JP3433642B2 - 減速度付加制御装置 - Google Patents

減速度付加制御装置

Info

Publication number
JP3433642B2
JP3433642B2 JP5963697A JP5963697A JP3433642B2 JP 3433642 B2 JP3433642 B2 JP 3433642B2 JP 5963697 A JP5963697 A JP 5963697A JP 5963697 A JP5963697 A JP 5963697A JP 3433642 B2 JP3433642 B2 JP 3433642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle speed
vehicle
brake
lateral acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5963697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10250542A (ja
Inventor
信夫 百瀬
隆夫 森田
尚志 梁▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5963697A priority Critical patent/JP3433642B2/ja
Publication of JPH10250542A publication Critical patent/JPH10250542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433642B2 publication Critical patent/JP3433642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両を自動的に減
速させる装置に関し、特に、車両に装備された制動装置
を自動的に作動させて付加的な減速度を車両に付与する
ようにした減速度付加制御装置に関する。
【0002】
【関連する技術】ドライバの減速意志が示されたときに
車両の減速度を適正化するために、車両を自動的に減速
させることが知られている。例えば、特開平4−317
844号公報に記載の減速度制御装置は、スロットル全
閉状態が検出された場合、車速に対応づけて予め設定し
ておいた目標減速度と加速度計により検出した実際減速
度との差を求め、この減速度の差に対応するブレーキ作
動圧が発生するように制動力制御装置を作動させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の、及びこれに類
する減速度制御を行う場合、ドライバがアクセルペダル
の踏込みを解放すると、乗員は、減速度制御による減速
度とエンジンブレーキによる減速度との総和として現れ
る車両減速度を感じることになる。上記公開公報に記載
された減速度制御によれば、エンジンブレーキによる減
速に加えて、目標減速度と加速度計により検出した実際
減速度との差に基づくフィードバック制御による減速が
なされる。
【0004】この種の減速度制御では、一般に、車速、
アクセルペダル解放速度などの各種車両運転状態パラメ
ータ又はこれらパラメータの組み合わせに応じて目標減
速度を設定している。その一方で、車両運転環境は平坦
路、坂道、雪道などと種々に変化する。従って、車両運
転環境に常に適合した目標減速度を設定することは困難
である。また、目標減速度の設定ではエンジンブレーキ
の効き具合は考慮されず、エンジンブレーキの効き具合
以外のパラメータやそれらの組み合わせに応じて一律に
目標減速度を設定している。
【0005】そして、車両運転環境に常に適合した目標
減速度を設定することが困難であるにもかかわらず、
又、エンジンブレーキの効き具合を考慮せずに目標減速
度を設定しているにもかかわらず、実際減速度がこの目
標減速度になるような制御を行うと、減速度制御による
減速度、ひいては、減速度制御による減速度とエンジン
ブレーキ減速度との総和が、車両運転状況やドライバが
要求するものに適合しなくなることがある。また、各種
車両運転状況に適合した減速度制御を行えるように多数
のパラメータを考慮して目標減速度を設定したり、実際
減速度を実測するようにした場合、却って乗員に違和感
を与える不自然な減速が行われることがある。例えば、
中車速域におけるエンジンブレーキの効き具合が不足し
たり、下り坂走行時に過剰な減速度制御が行われて違和
感を与えることがある。また、積雪路面走行時に不要な
減速度制御が行われて車両挙動に乱れを生じることがあ
る。
【0006】別の問題点として、ドライバのブレーキペ
ダル踏込み操作に応じて制動力を発生させる通常の制動
装置を上記のような減速度制御にも使用する場合には、
減速度制御に関連して制動装置が作動する度にブレーキ
ランプが点灯するという問題がある。すなわち、不必要
なブレーキランプ点灯が頻繁に行われて、後続車両の乗
員に煩わしさを与えることがある。
【0007】本発明の目的は、ドライバの減速意志が示
された際に減速度付加制御により付与される付加的な減
速度とエンジンブレーキにより付与される減速度との総
和として現れる車両減速度を適正にすると共に、不必要
なブレーキランプ点灯を防止するようにした減速度付加
制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による減速度付加制御装置は、付加的な減速度を自動的
に車両の制動装置に付与する減速度付加制御装置におい
て、車速を検出する車速検出手段と、前記車速検出手段
により検出された車速に基づいて目標減速度を求める目
標減速度決定手段と、前記車両の変速装置で確立されて
いる変速段を検出する変速段検出手段と、前記車速検出
手段により検出された車速と前記変速段検出手段により
検出された変速段とに基づいてエンジンブレーキ減速度
を求めるエンジンブレーキ減速度決定手段と、前記車両
のアクセルペダルの操作状態を判定するアクセルペダル
操作状態判定手段と、前記アクセルペダル操作状態判定
手段により前記アクセルペダルが戻し状態にあることが
判定された場合、前記目標減速度が前記エンジンブレー
キ減速度を上回るとき、前記目標減速度と前記エンジン
ブレーキ減速度との差に応じて前記制動装置を制動動作
させる制御手段と、前記車両のブレーキペダルに加わる
踏込み圧力を検出する踏力検出手段と、前記車両の制動
灯の作動を制御する制動灯制御手段とを備え、前記車速
検出手段により検出された車速が所定車速を上回ってい
る場合、前記踏力検出手段により検出された踏込み圧力
が所定圧力を上回るときにのみ前記制動灯を点灯させる
ことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の本発明による減速度付加
制御装置は、車両の横加速度を検出する横加速度検出手
段と、前記目標減速度を補正する補正手段とを備え、前
記横加速度検出手段により検出された横加速度が所定値
を上回るとき、前記目標減速度を減少させることを特徴
とする。請求項3に記載の本発明による減速度付加制御
装置は、前記目標減速度決定手段が、前記車速検出手段
により検出された車速に基づき3速エンジンブレーキ減
速特性線の立ち上がり部分に対応する目標減速度特性線
から前記目標減速度を決定することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施形態による減速度付加制御装置を説明する。本実
施形態による減速度付加制御装置は、エンジンブレーキ
相当の緩い減速度を車両に付与することを企図するもの
で、車両に装備された制動装置の倍力装置を用いてこの
緩減速度付加を行うようにしている。このため、本実施
形態の倍力装置は、ドライバのブレーキペダル踏込み操
作に応動してブレーキペダル踏力を増大させる通常の倍
力機能に加えて、付加的な緩減速度を付与する機能を奏
するようになっている。
【0011】図1に示すように、倍力装置100は、ブ
レーキペダル1に外方端が連結されたオペレーティング
ロッド101と、マスタシリンダ2のピストン(図示
略)に一端が連結されたプッシュロッド102と、両ロ
ッド101、102間に配され一端がプッシュロッド1
02のディスク部102aに固定されたプランジャ10
3とを有している。プッシュロッド102およびプラン
ジャ103と同心状に配されたブースターピストン10
4は、プッシュロッド102のディスク部102aに軸
方向相対移動が可能なように外嵌されている。
【0012】倍力装置100はハウジング111を更に
備え、このハウジング111の内部は、第1ダイヤフラ
ム112と第2ダイヤフラム113と隔壁114とによ
って、変圧室121と定圧室122と制御室123とに
3つに区分されている。第1ダイヤフラム112は、そ
の外周縁がハウジング111の周壁に固定され、その内
周縁が隔壁114の内方端またはブースターピストン1
04のブレーキペダル側の外周面に固定されている。ま
た、第2ダイヤフラム113は、その外周縁がハウジン
グ111のマスタシリンダ側の端壁に固定され、その内
周縁がブースターピストン104のマスタシリンダ側の
外周面に固定されている。
【0013】ハウジング111のマスタシリンダ側の端
壁には負圧ポート115が形成され、この負圧ポート1
15は、一方では定圧室122に連通し、他方では、車
両に搭載されたエンジンの吸気管(図示略)に連通して
いる。従って、エンジン運転中、定圧室122には吸気
管内負圧が常時供給される。また、ハウジング111の
マスタシリンダ側端壁に形成された大気ポート116
は、一方では制御室123に連通し、他方では圧力比例
制御弁201を介して吸気管及び外部大気空間に連通可
能にされている。従って、圧力比例制御換弁201のソ
レノイド201aに電圧が印可されると、圧力比例制御
弁201が作動し、ソレノイド201aを流れる電流値
に従って調圧された圧力が制御室123に供給される。
【0014】ブースターピストン104の外面と隔壁1
14の内面とにより負圧通路が画成され、この負圧通路
の一端は定圧室122に常に連通し、その他端は負圧弁
131を介して変圧室121に連通可能にされている。
負圧弁131は、オペレーティングロッド101などが
非作動位置にあるときに開き、ブレーキペダル1の踏込
み操作に伴ってオペレーティングロッド101がマスタ
シリンダ側へ移動(以下、左動という)したとき、また
は、制御室123への大気圧供給に伴ってブースターピ
ストン104などがブレーキペダル側へ移動(以下、右
動という)したときに閉じるようになっている。
【0015】また、ハウジング111内にはオペレーテ
ィングロッド回りに大気通路が形成され、この大気通路
は、その一端がエアフィルタ151を介して外部大気空
間へ連通し、その他端が大気弁132を介して変圧室1
21に連通可能にされている。大気弁132は、オペレ
ーティングロッド101などが非作動位置にあるときに
閉じ、オペレーティングロッド101などが左動したと
き、または、ブースターピストン104などが右動した
ときに開くようになっている。
【0016】負圧弁131が開いているとき変圧室12
1に負圧が供給され、大気弁132が開いているとき変
圧室121に大気が供給される。図1中、参照符号14
1、142はオペレーティングロッド101と負圧弁1
31間に配されたスプリングをそれぞれ示し、符号14
3はハウジング111のマスタシリンダ側端壁とブース
ターピストン104との間に配されたスプリングを示
す。
【0017】上記構成の倍力装置100を装備した制動
装置において、ブレーキペダル1の踏込み操作が行われ
ない非制動時には、変圧室121、定圧室122および
制御室123の全てに負圧が供給され、従って、倍力装
置100が非作動化される。ドライバによるブレーキペ
ダル1の踏込み操作が行われる通常制動時には、変圧室
121に大気圧が導入される一方で、定圧室122およ
び制御室123に負圧が導入されて、変圧室121の内
圧と定圧室122および制御室123の内圧との差によ
り、ブースターピストン104およびプッシュロッド1
02が左動し、これによりブレーキペダル踏力が倍力さ
れてマスタシリンダ2に伝達される。この結果、ブレー
キペダル踏込み操作に応じてマスタシリンダ2から各輪
のホイールシリンダ(図示略)に所要の液圧が供給され
て、通常の制動がなされる。
【0018】ブレーキペダル1が解放されてオペレーテ
ィングロッド101などが右動すると、大気弁132が
負圧弁131と接触して閉じる。オペレーティングロッ
ド101などの更なる右動に伴って負圧弁131が更に
右動すると、負圧弁131とブースターピストン104
とが非接触となって負圧弁131が開く。この結果、変
圧室121が定圧室122に連通して3つの室121、
122及び123内が負圧になり、倍力装置100が非
作動状態に戻る。
【0019】後で詳述する緩減速度制御時、圧力比例制
御弁201のソレノイド201aへ制御電圧が印可さ
れ、この結果、圧力比例制御弁201で調圧された大気
圧に近い負圧が制御室123に供給され、制御室123
の内圧と定圧室122の内圧との差によりブースターピ
ストン104が右動する。このピストン移動に伴って負
圧弁131が閉じると共に大気弁132が開き、変圧室
121へ大気圧が導入される。そして、変圧室121の
内圧と定圧室122の内圧との差によりブースターピス
トン104が左動して、マスタシリンダ2からの液圧の
送り出しが開始され、左動したブースターピストン10
4は、スプリング143の付勢力に応じて定まる平衡位
置をとる。この結果、マスタシリンダ2から送り出され
た液圧は通常制動時よりも低い液圧で各輪のホイールシ
リンダへが供給されて、緩減速時の制動がなされる。す
なわち、ブレーキペダルが踏込み操作されていないにも
かかわらず、付加的な緩い減速度が車両に自動的に付与
される。
【0020】次に、圧力比例制御弁ソレノイド201a
への制御電圧がゼロに変更され、圧力比例制御弁201
が吸気管と連通して、制御室123へ負圧が供給され
る。この結果、ブースターピストン104が左動して大
気弁132が閉じると共に負圧弁131が開き、変圧室
121内へ負圧が導入されて倍力装置100は非作動状
態に戻る。すなわち、付加的な緩減速度付与が終了す
る。
【0021】以上の説明からも明らかなように、圧力比
例制御弁ソレノイド201aを流れる電流値により緩減
速度付与を制御可能である。本実施形態による減速度付
加制御装置は、上記の倍力装置100による減速度付与
機能を利用しつつ、アクセルペダル3が所定の戻り位置
に戻された時点での車速とその時点において変速装置で
確立されている変速段とに応じて所要の減速度を付加す
ることを企図している。
【0022】そこで、減速度付加制御装置は、中央処理
装置(CPU)と入出力インターフェース回路(図示
略)とを含む制御部301を備え、この制御部301に
は、減速度付加制御用のプラグラムを含む各種制御プロ
グラムが格納されたリードオンリメモリ302と、CP
Uによる各種演算処理結果などを格納するランダムアク
セスメモリ303とが接続されている。
【0023】図2に示すように、制御部301は各種機
能部によって構成されている。先ず、制御部301は、
減速度付加制御上の目標減速度を車速に基づいて決定す
る目標減速度決定部311を有している。この目標減速
度決定部311は、図3に示す車速・目標減速度マップ
を有して、車速センサ(車速検出手段)401により検
出された車速Vに対応する目標減速度Gtをこのマップ
から読み出すようになっている。目標減速度特性線は、
3速エンジンブレーキ減速度特性線の立ち上がり部分に
ほぼ沿うように予め設定されており(図5参照)、ま
た、低車速領域、中車速領域および高車速領域にそれぞ
れ対応する3つの直線区間から構成されている。第1直
線区間では、V1(例えば10km/h)からV2(例
えば25km/h)までの車速Vに対応して目標減速度
Gtは0GからGt1(例えば0.05G)までの値を
とる。第2直線区間では、V2からV3(例えば70k
m/h)までの車速Vに対応して目標減速度GtはGt
1からGt2(例えば0.07G)までの値をとる。そ
して、V3以上の車速Vに対応する第3直線区間では、
目標減速度Gtは車速Vとは無関係に一定値Gt2をと
る。この様な目標減速度特性線の設定によれば、低速変
速段・低車速域での過剰な減速度付加が回避され、中速
変速段・低車速域での、及び、町中で先行車両に追従し
て走行するような高速変速段・中車速域でのエンジンブ
レーキ不足を解消でき、また、エンジンブレーキが充分
に効く高速変速段・高車速域での無用な減速度付加が回
避される。そして、減速度付与は、エンジンの制動ポテ
ンシャルを補う観点から、通常の制動操作により発生す
る減速度(0.2〜0.3G)よりも小さい減速度(約
0.1G)を発生させるような緩減速を企図している。
【0024】なお、図3に示す目標減速度特性線は、車
両が平坦路を走行していることを前提にして設定されて
いる。このため、下り坂走行時の過剰な減速度付与が回
避されてドライバが違和感を感じることがなくなる。す
なわち、本実施形態による減速度付与では平坦路と下り
坂とでの減速度合いの相違を是認したもので、ドライバ
の運転フィーリングに沿った減速度付与を実現するよう
にしている。また、下り坂での過剰な減速度付与による
ブレーキ装置の負担が回避される。
【0025】制御部301は、アクセルペダル3の戻し
操作に伴うエンジンブレーキにより生じる減速度(以
下、エンジンブレーキ減速度Gbという)を決定するエ
ンジンブレーキ減速度決定部312を有している。この
エンジンブレーキ減速度決定部312は、図4に示す車
速・変速段・エンジンブレーキ減速度マップを有して、
車速センサ401により検出された車速Vとシフトソレ
ノイド(変速段検出手段)402により検出された変速
段Sとに基づいてエンジンブレーキ減速度Gbを同マッ
プから決定する。図4に示すエンジンブレーキ減速度マ
ップは平坦路走行を前提に設定され、図3に示す平坦路
を前提とした目標減速度マップとの整合性をとるように
している。
【0026】制御部301の減算器313では、目標減
速度Gtからエンジンブレーキ減速度Gbが減じられて
減速度差ΔG(図5参照)が算出される。また、制御部
301の減速度差決定部314では、減算器313で算
出した減速度差ΔGを入力し、減速度差ΔGの値がゼロ
であるか或いはその符号が正であればこの減速度差ΔG
をそのまま減速度差決定部出力ΔGpとして出力し、一
方、符号が負であれば減速度差ΔGに代えて値0の出力
ΔGpを出力する(図6を参照)。これにより、エンジ
ンブレーキのみによる減速では減速不足を来す場合に付
加的な減速を行う一方、そうでなければ付加的な減速を
阻止するので、中速変速段・低車速域での、及び、高速
変速段・中車速域でのエンジンブレーキ不足を解消で
き、高速変速段・高車速域での無用な減速度付加が回避
される。
【0027】制御部301は、車速センサ401により
検出された車速Vとハンドル角センサ403により検出
されたハンドル角θとに基づいて従来公知の算出方法に
より横加速度GYを算出する横加速度算出部(横加速度
検出手段)315を含む。補正係数決定部316は、図
7に示す横加速度・補正係数マップを有して、算出横加
速度GYに対応する横加速度補正係数Kを決定する。図
7に示すように、補正係数Kは横加速度GYが0Gから
GY1(例えば0.6G)までの横加速度領域では常に
値1.0をとり、横加速度GYがGY1からGY2(例
えば0.8G)までの領域では1.0から0までの値を
とる。また、横加速度GYが値GY2を上回る領域では
常に値0をとる。制御部301の横加速度補正部317
では、減速度差決定部314からの出力ΔGp(=ΔG
または0)に横加速度補正係数Kが乗じられる。
【0028】上記の横加速度補正は、タイヤのグリップ
力に余裕のある低横加速度領域では減速度付与を積極的
に行う一方で、グリップ力に余裕のない高横加速度領域
では減速度付与を阻止して当該領域での不用意な減速度
付与による車両挙動の乱れを未然に防止するようにして
いる。また、車速Vとハンドル角θとに基づく横加速度
検出によれば、積雪路走行時などでは、実際に発生して
いる横加速度よりも相当に大きい横加速度が検出され
て、積雪路走行時などでの不用意な減速度付与を回避で
きる。また、横加速度センサが不要でもある。
【0029】そして、横加速度補正部317の出力ΔG
py(=KΔGp)は、アクセル戻しスイッチ(アクセ
ルペダル操作状態判定手段)404のオンオフ状態に応
動するスイッチ回路318を介して、第1及び第2制御
信号発生部319、320に供給される。アクセル戻し
スイッチ404は、ドライバによるアクセルペダル踏込
み操作が全くされておらず、アクセルペダル3が所定の
アクセル戻し位置にあるときにオン状態になり、それ以
外の場合にはオフ状態になる。所定のアクセル戻し位置
は、ドライバの減速意志を表す、例えばアクセルペダル
踏込み量がアクセル全開時の約1%であるようなアクセ
ルペダル位置に設定される。これにより、ドライバに減
速意志があるときに付加的な減速度の付与を行えるよう
にする一方で、平坦路での定常走行時にドライバがアク
セルペダルに足を載せているような状態での減速度付与
を回避すると共に、ドライバの加速意志を表すアクセル
ペダル踏込み操作が行われた際の減速度付与を阻止して
ブレーキのひきずりを回避している。
【0030】制御部301の信号発生部319では、図
8に例示する横加速度補正部出力・電流マップを有し
て、横加速度補正部317で求めた横加速度補正済み減
速度差ΔGpyに対応する電流値を求め、求められた電
流値を圧力比例制御弁ソレノイド201aへ出力できる
よう電圧を同ソレノイドに印可する。以下、上記各種機
能部を具備した制御部301による減速度付加制御を更
に説明する。
【0031】車両走行中、制御部301は、図9に示す
減速度付加制御ルーチンを実行する。先ず、センサ40
1、402及び403の出力V、S、θ及びアクセル戻
しスイッチ404のオンオフ状態が読み込まれる(ステ
ップS1)。次に、図3のマップから車速Vに対応する
目標減速度Gtが読み出され(ステップS2)、図4の
マップから車速Vと変速段Sとに対応するエンジンブレ
ーキ減速度Gbが読み出される(ステップS3)。更
に、目標減速度Gtからエンジンブレーキ減速度Gbを
減じることにより減速度差ΔGが求められ(ステップS
4)、この減速度差ΔGの符号が正であるか否かが判別
される(ステップS5)。そして、この判別結果が否定
であれば、ステップS11で減速度差ΔG=0として後
述のステップS10へ進む。
【0032】一方、減速度差ΔGの符号が正であること
がステップS5で判別されると、車速Vとハンドル角θ
とに基づいて横加速度GYが算出され(ステップS
6)、図7からこの算出横加速度GYに対応する横加速
度補正係数Kが求められる(ステップS7)。次に、こ
の補正係数Kが減速度差ΔG(=ΔGp)に乗じられて
減速度差ΔGが横加速度補正される(ステップS8)。
【0033】ステップS9では、ステップS1で読み込
まれたアクセル戻しスイッチ404のオンオフ状態に基
づいてアクセルペダルがアクセル戻し位置にあるのか否
かが判別される。この判別結果が否定であれば、ステッ
プS11で減速度差ΔG=0としてステップS10へ進
む。一方、ステップS9での判別結果が肯定、すなわ
ち、アクセル戻しスイッチ404がオンであってドライ
バに減速意志があることがステップS9で判別される
と、横加速度補正済みの減速度差ΔGpyに基づいて圧
力比例制御弁ソレノイド210aを流れる電流値が図8
のマップから求められる(ステップS10)。この結
果、横加速度補正済みの減速度差ΔGpyに対応するブ
レーキ液圧が供給され、これにより所要の付加的な減速
度が付与される。そして、この付加的な減速度とエンジ
ンブレーキによる減速度との総和が適正な車両減速度と
して現れる。
【0034】制御部301は、上述の緩減速度制御に伴
う不必要なブレーキランプ点灯を阻止するブレーキラン
プ点灯制御部321を更に備える。この点灯制御部32
1は、車速センサ401により検出された車速Vが所定
車速Vd(例えば30km/h)を上回っている場合、
マスタシリンダ2に内蔵された液圧センサ(踏力検出手
段)405により検出されたマスタシリンダ出力側の液
圧Pmが、ドライバによる制動操作を表す所定圧力Pd
を上回っているときにのみスイッチ回路408を閉じ
る。スイッチ回路408は、例えばトランジスタからな
り、ブレーキスイッチ407を介してブレーキランプ4
06の反電源側の端に接続されている。このスイッチ回
路408が開いていれば、ブレーキペダル1の踏込み操
作に伴ってブレーキスイッチ407が閉じたときにもブ
レーキランプ406の点灯が阻止される。
【0035】以下、ランプ点灯制御部321によるラン
プ点灯制御を更に説明する。車両走行中、ランプ点灯制
御部321としてのCPU301は、図10に示すラン
プ点灯制御ルーチンを実行する。先ず、車速センサ40
1及び液圧センサ405の出力V及びPmが読み込まれ
(ステップS101)、車速Vが所定車速Vd(例えば
30km/h)を上回っているか否かが判別される(ス
テップS102)。この判別結果が否定、すなわち、低
車速域であると判別されると、図2のスイッチ回路40
8がオンされる(ステップS103)。この結果、ブレ
ーキペダル1の踏込み操作による通常制動あるいは上記
の付加的な減速度付与による制動が実行されてブレーキ
スイッチ407がオン作動したときには、ブレーキラン
プ406が点灯することになる。上記の低車速域では、
減速度付与による制動が行われてドライバによる減速意
志が示された場合には、これに続いてドライバがブレー
キペダル1の踏込み操作が行う確率は本発明者らの知見
によれば約70%程度と相当に高い。従って、上記のよ
うに低車速域においてドライバの減速意志があった際に
ブレーキペダル踏込み操作前でのブレーキランプ点灯を
許容すると、後続車のドライバに自車の停止を予告でき
ることになる。
【0036】一方、ステップS102において低車速域
ではないと判別された場合、マスタシリンダ2から送り
出されている液圧Pmがドライバによる制動操作を表す
所定圧力Pdを上回っているか否かが判別される(ステ
ップS104)。そして、この判別結果が肯定であれ
ば、スイッチ回路408がオンされ(ステップS10
3)、ブレーキランプ406の点灯を許容する。
【0037】ステップS104の判別結果が否定、すな
わちドライバによる制動操作が行われていないと判別さ
れると、スイッチ回路408がオフされる(ステップS
105)。この結果、付加的減速度を付与する上記の制
御の結果としてブレーキスイッチ407がオン作動した
場合にもブレーキランプ406が点灯することがなく、
これにより無用なブレーキランプ点灯が防止される。
【0038】本発明の減速度付加制御装置は上記実施形
態のものに限定されず、種々に変形可能である。例え
ば、上記実施形態では真空式倍力装置を利用して減速度
付加を行うようにしたが、これに代えて油圧式倍力装置
などを用いても良い。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明による減速度付
加制御装置は、付加的な減速度を自動的に車両の制動装
置に付与する減速度付加制御装置において、車速を検出
する車速検出手段と、前記車速検出手段により検出され
た車速に基づいて目標減速度を求める目標減速度決定手
段と、前記車両の変速装置で確立されている変速段を検
出する変速段検出手段と、前記車速検出手段により検出
された車速と前記変速段検出手段により検出された変速
段とに基づいてエンジンブレーキ減速度を求めるエンジ
ンブレーキ減速度決定手段と、前記車両のアクセルペダ
ルの操作状態を判定するアクセルペダル操作状態判定手
段と、前記アクセルペダル操作状態判定手段により前記
アクセルペダルが戻し状態にあることが判定された場
合、前記目標減速度が前記エンジンブレーキ減速度を上
回るとき、前記目標減速度と前記エンジンブレーキ減速
度との差に応じて前記制動装置を制動動作させる制御手
段を備えるので、ドライバの減速意志が示された際に、
減速度付加制御により付与される付加的な減速度とエン
ジンブレーキにより付与される減速度との総和として現
れる車両減速度を適正化することができ、自然な減速感
を与えることができる。特に、低速変速段・低車速域で
の過剰な減速度付加を回避し、中速変速段・低車速域で
の、及び、高速変速段・中車速域でのエンジンブレーキ
不足を解消し、また、高速変速段・高車速域での無用な
減速度付加を回避しつつ、エンジンの制動ポテンシャル
を補うことができる。また、請求項1に記載の減速度付
加制御装置は、前記車両のブレーキペダルに加わる踏込
み圧力を検出する踏力検出手段と、前記車両の制動灯の
作動を制御する制動灯制御手段とを備え、前記車速検出
手段により検出された車速が所定車速を上回っている場
合、前記踏力検出手段により検出された踏込み圧力が所
定圧力を上回るときにのみ前記制動灯を点灯させるの
で、低車速域においてドライバの減速意志が示された
際、あるいは、中高車速域においてドライバによる制動
操作が行われた際における制動灯の点灯を可能にしつ
つ、中高車速域においてドライバによる制動操作が行わ
れていない場合での無用な制動灯の点灯を防止できる。
【0040】請求項2に記載の本発明による減速度付加
制御装置は、車両の横加速度を検出する横加速度検出手
段と、前記目標減速度を補正する補正手段とを備え、前
記横加速度検出手段により検出された横加速度が所定値
を上回るとき、前記目標減速度を減少させるので、タイ
ヤのグリップ力に余裕のある低横加速度領域では減速度
付与を積極的に行え、また、グリップ力に余裕のない高
横加速度領域では減速度付与を阻止して当該領域での不
用意な減速度付与による車両挙動の乱れを未然に防止で
きる。
【0041】請求項3に記載の本発明による減速度付加
制御装置は、前記目標減速度決定手段が、前記車速検出
手段により検出された車速に基づき3速エンジンブレー
キ減速特性線の立ち上がり部分に対応する目標減速度特
性線から前記目標減速度を決定するので、低速変速段・
低車速域での過剰な減速度付加の回避、中速変速段・低
車速域などでのエンジンブレーキ不足の解消、ならびに
高車速域での無用な減速度付加の回避をより確実に実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による減速度付加制御装置
を構成する倍力装置および制御部を、一部を断面で示す
図である。
【図2】図1の制御部の各種機能部を示すブロック図で
ある。
【図3】図2のブロック図による目標減速度の決定に用
いられるマップを例示した図である。
【図4】図2のブロック図によるエンジンブレーキ減速
度の決定に用いられるマップを例示した図である。
【図5】目標減速度とエンジンブレーキ減速度との関係
を示す図である。
【図6】図2のブロック図の減速度差決定部出力と減速
度差との関係を示す図である。
【図7】図2のブロック図による横加速度補正に用いら
れる補正係数と横加速度との関係を示す図である。
【図8】図2の信号発生部からの電流と図2の横加速度
補正部出力との関係を示す図である。
【図9】図2のブロック図が実行する減速度付加制御ル
ーチンの一部を示すフローチャートである。
【図10】図2のランプ点灯制御部が実行するランプ点
灯制御ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 マスタシリンダ 3 アクセルペダル 100 倍力装置 201 圧力比例制御弁 301 制御部 311 目標減速度決定部 312 エンジンブレーキ減速度決定部 314 減速度差決定部 315 横加速度算出部 316 補正係数決定部 317 横加速度補正部 318 スイッチ回路 319 信号発生部 321 ランプ点灯制御部 401 車速センサ 402 シフトソレノイド 403 ハンドル角センサ 404 アクセル戻しスイッチ 405 液圧センサ 406 ブレーキランプ 407 ブレーキスイッチ 408 スイッチ回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−317844(JP,A) 特開 平5−42861(JP,A) 特開 平6−183320(JP,A) 特開 平5−58257(JP,A) 特開 平7−1995(JP,A) 特開 平7−17296(JP,A) 特開 平7−125572(JP,A) 実開 昭62−3341(JP,U) 実開 平2−86838(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 B60T 8/00 B60T 8/32 - 8/96

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 付加的な減速度を自動的に車両の制動装
    置に付与する減速度付加制御装置において、車速を検出
    する車速検出手段と、該車速検出手段により検出された
    車速に基づいて目標減速度を求める目標減速度決定手段
    と、前記車両の変速装置で確立されている変速段を検出
    する変速段検出手段と、前記車速検出手段により検出さ
    れた車速と前記変速段検出手段により検出された変速段
    とに基づいてエンジンブレーキ減速度を求めるエンジン
    ブレーキ減速度決定手段と、前記車両のアクセルペダル
    の操作状態を判定するアクセルペダル操作状態判定手段
    と、前記アクセルペダル操作状態判定手段により前記ア
    クセルペダルが戻し状態にあることが判定された場合、
    前記目標減速度が前記エンジンブレーキ減速度を上回る
    とき、前記目標減速度と前記エンジンブレーキ減速度と
    の差に応じて前記制動装置を制動動作させる制御手段
    と、前記車両のブレーキペダルに加わる踏込み圧力を検
    出する踏力検出手段と、前記車両の制動灯の作動を制御
    する制動灯制御手段とを備え、前記車速検出手段により
    検出された車速が所定車速を上回っている場合、前記踏
    力検出手段により検出された踏込み圧力が所定圧力を上
    回るときにのみ前記制動灯を点灯させることを特徴とす
    る減速度付加制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の横加速度を検出する横加速度検出
    手段と、前記目標減速度を補正する補正手段とを備え、
    前記横加速度検出手段により検出された横加速度が所定
    値を上回るとき、前記目標減速度を減少させることを特
    徴とする、請求項1に記載の減速度付加制御装置。
  3. 【請求項3】 前記目標減速度決定手段は、前記車速検
    出手段により検出された車速に基づき3速エンジンブレ
    ーキ減速特性線の立ち上がり部分に対応する目標減速度
    特性線から前記目標減速度を決定することを特徴とする
    請求項1または2に記載の減速度付加制御装置。
JP5963697A 1997-03-13 1997-03-13 減速度付加制御装置 Expired - Fee Related JP3433642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963697A JP3433642B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 減速度付加制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5963697A JP3433642B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 減速度付加制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250542A JPH10250542A (ja) 1998-09-22
JP3433642B2 true JP3433642B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13118924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5963697A Expired - Fee Related JP3433642B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 減速度付加制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11932259B2 (en) 2021-01-22 2024-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, storage medium for storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736737B1 (ko) 2006-07-10 2007-07-09 현대자동차주식회사 차량용 페달 스위치의 댐핑 구조
JP4940803B2 (ja) * 2006-07-18 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
WO2014192360A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6292200B2 (ja) * 2015-09-16 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の自動減速制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11932259B2 (en) 2021-01-22 2024-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, storage medium for storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10250542A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5833327A (en) Braking force control system for an automotive vehicle
JPH09263233A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3433642B2 (ja) 減速度付加制御装置
JP2000168532A (ja) ブレ―キ装置
JP3716486B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4529255B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2000177568A (ja) ブレーキ制御装置
JP3941279B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH10297451A (ja) 減速度付加制御装置
JP3849336B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2001260856A (ja) 車両用制動制御装置
JPH11263210A (ja) 自動車における牽引制御方法及び装置
JP2001315633A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP3405765B2 (ja) ブレーキの制御装置
KR100286516B1 (ko) 감속도 부가 제어장치
JP7287504B2 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP3433648B2 (ja) 減速度付加制御装置
JP3713728B2 (ja) ブレーキ圧力検出装置及びそれを用いたブレーキ系異常検出装置
JP3933722B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2000062588A (ja) 車両用制動制御装置
JPH05124493A (ja) 車両の停止ブレーキ装置
JP3207455B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3870464B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2992966B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees