JPH0345029A - コードレス電話方式 - Google Patents

コードレス電話方式

Info

Publication number
JPH0345029A
JPH0345029A JP1181507A JP18150789A JPH0345029A JP H0345029 A JPH0345029 A JP H0345029A JP 1181507 A JP1181507 A JP 1181507A JP 18150789 A JP18150789 A JP 18150789A JP H0345029 A JPH0345029 A JP H0345029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame synchronization
nrz
data receiving
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1181507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07110075B2 (ja
Inventor
Shin Saegusa
三枝 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1181507A priority Critical patent/JPH07110075B2/ja
Priority to EP90113332A priority patent/EP0408026B1/en
Priority to DE69013417T priority patent/DE69013417T2/de
Priority to US07/552,777 priority patent/US5109393A/en
Priority to KR1019900010645A priority patent/KR930010839B1/ko
Publication of JPH0345029A publication Critical patent/JPH0345029A/ja
Publication of JPH07110075B2 publication Critical patent/JPH07110075B2/ja
Priority to HK85197A priority patent/HK85197A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0866Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a dedicated channel for access

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はコードレス電話方式に関し、特に制御信号にサ
ブキャリアMSK信号を使用するコードレス電話方式に
関するものである。
〔従来の技術] 第4図は従来のコードレス電話方式の信号受信手段のフ
ローを示す図である。
データ受信手段は初期状態では同期モードで(ステップ
303)、NRZ信号からフレーム同期信号を検出して
いる(ステップ304)。フレーム同期信号を検出する
と、データ受信モードに切り換えNRZ信号をバッファ
に7格納しくステップ307)、所定のビット長で格納
すると受信解析を行い、受信解析により無線回線接続を
行う(ステップ308)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のコードレス電話方式では、ある特定の呼
出名称ではタイミングにより制御信号を誤受信する問題
があった。以下これについて説明する。
日本国内で使用される小電力タイプのコードレス電話は
郵政省告示第763号により、制御信号の構成は下記の
ようにすることになっている。
ただし、ビット同期信号S1はlとOが交互に並んだ1
2ビツト以上の信号、フレーム同期信号S、は携帯電話
機送信は1100010011010110の信号、呼
出信号S、は呼出名称を2進数25桁に変更したものと
25桁の呼出名称から計算される12ビツトの誤り訂正
符号からなる信号をいう。例えば、806240という
呼出名称の呼出信号は000001100010011
0101100000000001011011 とな
り、呼出信号の中にフレーム同期信号と同じ11000
10011010110というパターンが含まれる。第
5図は発呼時のタイムチャートを示す図である。通常、
接続装置(図ではGE)は空通話CHの検索のため、通
話CHと制御CHを交互に切り替えている。携帯電話機
(図では置)が時刻TOで発呼信号を送信すると、接続
装置では時刻TOからTIまで通話CHにいるので、接
続装置は時刻TIより制御信号が受信できるようになる
。呼出名称が806240のときは呼出信号にフレーム
同期信号と同じパターンを含むので、時刻T2でフレー
ム同期信号を誤検出し、時刻T3まで所定のビット長の
バッファに格納する。格納後、受信解析を行い、接続装
置が記憶している呼出名称と一致しないので無視する。
また、時刻T3でフレーム同期信号の検出を初め、時刻
T4でフレーム同期信号を検出し、時刻T5まで所定の
ビット長のバッファに格納し、受信解析で無視される。
これを繰り返すため、携帯電話機からの発呼は接続装置
で無視される。このようにある特定の呼出名称ではタイ
ミングにより、発呼できないという問題点がある。
本発明の目的は前記課題を解決したコードレス電話方式
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に係るコードレス電話
方式は、電話回線に接続された接続装置と、前記接続装
置に無線回線を介して接続される携帯電話機とにより構
成され、前記接続装置と前記携帯電話機との制御信号に
サブキャリアMSK信号を使用するコードレス電話方式
において、前記接続装置又は前記携帯電話機は、サブキ
ャリアMSK信号をNRZ信号に変換する手段と、前記
NRZ信号からフレーム同期信号を検出しく同期モード
)、フレーム同期信号検出後はNRZ信号を所定のビッ
ト長の第一のバッファに格納(受信モード)し、格納後
同期モードになる第一のデータ受信手段と、NRZ信号
からフレーム同期信号を検出し、フレーム同期信号検出
後はNRZ信号を所定のビット長の第二のバッファに格
納する第二のデータ受信手段と、第一のデータ受信手段
のフレーム同期信号検出により第二のデータ受信手段を
同期モードに起動する手段と、第一と第二のデータ受信
手段が共に同期モードのときは第二の受信手段をフレー
ム同期信号長後スタンバイモードにする手段を有するも
のである。また、本発明は電話回線に接続された接続装
置と、前記接続装置に無線回線を介して接続される携帯
電話機とにより構成され、前記接続装置と前記携帯電話
機との制御信号にサブキャリアMSK信号を使用するコ
ードレス電話方式において、前記接続装置又は前記携帯
電話機は、サブキャリアMSK信号をNRZ信号に変換
する手段と、前記NRZ信号からフレーム同期信号を検
出しく同期モード)、フレーム同期信号検出後はNRZ
信号を所定のビット長の第一のバッファに格納(受信モ
ード)し、格納後スタンバイ状態になる第一のデータ受
信手段と、NRZ信号からフレーム同期信号を検出し、
フレーム同期信号検出後はNRZ信号を所定のビット長
の第二のバッファに格納し、格納後スタンバイ状態にな
る第二のデータ受信手段と、第一のデータ受信手段のフ
レーム同期信号検出により第二のデータ受信手段を同期
モードにする手段と、第二のデータ受信手段のフレーム
同期信号検出により第一のデータ受信手段を同期モード
にする手段を有するものである。また、本発明は電話回
線に接続された接続装置と、前記接続装置に無線回線を
介して接続される携帯電話機とにより構成され、前記接
続装置と前記携帯電話機との制御信号にサブキャリアM
SK信号を使用するコードレス電話方式において、前記
接続装置又は前記携帯を話機は、サブキャリアMSK信
号をNRZ信号に変換する手段と、前記NRZ信号から
フレーム同期信号を検出し、検出すると第一又は第二の
データ受信手段のいずれか一方をスタンバイモードから
受信モードに切り替える手段と、NRZ信号を所定のビ
ット長の第一のバッファに格納し、格納後スタンバイ状
態になる第一のデータ受信手段と、NRZ信号を所定の
ビット長の第二のバッファに格納し、格納後スタンバイ
状態になる第二のデータ受信手段を有するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
接続装置lでは時刻ToからTIまで通話C11にいる
ので、接続装置lは時刻TIより制御信号が受信できる
ようになる。呼出名称が806240のときは呼出信号
にフレーム同期信号と同じ′パターンを含むので、時刻
T2でフレーム同期信号を誤検出し、時刻T3まで所定
のビット長のバッファに格納する(ステップ206〜2
07)。一方、第2の信号受信手段6は時刻T2で同期
モードになり(ステップ252〜253)、時刻T4で
フレーム同期信号を検出しくステップ254)、時刻T
6まで所定のビット長のバッファに格納する(ステップ
256〜257)。第1のデータ受信手段5は時刻T3
で受信解析(ステップ208)を行い、受信NGと判定
するが、第2のデータ受信手段6は時刻T6で受信解析
(ステップ258)を行い、携帯電話機101からの発
呼信号を正しく受信することができる。
第1図において、接続装置圭は有線電話回線に接続され
る入力端子と、入力端子7に接続されるハイブリッド2
と、ハイブリッド2に接続される無線部3と、制御部4
と、制御部4に接続される第1のデータ受信手段5と、
第2のデータ受信手段6とから構成される。また、携帯
電話機lotは無線部+03と、無線部103に接続さ
れるハンドセット102と、制御部104と、制御部+
04に接続されるキーボード+05とから構成される装 無線回線接続のため携帯電話機lotからの制御信号は
制御部104がキーボード105からの要求により生威
し、無線部103で変調され、接続装置lへ送信される
。接続装置lでは無線部3で復調され、第1のデータ受
信手段5又は第2のデータ受信手段6で制御信号が解析
され、制御部4は携帯電話機101 と無線回線接続を
行う。
第2図は信号受信手段のフローを示す図、第3図はタイ
ミングを示す図である。通常、第1のデータ受信手段5
は同期モード(ステップ203)でNRZ信号からフレ
ーム同期信号が検出(ステップ204)できるかどうか
のチエツクを行い、第2のデータ受信手段6はスタンバ
イモード(ステップ251)である。時刻TOで携帯電
話機が発呼信号を送信すると、接続装置1では時刻TO
からTIまで通話CHにいるので、接続装置は時刻TI
より制御信号が受信できるようになる。呼出名称が80
6240のときは呼出信号にフレーム同期信号と同じパ
ターンを含むので、時刻T2でフレーム同期信号を誤検
出し、時刻T3まで所定のビット長バッファに格納する
(ステップ206〜207)。一方、第2の信号手段6
は時刻T2で同期モードになり(ステップ252〜25
3)、時刻下4でフレーム同期信号を検出しくステップ
254) 、時刻T6まで所定のビット長バッファに格
納する(ステップ256〜257)。第1のデータ受信
手段5は時刻T3で受信解析(ステップ208)を行い
、受信NGと判定するが、第2のデータ受信手段は時刻
T6で受信解析(ステップ258)を行い携帯電話機か
らの発呼信号を正しく受信することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、データ受信手段を2つ設
けることにより、呼出信号の中にフレーム同期信号を含
んだ呼出名称でも、タイミングによらず、常に正しく制
御信号を受信できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図、
第4図はデータ受信手段の動作フローを示す図、第3図
、第5図はデータ受信手段の動作タイムチャートを示す
図である。 l・・・接続装置 3.103・・・無線部 5.6・・・データ受信手段 io+・・・携帯電話機 +05・・・キーボード 2・・・ハイブリッド 4.104・・・制御部 7・・・入力端子 102・・・ハンドセット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話回線に接続された接続装置と、前記接続装置
    に無線回線を介して接続される携帯電話機とにより構成
    され、前記接続装置と前記携帯電話機との制御信号にサ
    ブキャリアMSK信号を使用するコードレス電話方式に
    おいて、前記接続装置又は前記携帯電話機は、サブキャ
    リアMSK信号をNRZ信号に変換する手段と、前記N
    RZ信号からフレーム同期信号を検出し(同期モード)
    、フレーム同期信号検出後はNRZ信号を所定のビット
    長の第一のバッファに格納(受信モード)し、格納後同
    期モードになる第一のデータ受信手段と、NRZ信号か
    らフレーム同期信号を検出し、フレーム同期信号検出後
    はNRZ信号を所定のビット長の第二のバッファに格納
    する第二のデータ受信手段と、第一のデータ受信手段の
    フレーム同期信号検出により第二のデータ受信手段を同
    期モードに起動する手段と、第一と第二のデータ受信手
    段が共に同期モードのときは第二の受信手段をフレーム
    同期信号長後スタンバイモードにする手段を有すること
    を特徴とするコードレス電話方式。
  2. (2)電話回線に接続された接続装置と、前記接続装置
    に無線回線を介して接続される携帯電話機とにより構成
    され、前記接続装置と前記携帯電話機との制御信号にサ
    ブキャリアMSK信号を使用するコードレス電話方式に
    おいて、前記接続装置又は前記携帯電話機は、サブキャ
    リアMSK信号をNRZ信号に変換する手段と、前記N
    RZ信号からフレーム同期信号を検出し(同期モード)
    、フレーム同期信号検出後はNRZ信号を所定のビット
    長の第一のバッファに格納(受信モード)し、格納後ス
    タンバイ状態になる第一のデータ受信手段と、NRZ信
    号からフレーム同期信号を検出し、フレーム同期信号検
    出後はNRZ信号を所定のビット長の第二のバッファに
    格納し、格納後スタンバイ状態になる第二のデータ受信
    手段と、第一のデータ受信手段のフレーム同期信号検出
    により第二のデータ受信手段を同期モードにする手段と
    、第二のデータ受信手段のフレーム同期信号検出により
    第一のデータ受信手段を同期モードにする手段を有する
    ことを特徴とするコードレス電話方式。
  3. (3)電話回線に接続された接続装置と、前記接続装置
    に無線回線を介して接続される携帯電話機とにより構成
    され、前記接続装置と前記携帯電話機との制御信号にサ
    ブキャリアMSK信号を使用するコードレス電話方式に
    おいて、前記接続装置又は前記携帯電話機は、サブキャ
    リアMSK信号をNRZ信号に変換する手段と、前記N
    RZ信号からフレーム同期信号を検出し、検出すると第
    一又は第二のデータ受信手段のいずれか一方をスタンバ
    イモードから受信モードに切り替える手段と、NRZ信
    号を所定のビット長の第一のバッファに格納し、格納後
    スタンバイ状態になる第一のデータ受信手段と、NRZ
    信号を所定のビット長の第二のバッファに格納し、格納
    後スタンバイ状態になる第二のデータ受信手段を有する
    ことを特徴とすることを特徴とするコードレス電話方式
JP1181507A 1989-07-13 1989-07-13 コードレス電話方式 Expired - Fee Related JPH07110075B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181507A JPH07110075B2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 コードレス電話方式
EP90113332A EP0408026B1 (en) 1989-07-13 1990-07-12 Mobile communications system insensitive to false frame sync
DE69013417T DE69013417T2 (de) 1989-07-13 1990-07-12 Mobiles Kommunikationssystem, unempfindlich gegen eine falsche Rahmensynchronisation.
US07/552,777 US5109393A (en) 1989-07-13 1990-07-13 Mobile communications system insensitive to false frame sync
KR1019900010645A KR930010839B1 (ko) 1989-07-13 1990-07-13 허위 프레임 싱크에 둔감한 이동 통신 장치 및 통신 방법
HK85197A HK85197A (en) 1989-07-13 1997-06-19 Mobile communications system insensitive to false frame sync.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181507A JPH07110075B2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 コードレス電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345029A true JPH0345029A (ja) 1991-02-26
JPH07110075B2 JPH07110075B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16101973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181507A Expired - Fee Related JPH07110075B2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 コードレス電話方式

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5109393A (ja)
EP (1) EP0408026B1 (ja)
JP (1) JPH07110075B2 (ja)
KR (1) KR930010839B1 (ja)
DE (1) DE69013417T2 (ja)
HK (1) HK85197A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1236978B (it) * 1989-12-22 1993-05-12 Italtel Spa Metodo e dispositivo per la sincronizzazione tra una stazione radio fissa ed una stazione mobile in un sistema radiomobile digitale
JP2625249B2 (ja) * 1990-10-04 1997-07-02 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 フレーム検出回路
DE4107729A1 (de) * 1991-03-11 1992-09-17 Philips Patentverwaltung Anordnung zur erzeugung von digitalsignalen
US5285469A (en) * 1991-06-03 1994-02-08 Omnipoint Data Corporation Spread spectrum wireless telephone system
GB9217374D0 (en) * 1992-08-14 1992-09-30 Ncr Int Inc Wireless local area network transmission system
JP3381870B2 (ja) * 1992-11-30 2003-03-04 ヒューレット・パッカード・カンパニー 移動コンピュータ・ネットワーク・アダプタ
US5867501A (en) * 1992-12-17 1999-02-02 Tandem Computers Incorporated Encoding for communicating data and commands
EP0603600A3 (en) * 1992-12-21 1997-02-12 Rolm Co Path delay compensation in an open control loop system.
US5365382A (en) * 1993-05-18 1994-11-15 Digital Equipment Corporation Synchronization to different fields in a storage device
US5469472A (en) * 1993-10-29 1995-11-21 House; Robert W. Message substitution in a digital communication system
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
US6005856A (en) * 1993-11-01 1999-12-21 Omnipoint Corporation Communication protocol for spread spectrum wireless communication system
US5963586A (en) 1994-09-09 1999-10-05 Omnipoint Corporation Method and apparatus for parallel noncoherent correlation of a spread spectrum signal
US5754585A (en) 1994-09-09 1998-05-19 Omnipoint Corporation Method and apparatus for serial noncoherent correlation of a spread spectrum signal
US5754584A (en) 1994-09-09 1998-05-19 Omnipoint Corporation Non-coherent spread-spectrum continuous-phase modulation communication system
US5680414A (en) 1994-09-09 1997-10-21 Omnipoint Corporation Synchronization apparatus and method for spread spectrum receiver
US5881100A (en) 1994-09-09 1999-03-09 Omnipoint Corporation Method and apparatus for coherent correlation of a spread spectrum signal
US5953370A (en) 1994-09-09 1999-09-14 Omnipoint Corporation Apparatus for receiving and correlating a spread spectrum signal
US5802046A (en) * 1995-06-05 1998-09-01 Omnipoint Corporation Efficient time division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
US5745484A (en) 1995-06-05 1998-04-28 Omnipoint Corporation Efficient communication system using time division multiplexing and timing adjustment control
US5689502A (en) * 1995-06-05 1997-11-18 Omnipoint Corporation Efficient frequency division duplex communication system with interleaved format and timing adjustment control
WO1996039749A1 (en) * 1995-06-05 1996-12-12 Omnipoint Corporation Timing adjustment control for efficient time division duplex communication
US5959980A (en) 1995-06-05 1999-09-28 Omnipoint Corporation Timing adjustment control for efficient time division duplex communication
JP3201948B2 (ja) * 1996-03-12 2001-08-27 三菱電機株式会社 ディジタル無線通信受信機
US5883929A (en) * 1996-04-03 1999-03-16 Ericsson, Inc. Synchronization method, and associated circuitry, for synchronizing a receiver with a transmitter
US6243372B1 (en) 1996-11-14 2001-06-05 Omnipoint Corporation Methods and apparatus for synchronization in a wireless network
KR100254195B1 (ko) 1997-06-23 2000-04-15 윤종용 기지국내 송수신기의 상태 정보 저장 방법
US6088578A (en) * 1998-03-26 2000-07-11 Nortel Networks Corporation Burst request method and apparatus for CDMA high speed data
US6947469B2 (en) 1999-05-07 2005-09-20 Intel Corporation Method and Apparatus for wireless spread spectrum communication with preamble processing period
DE50013577D1 (de) * 1999-06-15 2006-11-16 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Überprüfung der Authentizität eines Dienstanbieters in einem Kommunikationsnetz
CA2363930C (en) * 2000-11-29 2004-08-24 Research In Motion Limited System and method for synchronization signal detection and recovery from false triggers
US20030012158A1 (en) * 2001-01-25 2003-01-16 Hang Jin System and method for synchronizing a base station in a distributed radio system
US6871313B2 (en) * 2002-04-05 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Method for encoding a user identifier in a communication system
US7110371B2 (en) * 2002-08-28 2006-09-19 Intel Corporation System and method to communicate between a host and a modem
US7706751B2 (en) * 2003-01-10 2010-04-27 Razmik Hakobyan Method for transmitting and receiving data with low BER in presence of interference between subscriber stations
US7577809B2 (en) * 2005-11-02 2009-08-18 Promethean Storage Llc Content control systems and methods
US7571368B1 (en) 2006-01-26 2009-08-04 Promethean Storage Llc Digital content protection systems and methods
WO2008028296A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Research In Motion Limited Method, and associated apparatus, of integrating extraction of extra partial identity bits with quick paging techniques where multiple pages share a message field
KR102103198B1 (ko) * 2014-09-22 2020-04-23 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 통신 네트워크 시스템에서 음소거 호 검출

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH656760A5 (de) * 1981-11-11 1986-07-15 Landis & Gyr Ag Verfahren und anordnung zur sicherstellung der start-synchronisation eines aus bit-impulsfolgen bestehenden telegramms innerhalb eines empfaengers.
JPS58184853A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Nec Corp フレ−ム同期信号插入方式
JP2636210B2 (ja) * 1984-06-22 1997-07-30 日本電気株式会社 同期式データ受信回路
US4779087A (en) * 1985-02-13 1988-10-18 Fujitsu Limited Loop transmission system with frame synchronization control
JPS61158780U (ja) * 1985-03-22 1986-10-01
EP0235179A1 (en) * 1985-08-30 1987-09-09 Motorola, Inc. Radiotelephone system employing digitized speech/data and embedded signalling
US4937843A (en) * 1986-03-28 1990-06-26 Ampex Corporation Digital data block synchronizer
JPH0828691B2 (ja) * 1988-03-14 1996-03-21 富士通株式会社 フレーム同期方式
US4974225A (en) * 1989-09-14 1990-11-27 Northern Telecom Limited Data receiver interface circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408026B1 (en) 1994-10-19
US5109393A (en) 1992-04-28
JPH07110075B2 (ja) 1995-11-22
DE69013417T2 (de) 1995-05-11
DE69013417D1 (de) 1994-11-24
KR930010839B1 (ko) 1993-11-12
KR910003961A (ko) 1991-02-28
EP0408026A3 (en) 1992-03-25
HK85197A (en) 1997-06-27
EP0408026A2 (en) 1991-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345029A (ja) コードレス電話方式
JPH08186876A (ja) デジタルコードレス電話機及びその接続方式
JP2806702B2 (ja) デジタルコードレスボタン電話装置
JPH08154273A (ja) 無線装置
JP3425031B2 (ja) 位置検索方式
JP3389733B2 (ja) 電話機
JPS6351728A (ja) ダイヤル音発生装置
JP3661088B2 (ja) コードレス電話システム
JP2510034B2 (ja) コ―ドレス電話機の接続制御方法
JP3267041B2 (ja) 無線電話親機
JP4241475B2 (ja) コードレス電話装置
JP2704153B2 (ja) 無線電話装置およびその発呼接続方法
JP2868484B2 (ja) デジタル・コードレス電話端末
JP3292769B2 (ja) 移動局間通信方法
JPH0423527A (ja) 移動無線制御方式
JPH04329050A (ja) 簡易発呼機能のための登録情報複写装置および電話機
JPH11298973A (ja) Phs端末
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JPH03201833A (ja) コードレス電話方式
JPH06169334A (ja) コードレス電話装置
JP3197741B2 (ja) 移動無線通信装置
JP3356597B2 (ja) ノーリンギング通信システム
JPH05130028A (ja) 移動無線通信システムおよびその移動局装置
JP2001077910A (ja) 電話機及び通信方法
JPH07321904A (ja) 個別鳴動開始のコードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees