JP3432980B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP3432980B2
JP3432980B2 JP30572895A JP30572895A JP3432980B2 JP 3432980 B2 JP3432980 B2 JP 3432980B2 JP 30572895 A JP30572895 A JP 30572895A JP 30572895 A JP30572895 A JP 30572895A JP 3432980 B2 JP3432980 B2 JP 3432980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
carbon atoms
formula
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30572895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143031A (ja
Inventor
昭仁 阿部
和広 山木
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP30572895A priority Critical patent/JP3432980B2/ja
Publication of JPH09143031A publication Critical patent/JPH09143031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432980B2 publication Critical patent/JP3432980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた撥水・撥油
性を有し、持続性及び安定性に優れた水中油型乳化化粧
料に関する。
【0002】
【従来の技術】水中油型乳化化粧料は、連続相が水性成
分で構成されているため、油性感が少なく使用感に優れ
る等の特徴を有している。しかしながら、従来の水中油
型乳化化粧料は、油中水型乳化化粧料と比較して、持続
性、撥水性に劣り、化粧くずれし易いという欠点があっ
た。
【0003】このような欠点を解決するため、疎水性粉
体を配合し、撥水性及び耐水性を付与することを目的と
した化粧料が提案された(特開平4−124117号公
報等)。しかしながら、疎水性粉体を乳化化粧料に多量
に配合するには、乳化剤及び分散剤の使用量を増加する
と共に系を増粘させなければならず、このようにすると
感触が良好で安定な化粧料を得ることは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、このような問題点がなく、撥水・撥油性、持続性及
び安定性に優れる水中油型乳化化粧料を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは鋭意研究を行った結果、特定のモノアルキルリン
酸塩、疎水性粉体及び水溶性アルカリ増粘型アクリル酸
系ポリマーを併用すれば、優れた撥水・撥油性を有し、
かつ持続性及び安定性に優れた水中油型乳化化粧料が得
られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、次の成分(A)、
(B)及び(C): (A)次の一般式(1)
【0007】[式中、Rは炭素数8〜36のアルキル基
を示し、Xはアルカリ金属、塩基性アミノ酸残基又はア
ルカノ−ルアミン残基を示す] で表されるモノアルキルリン酸塩 0.05〜5重量%、 (B)疎水性粉体 0.5〜30重量%、 (C)水溶性アルカリ増粘型アクリル酸系ポリマー 0.1〜20重量% を含有することを特徴とする水中油型乳化化粧料を提供
するものである。
【0008】〔式中、Rは炭素数8〜36のアルキル基
を示し、Xはアルカリ金属、塩基性アミノ酸残基又はア
ルカノールアミン残基を示す〕で表わされるモノアルキ
ルリン酸塩、 (B)疎水性粉体、 (C)水溶性アルカリ増粘型アクリル酸系ポリマーを含
有することを特徴とする水中油型乳化化粧料を提供する
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる(A)成分の
モノアルキルリン酸塩(1)は、公知の方法(特開昭6
1−17594号公報等)により得ることができる。一
般式(1)中のRは炭素数8〜36のアルキル基を示す
が、具体的には、直鎖又は分岐鎖のオクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル、ノナデシル、イコシル、ヘニコシル、ドコ
シル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキ
サコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、
トリアコンチル、ヘントリアコンチル、ドトリアコンチ
ル、トリトリアコンチル、テトラトリアコンチル、ペン
タトリアコンチル、ヘキサトリアコンチル基が挙げられ
る。これらのうち、次の一般式
【0010】
【化4】
【0011】〔式中、aは2〜18の数を示し、bは2
〜14の数を示す〕で表わされるβ−分岐アルキル基が
好ましく、特に式中のa+bが10〜18のものが好ま
しい。
【0012】一方、一般式(1)中、Xで示されるアル
カリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等
が挙げられ、塩基性アミノ酸としては、アルギニン、オ
ルニチン、リジン、オキシリジン等が挙げられる。ま
た、アルカノールアミンとしては、炭素数2〜3のヒド
ロキシアルキル基を有するものが好ましく、トリエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミ
ン等が挙げられる。これらのうち好ましいものとしては
塩基性アミノ酸、特にアルギニンが挙げられる。
【0013】(A)成分のモノアルキルリン酸塩は、1
種又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組成
中に0.05〜5重量%配合するのが好ましく、特に
0.1〜2重量%、更に0.5〜1重量%配合すると、
乳化安定性及び使用感に優れるので好ましい。
【0014】本発明で用いられる(B)成分の疎水性粉
体としては、通常の化粧料に用いられる疎水性粉体の
他、例えば無機粉体及び有機粉体から選ばれる粉体の1
種又は2種以上の表面を疎水化処理した疎水化処理粉体
も含まれる。表面処理法としては、例えば粉体表面に油
脂を吸着させたり、水酸基等の官能基を利用し、エステ
ル化やエーテル化を起こさせ粉体を親油的にする油脂処
理法、脂肪酸の亜鉛塩やマグネシウム塩を用いた金属石
ケン処理法、ジメチルポリシロキサン又はメチル水素ポ
リシロキサンを用いたシリコーン処理法、パーフルオロ
アルキル基を有するフッ素化合物で処理する方法〔ここ
でフッ素化合物とは、例えば次の一般式
【0015】
【化5】
【0016】〔式中、vは4〜14の整数、wは1〜1
2の整数、yは1〜3の整数を示す〕で示されるポリフ
ルオロアルキルリン酸(米国特許第3632744号参
照)、フルオロアルキルジ(オキシエチル)アミンリン
酸エステル(特開昭62−250074号公報参照)、
パーフルオロアルキル基を有する樹脂(特開昭55−1
67209号公報参照)、四フッ化エチレン樹脂、パー
フルオロアルコール、パーフルオロエポキシ化合物、ス
ルホアミド型フルオロリン酸、パーフルオロ硫酸塩、パ
ーフルオロカルボン酸塩、パーフルオロアルキルシラン
(特開平2−218603号公報参照)等が適用される
がこれらに限られるものではない。〕等が挙げられる。
処理される母粉体としては、顔料、紫外線吸収剤等の水
及び油に実質的に不溶な物質であれば特に制限されず、
例えば酸化チタン、酸化鉄、群青、亜鉛華、酸化マグネ
シウム、酸化ジルコニウム、マイカ、セリサイト、タル
ク、シリカ、カオリン、水酸化クロム、カーボンブラッ
ク等の無機顔料、ナイロンパウダー、ポリメチルメタク
リレート、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリ
エチレン粉末等の有機粉体及び有機色素等が挙げられ
る。
【0017】上記の疎水性粉体のうち、特にフッ素化合
物で表面処理した粉体を用いることが、撥水・撥油性及
び持続性の点において好ましい。
【0018】これらの疎水性粉体は、1種又は2種以上
を組合わせて用いることができ、全組成中に0.5〜3
0重量%、特に1〜20重量%配合するのが好ましい。
【0019】また、本発明で用いられる(C)成分の水
溶性アルカリ増粘型アクリル酸系ポリマー(以下、アク
リル酸系ポリマーと記載することもある)は、アルカリ
剤で中和することによってゲルを形成するものである。
従ってアクリル酸系ポリマーはアルカリ剤で中和するこ
とによってゲルを形成するものであれば特に限定されな
い。このようなアクリル酸系ポリマーとしては、例えば
B.F.グットリッチ社(B.F.Goodrich Company)から
市販されているカーボポール(Carbopol)907、91
0、934、934−P、940、941、954、9
80、981、1342、1382、2984、598
4等やペムラン(Pemulen)TR−1、TR−2等、リ
ポ社(Lipo Chemicals Inc.)から市販されているハイ
パン(Hypam)SA−100H、SR−150H、SS
−201、QT−100等、住友精化社から市販されて
いるアクペック(AQUPEC)HV−501、HV−50
4、HV−505等が挙げられる。これらのうち、特に
好ましいアクリル酸系ポリマーとしては、カーボポール
941、1342;ペムランTR−1、TR−2が挙げ
られる。
【0020】本発明の化粧料におけるアクリル酸系ポリ
マーは1種又は2種以上を組合わせて用いることができ
その配合量は、ポリマーの種類等により異なり適宜決定
すればよいが、全組成中に0.1〜20重量%、特に
0.2〜1重量%、更に0.2〜0.5重量%配合する
のが好ましい。
【0021】アクリル酸系ポリマーを中和しゲル化する
アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化アンモニウム等の無機塩基及びトリエ
タノールアミン、L−アルギニン等の有機塩基が挙げら
れる。
【0022】また、本発明の化粧料には、必要により水
溶性高分子を配合することができ、乳化安定性及び感触
が更に向上するので好ましい。ここで用いられる水溶性
高分子としては、通常の化粧料等に用いられるものであ
れば特に制限されず、例えばグアーガム、クインスシー
ド、カラギーナン、ローカストビーンガム、アラビアガ
ム、トラガカント、ペクチン、マンナン、デンプン、ア
ルギン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、キサン
タンガム、プルランデキストラン、カードラン、コラー
ゲン、ケラチン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン、コ
ンドロイチン硫酸、キチン、カチオン化セルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシプロピルトリメチルア
ンモニウムクロリドエーテル、カルボキシメチルセルロ
ース、デキストラン硫酸、カルボキシメチルキチン、可
溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、アルギン酸
プロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニ
ルメチルエーテル、ポリエチレングリコール等が挙げら
れる。就中特に好ましい水溶性高分子としては、キサン
タンガム、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒドロキシエチル
セルロース等が挙げられる。
【0023】これらの水溶性高分子は1種又は2種以上
を組合わせて用いることができ、全組成中に0.01〜
5.0重量%配合するのが好ましく、特に0.05〜
3.0重量%、更に0.05〜0.3重量%が好まし
い。
【0024】また、本発明の化粧料には、必要によりフ
ッ素変性シリコーンを配合することができ、撥油性及び
持続性が更に向上するので好ましい。ここで用いられる
フッ素変性シリコーンは、下記一般式(2)〜(5)で
表わされる構造単位の1以上と、下記一般式(6)で表
わされる構造単位とを有するものである。
【0025】
【化6】
【0026】[式中、Rf 及びRf'は、同一又は異なっ
ていてもよく、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の
パーフルオロアルキル基又は次式:H(CF2t−(t
は1〜20の整数を示す)で表わされるω−H−パーフ
ルオロアルキル基を示し;R1、R4 及びR5 は、同一
又は異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖若しく
は分岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環
式若しくは芳香族炭化水素基を示し;R2 は、水素原
子、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化
水素基、炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族炭化水
素基、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基又は次
式:H(CF2t−(tは1〜20の整数を示す)で表
わされるω−H−パーフルオロアルキル基を示し;R3
は、炭素数2〜6の2価の炭化水素基を示し;X及びY
は、単結合、−CO−又は炭素数1〜6の2価の炭化水
素基を示し;lは2〜16の数を示し、m及びnはそれ
ぞれ1〜16の数を示し、pは1〜200の数を示し、
rは0〜5の数を示し、sは0〜200の数を示す]
【0027】一般式(2)〜(6)で表わされる構造単
位において、Rf 及びRf'で示されるパーフルオロアル
キル基としては、直鎖及び分岐鎖のいずれのものも用い
ることができ、例えば、CF3−、C25−、C4
9−、C613−、C817−、C1 021−、H(CF2
2−、H(CF24−、H(CF26−、H(CF28
−、(C37)C(CF32−等を挙げることができ
る。また、H(CF2t−におけるtとしては、6〜2
0の整数が好ましい。
【0028】R1 、R4 及びR5 で示される炭化水素基
としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基等の直鎖アルキル基;イソプ
ロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル
基、1−エチルプロピル基、2−エチルヘキシル基等の
分岐鎖アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル
基等の環状アルキル基;フェニルナフチル基等の芳香族
炭化水素基等を挙げることができる。また、R 3 で示さ
れる2価の炭化水素基としては、炭素数2〜4の直鎖又
は分岐鎖のアルキレン基が好ましく、特にエチレン基、
プロピレン基が好ましい。
【0029】このような構造単位を有するフッ素変性シ
リコーンとしては、例えば、下記一般式(7);
【0030】
【化7】
【0031】[式中、Z1 及びZ2 は、少なくとも一方
は一般式(2)、(3)、(4)及び(5)から選ばれ
る構造単位を示し、残余は単結合を示し、s、R4 及び
5 は前記と同じ意味を示す]で表わされるもの、又は
下記一般式(8);
【0032】
【化8】
【0033】[式中、Z3 は、一般式(2)、(3)、
(4)及び(5)から選ばれる構造単位を示し、R6
炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水素
基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族の炭化水
素基を示し、uは0〜200の数を示し、s、R4 及び
5 は前記と同じ意味を示す]で表わされるものを挙げ
ることができる。
【0034】一般式(2)〜(6)で表わされる構造単
位及び一般式(7)、(8)で表わされるフッ素変性シ
リコーンにおける各式中の基としては、持続性及び使用
性を考慮した場合、下記のものが好ましい。Rf 及びR
f'としては、炭素数6〜20の直鎖若しくは分岐鎖のパ
ーフルオロアルキル基又は次式;H(CF2t−(tは
6〜20の整数を示す)で表わされるω−H−パーフル
オロアルキル基が好ましい。R1 、R4 及びR5 として
は、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜4の直鎖
又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基が好ましい。R2 として
は、水素原子、炭素数6〜20のパーフルオロアルキル
基又は次式;H(CF2t−(tは6〜20の整数を示
す)で表わされるω−H−パーフルオロアルキル基が好
ましい。R3 としては、炭素数2〜4の2価の炭化水素
基が好ましい。X及びYは、単結合、−CO−又は炭素
数1〜4の2価の炭化水素基が好ましく、lは2〜1
0、特に2〜5の数が好ましく、m及びnは、それぞれ
2〜10、特に1〜6の数が好ましく、pは1〜10
0、特に1〜10の数が好ましく、rは0〜20、特に
0〜5の数が好ましく、sは0〜100、特に0〜10
の数が好ましい。なお、一般式(7)で表わされるフッ
素変性シリコーンの構造単位の配列は、交互でもブロッ
クでもランダムでもよい。
【0035】フッ素変性シリコーンの好ましい例として
は、一般式(3)及び一般式(6)で表わされる構造単
位を有する、特開平5−247214号公報に記載され
た重合度2〜200のフッ素変性シリコーン、市販品で
ある旭硝子社製のFSL−300、FSL−400、信
越化学工業社製のX−22−819、X−22−82
0、X−22−821、X−22−822及びFL−1
00、東レダウコーニングシリコーン社製のFS126
5等を挙げることができる。
【0036】フッ素変性シリコーンは、1種又は2種以
上を組み合わせて用いることができ、全組成中に0.0
1〜99重量%配合するのが好ましく、特に0.01〜
80重量%、更に0.1〜70重量%配合すると、より
持続性に優れ、使用感も良好であり好ましい。
【0037】本発明の化粧料には、更に通常の化粧料に
用いられるその他の成分を本発明の効果を損なわない範
囲で適宜配合することができる。その他の成分として
は、油性基剤{スクワラン、流動パラフィン、ワセリン
等の炭化水素油、鯨ロウ、カルナウバロウ等のロウ類、
ホホバ油、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジオクタン
酸ネオペンチルグリコール等のエステル油類、オリーブ
油、マカデミアナッツ油等の天然動植物油脂、ジグリセ
ライド、シリコーン油、フッ素油〔FOMBLIN H
C−04、FOMBLIN HC−25、FOMBLI
N HC−R(モンテフロス社)、デムナムS−20、
デムナムS−65、デムナムS−200(ダイキン工業
社)等〕等};保湿剤(ソルビトール、キシリトール、
グリセリン、マルチトール、プロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコ
ール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナ
トリウム、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリ
エチレングリコール等);紫外線吸収剤{パラアミノ安
息香酸エチル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル
〔エスカロール(ESCALOL)507(VANDY
K社)〕、シノキサート、パラメトキシ桂皮酸オクチル
〔エスカロール557、パーソール(Parsol)M
CX(GIVAUDAN社)〕、2−(2−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、オキシベ
ンゾン〔エスカロール567、スペクトラソルブ(Sp
ectra−Solb)UV9(American C
yanamid社)〕、ウロカニン酸、ウロカニン酸エ
チル、ベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン〔例えば、ユビナールD50(BASF社)〕、4−
t−ブチル−4′−メトキシベンゾイルメタン〔パーソ
ール1789〕、特開平2−212579号公報、特開
平3−188041号公報に記載の次の一般式(9)
【0038】
【化9】
【0039】〔式中、R7 は水酸基、炭素数1〜8のア
ルコキシ基、炭素数1〜8のアルケニルオキシ基若しく
は(ポリオキシアルキレン)オキシ基を示し、又は2個
のRでα−メチレンジオキシ基を形成してもよく、xは
1〜3の整数を示す〕で表わされるベンゾイルピナコロ
ン誘導体等};アルコール類、キレート剤等の抗酸化
剤、pH調整剤(乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエ
ン酸ナトリウム等の緩衝剤)、防腐剤(尿素、メチルパ
ラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパ
ラベン、安息香酸ナトリウム等)、増粘剤(塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム等の電解質等)、色素、血行促進
剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、香料の他、
美白剤(アルブチン、コウジ酸、アスコルビン酸及びそ
の誘導体等)などの薬効成分、細胞間脂質(セラミド、
セラミド類似構造物質等)などが挙げられる。
【0040】また、ここでいうセラミド類似構造物質と
しては、特開昭62−228048号公報に記載のアミ
ド誘導体等が挙げられる。
【0041】本発明の水中油型乳化化粧料は、常法に従
って製造することができ、乳液、クリーム、軟膏、ファ
ンデーション、口紅、アイシャドー等の化粧料の様々な
剤型とすることができる。
【0042】
【発明の効果】本発明の化粧料は、優れた撥水・撥油性
を有すると共に、持続性及び安定性に優れた水中油型乳
化化粧料である。
【0043】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。なお、併せてフッ素変性シリコーンの製造法を示す
とともに、化学式の一部を下記のとおりに略記する。
【0044】
【化10】
【0045】製造例1
【0046】
【化11】
【0047】冷却管及び磁気攪拌子を備えた100ml
の二つ口フラスコに、窒素雰囲気下、メチル水素ポリシ
ロキサン(HMD4H)11.0g(25.5mmol)、
8 17−CH2CH2−O−CH2CH(OH)CH2
O−CH2CH=CH2 35.4g(61.3mmol)、
塩化白金酸の2%イソプロピルアルコール溶液40μl
(1.2×10-3mmol)を加え、60℃で6時間攪拌し
た。反応混合物を室温まで冷却し、未反応の化合物を減
圧留去し、目的とする上記式で表わされるフッ素変性シ
リコーン(A−1)38.0gを無色透明の油状物とし
て得た(収率94%)。
【0048】製造例2
【0049】
【化12】
【0050】製造例1で用いた装置に、次式;
【0051】
【化13】
【0052】で表わされるメチル水素ポリシロキサン
(東芝シリコーン社製)を6.0g(14.0mmol)、
(C613−CH2CH2−O−CH22CH−O−CH2
CH=CH2 27.6g(33.5mmol)、塩化白金酸
の2%イソプロピルアルコール溶液110.5μl
(4.0×10-3mmol)を加え、製造例1と同様の方法
により、目的とする上記式で表わされるフッ素変性シリ
コーン(A−2)23.2gを無色透明の油状物として
得た(収率80%)。
【0053】製造例3
【0054】
【化14】
【0055】製造例1で用いた装置に、窒素雰囲気下、
キシレン12ml、メチル水素ポリシロキサン(HMD4
H)12.0g(27.8mmol)、C1021−CH2
2−O−CH2CH=CH2 40.4g(66.8mmo
l)、塩化白金酸の2%イソプロピルアルコール溶液1
01μl(3.1×10-3mmol)を加え、製造例1と同
様の方法により、目的とする上記式で表わされるフッ素
変性シリコーン(A−3)41.0gを無色透明のワッ
クス状物として得た(収率90%)。このものの融点は
37.0℃であった。
【0056】製造例4
【0057】
【化15】
【0058】製造例1で用いた装置に、メチル水素ポリ
シロキサン(MD2H 2M)(東芝シリコーン社製)を
19.0g(44.1mmol)、C817−CH2CH2
O−CH2CH=CH2 53.3g(105.8mmol)
を仕込んだ。次に、フラスコ内の温度を80℃に昇温し
たのち、塩化白金酸の2%イソプロピルアルコール溶液
174.5μlを加え、5時間攪拌した。反応混合物を
室温まで冷却したのち、ヘキサン50ml及び活性炭
2.2gを加え、室温で1時間攪拌した。その後、活性
炭を濾別し、溶媒を留去した。未反応の化合物を減圧留
去し、目的とする上記式で表わされるフッ素変性シリコ
ーン(A−4)49.4gを無色透明の油状物として得
た(収率78%)。
【0059】製造例5
【0060】
【化16】
【0061】製造例1で用いた装置に、メチル水素ポリ
シロキサン(MD2H 2M)(東芝シリコーン社製)を
25.0g(58.0mmol)、CH2=CH−CH2−C
(CF3237 50.1g(139.2mmol)を仕
込んだ。次に、フラスコ内の温度を80℃に昇温したの
ち、塩化白金酸の2%イソプロピルアルコール溶液23
0.0μl(7.0×10-3mmol)を加え、5時間攪拌
した。以下、製造例4と同様にして、目的とする上記式
で表わされるフッ素変性シリコーン(A−5)58.3
gを無色透明の油状物として得た(収率87%)。
【0062】製造例6
【0063】
【化17】
【0064】製造例1で用いた装置に、トルエン20m
l、メチル水素ポリシロキサン(MD 2H 2M)6.4g
(14.9mmol)、C613−CH2CH2−O−CH2
H(OCOC715)−CH2−O−CH2CH=CH2
31.2g(35.6mmol)、塩化白金酸の2%イソプ
ロピルアルコール溶液58.9μl(0.89×10 -3
mmol)を加え、製造例1と同様の方法により、目的とす
る上記式で表わされるフッ素変性シリコーン(A−6)
25.2gを無色透明の油状物として得た(収率78
%)。
【0065】実施例1 表5に示す組成の化粧料を常法により製造した。得られ
た化粧料について、撥水・撥油性、持続性及び安定性を
下記の評価方法により評価した。結果を表5に示す。
【0066】(評価方法) (1)撥水性:得られた化粧料を豚皮に2μl /cm2
布し、そこに水を滴下し、水滴のなす角度(接触角)を
以下の基準に従って評価した。
【0067】
【表1】 ◎:水との接触角(θ)が80°以上。 ○:水との接触角(θ)が60°〜80°未満。 △:水との接触角(θ)が40°〜60°未満。 ×:水との接触角(θ)が40°未満。
【0068】(2)撥油性:得られた化粧料を豚皮に2
μl /cm2塗布し、そこにスクワランを滴下し、スクワ
ラン滴のなす角度(接触角)を以下の基準に従って評価
した。
【0069】
【表2】 ◎:スクワランとの接触角(θ)が60°以上。 ○:スクワランとの接触角(θ)が40°〜60°未
満。 △:スクワランとの接触角(θ)が20°〜40°未
満。 ×:スクワランとの接触角(θ)が20°未満。
【0070】(3)持続性:得られた化粧料をヒト額に
2μl /cm2塗布し、7時間後に残存する2−エチルヘ
キシル−p−メトキシシンナメートを定量し、その残存
率を以下の基準に従って評価した。
【0071】
【表3】 ◎:2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメートの
残存率が80%以上。 ○:2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメートの
残存率が70%〜80%未満。 △:2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメートの
残存率が60%〜70%未満。 ×:2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメートの
残存率が60%未満。
【0072】(4)安定性:得られた化粧料を50℃で
1ケ月保存した後、その状態を目視により、以下の基準
に従って評価した。
【0073】
【表4】 ◎:状態に変化は認められない。 ○:状態にやや変化が認められる。 △:状態に大きな変化が認められる。 ×:分離が認められる。
【0074】
【表5】
【0075】表5から明らかなように、本発明品は比較
品に比べ、撥水・撥油性、持続性及び安定性において良
好な結果を示した。
【0076】実施例2(乳液) 下記組成の乳液を常法に従って調製した。
【表6】 (成分) (重量%) 2−ヘキシルデシルリン酸L−アルギニン塩 0.2 フッ素化合物処理酸化チタン*1 10.0 アクリル酸系ポリマー(ペムラン TR−2) 0.1 アクリル酸系ポリマー(カーボポール 941) 0.1 ヒアルロン酸 0.1 製造例2のフッ素変性シリコーン(A−2) 10.0 ジメチルポリシクロシロキサン 20.0 2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート 3.0 4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメタン 3.0 ブチルパラベン 0.1 メチルパラベン 0.1 エタノール 5.0 グリセリン 2.0 1,3−ブチレングリコール 2.0 L−アルギニン 0.2 香料 微量 精製水 バランス *1:酸化亜鉛を酸化チタンに変更する以外は実施例1のフッ素化合物処理酸化 亜鉛と同様にして製造したもの
【0077】得られた乳液は撥水・撥油性、持続性及び
安定性において良好な結果を示した。
【0078】実施例3(クリーム) 下記組成のクリームを常法に従って調製した。
【表7】 (成分) (重量%) 2−ヘキシルデシルリン酸L−アルギニン塩 0.2 フッ素化合物処理酸化チタン*1 10.0 アクリル酸系ポリマー(ペムラン TR−1) 0.2 アクリル酸系ポリマー(カーボポール 1342) 0.2 キサンタンガム 0.1 カルボキシメチルセルロース 0.1 製造例3のフッ素変性シリコーン(A−3) 10.0 ジメチルポリシクロシロキサン 20.0 2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート 3.0 4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメタン 3.0 ブチルパラベン 0.1 メチルパラベン 0.1 エタノール 5.0 グリセリン 5.0 1,3−ブチレングリコール 2.0 L−アルギニン 0.4 香料 微量 精製水 バランス *1:実施例2と同じもの
【0079】得られたクリームは撥水・撥油性、持続性
及び安定性において良好な結果を示した。
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕二 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式 会社研究所内 (56)参考文献 特開 平1−319410(JP,A) 特開 平7−277914(JP,A) 特開 昭60−248605(JP,A) 特開 昭63−225312(JP,A) 特開 昭62−258731(JP,A) 特開 昭62−234540(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)、(B)及び(C): (A)次の一般式(1) 【化1】 [式中、Rは炭素数8〜36のアルキル基を示し、Xは
    アルカリ金属、塩基性アミノ酸残基又はアルカノ−ルア
    ミン残基を示す] で表されるモノアルキルリン酸塩 0.05〜5重量%、 (B)疎水性粉体 0.5〜30重量%、 (C)水溶性アルカリ増粘型アクリル酸系ポリマー 0.1〜20重量% を含有することを特徴とする水中油型乳化化粧料。
  2. 【請求項2】 (A)成分の一般式(1)で表されるモ
    ノアルキルリン酸塩において、式中、Rで示される基が
    次の式 【化2】 [式中、aは2〜18の数を示し、bは2〜14の数を
    示す]で表されるβ−分岐アルキル基である請求項1記
    載の水中油型乳化化粧料。
  3. 【請求項3】 (B)成分の疎水性粉体が、フッ素化合
    物処理粉体である請求項1又は2記載の水中油型乳化化
    粧料。
  4. 【請求項4】 更に、水溶性高分子を含有する請求項1
    〜3のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧料。
  5. 【請求項5】 更に、次の一般式(2)〜(5)で表わ
    される構造単位の1以上と、下記一般式(6)で表わさ
    れる構造単位とを有するフッ素変性シリコーン 【化3】 [式中、Rf及びRf'は、同一又は異なっていてもよ
    く、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖のパーフルオ
    ロアルキル基又は次式:H(CF2t−(tは1〜20
    の整数を示す)で表わされるω−H−パーフルオロアル
    キル基を示し;R1、R4及びR5は、同一又は異なって
    いてもよく、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂
    肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳
    香族炭化水素基を示し;R2は、水素原子、炭素数1〜
    20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水素基、炭素数
    5〜10の脂環式若しくは芳香族炭化水素基、炭素数1
    〜20のパーフルオロアルキル基又は次式:H(C
    2t−(tは1〜20の整数を示す)で表わされるω
    −H−パーフルオロアルキル基を示し;R3は、炭素数
    2〜6の2価の炭化水素基を示し;X及びYは、単結
    合、−CO−又は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示
    し;lは2〜16の数を示し、m及びnはそれぞれ1〜
    16の数を示し、pは1〜200の数を示し、rは0〜
    5の数を示し、sは0〜200の数を示す]を含有する
    請求項1〜4のいずれか1項記載の水中油型乳化化粧
    料。
JP30572895A 1995-11-24 1995-11-24 化粧料 Expired - Fee Related JP3432980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30572895A JP3432980B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30572895A JP3432980B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143031A JPH09143031A (ja) 1997-06-03
JP3432980B2 true JP3432980B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17948637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30572895A Expired - Fee Related JP3432980B2 (ja) 1995-11-24 1995-11-24 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432980B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151109A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH1143421A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Shiseido Co Ltd エアゾール型粉体含有化粧料
JP4082808B2 (ja) * 1997-12-13 2008-04-30 株式会社コーセー 水中油型化粧料
JP3631927B2 (ja) 1999-09-22 2005-03-23 ロレアル ゲル組成物とその化粧料等への使用
KR101100623B1 (ko) 2002-07-16 2012-01-03 가부시키가이샤 시세이도 분말 함유 수중유형 유화 조성물
JP4127397B2 (ja) * 2004-01-16 2008-07-30 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
JP4902212B2 (ja) * 2005-09-30 2012-03-21 伯東株式会社 化粧料組成物およびその製造方法
FR2902006B1 (fr) * 2006-06-13 2009-06-05 Oreal Composition cosmetique pour les levres associant un tensioactif phosphate et un polymere silicone
JP5191781B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-08 花王株式会社 樹脂粒子
KR101145060B1 (ko) * 2009-09-30 2012-05-11 (주)아모레퍼시픽 제형 안정성을 개선시킨 o/w 형 화장료 조성물
JP5698113B2 (ja) * 2011-12-07 2015-04-08 信越化学工業株式会社 シリコーン変性ワックス、それを含有する組成物、化粧料、及びシリコーン変性ワックスの製造方法
ES2962589T3 (es) * 2016-06-27 2024-03-20 Dsm Ip Assets Bv Composiciones que comprenden micropigmentos

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143031A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432979B2 (ja) 化粧料
JP4670366B2 (ja) 皮膚化粧料
AU670448B2 (en) Cosmetic composition in the form of a water/oil/water triple emulsion with gelled external phase
US4608392A (en) Method for producing a non greasy protective and emollient film on the skin
JP3432980B2 (ja) 化粧料
JP2010535254A (ja) ジオール単位を介して架橋されたリン原子を含むリン酸エステル
JP4610050B2 (ja) 油剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JP3040661B2 (ja) 化粧料
JP4082811B2 (ja) 油中水型化粧料
JP2001253832A (ja) 脂漏とその関連皮膚障害を処理するためのポリアミノ酸誘導体の使用
JPH0995432A (ja) 皮膚外用剤
JP6686901B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体および水溶性保湿成分を含有する化粧料組成物
JP3508047B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2002542181A (ja) 装飾性化粧用調製物
JP3929613B2 (ja) 化粧料
JP3426363B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP3243350B2 (ja) 乳化化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JPH08295612A (ja) 化粧料
JPH0967240A (ja) 乳化化粧料
JP3954110B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JPH0967241A (ja) 化粧料
JP2003286123A (ja) 油性化粧料
JP2004300106A (ja) 化粧料
JP3336125B2 (ja) 乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees