JP3424256B2 - トラクターの前後進切換装置 - Google Patents

トラクターの前後進切換装置

Info

Publication number
JP3424256B2
JP3424256B2 JP06488993A JP6488993A JP3424256B2 JP 3424256 B2 JP3424256 B2 JP 3424256B2 JP 06488993 A JP06488993 A JP 06488993A JP 6488993 A JP6488993 A JP 6488993A JP 3424256 B2 JP3424256 B2 JP 3424256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse switching
switching device
clutch
time
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06488993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06280976A (ja
Inventor
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP06488993A priority Critical patent/JP3424256B2/ja
Publication of JPH06280976A publication Critical patent/JPH06280976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424256B2 publication Critical patent/JP3424256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、前後進切換装置を有
するトラクター等の動力車両に関するものであり、座席
から運転者が離れた場合の安全性を確保せんとするもの
である。 【0002】 【従来技術及び発明が解決しようとする課題】トラクタ
ー等の動力車両の変速装置を電気的にコントロ−ルする
ものが知られている。この種装置は、主副変速装置を全
て電気的に制御するだけでなく、前後進切換装置も電気
的に制御するように構成している。前後進切換装置は、
2つの油圧クラッチを備え、一方が接続されると機体は
前進し、他方が接続されると後進するように連動構成さ
れている。この前後進切換装置を入り切り操作する操作
レバ−は通常ステアリングハンドルの近傍に設けられて
いるために、エンジンが掛っているときであって運転者
が乗降する際に衣服等がこの操作レバ−に引っ掛ると機
体が思わぬ方向に動きだす恐れがあり、甚だ危険であっ
た。 【0003】 【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、次のような技術的手段を講
じた。即ち、主変速装置9と副変速装置10と前後進切
換装置11とを備え、ステアリングハンドルの下方に設
けられた前後進切換用のレバー18を前後方向に操作す
ることによって前後進切換装置11を切換え、変速操作
時には前記前後進切換装置11を一旦中立位置に戻して
変速がなされるよう構成したトラクターにおいて、運転
者の着座状態を検出するスイッチ25を座席23に設
け、更に運転者が座席23から離れた時間を測定するタ
イマーを設け、このタイマーによる測定時間が所定時間
を超えている場合には、前後進切換装置11を中立状態
に保持する牽制手段を設け、この牽制手段の牽制解除を
前記前後進切換用レバー18の中立戻し操作によって
ちに可能とする制御手段を設けたことを特徴とする動力
車両の前後進切換装置とする。 【0004】 【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1
はトラクタ−、2は前輪、3は後輪である。トラクタ−
の機体前部にはエンジン4を搭載し、エンジン4の後部
にはメインクラッチ5を収容しているクラッチハウジン
グ6、変速装置を収容しているミッションケ−ス8を連
設している。ミッションケ−ス8内には、4段の変速が
可能な主変速装置9と、同じく4段の変速が可能な副変
速装置10と、機体の進行する向きを変更する前後進切
換装置11が設けられている。 【0005】変速レバ−12の把手部分には速度増減用
のボタン式変速スイッチ14が設けられ、これを操作し
て主変速装置9を1速から4速まで切り換える。変速レ
バ−12は前後及び左右方向の2軸を中心として揺動可
能に構成されており、横方向外側に倒すと、まず変速感
知センサ15がONとなり、この状態を維持しつつ変速
レバ−12を前後方向に揺動させると副変速装置10が
機械的にLL、L、M、Hの4速の範囲で切り換えられ
る。 【0006】主変速装置9、及び副変速装置10は共に
シンクロメッシュ式の変速装置で構成され、前後進切換
装置11のみ油圧クラッチで構成されている。変速を行
なう場合であって、主変速装置9が切り換られるときに
は、まず、前後進切換装置11の油圧クラッチがOFF
に切り換えられ、ついで主変速装置9のシフタ−を操作
するピストンロッド16が油圧によって強制的に軸長手
方向に移動され、シフタ−が所定の変速位置に達すると
再び前後進切換装置11の油圧クラッチが接続される。
一方、副変速装置10が切り換えられるときには、先に
述べたように前後進切換装置11の油圧クラッチが切ら
れ、変速レバ−12を移動させた後、変速感知センサ1
5が変速レバ−12の復帰(変速レバ−12が横方向内
側に倒された状態)を検出すると、前記油圧クラッチが
再び接続されるように構成している。これらの切り換え
は全て電気的に制御される。18は前後進切換用のレバ
−であり、前側に操作すると、前進側スイッチ19がO
Nとなって前後進切換装置11の前進側ソレノイド19
aが励磁され、反対に後側に切換レバ−18を操作する
と、後進側スイッチ20がONとなって後進側ソレノイ
ド20aが励磁されるように構成している。又、座席2
3には運転者が座っているときにONとなるスイッチ2
5を設けている。 【0007】図3は制御装置のブロック図を示すもので
あり、マイコンからなる制御部26には、主変速装置9
切換用のソレノイド27,28,29,30と、前後進
切換装置11切換用のソレノイド19a,20aと、前
後進切換装置11の昇圧制御バルブ32を制御するソレ
ノイド33が接続されている。ソレノイド27と28、
及び29と30は夫々対をなすもので、前者は1速−2
速用の切換バルブ35を制御し、後者は3速−4速用の
切換バルブ37を制御する。 【0008】42は変速位置を表示する変速位置モニタ
ランプである。また、制御部26には、エンジン4の回
転数を検出する回転センサ44、後輪3の回転数を検出
する車輪回転センサ45、前後進切換用レバ−18で入
り切り操作されるスイッチ19,20、主変速装置9及
び副変速装置11のシフタ−の位置を検出する位置セン
サ47,48、及び前記ボタン式の変速スイッチ14、
変速感知センサ15、座席スイッチ25等が接続されて
いる。前記の車輪回転センサ45は、最終減速軸である
後輪駆動軸に直接取り付けても良いが、後輪駆動軸に至
る前の軸に取り付け、後輪3の回転数を間接的に検出す
る構成としても良い。 【0009】図4はトラクタ−1に設けられた油圧機器
類全体の配管構成を示す回路図である。簡単に全体の回
路構成を説明すると、メインポンプ50から送り出され
た作動油は外部油圧取出用のサブコンバルブ56に流入
し、さらに分流弁57を介して一部は水平制御用のバル
ブ58に入り、水平シリンダ59を伸縮制御する。そし
て、分流弁57で分流された残りの作動油は作業機昇降
制御用のバルブ60に流入してメインシリンダ61に送
り込まれ、リフトア−ム62を回動させて作業機を昇降
させるように構成している。 【0010】前記メインポンプ50とは独立しているサ
ブポンプ55には一定圧力の作動油を取り出すための減
圧弁67が接続され、一定の圧力に保たれた作動油を利
用してパワ−ステアリング装置69、前後進切換装置1
1、PTOクラッチ制御装置70、前輪速度制御装置7
2、電子シフト装置74が作動される。PTOクラッチ
制御装置70は、PTOクラッチ76とこれを入切する
バルブ77とで構成され、前輪速度制御装置72は油圧
クラッチ79とバルブ80とで構成される。この前輪速
度制御装置72は図示外のモ−ド切換スイッチや前輪2
の切れ角を検出するセンサと連繋されて、前輪2の速度
を後輪3と略同一にする標準四輪駆動状態、前輪2の周
速を後輪3のそれより増速させる前輪倍速駆動状態、あ
るいは後輪3のスリップ状態に応じて2駆、4駆を自動
的に切り換えるフルタイム4駆状態とに切り換えられる
ようにしている。 【0011】次に図5に示すフロ−チャ−トに基づいて
前後進切換装置の制御プログラムを説明する。まず最初
に制御部26に接続されている種々のセンサ類、スイッ
チ類の状態が読み込まれ(ステップS1)、座席23に
設けたシ−トスイッチ25がOFF状態かどうかが読み
込まれる(ステップS2)。そして、このシ−トスイッ
チ25がOFFになった時点からオフディレ−タイマ−
がセットされる(ステップS4)。このシ−トスイッチ
25のOFF状態が一定時間継続しているならば、言い
換えると、悪路走行中に機体のバウンド等で運転者が座
席23から瞬間的に離れてスイッチ25がOFF作動し
たのではなく、座席23から充分な時間だけ離れている
と見做すことができる場合のみ、前後進切換装置11の
作動を禁止するべくリニアシフト出力禁止フラグをセッ
トする(ステップS6)。このリニアシフト出力禁止フ
ラグがセットされている間はセ−フティランプ81を点
滅させ(ステップS7,S8)、前後進切換装置11の
作動を禁止する(ステップS11)。 【0012】即ち、前後進切換装置11の油圧クラッチ
を中立状態に保ち、機体の前後進を禁止する。なお、こ
の禁止フラグがセットされている場合であっても、前後
進切換用レバ−(リニアシフトレバ−)18を中立位置
に戻せばセ−フティ−モ−ドが解除され(ステップS
9,S10)、機体の前後進が可能となる。そして、リ
ニアシフト禁止フラグがリセットされると、前後進切換
用レバ−18の動作方向に応じて前進側ソレノイド19
aあるいは後進側ソレノイド20aが励磁され、略同時
に昇圧制御バルブ32のソレノイドに電流が長されて油
圧が徐々に高められ、クラッチが滑らかに接続される
(ステップS12,S13,S14,S15)。このよ
うに、運転者が座席23から離れた場合には、前後進切
換用レバ−18のセット位置に拘らず、その制御出力を
一時的にカットして機体を停止させることができるもの
であるから安全であり、運転者は安心して乗降できる。
又、その禁止モ−ドの解除も前後進切換用レバ−18を
一度中立位置に復帰させるといった簡単な操作で良いの
で取り扱いが容易なうえ操作性も向上する。 【0013】次に図6及び図7について説明する。ここ
で説明するものは電子シフト装置74のクラッチの接続
に関するものである。先の実施例では主変速装置9ある
いは副変速装置10を切り換える場合、前後進切換装置
11の油圧クラッチを切ってシフト変更動作後、再び油
圧クラッチを接続する形態としたが、油圧クラッチの接
続は速く、しかもショックなく行なわれることが望まし
い。クラッチが遮断されて元のスタ−ト位置に戻るのを
検出して再びクラッチを接続する方法を採用すると反っ
て時間が掛ることになる。一方、クラッチの接続を応答
性良く行なおうとすると、クラッチを繋ぐ最初の駆動電
流、即ち、イニシャルオンタイムt0は大きい方が良い
が、多大な圧力をクラッチに伝達するために、クラッチ
板が接触した時点でまだこの多大な駆動電流が残ってい
ると、クラッチ接続時に大きなショックが発生すること
がある。そこで、この改良装置では、クラッチピストン
の戻り具合に応じてイニシャルオンタイムt0を変更す
るようにした。 【0014】図6は横軸に時間、縦軸に駆動電流を取っ
たもの、図7は横軸に時間、縦軸にクラッチ圧力を取っ
たものである。イニシャルオンタイムt0を大きく取り
過ぎると図7に示すようにサ−ジ圧P1が発生し、クラ
ッチ接続時のショックの原因となる。ここでは、クラッ
チ切りの信号が制御部26に入って、再びクラッチ入り
の指令が出るまでの時間を計測し、その時間の長短によ
ってイニシャルオンタイムt0を変更するようにした。
クラッチピストンの移動量をストロ−クセンサ等を用い
て検出する方法も考えられるが、現実のクラッチピスト
ンの移動量は微小なため、ストロ−クセンサの取り付
け、微調節は困難である。この改良装置では、ストロ−
クセンサは不要であり、クラッチピストンの切り換わり
時間で凡そのピストンの戻り位置がつかめるため、イニ
シャルオンタイムを廉価な方法で適正に設定することが
できるのである。なお、この実施例ではクラッチピスト
ンがスタ−トポイント(クラッチピストンがクラッチ内
の戻しスプリングによって完全に戻された位置)に移動
するまでの最大の距離を約1.6mm程度とし、そのス
タ−ト位置からクラッチ板が接触を始めるまでに最大で
100msecのイニシャルオンタイム時間を要するも
のとした。100msecの駆動電流のデュ−ティ比は
100%であるが、クラッチ板が接触した瞬間、そのデ
ュ−ティ比を下げ、徐々にデュ−ティ比を上げてクラッ
チを滑らかに接続する。なお、デュ−ティ比を下げる地
点は、クラッチ板が微接触を開始する位置の手前とし、
その制御圧力を、クラッチピストンが受ける反力よりや
や小さな圧力とすれば、ショックもほとんど無い状態で
クラッチを接続できるのである。 【0015】なお、図示は省略したが、前後進切換装置
11の油圧クラッチを切ってから繋ぐ指令が出るまでの
時間、言い換えると、クラッチOFF指令からクラッチ
ONの指令までの時間を計測することによってイニシャ
ルオンタイムt0が求められ、その後のクラッチの繋ぎ
方は、機体が加速状態にあるのか、それとも減速状態に
あるのかによって異なり、この実施例ではその状態の程
度によって4種類の昇圧制御パタ−ンを制御部26の記
憶装置内に備えている。前記のイニシャルオンタイムt
0の決定と共に、機体の走行状態によりその昇圧制御パ
タ−ンが決定されてクラッチが徐々に接続される。 【0016】 【発明の効果】この発明は前記の如く、主変速装置9と
副変速装置10と前後進切換装置11とを備え、ステア
リングハンドルの下方に設けられた前後進切換用のレバ
ー18を前後方向に操作することによって前後進切換装
置11を切換え、変速操作時には前記前後進切換装置1
1を一旦中立位置に戻して変速がなされるよう構成した
トラクターにおいて、運転者の着座状態を検出するスイ
ッチ25を座席23に設け、更に運転者が座席23から
離れた時間を測定するタイマーを設け、このタイマーに
よる測定時間が所定時間を超えている場合には、前後進
切換装置11を中立状態に保持する牽制手段を設け、こ
の牽制手段の牽制解除を前記前後進切換用レバー18の
中立戻し操作によって直ちに可能とする制御手段を設け
たものであるから、悪路走行中や圃場での作業中に機体
がバウンドして瞬間的に運転者が座席23から離れた場
合は前後進切換装置11が中立状態にならず、運転者が
意識的に座席23を離れたときだけ前後進切換装置11
が中立状態になるため、トラクター乗降時の安全性が高
まると共に、作業の能率を著しく低下させるような不都
合は生じない。また、その牽制解除は、前後進切換用レ
バーを中立位置に戻すと直ちに解除されるので解除操作
が遅れて事故を招くといった問題は生じることがなく安
全性と操作性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】 【図1】トラクタ−の全体側面図である。 【図2】座席の断面図である。 【図3】制御系を示すブロック図である。 【図4】油圧回路図である。 【図5】制御プログラムの内容を説明するフロ−チャ−
トである。 【図6】駆動電流と時間の関係を示すグラフである。 【図7】圧力とクラッチ接続時間の関係を示すグラフで
ある。 【符号の説明】 1 トラクタ− 2 前輪 3 後輪 4 エンジン 9 主変速装置 10 副変速装置 11 前後進切換装置 12 変速レバ− 16 ピストンロッド 18 前後進切換用レバ− 26 制御部 32 昇圧制御バルブ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 主変速装置9と副変速装置10と前後進
    切換装置11とを備え、ステアリングハンドルの下方に
    設けられた前後進切換用のレバー18を前後方向に操作
    することによって前後進切換装置11を切換え、変速操
    作時には前記前後進切換装置11を一旦中立位置に戻し
    て変速がなされるよう構成したトラクターにおいて、運
    転者の着座状態を検出するスイッチ25を座席23に設
    け、更に運転者が座席23から離れた時間を測定するタ
    イマーを設け、このタイマーによる測定時間が所定時間
    を超えている場合には、前後進切換装置11を中立状態
    に保持する牽制手段を設け、この牽制手段の牽制解除を
    前記前後進切換用レバー18の中立戻し操作によって
    ちに可能とする制御手段を設けたことを特徴とする動力
    車両の前後進切換装置。
JP06488993A 1993-03-24 1993-03-24 トラクターの前後進切換装置 Expired - Fee Related JP3424256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06488993A JP3424256B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 トラクターの前後進切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06488993A JP3424256B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 トラクターの前後進切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280976A JPH06280976A (ja) 1994-10-07
JP3424256B2 true JP3424256B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=13271112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06488993A Expired - Fee Related JP3424256B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 トラクターの前後進切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760807B1 (ko) * 2006-02-21 2007-09-20 엘에스전선 주식회사 트랙터용 트랜스미션

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06280976A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462895B2 (ja)
JP4653725B2 (ja) 作業車
KR100329581B1 (ko) 지게차의 전후진변속 제어장치
JP3424256B2 (ja) トラクターの前後進切換装置
JP3387201B2 (ja) 動力車両の変速装置
JP3495262B2 (ja) 作業車の走行用変速操作装置
JP4453260B2 (ja) 作業車両
JP4529244B2 (ja) 作業車両の負荷制御装置
JPH0517499Y2 (ja)
JP3658799B2 (ja) トラクタの副変速操作装置
JPH0540357Y2 (ja)
JP3448878B2 (ja) 動力車両の変速装置
JPH09250633A (ja) トラクタの変速装置
JP3393003B2 (ja) 作業機の伝動装置
JP3503590B2 (ja) 農作業車の伝動装置
JP3441098B2 (ja) 4輪走行装置の変速時制御装置
JP2763723B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPS6332017Y2 (ja)
JP3043249B2 (ja) 産業車両の安全装置
JPH01293235A (ja) 自動変速機搭載車両の始動制御装置
JP3738520B2 (ja) トラクタの四輪駆動制御装置
JP3796812B2 (ja) 動力車両のエンジン回転制御装置
JP2000046178A (ja) 作業車両の警報装置
JP2918916B2 (ja) 四輪駆動車における駆動車輪の切換制御装置
JP3578158B2 (ja) 動力車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees