JPH01293235A - 自動変速機搭載車両の始動制御装置 - Google Patents

自動変速機搭載車両の始動制御装置

Info

Publication number
JPH01293235A
JPH01293235A JP12273088A JP12273088A JPH01293235A JP H01293235 A JPH01293235 A JP H01293235A JP 12273088 A JP12273088 A JP 12273088A JP 12273088 A JP12273088 A JP 12273088A JP H01293235 A JPH01293235 A JP H01293235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
starter
switch
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12273088A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Uryuhara
瓜生原 信
Atsushi Omori
大森 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP12273088A priority Critical patent/JPH01293235A/ja
Publication of JPH01293235A publication Critical patent/JPH01293235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子制御による自動変速機を備えて変速機の制
御を行う自動変速機搭載車両の始動制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、車両の自動変速機としてマイクロコンピュータか
らなる電子制御装置を備え、走行レンジを選択するセレ
クタレバーからの信号に応じて変速機を制御する自動変
速機が多用されている。
そして、エンジンの始動時には変速機がニュートラルギ
ャ位置にないと、エンジントルクが伝達されて車両が発
進し、不測の事故が発生することがあるため、エンジン
始動時の車両の発進を防止する提案が種々なされている
この種の発進を防止する提案として、本出願人により、
セレクタレバーと変速機とがニュートラル位置にあるこ
とを検出して、スタータの起動回路が閉となる制御回路
を設けた自動変速機搭載車両のスタータ起動装置が特開
昭60−8117号公報に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述のような始動時の不測の発進を防止する提た、変速
機のギヤ位置スイッチの回路が故障すると始動できず走
行不能が生じたり、さらに始動時の電源電圧の低下によ
る制御装置のリセットのためクラッチが接となり、車両
が発進する危険が生ずるなどの種々の不具合が生ずる虞
がある。
本発明はこのような種々の問題に鑑みてなされたもので
ありその口約は、電子制御による自動変速機を搭載した
車両の始動時に、ドライバーの意志に沿って円滑に車両
を発進させようとする自動変速機搭載車両の始動制御装
置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、エンジンを始動せしめるスタータのス
イッチの投入時に、変速機がニュートラル段にシフトさ
れたことを検出する検出手段からの信号がない場合、エ
ンジンと車両との間の動力伝達機構の継断を制御する制
御手段によりエンジントルクを遮断する自動変速機搭載
車両の始動制御装置が提供される。
(作用) 本発明では、ドライバーがスタータスイッチをオンに投
入時に、セレクタレバーの操作位置が走行段の場合や、
変速段検出信号がニュートラル段がオンでない場合でも
、クラッチの断または変速機をニュートラル段にシフト
して、エンジンと車輪との間の動力伝達を遮断する作用
がある。
(実施例) つぎに本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明の実施例が適用される始動制御装置の概
略構成図である。
同図において、1はエンジンで、車両を駆動する動力源
となるものであり、エンジン1からのトルクはクラッチ
2および変速機3を介して、図示していない車輪に伝達
される。
クラッチ2は摩擦クラッチにより構成され、油圧にて駆
動されるクラッチアクチュエータ21の作動により、レ
リーズレバ22を介してエンジントルクの継・断が制御
されるものであり、またクラッチアクチュエータ21の
作動を検出するクラチストロークセンサ23からの信号
によりクラッチ2の継・断が検出できるものである。
変速機3は変速機アクチュエータ31により駆動されて
、ギヤの噛合による変速段を切換えるもので、ギヤ位置
スイッチとしてギヤのニュートラル位置を検出するギヤ
Nスイッチ32や後述するギヤ135スイツチ(33)
、ギヤ24Rスイツチ(34)などを備えている。
4は油圧機構で、油圧ポンプにて発生された油圧により
クラッチアクチュエータ21や変速機アクチュエータ3
1を駆動す、るもので、これらのアクチュエータの制御
は後述する電磁弁の開閉によって行われるよう構成され
ている。
5はスタータで、スタータリレー51を介してバッテリ
52から電源が供給されるとエンジン1に係合して回転
させ、始動させるものである。
6はセレクタレバーであり、ドライバーにより操作され
て所定の変速段を選択するもので、セレクタスイッチ6
1により選択された変速段の信号が後述するコントロー
ラに送出される。
7はスタータスイッチでコントローラ8に接続され、エ
ンジン1の始動時にドライバーが操作することにより始
動信号がコントローラ8に送信されるものである。
コントローラ8はマイクロコンピュータからなり、演算
処理を行うプロセッサ(CPU)、制御プログラムを格
納したROM、演算結果などを納するRAM、各種のス
イッチやセンサと接続されてこれらからの信号を入力す
る入力ボート、指令信号を発する出力ボートなどを備え
ている。そして、入力ボートにスタータスイッチ7やセ
レクタスイッチ61などからの信号が人力されると、格
納された制御プログラムにしたがい、クラッチアクチュ
エータ21、変速機アクチュエータ31、スタータリレ
ー51などに制御指令を発するよう構成されている。
第2図はこのように構成された始動制御装置の第1の実
施例の作動を示す処理フロー図であり、同図にしたがい
その作動を説明する。
まずステップ1において、スタータスイッチ7がドライ
バーにより操作されたか否かをチエツクし、操作されて
スイッチオンのときはステップ2に進んでクラッチアク
チュエータ21にクラッチ断を発冷する。
ステップ2にてクラッチ断の後、ステップ3に進み変速
機アクチュエータ31に指令して変速機3をニュートラ
ル位置にシフトさせ、ついでステップ4にてスタータリ
レー51に指令し、リレー回路をオンにしてバッテリ5
2からスタータ5に通電してエンジン1を始動させる。
そしてエンジン1が始動後にドライバーはスタータスイ
ッチ7をオフにすると、ステップ1からステップ5に進
み、セレクタレバ6の位置にしたがったセレクタスイッ
チ61の信号により変速機アクチュエータ31が操作さ
れて所定の変速段にシフトされることになる。
したがって、ドライバーがセレクタレバーを走行レンジ
に操作したまさでスタータスイッチをオンにすると、セ
レクタレバーの位置に無関係にクラッチが断となり、変
速機がニュートラルにされてからスタータが作動する。
そしてエンジンが始動してドライバーがスタータスイッ
チをオフにすると、セレクタレバーの位置にしたがって
、ギヤが走行レンジにシフトされ、通常走行に移行でき
ることになる。
第3図は本発明の第2の実施例の作動を示す処理フロー
図であり、つぎに同図にしたがってその作動を説明する
まずステップ11にてスタータスイッチ7がオンか否か
をチエツクし、オンの場合はステップ12でセレクタス
イッチ61からの信号をチエツクしてオフのときはステ
ップ17に進んでスタータリレー51を不作動に制御す
る。そして、ステップエ2でオンのときはステップ13
に進んでギヤNスイッチ32からの信号を調べ、該スイ
ッチからの信号がオンのときはステップ16に進んでス
タータリレー51を作動させてエンジンを始動する。
ステップ13にてギヤNスイッチ32からの信号がオフ
の場合はステップ14に進み、クラッチアクチュエータ
21に対しクラッチ断の指令を発し、クラッチストロー
クセンサ23からの信号によりクラッチ2が断になった
ことを確認後、スタータリレー51を作動させてエンジ
ン始動を制御する(ステップ15.16)。
したがって変速機3のギヤNスイッチ32の回路が故障
していても、クラッチ2を断に制御した後、エンジン始
動を行うことになる。
つぎに第4図は前記第1図に示す始動制御装置の概略構
成図をブロック構成図となし、さらにギヤ135スイツ
チ33、ギヤ24Rスイツチ34、電磁弁■7および電
磁弁■8を付加したブロック構成図である。これらの付
加したスイッチおよび電磁弁は第5図に示すギヤシフト
説明図において、前記の油圧機構4に設けた電磁弁■7
が開くと変速機の変速段はN位置方向より下方の2.4
、後退段方向にシフトされ、また電磁弁■8が開くと変
速段はN位置方向より上方の1゜3.5遠方向にシフト
され、さらに電磁弁V7゜■8がともに開くと油圧が共
に作動して変速段はN位置にシフトされるものである。
そして、ギヤ24Rスイツチは電磁弁V7の開作動によ
り変速機が2.4、後退段方向にシフトされたことを検
出するもの、ギヤ135スイツチは電磁弁v8の開作動
により変速機が1.3.5速方向シフトされたことを検
出するもの、ギヤNスイッチは前述のようにN位置に操
作されたことを検出するものであり、これらのスイッチ
からの検出信号はそれぞれコントローラ8に入力される
よう構成されている。
第6図はこのように構成された始動制御装置の第3の実
施例の作動を示す処理フロー図であり、第6図にしたが
ってその作動について述べるが、同図に示すステップ2
1〜25のフローは前述の第3図のステップ11〜15
のフローと同様であるのでその説明を省略する。
ステップ25において、クラッチストロークセンサ23
からの信号により、クラッチ2が断と判断されると、ス
テップ26にて電磁弁Vフ、V8を有する油圧機構4に
指令して、両電磁弁を開き変速段をニュートラル位置に
シフトする。そして、ステップ27ではギヤ135スイ
ツチとギヤ24Rスイツチからの信号をチエツクし、と
もにオフの場合は変速段がニュートラル位置にあると判
断して、ステップ28にてスタータリレー51を作動さ
せる。
なお、ステップ27でギヤ135スイツチかギヤ24R
スイツチの一方がオンの場合は走行段にシフトされてい
るので、ステップ29に進んでスタータリレーの作動を
取りやめることになる。
第7図は第4図構成における第4の実施例の作動を示す
処理フロー図で、ステップ31〜34は前記のステップ
11〜14と同一であるので、ステップ35以降の処理
を説明する。
ステップ35では電磁弁v8を開いてオンにして油圧の
作動により変速段を1速側にシフトし、ステップ37に
てギヤ135スイツチからの信号がオンかオフかをチエ
ツクする。そしてオンの場合は電磁弁v8による作動と
ギヤ135スイツチとが正常と判断される(ステップ3
7)。つぎにステップ38〜40は電磁弁v7の作動と
ギヤ24Rスイツチとのチエツクであり、電磁弁■7を
開いて油圧により変速段を2速側にシフトし、ギヤ24
Rスイツチからの信号により作動の正常を判断するもの
であ。ここで電磁弁v7とギヤ24Rスイツチが正常の
場合はステップ41にて電磁弁V7.V8とをオンして
変速段をニュートラル位置にシフトし、ステップ42に
てギヤ135スイツチとギヤ24Rスイツチとからの信
号をチエツクする。そしてこれらのスイッチからの信号
がともにオフの場合は、ニュートラル位置にシフトと判
断されるのでステップ43に進んでスタータリレーを作
動させてエンジンの始動を行うことになる。
なお、ステップ42にて片方のスイッチがオンの場合は
ギヤが走行段にシフトされているのでステップ44にて
スタータリレーを不作動にする。
以上、本発明を上述の実施例によって説明したが、本発
明の主旨の範囲内で種々の変形や応用が可能であり、こ
れらを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 本発明によれば、スタータスイッチをオンに投入時に、
セレクタレバーの操作位置に拘らず、変速機をニュート
ラル段にシフトさせてからスタータを作動させてエンジ
ンを始動させたり(第1の実施例)、スタータスイッチ
をオンに投入時に、変速機のギヤ位置信号がニュートラ
ルでないときはクラッチを断にしてからスタータを作動
させたり(第2の実施例)、さらに変速機のギヤ位置信
号がニュートラルでないときは油圧により変速段をニュ
ートラル段にシフトされてからスタータを作動させてエ
ンジンを始動する(第3、第4の実施例)ように、エン
ジンと車輪との間の動力の伝達を遮断してからスタータ
により始動するので、自動変速機の扱いに不馴れの場合
や、始動時の電圧低下による制御装置の誤作動の場合で
も、車両が飛出すことなく安全にエンジンが始動できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例が適用される始動制御装置の概
略構成図、第2図は第1図における第1の実施例の作動
を示す処理フロー図、第3図は第2の実施例の作動を示
す処理フロー図、第4図は第1図に示す概略構成図のブ
ロック構成図、第5図はギヤシフト説明図、第6図は第
3の実施例の作動を示す処理フロー図、第7図は第4の
実施例の作動を示す処理フロー図である。 1・・・エンジン、2・・・クラッチ、3・・・変速機
、4・・・油圧機構、5・・・スタータ、6セレクタレ
バー、7・・・スタータスイッチ、32・・・ギヤNス
イッチ、41.42・・・電磁弁、61・・・セレクタ
スイッチ。 特許出願人   いすX自動車株式会社代 理 人  
 弁理士 辻    實塚 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンを始動せしめるスタータのスイッチの投
    入時に、変速機がニュートラル段にシフトされたことを
    検出する検出手段からの信号がない場合、エンジンと車
    両との間の動力伝達機構の継断を制御する制御手段によ
    りエンジントルクを遮断することを特徴とする自動変速
    機搭載車両の始動制御装置。
  2. (2)前記制御手段はエンジンと変速機との間のクラッ
    チ機構の継断を制御することを特徴とする請求項(1)
    記載の自動変速機搭載車両の始動制御装置。
  3. (3)前記制御手段は作動油流路に電磁弁を備えた油圧
    機構により変速機のギヤ段を走行段/ニュートラル段に
    シフト制御することを特徴とする請求項(1)記載の自
    動変速機搭載車両の始動制御装置。
  4. (4)前記電磁弁の開閉作動の検出を前記走行段に設け
    たギヤ位置スイッチにより確認後、ギヤ段をシフト制御
    することを特徴とする請求項(3)記載の自動変速機搭
    載車両の始動制御装置。(5)エンジンを始動せしめる
    スタータのスイッチの投入時に、セレクタレバーの操作
    位置に拘らず、変速機をニュートラル段にシフト制御す
    ることを特徴とする自動変速機搭載車両の始動制御装置
JP12273088A 1988-05-19 1988-05-19 自動変速機搭載車両の始動制御装置 Pending JPH01293235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273088A JPH01293235A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 自動変速機搭載車両の始動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12273088A JPH01293235A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 自動変速機搭載車両の始動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293235A true JPH01293235A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14843165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12273088A Pending JPH01293235A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 自動変速機搭載車両の始動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274920A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2007120368A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2007321786A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Bosch Corp 自動変速制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274920A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2007120368A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP4682803B2 (ja) * 2005-10-26 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2007321786A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Bosch Corp 自動変速制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300300B1 (ko) 자동클러치의선택가능한향상된크리프제어장치및방법과이를이용한차량자동기계변속장치
US5984828A (en) Control methods for a shift by wire vehicle transmission
US4558612A (en) Vehicular automatic speed change gear assembly
CN106574597B (zh) 用于车辆的控制设备和用于车辆的控制方法
US6939268B2 (en) Vehicle transmission system with coast controls
US6148975A (en) Vehicle transmission system including clutch control to eliminate neutral idle gear rattle
JP3097693B2 (ja) 電子シフト装置
US20070007099A1 (en) Motor vehicle transmission with several shifting elements and a hill-holder on the transmission side as well as a procedure to control this transmission
JPH01293235A (ja) 自動変速機搭載車両の始動制御装置
JPH09324827A (ja) 車両のクラッチ装置
EP1567387B1 (en) Vehicle driveline control including open clutch indicator
KR100212424B1 (ko) 클러치 제어장치
JPH09207604A (ja) 変速制御装置
JP2001191819A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0434011B2 (ja)
JP3031810B2 (ja) 電子シフト装置
JPS61116163A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
JP3503590B2 (ja) 農作業車の伝動装置
JPH0671862B2 (ja) 車両のクラッチ制御装置
JPS62122825A (ja) 車両用制御装置
JPS62122826A (ja) 車両用制御装置
JPH0517499Y2 (ja)
JP3424256B2 (ja) トラクターの前後進切換装置
JPH0776586B2 (ja) 車両用制御装置
JP3159181B2 (ja) 電子シフト装置