JP3435968B2 - 両面印刷装置 - Google Patents

両面印刷装置

Info

Publication number
JP3435968B2
JP3435968B2 JP06150596A JP6150596A JP3435968B2 JP 3435968 B2 JP3435968 B2 JP 3435968B2 JP 06150596 A JP06150596 A JP 06150596A JP 6150596 A JP6150596 A JP 6150596A JP 3435968 B2 JP3435968 B2 JP 3435968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
print
pages
printed
sided printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06150596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09248942A (ja
Inventor
敏博 島
成幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP06150596A priority Critical patent/JP3435968B2/ja
Publication of JPH09248942A publication Critical patent/JPH09248942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435968B2 publication Critical patent/JP3435968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙の両面に印刷
が行なえる印刷装置に関し、特にスループットを高める
ための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】特公平6−53422号に開示された両
面印刷装置は、入力トレイから1枚の用紙を取り込む
と、まずその用紙の表面に奇数頁(例えば第1頁)のイ
メージを印刷し、次いで、その用紙を表裏反転させて中
間トレイに排出する。この後、その中間トレイから同用
紙を取り込み、その用紙の裏面に次の偶数頁(例えば第
2頁)のイメージを印刷し、そして出力トレイへ排出す
る。その後、次の用紙を入力トレイから取り込み、同様
の手順でその表裏面に後続の奇数・偶数頁(例えば第3
・4頁)のイメージを印刷する。以下同様にして、後続
の用紙の表裏面に後続の奇数・偶数頁を頁順に印刷して
いく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の印刷装置の
一つの問題は、両面印刷のスループットが低いことであ
る。すなわち、両面印刷では、用紙の表面への印刷が終
わった後、裏面への印刷を開始するまでの間に、その用
紙を反転させる作業が必ず必要である。そのため、印刷
エンジンは、表面を印刷した後、その用紙が反転されて
再び印刷位置に送られて来るまでの間、印刷動作をスト
ップして待機する。この待機のために、両面印刷時のス
ループットは片面印刷時のそれよりも低くなる。
【0004】従って、本発明の目的は、両面印刷時のス
ループットが片面印刷時に匹敵する程度に高い両面印刷
装置を提供することにある。
【0005】また、従来の印刷装置の別の問題として、
奇数頁で終了するジョブに対して両面印刷を行う場合、
最後の1頁は片面のみしか印刷しないにもかかわらず、
用紙は両面印刷用の搬送経路を通って排出されるために
冗長な時間がかかったりする。
【0006】したがって、本発明の別の目的は、奇数頁
で終了するジョブに対して両面印刷を行う場合において
も、最短時間で用紙を排出することを可能にする両面印
刷装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の両面印刷装置で
は、印刷エンジンは、入力トレイから記録部へ用紙を供
給するための給紙路と、記録部から片面のみ印刷された
用紙を取り込み表裏反転させ再び記録部へ供給する反転
路とを含む用紙搬送系統を有する。そして、このエンジ
ンの用紙搬送系統は、反転させる用紙と印刷する用紙と
を含む2枚以上の用紙を同時処理することができる。つ
まり、少なくとも1枚の用紙を反転させている間に、別
の少なくとも1枚の用紙を印刷することができる。更
に、本発明の両面印刷装置は印刷スケジュール制御装置
を備え、この印刷スケジュール制御装置は、両面印刷さ
れるべき一連の複数頁の印刷要求を受信して、その印刷
スケジュールつまり印刷順序を次のように制御する。ま
ず、用紙の第1面(例えば裏面)に印刷されるべき頁の
印刷要求を選び、選んだ頁の印刷要求を、用紙搬送系統
で同時処理可能な最大枚数以下の所定回数だけ連続して
印刷エンジンに転送する。次に、用紙の第2面(例えば
表面)に印刷されるべき頁の印刷要求を選び、選んだ頁
の印刷要求を、前記所定回数だけ連続して印刷エンジン
に転送する。
【0008】この印刷スケジュール制御装置の働きによ
り、印刷エンジンは、まず、用紙の第1面の印刷を所定
複数回数だけ連続して繰り返すことになる。つまり、入
力トレイから連続して複数枚の用紙を取り込み、それら
の用紙の第1面に、そこに印刷されるべき頁のイメージ
を順次に印刷していく。これらの用紙は第1面印刷後に
用紙反転路に送り込まれて反転させられるが、先に取り
込まれた用紙が反転させられている間に、これと並行し
て、後に取り込まれた用紙の第1面印刷が行われる。連
続して取り込まれた用紙の全ての第1面印刷が終わる
と、次に、第2面に印刷されれるべき頁の印刷要求が同
様に連続して印刷エンジンに転送されてくる。従って、
印刷エンジンは、反転が終わった上記複数枚の用紙の第
2面に、そこに印刷されれるべき頁のイメージを順次に
印刷する。第2面の印刷が終わった用紙は、出力され
る。
【0009】このようにして、用紙の反転の間に別の用
紙の印刷が行われるため、印刷エンジンは反転の時間を
待つこと無く連続的に印刷を行うことができる。結果と
して、両面印刷のスループットが向上する。
【0010】片面印刷時と同様に最大速度で連続印刷を
行うには、用紙搬送系統が同時処理できる最大枚数に等
しい回数だけ同一面の印刷を連続的に繰り返すように印
刷スケジュールを決めればよい。
【0011】また、本発明の両面印刷装置では、さらに
印刷形態変更手段を有することで、両面印刷設定されて
いるあるジョブの最終頁を必要に応じて両面印刷処理か
ら片面印刷処理に印刷形態を変更することが可能であ
り、これによりさらにスループットの向上を図ってい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る片面及び両面印刷が可能なページプリンタの印刷エン
ジンの機械部分の概略構成を示す。図示の機械要素のド
ライバ回路も印刷エンジンに含まれるが、その図示は省
略する。以下、両面印刷を行う場合について、その構成
と各部の機能とを説明する。
【0013】記録部1は感光ドラム11及び図示しない
公知の付属部品を有し、図示しないイメージバッファか
ら読み出された各頁のイメージをトナーイメージの形で
用紙に転写するものである。
【0014】両面とも未印刷の用紙2は入力トレイ3に
積み置かれる。以下、入力トレイ3上で上を向いている
用紙面を「表面」、下を向いている面を「裏面」と呼
ぶ。入力トレイ3上の用紙2は、最上位置のものから順
に1枚づつ、ローラ4によって記録部1へ送り込まれ
る。記録部1の手前には紙センサ5が存在して、用紙の
前端を検知する。この紙センサ5の検知信号に応答して
記録部1が回転ドラム11を起動して、送り込まれた用
紙の裏面に、それに対応する偶数頁(例えば第2頁)の
イメージをトナーイメージとして転写する。このとき、
記録部1のドライバ回路は、イメージバッファからその
偶数頁のイメージを上から下へ向かう方向で読み出して
記録部1に与えるため、その頁イメージの上端が用紙の
前端側にくることになる。定着部6は、記録部1から用
紙を受取り、その裏面上のトナーイメージを定着させ
る。これにより、用紙の裏面の印刷が完了する。
【0015】排紙ローラ8は定着部6から出た用紙を掴
み、出力トレイ9へ向けて用紙を送る。定着部6の出口
には紙センサ7があり、この紙センサ7が用紙の後端を
検出すると、排紙ローラ8は逆転して用紙をスイッチバ
ックさせる。スイッチバックされた用紙は、図示しない
ガイドにより用紙反転路10へ送り込まれる。用紙反転
路10は、その用紙を記録部1へ再び供給する。このと
き、その用紙は、入力トレイ3から入った時とは表裏方
向および前後方向ともに反転した姿勢になっている。よ
って、記録部1は、その用紙の表面に対し、それに対応
する奇数頁(例えば、第1頁)のトナーイメージを転写
する。このとき、記録部1のドライバ回路は、イメージ
バッファからその奇数頁のイメージデータを下から上へ
向かう方向で読み出すので、その奇数頁イメージの下端
が用紙の前端側に来る。結果として、先に印刷した裏面
の偶数頁イメージと今回印刷した表面の奇数頁イメージ
との天地が一致する。次に、定着部7がその表面のトナ
ーイメージを定着させ、これにより用紙の両面の印刷が
完了する。
【0016】表面の印刷が終了した用紙が定着部6から
出てくると、排紙ローラ8はその用紙を掴んで出力トレ
イ9上へ排出する。出力トレイ9上では用紙は表面を下
にした姿勢となる。以上の裏面および表面の印刷が複数
枚の用紙について繰り返され、印刷の完了した用紙が出
力トレイ9上に積み上げられる。
【0017】以上は両面印刷の場合である。片面印刷の
場合は、入力トレイ3から用紙2が連続的に取り込ま
れ、記録部1は各頁のイメージを頁順に各用紙の片面に
印刷し、そして、定着部6から出てきた用紙は出力トレ
イ9へフェースダウンの姿勢で排出される。
【0018】ところで、本実施例では、複数のサイズの
用紙が使用できるが、これを小サイズと大サイズとに大
別する。小サイズの用紙は、図2(A)に示すように、
用紙反転路10内に完全に収容され得るから、用紙反転
路10に用紙を入れて反転させつつ、入力トレイ3から
別の用紙を取り込み印刷することができる。一方、大サ
イズの用紙は、図2(B)に示すように、用紙反転路1
0内に完全に収容し切れないため、用紙反転路10に用
紙を入れて反転させている間に入力トレイ3から別の用
紙を取り込むと両用紙が衝突することになり、結果とし
て、常に1枚の用紙しか処理することができない。要す
るに、小サイズの用紙の場合、プリンタの用紙搬送系統
が同時処理できる最大枚数は2枚であり、大サイズの用
紙の場合は、搬送系統が同時処理できる最大枚数は1枚
である。
【0019】片面印刷時には、いずれのサイズの用紙を
用いた場合でも、最大速度で入力トレイ3から用紙を連
続的に送り込み最大速度で連続的に印刷することができ
る。これに対し、両面印刷時には、用紙反転路10で用
紙を反転させる作業が入るため、従来の装置のようにこ
の反転作業の間印刷動作を休むと、片面印刷の時に比較
してスループットが低下する。
【0020】そこで、本実施例は、特に、小サイズの用
紙に両面印刷を行う場合には、上述したように1枚の用
紙の反転中に別の用紙の印刷が行えることを利用して、
印刷スケジュール(つまり印刷する頁の順序)を特別な
順序に制御することにより、片面印刷時と同様の最大速
度で連続的に印刷できるようにする。この特別な順序と
は、一例を挙げれば、入力トレイ3より1枚の用紙を取
り込んでその裏面に例えば第2頁を印刷し、続いて入力
トレイ3より2枚目の用紙を取り込みその裏面に例えば
第4頁を印刷し、そして、この2枚目の用紙の印刷と並
行して1枚目の用紙を反転路10に送り、次に、反転し
終わった1枚目の用紙の表面に例えば第1頁を印刷して
排出し、次に反転し終わった2枚目の用紙の表面に例え
ば第3頁を印刷して排出する、というようなものであ
る。つまりこの具体例では、印刷スケジュールは第2
頁、第4頁、第1頁、第3頁の順となっている。本実施
例は更に、同一頁の複写枚数が複数枚ある場合にも、最
大速度での印刷が可能なように、印刷スケジュールを特
別なものに制御する。
【0021】以下、この印刷スケジュールの制御につい
て詳細に説明する。
【0022】図3は、このページプリンタの制御回路の
概略構成を示す。
【0023】制御回路は、バス20で相互接続されたC
PU21、ROM22、RAM23、ホストインタフェ
ース回路24、およびエンジンインタフェース回路25
を有する。CPU21は、外部のホストコンピュータ3
0からホストインタフェース回路22を通じて印刷要求
データを受信し、受信した印刷要求データを中間コード
形式の各頁単位の印刷要求構造体に変換すると共に印刷
スケジュールを決定し、その印刷スケジュールの順序に
従って各頁のドットイメージを印刷要求構造体から生成
し、イメージバッファに書込む。ROM22には、CP
U21の動作プログラムやキャラクタのフォントデータ
などが記憶されている。RAM23は、ホストコンピュ
ータ30から受信した印刷要求データを一時的に蓄積す
るための受信バッファ、中間コード形式の印刷要求構造
体を一時的に蓄積するための中間コードバッファ、ビッ
トイメージデータを一時蓄積するためのイメージバッフ
ァ、及び後述する印刷スケジュール制御処理で用いられ
る幾種類かのポインタを記憶するためのエリアなどを提
供する。エンジンインタフェース回路25は、イメージ
バッファから印刷エンジン26へとドットイメージデー
タを転送する。
【0024】CPU21が行なう印刷スケジュール制御
処理は、到着順リンク処理と印刷順リンク処理と転送頁
決定処理とに大別できる。到着順リンク処理とは、ホス
トコンピュータ10から到着した順序で、各頁の印刷要
求構造体を「到着順リンク」と呼ばれるキューにエンキ
ューする処理である。この到着順リンク処理では、両面
印刷の場合に同一用紙の表裏面に印刷されるペアの頁を
互いにリンクする処理も行われる。このペア頁のリンク
を「ペアリンク」と呼ぶ。
【0025】印刷順リンク処理とは、到着順リンクに入
っている複数頁の印刷要求構造体を、指定された印刷形
態(両面印刷と片面印刷の別、複写枚数の指定)に応じ
た最も効率的に印刷できる最適な印刷順序で、「印刷順
リンク」と呼ばれる第2のキューへエンキューする処理
である。
【0026】転送頁決定処理とは、指定された印刷形態
に応じて、印刷順リンクから印刷エンジンへ次に転送す
べき頁を決定する処理である。後に詳述するように、全
頁の複写枚数が1枚である場合は、次に転送すべき頁は
印刷順リンクの順番に忠実に従って選ばれていくが、複
写枚数が2枚以上の頁がある場合には、印刷順リンクの
順番とは多少異なった順序で選ばれていく。
【0027】図4は、RAM23に格納された複数頁の
印刷要求構造体とそれらの種々のリンクの例を示してい
る。例えば第1頁から第4頁までの印刷要求データがホ
ストコンピュータ30から既に到着した場合、そのデー
タから生成された第1頁から第4頁までの印刷要求構造
体31、32、33、34がRAM23の中間コードバ
ッファに格納されている。RAM23内には到着順リン
クの先頭の印刷要求構造体を指し示すためのポインタ4
0aがあり、また、各印刷要求構造体31、32、3
3、34内には、到着順リンク中の次順の構造体を指し
示すためのポインタ31a、32a、33a、34aが
ある。これらのポインタにより、4頁分の印刷要求構造
体31、32、33、34が到着順(通常は頁番号順)
にシリアルにリンクされている。これが到着順リンクで
ある。
【0028】また、図示のように、RAM23内には印
刷順リンクの先頭の印刷要求構造体を指し示すためのポ
インタ40bがあり、また、各印刷要求構造体31、3
2、33、34内には、印刷順リンク中の次順の構造体
を指し示すためのポインタ31b、32b、33b、3
4bがある。これらのポインタにより、印刷要求構造体
31、32、33、34が印刷されるべき順序でシリア
ルにリンクされる。これが印刷順リンクである。図示の
例では、印刷順リンクの先頭は第2頁の構造体32であ
り、その後に第4頁の構造体34がリンクされている。
【0029】更に、RAM23内には第3のポインタ4
0cがあり、このポインタ40cは、印刷順リンクに未
だエンキューさていない印刷要求構造体のキューの先頭
を指し示している。このキューを「未リンク」と呼ぶ。
この未リンクでは、印刷リンクで用いるのと同じポイン
タを用いて構造体がリンクされる。図示の例では、未リ
ンクの先頭は第1頁の構造体31であり、その後に第3
頁の構造体33がリンクされている。未リンク内の構造
体31、34は、後で印刷リンクにエンキューされる。
例えば、未リンクの先頭ポインタ40cをクリアして、
第4頁の構造体34のポインタ34bに第1頁の構造体
31のアドレスをセットすれば、第1頁及び第3頁の構
造体31、33は未リンクから出されて印刷順リンクに
エンキューされることになる。
【0030】各印刷要求構造体31、32、33、34
内には更に、ペアリンクを形成するためのポインタ31
d、32d、33d、34dがある。図示の例では、第
1頁と第2頁の構造体31、32がペアリンクを形成
し、また、第3頁と第4頁の構造体33、34もペアリ
ンクを形成している。
【0031】また、図示してないが、各頁の印刷要求構
造体31、32、33、34には、その頁のイメージの
情報が含まれていることは勿論、その他に、両面印刷か
片面印刷かの指定、両面印刷の場合の裏面か表面かの指
定、用紙のサイズの指定、および複写枚数の指定などの
印刷制御情報も含まれている。
【0032】図5は、到着順リンク処理の流れを示す。
【0033】ホストコンピュータ30から各頁の印刷要
求データが到着する度に、この到着順リンク処理が行わ
れる。まず、到着順リンクの先頭ポインタ40aを参照
し、到着順リンクの先頭に何等かの印刷要求構造体が既
に存在しているか否かをチェックする(S1)。ホスト
から最初の頁のデータが到来した時は、到着順リンクに
は何も存在しないため、ステップS2へ進む。ステップ
S2では、先頭ポインタ40aに現在到着している頁の
印刷要求構造体のアドレスをセットする、つまり、最初
に到着した頁の印刷要求構造体を到着順リンクの先頭に
エンキューする。そして、到着順リンク処理を終了す
る。
【0034】以後、2番目以降の各頁のデータが到着す
る度に、到着順リンク処理が開始され、処理はステップ
S3へ進む。ステップS3では、到着順リンクの最終に
ある印刷要求構造体のポインタに現在到着している頁の
印刷要求構造体のアドレスをセットすることにより両者
をリンクする、つまり、現在到着している頁の構造体を
到着順リンクの最後尾にエンキューする。続いて、到着
順リンクの最終にあった頁の構造体を参照し、その構造
体が両面印刷と片面印刷のいずれを指定しているかをチ
ェックする(S4)。その結果、片面印刷指定であれば
到着順リンク処理を終了する。一方、両面印刷指定であ
れば、次に、現在到着している頁のデータを参照し、表
面印刷と裏面印刷のいずれを指定しているかをチェック
する(S5)。もし、裏面印刷を指定しているなら、到
着順リンクの最終にあった頁の構造体と現在到着してい
る頁の構造体との間にペアリンクを形成する(S6)。
そして、到着順リンク処理を終了する。
【0035】以上の到着順リンク処理により、複数頁の
印刷要求構造体は到着順つまり頁番号順でリンクされる
と共に、同一用紙の両面に印刷されるべき奇数頁及び偶
数頁は互いにペアリンクによって結ばれる。
【0036】尚、フローチャートには示してないが、指
定された複写枚数分の回数だけ印刷エンジン26へ転送
されて成功裏に印刷され終わった頁の印刷要求構造体
は、RAM23から消去され、これに伴い必然的に到着
順リンクからもデキューされる。
【0037】図6は、印刷順リンク処理の流れを示す。
【0038】この印刷順リンク処理は、新たな頁のデー
タを印刷エンジン26へ転送できるようになった機会の
都度に実行される。まず、到着順リンクに入っている複
数頁の印刷要求構造体を到着順リンクの順序で着目して
いく。そして、今着目している頁の印刷要求構造体につ
いて、まず、片面印刷と両面印刷のいずれを指定してい
るかをチェックする(S11)。片面印刷指定の場合
は、次に、未リンクに1頁以上の印刷要求構造体が存在
するか否かをチェックする(S12)。その結果、未リ
ンクに何も存在しなければ、今着目している頁の印刷要
求構造体を印刷順リンクにエンキューする(S14)。
一方、未リンクに1頁以上の印刷要求構造体が存在する
ならば(先に着目した頁が両面印刷を指定しており、そ
の内の何頁かが未だ印刷順リンクにエンキューされてい
ない場合にこの結果が出る)、まず、その未リンクの印
刷要求構造体を全て印刷順リンクにエンキューし(S1
3)、その後に、今着目している頁の印刷要求構造体を
印刷順リンクにエンキューする(S14)。このように
して、片面印刷の場合は、各頁は到着順序で印刷順リン
クにエンキューされる。
【0039】ステップS11のチェックの結果、今の着
目頁が両面印刷を指定している場合は、処理はステップ
S15へ進み、その着目頁が裏面印刷と表面印刷のいず
れを指定しているかをチェックする。その結果、表面印
刷を指定している場合は、その着目頁を未リンクにエン
キューする(S16〜S18)。この場合、未リンクの
先頭に何も存在しなければ(S16でY)、その着目頁
を未リンクの先頭にエンキューし(S17)、未リンク
の先頭に別の頁が存在すれば、その別の頁の後に着目頁
をエンキューする(S18)。そして、未リンクに入っ
ている頁数(以下、未リンク数といい、初期値は0)を
1だけ増加させる(S19)。
【0040】ステップS15の結果、着目頁が裏面印刷
を指定している場合は、処理はステップS20へ進み、
その着目頁が指定している用紙サイズが大サイズか小サ
イズかをチェックする。その結果、大サイズである場合
には、ステップS21へ進み着目頁を印刷順リンクにエ
ンキューし、続いて、未リンク内に何等かの頁が存在す
れば(S22でY)、その未リンク内の頁を全て印刷順
リンクにエンキューする(S23)。
【0041】また、ステップS20の結果、指定された
用紙サイズが小サイズである場合には、ステップS24
へ進み着目頁を印刷順リンクにエンキューする。次に、
未リンク数が2(つまり、用紙搬送系統が同時処理でき
る小サイズ用紙の最大枚数)に達しているかをチェック
し(S25)、2に達していれば、未リンク内の頁を全
て印刷順リンクにエンキューし(S26)、そして未リ
ンクを初期状態(何もない状態)にリセットする(S2
7)。また、未リンク数が2に達していない場合でも、
着目頁の複写枚数が2枚以上の場合(S28でY)は、
未リンク内の全ての頁を印刷順リンクにエンキューする
(S29)。
【0042】以上の処理を、到着順リンク内の各頁につ
いて実行する。
【0043】図7〜図12は、上記の印刷順リンク処理
の結果の具体例を示したもので、各図において、(A)
は印刷順リンク処理実行時の到着順リンクを示し、
(B)は形成された印刷順リンクを示す。これらの図に
おいて、各矩形ブロックは各頁の印刷要求構造体を示
し、各構造体内のP1、P2のような記号は頁番号(例
えばP1は第1頁、P2は第2頁)を意味し、各構造体
間の矢印は順序関係を意味している。また、単一の矩形
ブロックで示された構造体はその頁の複写枚数が1枚で
あることを意味し、重なった複数の矩形ブロックで示さ
れた構造体はその頁の複写枚数が重なったブロック数に
等しいことを意味する。いずれの図も、印刷順リンク処
理実行時に第1頁から第6頁までの合計6頁の印刷要求
構造体がバッファに蓄積されていた場合を想定してい
る。
【0044】図7は、全頁とも小サイズ用紙、両面印
刷、及び複写枚数1枚を指定している場合の例を示す。
また、奇数頁は表面印刷を、偶数頁は裏面印刷を指定し
ている。
【0045】この場合、印刷順リンクでは、裏面に印刷
されるべき第2頁と第4頁が先に来て、表面に印刷され
るべき第1頁と第3頁が後に来ている。これは、印刷順
リンク処理において、まず表面の第1頁と第3頁がまず
未リンクにエンキューされ、次いで裏面の第2頁と第4
頁が先に印刷順リンクにエンキューされ、その後に未リ
ンクの第1頁と第3頁が印刷順リンクにエンキューされ
たからである。ここで注目すべきは、裏面の第2頁と第
4頁、表面の第1頁と第3頁というように同一面に印刷
されるべき2頁が連続している点である。これは、裏面
と表面とを1頁づつ交互に印刷するのではなく、用紙を
2枚連続して取り込んでその同一面に2頁を連続して印
刷した後に、反対面に2頁を連続して印刷する事を意味
する。つまり、先に取り込んだ用紙を反転させている間
に、次の用紙を取り込んで印刷を行うことを意味する。
これにより、片面印刷と同様の最大速度での印刷が可能
となる。
【0046】図8は、全頁とも小サイズ用紙、両面印
刷、及び複写枚数2枚を指定している場合の例を示す。
また、図9と図10はともに、全頁とも小サイズ用紙、
両面印刷であるが、複写枚数が1枚の頁と複数枚の頁と
が混在している場合であって、特に図9は複写枚数1枚
の頁が複数枚の頁の前に到着した場合の例を、図10は
複写枚数1枚の頁が複数枚の頁の後に到着した場合の例
をそれぞれ示す。
【0047】図8〜図10のように複写枚数が複数枚の
頁がある場合に注目すべき点は、複写枚数が複数枚の裏
面印刷頁が印刷順リンクにエンキューされると、直ちに
それとペアリンクの関係にある表面印刷頁が印刷順リン
クにエンキューされる点(図6ステップS28、S2
9)である。このことは、後述するように、複写枚数が
複数枚の場合、2枚の用紙を連続して取り込んでそれら
に同じ裏面頁を連続して印刷し、次いで、反転させたそ
れら2枚の用紙にペアリンクである表面頁を連続して印
刷することに繋がる。これは、裏面を2枚連続して印刷
し、次に表面を2枚連続して印刷するといる動作であ
り、やはり片面印刷と同様の最大速度での印刷が可能と
なる。
【0048】図11は、全頁とも小サイズ用紙で複写枚
数は1枚であるが、両面印刷を指定した頁と片面印刷を
指定した頁とが混在している場合の例を示す。この場
合、印刷順リンクでは、両面印刷の頁は裏面が先で表面
が後という順序に従うが、片面印刷の頁は到着順とな
る。この場合も、先に裏面を2枚印刷し次に表面を2枚
印刷するという最大速度印刷が可能なスケジュールが出
来る限り実現するようにスケジュール制御が行われる。
【0049】図12は、全頁とも両面印刷で複写枚数1
枚であるが、大サイズ用紙を指定した頁と小サイズ用紙
を指定した頁とが混在している場合の例を示す。この場
合、大サイズ用紙は2枚同時処理が不可能なため、裏面
と表面とを交互に印刷する従来と同じ順序となり、小サ
イズ用紙についてのみ最大速度印刷を実現するための最
適スケジュールに制御される。
【0050】図13〜図15は、転送頁決定処理の流れ
を示す。
【0051】この転送頁決定処理は、1頁分のデータを
印刷エンジン26へ転送し終わった機会の都度に実行さ
れる。図13に示すように、まず、過去の最終機会に転
送した頁(最終転送頁)があったか否かをチェックする
(S31)。印刷を開始する当初においては、最終転送
頁は無いのでステップS32へ進み、印刷順リンクの先
頭頁を次に印刷すべき頁(次印刷頁)として決定し、そ
して図15に示す処理へ進む。
【0052】一方、印刷が既に開始され1頁以上の印刷
が行われた後は、ステップS31からステップS33へ
進み、最終転送頁が両面印刷と片面印刷のいずれを指定
していたかをチェックする(S33)。片面印刷を指定
していた場合(S33でN)は、ステップS38へ進
み、最終転送頁の複写残り数が0か否か、つまり、最終
転送頁を指定の複写枚数だけ既に印刷し終わったか否か
をチェックする。その結果、最終転送頁の複写残り数が
0でない場合は、その最終転送頁を再び次印刷頁として
決定し(S40)、最終転送頁の残り枚数が0になって
いる場合は、印刷順リンク中の最終転送頁の次順の頁を
次印刷頁として決定する(S39)。そして、図15に
示す処理へ進む。
【0053】ステップS33の結果、最終転送頁が両面
印刷を指定していた場合(つまり、大サイズ用紙の両面
印刷の場合)は、ステップS34へ進む。ステップS3
4では、最終転送頁が指定していた用紙サイズをチェッ
クし、それが大サイズの場合には、ステップS35へ進
む。ステップS35では、最終転送頁とペアリンクにな
っている頁の複写残り枚数を調べ、残り枚数が0でない
場合は、そのペアリンク頁を次印刷頁として決定し(S
36)、残り枚数が0になっている場合は、印刷順リン
クのうち最終転送頁を含めてそれより順位が後方の部分
(後方印刷順リンク)の中で、複写残り枚数が0でない
頁のうち最も先順位のものを、次印刷頁として決定する
(S37)。そして、図15に示す処理へ進む。
【0054】ステップS34の結果、最終転送頁が小サ
イズ用紙を指定していた場合(つまり、小サイズ用紙の
両面印刷の場合)は、図14に示す処理へ進む。図14
の処理では、まず、同面印刷数が所定の許容数に達して
いるか否かをチェックする(S41)。ここで、同面印
刷数とは、最終転送頁の印刷回を含めて連続して、この
最終転送頁と同側の面(表面又は裏面)に印刷を繰り返
した回数ことである。また、所定の許容数とは、印刷エ
ンジンの用紙搬送系統が同時処理できる用紙の最大枚数
のことであり、本実施例では小サイズ用紙の許容数は2
である。ステップS42の結果、同面印刷数が許容数2
に達している場合(つまり、表面だけ又は裏面だけに連
続して2回既に印刷している場合)は、ステップS42
へ進む。ステップS42では、印刷順リンクのうち最終
転送頁を含めてそれより順位が前方の部分(前方印刷順
リンク)の中に、最終転送頁とは異なる側の面に印刷さ
れるべき頁(異面印刷頁)があるか否かをチェックし、
あるならば、その異面印刷頁の中で最も先順位のものを
次印刷頁として決定し(S43)、無ければ、後方印刷
順リンク中の異面印刷頁の中で最も先順位のものを次印
刷頁として決定する(S44)。そして、図15に示す
処理へ進む。
【0055】ステップS41の結果、同面印刷数が許容
数2にまだ達していない場合は、ステップS45へ進み
最終転送頁の複写残り枚数をチェックし、その残り枚数
が0でなければ、その最終転送頁を再び次印刷頁として
決定する(S46)。そして、図15に示す処理へ進
む。また、ステップS45の結果、最終転送頁の複写残
り枚数が0であった場合は、次にその最終転送頁が表面
印刷で且つ複写枚数が1枚であるか否かをチェックし
(S47)、そうであれば、印刷順リンク中の最終転送
頁の次順の頁を次印刷頁として決定する(S48)。そ
して、図15に示す処理へ進む。
【0056】ステップS47の結果、最終転送頁が裏面
印刷又はその複写枚数が2枚以上であった場合は、ステ
ップS49へ進み、前方印刷順リンクの中に最終転送頁
と同側面に印刷されるべき頁(同側印刷頁)があるか否
かをチェックする。その結果、同側印刷頁があれば、そ
の同側印刷頁の中で最も先順位のものを次印刷頁として
決定する(S50)。そして、図15に示す処理へ進
む。また、ステップS49の結果、前方印刷順リンクの
中に同側印刷頁がなかった場合は、次に、後方印刷順リ
ンクの中に同側印刷頁があるか否かをチェックし(S5
1)、あるならば、その同側印刷頁の中で最も先順位の
ものを次印刷頁として決定する(S52)。そして、図
15に示す処理へ進む。
【0057】ステップ51で同側印刷頁が見つからなか
った場合(つまり、印刷順リンク中に最終転送頁と同側
面に印刷される他の頁がない場合)は、次に、最終転送
頁とペアリンクになっている頁の複写残り枚数をチェッ
クする(S53)。その結果、そのペアリンク頁の残り
枚数が0でなければ、そのペアリンク頁を次印刷頁とし
て決定し(S54)、そのペアリンク頁の残り枚数が0
であれば、後方印刷順リンク中の複写残り枚数が0でな
い異面印刷頁のうち、最も先順位のものを次印刷頁とし
て決定する(S55)。そして、図15に示す処理へ進
む。
【0058】図15に示す処理では、まず、図13、1
4の処理で決定された次印刷頁を印刷順リンクの先頭に
する(S61)。次に、その次印刷頁の有無をチェック
し(S62)、次印刷頁が無ければこの転送頁決定処理
を終了する。また、次印刷頁が有れば、その次印刷頁の
複写残り枚数を1だけ減らし(S63)、次いで、次印
刷頁が両面印刷指定か片面印刷指定かをチェックする
(S64)。その結果、片面印刷してならば、同面印刷
数を0にセットし(S66)、この転送頁決定処理を終
了する。
【0059】また、ステップS64で次印刷頁が両面印
刷指定である場合は、同面印刷数が前述した許容値2に
達しているか否かをチェックし(S67)、達していれ
ば、同面印刷数を1に戻し(S69)、達していなけれ
ば、同面印刷数を1だけ増やす、つまり2にする(S6
8)。そして、その結果、この転送頁決定処理を終了す
る。
【0060】図16〜図22は、上述した転送順決定処
理の結果の具体例を示し、各図において(A)は転送順
決定処理が実行された時の印刷順リンクを示し、(B)
はその処理の結果得られた次印刷頁の順序(つまり、印
刷エンジン26へ実際に転送されて印刷される順序)を
示す。
【0061】図16は、図7に示した具体例(小サイ
ズ、両面印刷、複写枚数1枚)に対応している。この場
合のように複写枚数が1枚の場合は、転送順序は印刷順
リンクの順序と全く同じである。従って、図1に示した
印刷エンジンの動作は次のようになる。即ち、最初に入
力トレイ3から2枚の用紙を連続して取り込み、その2
枚の用紙の裏面に第2頁と第4頁を連続的に印刷し、第
4頁の印刷中に1枚目の用紙を反転路10に送って反転
させ、第4頁の印刷が終わると続いて、反転した1枚目
と2枚目の用紙に連続して第1頁と第3頁とを印刷し
て、出力トレイ9へ排出する。このようにして、片面印
刷時と同様の最大速度での連続印刷が行われる。
【0062】図17は、図8の具体例(小サイズ、両面
印刷、複写枚数2枚)に対応している。この場合、印刷
順リンクは裏面の印刷頁(偶数頁)と表面の印刷頁(奇
数頁)とが交互の順序に並んでいるが、転送順序では裏
面頁及び表面頁がそれぞれ複写枚数の2回づつ繰り返し
て並ぶため、やはり、図16の場合と同様の動作形態で
最大速度の連続印刷が行われる。
【0063】図18は、小サイズ、両面印刷、複写枚数
3枚の場合を示している。この場合のように複写枚数が
2枚以上の場合は、印刷順リンクでは、既に述べたよう
に裏面頁と表面頁とが交互に並ぶ。そして、複写枚数3
枚の場合も、図18(B)に示すように、裏面頁(偶数
頁)を2回連続して印刷した後、表面頁(奇数頁)を2
回連続して印刷するという態様で、最大速度の連続印刷
が行われる。
【0064】図19は、図9の具体例(小サイズ、両面
印刷、複写枚数が1枚と2枚が混在)に対応している。
この場合、裏面頁(偶数頁)が2回連続の後、表面頁
(奇数頁)が2回連続するという態様で、最大速度の連
続印刷が行われる。
【0065】図20は、小サイズ、両面印刷で、複写枚
数2枚以上と1枚との混在の具体例を示している。この
場合も、裏面2回そして表面2回の態様で最大速度の連
続印刷が行われる。
【0066】図21は、小サイズ、両面印刷と片面印刷
の混在、異なる複写枚数の混在の具体例を示している。
この場合、部分的に裏面と表面の交互印刷になることも
あるが、可能な範囲で裏面2回、表面2回の最速印刷が
実施される。
【0067】図22は、図12の具体例(両面印刷、複
写枚数1枚、異なる用紙サイズ混在)に対応している。
この場合、大サイズ用紙が連続する間は、従来と同じ裏
面と表面の交互印刷を行わざるを得ない。
【0068】図23は、印刷ジョブを両面印刷で処理す
る場合に、特に最終頁を必要に応じて片面印刷に設定す
るようにした処理の流れである。
【0069】この両面印刷装置では、最後の1頁をパネ
ルスイッチやI/Fタイムアウトにより強制排紙させる場
合に、ジョブを確認した上でそのジョブの頁数が奇数頁
が偶数頁かを判断し、奇数頁であり(S231)、かつ
両面印刷であれば(S232)、ジョブの最終頁の印刷
形態を片面印刷に切り換えるように制御する(S23
3)。一方、ジョブの頁数が奇数頁であったり、あるい
は片面印刷であったりする場合は何も行わない。これに
より、最後の1頁を強制排紙させる際に両面印刷用の搬
送経路に用紙を通すことが無くなるため、最速の処理が
可能になり、スループットの向上が図れる。
【0070】この処理は、印刷順リンク処理において、
CPU21が印刷形態を書き換えて登録することで容易
に実施が可能である。すなわち、ホストコンピュータ1
0から到着した順序で各頁の印刷要求構造体をエンキュ
ーした「到着順リンク」に入っている最終の奇数頁の印
刷要求構造体を「印刷順リンク」へエンキューする際
に、指定された印刷形態を両面印刷から片面印刷へと自
動的に変更することで行われる。
【0071】以上、本発明の好適な実施形態を説明した
が、本発明は変形、改良、修正を加えた種々の異なる形
態でも実施することができる。例えば、上記実施形態で
は小サイズ用紙の同時処理可能な最大枚数を一律に2枚
としたが、用紙サイズや用紙搬送系統のサイズ及び構成
によって、3枚以上の用紙を同時処理できる場合も存在
し得る。そのような場合は、図6のステップS24の数
値2や、図14のステップS41及び図15のステップ
S67の許容数を、同時処理できる最大枚数に変更する
ことにより、その場合に適応した最大速度印刷が可能と
なる。また、用紙搬送系統の構造は、図1に示したもの
に限られず、例えば特公平6−53422号に開示され
たもののように、他の構造を採用することもできる。ま
た、上記実施形態では、ペアリンクの頁の内、先に裏面
の頁を印刷し、次に表面の頁を印刷したが、これは図1
の構成の印刷エンジンでフェースダウンの形式で頁順に
用紙が出力されるようにするためであるから、印刷エン
ジンの構成が異なったり、フェースアップで出力したり
する場合は、先に表面頁を印刷し、次に裏面頁を印刷す
る方が好ましいこともある。いずれにしても、一方の面
を最大処理枚数で連続印刷し、その後に他方の面を最大
処理枚数で連続印刷すると、最大速度の連続印刷が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる片面及び両面印刷
が可能なページプリンタの印刷エンジンの概略構成を示
す図。
【図2】用紙反転路に小サイズの用紙と大サイズの用紙
が入った状態を示す図。
【図3】同ページプリンタ内の制御回路の概略構成を示
すブロック図。
【図4】RAM23内の印刷要求構造体とその到着順リ
ンク及び印刷順リンクの例を示す説明図。
【図5】到着順リンク処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図6】印刷順リンク処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図7】印刷順リンク処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図8】印刷順リンク処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図9】印刷順リンク処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図10】印刷順リンク処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図11】印刷順リンク処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図12】印刷順リンク処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図13】転送頁決定処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図14】転送頁決定処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図15】転送頁決定処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図16】転送頁決定処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図17】転送頁決定処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図18】転送頁決定処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図19】転送頁決定処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図20】転送頁決定処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図21】転送頁決定処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図22】転送頁決定処理の結果の具体例を示す説明
図。
【図23】最終頁が奇数の場合に片面印刷に設定する流
れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1 記録部 2 未印刷の用紙 3 入力トレイ 4 給紙ローラ 8 排紙ローラ 9 出力トレイ 10 用紙反転路 31、32、33、34 各頁の印刷要求構造体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 5/30 G06F 3/12 B41J 29/38

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力トレイから記録部へ用紙を供給する
    ための給紙路と、記録部から片面のみ印刷された用紙を
    取り込み表裏反転させ再び記録部へ供給する反転路とを
    含む用紙搬送系統を有する印刷エンジンを備えた両面印
    刷装置において、 前記用紙搬送系統が、反転させる用紙と印刷する用紙と
    を含む2枚以上の用紙を同時処理することができ、 両面印刷されるべき一連の複数頁の印刷要求を受信し
    がら、まず、用紙の第1面に印刷されるべき頁の印刷要
    求を選んで、前記用紙搬送系統で同時処理可能な最大枚
    数以下の所定回数だけ連続して印刷エンジンに転送し、
    次に、用紙の第2面に印刷されるべき頁の印刷要求を選
    んで、前記所定回数だけ連続して印刷エンジンに転送す
    る印刷スケジュール制御装置を更に備え 前記印刷スケジュール制御装置は、前記印刷されるべき
    頁の印刷要求の選択を新たな頁のデータを前記印刷エン
    ジンへ転送できるようになった機会の都度行う ことを特
    徴とする両面印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のものにおいて、 前記所定回数が前記最大枚数に等しいことを特徴とする
    両面印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のものにおいて、 前記印刷スケジュール制御手段が、前記一連の複数頁の
    印刷要求が全頁とも複写枚数として1枚を指定している
    場合に、まず、前記一連の複数頁から第1面に印刷され
    るべき前記所定回数に等しい個数の頁を選んで、各頁の
    印刷要求を1回づつ印刷エンジンに転送し、次に、前記
    一連の複数頁から第2面に印刷されるべき前記所定回数
    に等しい個数の頁を選んで、各頁の印刷要求を1回づつ
    印刷エンジンに転送することを特徴とする両面印刷装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のものにおいて、 前記印刷スケジュール制御手段が、前記一連の複数頁の
    印刷要求が全頁とも複写枚数として前記所定回数以上の
    枚数を指定している場合に、まず、前記一連の複数頁か
    ら第1面に印刷されるべき一つの頁を選んで、その頁の
    印刷要求を前記所定回数だけ繰り返して印刷エンジンに
    転送し、次に、前記一連の複数頁から第2面に印刷され
    るべき一つの頁を選んで、その頁の印刷要求を前記所定
    回数だけ繰り返して印刷エンジンに転送することを特徴
    とする両面印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のものにおいて、 前記用紙搬送系統が同時処理できる最大枚数が2枚であ
    り、前記印刷スケジュール制御手段が、前記一連の複数
    頁の印刷要求が全頁とも複写枚数として1枚を指定して
    いる場合に、まず、前記一連の複数頁から第1面に印刷
    されるべき2つの頁を選んで各頁の印刷要求を1回づつ
    印刷エンジンに転送し、次に、前記一連の複数頁から第
    2面に印刷されるべき2つの頁を選んで各頁の印刷要求
    を1回づつ印刷エンジンに転送することを特徴とする両
    面印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のものにおいて、 前記用紙搬送系統が同時処理できる最大枚数が2枚であ
    り、前記印刷スケジュール制御手段が、前記一連の複数
    頁の印刷要求が全頁とも複写枚数として複数枚を指定し
    ている場合に、まず、前記一連の複数頁から第1面に印
    刷されるべき一つの頁を選んでその頁の印刷要求を2回
    繰り返して印刷エンジンに転送し、次に、前記一連の複
    数頁から第2面に印刷されるべき別の一つの頁を選んで
    その頁の印刷要求を2回繰り返して印刷エンジンに転送
    することを特徴とする両面印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のものにおいて、 大サイズと小サイズの用紙が使用でき、前記用紙搬送系
    統が大サイズの用紙だけは1枚しか同時処理できず、前
    記印刷スケジュール制御手段が、前記一連の複数頁の印
    刷要求が全頁とも大サイズの複数枚を指定している場合
    に、前記一連の複数頁のうちの第1面に印刷されるべき
    頁と第2面に印刷されるべき頁とを交互に選んで、選ん
    だ頁の印刷要求を印刷エンジンに転送することを特徴と
    する両面印刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のものにおいて、 片面印刷も可能であり、前記印刷スケジュール制御手段
    が、更に、片面印刷されるべき一連の複数頁の印刷要求
    を受信して、受信した順序で各頁の印刷要求を印刷エン
    ジンに転送することを特徴とする両面印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のものにおいて、 片面印刷も可能であり、さらに印刷形態変更手段を有す
    ることで、最終頁が奇数頁で終わるジョブの場合には、
    該最終頁を片面印刷で処理するよう印刷形態の変更を行
    えることを特徴とする両面印刷装置。
JP06150596A 1996-03-18 1996-03-18 両面印刷装置 Expired - Lifetime JP3435968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06150596A JP3435968B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 両面印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06150596A JP3435968B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 両面印刷装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330954A Division JP3716778B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 両面印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248942A JPH09248942A (ja) 1997-09-22
JP3435968B2 true JP3435968B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=13173028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06150596A Expired - Lifetime JP3435968B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 両面印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435968B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096113A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理方法及びその装置、並びに制御装置及び画像出力装置
KR100629486B1 (ko) * 2005-06-27 2006-09-28 삼성전자주식회사 프린터 및 그 양면인쇄 제어방법
JP5056804B2 (ja) 2009-07-02 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104275947B (zh) * 2013-07-04 2017-01-11 精工爱普生株式会社 打印机及其控制方法
JP6308813B2 (ja) * 2014-03-05 2018-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09248942A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7983585B2 (en) Printing apparatus and printing method
JPH09190302A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法
JP3251218B2 (ja) 両面プリンタで印刷すべきページのシーケンスをスケジュールする方法
JP3286111B2 (ja) 印刷装置および方法
JPH0769774B2 (ja) 両面印刷装置
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US5206684A (en) Recording apparatus including a memory into which information is written in a particular order and from which memory information is read in the reverse order
JP3435968B2 (ja) 両面印刷装置
JP3156927B2 (ja) 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置
EP0365254A2 (en) Memory device for a page printer
JP3716778B2 (ja) 両面印刷装置
JP3010559B2 (ja) 印刷システムならびに印刷制御方法および装置
JPH11133678A (ja) 画像形成装置
JPH07246739A (ja) カット紙用印刷装置
JP2004012982A (ja) 画像形成装置
JP3800908B2 (ja) 画像出力装置
JPH0485064A (ja) 両面プリンタ
JPH11179973A (ja) プリンタ装置
JPS62131325A (ja) 画像処理システム
JPH08192542A (ja) 画像出力装置
JPS63300247A (ja) 画像形成装置
JPH08328320A (ja) 画像形成装置
US20060171003A1 (en) Image formation system and image formation device
JP4067733B2 (ja) 画像形成装置
JP3376345B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term