末コストの上昇も実質的に生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】子機間直接通話における本発明のPHS端末の
制御シーケンスを説明するためのフローチャートであ
る。
【図2】子機間直接通話における本発明のPHS端末の
制御シーケンスを説明するためのフローチャートであ
る。
【図3】本発明のPHS端末を説明するためのブロック
図である。
【図4】PHS端末の子機間直接通話における子機間制
御シーケンスを説明する図である。
【図5】呼出フレームを構成する制御用物理スロットS
CCHの構成を説明する図である。
【符号の説明】
10 無線部 11 アンテナ 20 マン・マシン・インターフェース部 30 制御部 31 A/D変換器 32 チャネル復号部 321 受信バッファ 322 データ比較/解析部 33 チャネル符号化部 331 送信バッファ 332 データ組立処理部 34 D/A変換器 35 MCU 36 不揮発メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の親機からそれぞれのシステム呼出
    符号を付与された状態において、前記複数の親機の少な
    くとも1つからシステム呼出符号を付与された他のPH
    S端末との間で子機間直接通話を行う際に、前記他のP
    HS端末からの呼出フレームに含まれるシステム呼出符
    号を、自身が付与された複数のシステム呼出符号のそれ
    ぞれと比較する手段を有するPHS端末。
  2. 【請求項2】 前記複数のシステム呼出符号が記憶手段
    に格納されており、この記憶手段から1つのシステム呼
    出符号を読み出して、前記他のPHS端末からの呼出フ
    レームに含まれるシステム呼出符号と比較するに際し、
    前記記憶手段から読み出すシステム呼出符号を、設定さ
    れた時間ごとに切り替える請求項1のPHS端末。
  3. 【請求項3】 前記複数のシステム呼出符号が記憶手段
    に格納されており、この記憶手段から1つのシステム呼
    出符号を読み出して、前記他のPHS端末からの呼出フ
    レームに含まれるシステム呼出符号との比較を行い、両
    システム呼出符号が一致しないときには、前記記憶手段
    から他のシステム呼出符号を読み出して前記比較を行う
    請求項1のPHS端末。
JP10117781A 1998-04-13 1998-04-13 Phs端末 Pending JPH11298973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117781A JPH11298973A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 Phs端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117781A JPH11298973A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 Phs端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298973A true JPH11298973A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14720168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117781A Pending JPH11298973A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 Phs端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11298973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782241B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio device control terminal apparatus, radio system and multimedia system constitution method
JP2010283725A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線機及びその直接通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6782241B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio device control terminal apparatus, radio system and multimedia system constitution method
JP2010283725A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線機及びその直接通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101132587B (zh) 双模式移动终端及其呼叫处理方法
US5699409A (en) Cordless telephone system for providing set-up communications between subsidiary units through a master unit
JPH0345029A (ja) コードレス電話方式
GB2284964A (en) Radiotelephone operable on a plurality of radio systems
JPH0650839B2 (ja) 無線電話装置
US6519476B1 (en) Radio communication system wherein insertion of an attachable external storage medium causes the mobile to interact with the system
JPH11298973A (ja) Phs端末
JPH0653897A (ja) コードレス電話
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JP2737672B2 (ja) 携帯情報通信装置
JP3252524B2 (ja) 携帯電話機及び無線チャネル設定方法
JP2773697B2 (ja) コードレス電話装置
JP2981126B2 (ja) コードレス電話システムの移動局
JP2000299887A (ja) 無線端末への同報システム
JP2929446B2 (ja) デジタルコードレス電話機
JP3133223B2 (ja) 携帯電話装置
JPH1169409A (ja) 無線通信携帯端末装置
JP3292769B2 (ja) 移動局間通信方法
KR100566997B1 (ko) 디이시티 시스템의 단말기능 및 베이스기능 겸용 무선장치
JP2001285946A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP3970577B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2788900B2 (ja) 無線電話機における移動中着信通知方式
JP3106138B2 (ja) 通信アダプタ
JPH0723465A (ja) ディジタルコードレス電話機
JPH10215307A (ja) 無線電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807