JP3440144B2 - エチレン系重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3440144B2
JP3440144B2 JP21290594A JP21290594A JP3440144B2 JP 3440144 B2 JP3440144 B2 JP 3440144B2 JP 21290594 A JP21290594 A JP 21290594A JP 21290594 A JP21290594 A JP 21290594A JP 3440144 B2 JP3440144 B2 JP 3440144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylene
ethoxy
solid catalyst
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21290594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0873524A (ja
Inventor
康典 竹本
正樹 伏見
尚志 物井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP21290594A priority Critical patent/JP3440144B2/ja
Publication of JPH0873524A publication Critical patent/JPH0873524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440144B2 publication Critical patent/JP3440144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、狭い分子量分布を有す
るエチレン系重合体を製造する方法に関する。さらに詳
しくは、新規な高活性触媒を使用して、エチレンを単独
あるいはエチレンと他のα−オレフィン類とを共重合さ
せることにより、分子量分布が狭いエチレン系重合体を
高収率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン系重合体は機械的性質にすぐ
れ、加工性がよいことなどから、フィルム、テープ、シ
ート、繊維、中空成形品、射出成形品など非常に多くの
成形品に加工されて使用されている。これらの製品にお
いて、透明性、耐衝撃性などが優れたものを得るために
は、分子量分布が狭い重合体を用いるのが好ましい。
【0003】分子量分布の狭いエチレン系重合体を得る
方法としては、バナジウム系触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物とから形成される触媒を用いる方法が知られて
いる。また、マグネシウム、チタン、およびハロゲンを
必須成分とする高活性チタン触媒成分、有機アルミニウ
ム化合物および電子供与性化合物とから形成される触媒
を用いて、狭い分子量分布のエチレン系重合体を得る方
法が数多く提案されており、たとえば特開平3−294
302、特開平3−294310に分子内に2つのエー
テル基を有する化合物を電子供与性化合物として用いた
ものがある。しかしながら、従来の2つのエーテル基を
有する化合物を用いた場合、分子量分布が充分に狭くは
なかった。
【0004】一方、詳細な理由は不明であるが、重合活
性等の触媒性能を向上させるためには、(1)電子供与
性化合物が分子内に立体障害の大きな置換基を有するこ
と(2)電子供与性化合物のエーテル基の1つが炭素数
2以上のアルコキシ基であることが重要であることが知
られている(特開平2−289604)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、分子
内に嵩高い置換基を有するアルコキシ基含有化合物を用
い、分子量分布の狭いエチレン系重合体を、高収率で製
造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑みて鋭意検討した結果、(A)マグネシウム化合
物、チタン化合物およびハロゲン含有化合物を必須成分
とする固体触媒の形成時もしくは形成後に、下記一般式
(1)で表されるアルコキシ基含有化合物の1種または
2種以上の存在下で処理することを特徴とする固体触媒
成分および(B)有機アルミニウム化合物から得られる
触媒系の存在下にエチレンを単独または、エチレンと他
のα−オレフィン類とを共重合させる方法によって、こ
れらの問題点がすべて改良されたエチレン系重合体が得
られることを見いだし本発明に到達した。
【化2】 (ここでR1 およびR2 は炭素数1から8の直鎖あるい
は分岐炭化水素基であり、かつR1 とR2 とは相異な
る。R3 からR5 は炭素数1から3の直鎖あるいは分岐
炭化水素基である。)
【0007】以下、本発明に係わるエチレン系重合体の
製造方法を具体的に説明する。本発明に係わるエチレン
系重合体の製造方法では、チタン成分と、マグネシウム
成分と、ハロゲンおよびアルコキシ基を有する化合物と
を含む固体触媒成分および上記有機アルミニウム触媒成
分を含んだ触媒を用いている。このような触媒を構成す
る固体触媒成分は、マグネシウム化合物およびチタン化
合物と上記アルコキシ基を有する化合物とを用い、これ
ら化合物を接触させることにより調製される。
【0008】固体触媒成分の調製には、マグネシウム化
合物を用いることができるが、このマグネシウム化合物
としては塩化マグネシウム、臭化マグネシウムのような
ハロゲン化マグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジ
イソプロポキシマグネシウムのようなアルコキシマグネ
シウム、ラウリル酸マグネシウム、ステアリン酸マグネ
シウムのようなマグネシウムのカルボン酸塩、ブチルエ
チルマグネシウムのようなアルキルマグネシウム等を例
示することができる。また、これらの化合物の2種以上
の混合物であってもよい。さらに、該化合物にアルコー
ル類、エーテル類アルデヒド類等の配位性化合物を付加
した、マグネシウム化合物付加物でもよい。好ましく
は、ハロゲン化マグネシウムもしくは触媒形成時にハロ
ゲン化マグネシウムを形成するものである。さらに好ま
しくは、上記のハロゲンが塩素であるものである。
【0009】本発明に係わる固体触媒成分を調製する際
に用いられるチタン化合物としては、四塩化チタン、三
塩化チタン、四臭化チタン等のハロゲン化チタン、テト
ラブトキシチタン、テトラエトキシチタン等のチタンア
ルコキシド、ブトキシトリクロロチタン、トリフェノキ
シクロロチタン等のアルコキシチタンハライド等を例示
することができる。また、これらの化合物の2種以上の
混合物であってもよい。あるいは炭化水素、ハロゲン化
炭化水素に希釈して用いてもよい。好ましくは、ハロゲ
ンを含む4価のチタン化合物であり、特に好ましくは四
塩化チタンである。本発明に係わる固体触媒成分を調製
する際に用いられるハロゲン含有化合物は、ハロゲンが
フッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくは塩素であ
り、具体例としては四塩化チタン、四臭化チタンなどの
ハロゲン化チタン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などの
ハロゲン化ケイ素、三塩化リン、五塩化リンなどが挙げ
られるが、調製法によってはハロゲン化炭化水素、ハロ
ゲン分子、ハロゲン化水素酸(例HCl,HBr,HI
等)を用いてもよい。
【0010】本発明に係わる固体触媒成分を調製する際
に用いられるアルコキシ基含有化合物は一般式(1)
【化3】 で表される。(1)式においてR1 およびR2 は炭素数
1から8の直鎖あるいは分岐炭化水素基のいずれかまた
は複数からなる基であり、R1 とR2 は相異なる。具体
例としては、メチル、エチル、n−プロピル、iso−
プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、n−アミル、iso−アミル、sec−アミル、
tert−アミル、ヘキセニル、オクチルなどを例示で
きる。R3 からR5 は炭素数1から3の直鎖あるいは分
岐炭化水素基で、具体例としては、メチル、エチル、n
−プロピル、iso−プロピルなどを例示できる。
【0011】一般式(1)のアルコキシ基含有化合物の
具体例としては、2−tert−ブチル−1−エトキシ
−3−メトキシプロパン、2−tert−アミル−1−
エトキシ−3−メトキシプロパン、2−(ジエチルメチ
ル)メチル−1−エトキシ−3−メトキシプロパン、2
−(トリエチル)メチル−1−エトキシ−3−メトキシ
プロパン、2−(ジエチル−n−プロピル)メチル−1
−エトキシ−3−メトキシプロパン、2−(エチルジ−
n−プロピル)メチル−1−エトキシ−3−メトキシプ
ロパン、2−(トリ−iso−プロピル)メチル−1−
エトキシ−3−メトキシプロパン、2−tert−ブチ
ル−1−エトキシ−3−ブトキシプロパン、2−ter
t−アミル−1−エトキシ−3−ブトキシプロパン、2
−(ジエチルメチル)メチル−1−エトキシ−3−ブト
キシプロパン、2−(トリエチル)メチル−1−エトキ
シ−3−ブトキシプロパン、2−(トリ−iso−プロ
ピル)メチル−1−エトキシ−3−ブトキシプロパンな
どを例示できる。
【0012】なお、触媒の調製に用いられる固体触媒成
分は、上記のマグネシウム化合物、アルコキシ基含有化
合物およびチタン化合物に加えて、担体化合物および反
応助剤として用いられるケイ素、リン、アルミニウムな
どを含む有機および無機化合物などを使用し、これらを
接触させて調製してもよい。このような担体化合物とし
ては、Al23 、SiO2 、B23 、MgO、Ca
O、TiO2 、ZnO、ZrO2 、SnO2 、BaO、
ThOなどが用いられる。この中でAl23 、SiO
2 が好ましい。本発明に係わる固体触媒成分は、上記し
たようなマグネシウム化合物、チタン化合物と、アルコ
キシ基を有する化合物と、必要に応じて担体化合物など
とを接触させて調製される。
【0013】これらの化合物を用いた固体触媒成分の製
造方法は特に制限はないが、ここでその方法を数例を挙
げて以下に簡単に述べる。ハロゲン化マグネシウムと、
上記アルコキシ基含有化合物と、ハロゲン化チタンとを
任意の順序で接触、反応させる方法。ハロゲン化マグネ
シウム、ハロゲン化チタンおよびアルコキシ基含有化合
物を共粉砕した後にハロゲン化処理する方法。あるいは
ハロゲン化マグネシウムを有機溶媒等に溶解させ、チタ
ン化合物存在下に析出する際または析出後にアルコキシ
基含有化合物を作用させる方法。また、ハロゲン化マグ
ネシウム単独または、ハロゲン化マグネシウムとケイ素
化合物またはリン化合物との共粉砕後、アルコキシ基含
有化合物の共存下、チタン化合物処理、ハロゲン化処理
する方法。また、マグネシウムカルボン酸塩またはアル
コキシマグネシウム、チタン化合物、ハロゲン化剤およ
びアルコキシ基含有化合物を熱処理する方法。また、ア
ルキルマグネシウムにハロゲン化剤を作用させる際、ア
ルコキシ基含有化合物、チタン化合物を調製過程に加え
る方法。また、金属マグネシウムとハロゲン化炭化水素
とを作用させる際アルコキシ基含有化合物、チタン化合
物を調製過程に加えることによって生成する方法等を挙
げることができる。
【0014】このような方法によって、固体触媒成分を
製造する際、チタン化合物、マグネシウム化合物および
アルコキシ基含有化合物の使用量については、その種
類、接触条件、接触順序などによって異なるが、チタン
1モルに対し、該アルコキシ基含有化合物は、10-6
ル〜100モル、特に好ましくは10-4モル〜10モル
で用いられ、マグネシウム化合物は1モル〜1000モ
ル、特に好ましくは2モル〜100モルの量で用いられ
る。これらの化合物を接触させる際の温度は、通常−5
0℃〜200℃、好ましくは20℃〜150℃である。
【0015】このようにして得られる固体触媒成分はチ
タン、マグネシウムおよびハロゲンと、上記アルコキシ
基を有する化合物を含有している。以上のようにして得
られる固体触媒成分を用いて、以下に述べる有機アルミ
ニウム化合物または有機アルミニウム化合物と第三成分
とから得られる触媒系でエチレンの単独重合または、エ
チレンとα−オレフィンとの共重合を行うなうことによ
って本発明を達成することができる。
【0016】重合において使用される有機アルミニウム
化合物の代表的なものは下記一般式(2)式ないし
(3)式で表される。 AlR6 r3-r (2) R78 Al−O−AlR910 (3) (2)式および(3)式において、R6 ,R7 ,R8
9 ,R10は炭素数が多くとも12個の炭化水素基であ
り、R7 ,R8 ,R9 ,R10は同一でも異種でもよい。
Xはハロゲン原子または水素原子であり、rは2〜3の
数である。
【0017】(2)式で示される有機アルミニウム化合
物の代表例としては、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムの
ようなトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、およびジ
エチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
ブロマイドなどのアルキルアルミニウムハライドが挙げ
られる。また、(3)式で示される有機アルミニウム化
合物の代表例としては、テトラメチルジアルモキサン、
テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルアルモキサ
ンなどが挙げられる。
【0018】また、本発明で用いられる触媒に含まれた
固体触媒成分では、このような有機アルミニウム化合物
触媒成分と共に、必要に応じて、上記アルコキシ基含有
化合物および/または電子供与性化合物を使用してもよ
く、このような電子供与性化合物としては、有機ケイ素
化合物類、ピペリジン化合物類、エーテル化合物類、ア
セタール化合物類などを挙げることができる。
【0019】このような有機ケイ素化合物類としては、
下記一般式(4)で表される。 R11 n Si(OR124-n (4) (R11は炭化水素基または窒素含有置換基およびR12
炭化水素基であり、0<n<4である) 具体的には、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−
iso−プロピルジメトキシシラン、ジ−iso−ブチ
ルジメトキシシラン、ジ−sec−ブチルジメトキシシ
ラン、ジ−tert−ブチルジメトキシシラン、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシ
ラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、iso−プ
ロピルトリメトキシシラン、iso−ブチルトリメトキ
シシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、テキ
シルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシ
シラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、tert
−ブチルアミノ−iso−プロピルジメトキシシラン、
ピロリジニル−tert−ブチルジメトキシシラン、ピ
ペリジニルシクロペンチルジメトキシシラン、2,6−
ジメチルピペリジニルジメトキシシラン等を例示でき
る。
【0020】このようなピペリジン化合物類としては、
具体的には、2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、2,2,6−トリメチルピペリジン、2,2,6,
6−テトラエチルピペリジン、2,6−ジ−iso−ブ
チル−4−メチルピペリジン、1,2,2,6,6,−
ペンタメチルピペリジン、2,2,4,6,6−ペンタ
メチルピペリジン、1−エチル−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、1−フェニル−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン等を例示できる。
【0021】このようなエーテル化合物としては、具体
的には、2−tert−ブチル−1−エトキシ−3−メ
トキシプロパン、メチル−tert−ブチルエーテル、
o−メトキシベンゼン、p−tert−ブチルクメニル
エーテル、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−n−ブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
クミル−1,3−ジメトキシプロパン、2−フェニルエ
チル−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2−シクロ
ヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−
(1−ナフチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジ−iso−ブチル1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−iso−プロピル−iso−ペンチル−1,3
−ジメトキシプロパン等を例示できる。
【0022】このようなアセタール化合物類としては、
具体的には、ベンゾフェノンジメトキシアセタール、ベ
ンゾフェノンジエトキシアセタール、アセトフェノンジ
メトキシアセタール、tert−ブチル−メチルケトン
ジメトキシアセタール、ジフェニルジメトキシアセター
ル、フルオレノンジメトキシアセタール、2,3,4,
5−テトラクロロシクロペンタジエン−1,1−ジメト
キシアセタール等を例示できる。
【0023】本発明においてエチレンと共重合するα−
オレフィンとしては、炭素数3〜15の不飽和炭化水
素、たとえばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、ビニルシク
ロヘキセンおよびスチレンなどを挙げることができる。
このようなα−オレフィンのうち、特にプロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンが
好ましく、また重合は、得られたエチレン系重合体中の
α−オレフィン含有量が20モル%以下が好ましく、特
に15モル%以下が好適である。
【0024】本発明では、触媒にα−オレフィンを予重
合させておくこともできる。この予重合は、オレフィン
重合用触媒1g当り0.1〜1000g、好ましくは
0.2〜100gの量でα−オレフィンを予重合させる
ことにより行われる。予重合では、本重合における系内
の触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができ
る。予重合における固体触媒成分は、液体媒体1リット
ル当り、チタン原子換算で0.001〜100ミリモ
ル、好ましくは0.1〜30ミリモルの範囲とすること
が好ましい。有機アルミニウム化合物の量は、固体触媒
成分1g当り0.1〜1000g、好ましくは0.2〜
100gの重合体が生成するような量であればよく、固
体触媒成分中のチタン原子1モル当り、0.01〜10
0モル、好ましくは0.05〜50モルの量であること
が望ましい。
【0025】予重合は、不活性炭化水素媒体にオレフィ
ンおよび上記触媒成分を加え、温和な条件下に行うこと
ができる。この際用いられる不活性炭化水素媒体として
は、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、灯油などの脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン
などの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベン
ゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるいはこれらの混合
物などを挙げることができる。これらの不活性炭化水素
媒体のうちでは、特に脂肪族炭化水素を用いることが好
ましい。予重合で使用されるオレフィンは、後述する本
重合で使用されるオレフィンと同一であってもよく、異
なっていてもよく、具体的には、エチレンないしプロピ
レンであることが好ましい。予重合の際の反応温度は、
通常−10〜100℃、好ましくは0〜80℃、さらに
好ましくは0〜50℃の範囲であることが望ましい。な
お、予重合においては、水素のような分子量調製剤を用
いることもできる。予重合では、上記のように固体触媒
成分1g当り約0.1〜1000g、好ましくは0.2
〜100g、さらに好ましくは0.2〜50gの重合体
が生成するように行うことが望ましい。
【0026】本発明では、重合は溶液重合、懸濁重合な
どの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実
施できる。本重合が液相重合の反応形態を採る場合、反
応溶媒としては、上述の不活性炭化水素を用いることも
できるし、反応条件下において液状のオレフィンを用い
ることもできる。本発明の重合方法においては、固体触
媒成分は、重合容積1リットル当りTi原子に換算し
て、通常は約0.001〜0.5ミリモル、好ましくは
約0.005〜0.1ミリモルの量で用いられる。ま
た、有機アルミニウム化合物は、固体触媒成分中のTi
原子1モルに対し、Al原子が、通常1〜2000モ
ル、好ましくは1〜1000モルとなるような量で用い
られる。さらに、上記アルコキシ基含有化合物または電
子供与性化合物は、有機アルミニウム化合物のAl原子
1モルに対し、通常約0.001〜5モル、好ましくは
0.01〜1モルとなるような量で用いられる。本重合
に、水素を用いれば、得られる重合体の分子量を調製す
ることができる。本発明において、オレフィンの重合温
度は、通常約0〜200℃、好ましくは約50〜140
℃に、圧力は、通常常圧〜100kg/cm2 、好まし
くは約2〜60kg/cm2 に設定される。本発明の重
合方法においては、重合を、反応条件を変えて2段以上
に分けて行うこともできる。なお、本発明では、触媒は
上記のような各成分以外にも、オレフィン重合に有用な
他の成分を含むことができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。得られ
た重合体のメルトインデックス(以下MIという)は、
JIS K6760、190℃、2.16kg荷重で測
定した。ハイロードメルトインデックス(以下HLMI
という)は、JIS K6760、190℃、21.6
kg荷重で測定した。密度は、JIS K6760、2
3℃で測定した。
【0028】(実施例1) 固体触媒成分の調製 温度計、撹拌機を備えた300mlの三つ口フラスコを
充分に窒素置換し、塩化マグネシウムのエタノール付加
物(エタノールが塩化マグネシウムに対しモル比で1.
3付加している)0.48gおよびデカン50mlを加
え、−20℃において50mlの四塩化チタンを滴下し
た後、1時間で100℃まで昇温した。昇温中40℃で
57mgの2−tert−ブチル−1−エトキシ−3−
メトキシプロパンを加え、100℃で2時間反応させ
た。ついで上澄みを除去後、新たに四塩化チタン50m
lを添加し、120℃で1時間加熱した。ついで、50
mlのヘキサンで60℃で6回および室温で3回洗浄
し、減圧乾燥をすることにより、固体触媒成分を得た。 エチレンの重合 窒素置換した1リットルのオートクレーブに、予めトリ
イソブチルアルミニウム0.49mmolと接触させた
上記方法で得られた固体触媒成分17.3mg、トリイ
ソブチルアルミニウム3.8mmolおよびイソブタン
600mlを仕込み、内温を80℃に昇温した。つい
で、水素を分圧で5.0kg/cm2 圧入した後、エチ
レンを分圧が5.0kg/cm2 になるまで圧入し重合
を開始した。エチレン分圧を5.0kg/cm2 になる
ように保ちながら、30分重合を行った。ついで、内容
ガスを系外に放出することにより、重合を終結したとこ
ろ、白色状の重合体が70g得られた。重合活性は、エ
チレン1気圧、固体触媒1g、1時間当り1500gで
あった。MIは3.51g/10分であり、HLMIは
90.9g/10分であった。すなわちそれらの比HL
MI/MIは25.9であり、分子量分布は狭いもので
あった。
【0029】(実施例2)実施例1において、2−te
rt−ブチル−1−エトキシ−3−メトキシプロパンの
代わりに、2−tert−ブチル−1−エトキシ−3−
ブトキシプロパンを用いた以外は、全く同様にして固体
触媒成分を製造し、エチレンの重合を行った結果は、重
合活性は、エチレン1気圧、固体触媒1g、1時間当り
1300gであり、MIは3.02g/10分、HLM
Iは79.4g/10分、HLMI/MIは26.3で
あった。
【0030】(実施例3)実施例1において、2−te
rt−ブチル−1−エトキシ−3−メトキシプロパンの
代わりに、2−tert−アミル−1−エトキシ−3−
ブトキシプロパンを用いた以外は、全く同様にして固体
触媒成分を製造し、エチレンの重合を行った結果は、重
合活性は、エチレン1気圧、固体触媒1g、1時間当り
1400gであり、MIは3.38g/10分、HLM
Iは91.6g/10分、HLMI/MIは27.1で
あった。
【0031】(実施例4)実施例1において、重合時に
2−tert−ブチル−1−エトキシ−3−メトキシプ
ロパン同時に仕込む以外は、全く同様にエチレンの重合
を行った結果、重合活性は、エチレン1気圧、固体触媒
1g、1時間当り1400gであり、MIは3.16g
/10分、HLMIは82.8g/10分、HLMI/
MIは26.2であった。
【0032】(比較例1)実施例1において、2−te
rt−ブチル−1−エトキシ−3−メトキシプロパンの
代わりに、2−n−ブチル−1,3−ジメトキプロパン
を用いた以外は、全く同様にして固体触媒成分を製造
し、エチレンの重合を行った結果、MIは2.98g/
10分、HLMIは99.5g/分であり、HLMI/
MIは33.4であった。
【0033】(比較例2)実施例1において、2−te
rt−ブチル−1−エトキシ−3−メトキシプロパンの
代わりに、エチルベンゾエートを用いた以外は、全く同
様にして固体触媒成分を製造し、エチレンの重合を行っ
た結果、MIは1.86g/10分、HLMIは69.
6g/分であり、HLMI/MIは37.4であった。
【0034】(実施例5) エチレンとα−オレフィンの共重合 窒素置換した1リットルのオートクレーブに予めトリイ
ソブチルアルミニウム0.49mmolと接触させた実
施例1で得られた固体触媒成分10.1mg、トリイソ
ブチルアルミニウム3.8mmolおよびイソブタン6
00mlを仕込み、内温を70℃に昇温した。ついで、
水素を分圧で2.0kg/cm2 圧入し、1−ヘキセン
を100g仕込んだ後、エチレンを分圧が7.0kg/
cm2 になるまで圧入し重合を開始した。エチレン分圧
を7.0kg/cm2 になるように保ちながら、30分
重合を行った。ついで、内容ガスを系外に放出すること
により、重合を終結したところ、白色状の重合体が80
g得られた。重合活性は、エチレン1気圧、固体触媒1
g、1時間当り2300gであり、MIは0.46kg
/10分、HLMI/MIは11.5g/10分、HL
MI/MIは25.1、密度は0.922g/cm3
あった。
【0035】(比較例3)実施例1において、2−te
rt−ブチル−1−エトキシ−3−メトキシプロパンの
代わりに、2−n−ブチル−1,3−ジメトキプロパン
を用いた以外は、全く同様にして固体触媒成分を製造
し、実施例4と同様にエチレンと1−ヘキセンの共重合
を行った結果、MIは0.83g/10分、HLMIは
26.4g/10分、HLMI/MIは31.8であ
り、密度は0.929g/cm3 となった。
【0036】
【発明の効果】本発明により、分子量分布が狭いエチレ
ン系重合体を高収率で製造することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるオレフィン重合用触媒の調製工
程の説明図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−145098(JP,A) 特開 平3−62805(JP,A) 特開 平4−96909(JP,A) 特開 平3−294310(JP,A) 特開 平2−289604(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 CA,REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)マグネシウム化合物、チタン化合
    物およびハロゲン含有化合物を必須成分とする固体触媒
    の形成時もしくは形成後に、下記一般式(1)で表され
    るアルコキシ基含有化合物の1種または2種以上の存在
    下で処理することを特徴とする固体触媒成分および
    (B)有機アルミニウム化合物から得られる触媒系の存
    在下にエチレンを単独重合または、エチレンと他のα−
    オレフィン類とを共重合させることを特徴とするエチレ
    ン系重合体の製造方法。 【化1】 (ここでR1 およびR2 は炭素数1から8の直鎖あるい
    は分岐炭化水素基であり、かつR1 とR2 とは相異な
    る。R3 からR5 は炭素数1から3の直鎖あるいは分岐
    炭化水素基である。)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)で表されるアルコキシ
    基含有化合物が、2−tert−ブチル−1−エトキシ
    −3−メトキシプロパン、2−tert−アミル−1−
    エトキシ−3−メトキシプロパン、2−tert−ブチ
    ル−1−エトキシ−3−ブトキシプロパン、2−ter
    t−アミル−1−エトキシ−3−ブトキシプロパンのう
    ちのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の
    エチレン系重合体の製造方法。
JP21290594A 1994-09-06 1994-09-06 エチレン系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3440144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21290594A JP3440144B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 エチレン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21290594A JP3440144B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 エチレン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873524A JPH0873524A (ja) 1996-03-19
JP3440144B2 true JP3440144B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=16630231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21290594A Expired - Fee Related JP3440144B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 エチレン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440144B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342213A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
SG157383A1 (en) 2004-11-17 2009-12-29 Mitsui Chemicals Inc Solid titanium catalyst component, catalyst for olefin polymerization, and process for producing olefin polymer
US7326757B2 (en) * 2005-07-20 2008-02-05 Basf Catalysts Llc Supported catalyst for olefin polymerization
US20220380496A1 (en) * 2019-10-04 2022-12-01 Borealis Ag Ziegler-natta catalysts for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0873524A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572935B1 (ko) 프로필렌을 중합하기 위한 폴리올레핀 촉매 및이들의 제조 및사용방법.
EP0891988B1 (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
EP0501741B1 (en) Production of olefin polymers
JP3891905B2 (ja) 末端ビニル基含有プロピレン−アルケニルアルミニウム共重合体の製造方法および共重合体
EP1490413A1 (en) Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
JP3440144B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3354987B2 (ja) α−オレフィンの立体特異性重合用触媒系、その重合法及び得られたポリマー
US6232255B1 (en) Olefin polymerization catalyst system
JPH08157521A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4524275B2 (ja) ビニル基および極性基含有プロピレン系共重合体及びそれを用いる重合体の製造方法。
JP3537534B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP3426664B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JPH10245412A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造法
JP2001240634A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2988227B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JP3864471B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3578374B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH08143618A (ja) エチレン共重合用触媒およびエチレン共重合体の製造方法
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3399067B2 (ja) ポリオレフインの多分散度の制御を行うためのチグラー・ナツタ触媒と組み合わせる電子供与体
JP3279349B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3496996B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2844469B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2935902B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPH04359904A (ja) オレフィン重合体製造用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees