JP3433909B2 - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP3433909B2
JP3433909B2 JP10061499A JP10061499A JP3433909B2 JP 3433909 B2 JP3433909 B2 JP 3433909B2 JP 10061499 A JP10061499 A JP 10061499A JP 10061499 A JP10061499 A JP 10061499A JP 3433909 B2 JP3433909 B2 JP 3433909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polytetrafluoroethylene
weight
polyester resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10061499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290478A (ja
Inventor
厚典 小白井
耕二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP10061499A priority Critical patent/JP3433909B2/ja
Publication of JP2000290478A publication Critical patent/JP2000290478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433909B2 publication Critical patent/JP3433909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強度、剛性等の機械
的性質を保持しつつ耐衝撃性を改善したポリエステル樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレートやポリエチ
レンテレフタレートに代表される熱可塑性ポリエステル
は、加工性の容易さ、機械的特性、その他物理的、化学
的特性に優れているため自動車部品、電気・電子機器部
品、その他精密機器部品の分野に幅広く使用されている
が、衝撃強度が低いことからその改善が望まれている。
熱可塑性ポリエステル樹脂の衝撃強度を改善する方法と
しては多くの提案があるが、その中でも日本特許第26
41113号に記載されているエポキシ基を有するビニ
ル系単量体をグラフトしたシリコ−ン/アクリル複合ゴ
ムを配合する方法等は比較的優れた方法である。
【0003】しかしながらこの方法では高い衝撃強度を
得るために必要な量のゴムを配合する場合、熱可塑性ポ
リエステルが本来有する剛性、耐熱性等の優れた特性を
損なうという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱可
塑性ポリエステルが本来有する剛性、耐熱性等の優れた
特性を保持するために、より少量のゴム成分で衝撃強度
の向上を図ることができる樹脂組成物を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、鋭意検討した結果、粒子径10μm以下のポリテト
ラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなるポリ
テトラフルオロエチレン含有混合粉体をエポキシ基を有
するゴム質重合体で強化したポリエステル樹脂に添加す
ることにより、少量のゴム成分で衝撃強度が著しく向上
することを見出し本発明に到達した。
【0006】本発明の要旨は、熱可塑性ポリエステル樹
脂(A)100重量部に対して、エポキシ基を有するゴ
ム質重合体(B)が1〜100重量部、粒子径10μm
以下のポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体
とからなるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体
(C)が、ポリテトラフルオロエチレン成分が0.00
01〜20重量部となるように配合されたポリエステル
樹脂組成物にある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いる熱可塑性ポリエス
テル樹脂(A)とは、構成成分としてテレフタル酸、イ
ソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフ
ェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、α,β−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタ
ン、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、デカンジ
カルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジ
カルボン酸、ダイマー酸等のジカルボン酸またはそれら
のエステル形成誘導体の1種または2種以上と、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキ
サンジオール、オクタンジオール、デカンジオール、シ
クロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、ビスフェ
ノールA、2,2−ビス(4’−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパン、キシレングリコール、ポリエチレン
エーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、両末端が水酸基である脂肪族ポリエステルオリ
ゴマー等の1種または2種以上から選ばれたグリコール
類とから重縮合反応によって得られるポリエステル樹脂
であり、ホモポリエステル、コポリエステルの何れにて
もよい。コポリエステルを構成するためのコモノマー成
分としては上記以外に、グリコール酸、ヒドロキシ酸、
ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸、ナフチ
ルグリコール酸のようなヒドロキシカルボン酸、プロピ
オラクトン、ブチロラクトン、カプロラクトン、バレロ
ラクトンのようなラクトン化合物も使用することがで
き、また熱可塑性を保持しうる範囲でトリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトー
ル、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸の
ような多官能性エステル形成成分を使用した分岐また
は、架橋構造を有するポリエステルであってもよい。ま
た、ジブロモテレフタル酸、テトラブロモテレフタル
酸、テトラクロロテレフタル酸、1,4−ジメチロール
テトラブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノール
A、テトラブロモビスフェノールAのエチレンまたはプ
ロピオンオキサイド付加物のような芳香族核にハロゲン
化合物を置換基として有し、かつエステル形成性基を有
する化合物を用いたハロゲンを有するポリエステルコポ
リマーも含まれる。また、高融点ハードセグメントと低
融点ソフトセグメントのブロック共重合体を構成するポ
リエステル系エラストマーも使用することができる。こ
のポリエステル系エラストマーとして、例えば、アルキ
レンテレフタレート単位を主体とするハードセグメント
と脂肪族ポリエステルもしくはポリエーテルから成るソ
フトセグメントとのブロック共重合体が挙げられる。こ
れらの熱可塑性ポリエステル樹脂は成分(A)として1
種または2種以上を混合して使用することができる。特
に好ましい熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートお
よびこれらを主たる繰り返し単位とする共重合体であ
り、共重合体を形成するコモノマー成分としては、特に
好ましくはイソフタル酸、ビスフェノールA、2,2−
ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(β−ヒドロキシエトキシテトラブロモフ
ェニル)プロパン等が挙げられる。
【0008】本発明に用いるエポキシ基を有するゴム質
重合体(B)としては、熱可塑性ポリエステル樹脂の衝
撃強度向上に有効なものであれば特に制限はなく、エポ
キシ基を有するコアシェル粒子あるいは、エポキシ基を
有するエラストマー等を使用し得る。
【0009】エポキシ基を有するコアシェル粒子とは、
ゴム状ポリマーの存在下、エポキシ基含有ビニル系単量
体および必要に応じて共重合可能な他のビニル系単量体
を重合して得られる共重合体である。
【0010】ここで言うゴム状ポリマーとは室温でゴム
状であるポリマーであり、ガラス転移温度−20℃以下
のものが好ましい。具体的には、ポリブタジエン、ポリ
イソプレン、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボ
ルネン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペン
タジエン共重合体、エチレン−プロピレン−5−エチリ
デン−2−ノルボルネン共重合体、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体、イソプレン−イソブチレン共重合
体などのジエン系共重合体、n−ブチルアクリレートお
よびこれらと共重合し得るアクリル酸エステル単量体と
の共重合体であるアクリレートゴム、ジメチルシロキサ
ン単位を主成分とするシリコーンゴム、シリコーンとア
クリレートとのシリコーン/アクリル複合ゴム等を挙げ
ることができる。これらの中でも、シリコーン/アクリ
ル複合ゴムが好ましい。これらゴム状ポリマーは、乳化
重合、溶液重合、懸濁重合、塊状重合等により製造され
る。なお、乳化重合により製造する場合におけるゴム状
重合体の粒子径およびゲル含有率については特に制限は
ないが、平均粒子径0.01〜1μmおよびゲル含有率
0〜95%であることが好ましい。
【0011】エポキシ基含有ビニル系単量体としては、
グリシジルメタクリレ−ト、グリシジルアクリレ−ト、
ビニルグリシジルエ−テル、アリルグリシジルエ−テ
ル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トのグリシ
ジルエ−テル、ポリアルキレングリコ−ル(メタ)アク
リレ−トのグリシジルエ−テル、グリシジルイタコネ−
トなどを例示することができ、これらの中でもグリシジ
ルメタクリレ−トの使用がより好ましい。これらは単独
でまたは2種以上組み合わせて用いられる。エポキシ基
含有ビニル系単量体と共重合可能なビニル系単量体とし
ては、メチルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタ
クリレ−ト等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレ
−ト、エチルアクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト等のア
クリル酸エステル;スチレン、ハロゲン置換スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケ
ニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のシアン化ビニル化合物等を例示でき、これらは単独で
または2種以上組み合わせて用いられる。
【0012】エポキシ基を有するコアシェル粒子の重合
方法としては、公知の乳化重合、溶液重合、懸濁重合、
塊状重合またはこれらを組合わせた方法が用いられる。
【0013】エポキシ基を有するコアシェル粒子におけ
るゴム状ポリマーと単量体との構成比には制限はない
が、好ましくはゴム状ポリマー15〜80重量%、エポ
キシ基を有するビニル系単量体1〜20重量%、共重合
可能なビニル系単量体0〜85重量%である。ゴム状ポ
リマーが15重量%未満では得られる樹脂組成物の耐衝
撃性が不十分であり、80重量%を超えると成分(A)
との親和性が十分でない。また、かかる単量体における
エポキシ基含有ビニル系単量体と他のビニル系単量体と
の構成比にも制限はないが、エポキシ基含有ビニル系単
量体10〜100重量%、特に20〜80重量%、他の
ビニル系単量体90〜0重量%、特に80〜20重量%
が好ましい。これらエポキシ基を有するコアシェル粒子
は(B)成分として、1種または2種以上を混合して使
用することができる。
【0014】エポキシ基を有するエラストマーとして
は、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体、エ
チレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合
体等の直鎖状共重合体、あるいはこれら直鎖状共重合体
を主鎖として、ポリスチレンあるいはポリメタクリル酸
メチルを側鎖とするグラフト共重合体等を挙げることが
できる。
【0015】熱可塑性ポリエステル樹脂(A)に対する
エポキシ基を有するゴム質重合体(B)の配合割合は熱
可塑性ポリエステル樹脂(A)100重量部に対しエポ
キシ基を有するゴム質重合体(B)1〜100重量部で
あり、好ましくは5〜80重量部である。
【0016】本発明に用いるポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体(C)は粒子径10μm以下のポリテト
ラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなリ、粉
体中でポリテトラフルオロエチレンが10μm以上の凝
集体となっていないことが必要である。このようなポリ
テトラフルオロエチレン含有混合粉体としては、粒子径
0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒
子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合し
て凝固またはスプレードライにより粉体化して得られる
もの、あるいは粒子径0.05〜1.0μmのポリテト
ラフルオロエチレン粒子水性分散液存在下で有機系重合
体を構成する単量体を重合した後、凝固またはスプレー
ドライにより粉体化して得られるもの、あるいは粒子径
0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒
子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合し
た分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を
乳化重合した後、凝固またはスプレードライにより粉体
化して得られるものが好ましい。本発明に用いるポリテ
トラフルオロエチレン含有混合粉体(C)を得るために
用いる、粒子径0.05〜1.0μmポリテトラフルオ
ロエチレン粒子水性分散液は、含フッ素界面活性剤を用
いる乳化重合でテトラフルオロエチレンモノマーを重合
させることにより得られる。
【0017】ポリテトラフルオロエチレン粒子の乳化重
合の際、ポリテトラフルオロエチレンの特性を損なわな
い範囲で、共重合成分としてヘキサフルオロプロピレ
ン、クロロトリフルオロエチレン、フルオロアルキルエ
チレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル等の含フ
ッ素オレフィンや、パーフルオロアルキル(メタ)アク
リレート等の含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを
用いることができる。共重合成分の含量は、テトラフル
オロエチレンに対して10重量%以下であることが好ま
しい。
【0018】ポリテトラフルオロエチレン粒子分散液の
市販原料としては、旭硝子フロロポリマー社製のフルオ
ンAD−1、AD−936、ダイキン工業社製のポリフ
ロンD−1、D−2、三井デュポンフロロケミカル社製
のテフロン30J等を代表例として挙げることができ
る。
【0019】本発明に用いるポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体を構成する有機系重合体としては特に制
限されるものではないが、分散性の観点から熱可塑性ポ
リエステル樹脂との親和性が高いものであることが好ま
しい。
【0020】有機系重合体を生成するための単量体の具
体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、o−メチルスチレン、t−ブチルスチレ
ン、o−エチルスチレン、p−クロロスチレン、o−ク
ロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、p−メトキ
シスチレン、o−メトキシスチレン、2,4−ジメチル
スチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−
エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ド
デシル、アクリル酸トリデシル、メタクリル酸トリデシ
ル、アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸オクタデシ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;アク
リロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル系単量体;無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボ
ン酸;N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミ
ド、N−シクロヒキシルマレイミド等のマレイミド系単
量体;グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有単
量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等
のカルボン酸ビニル系単量体;エチレン、プロピレン、
イソブチレン等のオレフィン系単量体;ブタジエン、イ
ソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量体等を
挙げることができる。これらの単量体は、単独であるい
は2種以上混合して用いることができる。
【0021】これらの単量体の中で熱可塑性ポリエステ
ル樹脂との親和性の観点から好ましいものとして、芳香
族ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量
体、シアン化ビニル系単量体からなる群より選ばれる1
種以上の単量体を30重量%以上含有する単量体を挙げ
ることができる。特に好ましいものとして、スチレン、
メチルメタクリレート、アクリロニトリルからなる群よ
り選ばれる1種以上の単量体を30重量%以上含有する
単量体を挙げることができる。
【0022】本発明に用いるポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体中に占めるポリテトラフルオロエチレン
の含有割合は、0.1〜90重量%であることが好まし
い。
【0023】本発明に用いるポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体は、その水性分散液を、塩化カルシウ
ム、硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に投
入し、塩析、凝固した後に乾燥するか、スプレードライ
により粉体化することができる。
【0024】通常のポリテトラフルオロエチレンファイ
ンパウダーは、粒子分散液の状態から粉体として回収す
る工程で100μm以上の凝集体となってしまうために
熱可塑性樹脂に均一に分散させることが困難であるのに
対して、本発明に用いるポリテトラフルオロエチレン含
有混合粉体は、ポリテトラフルオロエチレンが単独で粒
子径10μmを超えるドメインを形成していないために
熱可塑性樹脂に対する分散性がきわめて優れている。こ
の結果、本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリテト
ラフルオロエチレンがポリエステル樹脂中で効率よく微
細繊維化しており、ゴム質重合体の分散性を高めるため
衝撃強度向上効果が発現し、表面性にも優れたものとな
る。
【0025】本発明の樹脂組成物は、熱可塑性ポリエス
テル樹脂(A)100重量部に対して、エポキシ基を有
するゴム質重合体(B)が1〜100重量部および粒子
径10μm以下のポリテトラフルオロエチレン粒子と有
機系重合体とからなるポリテトラフルオロエチレン含有
混合粉体(C)が、ポリテトラフルオロエチレン成分が
0.0001〜20重量部となるように配合されたもの
である。0.0001部未満では衝撃強度の改良効果が
乏しく、また、20重量部を超えると溶融時の流動性が
低下しすぎる場合がある。
【0026】本発明の樹脂組成物には、本来の目的を損
なわない範囲で、顔料や染料、ガラス繊維、金属繊維、
金属フレーク、炭素繊維などの補強剤や充填剤、2,6
−ジ−ブチル−4−メチルフェノール、4,4´−ブチ
リデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)などのフェノール系酸化防止剤、トリス(ミックス
ド、モノおよびジニルフェニル)ホスファイト、ジフェ
ニル・イソデシルホスファイトなどのフォスファイト系
酸化防止剤、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリ
スチルチオジプロピオネートジアステリアルチオジプロ
ピオネートなどの硫黄系酸化防止剤、2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,
6)−テトラメチル−4−ピペリジニル)などの光安定
剤、ヒドロキシルアルキルアミン、スルホン酸塩などの
帯電防止剤、エチレンビスステアリルアミド、金属石鹸
などの滑剤、およびテトラブロムフェノールA、デカブ
ロモフェノールオキサイド、TBAエポキシオリゴマ
ー、TBAポリカーボネートオリゴマー、三酸化アンチ
モンなどの難燃剤などの各種添加剤を適宜配合すること
により、さらに望ましい物性、特性に調節することがで
きる。
【0027】さらに、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、必要に応じてポリフェニレンエーテル樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメチクリ
レート(PMMA)などのビニル系重合体、塩化ビニル
樹脂、ABS樹脂、スチレン系樹脂、ポリエチレン、ポ
リプロピレンなどポリオレフィン樹脂、およびエチレン
/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合
体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重
合体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ル
ボルネン共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘ
キサジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、
エチレン/アクリル酸ブチル共重合体などオレフィン系
ゴムを適宜配合することにより、さらに望ましい物性、
特性に調節することができる。
【0028】これら上記した必須成分および所望により
任意成分の各成分を所定量配合し、ロール、バンバリー
ミキサー、単軸押出機、2軸押出機等の通常の混練機で
混練して組成物を調製するが、通常はペレット状にする
のが好ましい。また、ポリテトラフルオロエチレン含有
混合粉体(C)を高濃度に含むマスターバッチを熱可塑
性樹脂で希釈して本発明の組成物としても良い。マスタ
ーペレットに用いる熱可塑性樹脂(D)には特に制限が
なく、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ABS樹脂等あらゆる熱可塑性樹脂が使用さ
れ得る。
【0029】このようにして得られる本発明のポリエス
テル樹脂組成物は、様々な成型方法において剛性ならび
に衝撃強度が高く、ポリテトラフルオロエチレンのマク
ロな凝集物がなく成型品の表面性も優れている。
【0030】本発明のポリエステル樹脂成物の加工法と
しては特に制限はないが、射出成形、カレンダー成形、
ブロー成形、押し出し成形、熱成形、発泡成形、溶融紡
糸などを挙げることができる。
【0031】本発明のポリエステル樹脂組成物を用いて
得られる有用な成形体としては特に制限はないが、射出
成型品、シート、フィルム、中空成形体、パイプ、角
棒、異形品、熱成形体、発泡体、繊維などを挙げること
ができる。
【0032】以下、実施例により本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0033】
【実施例】各記載中「部」は重量部を、「%」は重量%
を示し、諸物性の測定は下記の方法による。
【0034】(1)固形分濃度:粒子分散液を170℃
で30分乾燥して求めた。
【0035】(2)粒子径分布、重量平均粒子径:粒子
分散液を水で希釈したものを試料液として、動的光散乱
法(大塚電子(株)製ELS800、温度25℃、散乱
角90度)により測定した。
【0036】(3) ゼータ電位:粒子分散液を0.0
1mol/lのNaCl水溶液で希釈したものを試料液
として、電気泳動法(大塚電子(株)製ELS800、
温度25℃、散乱角10度)により測定した。
【0037】(4)アイゾット衝撃強度:射出成形によ
り得た試験片を用い、ASTM D256に従い、厚み
3.2mm、ノッチ付きで23℃において測定した。
【0038】(5)熱変形温度:ASTM D648の
方法で、18.6kg/cmの荷重で測定した。
【0039】(6)外観:射出成形試験片の表面外観を
目視にて観察し、下記の基準にて判定した。
【0040】 ○ : 表面にブツなし ×: 表面にブツあり なお、熱可塑性ポリエステル樹脂(A−1、2)、エポ
キシ基を有するゴム質重合体(B−2)、および参考例
に示す物質は市販品を使用した。
【0041】熱可塑性ポリエステル樹脂(A−1):ポ
リブチレンテレフタレート樹脂(三菱レイヨン製タフペ
ットPBT、N1000) 熱可塑性ポリエステル樹脂(A−2):ポリエチレンテ
レフタレート樹脂(三菱レイヨン製ダイヤナイト、PA
210) エポキシ基を有するゴム質重合体(B−2):エチレン
−グリシジルメタクリレート共重合体(住友化学製ボン
ドファーストE) 参考例1<エポキシ基を有するゴム質重合体(B−1)
の製造> γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシ
ラン0.5部およびオクタメチルシクロテトラシロキサ
ン99.5部を混合し、シロキサン混合物100部を得
た。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
を溶解した蒸留水300部を添加し、ホモミキサーにて
10000rpmで2分間攪拌した後、ホモジナイザー
に30MPaの圧力で2回通し、安定な予備混合オルガ
ノシロキサンラテックスを得た。一方、コンデンサーお
よび攪拌翼を備えたセパラブルフラスコにドデシルベン
ゼンスルホン酸10部と蒸留水90部とを仕込み、10
%のドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製した。こ
の水溶液を85℃に加熱した状態で、予備混合オルガノ
シロキサンラテックスを2時間かけて滴下し、滴下終了
後3時間温度を維持した後に冷却した。次いでこの反応
物を室温で12時間保持した後、水酸化ナトリウム水溶
液で中和した。
【0042】このようにして得られたラテックスL−1
を170℃で30分間乾燥して固形分を求めたところ、
18.1%であった。また、ラテックスの数平均粒子径
は32nmであった。
【0043】シリコーンラテックスL−1を55.2部
採取し、攪拌機を備えたセパラブルフラスコの中に入
れ、蒸留水を144.8部を加え、窒素置換をした後5
0℃に昇温し、n−ブチルアクリレート74.8部、ア
リルメタクリレート0.2部およびtert−ブチルヒ
ドロパーオキサイド0.3部の混合液を添加した。次い
で硫酸第一鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.2部およ
び蒸留水10部の混合液を加えラジカル重合を開始し
て、その後内温70℃で2時間保持してシリコーン/ア
クリル複合ゴムラテックスを得た。
【0044】この複合ゴムラテックスにメチルメタクリ
レート10部とtert−ブチルヒドロパーオキサイド
0.05部の混合液を15分間で滴下し、内温60℃で
1時間保持した後、グリシジルメタクリレート5部とt
ert−ブチルヒドロパーオキサイド0.025部の混
合液を8分間で滴下し、内温60℃で2時間保持して複
合ゴムへのグラフト重合を完了し、エポキシ基含有コア
シェル粒子(B−1)のラテックスを得た。B−1ラテ
ックスの数平均粒子径は71nmであった。
【0045】B−1ラテックスを40℃で濃度5%の塩
化カルシウム水溶液中に、ラテックスと水溶液の重量比
率が1:2となるように添加し、その後、90℃まで昇
温して凝固し、水により洗浄を繰り返した後固形分を分
離し、80℃で24時間乾燥し、B−1の乾粉を得た。
【0046】参考例2<ポリテトラフルオロエチレン含
有粉体(C−1)の製造> 攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えたセ
パラブルフラスコに蒸留水190部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1.5部、スチレン100部、ク
メンヒドロパーオキシド0.5部を仕込み、窒素気流下
に40℃に昇温した。次いで、硫酸鉄(II)0.001
部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.003
部、ロンガリット塩0.24部、蒸留水10部の混合液
を加えラジカル重合を開始させた。発熱が終了した後、
系内の温度を40℃で1時間保持して重合を完了させ、
スチレン重合体粒子分散液(以下P−1と称する)を得
た。
【0047】P−1の固形分濃度は33.3%で、粒子
径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は96n
m、表面電位は−32mVであった。
【0048】一方、ポリテトラフルオロエチレン系粒子
分散液として旭硝子フロロポリマーズ社製フルオンAD
936を用いた。AD936の固形分濃度は63.0%
であり、ポリテトラフルオロエチレン100部に対して
5部のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを
含むものである。AD936の粒子径分布は単一のピー
クを示し、重量平均粒子径は290nm、表面電位は−
20mVであった。
【0049】833部のAD936に蒸留水1167部
を添加し、固形分濃度26.2%のポリテトラフルオロ
エチレン粒子分散液F−1を得た。F−1は25%のポ
リテトラフルオロエチレン粒子と1.2%のポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテルを含むものである。
【0050】160部のF−1(ポリテトラフルオロエ
チレン40部)と181.8部のP−1(ポリスチレン
60部)とを攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入
口を備えたセパラブルフラスコに仕込み、窒素気流下に
室温で1時間攪拌した。その後系内を80℃に昇温し、
1時間保持した。一連の操作を通じて固形物の分離は見
られず、均一な粒子分散液を得た。粒子分散液の固形分
濃度は29.3%、粒子径分布は比較的ブロードで重量
平均粒子径は168nmであった。
【0051】この粒子分散液341.8部を塩化カルシ
ウム5部を含む85℃の熱水700部に投入し、固形物
を分離させ、濾過、乾燥してポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体(C−1)98部を得た。
【0052】C−1を250℃でプレス成形機により短
冊状に賦形した後、ミクロトームで超薄切片としたもの
を無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。ポリテト
ラフルオロエチレンは暗部として観察されるが、10μ
mを超える凝集体は観察されなかった。
【0053】参考例3<ポリテトラフルオロエチレン含
有混合粉体(C−2)の製造> 攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口、滴下ロー
トを備えたセパラブルフラスコに参考例2で使用したF
−1を160部(ポリテトラフルオロエチレン40
部)、ドデシルベンゼンスルホン酸1.0部、蒸留水7
0部を仕込み、窒素気流下に80℃に昇温した。次い
で、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット塩0.24
部、蒸留水10部の混合液を加えた後、アクリルニトリ
ル18部、スチレン42部、ターシャリーブチルペルオ
キシド0.3部の混合液を滴下ロートより90分間で滴
下し、ラジカル重合を進行させ、滴下終了後、内温を8
0℃で1時間保持した。一連の操作を通じて固形物の分
離は見られず、均一な粒子分散液を得た。粒子分散液の
固形分濃度は33.2%、粒子径分布は比較的ブロード
で重量平均粒子径は249nmであった。
【0054】この粒子分散液301.5部を塩化カルシ
ウム5部を含む85℃の熱水700重量部に投入し、固
形物を分離させ、濾過、乾燥してポリテトラフルオロエ
チレン含有混合粉体(C−2)97部を得た。
【0055】C−2を250℃でプレス成形機により短
冊状に賦形した後、ミクロトームで超薄切片としたもの
を無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。ポリテト
ラフルオロエチレンは暗部として観察されるが、10μ
mを超える凝集体は観察されなかった。
【0056】参考例4<ポリテトラフルオロエチレン含
有混合粉体(C−3)の製造> ドデシルメタクリレート70部とメチルメタクリレート
30部の混合液に2,2’−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)0.1部を溶解させた。これにドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部と蒸留水3
00部の混合液を添加し、ホモミキサーにて10000
rpmで4分間攪拌した後、ホモジナイザーに30MP
aの圧力で2回通し、安定なドデシルメタクリレート/
メチルメタクリレート予備分散液を得た。これを、攪拌
翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えたセパラ
ブルフラスコに仕込み、窒素気流下で内温を80℃に昇
温して3時間攪拌してラジカル重合させ、ドデシルメタ
クリレート/メチルメタクリレート共重合体粒子分散液
(以下P−2と称する)を得た。
【0057】P−2の固形分濃度は25.1%で、粒子
径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は190
nm、表面電位は−39mVであった。
【0058】参考例2で用いたF−1を80部(ポリテ
トラフルオロエチレン20部)と239.0部のP−2
(ドデシルメタクリレート/メチルメタクリレート共重
合体60部)とを攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素
導入口、滴下ロートを備えたセパラブルフラスコに仕込
み窒素気流下に室温で1時間攪拌した。その後系内を8
0℃に昇温し、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット
塩0.24部、蒸留水10部の混合液を加えた後、メチ
ルメタクリレート20部、ターシャリーブチルペルオキ
シド0.1部の混合液を30分かけて滴下し、滴下終了
後内温を80℃で1時間保持してラジカル重合を完了さ
せた。一連の操作を通じて固形物の分離は見られず、均
一な粒子分散液を得た。粒子分散液の固形分濃度は2
8.6%で、粒子径分布は比較的ブロードで重量平均粒
子径は220nmであった。
【0059】この粒子分散液349.7部を塩化カルシ
ウム5部を含む75℃の熱水600部に投入し、固形物
を分離させ、濾過、乾燥してポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体(C−3)98部を得た。
【0060】乾燥したC−3を220℃でプレス成形機
により短冊状に賦形した後、ミクロトームで超薄切片と
したものを無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。
ポリテトラフルオロエチレンは暗部として観察される
が、10μmを超える凝集体は観察されなかった。
【0061】参考例5<ポリテトラフルオロエチレン含
有混合粉体のマスターペレット(M−1)の製造> ポリスチレン[日本ポリスチレン製G340]80部に
対して参考例2で得たテトラフルオロエチレン含有混合
粉体C−1を20部配合してハンドブレンドした後、二
軸押出機(WERNER&PFLEIDERER社製Z
SK30)を用いて、バレル温度240℃、スクリュー
回転速度200rpmにて溶融混練しペレット状に賦形
し、ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体のマスタ
ーペレット(以下M−1と称する)を得た。
【0062】実施例1〜8、比較例1〜7 熱可塑性ポリエステル樹脂(A−1、2)、エポキシ基
を有するゴム質重合体(B−1、2)、およびテトラフ
ルオロエチレン含有混合粉体(C−1〜3)またはマス
ターペレット(M−1)を表1に示す割合で配合し、二
軸押出機(WERNER&PFLEIDERER社製Z
SK30)によりスクリュー回転速度200rpmにて
押し出し、ペレットを調整した。次に射出成形機で各種
物性測定用試験片を作製し、衝撃強度、熱変形温度、外
観を評価した。結果を表1に示す。
【0063】比較のためにポリテトラフルオロエチレン
含有混合粉体を添加せずに押し出したもの(、ポリテト
ラフルオロエチレンファインパウダー(旭ICI社製C
D123)を添加したもの(を同様に評価した。結果を
表1に示す。
【0064】押出機および射出成形機のシリンダー温度
は、PBTの場合は240℃、PETの場合は280℃
とし、金型温度はPBTの場合は80℃、PETの場合
は120℃とした。
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物は、少
量のゴム添加で高い衝撃強度を示し、得られる成形品の
表面性にも優れ、自動車、電気部品、雑貨等の用途に用
いることができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100
    重量部に対して、エポキシ基を有するゴム質重合体
    (B)が1〜100重量部、粒子径10μm以下のポリ
    テトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなる
    ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(C)が、ポ
    リテトラフルオロエチレン成分が0.0001〜20重
    量部となるように配合されたポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性ポリエステル樹脂(A)100
    重量部に対して、ポキシ基を有するゴム質重合体(B)
    1〜100重量部と、粒子径10μm以下のポリテトラ
    フルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなるポリテ
    トラフルオロエチレン含有混合粉体(C)と熱可塑性樹
    脂(D)からなるマスターペレットが、ポリテトラフル
    オロエチレン成分が0.0001〜20重量部となるよ
    うに配合されたポリエステル樹脂組成物。
JP10061499A 1999-04-07 1999-04-07 ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3433909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061499A JP3433909B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061499A JP3433909B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290478A JP2000290478A (ja) 2000-10-17
JP3433909B2 true JP3433909B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=14278734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061499A Expired - Lifetime JP3433909B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741084B2 (ja) 2002-07-02 2006-02-01 豊田合成株式会社 結晶性生分解性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000290478A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054042B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品
JP3576448B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3720604B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2001261945A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3433909B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH075814B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP3376753B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000226523A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1160931A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3433908B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3442306B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7075317B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
JP2000290497A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2000313783A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その摺動性改質剤ないし改良方法および改質剤の製造方法
JP2002220517A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000281893A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2004010823A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003096307A (ja) 混合粉体及びこれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JP2002302609A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002097349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JP2003105177A (ja) 耐トラッキング性が良好な熱可塑性樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH037752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term