JP3432002B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP3432002B2
JP3432002B2 JP14937194A JP14937194A JP3432002B2 JP 3432002 B2 JP3432002 B2 JP 3432002B2 JP 14937194 A JP14937194 A JP 14937194A JP 14937194 A JP14937194 A JP 14937194A JP 3432002 B2 JP3432002 B2 JP 3432002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
pixel
output
numbered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14937194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818872A (ja
Inventor
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14937194A priority Critical patent/JP3432002B2/ja
Publication of JPH0818872A publication Critical patent/JPH0818872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432002B2 publication Critical patent/JP3432002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子、A/D IC、メモリI
C等のIC技術の向上は、デジタルビデオムービカメ
ラ、デジタルスチールビデオカメラ、スキャナ等のデジ
タル撮像技術を目覚ましく向上させている。ここにおい
て、これらの製品の画像の高品位高解像化のニーズもま
た高まっている。このニーズに答えるべく、これらの製
品に使われる固体撮像素子も高画素化されてきている
が、高画素化にともなう高速読み出しの限界を広げる手
段として、通常、固体撮像素子を信号電荷を順次に異な
る複数の読み出し線に分けて読み出すように構成するこ
とがおこなわれる。
【0003】図10はそのような方法を用いた高速高解
像スキャナに使用される固体撮像素子の構成図である。
本センサは、RGBの3ラインによって構成される。そ
してそれぞれのラインは、奇数番目画素、偶数番目画素
がそれぞれ別々によみだされる。ここで1001は光電
変換のためのホトダイオード群で、各ホトダイオードに
蓄積された信号電荷はシフトゲート1002が開くこと
によって、奇数番目画素の信号電荷は第1のシフトレジ
スタ1003に、偶数番目画素の信号電荷は第2のシフ
トレジスタ1004に転送されて、それぞれ順次に奇数
番目画素信号出力アンプ1005a、偶数番目画素信号
出力アンプ1005bを介して出力される。このとき、
通常、第1と第2のシフトレジスタは同一の転送パルス
によって駆動され、したがって、第1と第2の出力アン
プからの出力信号は、同位相の信号として出力される。
【0004】図13はこの固体撮像素子を使ったスキャ
ナの固体撮像素子からアナログデジタル変換回路(A
D)までの従来の回路のブロック図である。図では1ラ
インの出力のための回路系のみが示されるが、各ライン
共に同様の回路系が付加される。固体撮像素子1301
の出力端子aより出力される奇数番目画素信号出力と、
出力端子bより出力される偶数番目画素信号出力はそれ
ぞれ二重相関サンプリング(CDS)回路1302a、
1302b、ゲインコントロール回路1303a、13
03b、固体撮像素子の少なくとも行の端部に設けられ
た複数画素分の遮光画素信号領域をクランプするための
クランプ回路1304a、1304b、バッファアンプ
1305a、1304bを通して、アナログスイッチ1
306に入力される。アナログスイッチは奇数番目画素
出力、偶数番目画素出力を順次にスイッチすることによ
って画像信号を本来の並び順にもどしたうえでAD回路
1307に入力する。ここで、これらの回路のうち、C
DS回路1302a、1302bにはパルスPCとパル
スPSが、クランプ回路1304a、1304bにはパ
ルスPHが、アナログスイッチ1306にはパルスPS
Wが、そして、AD回路1307にはパルスPADがパ
ルスバッファを通して加えられ、動作される。また、固
体撮像素子にはシフトレジスタ駆動のためのパルスPH
1、PH2他がドライブ回路1322を通して加えられ
る(本図ではシフトレジスタ駆動のためのパルスPH
1、PH2以外の固体撮像素子駆動のためのパルスの図
示は省略した)。これらのパルスは同一の原クロックを
もとにパルスジェネレータ1321によってつくられ
る。尚、通常はAD回路の前段にサンプルホールド回路
を設けるが、最近はこれをAD回路と同一の半導体チッ
プ上に構成して1個のICとすることが多いので、本書
の各図では、これの図示は省くものとする。
【0005】図7と図9に代表的なCDS回路の構成図
を示す。図中、1はカップリング容量、2、3、4はサ
ンプルホールド回路、5はバッファアンプである。又6
はローパスフィルタ、7はカップリング容量、8、10
はスイッチングトランジスタ、9、12はバッファアン
プ、11はホールド用キャパシタである。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例においては、1ラインの画素を奇数番目と偶数番
目とに分けてはいるが、そのうえで最大限のスピードで
駆動しており、また同相の信号のスイッチングをしてい
ることから、以下に述べる欠点があった。
【0007】図12は従来回路における各部の出力波形
をしめしたもので(1)は固体撮像素子の奇数番目画素
出力、(2)は固体撮像素子の偶数番目画素出力、
(3)は図7又は図9のCDS回路のための第1のパル
スPC、(4)はCDS回路のための第2のパルスP
S、(5)は奇数番目画素出力系のCDS回路の出力、
(6)は偶数番目画素出力系のCDS回路の出力、
(7)はアナログスイッチの切り換えパルス、(8)は
アナログスイッチの出力の波形である。図12(5)、
(6)にみられるように、高い周波数のクロックで駆動
することから1画素相当の出力波長Twがみじかくな
り、クロック傷の部分の時間幅Tdも信号波長のなかで
かなりの率を占めることとなる。したがって、スイッチ
後の出力(8)は、平らな信号波形の部分(Ta,T
b)はほとんど得られなくなり、このためにA/Dされ
る画像信号のノイズを増加させることとなり、がさつき
のある品位の低い画像しか得られないこととなる。
【0008】これを回避するためには、奇数番目と偶数
番目の画素信号に位相差を持たせるのが有効な手段であ
るが、このための方法として一般に2つの方法がなされ
る。第1の方法は固体撮像素子の第1と第2のシフトレ
ジスタの駆動タイミングを180°ずらすようにするこ
とである。この方法は、固体撮像素子に加えるパルスを
複数増やすことになり、固体撮像素子のデザイン変更と
ピン数の増加をともない、ことによるとパッケージの変
更を余儀なくすることもありえる。また、複数の入力パ
ルスの増加は、ノイズの増加にもつながる。
【0009】第2の方法としては、偶数番目画素信号の
処理をする固体撮像素子出力からアナログスイッチまで
の間にディレイラインを挿入することであるが、これは
信号波形を劣化させることとなる。
【0010】本出願は、固体撮像素子の変更を伴うこと
なく、また、信号出力を劣化させることなく、奇数番目
と偶数番目の画素信号に位相差を設けることで、アナロ
グスイッチの1画素分の出力信号のレベルを安定化し
て、低ノイズな画像の取り込みができる撮像装置を実現
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の本発明の
目的は、前記第1の出力部からリセットレベルの信号、
0レベルの信号、及び奇数番目画素の画素信号レベルの
信号を繰り返し出力させ、前記第2の出力部からリセッ
トレベルの信号、0レベルの信号、及び偶数番目画素の
画素信号レベルの信号を繰り返し出力させるように駆動
するパルスジェネレータと、前記0レベルを基準として
前記画素信号レベルとの差分を出力するために、前記第
1の出力部からの前記0レベルの信号と画素信号レベル
の信号の二重相関サンプリングをするための第1の二重
相関サンプリング回路と、前記0レベルを基準として前
記画素信号レベルとの差分を出力するために、前記第2
の出力部からの前記0レベルの信号と画素信号レベルの
信号の二重相関サンプリングをするための第2の二重相
関サンプリング回路と、前記第1の二重相関サンプリン
グ回路と第2の二重相関サンプリング回路からの、奇数
番目画素の画素信号レベルの信号と偶数番目画素の画素
信号レベルの信号とをもとの並びに戻すためのスイッチ
とを有し、前記第1の二重相関サンプリング回路と、第
2の二重相関サンプリング回路とのうち、一方は入力信
号に対して出力信号が非反転であり、もう一方は入力信
号に対して出力信号が反転であるように、前記第1の二
重相関サンプリング回路と、第2の二重相関サンプリン
グ回路の構成を異にし、前記パルスジェネレータは、さ
らに、第1の出力部及び前記第2の出力部の各々から同
位相で、前記リセットレベルの信号、前記0レベルの信
号、及び前記画素信号レベルの信号を出力させ、前記第
1の二重相関サンプリング回路は、画素信号レベルの信
号と該画素信号レベルの信号の直前の0レベルの信号と
の相関二重サンプリングをおこない、前記第2の二重相
関サンプリング回路は、画素信号レベルの信号と該画素
信号レベルの信号の直後の0レベルの信号との二重相関
サンプリングをおこなうように駆動することを特徴とす
る撮像装置により達成される。また、第1の出力部と第
2の出力部とを有する固体撮像素子と、前記第1の出力
部からリセットレベルの信号、0レベルの信号、及び奇
数番目画素の画素信号レベルの信号を繰り返し出力さ
せ、前記第2の出力部からリセットレベルの信号、0レ
ベルの信号、及び偶数番目画素の画素信号レベルの信号
を繰り返し出力させるように駆動するパルスジェネレー
タと、前記0レベルを基準として前記画素信号レベルと
の差分を出力するために、前記第1の出力部からの前記
0レベルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サン
プリングをするための第1の二重相関サンプリング回路
と、前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの
差分を出力するために、前記第2の出力部からの前記0
レベルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプ
リングをするための第2の二重相関サンプリング回路
と、前記第1の二重相関サンプリング回路と第2の二重
相関サンプリング回路からの、奇数番目画素の画素信号
レベルの信号と偶数番目画素の画素信号レベルの信号と
をもとの並びに戻すためのスイッチとを有し、前記第1
の二重相関サンプリング回路の前か後、あるいは、前記
第2の二重相関サンプリング回路の前か後、の内のいず
れかに反転アンプ回路を設け、前記パルスジェネレータ
は、さらに、第1の出力部及び前記第2の出力部の各々
から同位相で、前記リセットレベルの信号、前記0レベ
ルの信号、及び前記画素信号レベルの信号を出力させ、
前記第1の二重相関サンプリング回路は、画素信号レベ
ルの信号と該画素信号レベルの信号の直前の0レベルの
信号との相関二重サンプリングをおこない、前記第2の
二重相関サンプリング回路は、画素信号レベルの信号と
該画素信号レベルの信号の直後の0レベルの信号との二
重相関サンプリングをおこなうように駆動することを特
徴とする撮像装置により達成される。第1の出力部と第
2の出力部とを有する固体撮像素子と、前記第1の出力
部からリセットレベルの信号、0レベルの信号、及び奇
数番目画素の画素信号レベルの信号を繰り返し出力さ
せ、前記第2の出力部からリセットレベルの信号、0レ
ベルの信号、及び偶数番目画素の画素信号レベルの信号
を繰り返し出力させるように駆動するパルスジェネレー
タと、前記0レベルを基準として前記画素信号レベルと
の差分を出力するために、前記第1の出力部からの前記
0レベルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サン
プリングをするための第1の二重相関サンプリング回路
と、前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの
差分を出力するために、前記第2の出力部からの前記0
レベルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプ
リングをするための第2の二重相関サンプリング回路
と、前記第1の二重相関サンプリング回路と第2の二重
相関サンプリング回路からの、奇数番目画素の前記画素
信号レベルの信号と偶数番目画素の前記画素信号レベル
の信号とをもとの並びに戻すためのスイッチと、該スイ
ッチの後段に設けられ、合成された奇数番目画素と偶数
番目の画素の前記画素信号レベルの信号うちの一方を非
反転なデジタルデータとし、もう一方を反転したデジタ
ルデータとするためのアナログーデジタル変換回路とを
有し、前記パルスジェネレータは、さらに、第1の出力
部及び前記第2の出力部の各々から同位相で、前記リセ
ットレベルの信号、前記0レベルの信号、及び前記画素
信号レベルの信号を出力させ、前記第1の二重相関サン
プリング回路は、画素信号レベルの信号と該画素信号レ
ベルの信号の直前の0レベルの信号との相関二重サンプ
リングをおこない、前記第2の二重相関サンプリング回
路は、画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの信号
の直後の0レベルの信号との二重相関サンプリングをお
こなうように駆動することを特徴とする撮像装置により
達成される。また、第1の出力部と第2の出力部とを有
する固体撮像素子と、前記第1の出力部からリセットレ
ベルの信号、0レベルの信号、及び奇数番目画素の画素
信号レベルの信号を繰り返し出力させ、前記第2の出力
部からリセットレベルの信号、0レベルの信号、及び偶
数番目画素の画素信号レベルの信号を繰り返し出力させ
るように駆動するパルスジェネレータと、前記0レベル
を基準として前記画素信号レベルとの差分を出力するた
めに、前記第1の出力部からの前記0レベルの信号と画
素信号レベルの信号の二重相関サンプリングをするため
の第1の二重相関サンプリング回路と、前記0レベルを
基準として前記画素信号レベルとの差分を出力するため
に、前記第2の出力部からの前記0レベルの信号と画素
信号レベルの信号の二重相関サンプリングをするための
第2の二重相関サンプリング回路と、前記第1の二重相
関サンプリング回路と第2の二重相関サンプリング回路
からの、奇数番目画素の画素信号レベルの信号と偶数番
目画素の画素信号レベルの信号とをもとの並びに戻すた
めのスイッチと、該スイッチの後段に設けられた、合成
された奇数番目画素と偶数番目画素の前記画素信号レベ
ルの信号をデジタルデータとするためのアナログ−デジ
タル変換回路と、該アナログ−デジタル変換回路で、デ
ジタルデータ化された奇数番目と偶数番目の画素データ
のいずれか一方を反転する反転手段とを有し、前記パル
スジェネレータは、さらに、第1の出力部及び前記第2
の出力部の各々から同位相で、前記リセットレベルの信
号、前記0レベルの信号、及び前記画素信号レベルの信
号を出力させ、前記第1の二重相関サンプリング回路
は、画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの信号の
直前の0レベルの信号との相関二重サンプリングをおこ
ない、前記第2の二重相関サンプリング回路は、画素信
号レベルの信号と該画素信号レベルの信号の直後の0レ
ベルの信号との二重相関サンプリングをおこなうように
駆動することを特徴とする撮像装置により達成される。
【0012】これにより簡単な構成でノイズの少ない撮
像装置を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例を示した図であ
る。図は従来例を説明した図13と同様に図10の固体
撮像素子を使ったスキャナの固体撮像素子からAD回路
までを示し、図では1ラインの出力のための回路系のみ
が示されるが、各ライン共に同様の回路系が付加される
ことは従来例とおなじである。センサ101の奇数番目
画素信号出力は第1のCDS回路102に入力され、セ
ンサ101の偶数番目画素信号出力は第2のCDS回路
108に入力される。それぞれのCDS回路の出力は、
従来例と同様にゲインコントロール回路103a、10
3b、クランプ回路104a、104b、バッファアン
プ105a、105bをとうして、アナログスイッチ1
06に入力され、アナログスイッチ106は奇数番目画
素出力、偶数番目画素出力を順次にスイッチすることに
よって画像信号を本来の並び順にもどしたうえでAD回
路107に入力する。また、これらの回路のうち、クラ
ンプ回路104a、104bにはパルスPHが、アナロ
グスイッチ106にはパルスPSWが、そして、AD回
路107にはパルスPADが、従来例同様にパルスバッ
ファを通して加えられ、動作される。また、固体撮像素
子にはシフトレジスタ駆動のためのパルスPH1、PH
2他がドライブ回路122を通して加えられる(本図で
はシフトレジスタ駆動のためのパルスPH1、PH2以
外の固体撮像素子駆動のためのパルスの図示は省略し
た)。これらのパルスは同一の原クロックをもとにパル
スジェネレータ121によってつくられる。
【0014】ここで、CDS回路として、図7のタイプ
の構成を採用するのであれば、第1のCDS回路102
は図7のCDS回路、第2のCDS回路108は図8の
CDS回路とする。尚、図8中5′はバッファアンプで
ある。もし図9の構成の場合であれば、第1のCDST
E_102のバッファアンプA2は非反転アンプ、第2
のCDS回路108のバッファアンプA2は反転アンプ
とされる。
【0015】図11に本実施例の出力波形とパルスのタ
イミングを示す。(1)は固体撮像素子の奇数番目画素
出力、(2)は固体撮像素子の偶数番目画素出力、
(3)はCDS回路のための第1のパルスP1、(4)
はCDS回路のための第2のパルスP2、(5)は奇数
番目画素出力系の第1のCDS回路の出力、(6)は偶
数番目画素出力系のCDS回路の出力、(7)はアナロ
グスイッチの切り換えパルス、(8)はアナログスイッ
チの出力の波形である。
【0016】CDS回路は、リセット期間、0レベル期
間、1画素信号期間の繰り返しよりなるCCD出力信号
の前後する0レベルを基準として信号レベルとの差分を
出力することで、KCTノイズ、1/Fノイズを除去す
るものである。図7、8、9においてこのような本来の
動作をさせる場合に信号の直前の0レベルをクランプ、
あるいは、サンプルするためのパルスの入力名をPC、
該信号レベルのサンプルのためのパルスの入力名をPS
として図中にしめしてある。本実施例において第1のC
DS回路は、このような通常の使い方をするようにPC
には第1のパルスP1を、PSには第2のパルスP2を
入力する。これによって第1のCDS回路では、信号レ
ベルと該信号レベル直前の0レベルとの差分が出力され
る。更に第2のCDS回路においてはPCには第2のパ
ルスP2を、PSには第1のパルスP1を入力すること
によって、偶数番目画素信号出力では、該信号レベルと
該信号直後の0レベルとの差を出力する。このようにす
ると、奇数番目画素信号に対して偶数番目画素信号は第
1のパルスと第2のパルスの位相差分だけ遅れ位相をも
つこととなる。通常、第1と第2のパルスの位相差は1
80°とされる。
【0017】さて、ここで第1と第2のCDS回路を同
一のものをつかったのでは、CDS回路出力で奇数番目
画素出力と偶数番目数画素出力は位相差はもつが、第1
のCDS回路の出力方向に対して、第2のCDS回路の
出力は反転してしまうことになる。そこで、どちらかの
CDS回路の出力を反転させなければならない。本実施
例では第2のCDS回路の出力が反転されるように構成
したが、逆に第1のCDS回路の出力を反転させても良
い。
【0018】このようにして、奇数番目画素信号と偶数
番目画素信号に位相差をもたせることで、アナログスイ
ッチでは奇数番目画素信号、偶数番目画素信号共にレベ
ルの安定した部分の信号をアナログスイッチ出力に通過
させることが出来るので図11(8)のように各画素の
出力波形は安定した、平らな波形となる。これにより、
AD変換時の誤差によるノイズは無くなり、高品位な画
像が得られる。
【0019】次に図2、図3に第2、第3の実施例を示
す。
【0020】第1の実施例は、奇数番目と偶数番目の画
素信号系のCDS回路をそれぞれ一部異なる回路とした
が、CDS回路は独立したICとして構成されることが
多いことから、奇数番目画素信号系、偶数番目画素信号
系共に同一の通常のCDS回路を使わざるをえない場合
も多い。このように奇数番目画素信号系、偶数番目画素
信号系共に同一のCDS回路を用いる場合場合には、そ
れぞれのPC、PSに入力するパルスとして、それぞれ
逆のパルスを入力することは変わらないが、そのことに
よってそれぞれのCDS回路の出力信号の出力方向が反
対になるので奇数番目画素信号系、偶数番目画素信号系
のいずれか一方のCDS回路の前か後に反転アンプをい
れることでAD回路入力としては同方向の整合された信
号とする事が出来る。図2、図3はそれを実施した例で
あり、102a、102bは同一の回路構成のCDS回
路、109は反転アンプ、その他は図1に同じである。
【0021】図4に第4の実施例を示す。図2、図3の
方法では回路の増加があるが、本実施例では回路規模を
増加させない方法を提案する。
【0022】AD回路には出力データの正反転をさせる
ためのモードをもつタイプがある。そしてこの正反転を
実行させるための端子にHighレベルかLowレベル
の信号をいれるだけでAD出力のデータは正反転でき
る。本実施例では、このような機能をもったAD回路1
07′を用いる。本実施例では、正反逆転した奇数番目
画素信号、偶数番目画素信号をそのまま、アナログスイ
ッチで交互に切り換えてAD回路107′に入力する。
そして、AD回路によるAD変換のときに、奇数番目画
素信号の変換時と偶数番目画素信号の変換時とで、上記
データ正反転端子の信号をきりかえる。ここで、データ
正反転端子に加えるパルス(図中ではPIVとしてしめ
される)はADパルスと同一、または、ADパルスを反
転したパルスでよいが、AD回路によっては、多少のデ
ィレィを持たせたほうがよい場合もある。こうすること
でAD回路出力では、奇数番目画素信号と偶数番目画素
信号の出力方向を一致させることができる。
【0023】最後に、AD回路出力までは奇数番目画素
信号と偶数番目画素信号が正反逆転したままでデータ化
してもってきて、その後のデジタル回路系、もしくは、
ソフト上で奇数番目画素信号系、偶数番目画素信号系双
方の信号方向を揃える演算をおこなう方法があることを
実施例としてここにのべておく。
【0024】まず、ハード的に奇数番目画素信号データ
と偶数番目画素信号データの信号方向を同じにする方法
であるが、図5はその一例を示す図である。(第5実施
例)これはAD回路以降のデジタル回路系にデータの正
反転回路をもうけたものである。110はデータ正反転
回路であり、入力されるパルスPSEがHighレベル
であるか、Lowレベルであるかで入力データが反転さ
れて出力されるか、非反転で出力されるかがきめられ
る。この回路はエクスクルシブORゲートを使って構成
されている。図6はハード的に反転させる他の実施例を
示す。(第6実施例)AD変換されたデータを同時に非
反転ゲートと反転ゲートに入力して1画素データ毎に非
反転ゲート出力と反転ゲート出力とを順次に選択するこ
とで奇数番目画素信号データと偶数番目画素信号データ
の信号方向を一致させるものである。ここで、112は
非反転ゲート、113は反転ゲート、111は1画素デ
ータ毎に非反転ゲート112の出力データと反転ゲート
113の出力データとを選り分けるセレクトスイッチで
あり、セレクトスイッチ111はパルスPDSできりか
えられる。このパルスPDSを非反転か、反転かどちら
かを選ぶことでスイッチから出力される画素信号の方向
をいずれにするかをえらぶこともできる。
【0025】次にソフトでの演算処理で奇数番目画素信
号データと偶数番目画素信号データの信号方向を同じに
することもできる。これは図を用いないで説明すること
とする。奇数番目画素信号データと偶数番目画素信号デ
ータは、正反逆転したデータのままデジタルメモリに取
り込まれ、デジタルメモリに記憶されたデータはそのま
まコンピュータに転送する。コンピュータに取り込まれ
たデータは、奇数番目画素信号データか偶数番目画素信
号データかを判定して、どちらか一方のデータを反転さ
せる。
【0026】さて、以上の実施例は固体撮像素子の外部
に構成するものとしてきた。だが、本発明を固体撮像素
子と同一の半導体基板上に作りこむことも可能である。
この場合、上記実施例のAD回路前までを組み込むのが
望ましい。もちろん、その手前のCDS回路まで、バッ
ファアンプまで、を基板上に設けるようにしても良い。
【0027】以上の実施例は、リニアセンサを例として
説明してきたが、最近はエリアセンサにおいても2線読
みだし、4線読みだしのセンサが多くつかわれるように
なってきており、これらのセンサにおいても本発明が有
効であることはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
ライン上の奇数番目画素、偶数番目画素、それぞれ別々
の出力としてわけて出力する複数の出力を持つ固体撮像
素子を使った固体撮像装置において、固体撮像素子の変
更を伴うことなく、また、信号出力を劣化させることな
く、奇数番目と偶数番目の画素信号に位相差を設けるこ
とで、アナログスイッチの1画素分の出力信号のレベル
を安定化して、低ノイズな画像の取り込みができるデジ
タル画像撮像装置を実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1実施例のアナログ回路のブ
ロック図である。
【図2】本発明における第2実施例のアナログ回路のブ
ロック図である。
【図3】本発明における第3実施例のアナログ回路のブ
ロック図である。
【図4】本発明における第4実施例のアナログ回路のブ
ロック図である。
【図5】本発明における第5実施例のアナログ回路のブ
ロック図である。
【図6】本発明における第6実施例のアナログ回路のブ
ロック図である。
【図7】従来用いられるCDS回路の構成図であり、ま
た、本実施例における第1のCDS回路の構成図でもあ
る。
【図8】本実施例における第2のCDS回路の構成図で
ある。
【図9】従来用いられる他のCDS回路の構成図であ
る。
【図10】リニアセンサの構成図である。
【図11】第1の実施例における入出力波形とパルスタ
イミング図である。
【図12】従来例における入出力波形とパルスタイミン
グ図である。
【図13】従来例におけるアナログ回路系のブロック図
である。

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前記第1の出力部からリセットレベルの
    信号、0レベルの信号、及び奇数番目画素の画素信号レ
    ベルの信号を繰り返し出力させ、前記第2の出力部から
    リセットレベルの信号、0レベルの信号、及び偶数番目
    画素の画素信号レベルの信号を繰り返し出力させるよう
    に駆動するパルスジェネレータと、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第1の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第1の二重相関サンプリング回路と、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第2の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第2の二重相関サンプリング回路と、 前記第1の二重相関サンプリング回路と第2の二重相関
    サンプリング回路からの、奇数番目画素の画素信号レベ
    ルの信号と偶数番目画素の画素信号レベルの信号とをも
    との並びに戻すためのスイッチとを有し、 前記第1の二重相関サンプリング回路と、第2の二重相
    関サンプリング回路とのうち、一方は入力信号に対して
    出力信号が非反転であり、もう一方は入力信号に対して
    出力信号が反転であるように、前記第1の二重相関サン
    プリング回路と、第2の二重相関サンプリング回路の構
    成を異にし、 前記パルスジェネレータは、さらに、第1の出力部及び
    前記第2の出力部の各々から同位相で、前記リセットレ
    ベルの信号、前記0レベルの信号、及び前記画素信号レ
    ベルの信号を出力させ、前記第1の二重相関サンプリン
    グ回路は、画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの
    信号の直前の0レベルの信号との相関二重サンプリング
    をおこない、前記第2の二重相関サンプリング回路は、
    画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの信号の直後
    の0レベルの信号との二重相関サンプリングをおこなう
    ように駆動することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 第1の出力部と第2の出力部とを有する
    固体撮像素子と、 前記第1の出力部からリセットレベルの信号、0レベル
    の信号、及び奇数番目画素の画素信号レベルの信号を繰
    り返し出力させ、前記第2の出力部からリセットレベル
    の信号、0レベルの信号、及び偶数番目画素の画素信号
    レベルの信号を繰り返し出力させるように駆動するパル
    スジェネレータと、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第1の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第1の二重相関サンプリング回路と、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第2の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第2の二重相関サンプリング回路と、 前記第1の二重相関サンプリング回路と第2の二重相関
    サンプリング回路からの、奇数番目画素の画素信号レベ
    ルの信号と偶数番目画素の画素信号レベルの信号とをも
    との並びに戻すためのスイッチとを有し、 前記第1の二重相関サンプリング回路の前か後、あるい
    は、前記第2の二重相関サンプリング回路の前か後、の
    内のいずれかに反転アンプ回路を設け、 前記パルスジェネレータは、さらに、第1の出力部及び
    前記第2の出力部の各々から同位相で、前記リセットレ
    ベルの信号、前記0レベルの信号、及び前記画素信号レ
    ベルの信号を出力させ、前記第1の二重相関サンプリン
    グ回路は、画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの
    信号の直前の0レベルの信号との相関二重サンプリング
    をおこない、前記第2の二重相関サンプリング回路は、
    画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの信号の直後
    の0レベルの信号との二重相関サンプリングをおこなう
    ように駆動することを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 第1の出力部と第2の出力部とを有する
    固体撮像素子と、 前記第1の出力部からリセットレベルの信号、0レベル
    の信号、及び奇数番目画素の画素信号レベルの信号を繰
    り返し出力させ、前記第2の出力部からリセットレベル
    の信号、0レベルの信号、及び偶数番目画素の画素信号
    レベルの信号を繰り返し出力させるように駆動するパル
    スジェネレータと、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第1の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第1の二重相関サンプリング回路と、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第2の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第2の二重相関サンプリング回路と、 前記第1の二重相関サンプリング回路と第2の二重相関
    サンプリング回路からの、奇数番目画素の前記画素信号
    レベルの信号と偶数番目画素の前記画素信号レベルの信
    号とをもとの並びに戻すためのスイッチと、 該スイッチの後段に設けられ、合成された奇数番目画素
    と偶数番目の画素の前記画素信号レベルの信号うちの一
    方を非反転なデジタルデータとし、もう一方を反転した
    デジタルデータとするためのアナログーデジタル変換回
    路と、 を有し、 前記パルスジェネレータは、さらに、第1の出力部及び
    前記第2の出力部の各々から同位相で、前記リセットレ
    ベルの信号、前記0レベルの信号、及び前記画素信号レ
    ベルの信号を出力させ、前記第1の二重相関サンプリン
    グ回路は、画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの
    信号の直前の0レベルの信号との相関二重サンプリング
    をおこない、前記第2の二重相関サンプリング回路は、
    画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの信号の直後
    の0レベルの信号との二重相関サンプリングをおこなう
    ように駆動することを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】 第1の出力部と第2の出力部とを有する
    固体撮像素子と、 前記第1の出力部からリセットレベルの信号、0レベル
    の信号、及び奇数番目画素の画素信号レベルの信号を繰
    り返し出力させ、前記第2の出力部からリセットレベル
    の信号、0レベルの信号、及び偶数番目画素の画素信号
    レベルの信号を繰り返し出力させるように駆動するパル
    スジェネレータと、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第1の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第1の二重相関サンプリング回路と、 前記0レベルを基準として前記画素信号レベルとの差分
    を出力するために、前記第2の出力部からの前記0レベ
    ルの信号と画素信号レベルの信号の二重相関サンプリン
    グをするための第2の二重相関サンプリング回路と、 前記第1の二重相関サンプリング回路と第2の二重相関
    サンプリング回路からの、奇数番目画素の画素信号レベ
    ルの信号と偶数番目画素の画素信号レベルの信号とをも
    との並びに戻すためのスイッチと、 該スイッチの後段に設けられた、合成された奇数番目画
    素と偶数番目画素の前記画素信号レベルの信号をデジタ
    ルデータとするためのアナログ−デジタル変換回路と、 該アナログ−デジタル変換回路で、デジタルデータ化さ
    れた奇数番目と偶数番目の画素データのいずれか一方を
    反転する反転手段と、 を有し、 前記パルスジェネレータは、さらに、第1の出力部及び
    前記第2の出力部の各々から同位相で、前記リセットレ
    ベルの信号、前記0レベルの信号、及び前記画素信号レ
    ベルの信号を出力させ、前記第1の二重相関サンプリン
    グ回路は、画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの
    信号の直前の0レベルの信号との相関二重サンプリング
    をおこない、前記第2の二重相関サンプリング回路は、
    画素信号レベルの信号と該画素信号レベルの信号の直後
    の0レベルの信号との二重相関サンプリングをおこなう
    ように駆動することを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記反転手段は、外部より与えられる電
    位レベルに応じて入力データに対して出力データを非反
    転にするか反転にするかをコントロールするデータ正反
    転コントロール回路からなることを特徴とする請求項4
    の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記反転手段は、前記アナログ−デジタ
    ル変換回路でデジタルデータ化された奇数番目偶数番目
    両画素信号を非反転出力する第1のゲートと、反転出力
    する第2のゲートとに入力して、前記第1のゲートの出
    力と第2のゲートの出力とを1画素データごとに切り換
    えて出力するスイッチとから成ることを特徴とする請求
    項4の撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記固体撮像素子は、光情報を電気信号
    に変換する光電変換画素群と、該光電変換画素群の1ラ
    インの奇数番目画素の信号電荷を一旦蓄積し信号電荷を
    電圧信号として出力する第1の出力アンプに順次に該1
    ラインの奇数番目画素の信号電荷を転送するための第1
    のシフトレジスタと、前記光電変換画素群の1ラインの
    偶数番目画素の信号電荷を一旦蓄積し信号電荷を電圧信
    号として出力する第2の出力アンプに順次に該1ライン
    の偶数番目画素の信号電荷を転送するための第2のシフ
    トレジスタとを有し、前記第1のシフトレジスタと第2
    のシフトレジスタを同相駆動する駆動手段を有すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮
    像装置。
  8. 【請求項8】 前記固体撮像素子は単独のリニアセンサ
    であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項
    の撮像装置。
  9. 【請求項9】 前記固体撮像素子は、複数のラインをも
    ち、各ライン毎に奇数番目画素と偶数番目画素のための
    出力をもつリニアセンサであることを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれか1項の撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記固体撮像素子は、縦横に複数の画
    素を持つエリアセンサであり、1ライン毎の奇数番目画
    素信号と偶数番目画素信号を別々に出力するために奇数
    番目画素のための第1のシフトレジスタ及び第1の出力
    アンプ、偶数番目画素のための第2のシフトレジスタ及
    び第2の出力アンプをもつ固体撮像素子であることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか1項の撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記固体撮像素子は、縦横に複数の画
    素を持つエリアセンサであり、複数ラインの各ライン毎
    の奇数番目画素信号と偶数番目画素信号を別々に出力す
    るために、奇数番目画素のための奇数番目画素電荷シフ
    トレジスタ及び奇数画素信号出力アンプ、偶数番目画素
    のための偶数番目画素電荷シフトレジスタ及び偶数番目
    画素信号出力アンプを複数もつ固体撮像素子であること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項の撮像装
    置。
JP14937194A 1994-06-30 1994-06-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP3432002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937194A JP3432002B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14937194A JP3432002B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818872A JPH0818872A (ja) 1996-01-19
JP3432002B2 true JP3432002B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=15473680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14937194A Expired - Fee Related JP3432002B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220016414A (ko) 2020-07-31 2022-02-09 삼성전자주식회사 이미지 센서, 그것을 포함하는 이미지 장치 및 그것의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818872A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
JP3544084B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
US6803952B1 (en) Signal readout circuit of an amplification type solid-state imaging device
JP2001045378A (ja) 固体撮像装置
US7289150B2 (en) Solid-state image apparatus including a plurality of horizontal transfer registers for transferring image signals from an imaging area
JP4540280B2 (ja) 光学走査装置
TW200529659A (en) Image sensor array with variable resolution and high-speed output
JP5400428B2 (ja) 撮像装置、撮像素子およびその駆動方法
JP3432002B2 (ja) 撮像装置
JPH05328039A (ja) 画像読取装置
JP3581554B2 (ja) イメージセンサ及び画像読取装置
JPH11239299A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JPH06339077A (ja) 固体撮像装置
JPH10173859A (ja) アナログ信号処理回路
JP2850902B2 (ja) 画像入力装置
JP4599993B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2988095B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09233394A (ja) 撮像装置
US6744539B1 (en) Solid-state image pick-up apparatus, driving method therefor, and image input apparatus
JP3458203B2 (ja) 画像処理装置
JP4499387B2 (ja) 固体撮像装置
JP2003309771A (ja) Ccd撮像素子および画像反転機能付撮影システム
JP4059278B2 (ja) 画像読取装置
JP4902308B2 (ja) 撮像素子
JPH11164087A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees