JP3430352B2 - 変速機制御装置 - Google Patents

変速機制御装置

Info

Publication number
JP3430352B2
JP3430352B2 JP03043896A JP3043896A JP3430352B2 JP 3430352 B2 JP3430352 B2 JP 3430352B2 JP 03043896 A JP03043896 A JP 03043896A JP 3043896 A JP3043896 A JP 3043896A JP 3430352 B2 JP3430352 B2 JP 3430352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
hydraulic
vehicle system
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03043896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08270752A (ja
Inventor
ダブリュー ポールマン フレデリック
Original Assignee
サウアー ダンフォス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サウアー ダンフォス インコーポレイテッド filed Critical サウアー ダンフォス インコーポレイテッド
Publication of JPH08270752A publication Critical patent/JPH08270752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430352B2 publication Critical patent/JP3430352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/462Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧−機械式変速
機のシフト制御装置に関し、特に、種々の条件を感知す
るマイクロコントローラによって制御される、静水圧ユ
ニットの変動変位構成部と組クラッチとを有する、油圧
−機械式変速機のシフト制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧−機械式変速機の制御装置は公知で
ある。油圧−機械式変速機は、広い範囲のトルクおよび
速度にわたって、比率を連続的に変化させる能力を有し
ている。そのため、出力部すなわちエンジンにおける車
両運転特性を改善することができる。例えば、変速機制
御装置を使用することによって、最大加速力、最適燃
費、または出力側速度の制御を得ることができる。従来
の変速機制御装置は、一般に多数の油圧論理弁を使用し
て、制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の上記装置は、油
圧−機械式変速機を制御することができるものの、融通
性に欠け、コスト高であり、かつ構造が複雑であるとい
う欠点を有している。
【0004】本発明の第1の特徴は、ユーザーの要求に
最もよく適するように連続的に変化する変速機を制御し
うる油圧−機械式変速機の制御装置を提供することにあ
る。
【0005】本発明の第2の特徴は、エンジン、変速機
および負荷装置を一体化した、油圧−機械式変速機の制
御装置を提供することにある。
【0006】本発明の第3の特徴は、マイクロコントロ
ーラを使用し、エンジン、運転者、変速機および負荷か
らの信号を受信して制御するようにした油圧−機械式変
速機の制御装置を提供することにある。
【0007】本発明の第4の特徴は、変速機に連結され
た複数のクラッチを制御するようにした油圧−機械式変
速機の制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の技術的
な課題を解決するために成されたもので、車両システム
に付力するエンジンを備え;入力部材と出力部材を有す
る静水圧ユニットを備え;そして、その入力部材と出力
部材は、各々所定の時間のスピードを有し;該静水圧ユ
ニットは、複数の運転位置のある斜板を有し、その運
位置は、入力部材スピードに対する出力部材スピードの
比率を決めるものであり;静水圧ユニットに運転可能
に連結された複数のクラッチを有し;各々のラッチ
、係合位置と離脱位置があり;エンジンスピード、付
力必要量及び斜板位置を含む複数の運転条件を検出する
ための、変速制御システムに運転可能に結合された複数
の検出装置を備え;そして、該検出装置に運転可能に結
合され、複数の運転条件に基づいて、複数のクラッチの
係合、離脱並びにエンジンスピードを制御するマイクロ
コントローラを備え、そして、該マイクロコントローラ
、種々の制限特性を補償するように、車両システム
制御することを特徴とする車両システムのための油圧−
機械式変速制御システムを提供する。そして、その車両
システムの変速システムの制御方法を提供する。
【0009】本発明の前記した以外の特徴は、添付図面
を参照して行う以下の説明から明らかとなると思う。
【0010】
【実施例】次に、添付図面を参照して本発明の好適実施
例の詳細を説明する。ただし、本発明は、これに限定さ
れるものではなく、本発明の主旨及び適用範囲内におけ
る全ての変形例、改良例および等価例を含むものとす
る。
【0011】図1は、エンジン(12)、連続可変変速
機(14)および負荷(16)を一体化した可変変速機
制御装置(10)のブロック線図である。この装置(1
0)は、さらに、燃料制御部(18)および以下に説明
する比率ガバナー部(20)を含んでいる。図1に示す
各要素は、制御信号によって連係されている。変速機制
御装置(10)は、種々の発生源から得られる制御信号
を使用して、変速機(14)を制御する。また図1に示
すような装置を、連続可変変速機を装備した車両に使用
することによって、ユーザーの要求に最も適するよう
に、変速機を制御することができる。
【0012】図2は、変速機制御装置(10)自体を示
す。マイクロコントローラ(22)は、エンジン(1
2)、運転者、変速機(14)および負荷(16)を含
む車両から、種々の信号を受信する。これらの信号に
は、エンジンブレーキ信号(24)、エンジン速度信号
(26)、範囲選択信号(28)、動力要求信号(3
0)、斜板位置信号(32)、出力速度信号(34)お
よびシステム圧力信号(36)が含まれる。
【0013】出力速度に対する入力速度の比率を制御す
るため、マイクロコントローラ(22)は、種々の入力
信号に基づいて、可変変速機の斜板の位置を操作すると
ともに、これらの信号を利用して、多数のクラッチを制
御する。図2には、3つのクラッチ(38)(40)
(42)を示してあるが、制御しうるクラッチの数に限
定はない。
【0014】マイクロコントローラ(22)は、次の要
領で変速比を制御する。図2に示すように、マイクロコ
ントローラ(22)は、比例型4方向弁(46)に第1
組の制御信号(44)を送る。この4方向弁(46)
は、弁における2つの作動孔を交互に加圧し排気する役
目をする。これらの2つの孔は、両端部が制御サーボ
(50)に連結された1対の油圧ライン(48)に、油
圧的に連結されている。
【0015】制御サーボ(50)は、ロッド(54)に
よって、公知の静水圧ユニットの可動斜板に連結された
ピストン(52)を有している。この静水圧ユニット
は、エンジン(12)等の原動機に連結された入力シャ
フトと、負荷に連結された出力シャフトとを有してい
る。
【0016】出力シャフトに対する入力シャフトの速度
比は、可動斜板の位置によって制御される。その結果、
静水圧ユニットの出力速度に対する入力速度の比率は、
サーボ(50)のピストン(52)に印加される圧力に
よって制御される。また、ピストン(52)に印加され
る圧力は、マイクロコントローラ(22)によって制御
される比例型4方向弁(46)によって制御される。こ
のようにして、マイクロコントローラ(22)は、静水
圧ユニットの比率を制御する。
【0017】クラッチ(38)(40)(42)は、同
様の要領で、マイクロコントローラ(22)によって制
御される。図2に示すように、マイクロコントローラ
(22)は、それぞれが各信号クラッチに対応する3方
向弁(60)に、第2組の制御信号(58)を送る。各
3方向弁(60)は、油圧ライン(62)によってクラ
ッチに連結された作動孔を交互に加圧排気する。また、
油圧ライン(62)は、クラッチ(38)(40)(4
2)の係合離脱を制御する。このようにして、マイクロ
コントローラ(22)は、クラッチを制御することがで
きる。
【0018】マイクロコントローラ(22)の制御論理
機能については、2つのグループに分けることができ
る。第1グループの機能は、動力および速度を制御する
ことであり、第2グループの機能は、内部クラッチを制
御することである。
【0019】図3は、変速機の出入力に作用する比率ガ
バナー論理関数のブロック線図である。比率ガバナー
(20)の機能は、変速機(14)の出力速度に対する
入力速度の比率を制御することであるが、これは、可変
変速機の斜板の位置を変えることによって行われる。
【0020】比率ガバナー(20)への入力信号には、
通常車両の運転者によって制御される4位置スイッチで
ある走行範囲選択信号が含まれる。運転者は、車両特性
に応じて、位置(R),(N),(D)または(D1)
のいずれかを選択できる。例えば、位置(D1)を選択
すると、変速比は、出力速度範囲の下方部に限定され
て、最大圧力(出力トルク)は上がる。変速機の入出力
シャフトには、エンジン速度信号(26)(入力)およ
び出力速度信号(34)が発生する。速度信号は、磁気
センサを備えるパルスピックアップを使用することによ
って発生させるようにするのが好ましい。
【0021】この種のパルスピックアップの一例として
は、サワ・サンドストライド(Sauer-Sundstrand )社
製のKPP BLN 95−9045−1型がある。これは、電
源電圧を受け、かつ磁化リングの速度に応答して、デジ
タルパルス信号を出力するものである。
【0022】動力要求信号(30)は、エンジン出力に
対する運転者のコマンドである。この信号については、
エンジン燃料制御装置に連結されたホール効果回転位置
センサ、またはエンジンに電子ガバナーが装備されてい
る場合は、電気的に直結することにより、発生させるこ
とができる。
【0023】この種の回転位置センサとしては、サワ・
サンドストライド(Sauer-Sundstrand)社製の、部品番
号MCX103B,D BLN-95−9040−1型があり、制御ハ
ンドル、ペダル、スロットル等に連結することができ
る。装置の圧力信号(36)は、静水圧変速機(14)
の正負作動孔に設けた電子変換器で感知することができ
る。斜板位置信号(32)は、可変ユニット変速機構成
体に一体的に組み込まれたセンサによって発生させられ
る。前記の回転位置センサまたはこれに類似するもの
を、斜板位置センサとして使用できる。エンジンブレー
キ信号(24)は、類似の要領で感知される。
【0024】図3に示すように、比率ガバナー(20)
は、制御装置から、動力要求信号(30)、エンジン速
度信号(26)、出力速度信号(34)、圧力信号(3
6)、エンジンブレーキ信号(24)、斜板位置信号
(32)および範囲選択信号(28)を含む入力信号を
受信する。その目的は、車両の限界運転特性に従って、
斜板を位置決めすることにある。
【0025】限界運転特性については、次に示す数種の
中の1つとすることができる。第1運転特性は、車両の
始動中および低接地速度時におけるエンジン速度と馬力
とを限定するものである。この場合、エンジン速度につ
いては、エンジン(12)に配送される燃料の量を制限
することによって、斜板位置および装置の圧力の関数と
して制御できるが、これは、ネットワーク信号といった
エンジンと変速機との間の2方向信号によって達成でき
る。
【0026】第2限界運転特性は、低接地速度時におけ
る装置の圧力を最高値に限定するものであるが、これ
は、圧力測定および斜板位置を圧力制御モードで調整す
る閉ループ制御によって達成される。
【0027】第3特性は、最適燃費でエンジンを作動さ
せるものである。これは、変速比を、要求される動力が
供給された場合に限って、選択されたエンジン動力要求
に見合う値とマッチする値として、エンジン速度を調整
することによって達成される。
【0028】第4限界運転特性は、例えば巡航制御を用
いて、最小燃費または最高効率を保ちつつ、車両速度を
限定するべく、変速機の最高出力速度を制御するもので
ある。これは、要求される入力を、運転者が選択した限
界出力速度とマッチする値にオーバーライドする出力速
度センサとコントローラによって達成される。
【0029】第5限界運転特性は、ある運転条件下にお
いて、連続的に変化する出力に関係なく、その他の機能
を働かせるべく、エンジン速度を最も良く一定速度にで
きるものである。
【0030】第6限定運転特性は、エンジンに、車両を
減速するブレーキ能力を持たせるものである。エンジン
ブレーキがかかっていると、連続可変変速機の入出力速
度比を変えることによって、燃料を要することなく、エ
ンジン速度を上げることができる。
【0031】前記のようにまた図2に示すように、変速
比は斜板位置によって設定される。この斜板位置は、比
例型4方向弁(46)によって制御される。マイクロコ
ントローラ(22)は、4方向弁(46)を作動させ、
前記の限界運転特性に従って比率を設定する。斜板制御
アルゴリズムは、高速時における斜板の位置決めと精度
とを安定化させるべく、システム圧力と斜板位置とのフ
ィードバックを含むことができる。
【0032】通常の走行中は、運転者は加速ペダルを使
用して要求される動力を決定する。要求される動力は、
特定の走行条件を満たすべく運転者によって調整される
か、または加速時あるいは、一定の高速度で運転中は、
変速機によって調整される。
【0033】エンジンブレーキがかかっている場合は、
ペダルを使用することによって、エンジンに減速動力を
与えるための燃料を要することなく、エンジン速度を上
げることができる。このペダルは、従来のホイールブレ
ーキへの一連の連結部を備える通常のブレーキペダルと
することができる。
【0034】図4は、入力部、出力部および論理経路を
含むクラッチ選択装置の論理ブロック線図である。図4
に示すエンジン速度信号(26)、動力要求信号(3
0)および斜板位置信号(32)は、図3に示した前記
のものと同一である。また、比率ガバナー(20)も、
図3に示した前記のものと同一である。図4は、3モー
ド油圧−機械式変速機用のクラッチ選択装置を示すもの
であるが、論理図は、いかなる数のモードにも適用でき
る。
【0035】公知の静水圧変速機(14)の斜板は、ニ
ュートラル変位位置のいずれかの側においても、2つの
最大変位位置のいずれかに向けて2方向に移動できるよ
うになっている。車両速度が変わるにつれ、斜板は、一
方の最大変位位置に到達するまでその位置を変える。そ
の時、シフト信号が始動し、クラッチ選択をして、トル
クおよび速度範囲を拡張できるようにする。
【0036】クラッチ選択処理は、円滑であり、かつ走
行、制動、アップシフトおよびダウンシフト等の条件下
において、連続定格を許すものでなければならない。斜
板角度をシフト中に変えることによって、異なる動力条
件下におけるシフト円滑度を改善できる。適切なクラッ
チ選択は、変速比、エンジン速度およびエンジン動力に
関する知識に左右される。クラッチの操作のシーケンス
によって、同等の角度シフトを好適に行うことができ
る。
【0037】図4に示すように、シフト格付け箱(6
4)は、次のように、エンジン速度信号(26)および
比率ガバナー(20)に基づいて、クラッチ選択箱(6
6)を作動させる。シフトを開始して完了するには、数
通りの格付けが必要である。
【0038】第1に、アップシフトは、低動力低速時に
おける厄介な再シフトを防止するべく、最低エンジン速
度で格付けしなければならない。ただし、ダウンシフト
は格付けされない。
【0039】第2に、アップシフトは、動力要求信号が
要求するものと同等、もしくはそれ以上のエンジン速度
で行われなければならない。同様に、ダウンシフト時
は、エンジン速度を動力要求信号以下にしなければなら
ない。これには、再シフトに備えてエンジン速度を有意
的に変化させる必要があり、その結果、ヒステリシス効
果が得られ、動力を所望方向に確実に連続的に流すこと
ができる。ちなみに、これは、走行または運行中に、斜
板が一方の最大変位位置に到達した時に起こる。
【0040】第3に、クラッチを正しい順序で入れたり
切ったりしなければならない。
【0041】第4に、作動状態のクラッチの部分加圧を
斟酌した測定時間経過後に、クラッチを切らなければな
らない。
【0042】斜板角度がシフトし始め、格付け条件が満
たされると、一方のクラッチは加圧され、他方は開放さ
れる。クラッチの切り換え後、静水圧ユニットを通る動
力流は逆転し、比率ガバナーは、制御論理を可変変速機
に入れ替える。このようにすると、シフトの度に斜板を
対抗する最大変位位置に移動させなくても良い。その
後、変速機(14)は、斜板位置が反対方向の最大変位
位置に到達し、次のシフト信号が開始されるまで、その
比率を変更し続ける。
【0043】このシフトシーケンスは、シーケンスが逆
転し、格付け条件が異なることを除いて、ダウンシフト
中においても類似の要領で作動する。アップシフトとダ
ウンシフトとは、走行中であるか、惰力運転中である
か、または制動中であるかによって適応される。
【0044】以上、本発明の好適実施例を説明した。ま
た、特定の用語を使用したが、これらは、総称的または
記述的意味で使用しただけであり、限定的なものではな
い。請求の範囲に限定された本発明の主旨および適用範
囲を逸脱することなく、状況に応じて、構成要素の形状
および比率を変えたり、等価の要素と置き換えたりする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジン、変速機置および負荷を一体化した、
連続的に変化する変速機制御装置を示すブロック線図で
ある。
【図2】変速機制御装置のブロック線図である。
【図3】比率ガバナー論理関数のブロック線図である。
【図4】入力部、出力部および論理経路を示すシフト選
択装置のブロック線図である。
【符号の説明】
(10) 変速機制御装置 (12) エンジン (14) 連続可変変速機 (16) 負荷 (18) 燃料制御部 (20) 比率ガバナー部 (22) マイクロコントローラー (24) エンジンブレーキ信号 (26) エンジン速度信号 (28) 範囲選択信号 (30) 動力要求信号 (32) 斜板位置信号 (34) 出力速度信号 (36) システム圧力信号 (38)(40)(42) クラッチ (44) 第1組制御信号 (46) 比例4方向弁 (48) 油圧ライン対 (50) 制御サーボ (52) ピストン (54) ロッド (58) 第2組制御信号 (60) 3方向弁 (62) 油圧ライン (64) シフト格付け箱 (66) クラッチ選択箱 (R)(N)(D)(D1) 位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−105066(JP,A) 特開 平1−279139(JP,A) 特開 昭54−102456(JP,A) 特開 平4−203672(JP,A) 特開 昭54−45452(JP,A) 実開 昭62−75256(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 47/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両システムの油圧−機械式変速制御シ
    ステムであって、 (1)車両システムに付力するエンジンと、 (2)各々所定の時間のスピードを有する入力部材と出
    力部材を有する静水圧ユニットであって、該静水圧ユニ
    ットが、複数の運転位置のある斜板を有し、その運転位
    置は、入力部材スピードに対する出力部材スピードの比
    率を決めるものであり、 (3)係合位置と離脱位置とを備えていて、該静水圧ユ
    ニットに運転可能に連結された複数のクラッチと、 (4)エンジンスピード、付力必要量及び斜板位置、及
    びブレーキ及び範囲選択の少なくとも1つを含む複数の
    運転条件を検出するための、変速制御システムに運転可
    能に結合された複数の検出装置と、 (5)該検出装置に運転可能に結合され、複数の運転条
    件に基づいて、複数のクラッチの係合、離脱並びにエン
    ジンスピードを制御するマイクロコントローラとを備え
    ていて、該マイクロコントローラが、種々の制限特性を
    補償するように、車両システムを制御することを特徴と
    する車両システムの油圧−機械式変速制御システム。
  2. 【請求項2】 車両システムのための油圧−機械式変速
    システムを制御する方法であって、 (1)入力軸と出力軸を備える静水圧ユニットを供給す
    ることと、 (2)該静水圧ユニットに運転可能に結合されたエンジ
    ンを供給することと、 (3)係合位置と離脱位置を備えていて、油圧−機械式
    変速装置に運転可能に連結された複数のクラッチを供給
    することと、 (4)エンジンスピード、付力必要量、及びブレーキン
    グ及び範囲設定の少なくとも1つを含む複数の運転条件
    を検出することと、 (5)該複数の運転条件を入力し、処理するマイクロプ
    ロセッサーを供給することと、 (6)該マイクロプロセッサーにより処理された車両シ
    ステムの運転条件に基づいて、出力軸に対する入力軸の
    スピードの比率が、運転条件の所定組合わせに対 して最
    適になるように、該スピードの比率を調整することと、 (7)該マイクロプロセッサーにより処理された車両シ
    ステムの運転条件に基づいて、複数のクラッチの係合と
    離脱を選択的に制御することと、 (8)前記の出力軸に対する入力軸のスピードの比率
    が、調整されて、前記の複数のクラッチの係合と離脱
    が、車両システムの種々の制限特性を補償するように、
    制御されることを特徴とする車両システムのための油圧
    −機械式変速システムを制御する方法。
JP03043896A 1995-03-23 1996-02-19 変速機制御装置 Expired - Fee Related JP3430352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/409,324 US5560203A (en) 1995-03-23 1995-03-23 Transmission control system and method
US08/409,324 1995-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270752A JPH08270752A (ja) 1996-10-15
JP3430352B2 true JP3430352B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=23620000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03043896A Expired - Fee Related JP3430352B2 (ja) 1995-03-23 1996-02-19 変速機制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5560203A (ja)
JP (1) JP3430352B2 (ja)
DE (1) DE19610591C2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701642A1 (de) * 1997-01-18 1998-07-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stufenloses Getriebe
US5996343A (en) * 1998-11-12 1999-12-07 Caterpillar Inc. Overspeed control system for a hydro-mechanical drive system
US6260440B1 (en) * 1999-12-17 2001-07-17 Caterpillar Inc. Method and apparatus for shifting ranges in a continuously variable transmission
US6293077B1 (en) 2000-05-02 2001-09-25 Mtd Products Inc Deck attachment and lift system
US6422254B1 (en) 2001-01-08 2002-07-23 Sauer-Danfoss Inc. Hydraulic control cold start neutral valve
US6581710B2 (en) 2001-07-13 2003-06-24 Deere & Company Operator selected maximum speed and recalibrated pedal range for a vehicle
US6675577B2 (en) 2001-07-13 2004-01-13 Deere & Company Anti-stall transmission control for utility vehicle
US6655233B2 (en) 2001-07-13 2003-12-02 Deere & Company Speed control for a utility vehicle
US6633805B2 (en) 2001-07-13 2003-10-14 Deere & Company Control system for reverser transmission having aggressive and non-aggressive modes
US6852064B2 (en) * 2002-07-18 2005-02-08 Sauer-Danfoss, Inc. Hydromechanical transmission electronic control system for high speed vehicles
GB0229451D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Agco Sa Transmission control system
US20060155448A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Shah Vaibhav H Upshift in hydrostatic drive work machine
JP4528238B2 (ja) * 2005-09-30 2010-08-18 株式会社クボタ 作業車の車速制御構造
US7637845B2 (en) 2005-10-11 2009-12-29 Caterpillar Inc. System and method for controlling vehicle speed
US7544148B2 (en) * 2005-12-27 2009-06-09 Caterpillar Inc. System and method for controlling vehicle speed
US7987035B2 (en) * 2006-06-27 2011-07-26 Sauer-Danfoss Inc. Method of operating a vehicle and apparatus comprising the same
US7641588B2 (en) * 2007-01-31 2010-01-05 Caterpillar Inc. CVT system having discrete selectable speed ranges
US8352138B2 (en) * 2007-11-30 2013-01-08 Caterpillar Inc. Dynamic control system for continuously variable transmission
US8776935B1 (en) * 2008-11-25 2014-07-15 George H. Morgan Bi-directional overrunning clutch assembly
US9097342B2 (en) * 2010-01-05 2015-08-04 Cnh Industrial America Llc Method for estimating and controlling driveline torque in a continuously variable hydro-mechanical transmission
ITBO20100011A1 (it) * 2010-01-13 2011-07-14 Cnh Italia Spa Sistema di controllo autofunction per autoveicoli, in particolare, per trattori agricoli
US9303633B2 (en) 2012-09-14 2016-04-05 Caterpillar Inc. Over-speed control system and method
GB2531767A (en) * 2014-10-29 2016-05-04 Bamford Excavators Ltd Working Machine
WO2019094427A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Hyster-Yale Group, Inc. Continuously variable transmission control
KR102575729B1 (ko) * 2018-12-07 2023-09-08 현대자동차주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3053043A (en) * 1959-10-12 1962-09-11 Dowty Hydraulic Units Ltd Hydraulic apparatus
US4028890A (en) * 1976-01-23 1977-06-14 Caterpillar Tractor Co. Piston pump assembly utilizing load pressure control
GB1603116A (en) * 1977-04-29 1981-11-18 Massey Ferguson Services Nv Hydrostatic transmissions
US4246806A (en) * 1978-01-16 1981-01-27 Sundstrand Corporation Multi-mode hydromechanical transmission shift system
US4594666A (en) * 1983-07-11 1986-06-10 J. I. Case Company Transmission monitor/control microprocessor for continuously variable power train
US4648040A (en) * 1984-02-21 1987-03-03 J. I. Case Company Engine monitor/control microprocessor for continuously variable power train
US4672811A (en) * 1984-04-17 1987-06-16 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakubsho Vehicle speed control system
JPH0214693Y2 (ja) * 1984-09-29 1990-04-20
US4663714A (en) * 1984-10-18 1987-05-05 J. I. Case Company Synchronized mid-mounted clutch for variable power train
JPH0712810B2 (ja) * 1985-05-28 1995-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の速度比制御装置
JP2646599B2 (ja) * 1987-07-31 1997-08-27 株式会社島津製作所 無段変速装置
US5285389A (en) * 1989-09-15 1994-02-08 Borg-Warner Automotive Inc. Dual microprocessor architecture for control of a continuously variable transmission
JPH03204440A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機の制御装置
JP2687696B2 (ja) * 1990-08-02 1997-12-08 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE4029548A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Hydromatik Gmbh Steuer- und regelvorrichtung fuer ein hydrostatisches getriebe
EP0513382A4 (en) * 1990-11-30 1994-07-20 Shimadzu Corp Stepless speed change gear for vehicle
JPH04244660A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
US5295795A (en) * 1991-04-12 1994-03-22 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system for construction machine
DE4417335A1 (de) * 1993-06-01 1995-03-16 Michael Meyerle Stufenloses hydrostatisch-mechanisches Leistungsverzweigungsgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
DE19610591C2 (de) 2003-10-09
US5560203A (en) 1996-10-01
DE19610591A1 (de) 1996-09-26
JPH08270752A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430352B2 (ja) 変速機制御装置
US4627312A (en) Automatic transmission
US7340335B2 (en) Controller of driver for vehicle
US6979280B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
US5435795A (en) Vehicle drivetrain control including CVT
EP0242127B1 (en) System for controlling a clutch for a vehicle
EP0240178A2 (en) Method of controlling a continuously variable automotive transmission
JP3012542B2 (ja) 自動変速機のキックダウン制御方法とその装置
JPH06201027A (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JPH0425665A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US6216075B1 (en) Process for determining the operating point of a continuously variable transmission
JP2853486B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH03121354A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3810810B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3510399B2 (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
EP0410345B1 (en) Automatic transmission
EP1312837B1 (en) Shift control apparatus and method of transmission for vehicle
JPS6252178B2 (ja)
JP3424505B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0784150B2 (ja) 自動車の自動変速機
JP3397033B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JP3458696B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0623027B2 (ja) 自動車のクラツチ制御装置
JPH02107864A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6252180B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees