JP3436305B2 - 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材 - Google Patents

1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材

Info

Publication number
JP3436305B2
JP3436305B2 JP2000147204A JP2000147204A JP3436305B2 JP 3436305 B2 JP3436305 B2 JP 3436305B2 JP 2000147204 A JP2000147204 A JP 2000147204A JP 2000147204 A JP2000147204 A JP 2000147204A JP 3436305 B2 JP3436305 B2 JP 3436305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary fixing
manufactured
fixing seal
curing
seal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323252A (ja
Inventor
松本  剛
啓 寺内
幸男 治部
Original Assignee
世界長株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 世界長株式会社 filed Critical 世界長株式会社
Priority to JP2000147204A priority Critical patent/JP3436305B2/ja
Publication of JP2001323252A publication Critical patent/JP2001323252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436305B2 publication Critical patent/JP3436305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は貯蔵安定性の改善及び注
入圧力に耐えうる付着強度と一方施工後のすぐれた剥離
性の両機能を備えた、建築物等の壁面に生じたひび割
れ、空隙等の注入補修工法に供する1成分形湿気硬化型
壁面補修用仮止めシ−ル材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より建築物などの壁面に生じたひび
割れ、空隙などの補修工法では、注入部分またはその周
辺部分から注入した樹脂類が漏れることを防ぐために、
ひび割れ、空隙などの上に仮止めシ−ルをした後、樹脂
を注入し、注入樹脂が硬化後、仮止めシ−ルを取り除く
という方法が行われている。このような方法における仮
止めシ−ルの材料としては、(1)エポキシ樹脂、各種
ホットメルト樹脂、ウレタン樹脂等の注入圧力に耐えら
れる硬化性の高い接着剤が使用されている。しかしなが
ら、このような樹脂類は、壁面との接着力が非常に強い
為に、施工終了後、シ−ルとしての樹脂類を撤去するこ
とが困難であり、また、除去した場合に、壁面破損を生
ずることがある。特に仕上げ塗材を施された壁面では仕
上げ塗材を破損し、手直し塗装を要するという問題が生
ずる。 (2)熱可塑性ゴム系シ−ル材は、剥離性が高く施工終
了後の、撤去作業を簡素化し且つ壁面を傷つけないが、
圧力の高い注入孔プラグ部分またはその周辺部分から注
入した樹脂類が漏れる不具合が生ずる場合があり、注入
孔プラグの仮止めシ−ル材として兼用が困難である。ま
た、熱可塑性ゴム系シ−ルは、溶剤タイプが主流であ
り、硬化後の肉やせ率が大きく、作業環境にも問題があ
る。 (3)2成分形常温硬化型ウレタン系シ−ル材は、注入
孔プラグのシ−ル材として兼用できる実績があり、無溶
剤タイプで安全に作業できるが、攪拌時の混合不良やひ
び割れメ−タ−数の少ない施工に対して小分け作業が必
要となり計量ミスなどの不具合を生じ易い。 (4)また、例えば特許第2753984号公報(特開
平9−189134号)に記載されている、クラックの
表面にシ−ルを施すと共に補修樹脂注入器固定用の座金
を間隔を設けて接着し注入口から樹脂を注入してクラッ
クを補修する方法において、座金を固定する為の接着剤
を容易に剥離できるようにした実施例が開示されてお
り、クラック表面の損傷がなく注入樹脂が硬化した後の
処理が極めて簡略化できる等の効果がみられるが、接着
剤の貯蔵安定性に問題があることが判明した。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決する為、速硬化型で工事期間の短縮が図られ且つ貯
蔵安定性の改善と共に、注入圧力に耐えうる仮接着を形
成する付着強度と、一方施工後のすぐれた剥離性の両機
能を備えた壁面補修用仮止めシ−ル材を検討し、次のよ
うな1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材を見
出すに至った。
【0004】本願発明に係る壁面補修用仮止めシ−ル材
は、ポリアルキレンエ−テル主鎖骨格の一部に反応性
ケイ素基を有するアクリル酸アルキルエステル系重合体
を導入し分子末端に加水分解性シリコン官能基を有する
ポリマ−(以下アクリル変成シリコ−ンポリマ−と称す
る)に、有機シラン化合物(以下アルコキシシランと称
する)を配合して1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止め
シ−ル材を構成したものである。
以下余白
【0005】本願の発明に係る有機シラン化合物として
は、珪素と有機基の結合体オルガノシランのうちで、一
分子中に少なくとも2種類の反応性の異なる官能基を持
つシランカップリング剤は接着性を有し施行終了後、壁
面を破損する虞れがある。一方、珪素と有機基の結合体
オルガノシランのうちで、下記式で表わされるはつ水剤
やシリル化剤として用いられる有機シラン化合物が適当
である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る1成分形湿気
硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材の実施の形態について
説明する。
【0007】(1)反応性ケイ素基を有するアクリル酸
アルキルエステル系重合体をポリアルキレンエ−テル主
鎖骨格の一部に導入し分子末端に加水分解性シリコン
官能基を有したポリマ−に有機シラン化合物との組成物
からなる1成分形湿気硬化型仮止めシ−ル材、即ち、ア
クリル変成シリコ−ンポリマ−とアルコキシシランとの
組成物からなる1成分形湿気硬化型仮止めシ−ル材の構
成である。 1)アクリル変成シリコ−ンポリマ−にアルコキシシラ
ンの添加により貯蔵安定性を大きく改善することができ
る。そのすぐれた貯蔵安定性によって、硬化触媒を多量
に添加することが可能で硬化性の速い仮止めシ−ルを得
ることができた。このため速硬化型で工事期間の短縮が
図れ且つ貯蔵安定性にすぐれた仮止めシ−ル材を得た。 2)アクリル変成シリコ−ンポリマ−により、湿潤面に
対する付着性が向上し注入圧力に耐えうる仮止めシ−ル
材を得た。 3)無溶剤型なので施工時または施工後、溶剤が浮遊せ
ず安全に作業を行うことができる仮止めシ−ル材を得
た。 4)コンクリ−ト壁面、モルタル壁面、タイル面などに
対し、注入圧力に耐えうる付着強度を有し、施工終了後
は、壁面を破損することがなく容易に除去できる剥離性
を有した仮止めシ−ルを得た。上記のごとき速硬化型
で工事期間の短縮が図られ且つ貯蔵安定性の改善のみな
らず、注入圧力に耐えうる仮接着を形成する付着強度
と、一方施工後のすぐれた剥離性の両機能を備えた1成
分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材を得た。 5)注入圧力が最も高い部分の注入孔プラグの固定用仮
止めシ−ルとして使用し得る付着強度を有した仮止めシ
−ルを得る等の手段を提供する。
【0008】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0009】(実施例1)アクリル変成シリコ−ンポリ
マ−(鐘淵化学工業株式会社製)100重量部に対し
て、表1.配合例,実施配合例1に示すフタル酸エステ
ル(協和醗酵株式会社製)、コロイド炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、重質炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、有機ワックス(楠本化
成株式会社製)を重量部数添加し、プラネタリ−ミキサ
−で配合物の含有水分量が500ppm以下になる迄脱
水加熱真空攪拌した後、40℃以下迄脱水冷却真空攪拌
を行う。その後、表1.配合例(実施配合例1)に示す
ビニルトリメトキシシラン(信越化学株式会社製)、ヘ
プタトリメトキシシラン<試薬>、4価錫<日東化成株
式会社製>、1級アミン(花王株式会社製)を重量部数
添加し、真空冷却攪拌して壁面補修用1成分形湿気硬化
型仮止めシ−ル材を得た。
【0010】(実施例2)アクリル−変成シリコ−ンポ
リマ−(鐘淵化学工業株式会社製)100重量部に対し
て、表1.配合例,実施配合例2に示すフタル酸エステ
ル(協和醗酵株式会社製)、コロイド炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、重質炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、有機ワックス(楠本化
成株式会社製)を重量部数添加し、プラネタリ−ミキサ
−で配合物の含有水分量が500ppm以下になる迄、
脱水加熱真空攪拌した後、40℃以下まで脱水冷却真空
攪拌を行う。その後、表1.配合例(実施配合例2)に
示すビニルトリメトキシシラン(信越化学株式会社
製)、ヘキシルトリメトキシシラン(信越化学株式会社
製)、4価錫(日東化成株式会社製)、1級アミン(花
王株式会社製)を重量部数添加し、真空冷却攪拌して壁
面補修用1成分形湿気硬化型仮止めシ−ルを得た。
【0011】(実施例3)アクリル変成シリコ−ンポリ
マ−(鐘淵化学工業株式会社製)100重量部に対し
て、表1.配合例,実施配合例3に示すフタル酸エステ
ル(協和醗酵株式会社製)、コロイド炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、重質炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、有機ワックス(楠本化
成株式会社製)を重量部数添加し、プラネタリ−ミキサ
−で配合物の含有水分量が500ppm以下になる迄脱
水加熱真空攪拌した後、40℃以下迄脱水冷却真空攪拌
を行う。その後、表1.配合例(実施配合例3)に示す
ビニルトリメトキシシラン(信越化学株式会社製)、デ
シルトリメトキシシラン(信越化学株式会社製)、4価
錫(日東化成株式会社製)、1級アミン(花王株式会社
製)を重量部数添加し、真空冷却攪拌して壁面補修用1
成分形湿気硬化型仮止めシ−材を得た。
【0012】(比較例1)アクリル変成シリコ−ンポリ
マ−(鐘淵化学工業株式会社製)100重量部に対し
て、表1.配合例,実施配合例1に示すフタル酸エステ
ル(協和醗酵株式会社製)、コロイド炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、重質炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、有機ワックス(楠本化
成株式会社製)を重量部数添加し、プラネタリ−ミキサ
−で配合物の含有水分量が500ppm以下になる迄脱
水加熱真空攪拌した後、40℃以下迄脱水冷却真空攪拌
を行う。その後、表1.配合例(比較配合例1)に示す
ビニルトリメトキシシラン(信越化学株式会社製)、4
価錫(日東化成株式会社製)、1級アミン(花王株式会
社製)を重量部数添加し、真空冷却攪拌して壁面補修用
1成分形湿気硬化型仮止めシ−ル材を得た。
【0013】(比較例2)アクリル変成シリコ−ンポリ
マ−(鐘淵化学工業株式会社製)100重量部に対し
て、表1.配合例(比較配合例2)に示すフタル酸エス
テル(協和醗酵株式会社製)、コロイド炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、重質炭酸カルシウム
(丸尾カルシウム株式会社製)、有機ワックス(楠本化
成株式会社製)を重量部数添加し、プラネタリ−ミキサ
−で配合物の含有水分量が500ppm以下になる迄脱
水加熱真空攪拌した後、40℃以下迄脱水冷却真空攪拌
を行う。その後、表1.配合例(比較配合例2)に示す
ビニルトリメトキシシラン(信越化学株式会社製)、4
価錫(日東化成株式会社製)、1級アミン(花王株式会
社製)、重量部数添加し、真空冷却攪拌して壁面補修用
1成分形湿気硬化型仮止めシ−ルを得た。
【0014】(比較例3)変成シリコ−ンポリマ−(鐘
淵化学工業株式会社製)100重量部に対して、表1.
配合例(比較配合例3)に示すフタル酸エステル(協和
醗酵株式会社製)、コロイド炭酸カルシウム(白石工業
株式会社製)、重質炭酸カルシウム(日東粉化工業株式
会社製)、有機ワックス(楠本化成株式会社製)を重量
部数添加し、プラネタリ−ミキサ−で配合物の含有水分
量が500ppm以下になる迄脱水加熱真空攪拌した
後、40℃以下迄脱水冷却真空攪拌を行う。その後、表
1.配合例(比較配合例3)に示すビニルトリメトキシ
シラン(信越化学株式会社製)、キシレン<試薬>、4
価錫(三共有機合成化学株式会社製)、1級アミン(花
王株式会社製)を重量部数添加し、真空冷却攪拌して壁
面補修用1成分形湿気硬化型仮止めシ−ル材を得た。
【0015】
【表1】
【0016】上記実施例1〜3および比較例1〜3の試
験結果は表2に示すとおりである。
【0017】
【表2】
【0018】試験方法 (1)押出性 JIS−A5758 1992に準拠(但し測定温度は
20℃とする。) (2)タックフリ−時間 JIS−A5758 1992に準拠(但し測定温度は
20℃とする。) (3)貯蔵安定性 仮止めシ−ルを温度50℃・温度75%のオ−ブンに7
日促進貯蔵した後、20℃×1日常温に戻す。その後、
JIS A 5758 1992押し出し性に準拠し測
定し、初期押出し性測定値との変化率%を求める。ま
た、外観に分離、ゲル化などの異常も確認する。 合否判定:○変化率50%以下で、外観に異常がなきこと。 ×変化率50%以上で外観に異常が見られる。 (4)プラグ耐圧力性(樹脂注入圧力は3kg/cm2
とする。) <標準条件> 試験環境室温度20℃・湿度55%雰囲気下で、JIS
A 5758−1992に規定されるモルタル板(寸
法:50×50mm)に仮止めシ−ル材を打設した後、
注入孔プラグを圧着(圧着後の仮止めシ−ル材厚さ2m
m)し試験体を作製し、仮止めシ−ル材養生後、プラグ
孔からエポキシ樹脂注入剤を圧縮空気圧力3kg/cm
2 で注入し、仮止めシ−ルから漏れがないか確認す
る。 <湿潤条件> JIS A 5758−1992に規定されるモルタル
板(寸法:50×50mm)を20℃×24時間浸漬
後、布、ウエスなどで軽く表面を拭き取り標準状態(温
度20℃・湿度55%)に1時間モルタル板を放置す
る。その後、試験環境温度温度20℃・湿度55%雰囲
気下で、モルタル板に仮止めシ−ル材を打設した後、注
入孔プラグを圧着(圧着後の仮止めシ−ル厚さ2m
m)し試験体を作製し、仮止めシ−ル材養生後、プラグ
注入孔からエポキシ樹脂注入剤を圧縮空気圧力3kg/
cm2 で注入し、仮止めシ−ル材から漏れがないか確認
する。 合否判定 ○・・・エポキシ樹脂注入材の漏れがなく、また仮止めシ−ルに膨 れなどの異常が認められないこと。 ×・・・エポキシ樹脂注入材が漏れが発生したり、仮止めシ−ルに 膨れなどの異常が認められる。 (5)付着強度 <標準条件> 試験環境室温度20℃・湿度55%雰囲気下で、JIS
A 5758−1992に規定されるモルタル板(寸
法:50×50mm)に仮止めシ−ル材を打設しアタッ
チメント(40×40mm)で仮止めシ−ル材を2mm
厚さに圧着し、養生後、垂直剥離試験(引張速度5mm
/分)を実施した。 <湿潤条件> JIS A 5758−1992に規定されるモルタル
板(寸法:50×50mm)を20℃×24時間浸漬
後、布、ウエスなどで軽く表面を拭き取り標準状態(温
度20℃・湿度55%)に1時間モルタル板を放置す
る。その後、試験環境室温度20℃・湿度55%雰囲気
下で、モルタル板に仮止めシ−ル材を打設し、アタッチ
メント(40×40mm)で仮止めシ−ル材を2mm厚
さに圧着し、養生後、垂直剥離試験(引張速度3mm/
分)を実施した。 (6)剥離強さ <標準条件> 試験環境室温度20℃・湿度55%雰囲気下で、JIS
A 5430に規定されるフレキシブル板(寸法30
×150mm)に厚さ2mmに仮止めシ−ルを打設
し、養生後、180゜剥離試験(剥離速度300mm/
分)を行った。 <湿潤条件> JIS A 5430に規定されるフレキシブル板(寸
法30×150mm)を20℃×24時間浸漬後、布、
ウエスなどで軽く表面を拭き取り標準状態(温度20℃
・湿度55%)1時間放置する。その後、試験環境室温
度20℃・湿度55%雰囲気下で、フレキシブル板に厚
さ2mmで仮止めシ−ル材を打設し、20℃・55%養
生後、180゜剥離試験(剥離速度300mm/分)を
行った。 (7)剥離性:試験環境室温度20℃・湿度55%雰囲
気下で、各種被着体に仮シ−ルを打設し、金属ヘラに
て2mm厚さに馴らし、養生後24時間及び3日後の剥
離性を確認した。 合否判定 ○・・・被着体に仮止めシ−ル材が残存することなく容
易に除去できる。 ×・・・被着体に仮止めシ−ル材の残存が認められ除去
が困難である。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、下記のごときすぐれた
効果を奏する。 (1)注入工法用仮止めシ−ル材の貯蔵安定性を大きく
改善できる為、硬化触媒を多量に添加が可能で速硬化性
により工事期間の短縮が図られる。 (2)湿潤面に対する付着性が向上し注入圧力に耐えう
る仮止めシ−ル材を得ることができる。また、無溶剤型
の為、施工時または施工後の溶剤の浮遊なく環境汚染が
ない。 (3)注入圧力に耐えうる付着強度を有し、一方施工後
の壁面を破損することなく容易に除去できる剥離性を有
する。このように仮接着付着性及びすぐれた剥離性の両
機能を発揮しえる仮止めシ−ル材として効果を奏する。
また注入圧力が最も高い部分の注入孔プラグの固定用仮
止めシ−ル材として使用できる付着強度を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09K 3/10 C09K 3/10 Z E04G 23/02 E04G 23/02 B (72)発明者 治部 幸男 兵庫県神戸市西区宮下1丁目21番1号 世界長株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−189134(JP,A) 特開 平3−294355(JP,A) 特開 平4−89861(JP,A) 特開 平1−131271(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/10 E04G 23/02 C09D 171/02 C08L 71/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性ケイ素基を有するアクリル酸アル
    キルエステル系重合体を ポリアルキレンエ−テル主鎖骨
    格の一部に導入し、分子末端に加水分解性シリコン官能
    基を有するポリマ−と、下記の一般式で表わされる有機
    シラン化合物とを配合してなり、貯蔵安定性と共に仮接
    着性及び施工後の剥離容易性を備えたことを特徴とする
    1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材。
  2. 【請求項2】 削除
JP2000147204A 2000-05-19 2000-05-19 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材 Expired - Fee Related JP3436305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147204A JP3436305B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147204A JP3436305B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365789A Division JP3437178B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 壁面補修用仮止めシ−ル材
JP2002132373A Division JP2003020472A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323252A JP2001323252A (ja) 2001-11-22
JP3436305B2 true JP3436305B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=18653413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147204A Expired - Fee Related JP3436305B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436305B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437178B2 (ja) * 2001-11-30 2003-08-18 世界長株式会社 壁面補修用仮止めシ−ル材
JP2015078568A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 セメダイン株式会社 クラック補修方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609256B2 (ja) * 1987-07-21 1997-05-14 鐘淵化学工業株式会社 硬化性組成物
JPH03294355A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Konishi Kk 室温硬化性組成物
JPH0489861A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Kanebo Nsc Ltd 一液型注入材組成物
JP2753984B2 (ja) * 1996-01-10 1998-05-20 コニシ株式会社 クラック補修方法
JP3286749B2 (ja) * 1997-03-07 2002-05-27 コニシ株式会社 シリコーン系樹脂組成物
JP3976394B2 (ja) * 1998-04-13 2007-09-19 横浜ゴム株式会社 コンクリート構造物の注入補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323252A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111394034B (zh) 一种装配式建筑用单组份硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法
EP2638111B1 (en) Fluid applied silicone air&water barrier system and process thereof
CN110256994B (zh) 装配式建筑用高粘接性硅烷改性聚醚密封胶及其制备方法
RU2682618C2 (ru) Отверждаемая под воздействием влаги кремнийорганическая композиция
JP3193112B2 (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物並びにそれからなるシーリング材または接着剤
JP3436305B2 (ja) 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材
KR987001020A (ko) 수분-경화성 실리콘 조성물(Moisture-Curable Silicone Composotion)
JPS63199277A (ja) シ−リング材
KR102079057B1 (ko) 재활용 고점착 씰 및 이의 제조방법
JP3437178B2 (ja) 壁面補修用仮止めシ−ル材
JP2753984B2 (ja) クラック補修方法
JP2003020472A (ja) 1成分形湿気硬化型壁面補修用仮止めシ−ル材
CN108753241A (zh) 硅烷改性聚醚热熔胶组合物及其制备方法
JPH1180550A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2004018564A (ja) 1液型深部硬化性エポキシ樹脂組成物、構造物損傷部補修用注入材および注入補修工法
JP3976394B2 (ja) コンクリート構造物の注入補修工法
JPH06101319A (ja) 外壁の化粧方法
JPH04220899A (ja) スピーカの組立方法
JP2017133342A (ja) 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物
JP2017190382A (ja) シーリング材用組成物
JP2005105083A (ja) タンク目地充填用接着剤およびこれを用いた既設貯水タンクの漏水補修方法と新設貯水タンクの漏水防止方法
JPH02238044A (ja) 目地材組成物
JP2004083800A (ja) プライマー組成物
JPH08100466A (ja) シート防水接着工法
JP4774872B2 (ja) シリコンーンゴム硬化物の接合方法及び複合構造物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees