JP3435367B2 - スクータ型車両 - Google Patents

スクータ型車両

Info

Publication number
JP3435367B2
JP3435367B2 JP02424299A JP2424299A JP3435367B2 JP 3435367 B2 JP3435367 B2 JP 3435367B2 JP 02424299 A JP02424299 A JP 02424299A JP 2424299 A JP2424299 A JP 2424299A JP 3435367 B2 JP3435367 B2 JP 3435367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburetor
cylinder
crankcase
vehicle
air cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02424299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000062677A (ja
Inventor
光次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP02424299A priority Critical patent/JP3435367B2/ja
Publication of JP2000062677A publication Critical patent/JP2000062677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435367B2 publication Critical patent/JP3435367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、シート下に収納
ボックスが設置され、その下にユニットスイング型エン
ジンが配置されたスクータ型車両に関する。 【0002】 【従来の技術】シート前方にステップボード部を敷設す
るために、シートの載るリアボディが比較的大きいボリ
ュームに設定されて内部に収納ボックスを持ち、その下
にユニットスイング型エンジンが配置されるレイアウト
がスクータ型車両の特徴である。 【0003】図6はスクータ型の自動2輪車を示す。 【0004】ハンドルcで操舵される前輪aとエンジン
dで駆動される後輪bとが前後に配され、ハンドルcと
シートeの間が低く湾入してステップボードfが敷か
れ、シートeは収納ボックスgを兼ねたリアボディh上
に載置され、リアボディhの下にユニットスイング型エ
ンジンdが配置される。 【0005】ユニットスイング型エンジンdは、ほぼ水
平に前傾するシリンダiの後方にクランクケースjが連
なり、そのクランクケースjの一側から後方へスイング
ケースkが連設される。スイングケースKの後部に、ク
ランクケースjの直ぐ後方に位置する後輪bが軸支され
ると共に、前下部の支持アームlがピボットmによりフ
レームnに上下揺動自在に軸支され、かつ後上部がリア
クッションユニットoで支持されて、緩衝懸架される。 【0006】また、排気管pはシリンダiから下方へ導
出され、吸気管qはクランクケースjの前上部に導入さ
れる。吸気管qに接続されたキャブレタrはクランクケ
ースjの後上方に位置し、さらにその後方にエアクリー
ナsが接続される。 【0007】このようなユニットスイング型エンジンで
は、その上部すなわち、シリンダi,キャブレタrなど
と収納ボックスgとの位置,隙間関係により、リアクッ
ションユニットoのストローク量が決まっていた。同様
にこの位置関係によりシート高や収納ボックスg底面の
形状が決まっていた。 【0008】このため、乗り心地を重視してリアクッシ
ョンユニットoのストローク量を大きくするとか、シー
ト高を低くして足付き性をよくするとか、収納ボックス
g底面の形状を改善して容量の増大を図るとかの要望に
対して、制約があって、その全ては勿論個々の要求も満
足させることができない場合が多かった。 【0009】また、シリンダi,キャブレタr,エアク
リーナsその他イグニッションコイル,オイルポンプ,
強制空冷エンジンから冷却用送風ファンのケーシングな
どが、それぞれの機能上個々の形状を呈して凹凸を画い
ているので、上記の制約を厳しくしていると同時に、ユ
ニットスイング型エンジンを車体へ着脱する場合に、干
渉が多く、着脱の作業性を改善し得ない主原因となるも
のであった。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな事情に鑑みユニットスイング型エンジンの上部を整
理して、収納ボックス底面との位置関係を合理化し、リ
アクッションユニットのストローク量,シート高,収納
ボックス容量の改善に役立たせ、ユニットスイング型エ
ンジン着脱の作業性を向上したスクータ型車両を提供す
ることを目的とする。 【0011】 【課題を解決するための手段】この発明に係るスクータ
型車両は、上述した課題を解決するために、請求項1に
記載したように、ほぼ水平に前傾したシリンダと、この
シリンダの車両後方側に連なるクランクケースと、この
クランクケースの側方に連設されて車両後方側に延設さ
れるスイングケースと、このスイングケースの後部に軸
支された後輪と、この後輪の上部前方に配置されたキャ
ブレタと、このキャブレタに接続されるエアクリーナと
をユニット化してユニットスイング型エンジンを構成
し、このエンジンがシート下方に収納ボックスを備えた
リアボディの下方にてピボット廻りに上下揺動可能に軸
支されてリアクッションユニットにより緩衝懸架された
スクータ型車両において、 [A]:前記リアクッションユニットより車両前方側に
配置されるキャブレタと、後輪側方に配設されるエアク
リーナとを、ユニットスイング式エンジンの上部にかつ
車幅方向中央側から外側に順次配設するとともに、 [B]:前記クランクケースを支持するピボット軸をシ
リンダとクランクケースとの接続部近傍に配置し、 [C]:前記収納ボックスは、ボックス最深部がキャブ
レタまたはエアクリーナの高さより低く設定され、ボッ
クス底面の車両前後方向前部をシリンダ前方上部に位置
させてその後部をエアクリーナの前部上方まで延ばして
フルフェィスヘルメット1つを収納可能に形成する一
方、 [D]:前記シリンダの側面プロフィール上部とキャブ
レタの側面プロフィール上部とに接する共通接線が後上
がり傾斜となるように、シリンダとキャブレタの上部輪
郭の高さを後方に向って段階的に高く形成配置するとと
もに、 [E]:前記共通接線がエアクリーナ上部にほぼ接する
高さ関係とし、 [F]:前記エアクリーナの頂点より低い位置でかつ前
記クランクケース上方のキャブレタ側面にスロットルレ
バーを配設して前記キャブレタのスロットルケーブルを
このキャブレタ側面のスロットルレバーから前方に導出
し、さらに、 [G]:前記ユニットスイング型エンジンの排気通路を
車両後方に向けてスイングケースの反対側に延設し、そ
の排気通路端部を後輪側方配置のマフラに接続したもの
である。 【0012】 【0013】 【作用】このように構成され、ユニットスイング型エン
ジンの上面部の側面プロフィールは、各所に凹凸があっ
ても、その頂部がシリンダ上面前端縁の側面プロフィー
ルとキャブレタ上面の側面プロフィールとに共通に接す
る直線より収納ボックス側に突出しないので、収納ボッ
クスとの位置関係が単純化され、ピボットを中心にした
揺動の軌跡,範囲も簡素化される。従ってリアクッショ
ンユニットのストローク量を増大させることが容易にな
り、乗り心地の改善に役立つ。 【0014】また、これに関連して、シート高を低くし
て足付き性をよくすることができ、さらに収納ボックス
底面形状の自由度が拡がって容量を拡大させることが、
無理なく可能になる。 【0015】また、シリンダ上面前端縁の側面プロフィ
ールとキャブレタ上面の側面プロフィールとに共通に接
する直線より収納ボックス側に突出する部品をなくすこ
とで、車体との干渉を避けやすく、ユニットスイング型
エンジン着脱の作業性が向上する。 【0016】 【発明の実施の形態】以下この発明の実施例を示す図に
就いて説明する。図1は右側面図、図2は平面図、図3
は左側面図である。 【0017】スクータ型車両はハンドル3で操舵される
前輪1とユニットスイング型エンジン4で駆動される後
輪2とにより支持され、ハンドル3とシート5の間が低
く湾入してステップボード6が敷かれる。スクータ型車
両ではシート5を載せるリアボディ7が比較的大きいボ
リュームに設定され、その下に上記後輪2と一体のユニ
ットスイング型エンジン4が配置される。 【0018】リアボディ7内には、前部に収納ボックス
8が設置され、後部に燃料タンク9とオイルタンク10
が配置される。収納ボックス8は、フルフェースのヘル
メット11が収納できる容積を持つ。 【0019】前記ユニットスイング型エンジン4は、ほ
ぼ水平に前傾するシリンダ12の後方にクランクケース
13が連なり、そのクランクケース13の一側から後方
へスイングケース14が連設されて、その後部に、クラ
ンクケース13の直ぐ後方に位置する後輪2が軸支され
る。そして、前下部の支持アーム15がピボット16に
よりフレーム17に上下揺動自在に軸支され、かつ後上
部がリアクッションユニット18で支持されて、緩衝懸
架される。 【0020】排気通路19はシリンダ12の下面から導
出され、スイングケース14の反対側の後輪2側方に配
置されたマフラ20に連続する。一方、吸気通路21
は、クランクケース13の後上方に位置したキャブレタ
22からクランクケース13の前上部に導入され、さら
にキャブレタ22の後方にエアクリーナ23が接続され
ている。 【0021】その他、クランクケース13の一側前面部
に点火用イグニッションコイル24が取着けられ、ま
た、図5に示すように、前上部には吸気通路21の導入
部に隣接して、エンジン各部潤滑用のオイルポンプ25
が配置される。 【0022】さらに、ユニットスイング型エンジンは強
制空冷式で、シリンダ12の表面は導風用カウリングで
覆われ、クランクケース13の一側には、クランクシャ
フト端に軸支された送風ファンのケーシング26が被着
されている。 【0023】このように構成されたユニットスイング型
エンジン4上面部の側面プロフィールにおいて画かれる
凹凸の頂部は、その部品の性格上、シリンダ12,ファ
ンケーシング26のように自由度のないものと、キャブ
レタ22やエアクリーナ23のように比較的自由度の高
いものとに大別される。 【0024】そして、このシリンダ12の上面前端縁と
図1に示すようにファンケーシング26の外周上部やキ
ャブレタ22の上部に接する共通接線状の直線を基準線
X−Xとして仮想し、エアクリーナ23は、その上端が
この基準線X−Xと一致するか、それ以下に位置するよ
うに、設置される。基準線X−Xは図1および図3に示
すように後輪方向の車体後方側に向って斜め上方に傾斜
する直線である。 【0025】キャブレタ22は、図2に示すように、ク
ランクケース13の上部への吸気通路21の取付位置よ
りエアクリーナ23側に近付けて設けられる。キャブレ
タ22は、図4に示すように、スロットルレバー29を
囲ったスロットルレバーボックス28が側面に位置し
て、そこからスロットルケーブル30が前方へ導出され
る構造を採り、キャブレタ22の側面プロフィール上部
は上面部に突出部が存在しないものが用いられている。 【0026】そして、キャブレタ22のフロート室27
がクランクケース13と後輪2の間の凹みに侵入するよ
うにして低く構えられる。また、エアクリーナ23は、
後輪2の側方にオーバーラップして配置され、必要容量
を低い位置で確保する。 【0027】こうして、ピボット16を中心にしてユニ
ットスイング型エンジン4が緩衝する時には、その上面
部の側面プロフィールは基準線X−Xと共にピボット1
6廻りに揺動し、収納ボックス8の底面8aとの位置関
係および揺動軌跡が単純化され、最大揺動ストロークの
場合は、X1 −X1 に示す形になる。ユニットスイング
型エンジン4がピボット16廻りに上方に揺動すると、
キャブレタ22の上部が収納ボックス8の底面8aに接
近せしめられる。 【0028】これによりリアクッションユニットのスト
ローク量を増大して、乗り心地を改善し、シート高を低
くして足付き性をよくし、さらに収納ボックス底面形状
を制約なく設定して容量を拡大させることが、無理なく
可能になる。 【0029】また、基準線X−X以上に収納ボックス8
側に突出する突出物がないので、車体との干渉を避けや
すく、ユニットスイング型エンジンを車体に取着け,取
外す時の作業性が大巾に向上する。 【0030】ピボットは、クランクケース13の前上方
に設定されたもの(図3中、16a)でもよく、強制空
冷以外に、自然空冷,水冷エンジンでは、ファンケーシ
ングがなく、基準線X−Xの接点は、他の部品、例えば
イグニッションコイル24,オイルポンプ25が担当す
る。 【0031】 【発明の効果】この発明に係るスクータ型車両は、ユニ
ットスイング型エンジンの上部に配設されるキャブレタ
およびエアクリーナを車両前後方向でかつ車両幅方向中
央側から外側に順次配設したので、エンジン吸気系の吸
気通路の曲がりを小さくして吸気抵抗を少なくし、吸気
をスムーズに行なってエンジン出力の向上を図ることが
できる一方、シリンダとキャブレタの各側面プロフィー
ル上部に接する共通接線が後上がり傾斜するようにシリ
ンダおよびキャブレタの上部輪郭を後方に向って段階的
に高く形成し、この共通接線にエアクリーナの上部がほ
ぼ接する高さとし、キャブレタのスロットルケーブルが
キャブレタ側面のスロットルレバーから前方に導出させ
たので、収納ボックスの底部を下方に下げ、ひいてはシ
ート高を低くして足着き性を改善し、車両の重心を下げ
て走行安定性を向上させることができる一方、エアクリ
ーナのクリーナ容量を増大させることができ、シリン
ダ、キャブレタおよびエアクリーナと収納ボックスとの
位置関係を単純化させて、リアクッションユニットのス
トローク量の増大を図ることができ、ユニットスイング
型エンジンの着脱の作業性やメンテナンス性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施例を示すスクータ型車両の右側
面図。 【図2】図1のスクータ型車両の平面図。 【図3】図1のスクータ型車両の左側面図。 【図4】キャブレタを拡大した側面図。 【図5】オイルポンプを拡大した平面図。 【図6】従来のスクータ型車両の右側面図。 【符号の説明】 1 前輪 2 後輪 4 ユニットスイング型エンジン 5 シート 7 リアボディ 8 収納ボックス 11 ヘルメット 12 シリンダ 13 クランクケース 14 スイングケース 16 ピボット 18 リアクッションユニット 21 吸気通路 22 キャブレタ 23 エアクリーナ 24 イグニッションコイル 25 オイルポンプ 26 送風ファンケーシング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−95994(JP,A) 特開 平2−88376(JP,A) 特開 昭62−157875(JP,A) 特開 昭62−3135(JP,A) 特開 昭62−77294(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62M 7/02 B62J 9/00 B62J 39/00 B62K 11/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ほぼ水平に前傾したシリンダと、このシ
    リンダの車両後方側に連なるクランクケースと、このク
    ランクケースの側方に連設されて車両後方側に延設され
    るスイングケースと、このスイングケースの後部に軸支
    された後輪と、この後輪の上部前方に配置されたキャブ
    レタと、このキャブレタに接続されるエアクリーナとを
    ユニット化してユニットスイング型エンジンを構成し、
    このエンジンがシート下方に収納ボックスを備えたリア
    ボディの下方にてピボット廻りに上下揺動可能に軸支さ
    れてリアクッションユニットにより緩衝懸架されたスク
    ータ型車両において、 [A]:前記リアクッションユニットより車両前方側に
    配置されるキャブレタと、後輪側方に配設されるエアク
    リーナとを、ユニットスイング式エンジンの上部にかつ
    車幅方向中央側から外側に順次配設するとともに、 [B]:前記クランクケースを支持するピボット軸をシ
    リンダとクランクケースとの接続部近傍に配置し、 [C]:前記収納ボックスは、ボックス最深部がキャブ
    レタまたはエアクリーナの高さより低く設定され、ボッ
    クス底面の車両前後方向前部をシリンダ前方上部に位置
    させてその後部をエアクリーナの前部上方まで延ばして
    フルフェィスヘルメット1つを収納可能に形成する一
    方、 [D]:前記シリンダの側面プロフィール上部とキャブ
    レタの側面プロフィール上部とに接する共通接線が後上
    がり傾斜となるように、シリンダとキャブレタの上部輪
    郭の高さを後方に向って段階的に高く形成配置するとと
    もに、 [E]:前記共通接線がエアクリーナ上部にほぼ接する
    高さ関係とし、 [F]:前記エアクリーナの頂点より低い位置でかつ前
    記クランクケース上方のキャブレタ側面にスロットルレ
    バーを配設して前記キャブレタのスロットルケーブルを
    このキャブレタ側面のスロットルレバーから前方に導出
    し、さらに、 [G]:前記ユニットスイング型エンジンの排気通路を
    車両後方に向けてスイングケースの反対側に延設し、そ
    の排気通路端部を後輪側方配置のマフラに接続したこと
    を特徴とするスクータ型車両。
JP02424299A 1999-02-01 1999-02-01 スクータ型車両 Expired - Fee Related JP3435367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02424299A JP3435367B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 スクータ型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02424299A JP3435367B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 スクータ型車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16132590A Division JP3157511B2 (ja) 1990-06-21 1990-06-21 スクータ型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062677A JP2000062677A (ja) 2000-02-29
JP3435367B2 true JP3435367B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=12132791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02424299A Expired - Fee Related JP3435367B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 スクータ型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435367B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333555B2 (ja) * 2011-09-28 2013-11-06 スズキ株式会社 スクータ型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000062677A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011350B1 (ko) 스쿠터형 차량의 후부 차체구조
JP3267530B2 (ja) スクータ型車両
JP3435367B2 (ja) スクータ型車両
JP4302407B2 (ja) 自動2輪車のカウル構造
JP4252816B2 (ja) 自動2輪車の構造
JP3261341B2 (ja) スクータ型車両
JP3255138B2 (ja) スクータ型車両
JP3220447B2 (ja) スクータ型車両
JP3157511B2 (ja) スクータ型車両
JP3067170B2 (ja) スクータ型車両
JP3193709B2 (ja) スクータ型車両
JP3270362B2 (ja) スクータ型車両
JP3187040B2 (ja) スクータ型車両
JP3220448B2 (ja) スクータ型車両
JPH1067362A (ja) スクータ型車両
JPH1067370A (ja) スクータ型車両
JP3013410B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JP2964585B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JP3223909B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JP2970612B2 (ja) スクータ型車両
JP3356167B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JP3489579B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JPH0352631Y2 (ja)
JP2970613B2 (ja) 収納ボックス付スクータ型車両
JPH0352630Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees