JPH09190302A - 情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法 - Google Patents

情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法

Info

Publication number
JPH09190302A
JPH09190302A JP8002964A JP296496A JPH09190302A JP H09190302 A JPH09190302 A JP H09190302A JP 8002964 A JP8002964 A JP 8002964A JP 296496 A JP296496 A JP 296496A JP H09190302 A JPH09190302 A JP H09190302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
page order
unit
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8002964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495834B2 (ja
Inventor
Naomoto Doi
直基 土樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00296496A priority Critical patent/JP3495834B2/ja
Priority to US08/773,007 priority patent/US5872900A/en
Publication of JPH09190302A publication Critical patent/JPH09190302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495834B2 publication Critical patent/JP3495834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷装置側のメモリ資源を拡張することな
く、ページ順の揃った最適な両面印刷出力を高スループ
ットで得ることである。 【解決手段】 プリンタ制御部151が両面印字要求を
検出した場合に、プリンタ100に対してページ制御情
報を転送して転送ページ順序の問い合わせを行い、プリ
ンタ100から返信される転送ページ順序データに基づ
いてページ順番並び換え制御部152がプリンタ100
に転送する印刷データのページ順序を両面印刷ページ順
序に編成し、該編成された前記両面印刷ページ順序に基
づいてプリンタ制御部151が記憶媒体から読み出され
る印刷データをプリンタ100に転送する構成を特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストとなる情報処理
装置と印刷装置とが通信して印刷情報を受信し、給紙さ
れる記録媒体の表裏面に印刷可能な情報処理装置並びに
印刷装置並びに印刷システムおよび印刷システムのデー
タ処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として用
いられている印刷装置(プリンタ)において、省資源、
ドキュメントの省スペース化を行うために自動的に1枚
の用紙の表裏に印字を行う両面印字機能を持つプリンタ
が多数提案されている。
【0003】この両面印字機能付きプリンタの一般的な
構成は、印字装置を一つだけ持ち、片面の印字を行った
のち、紙搬送装置によって紙面を反転し、もう一度印字
装置に用紙を送り、裏面の印字を行うことによって両面
の印字を可能にしている。
【0004】上記の両面印字機能付きプリンタにおい
て、紙搬送装置による反転を行う間に発生する搬送上の
遅延時間を防ぐために、ある用紙の表面を印字してから
反転を行った後に裏面を印字するのでなく、前記用紙を
反転している間に次の用紙の表面の印字を行い、その後
に反転を行った前記用紙の裏面の印字を行うことによっ
て、紙搬送装置の搬送による遅延時間を解消する方法が
用いられている。この場合、ページ番号の小さい前用紙
裏面よりも先に、ページ番号の大きい次用紙表面の印字
が行われる場合がある。
【0005】また、排出した面が表面である場合にペー
ジの並びが正しく揃う両面印字機能付きプリンタにおい
て、ページの並びを揃えるために表面よりも先に裏面の
印字を行い、反転した後に表面の印字を行って排出する
ことによって、ページの並びを正しく揃える方法が用い
られている場合がある。
【0006】この場合、ページ番号の小さい表面よりも
先に、ページ番号の大きい裏面の印字が行われることに
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホスト
コンピュータから送られる複数ページからなるページデ
ータは特にユーザが指定しない限りページの昇順あるい
は降順に送られるために、上記のような実際に印字され
るページ番号の大小が入れ替わる場合、プリンタ内部に
まだ印字を行わないページデータを蓄えておき、次のペ
ージデータをホストコンピュータから取り出して印字を
行い、その後に上記の既に蓄えられたページデータから
ページの印字を行うという方法が用いられているため
に、一時的にまだ印字されないページデータを蓄えてお
くための記憶装置が必要となり、装置コストが非常に高
くなってしまうという問題点があった。
【0008】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第5の発明
の目的は、両面印字する際に、印刷装置側で予測された
転送ページ情報を取得して、編集された印刷データの転
送ページ順序を変更して印刷データを転送することによ
り、印刷装置側のメモリ資源を拡張することなく、ペー
ジ順の揃った最適な両面印刷出力を高スループットで得
ることができる情報処理装置並びに印刷装置並びに印刷
システムおよび印刷システムのデータ処理方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定のインタフェースを介して印刷装置と通信可能
な情報処理装置において、前記印刷装置に転送する印刷
データをページ順に記憶する記憶手段と、前記印刷装置
に対する両面印字要求有無を検出する検出手段と、前記
検出手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印刷装
置に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序を
問い合わせる問合わせ手段と、前記問合わせ手段により
前記印刷装置から返信される転送ページ順序データに基
づいて前記印刷装置に転送する印刷データのページ順序
を両面印刷ページ順序に編成するページ編成手段と、前
記ページ編成手段により編成された前記両面印刷ページ
順序に基づいて前記記憶手段から読み出される印刷デー
タを前記印刷装置に転送する転送手段とを有するもので
ある。
【0010】本発明に係る第2の発明は、所定のインタ
フェースを介して情報処理装置と通信可能な印刷装置に
おいて、前記情報処理装置から受信した印刷データに基
づいて記録媒体に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段
により前記記録媒体の第1面が印刷されて排紙される記
録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対して前記記録媒
体の第2面が印刷面となるように再給紙する再給紙手段
と、前記再給紙手段の搬送能力資源情報を記憶する資源
記憶手段と、前記情報処理装置から受信したページ制御
情報と前記搬送能力資源情報とに基づいて前記情報処理
装置から転送される印刷データの転送ページ順序データ
を予測する予測手段と、前記予測手段により予測された
前記転送ページ順序データを前記情報処理装置に返信す
る返信手段とを設けたものである。
【0011】本発明に係る第3の発明は、所定のインタ
フェースを介して印刷装置と情報処理装置とが通信可能
な印刷システムにおいて、前記印刷装置に転送する印刷
データをページ順に記憶する記憶手段と、前記印刷装置
に対する両面印字要求有無を検出する検出手段と、前記
検出手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印刷装
置に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序を
問い合わせる問合わせ手段と、前記問合わせ手段により
前記印刷装置から返信される転送ページ順序データに基
づいて前記印刷装置に転送する印刷データのページ順序
を両面印刷ページ順序に編成するページ編成手段と、前
記ページ編成手段により編成された前記両面印刷ページ
順序に基づいて前記記憶手段から読み出される印刷デー
タを前記印刷装置に転送する転送手段とを備える情報処
理装置と、前記情報処理装置から受信した印刷データに
基づいて記録媒体に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手
段により前記記録媒体の第1面が印刷されて排紙される
記録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対して前記記録
媒体の第2面が印刷面となるように再給紙する再給紙手
段と、前記再給紙手段の搬送能力資源情報を記憶する資
源記憶手段と、前記情報処理装置から受信したページ制
御情報と前記搬送能力資源情報とに基づいて前記情報処
理装置から転送される印刷データの転送ページ順序デー
タを予測する予測手段と、前記予測手段により予測され
た前記転送ページ順序データを前記情報処理装置に返信
する返信手段とを備える印刷装置とを有するものであ
る。
【0012】本発明に係る第4の発明は、印刷装置に転
送する印刷データをページ順に記憶する記憶手段を有す
る情報処理装置と、前記情報処理装置から受信した印刷
データに基づいて記録媒体に印刷を行う印刷手段と、前
記印刷手段により前記記録媒体の第1面が印刷されて排
紙される記録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対して
前記記録媒体の第2面が印刷面となるように再給紙する
再給紙手段とを有する印刷装置とが所定のインタフェー
スを介して通信可能な印刷システムのデータ処理方法に
おいて、前記印刷装置に対する両面印字要求有無を検出
する検出工程と、該両面印字要求検出後、前記印刷装置
に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序を問
い合わせる問合わせ工程と、前記情報処理装置から受信
したページ制御情報と前記搬送能力資源情報とに基づい
て前記情報処理装置から転送される印刷データの転送ペ
ージ順序データを予測する予測工程と、該予測された前
記転送ページ順序データを前記情報処理装置に返信する
返信手段と、前記問合わせ手段により前記印刷装置から
返信される転送ページ順序データに基づいて前記印刷装
置に転送する印刷データのページ順序を両面印刷ページ
順序に編成するページ編成工程と、該編成された前記両
面印刷ページ順序に基づいて前記記憶手段から読み出さ
れる印刷データを前記印刷装置に転送する転送工程とを
有するものである。
【0013】本発明に係る第5の発明は、所定のインタ
フェースを介して印刷装置と情報処理装置とが通信可能
な印刷システムにおいて、前記印刷装置に転送する印刷
データをページ順に記憶する記憶手段と、前記印刷装置
に対する両面印字要求有無を検出する検出手段と、前記
検出手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印刷装
置に対して搬送能力資源情報を問い合わせる問合わせ手
段と、前記問合わせ手段により前記印刷装置から返信さ
れる搬送能力資源情報と前記印刷データのページ制御情
報とに基づいて前記情報処理装置から転送される印刷デ
ータの転送ページ順序データを予測する転送ページ順予
測手段と、前記転送ページ順予測手段により予測された
転送ページ順序データに基づいて前記印刷装置に転送す
る印刷データのページ順序を両面印刷ページ順序に編成
するページ編成手段と、前記ページ編成手段により編成
された前記両面印刷ページ順序に基づいて前記記憶手段
から読み出される印刷データを前記印刷装置に転送する
転送手段とを備える情報処理装置と、前記情報処理装置
から受信した印刷データに基づいて記録媒体に印刷を行
う印刷手段と、前記印刷手段により前記記録媒体の第1
面が印刷されて排紙される記録媒体を反転搬送して前記
印刷手段に対して前記記録媒体の第2面が印刷面となる
ように再給紙する再給紙手段と、前記再給紙手段の搬送
能力資源情報を記憶する資源記憶手段と、前記搬送能力
資源情報を前記情報処理装置に返信する資源情報返信手
段とを備える印刷装置とを有するものである。
【0014】
【作用】第1の発明においては、前記検出手段が両面印
字要求を検出した場合に、問合わせ手段が前記印刷装置
に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序の問
い合わせを行い、前記印刷装置から返信される転送ペー
ジ順序データに基づいてページ編成手段が前記印刷装置
に転送する印刷データのページ順序を両面印刷ページ順
序に編成し、該編成された前記両面印刷ページ順序に基
づいて転送手段が前記記憶手段から読み出される印刷デ
ータを前記印刷装置に転送して、印刷装置側における両
面印刷のための転送ページ編成処理をデータ処理装置側
で前処理して、印刷装置側のメモリ負担を強いることな
く両面印刷結果が得られるページ順で連続的に印刷デー
タを印刷装置に転送することを可能とする。
【0015】第2の発明においては、情報処理装置から
受信したページ制御情報と前記搬送能力資源情報とに基
づいて予測手段が前記情報処理装置から転送される印刷
データの転送ページ順序データを予測し、該予測された
前記転送ページ順序データを返信手段が情報処理装置に
返信して、情報処理装置が順次転送する印刷データに基
づいてページが揃った両面印刷結果を印刷装置が得るこ
とができる搬送能力資源に従う転送ページ順序データを
情報処理装置に通知することを可能とする。
【0016】第3の発明においては、前記検出手段が両
面印字要求を検出した場合に、問合わせ手段が前記印刷
装置に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序
の問い合わせを行い、情報処理装置から受信したページ
制御情報と前記搬送能力資源情報とに基づいて予測手段
が前記情報処理装置から転送される印刷データの転送ペ
ージ順序データを予測し、該予測された前記転送ページ
順序データを返信手段が前記印刷装置に返信して、該返
信される転送ページ順序データに基づいてページ編成手
段が前記印刷装置に転送する印刷データのページ順序を
両面印刷ページ順序に編成し、該編成された前記両面印
刷ページ順序に基づいて転送手段が前記記憶手段から読
み出される印刷データを前記印刷装置に転送して、情報
処理装置が順次転送する印刷データに基づいてページが
揃った両面印刷結果を印刷装置が得ることができる搬送
能力資源に従う転送ページ順序データを情報処理装置に
通知し、印刷装置側における両面印刷のための転送ペー
ジ編成処理をデータ処理装置側で前処理して、印刷装置
側のメモリ負担を強いることなく両面印刷結果が得られ
るページ順で連続的に印刷データを印刷装置に転送する
ことを可能とする。
【0017】第4の発明においては、前記印刷装置に対
する両面印字要求有無を検出した場合に、前記印刷装置
に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序を問
い合わせ、前記情報処理装置から受信したページ制御情
報と前記搬送能力資源情報とに基づいて前記情報処理装
置から転送される印刷データの転送ページ順序データを
予測し、該予測された前記転送ページ順序データを前記
印刷装置に返信し、該返信される転送ページ順序データ
に基づいて前記印刷装置に転送する印刷データのページ
順序を両面印刷ページ順序に編成し、該編成された前記
両面印刷ページ順序に基づいて前記記憶手段から読み出
される印刷データを前記印刷装置に転送して、情報処理
装置が順次転送する印刷データに基づいてページが揃っ
た両面印刷結果を印刷装置が得ることができる搬送能力
資源に従う転送ページ順序データを情報処理装置に通知
し、印刷装置側における両面印刷のための転送ページ編
成処理をデータ処理装置側で前処理して、印刷装置側の
メモリ負担を強いることなく両面印刷結果が得られるペ
ージ順で連続的に印刷データを印刷装置に転送する処理
を自動化することを可能とする。
【0018】第5の発明においては、前記印刷装置に対
する両面印字要求有無を検出する検出手段と、前記検出
手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印刷装置に
対して搬送能力資源情報を問い合わせ、該問合わせに応
じて資源記憶手段に記憶された搬送能力資源情報を資源
情報返信手段が前記情報処理装置に返信し、該返信され
る搬送能力資源情報と前記印刷データのページ制御情報
とに基づいて転送ページ順予測手段が前記情報処理装置
から転送される印刷データの転送ページ順序データを予
測するとともに、該予測された転送ページ順序データに
基づいてページ編成手段が前記印刷装置に転送する印刷
データのページ順序を両面印刷ページ順序に編成し、該
編成された前記両面印刷ページ順序に基づいて前記記憶
手段から読み出される印刷データを前記印刷装置に転送
して、情報処理装置が順次転送する印刷データに基づい
てページが揃った両面印刷結果を印刷装置が得ることが
できる搬送能力資源に従う転送ページ順序データを情報
処理装置側で予測し、印刷装置側における両面印刷のた
めの転送ページ編成処理を情報処理装置側で前処理し
て、印刷装置側のメモリ負担を強いることなく両面印刷
結果が得られるページ順で連続的に印刷データを印刷装
置に転送することを可能とする。
【0019】
【実施例】
〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施例を示す印刷
システムの構成を説明するブロック図であり、該システ
ムは、データ源およびページ順序並び換え制御を行うプ
リンタ部を備える情報処理装置および所定のプリンタエ
ンジンを備える印刷装置とが所定の通信媒体を介して通
信可能に構成されている場合に対応する。
【0020】図1において、150はホストコンピュー
タ、151はプリンタ制御部で、ホストコンピュータ内
部にあってプリンタ100との送受信の制御を行う。1
52はページ順番並び換え制御部で、プリンタ制御部1
51の内部にあってページ順番の並び換えの制御を行
う。
【0021】プリンタ100において、110はデータ
送受信部で、ホストコンピュータ150とやりとりされ
る制御コードおよびデータの送受信を行う。111はC
PUで、プログラムROM112に記憶された各種制御
プログラムに基づいて印刷処理,ホストとの通信処理を
総括的に制御している。
【0022】113はデータRAMで、制御コードおよ
びデータの解釈や印字に必要な計算、画像データの処理
のためのワークメモリに利用される。
【0023】115はページ順序予測部で、ホストコン
ピュータ150から送られた印字ページ情報に基づいて
予測される両面印字で最も高速に印字するためのページ
順序を決定し、ホストコンピュータ150のプリンタ制
御部151に対して前述の予測印字順序結果を示す頁順
番情報に返信する。
【0024】116は画像送出部で、画像データを実際
に印字するプリンタエンジン部118に送出する。11
7はエンジン制御部で、プリンタエンジン部118の用
紙搬送や印字の制御を行う。プリンタエンジン部118
は、制御画像データを実際に用紙の両面に印字を行うた
めの反転機構を備え、エンジン制御部117により用紙
の給送および反転処理が制御される。114は操作パネ
ルで、プリンタ100に対する所望の印刷モードの設
定,オンライン/オフラインの切替え等の指示を行うキ
ーおよびプリンタ100の状態を表示する表示器等が配
設されている。
【0025】以下、本実施例と第1〜第3の発明の各手
段との対応およびその作用について図1等を参照して説
明する。
【0026】第1の発明は、所定のインタフェースを介
して印刷装置と通信可能な情報処理装置(ホストコンピ
ュータ150)において、前記印刷装置に転送する印刷
データをページ順に記憶する記憶手段(図示しないRA
Mまたはハードディスク)と、前記印刷装置に対する両
面印字要求有無を検出する検出手段(プリンタ制御部1
51)と、前記検出手段が両面印字要求を検出した場合
に、前記印刷装置に対してページ制御情報を転送して転
送ページ順序を問い合わせる問合わせ手段(プリンタ制
御部151による)と、前記問合わせ手段により前記印
刷装置から返信される転送ページ順序データに基づいて
前記印刷装置に転送する印刷データのページ順序を両面
印刷ページ順序に編成するページ編成手段(ページ順番
並び換え制御部152)と、前記ページ編成手段により
編成された前記両面印刷ページ順序に基づいて前記記憶
手段から読み出される印刷データを前記印刷装置(プリ
ンタ100)に転送する転送手段(プリンタ制御部15
1)とを有し、プリンタ制御部151が両面印字要求を
検出した場合に、プリンタ100に対してページ制御情
報を転送して転送ページ順序の問い合わせを行い、プリ
ンタ100から返信される転送ページ順序データに基づ
いてページ順番並び換え制御部152がプリンタ100
に転送する印刷データのページ順序を両面印刷ページ順
序に編成し、該編成された前記両面印刷ページ順序に基
づいてプリンタ制御部151が記憶媒体から読み出され
る印刷データをプリンタ100に転送して、プリンタ1
00側における両面印刷のための転送ページ編成処理を
ホストコンピュータ150側で前処理して、プリンタ1
00側のメモリ負担を強いることなく両面印刷結果が得
られるページ順で連続的に印刷データを印刷装置に転送
することを可能とする。
【0027】第2の発明は、所定のインタフェースを介
して情報処理装置と通信可能な印刷装置(プリンタ10
0)において、前記情報処理装置から受信した印刷デー
タに基づいて記録媒体に印刷を行う印刷手段(プリンタ
エンジン部118)と、前記印刷手段により前記記録媒
体の第1面が印刷されて排紙される記録媒体を反転搬送
して前記印刷手段に対して前記記録媒体の第2面が印刷
面となるように再給紙する再給紙手段(後述する図2に
示す両面ユニット230)と、前記再給紙手段の搬送能
力資源情報を記憶する資源記憶手段(プログラムROM
112,図示しないNVRAM等)と、前記情報処理装
置から受信したページ制御情報と前記搬送能力資源情報
とに基づいて前記情報処理装置から転送される印刷デー
タの転送ページ順序データを予測する予測手段(ページ
順序予測部115)と、前記予測手段により予測された
前記転送ページ順序データを前記情報処理装置に返信す
る返信手段(データ送受信部110)とを設け、ホスト
コンピュータ150から受信したページ制御情報と前記
搬送能力資源情報とに基づいてページ順序予測部115
がホストコンピュータ150から転送される印刷データ
の転送ページ順序データを予測し、該予測された前記転
送ページ順序データをデータ送受信部110がホストコ
ンピュータ150に返信して、ホストコンピュータ15
0が順次転送する印刷データに基づいてページが揃った
両面印刷結果を印刷装置が得ることができる搬送能力資
源に従う転送ページ順序データを情報処理装置に通知す
ることを可能とする。
【0028】第3の発明は、所定のインタフェースを介
して印刷装置と情報処理装置とが通信可能な印刷システ
ムにおいて、前記印刷装置に転送する印刷データをペー
ジ順に記憶する記憶手段(図示しないRAMまたはハー
ドディスク)と、前記印刷装置に対する両面印字要求有
無を検出する検出手段(プリンタ制御部151)と、前
記検出手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印刷
装置に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序
を問い合わせる問合わせ手段(プリンタ制御部151に
よる)と、前記問合わせ手段により前記印刷装置から返
信される転送ページ順序データに基づいて前記印刷装置
に転送する印刷データのページ順序を両面印刷ページ順
序に編成するページ編成手段(ページ順番並び換え制御
部152)と、前記ページ編成手段により編成された前
記両面印刷ページ順序に基づいて前記記憶手段から読み
出される印刷データを前記印刷装置(プリンタ100)
に転送する転送手段(プリンタ制御部151)とを備え
る情報処理装置と、前記情報処理装置から受信した印刷
データに基づいて記録媒体に印刷を行う印刷手段(プリ
ンタエンジン部118)と、前記印刷手段により前記記
録媒体の第1面が印刷されて排紙される記録媒体を反転
搬送して前記印刷手段に対して前記記録媒体の第2面が
印刷面となるように再給紙する再給紙手段(後述する図
2に示す両面ユニット230)と、前記再給紙手段の搬
送能力資源情報を記憶する資源記憶手段(プログラムR
OM112,図示しないNVRAM等)と、前記情報処
理装置から受信したページ制御情報と前記搬送能力資源
情報とに基づいて前記情報処理装置から転送される印刷
データの転送ページ順序データを予測する予測手段(ペ
ージ順序予測部115)と、前記予測手段により予測さ
れた前記転送ページ順序データを前記情報処理装置に返
信する返信手段(データ送受信部110)とを備える印
刷装置とを有し、プリンタ制御部151が両面印字要求
を検出した場合に、問合わせ手段がプリンタ100に対
してページ制御情報を転送して転送ページ順序の問い合
わせを行い、ホストコンピュータ150から受信したペ
ージ制御情報と前記搬送能力資源情報とに基づいてペー
ジ順序予測部115がホストコンピュータ150から転
送される印刷データの転送ページ順序データを予測し、
該予測された前記転送ページ順序データをデータ送受信
部110がプリンタ100に返信して、該返信される転
送ページ順序データに基づいてページ順番並び換え制御
部152がプリンタ100に転送する印刷データのペー
ジ順序を両面印刷ページ順序に編成し、該編成された前
記両面印刷ページ順序に基づいてプリンタ制御部151
が前記記憶手段から読み出される印刷データを前記印刷
装置に転送して、ホストコンピュータ150が順次転送
する印刷データに基づいてページが揃った両面印刷結果
をプリンタ100が得ることができる搬送能力資源に従
う転送ページ順序データをホストコンピュータ150に
通知し、プリンタ100側における両面印刷のための転
送ページ編成処理をデータ処理装置側で前処理して、印
刷装置側のメモリ負担を強いることなく両面印刷結果が
得られるページ順で連続的に印刷データを印刷装置に転
送することを可能とする。
【0029】図2は、図1に示したプリンタエンジン部
118の構成を説明する概略断面図である。
【0030】図において、210は用紙を保持する用紙
カセットであり、不図示の仕切版によって電気的に用紙
サイズを検知する機構を有する。211はカセット給紙
クラッチであり、用紙カセット210上に載置された用
紙の最上位一枚のみを分離し、不図示の駆動手段によっ
て分離した用紙を給紙ローラ212まで搬送するカム
で、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚
の用紙を給紙する。
【0031】214はレジストシャッタであり、用紙を
押圧して給紙を停止させる。給紙ローラ212は、用紙
の先端部をレジストシャッタ214まで搬送する。21
9は手差し用トレイであり、215は手差し給紙クラッ
チである。手差し給紙クラッチ215は用紙の先端をレ
ジストシャッタ214まで搬送する。以上のような給紙
構成によって用紙カセット210および手差し給紙用ト
レイ219から選択的に用紙を給紙することが可能とな
る。
【0032】204は転写部であり、図1に示した画像
送出部116から送られた画像を既知の電子写真方式に
よってトナー像を用紙に転写を行う。転写が行われた用
紙はその後、定着ローラ216によりトナー像が加熱定
着される。片面印字の場合、定着された用紙は搬送ロー
ラ217を経て、排紙ローラ218によりプリンタ筐体
の上部に形成される排紙トレイに排紙される。
【0033】230は着脱可能な両面ユニットであり、
237は反転フラッパで、定着ローラ216からの用紙
を、排紙ローラ218に排紙する方向、または両面ユニ
ット230に排紙する方向に切り替える。231は反転
ローラで、回転方向を切り替える。
【0034】232は反転センサで、用紙後端を電気的
に検出する。238は一時停止センサで、反転後の用紙
を一時停止する位置で用紙の先端を電気的に検知する。
233,236は搬送ローラで、反転された用紙を再度
レジストシャッタ214方向に搬送する。
【0035】234は再給紙ローラで、反転後の用紙を
搬送ローラ236まで搬送する。235は再給紙センサ
で、用紙の先端を電気的に検知する。なお、搬送ローラ
236は用紙を搬送ローラ212まで搬送する。
【0036】このように、両面ユニット230を装着
し、反転フラッパ237を制御することによって、印字
された用紙を両面ユニット230と排紙ローラ218に
選択的に排紙することが可能となる。
【0037】印字後の用紙が、反転フラッパ237によ
って両面ユニット230に送られると、反転センサ23
2によって用紙の後端が検知されるまで、反転ローラ2
31の正転によって更に上方に搬送される。反転センサ
232によって、用紙の後端が検知されると、反転ロー
ラ231は逆回転し、用紙は両面ユニット方向に一時停
止センサ238によって用紙先端が検知されるまで搬送
される。
【0038】そして、用紙が一時停止位置に到達した時
点で先行紙の有無を確認する。ここで、再給紙センサ2
35に用紙が検出されている場合、先行紙有りと判断さ
れ、該先行紙がなくなるまで反転ローラ231の駆動は
停止される。先行紙が無ければ、再給紙センサ235が
用紙先端を検出するまで搬送する。その後、エンジン制
御部117から「両面再給紙指定」を受けた状態で給紙
指示を受けると、再給紙を行う。このような構成によっ
て、用紙カセット210、手差し用トレイ219および
両面ユニット230から選択的に用紙を給紙することが
可能となる。
【0039】以下、図3〜図9を参照しながら両面印字
時のプリンタエンジンの制御について説明する。
【0040】図3〜図9は、図2に示したプリンタエン
ジン部118による第1の用紙給送状態を説明する図で
あり、1ページから6ページまであるページデータを3
枚の用紙に両面に印字を行う場合の例をあげる。ここ
で、ページ番号と枚数と表裏の関係は、1ページ目が1
枚目に表印字され、2ページ目が1枚目に裏印字され、
3ページ目が2枚目に表印字され、4ページが2枚目に
裏印字され、5ページ目が3枚目に表印字され、6ペー
ジ目が3枚目に裏印字される場合に対応する。
【0041】これらの図において、P200,P20
1,P210〜P212,P220〜P222,P23
0〜P232,P240〜P242,P250,P25
1,P260はそれぞれ用紙を示す。
【0042】図3において、用紙P200は1枚目の表
面すなわち1ページ目を印字している状態である。これ
は通常の片面印字の場合と全く同等である。用紙P20
1は次に印字される用紙を示している。
【0043】図4において、用紙P210は1枚目の用
紙が反転中であるを示しており、用紙P211は2枚目
の用紙の表面すなわち3ページ目が印字中であることを
示している。2つの用紙は並列に処理されている。表の
印字が完了した1枚目の用紙は反転フラッパ237によ
って両面ユニット230に排紙され、反転ローラ231
によって用紙の反転が行われる。
【0044】用紙P212は待機中である3枚目の用紙
を示している。
【0045】図5において、用紙P220は1枚目の裏
すなわち2ページ目が印字待機中であることを示してお
り、用紙P221は2枚目の用紙が反転中であることを
示しており、用紙P222は3枚目の表面すなわち5ペ
ージ目が印字中であることを示している。2枚目の用紙
は図4と同様、反転フラッパ237によって両面ユニッ
ト230に排紙され、反転ローラ231によって用紙の
反転が行われる。
【0046】1枚目の用紙はエンジン制御部117から
給紙指示を受けるまで反転ローラ231の駆動は停止さ
れるため、3枚目表の印字が完了するまで待機状態にな
る。
【0047】図6において、用紙P230は1枚目の裏
すなわち2ページ目が印字中であることを示しており、
用紙P231は2枚目の裏すなわち4ページ目が印字中
であることを示しており、用紙P232は3枚目の用紙
が反転中であることを示している。
【0048】図7において、用紙P240は両面の印字
が完了した1枚目の用紙の排出中であることを示してお
り、用紙P241は2枚目の裏すなわち4ページ目が印
字待機中であることを示しており、用紙P242は3枚
目の裏すなわち6ページ目が印字待機中であることを示
している。両面の印字が完了した1枚目の用紙は反転フ
ラッパ237によって排紙ローラ218への選択がなさ
れ、プリンタ筐体の排紙トレイに排紙される。
【0049】図8において、用紙P250は両面の印字
が完了した2枚目の用紙の排出中であることを示してお
り、用紙P251は3枚目の裏すなわち6ページ目が印
字中であることを示している。
【0050】図9において、用紙P260は両面の印字
が完了した3枚目の用紙の排出中であることを示してい
る。ここで実際に印字を行ったページ順番を時間を追っ
て整理すると、(1)1枚目の表すなわち1ページ目が
印字され、(2)2枚目の表すなわち3ページ目が印字
され、(3)3枚目の表すなわち5ページ目が印字さ
れ、(4)1枚目の裏すなわち2ページ目が印字され、
(5)2枚目の裏すなわち4ページ目が印字され、
(6)3枚目の裏すなわち6ページ目が印字されること
となる。
【0051】よって、ホストコンピュータ150から送
られるページデータの順番はページ番号で1,3,5,
2,4,6の順番であることが効率が良いということが
わかる。
【0052】次に、ホストコンピュータ150とプリン
タ100の間で、効率の良い両面印字を行うためのペー
ジ順番の決定方法について図10〜図12等を参照して
説明する。
【0053】図10は、図1に示したプリンタ制御部1
51からプリンタ100に対して送信されるページ並び
換え制御命令の一例を示す図である。
【0054】この図に示すように、送信されるページ並
び換え制御命令300は、ページ数301,ページ番号
302等から構成されている。
【0055】図11は、図1に示したプリンタ100か
らプリンタ制御部151に対して送信されるページ並び
換え結果制御命令の一例を示す図である。
【0056】この図に示すように、ページ並び換え結果
制御命令310は、図1に示したページ順序予測部11
5により予測され、ページ数311と並び換えページ番
号312等から構成されている。
【0057】図12は、本発明に係る印刷システムにお
けるデータ処理方法の一実施例を示すフローチャートで
あり、ページ順番並び換え制御手順に対応する。なお、
(1)〜(5)は各ステップを示す。
【0058】先ず、ホストコンピュータ150のページ
順番並び換え制御部152は、両面印字を行うかどうか
を判定し(1)、NOならば処理を終了し、YESなら
ば印字を行うページ順序の情報を予めページ順序並び換
え制御命令300としてプリンタ100に送る処理を行
う(2)。なお、本実施例において、ページ順序の情報
は印字を行うページ数301とページ番号302の順序
の配列から構成される情報である。前述の1〜6ページ
の印字を行う例ではページ数301は「6」、ページ番
号302の順序の配列は「1,2,3,4,5,6」の
順序で構成される。
【0059】そこで、プリンタ100は用紙P201に
おいて、ページ順序並び換え制御命令300をホストコ
ンピュータ150から受信したと判断した場合、用紙P
202においてプリンタの両面印字を行う場合に実際に
印字が行われるページ順序を予測して、用紙P203に
おいて予測結果をページ順序並び換え結果制御命令31
0としてホストコンピュータ150に送信する。ページ
順序並び換え結果の情報は印字を行うページ数311と
ページ番号312の並び換え結果の配列から構成される
情報である。前述の1〜6ページの印字を行う例ではペ
ージ数311は「6」、ページ番号312の並び換え結
果の配列は「1,3,5,2,4,6」の順序で構成さ
れる。
【0060】次いで、ホストコンピュータ150はプリ
ンタ100から送り返された前述のページ順序並び換え
結果の情報(ページ順序並び換え結果制御命令)を受信
すると(3)、印字するページの順序の並び換えをホス
トコンピュータ150側のページ順番並び換え制御部1
52において行い(4)、これから印字を行うページが
プリンタエンジン部118によって実際に印字されるペ
ージ順番であることを通達するページ印字順番制御命令
をプリンタ100に送り(5)、処理を終了する。
【0061】一方、プリンタ100は、用紙P211に
おいてページ印字順序制御命令を受けたとして、これか
ら行うページデータが実際に印字される順番に届くこと
を認識して処理を切り替える。
【0062】図13は、図1に示したページ順序予測部
115によるページ順序予測処理手順の一例を示すフロ
ーチャートである。なお、(1)〜(3)は各ステップ
を示す。
【0063】該処理は、図12に示したステップ(2)
に基づいて開始され、先ず、図10に示したページ順序
並び換え制御命令をホストコンピュータ150から受信
したかどうかを判定し(1)、NOならば処理を終了
し、YESならば、用紙搬送構成を図示しないNVRA
Mに記憶される情報に基づいて判別(両面ユニット23
0の装着有無およびその仕様情報から判別する)してペ
ージ順序を予測し(2)、該予測したページ順序をペー
ジ印字順序並び換え結果制御命令としてホストコンピュ
ータ150に送信(図12のステップ(3)でのページ
順序並び換え結果制御命令(図11参照)として送信す
る)して(3)、処理を終了する。
【0064】図14は、図1に示した印字ページ順序選
択部119による印字ページ順序選択処理手順の一例を
示すフローチャートである。なお、(1)〜(3)は各
ステップを示す。
【0065】先ず、ホストコンピュータ150からペー
ジ印字順序制御命令を受信したかどうかを判定し
(1)、NOならば排紙順に印字データがホストコンピ
ュータ150から送信されるものとして処理し(2)、
YESならば印字順に印字データが送信されるものとし
て処理する。
【0066】以下、本実施例と第4の発明の各工程との
対応およびその作用について図12〜図14等を参照し
て説明する。
【0067】第4の発明は、印刷装置に転送する印刷デ
ータをページ順に記憶する記憶手段を有する情報処理装
置(ホストコンピュータ150)と、前記情報処理装置
から受信した印刷データに基づいて記録媒体に印刷を行
う印刷手段(プリンタエンジン部118)と、前記印刷
手段により前記記録媒体の第1面が印刷されて排紙され
る記録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対して前記記
録媒体の第2面が印刷面となるように再給紙する再給紙
手段(両面ユニット230)とを有する印刷装置(プリ
ンタ100)とが所定のインタフェースを介して通信可
能な印刷システムのデータ処理方法において、前記印刷
装置に対する両面印字要求有無を検出する検出工程(図
12のステップ(1))と、該両面印字要求検出後、前
記印刷装置に対してページ制御情報を転送して転送ペー
ジ順序を問い合わせる問合わせ工程(図12のステップ
(2))と、前記情報処理装置から受信したページ制御
情報と前記搬送能力資源情報とに基づいて前記情報処理
装置から転送される印刷データの転送ページ順序データ
を予測する予測工程(図13の(1),(2))と、該
予測された前記転送ページ順序データを前記情報処理装
置に返信する返信手段(図13のステップ(3))と、
前記問合わせ手段により前記印刷装置から返信される転
送ページ順序データに基づいて前記印刷装置に転送する
印刷データのページ順序を両面印刷ページ順序に編成す
るページ編成工程(図12のステップ(3),(4))
と、該編成された前記両面印刷ページ順序に基づいて前
記記憶手段から読み出される印刷データを前記印刷装置
に転送する転送工程(図12のステップ(5))とを実
行して、情報処理装置が順次転送する印刷データに基づ
いてページが揃った両面印刷結果を印刷装置が得ること
ができる搬送能力資源に従う転送ページ順序データを情
報処理装置に通知し、印刷装置側における両面印刷のた
めの転送ページ編成処理をデータ処理装置側で前処理し
て、印刷装置側のメモリ負担を強いることなく両面印刷
結果が得られるページ順で連続的に印刷データを印刷装
置に転送する処理を自動化することを可能とする。
【0068】これにより、ホストはこれから印字を行う
ページの順序をプリンタ100に送り、プリンタ100
は両面印字の搬送構成から予測される、実際に印字が行
われるページ順番を決定し、ホストコンピュータ150
はその決定順にページデータを送ることによって一時的
にページデータを蓄える領域を必要とすることなく、高
速な両面印字を可能にする。
【0069】〔第2実施例〕以下に本発明第2の実施例
として、フェースダウンの両面印字方法をあげる。
【0070】片面印字の場合、排出した用紙の下面に印
字されている場合、この印字方法を一般的にフェースダ
ウンといい、上面に印字されている場合にフェースアッ
プと呼ばれている。
【0071】フェースダウンの場合、ページデータの送
信をページの昇順で行うと、用紙を取り出した時にペー
ジの順番が揃っている状態になる。
【0072】上記第1実施例で説明した、プリンタエン
ジン部118の構成が図2に示した構成となる場合、両
面で最後に印字した面が下を向くようになっている。よ
って、このようなエンジン構成で前述のフェースダウン
で排紙を行う場合、1枚の用紙を印字する順番は裏面が
先であり、表面は後である。
【0073】しかし、一枚の用紙では表面のほうがペー
ジ順序が若いため、通常の印字ではホストから先に到着
する表面のページデータを蓄えておいて裏面を先に印字
する必要がある。
【0074】本発明の第1実施例で述べたプリンタが実
際に印字されるページ順番にホストがページデータを転
送するという制御を適用させることにより、すなわち、
用紙の排出する場合に表裏についても適応させることに
よって、一時的にページデータを蓄えておく領域がなく
てもフェースダウンによる排紙が可能になる。
【0075】以下にフェースダウンによる排紙を行う場
合の両面印字時のプリンタエンジンの制御を説明するた
めに、1ページから6ページまであるページデータを3
枚の用紙の両面に印字を行う場合の例を図13〜図19
を参照しながら説明する。
【0076】図15〜図21は、図2に示したプリンタ
エンジン部118による第2の用紙給送状態を説明する
図であり、1ページから6ページまであるページデータ
を3枚の用紙に両面に印字を行う場合の例をあげる。
【0077】これらの図において、P400,P40
1,P410〜P412,P420〜P422,P43
0〜P432,P440〜P442,P450,P45
1,P460はそれぞれ用紙を示す。
【0078】図15において、用紙P400は1枚目の
裏面すなわち2ページ目を印字している状態である。第
1実施例と違うところは表面の代わりに裏面を先に印字
している点である。P401は次に印字される用紙を示
している。
【0079】図16において、用紙P410は1枚目の
用紙が反転中であるを示しており、用紙P411は2枚
目の用紙の裏面すなわち4ページ目が印字中であること
を示している。2つの用紙は並列に処理されている。裏
の印字が完了した1枚目の用紙は反転フラッパ237に
よって両面ユニット230に排紙され、反転ローラ23
1によって用紙の反転が行われる。P412は次に印字
される用紙を示している。
【0080】図17において、用紙P420は1枚目の
表すなわち1ページ目が印字待機中であることを示して
おり、用紙P421は2枚目の用紙が反転中であること
を示しており、用紙P422は3枚目の裏面すなわち6
ページ目が印字中であることを示している。2枚目の用
紙は図16と同様、反転フラッパ237によって両面ユ
ニット230に排紙され、反転ローラ231によって用
紙の反転が行われる。1枚目の用紙はエンジン制御部1
17から給紙指示を受けるまで反転ローラ231の駆動
は停止されるため、3枚目裏の印字が完了するまで待機
状態になる。
【0081】図18において、用紙P430は1枚目の
表すなわち1ページ目が印字中であることを示してお
り、用紙P431は2枚目の表すなわち3ページ目が印
字待機中であることを示しており、用紙P432は3枚
目の用紙が反転中であることを示している。
【0082】図19において、用紙P440は両面の印
字が完了した1枚目の用紙の排出中であることを示して
おり、用紙P441は2枚目の表すなわち3ページ目が
印字中であることを示しており、用紙P442は3枚目
の表すなわち5ページ目が印字待機中であることを示し
ている。両面の印字が完了した1枚目の用紙は反転フラ
ッパ237によって排紙ローラ218への選択がなさ
れ、プリンタ筐体の排紙トレイに排紙される。1枚目の
排出後、用紙の表面が下を向くため、フェースダウンに
よる排紙となり、全用紙排出後に用紙を取り出した時に
ページの順番が揃っている状態になる。
【0083】図20において、用紙P450は両面の印
字が完了した2枚目の用紙の排出中であることを示して
おり、用紙P451は3枚目の表すなわち5ページ目が
印字中であることを示している。
【0084】図21において、P460は両面に印字が
完了した3枚目の用紙の排出中であることを示してい
る。
【0085】ここで実際に印字を行ったページ順番に時
間を追って整理すると、(1)1枚目の裏すなわち2ペ
ージ目が印字され、(2)2枚目の裏すなわち4ページ
目が印字され、(3)3枚目の裏すなわち6ページ目が
印字され、(4)1枚目の表すなわち1ページ目が印字
され、(5)2枚目の表すなわち3ページ目が印字さ
れ、(6)3枚目の表すなわち5ページ目が印字される
こととなる。
【0086】よって、ホストコンピュータ150から送
られるページデータを「2,4,6,1,3,5」の順
番決定すればよいことがわかる。
【0087】これにより、ホストコンピュータ150は
これから印字を行うページの順序をプリンタ100に送
り、プリンタ100は両面印字の搬送構成から予測され
る、すなわち、実際に印字が行われるページ順番をペー
ジの排出した後の表裏も考慮して決定し、ホストはその
決定順にページデータを送ることによって一時的にペー
ジデータを蓄える領域を必要とすることなく、高速な両
面印字を可能にする。
【0088】〔第3実施例〕上記第1,第2実施例で
は、ホストコンピュータ150がプリンタ100に適切
なページ順番を決定してもらう構成になっていたが、ホ
ストコンピュータ150がプリンタ100の両面印字の
搬送構成を知ることができるならば、プリンタ100に
ページ順番の問い合わせを行わなくても、ホスト自体が
実際にプリンタが印字を行うページ順番を決定すること
が可能になるため、第1,第2実施例と同様の効果を得
ることが可能になる。
【0089】この場合、第1実施例で説明した図1のペ
ージ順序予測部115はプリンタ内部ではなくてホスト
コンピュータ150のプリンタ制御部151の内部に存
在(プリンタドライバ(プリンタ制御プログラムとして
機能する)の一部として)する。
【0090】以下、本実施例と第5の発明の各手段との
対応およびその作用について図1等を参照して説明す
る。なお、システム構成としては、図1と略同様である
が、ページ順序予測部115としての予測手段がプリン
タ制御部151内に設けられるものとする。また、本実
施例では、プリンタ100の搬送資源能力情報をホスト
コンピュータ150が通信によりプリンタ100の図示
しないNVRAMまたはプログラムROM等から取得す
るものとする。
【0091】第5の発明は、所定のインタフェースを介
して印刷装置と情報処理装置とが通信可能な印刷システ
ムにおいて、前記印刷装置に転送する印刷データをペー
ジ順に記憶する記憶手段(RAM,ハードディスク等)
と、前記印刷装置に対する両面印字要求有無を検出する
検出手段(プリンタ制御部151)と、前記検出手段が
両面印字要求を検出した場合に、前記印刷装置に対して
搬送能力資源情報を問い合わせる問合わせ手段(プリン
タ制御部151)と、前記問合わせ手段により前記印刷
装置から返信される搬送能力資源情報と前記印刷データ
のページ制御情報とに基づいて前記情報処理装置から転
送される印刷データの転送ページ順序データを予測する
転送ページ順予測手段(ページ順番並び換え制御部15
2)と、前記転送ページ順予測手段により予測された転
送ページ順序データに基づいて前記印刷装置に転送する
印刷データのページ順序を両面印刷ページ順序に編成す
るページ編成手段(ページ順番並び換え制御部152)
と、前記ページ編成手段により編成された前記両面印刷
ページ順序に基づいて前記記憶手段から読み出される印
刷データを前記印刷装置に転送する転送手段(プリンタ
制御部151)とを備える情報処理装置と、前記情報処
理装置から受信した印刷データに基づいて記録媒体に印
刷を行う印刷手段(プリンタエンジン部118)と、前
記印刷手段により前記記録媒体の第1面が印刷されて排
紙される記録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対して
前記記録媒体の第2面が印刷面となるように再給紙する
再給紙手段(両面ユニット230)と、前記再給紙手段
の搬送能力資源情報を記憶する資源記憶手段(図示しな
いNVRAM,プログラムROM112等)と、前記搬
送能力資源情報を前記情報処理装置に返信する資源情報
返信手段(データ送受信部110)とを備える印刷装置
とを有し、プリンタ制御部151が両面印字要求を検出
した場合に、プリンタ100に対して搬送能力資源情報
を問い合わせ、該問合わせに応じて資源記憶手段に記憶
された搬送能力資源情報をデータ送受信部110がホス
トコンピュータ150に返信し、該返信される搬送能力
資源情報と前記印刷データのページ制御情報とに基づい
てページ順番並び換え制御部152がホストコンピュー
タ150から転送される印刷データの転送ページ順序デ
ータを予測するとともに、該予測された転送ページ順序
データに基づいてプリンタ100に転送する印刷データ
のページ順序を両面印刷ページ順序に編成し、該編成さ
れた前記両面印刷ページ順序に基づいて前記記憶手段か
ら読み出される印刷データをプリンタ100に転送する
ので、ホストコンピュータ150が順次転送する印刷デ
ータに基づいてページが揃った両面印刷結果をプリンタ
100が得ることができる搬送能力資源に従う転送ペー
ジ順序データをホストコンピュータ150側で予測し、
プリンタ100側における両面印刷のための転送ページ
編成処理をホストコンピュータ150側で前処理して、
プリンタ100側のメモリ負担を強いることなく両面印
刷結果が得られるページ順で連続的に印刷データをプリ
ンタ100に転送することができる。
【0092】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適
用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置
にプログラムを供給することによって達成される場合に
も適用できることは言うまでもない。この場合、本発明
を達成するためのソフトウエアによって表されるプログ
ラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読
み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本
発明の効果を享受することが可能となる。
【0093】さらに、本発明を達成するためのソフトウ
エアによって表されるプログラムをネットワーク上のデ
ータベースから通信プログラムによりダウンロードして
読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、
本発明の効果を享受することが可能となる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、前記検出手段が両面印字要求を検出し
た場合に、問合わせ手段が前記印刷装置に対してページ
制御情報を転送して転送ページ順序の問い合わせを行
い、前記印刷装置から返信される転送ページ順序データ
に基づいてページ編成手段が前記印刷装置に転送する印
刷データのページ順序を両面印刷ページ順序に編成し、
該編成された前記両面印刷ページ順序に基づいて転送手
段が前記記憶手段から読み出される印刷データを前記印
刷装置に転送するので、印刷装置側における両面印刷の
ための転送ページ編成処理をデータ処理装置側で前処理
して、印刷装置側のメモリ負担を強いることなく両面印
刷結果が得られるページ順で連続的に印刷データを印刷
装置に転送することができる。
【0095】第2の発明によれば、情報処理装置から受
信したページ制御情報と前記搬送能力資源情報とに基づ
いて予測手段が前記情報処理装置から転送される印刷デ
ータの転送ページ順序データを予測し、該予測された前
記転送ページ順序データを返信手段が前記情報処理装置
に返信するので、情報処理装置が順次転送する印刷デー
タに基づいてページが揃った両面印刷結果を印刷装置が
得ることができる搬送能力資源に従う転送ページ順序デ
ータを情報処理装置に通知することができる。
【0096】第3の発明によれば、前記検出手段が両面
印字要求を検出した場合に、問合わせ手段が前記印刷装
置に対してページ制御情報を転送して転送ページ順序の
問い合わせを行い、情報処理装置から受信したページ制
御情報と前記搬送能力資源情報とに基づいて予測手段が
前記情報処理装置から転送される印刷データの転送ペー
ジ順序データを予測し、該予測された前記転送ページ順
序データを返信手段が前記印刷装置に返信して、該返信
される転送ページ順序データに基づいてページ編成手段
が前記印刷装置に転送する印刷データのページ順序を両
面印刷ページ順序に編成し、該編成された前記両面印刷
ページ順序に基づいて転送手段が前記記憶手段から読み
出される印刷データを前記印刷装置に転送するので、情
報処理装置が順次転送する印刷データに基づいてページ
が揃った両面印刷結果を印刷装置が得ることができる搬
送能力資源に従う転送ページ順序データを情報処理装置
に通知し、印刷装置側における両面印刷のための転送ペ
ージ編成処理をデータ処理装置側で前処理して、印刷装
置側のメモリ負担を強いることなく両面印刷結果が得ら
れるページ順で連続的に印刷データを印刷装置に転送す
ることができる。
【0097】第4の発明によれば、前記印刷装置に対す
る両面印字要求有無を検出した場合に、前記印刷装置に
対してページ制御情報を転送して転送ページ順序を問い
合わせ、前記情報処理装置から受信したページ制御情報
と前記搬送能力資源情報とに基づいて前記情報処理装置
から転送される印刷データの転送ページ順序データを予
測し、該予測された前記転送ページ順序データを前記印
刷装置に返信し、該返信される転送ページ順序データに
基づいて前記印刷装置に転送する印刷データのページ順
序を両面印刷ページ順序に編成し、該編成された前記両
面印刷ページ順序に基づいて前記記憶手段から読み出さ
れる印刷データを前記印刷装置に転送するので、情報処
理装置が順次転送する印刷データに基づいてページが揃
った両面印刷結果を印刷装置が得ることができる搬送能
力資源に従う転送ページ順序データを情報処理装置に通
知し、印刷装置側における両面印刷のための転送ページ
編成処理をデータ処理装置側で前処理して、印刷装置側
のメモリ負担を強いることなく両面印刷結果が得られる
ページ順で連続的に印刷データを印刷装置に転送する処
理を自動化することができる。
【0098】第5の発明においては、前記印刷装置に対
する両面印字要求有無を検出する検出手段と、前記検出
手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印刷装置に
対して搬送能力資源情報を問い合わせ、該問合わせに応
じて資源記憶手段に記憶された搬送能力資源情報を資源
情報返信手段が前記情報処理装置に返信し、該返信され
る搬送能力資源情報と前記印刷データのページ制御情報
とに基づいて転送ページ順予測手段が前記情報処理装置
から転送される印刷データの転送ページ順序データを予
測し、該予測された転送ページ順序データに基づいてペ
ージ編成手段が前記印刷装置に転送する印刷データのペ
ージ順序を両面印刷ページ順序に編成し、該編成された
前記両面印刷ページ順序に基づいて前記記憶手段から読
み出される印刷データを前記印刷装置に転送するので、
情報処理装置が順次転送する印刷データに基づいてペー
ジが揃った両面印刷結果を印刷装置が得ることができる
搬送能力資源に従う転送ページ順序データを情報処理装
置側で予測し、印刷装置側における両面印刷のための転
送ページ編成処理をデータ処理装置側で前処理して、印
刷装置側のメモリ負担を強いることなく両面印刷結果が
得られるページ順で連続的に印刷データを印刷装置に転
送することができる。
【0099】従って、印刷装置側のメモリ資源を拡張す
ることなく、ページ順の揃った最適な両面印刷出力を高
スループットで得ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す印刷システムの構成
を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したプリンタエンジン部の構成を説明
する概略断面図である。
【図3】図2に示したプリンタエンジン部による第1の
用紙給送状態を説明する図である。
【図4】図2に示したプリンタエンジン部による第1の
用紙給送状態を説明する図である。
【図5】図2に示したプリンタエンジン部による第1の
用紙給送状態を説明する図である。
【図6】図2に示したプリンタエンジン部による第1の
用紙給送状態を説明する図である。
【図7】図2に示したプリンタエンジン部による第1の
用紙給送状態を説明する図である。
【図8】図2に示したプリンタエンジン部による第1の
用紙給送状態を説明する図である。
【図9】図2に示したプリンタエンジン部による第1の
用紙給送状態を説明する図である。
【図10】図1に示したプリンタ制御部からプリンタに
対して送信されるページ並び換え制御命令の一例を示す
図である。
【図11】図1示したプリンタからプリンタ制御部に対
して送信されるページ並び換え結果制御命令の一例を示
す図である。
【図12】本発明に係る印刷システムにおけるページ順
番並び換え制御方法の一実施例を示すフローチャートで
ある。
【図13】図1に示したページ順序予測部によるページ
順序予測処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】図1に示した印字ページ順序選択部による印
字ページ順序選択処理手順の一例を示すフローチャート
である。
【図15】図2に示したプリンタエンジン部による第2
の用紙給送状態を説明する図である。
【図16】図2に示したプリンタエンジン部による第2
の用紙給送状態を説明する図である。
【図17】図2に示したプリンタエンジン部による第2
の用紙給送状態を説明する図である。
【図18】図2に示したプリンタエンジン部による第2
の用紙給送状態を説明する図である。
【図19】図2に示したプリンタエンジン部による第2
の用紙給送状態を説明する図である。
【図20】図2に示したプリンタエンジン部による第2
の用紙給送状態を説明する図である。
【図21】図2に示したプリンタエンジン部による第2
の用紙給送状態を説明する図である。
【符号の説明】
100 プリンタ 115 ページ順序予測部 119 印字ページ順序選択部 150 ホストコンピュータ 151 プリンタ制御部 152 ページ順番並び換え制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のインタフェースを介して印刷装置
    と通信可能な情報処理装置において、 前記印刷装置に転送する印刷データをページ順に記憶す
    る記憶手段と、 前記印刷装置に対する両面印字要求有無を検出する検出
    手段と、 前記検出手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印
    刷装置に対してページ制御情報を転送して転送ページ順
    序を問い合わせる問合わせ手段と、 前記問合わせ手段により前記印刷装置から返信される転
    送ページ順序データに基づいて前記印刷装置に転送する
    印刷データのページ順序を両面印刷ページ順序に編成す
    るページ編成手段と、 前記ページ編成手段により編成された前記両面印刷ペー
    ジ順序に基づいて前記記憶手段から読み出される印刷デ
    ータを前記印刷装置に転送する転送手段と、を有するこ
    とを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 所定のインタフェースを介して情報処理
    装置と通信可能な印刷装置において、 前記情報処理装置から受信した印刷データに基づいて記
    録媒体に印刷を行う印刷手段と、 前記印刷手段により前記記録媒体の第1面が印刷されて
    排紙される記録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対し
    て前記記録媒体の第2面が印刷面となるように再給紙す
    る再給紙手段と、 前記再給紙手段の搬送能力資源情報を記憶する資源記憶
    手段と、 前記情報処理装置から受信したページ制御情報と前記搬
    送能力資源情報とに基づいて前記情報処理装置から転送
    される印刷データの転送ページ順序データを予測する予
    測手段と、 前記予測手段により予測された前記転送ページ順序デー
    タを前記情報処理装置に返信する返信手段とを具備した
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 所定のインタフェースを介して印刷装置
    と情報処理装置とが通信可能な印刷システムにおいて、 前記印刷装置に転送する印刷データをページ順に記憶す
    る記憶手段と、 前記印刷装置に対する両面印字要求有無を検出する検出
    手段と、 前記検出手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印
    刷装置に対してページ制御情報を転送して転送ページ順
    序を問い合わせる問合わせ手段と、 前記問合わせ手段により前記印刷装置から返信される転
    送ページ順序データに基づいて前記印刷装置に転送する
    印刷データのページ順序を両面印刷ページ順序に編成す
    るページ編成手段と、 前記ページ編成手段により編成された前記両面印刷ペー
    ジ順序に基づいて前記記憶手段から読み出される印刷デ
    ータを前記印刷装置に転送する転送手段と、を備える情
    報処理装置と、 前記情報処理装置から受信した印刷データに基づいて記
    録媒体に印刷を行う印刷手段と、 前記印刷手段により前記記録媒体の第1面が印刷されて
    排紙される記録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対し
    て前記記録媒体の第2面が印刷面となるように再給紙す
    る再給紙手段と、 前記再給紙手段の搬送能力資源情報を記憶する資源記憶
    手段と、 前記情報処理装置から受信したページ制御情報と前記搬
    送能力資源情報とに基づいて前記情報処理装置から転送
    される印刷データの転送ページ順序データを予測する予
    測手段と、 前記予測手段により予測された前記転送ページ順序デー
    タを前記情報処理装置に返信する返信手段とを備える印
    刷装置とを有することを特徴とする印刷システム。
  4. 【請求項4】 印刷装置に転送する印刷データをページ
    順に記憶する記憶手段を有する情報処理装置と、前記情
    報処理装置から受信した印刷データに基づいて記録媒体
    に印刷を行う印刷手段と、前記印刷手段により前記記録
    媒体の第1面が印刷されて排紙される記録媒体を反転搬
    送して前記印刷手段に対して前記記録媒体の第2面が印
    刷面となるように再給紙する再給紙手段とを有する印刷
    装置とが所定のインタフェースを介して通信可能な印刷
    システムのデータ処理方法において、 前記印刷装置に対する両面印字要求有無を検出する検出
    工程と、 該両面印字要求検出後、前記印刷装置に対してページ制
    御情報を転送して転送ページ順序を問い合わせる問合わ
    せ工程と、 前記情報処理装置から受信したページ制御情報と前記搬
    送能力資源情報とに基づいて前記情報処理装置から転送
    される印刷データの転送ページ順序データを予測する予
    測工程と、 該予測された前記転送ページ順序データを前記情報処理
    装置に返信する返信手段と前記問合わせ手段により前記
    印刷装置から返信される転送ページ順序データに基づい
    て前記印刷装置に転送する印刷データのページ順序を両
    面印刷ページ順序に編成するページ編成工程と、 該編成された前記両面印刷ページ順序に基づいて前記記
    憶手段から読み出される印刷データを前記印刷装置に転
    送する転送工程と、を有することを特徴とする印刷シス
    テムのデータ処理方法。
  5. 【請求項5】 所定のインタフェースを介して印刷装置
    と情報処理装置とが通信可能な印刷システムにおいて、 前記印刷装置に転送する印刷データをページ順に記憶す
    る記憶手段と、 前記印刷装置に対する両面印字要求有無を検出する検出
    手段と、 前記検出手段が両面印字要求を検出した場合に、前記印
    刷装置に対して搬送能力資源情報を問い合わせる問合わ
    せ手段と、 前記問合わせ手段により前記印刷装置から返信される搬
    送能力資源情報と前記印刷データのページ制御情報とに
    基づいて前記情報処理装置から転送される印刷データの
    転送ページ順序データを予測する転送ページ順予測手段
    と、 前記転送ページ順予測手段により予測された転送ページ
    順序データに基づいて前記印刷装置に転送する印刷デー
    タのページ順序を両面印刷ページ順序に編成するページ
    編成手段と、 前記ページ編成手段により編成された前記両面印刷ペー
    ジ順序に基づいて前記記憶手段から読み出される印刷デ
    ータを前記印刷装置に転送する転送手段と、を備える情
    報処理装置と、 前記情報処理装置から受信した印刷データに基づいて記
    録媒体に印刷を行う印刷手段と、 前記印刷手段により前記記録媒体の第1面が印刷されて
    排紙される記録媒体を反転搬送して前記印刷手段に対し
    て前記記録媒体の第2面が印刷面となるように再給紙す
    る再給紙手段と、 前記再給紙手段の搬送能力資源情報を記憶する資源記憶
    手段と、 前記搬送能力資源情報を前記情報処理装置に返信する資
    源情報返信手段とを備える印刷装置とを有することを特
    徴とする印刷システム。
JP00296496A 1996-01-11 1996-01-11 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法 Expired - Fee Related JP3495834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00296496A JP3495834B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法
US08/773,007 US5872900A (en) 1996-01-11 1996-12-24 Information processing apparatus and method capable of two-side printing with a correctly-ordered output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00296496A JP3495834B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190302A true JPH09190302A (ja) 1997-07-22
JP3495834B2 JP3495834B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=11544061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00296496A Expired - Fee Related JP3495834B2 (ja) 1996-01-11 1996-01-11 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5872900A (ja)
JP (1) JP3495834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994437A2 (en) * 1998-10-14 2000-04-19 Seiko Epson Corporation Printer having a double-sided print function and double-sided print controller
US7019854B1 (en) 1999-04-28 2006-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system and printing method therein
US7595900B2 (en) 2004-05-19 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
JP2019185549A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法と、印刷装置とその制御方法及びプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307637B1 (en) * 1996-02-07 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
JP3191919B2 (ja) * 1997-03-25 2001-07-23 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ制御装置、プリンタ及びプリンタ制御方法
JP3368803B2 (ja) * 1997-07-02 2003-01-20 キヤノン株式会社 印刷制御装置および方法
US6313919B1 (en) * 1997-07-02 2001-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and method
KR200156004Y1 (ko) * 1997-10-07 1999-09-01 윤종용 양면인쇄장치의 용지가이드
JP3371781B2 (ja) * 1997-11-28 2003-01-27 日本電気株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11216913A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ricoh Co Ltd 両面印刷制御方法
US6651171B1 (en) * 1999-04-06 2003-11-18 Microsoft Corporation Secure execution of program code
KR100318741B1 (ko) * 1999-07-14 2001-12-28 윤종용 수신측의 출력방식에 따라 팩스 데이터의 전송을 제어하는 방법
US20070070416A1 (en) * 1999-07-16 2007-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Storage printer
US6631007B1 (en) 1999-12-14 2003-10-07 International Business Machines Corporation System and method for presenting multiple sheetlets on a medium surface while presenting multiple logical pages within the sheetlets
CA2292255A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-15 John H. Grant Double-sided printing confirguration utility
US20020075489A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Evans Michelle E. Correct order output
JP2002334150A (ja) * 2001-03-02 2002-11-22 Canon Inc 印刷制御装置、データ処理方法及び制御プログラム
US6510292B1 (en) * 2001-07-13 2003-01-21 Hewlett-Packard Company System and methods for reporting toner level in a partially sensed environment
US6564035B2 (en) * 2001-08-07 2003-05-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Carrying apparatus and image forming apparatus
JP2003128350A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US6789962B2 (en) * 2002-04-26 2004-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printing apparatus and communication apparatus
US20030202209A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Mellor Douglas J. System and method for optimizing memory resources in printing devices
JP2005084369A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Funai Electric Co Ltd プリンタ
US8269989B2 (en) * 2004-09-28 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, document replacement apparatus, and printer driver
CN102555554B (zh) * 2011-12-23 2015-05-06 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成系统、设备及其控制方法和故障处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099254A (en) * 1976-10-04 1978-07-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for electronic collation
DE3810223C2 (de) * 1987-04-02 1994-05-26 Minolta Camera Kk Duplex-Drucksystem
JP2971688B2 (ja) * 1992-12-11 1999-11-08 シャープ株式会社 複写機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0994437A2 (en) * 1998-10-14 2000-04-19 Seiko Epson Corporation Printer having a double-sided print function and double-sided print controller
EP0994437A3 (en) * 1998-10-14 2002-04-17 Seiko Epson Corporation Printer having a double-sided print function and double-sided print controller
US7019854B1 (en) 1999-04-28 2006-03-28 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system and printing method therein
US7595900B2 (en) 2004-05-19 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus
JP2019185549A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法と、印刷装置とその制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5872900A (en) 1999-02-16
JP3495834B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495834B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置および印刷システムおよび情報処理装置のデータ処理方法および印刷システムのデータ処理方法
US6266497B1 (en) Image forming apparatus having prediction of development time and mode change
US5574831A (en) High speed printing using an array of low speed printers
JP3241274B2 (ja) 印刷制御方法および印刷制御装置
US20090317120A1 (en) Image forming apparatus and printing control method
JPH08188280A (ja) 印刷装置
JP3286111B2 (ja) 印刷装置および方法
JP3156927B2 (ja) 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置
US6192208B1 (en) Printing apparatus, control method for the same, and computer-readable storage medium storing printing-apparatus control program
JPH11322183A (ja) 複数の排紙ビンを持つ印刷装置
US6965444B1 (en) Image output method and system for distributing image output
JP3435968B2 (ja) 両面印刷装置
JP2003276285A (ja) 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003241913A (ja) 出力装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2000159392A (ja) 媒体処理装置及びその媒体搬送方法
JP3800908B2 (ja) 画像出力装置
JP3205174B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP4437382B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の作動制御方法、及び画像形成装置の作動制御プログラム
JPH09104143A (ja) 印刷装置および印刷装置の印刷処理方法
JP3716778B2 (ja) 両面印刷装置
JP4067733B2 (ja) 画像形成装置
JPH079703A (ja) 印刷装置
JP3388830B2 (ja) 画像形成装置
JPH08290619A (ja) 印刷装置
JP3210565B2 (ja) プリンタ制御装置およびプリンタ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees