JP3437945B2 - ポリエステル複合繊維及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Info

Publication number
JP3437945B2
JP3437945B2 JP32964599A JP32964599A JP3437945B2 JP 3437945 B2 JP3437945 B2 JP 3437945B2 JP 32964599 A JP32964599 A JP 32964599A JP 32964599 A JP32964599 A JP 32964599A JP 3437945 B2 JP3437945 B2 JP 3437945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
mol
composite
component
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32964599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001146642A (ja
Inventor
秀夫 坂倉
能則 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32964599A priority Critical patent/JP3437945B2/ja
Publication of JP2001146642A publication Critical patent/JP2001146642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437945B2 publication Critical patent/JP3437945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱収縮特性の異な
る2種類のポリエステル重合体が並列に接合した潜在捲
縮性の複合繊維であって、ソフトな膨らみ感、ストレッ
チ性及び仕立て映えのある独特な表面感を有する織編物
を提供することを可能とするポリエステル複合繊維及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリエステル繊維は、多くの
優れた性能を有することから合成繊維の主流として用い
られている。一方、衣料用途では、近年、着用時の快適
性を追求するために織編物にストレッチ性を付与する試
みがされている。織編物にストレッチ性を付与する手段
としては、ポリウレタン系弾性糸を使用する方法が一般
的であるが、非常にコストが高く、ポリウレタン系弾性
糸の耐熱性に起因する染色条件の制約がある。一方、衣
料用途における快適性を得るためには、ポリウレタン系
弾性糸ほどの弾性性能は必要でなく、ポリブチレンテレ
フタレート繊維の仮撚加工糸や溶融粘度の異なる2種類
のポリエステルポリマーからなる複合繊維を収縮成分と
して使用した織編物が提案されている。特開平11−8
1069号公報には、熱収縮特性の異なる2種類のポリ
エステルポリマーからなる複合繊維をリラックス熱処理
して捲縮を顕在化した後、織編物に使用することが提案
されている。しかし、このような織編物においては、複
合繊維が織編物を構成する複合糸条の収縮成分として使
用される場合が多く、複合繊維の構成比率が低く、織編
物にストレッチ性能を十分付与することは難しい。ま
た、織編物に張り・腰感を付与するため、比較的単繊維
繊度の大きな原糸設計となっている。
【0003】すなわち本発明は、カチオン染料可染性が
あり、織編物としてソフトな膨らみ感、ストレッチ性及
び仕立て映えのある独特な表面感を付与することを可能
とするポリエステル複合繊維及びその製造方法を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の要旨は、
第3成分を〜15モル%共重合したエチレンテレフタ
レート単位主体の共重合ポリエステルで、該第3成分と
してアジピン酸を8〜12モル%及びスルホイソフタル
酸金属塩を1〜3モル%共重合したカチオン染料可染性
共重合ポリエステル(A)と、実質的にエチレンテレ
フタレート単位よりなるポリエステル(B)とからなる
接合型複合繊維であって、下記(1)〜(4)の特性を
同時に満足することを特徴とするポリエステル複合繊維
にあり、第二の要旨は、第3成分を9〜15モル%共重
合したエチレンテレフタレート単位主体の共重合ポリエ
ステルで、該第3成分としてアジピン酸を8〜12モル
%及びスルホイソフタル酸金属塩を1〜3モル%共重合
したカチオン染料可染性の共重合ポリエステル(A)
と、実質的にエチレンテレフタレート単位よりなるポリ
エステル(B)とを紡糸口金の上流部で複合流とした
後、該複合流を先端部が円錐状に吐出部に向かって開口
した形状を有する紡糸吐出孔より吐出して、800以上
3000以下の紡糸ドラフト比で引き取ることを特徴と
するポリエステル複合繊維の製造方法にある。
【0005】 (1)4/6≦複合比率(A/B)≦6/4 (2)0.6≦単繊維繊度(dtex)≦3.3 (3)沸水収縮率(%)≦10.0 (4)0.222≦熱収縮応力(cN/dtex)
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0007】本発明の複合繊維は、共重合ポリエステル
(A)と実質的にエチレンテレフタレート単位よりなる
ポリエステル(B)を並列に接合した複合繊維であり、
該ポリエステル(A)、(B)の熱収縮特性の違いによ
り捲縮を発現する。
【0008】本発明における共重合ポリエステル(A)
は、第3成分が〜15モル%共重合されていることが
必要である。共重合成分がモル%未満の場合には、捲
縮発現力が不十分であり、15モル%を越える場合に
は、得られる該共重合ポリエステル(A)の融点が低下
し、該ポリエステル(B)との融点温度差が拡大し、溶
融複合紡糸の際、該共重合ポリエステル(A)の溶融粘
度が低下し、該ポリエステル(B)との溶融粘度差が確
保できなくなるばかりか逆転することにもなり捲縮発現
力が不十分となる。
【0009】また本発明では、該共重合ポリエステル(A)
を該ポリエステル(B)に比べ高粘度とすることで得ら
れる複合繊維の捲縮発現力を向上させることが可能とな
り、該共重合ポリエステル(A)の紡糸時の固有粘度と
該ポリエステル(B)の紡糸時の固有粘度の差が0.1
より大きいことが好ましい。
【0010】本発明における共重合ポリエステル(A)
の第三成分としては、カチオン染料可染性を付与するた
めに、アジピン酸とスルホイソフタル酸金属塩の併用が
必要である。
【0011】さらに該第三成分としては、芳香族ジカル
ボン酸類、脂肪族ジカルボン酸類、脂肪族ジオール類、
脂環式ジオール類、芳香族ジオール類を用いることがで
き、具体的にはイソフタル酸、セバシン酸、1,4−ブ
タンジオール、シクロヘキサンジオール、ビスフェノー
ルAのエチレンオキシド付加物等を単独で、または2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0012】なお本発明で用いる共重合率は、2種以上の共
重合成分を使用する場合には合計の共重合率である。
【0013】また本発明の、実質的にエチレンテレフタレー
ト単位よりなるポリエステル(B)は、第3成分を共重
合していないポリエステルホモポリマーであり、無機粒
子、アルキルスルホン酸、PEG等の添加剤、改質剤を
含有していても構わない。
【0014】さらに、本発明の複合繊維を構成する2種類の
ポリマーの複合比率、すなわちA成分/B成分の接合時
の重量比率が4/6以上6/4以下であることが必要で
あり、この範囲を外れる場合には捲縮発現力が不足した
複合繊維となる。
【0015】さらに、本発明の複合繊維を使用する織編物の
ストレッチ性能を高くするためには、該複合繊維を単独
で使用するか、または該複合繊維の使用混率を高くする
必要がある。この場合、織編物のストレッチ性能を維持
しつつ風合をソフトにするためには、該複合繊維の単繊
維繊度が0.6dtex以上3.3dtex以下が必要
であり、さらに好ましくは1.1dtex以上2.2d
tex以下であることが望ましい。単繊維繊度が0.6
dtex未満の場合は、該複合繊維から得られる織編物
がストレッチ性能に劣るだけでなく、風合的にも張り・
腰感の不足したものとなる。また、単繊維繊度が3.3
dtexを越える場合は、該複合繊維から得られる織編
物が風合的に硬く、ソフト感に欠けるものとなる。 ま
た、本発明の複合繊維の沸水収縮率は、10%以下であ
る必要がある。ここで定義する沸水収縮率は沸水処理に
より発現する捲縮による収縮を除いた繊維自体の収縮率
であり、10%を越える場合には該複合繊維から得られ
る織編物の収縮が大きく風合的に硬く、ソフト感に欠け
るものとなる。
【0016】さらに、本発明の複合繊維の熱収縮応力は、
0.222cN/dtex以上である必要がある。熱収
縮応力が0.222cN/dtex未満の場合は、該複
合繊維から得られる織編物がストレッチ性及び張り・腰
感に欠けるものとなる。
【0017】一方、本発明のように大きな粘度差を有するポ
リマー2成分の複合流を紡出する場合には、大きなニー
リングが発生する。ニーリングを防止する手段は、複合
流の溶融粘度を低くして高粘度側の表面張力を低下する
ことと、吐出線速度を通常の速度よりも小さくすること
が有効である。前者については、複合流の固有粘度を
0.590以下とすることで、該ポリエステル(A)、
(B)両成分の固有粘度差が大きくても紡糸可能とな
る。後者の吐出線速度低減手段については、吐出線速度
を10cm/秒以下とすることでニーリングを効果的に
防止できる。吐出線速度を上記のように小さくするに
は、紡糸口金の吐出孔面積を大きくすることにより達成
できる。
【0018】しかし、吐出線速度を低下させる目的でただ単
に吐出孔径を大きくした場合、紡糸口金の圧力損失が小
さくなり、各吐出孔への溶融ポリマーの分配が不均一と
なるだけでなく、吐出圧力が極度に低下し、吐出線速度
の変動が生じる。その結果、糸長方向に脈動が起こり繊
維の太さ斑が発生する。また、引取り速度とのドラフト
比が大きくなり糸切れが発生する。
【0019】本発明ではこれらの対策として、図1に示すよ
うに、各吐出孔間への溶融ポリマーの均一分配を可能と
するに十分な圧力損失が得られる細孔部を吐出孔内に確
保し、その細孔部から吐出開口部に向けて円錐状に孔径
が拡大する吐出孔形状とするとともに、紡糸ドラフト比
が800以上3000以下の範囲で吐出開口部の外径と
引取り速度を決定することで安定した紡出状態を確保す
ることができる。ドラフト比が800未満の場合は十分
なストレッチ性能が得られず、ドラフト比が3000を
越えると紡糸口金直下での糸切れが発生し安定な製糸性
が確保できない。
【0020】さらに、図1に示す吐出孔内の円錐状孔径拡大
部のテーパー角(θ)は10〜25°が好ましく、テー
パー角が10°未満ではオリフィス長が長くなり紡糸口
金の製造コストが大きくなりやすく、テーパー角が25
°より大きい場合はオリフィス内の圧力変化が大きくな
り糸切れが発生しやすく品質にも影響がでやすい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中の各特性値の測定、判定は、以下の
方法に従った。
【0022】(固有粘度)試料をフェノール/テトラクロロ
エタン(重量比で50/50)の混合溶媒に溶解し、ウ
ベローデ粘度計を使用して25℃で測定した。
【0023】(繊度)1周1mのラップリールを使用して、
表示デシテックスの1/33gの張力を掛けながら25
0mの糸条を採取し、天秤で重量を測りデシテックス換
算した。
【0024】(沸水収縮率)1周1mのラップリールを使用
して、10回巻カセを採取し、表示デシテックスの2/
11gの荷重を掛けて原糸長(L0)を測定した。荷重
を除去した後、ガーゼに軽く包んだカセを沸騰水中に入
れて30分間処理した。処理したカセを自然乾燥した
後、沸水処理前と同様に、表示デシテックスの2/11
gの荷重を掛けて原糸長(L1)を測定し、次の式によ
り沸水収縮率を算出した。 沸水収縮率(%)=((L0−L1)/L0)×100
【0025】(熱収縮応力)カネボウエンジニアリング
(株)製熱応力試験機「KET−1型」を使用して測定
した。常温から200℃まで加熱した時の収縮応力変化
をUゲージで検出し、YEW製X−Yレコーダーで記録
した。測定条件は、試長100mm、昇温速度1.67
℃/SEC、初荷重は表示デシテックスの1/33gと
した。チャートから最大応力値(g)とピーク温度
(℃)を読みとり次式から熱収縮応力を求めた。 熱収縮応力(g)=最大応力値/2
【0026】(製糸安定性)各実施例の条件で紡糸を行った
際のニ−リング現象の程度を評価した。 ○:ニーリング現象は発生するが、紡糸口金の洗浄をす
ることなく48時間以上の安定製糸が可能。 △:ニーリング現象が発生し、24時間毎の紡糸口金の
洗浄を実施することで、安定製糸が可能。 ×:ニーリング現象がひどく、紡出糸がノズル面に付着
し、製糸が不可能。 ○または△を合格レベルとする。
【0027】(織物収縮率)原糸に撚係数100の条件で撚
糸を施し、70℃90%RHの雰囲気下で40分間撚止
セットした後、WJLで該サンプル糸を緯糸に使用した
平織物を作成した。織物上に緯糸方向に1mの間隔で印
を付けた後、経糸方向に10cm幅のサンプル布帛を切
り出し130℃で30分間湿熱処理する。湿熱処理した
サンプル布帛を風乾後、経糸方向の10cm幅の部分を
緯糸が垂直になるように固定し、下方の他端に0.55
g/dtexの荷重を付与して、先に付けた印の間隔
(Lcm)を測定し、次式により織物収縮率を算出し
た。 織物収縮率(%)=100−L
【0028】(織物の風合)織物収縮率の測定に使用したサ
ンプル布帛の引っ張り弾性を触感で評価した。 ○:ソフト感とストレッチ性があり、非常に良好であ
る。 △:ソフト感及びストレッチ性があり、良好である。 ×:ソフト感またはストレッチ性のいずれかが不十分で
ある。 ○または△を合格レベルとした。
【0029】(比較例1) イソフタル酸(IPA)を8モル%共重合した固有粘度
が0.685の共重合ポリエチレンテレフタレートをA
成分とし、第3成分を共重合していない固有粘度が0.
516のポリエチレンテレフタレートをB成分として使
用した。紡糸温度を290℃とし、紡糸吐出孔上流側で
A、B成分が面対称に合流する吐出孔を36孔有し細孔
部が直径0.5mm長さ1.5mmの細孔に引き続いて
テーパー角度15°で円錐状に開口し吐出出口となる先
端部の直径が0.7mmとなっている複合紡糸口金よ
り、5:5の吐出量比率でA、B成分の接合型複合流を
形成した。該紡出糸条を冷却・給油後、2100m/分
の引取り速度で巻取り95デシテックス36フィラメン
トの複合ポリエステル繊維の未延伸糸を得た。得られた
未延伸糸を1.7倍程度に延伸・熱処理して、55デシ
テックス36フィラメントの複合ポリエステル繊維を得
た。主な製糸条件、製糸性、評価結果を表1に示した。
得られた複合繊維からなる布帛はストレッチ性、ソフト
感共に非常に優れたものであったが、カチオン染料可染
性のないものであった。
【0030】(比較例2〜6) A、B成分の吐出量と紡糸口金の仕様を変更した以外は
比較例1と同様にして、複合ポリエステル繊維を得た。
主な製糸条件、製糸性、評価結果を表1に示した。比較
例2、3で得られた複合繊維からなる布帛はストレッチ
性、ソフト感共に優れたものであったがカチオン染料可
染性がなく、比較例4では単繊維繊度が大きくソフト感
に欠けるものとなった。比較例5では単繊維繊度が大き
く熱収縮応力が小さいため、ストレッチ性、ソフト感に
欠けるものとなった。比較例6ではドラフト比が300
0を超えるため糸切れが多発し製糸安定性が不良で十分
なサンプリングが困難となり布帛での評価はできなかっ
た。
【0031】(比較例7) アジピン酸(ADE)10モル%を共重合した固有粘度
が0.675の共重合ポリエチレンテレフタレートをA
成分とする以外は実施例1と同様にして、55デシテッ
クス36フィラメントの複合ポリエステル繊維を得た。
主な製糸条件、製糸性、評価結果を表1に示した。得ら
れた複合繊維からなる布帛はストレッチ性、ソフト感共
に優れたものであったが、カチオン染料可染性がないも
のであった。
【0032】(実施例1) 5−ナトリウムスルホイソフタル酸(DMS)を1.5
モル%、アジピン酸(ADE)を10モル%共重合した
極限粘度が0.670の共重合ポリエチレンテレフタレ
ートをA成分とし、第3成分を共重合していない極限粘
度が0.520のポリエチレンテレフタレートをB成分
として使用した。紡糸温度を285℃とし、紡糸吐出孔
上流側でA、B成分が面対称に合流する吐出孔を36孔
有し細孔部が直径0.5mm長さ1.5mmの細孔に引
き続いてテーパー角度15°で円錐状に開口し吐出出口
となる先端部の直径が0.7mmとなっている複合紡糸
口金より、5:5の吐出量比率でA、B成分の接合型複
合流を形成した。該紡出糸条を冷却、給油後、2100
m/分の引き取り速度で巻取り90デシテックス36フ
ィラメントの複合ポリエステル繊維の未延伸糸を得た。
得られた未延伸糸を1.6倍程度に延伸、熱処理して、
55デシテックス36フィラメントの複合ポリエステル
繊維を得た。主な製糸条件、製糸性、評価結果を表1に
示した。得られた複合繊維からなる布帛はストレッチ
性、ソフト感共に優れたものであった。またカチオン染
対しても良好な染色性を示した。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、第3成分としてアジピ
ン酸及びスルホイソフタル酸金属塩を共重合した共重合
ポリエステル(A)と実質的にエチレンテレフタレート
単位よりなるポリエステル(B)とからなる接合型複合
繊維の複合比率及び単繊維繊度、収縮特性を規定するこ
とで、織編物を構成する複合繊維の使用比率を大きくし
ても十分なストレッチ性が確保され、カチオン染料可染
性があり、ソフトな膨らみ感、ストレッチ性及び仕立て
映えのある独特な表面感を有する織編物を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する複合紡糸口金の吐出孔の概略
図である。
【符号の説明】
θ テーパー角度

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第3成分を〜15モル%共重合したエ
    チレンテレフタレート単位主体の共重合ポリエステル
    で、該第3成分としてアジピン酸を8〜12モル%及び
    スルホイソフタル酸金属塩を1〜3モル%共重合したカ
    チオン染料可染性の共重合ポリエステル(A)と、実質
    的にエチレンテレフタレート単位よりなるポリエステル
    (B)とからなる接合型複合繊維であって、下記(1)
    〜(4)の特性を同時に満足することを特徴とするポリ
    エステル複合繊維。 (1)4/6≦複合比率(A/B)≦6/4 (2)0.6≦単繊維繊度(dtex)≦3.3 (3)沸水収縮率(%)≦10.0 (4)0.222≦熱収縮応力(cN/dtex)
  2. 【請求項2】 第3成分を9〜15モル%共重合したエ
    チレンテレフタレート単位主体の共重合ポリエステル
    で、該第3成分としてアジピン酸を8〜12モル%及び
    スルホイソフタル酸金属塩を1〜3モル%共重合したカ
    チオン染料可染性の共重合ポリエステル(A)と、実質
    的にエチレンテレフタレート単位よりなるポリエステル
    (B)とを紡糸口金の上流部で複合流とした後、該複合
    流を先端部が円錐状に吐出部に向かって開口した形状を
    有する紡糸吐出孔より吐出して、800以上3000以
    下の紡糸ドラフト比で引き取ることを特徴とするポリエ
    ステル複合繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記紡糸吐出孔の先端部が、テーパー角
    度(θ)10〜25°で円錐状に吐出部に向かって開口
    した形状を有する請求項2記載のポリエステル複合繊維
    の製造方法。
JP32964599A 1999-11-19 1999-11-19 ポリエステル複合繊維及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3437945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32964599A JP3437945B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32964599A JP3437945B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066801A Division JP3833622B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 ポリエステル複合繊維の製造方法及び同製造方法により得られるポリエステル複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146642A JP2001146642A (ja) 2001-05-29
JP3437945B2 true JP3437945B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18223668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32964599A Expired - Fee Related JP3437945B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 ポリエステル複合繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437945B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890479B2 (ja) * 2007-10-02 2012-03-07 三菱レイヨン株式会社 ポリエステル複合繊維及び織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001146642A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010049484A (ko) 소프트 스트레치사 및 제조 방법
JP3953040B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3437945B2 (ja) ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP4602856B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JP2002088586A (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JP2002180333A (ja) 潜在捲縮発現性を有するポリエステル系短繊維およびその製造方法
JP3833622B2 (ja) ポリエステル複合繊維の製造方法及び同製造方法により得られるポリエステル複合繊維
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP3140728B2 (ja) カチオン可染型潜在捲縮性ポリエステル複合繊維及びその製造方法
JP3892799B2 (ja) 織編物の製造方法
JPH0651925B2 (ja) 特殊断面形状を有する繊維
JP3061271B2 (ja) ポリエステル太細複合繊維糸及びその製造方法
JP3668430B2 (ja) カチオン可染ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに織編物
JP2002129433A (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JP3802471B2 (ja) ポリエステル複合マルチフィラメント繊維及びその製造方法並びにその織編物
JP2006169649A (ja) カチオン染料可染性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP4380519B2 (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
JP2003041425A (ja) 潜在捲縮性複合繊維の製造方法
JP3274632B2 (ja) 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維の製造方法
JPH08246245A (ja) 不織布用芯鞘複合短繊維
JP4357198B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント繊維及びその織編物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3437945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees