JP3439121B2 - 真空装置のバルブ - Google Patents

真空装置のバルブ

Info

Publication number
JP3439121B2
JP3439121B2 JP15946698A JP15946698A JP3439121B2 JP 3439121 B2 JP3439121 B2 JP 3439121B2 JP 15946698 A JP15946698 A JP 15946698A JP 15946698 A JP15946698 A JP 15946698A JP 3439121 B2 JP3439121 B2 JP 3439121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
vacuum
chamber
vacuum device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15946698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11351448A (ja
Inventor
廣一 小野寺
Original Assignee
重高 賢治郎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 重高 賢治郎 filed Critical 重高 賢治郎
Priority to JP15946698A priority Critical patent/JP3439121B2/ja
Priority to US09/326,705 priority patent/US6206029B1/en
Priority to TW088121155A priority patent/TW412627B/zh
Publication of JPH11351448A publication Critical patent/JPH11351448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439121B2 publication Critical patent/JP3439121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/16Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with conical surfaces
    • F16K5/162Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with conical surfaces with the plugs or parts of the plugs mechanically pressing the seal against the housing
    • F16K5/163Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with conical surfaces with the plugs or parts of the plugs mechanically pressing the seal against the housing adjustable in height
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6416With heating or cooling of the system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2っの左右の真空
チャンバー間に設けられ、それらの開口を開閉するため
の真空装置のバルブに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体製造装置等の真空装置の
真空チャンバーを開閉するための真空装置のバルブとし
ては、図7に示すようなものがある。すなわち、2つの
左右の真空チャンバー80、81間には、縦方向に真空
装置のバルブV0が設けられている。このバルブV0はケ
ーシングCを有し、このケーシングC内に上下方向に移
動自在に弁体86が収納されている。この弁体86は板
状をなして弁軸84の上端に固着されている。弁軸84
はシールS0内を摺動し、このシールS0と弁軸84上端
間にベローズ85が設けられ、弁軸84が摺動してもケ
ーシングC内の真空が維持されるようになっている。弁
軸84の下方には図示しない駆動部が設けられ、これに
より弁体86が上下動してケ―シングCの連通孔82が
開閉するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかる真空
装置のバルブV0においては、両真空チャンバー80、
81の真空の連通空間S1内に位置するベローズ85は
真空内で伸縮するので、寿命が短いばかりでなくパーテ
ィクル発生の原因となっていた。また、かかるバルブV
0は、板状の弁体を使用しているので片側の真空チャン
バー80のみしかシールができなかった。
【0004】更に、バルブV0は、左右の両真空チャン
バー80、81間に縦方向に設けられているため、その
駆動部のメインテナンスをする時に、狭い場所での作業
となり、作業がしにくいという問題があった。
【0005】本発明は、かかる点に鑑み、ベローズを使
用することなく、パーティクルが少なく寿命が長く、両
側にシール部を備えた真空装置のバルブを提供すること
を目的とする。
【0006】そこで、本発明は,左右の真空チャンバー
の中間に設けられ、左右の真空チャンバーのチャンバー
開口を開閉するための真空装置のバルブにおいて、この
真空装置のバルブは、真空チャンバ―のチャンバー開口
に連なる左右の連通開口を有する弁座体と、この弁座体
内に回転自在で、且つ弁座体の軸方向に移動可能で、且
つ回転位置の調節により前記連通開口を開閉する弁体
と、前記弁体を弁座体内の軸方向に移動させるとともに
回転させるための駆動部とを備え、前記真空装置のバル
ブは、左右の真空チャンバー間に横方向に配設され、バ
ルブの駆動部が真空チャンバーから横方向に張り出すよ
うにした。
【0007】このような構造とすることにより、左右の
真空チャンバーの開口を同時に開閉自在とし、パーティ
クルが少なく、寿命の長い真空装置のバルブとなり、メ
ンテナンス作業がきわめて容易となる。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、図面を参照して
本発明の実施例について説明する。
【0010】図1及び2において、架台T.T上に設置さ
れた左右の真空チャンバー1、2の中間には、本発明の
真空装置のバルブ3が横(水平)方向に配設されてお
り、このバルブ3の駆動部5は真空チャンバー1,2の
横方向に張り出して設けられている。このように、駆動
部5が横方向に張り出して設けられていれば、他の部分
よりメィンテナンスがより必要となる駆動部へのアクセ
スが容易となる。
【0011】前記バルブ3は、図3,4に示すように弁
体Vが収納される弁部4と、この弁部4に連結され前記
弁体Vを駆動させるための駆動部5とを備えている。
【0012】前記弁部4は、図5,6に示すように、弁
体Vを収納するための外形が矩形の弁座体20(弁箱2
0)を備え、この弁座体20は、左右の真空チャンバー
の開口に対向する連通開口21,22を有するととも
に、その中に断面が円形で直径が駆動部5側から弁部4
の先端に連続的に拡大する弁体収納室6を有している。
【0013】そして、前記連通開口21、22は、前記
弁座体20の弁体収納室6の直径方向反対側に弁座体2
0の軸方向に細長く伸びている。
【0014】前記連通開口21,22の周囲の弁座体2
0の端面には、シールS4、S4が設けられ、これらのシ
ールS4は左右の真空チャンバーの端面に密着してい
る。
【0015】前記弁体Vは、前記弁体収納室6に対応す
る外形形状である外周面(直径)が駆動部5から弁部4
の先端に向かって拡大する略円柱体であり、この円柱体
の直径方向に開口する弁口19を備え、この弁口19の
幅が前記連通開口21,22の幅に対応している。そし
て、これら弁口19の周囲の弁体Vの外周面にはシール
5、S5がそれぞれ設けられている。
【0016】前記弁座体20の先端は閉塞盤40によっ
て閉塞され、この閉塞盤40の内面中央部に前記弁体V
の先端から突出するガイド軸41が回転自在かつ軸方向
に移動可能に収納されている。
【0017】この弁体Vは駆動部5によって、回転可能
かつ軸方向摺動可能に駆動されるが、図4は弁座体20
の連通開口21,22が閉じている状態を示し、この状
態においては、図5、図6に示すように、弁口19は弁
座体20の弁体収納室6の内壁によって閉塞されてい
る。一方、弁座体20の連通開口21,22は弁体Vの
外周壁によって閉塞されている。この状態から連通開口
21,22を開放するためには、図4において弁体Vを
図上右方向へ摺動させて弁体VのシールS5と弁座体の
弁体収納室6の内壁との密着を開放し、次いで図5,6
に示す位置から弁体Vを90度回動させて弁体の弁口1
9と弁座体20の連通開口21,22とを対向させる。
【0018】逆に、連通開口21,22を閉塞させるた
めには、弁体VのシールS5の弁体収納室6の内壁への
密着度が低い位置で開放状態から90度回動せしめ、次
いで弁体Vを第4図において左方向に移動せしめて弁体
VのシールS5を弁座体の弁体収納室6の内壁に密着せ
しめる。こうして真空チャンバーが密閉される。
【0019】次に、前記弁体Vを回動させたり、軸方向
に往復動させるための駆動部5の機構について説明す
る。
【0020】図4,5において、駆動部5はケーシング
35を有し、このケーシング35の弁部4側には、仕切
枠32が設けられ、この仕切枠32を貫いて弁体Vを支
持している弁軸17が伸びている。この弁軸17の後端
部には、リング状のマグネット16aが取付けられてピ
ストン16を形成している。このピストン16は、二重
シリンダー12内を軸方向に摺動したり、回動したりす
るようになっており、前記二重シリンダー12は外筒1
2aと内筒12bとからなっている。これら外内筒12
aと12b間にリング状のマグネット13が収納され、
このマグネット13と前記マグネット16aとがマグネ
ットカップリングを形成している。前記リング状のマグ
ネット13は筒状ピストン体75の筒体部72に固定さ
れ、この筒体部72はその軸部73と一体に連結され、
この軸部73の後端に作動板30が固定され、この作動
板30は、リミットスイッチ31と協働して前記筒体部
72と軸部73からなる前記筒状ピストン体75の後退
位置を規制する。前記筒状ピストン体75は、図4に示
すように、二重シリンダー12の両端部分に形成された
空気取入口14,15からの空気供給調節により、その
軸方向位置が調節され、このときの筒状ピストン体のマ
グネット13と、弁軸17のマグネット16とが対向す
るように、弁軸17のピストン16が移動し、これとと
もに弁体Vが移動する。
【0021】前記筒状ピストン体の軸部12dには、フ
レームF1、F1、F2に回転自在に支持された駆動歯車
10がスプライン結合され、この駆動歯車10に中間歯
車9が噛合し、この中間歯車9はフレームF1、F2に回
転自在に支持された歯車軸8の後端に取付けられ、その
先端には空気作動のロータリーアクチュエータ7が連結
されている。このロータリーアクチュエータ7は空気作
動の回転駆動部7aと、この回転駆動部7aの作動軸に
取付けられた第1傘歯車7bと、この第1傘歯車7bと
噛合し、前記歯車軸8に固定された第2傘歯車7cとか
らなっている。このロータリーアクチュエータ7の作動
により、前記筒状ピストン体が回動し、これに伴って弁
軸17に取付けられたピストン16が回動する。
【0022】弁座体20の連通開口21,22を開放す
るときには、図3に示すシリンダー12の後部に設けた
エア口14からエアを二重シリンダー12内に供給して
図5に示す状態から筒状ピストン体75を右動せしめて
弁軸17のピストン16を右動させる。これに伴って弁
体Vも右動させる。次いで空気作動のロータリーアクチ
ュエータ7を作動させて前記筒状ピストン体75を90
度回動させる。これに伴って弁軸のピストン16も90
度回動して弁座体20の連通開口21,22が開放され
る。
【0023】前記連通開口21,22を開放するときに
は、先ずロータリーアクチュエ―タ7を作動させて弁体
Vを90度回動させた後に、空気を二重シリンダー12
の弁部4側のエア口15から供給して二重シリンダー1
2を作動させて弁体Vを軸方向に移動させる。
【0024】次に本発明の他の実施例について説明す
る。
【0025】図3、図4に示すように、弁体Vの外周壁
には1対のシールリングS5、S5が設けられているが、
このシールリングS5は一定期間経過後交換しなければ
ならない。この交換を容易にするために図8に示すよう
に、弁座体20の少なくとも側壁に蓋90を設ける。こ
の蓋90は押えバー91によって押さえられている。シ
ールリングS5の交換時には、押えバー91を先ず弁座
体20の側壁から外し、次いで蓋90を外し、更に、弁
体Vを回転させつつ蓋90を外して形成される開口部に
シールリングS51を対向させてそれを取り外す。更に、
逆方向に弁体Vを回転させてシールリングS52を蓋90
の開口に対向せしめてそれを取外す。これらシールリン
グS51、S52を取外した後に新たなシールリングをそれ
ぞれの溝に嵌め込む。なお、蓋90は反対側の壁内に更
に設けてもよい。
【0026】また、これらシールリングS51、S52は一
般的に低温であり、弁体V及び弁座体20の壁面との間
に温度差が生じると、シールリングS51、S52表面に反
応生成物質が析出し、粉体状の有害パーティクルとなっ
てシールリングS51、52の寿命が短くなる。そこで、
ハロゲンランプ等の熱源92を弁座体20の側壁に設け
てバルブ全体の温度を80℃〜150℃の範囲に調節し
てもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上のようにベローズを使用
することなく、マグネットカップリングを使用したの
で、寿命が伸びるとともにパーティクルの発生も少な
く、両側にシール面を設けることができ、特に本発明の
バルブを左右の真空チャンバー間に横方向に配設すれ
ば、駆動部のメンテナンスが良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真空装置のバルブの配置を示す真空チ
ャンバーの側面図。
【図2】本発明の真空装置のバルブの配置を示す真空チ
ャンバーの正面図。
【図3】本発明の真空装置のバルブの内部構造を示す側
面部分断面図。
【図4】本発明の真空装置のバルブの内部構造を示す上
面から見た平面断面図。
【図5】図4におけるA−A断面図。
【図6】図4におけるB−B断面図。
【図7】従来の真空装置のバルブの概略構成図。
【図8】本発明の他の実施例を示す弁座体の断面図。
【符号の説明】
1、2 … 真空チャンバー 3 … バルブ 4 … 弁部 5 … 駆動部 6 … 弁体収納室 12 … 二重シリンダー 16 … ピストン 21、22… 連通開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−109801(JP,A) 特開 平4−92169(JP,A) 特開 平7−167307(JP,A) 特開 平4−8977(JP,A) 特開 平4−19478(JP,A) 特開 平7−190228(JP,A) 特開 昭62−89471(JP,A) 実開 昭60−194576(JP,U) 特公 昭62−55390(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 51/02 F16K 3/00 - 5/22

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の真空チャンバーの中間に設けら
    れ、左右の真空チャンバーのチャンバー開口を開閉する
    ための真空装置のバルブにおいて、この真空装置のバル
    ブは、真空チャンバ―のチャンバー開口に連なる左右の
    連通開口を有する弁座体と、この弁座体内に回転自在
    で、且つ弁座体の軸方向に移動可能で、且つ回転位置の
    調節により前記連通開口を開閉する弁体と、前記弁体を
    弁座体内の軸方向に移動させるとともに回転させるため
    の駆動部とを備え、前記駆動部は、内筒と外筒からな
    り、内筒と外筒間にリング状のマグネットを備えた二重
    シリンダーと、この二重シリンダー内に収納されてマグ
    ネットを備えた筒状ピストン体と、このシリンダーの内
    筒内に収納され前記弁体に連結されるとともに周囲に前
    記シリンダー内のマグネットに対応するマグネツトを備
    えたピストンと、前記筒状ピストン体を回転させる回転
    ギア機構とからなり、前記二重シリンダー内及びピスト
    ンの周囲のマグネットは、マグネットカップリングを形
    成していることを特徴とする真空装置のバルブ。
  2. 【請求項2】 前記弁座体の一部が開閉自在とされてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の真空装置のバル
    ブ。
  3. 【請求項3】 前記弁座体に加熱源を設けたことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の真空装置のバルブ。
  4. 【請求項4】 前記真空装置のバルブは、左右の真空チ
    ャンバー間に横方向に配設され、バルブの駆動部が真空
    チャンバーから横方向に張り出していることを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の真空装置のバル
    ブ。
  5. 【請求項5】 前記弁座体は、直径が連続的に変化する
    断面が円形の弁体収納室を有し、この弁体収納室の直径
    方向の両側に前記連通開口を備え、前記弁体を、弁体収
    納室内に収納し、この弁体を前記弁体収納室に対応する
    ように直径が連続的に変化する略円柱体となし、この略
    円柱体に直径方向の左右に開口する弁口を備えたことを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の真空装置
    のバルブ。
JP15946698A 1998-06-08 1998-06-08 真空装置のバルブ Expired - Lifetime JP3439121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946698A JP3439121B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 真空装置のバルブ
US09/326,705 US6206029B1 (en) 1998-06-08 1999-06-07 Valve of vacuum apparatus
TW088121155A TW412627B (en) 1998-06-08 1999-12-03 Valve of vacuum apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15946698A JP3439121B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 真空装置のバルブ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357295A Division JP4124637B2 (ja) 2002-12-09 2002-12-09 真空装置のバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11351448A JPH11351448A (ja) 1999-12-24
JP3439121B2 true JP3439121B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15694392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15946698A Expired - Lifetime JP3439121B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 真空装置のバルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6206029B1 (ja)
JP (1) JP3439121B2 (ja)
TW (1) TW412627B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4099092B2 (ja) * 2002-03-26 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法、高速ロータリバルブ
CN100342501C (zh) * 2002-03-26 2007-10-10 东京毅力科创株式会社 基板处理装置和基板处理方法、高速旋转阀、清洁方法
JP4002906B2 (ja) 2004-04-21 2007-11-07 株式会社アグリー 開閉バルブ
US7255324B2 (en) * 2005-03-01 2007-08-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Quarter-turn diaphragm valve
US7281700B2 (en) 2005-04-12 2007-10-16 Tokyo Electron Limited Gate valve apparatus for vacuum processing system
JP4079157B2 (ja) * 2005-04-12 2008-04-23 東京エレクトロン株式会社 ゲートバルブ装置及び処理システム
US7644930B2 (en) * 2005-04-20 2010-01-12 Black & Decker Inc. Mechanism for providing residual thrust load on chuck actuating screw
KR102504622B1 (ko) * 2015-03-27 2023-02-27 배트 홀딩 아게 진공밸브
KR20190121751A (ko) * 2017-03-17 2019-10-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판의 진공 프로세싱을 위한 장치, 유기 재료들을 갖는 디바이스들의 제조를 위한 시스템, 및 2개의 압력 구역들을 연결시키는 개구를 밀봉하기 위한 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE352617C (de) 1922-04-28 Knorr Bremse Akt Ges Absperr- oder Umschalthahn
US1790304A (en) 1931-01-27 Canada
US2591031A (en) * 1945-06-19 1952-04-01 Alexander S Volpin Lubricated plug valve
US2472525A (en) * 1945-06-27 1949-06-07 Samuel H Edwards Fluid pressure operated valve
DE2263058A1 (de) * 1972-12-22 1974-06-27 Klaus Union Armaturen Stopfbuechsloser antrieb, insbesondere fuer armaturen
US3882884A (en) * 1973-12-04 1975-05-13 Mueller Co Tamperproof open bottom stop assemblies
FI55567C (fi) * 1976-12-03 1979-08-10 Juha Antti Elia Nelimarkka Kulventil
US4156437A (en) * 1978-02-21 1979-05-29 The Perkin-Elmer Corporation Computer controllable multi-port valve
US4192482A (en) * 1978-10-20 1980-03-11 Allis-Chalmers Corporation Hydraulic actuator to provide both rotary and linear motions to a movable valve
US4253640A (en) * 1979-03-14 1981-03-03 Hills-Mccanna Company Actuation system for valve with compound closure movement
GB8332373D0 (en) * 1983-12-05 1984-02-08 Atomic Energy Authority Uk Valves providing transfer ports
US4572333A (en) * 1984-04-16 1986-02-25 Honeywell Inc. Speed governing and decoupling drive mechanism
US4619283A (en) * 1986-01-27 1986-10-28 Rockwell International Corporation Stem seal for tapered lubricated plug valves
CN1014174B (zh) * 1989-06-01 1991-10-02 毛沛琦 流体管道的磁控开关
US4976403A (en) * 1990-01-16 1990-12-11 Rockford Controls Corporation Valve with metallic bellows valve stem seal
US5485542A (en) * 1994-07-18 1996-01-16 Mks Instruments, Inc. Heated fluid control valve with electric heating element and thermocouple wiring disposed in rotatable shaft

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11351448A (ja) 1999-12-24
TW412627B (en) 2000-11-21
US6206029B1 (en) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439121B2 (ja) 真空装置のバルブ
JP5044366B2 (ja) 真空ゲートバルブおよびこれを使用したゲート開閉方法
JP3837391B2 (ja) ゲートバルブ
JP3383442B2 (ja) 四方弁
JPH0842715A (ja) 無しゅう動真空ゲートバルブ
JP6679594B2 (ja) 真空チャンバのチャンバ壁内のチャンバ開口を閉鎖するドア
JP2008025836A (ja) シャトルバルブ
KR20120001715A (ko) 개폐 밸브 및 진공 챔버의 개구부의 개폐 방법
JPH07158767A (ja) ゲートバルブ
JP2003194240A (ja) 真空装置のバルブ
US4348160A (en) Metering syringe
JPH0469470A (ja) 液体処理プラントにおける管路の自動切換装置
JP3172916B2 (ja) 冷暖房装置における作動媒体の流路切換装置
US4510850A (en) Seal for rotary actuator
EP1104862A1 (en) Valve of a vacuum apparatus
JP2003106475A (ja) 真空ゲート弁
JP4614155B2 (ja) ゲートバルブ
KR19990045849A (ko) 버터플라이밸브의시트수명유지방법과그장치
JPH05306779A (ja) ゲート弁
JP5823071B1 (ja) ゲートバルブ
JP3833096B2 (ja) 真空ゲート弁
JPH112341A (ja) 流路切換装置
JP3045800B2 (ja) ダンパー開閉装置
JP4399652B2 (ja) スパッタリング装置
JP2002089503A (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term