JP3422486B2 - ピペラジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

ピペラジン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3422486B2
JP3422486B2 JP2000602228A JP2000602228A JP3422486B2 JP 3422486 B2 JP3422486 B2 JP 3422486B2 JP 2000602228 A JP2000602228 A JP 2000602228A JP 2000602228 A JP2000602228 A JP 2000602228A JP 3422486 B2 JP3422486 B2 JP 3422486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
piperazin
yield
title compound
cdcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000602228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002538153A (ja
Inventor
チョ、エウイ−ウワン
チュング、スン−ガン
リー、スン−ウワン
クウォン、ホ−セオク
カン、ドン−ウォーク
ジョー、ジェオン−ホ
リー、ヨン−ヘー
Original Assignee
サムジン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990006890A external-priority patent/KR20000059356A/ko
Priority claimed from KR1019990007266A external-priority patent/KR20000059570A/ko
Priority claimed from KR1019990008088A external-priority patent/KR20000060059A/ko
Priority claimed from KR1019990011254A external-priority patent/KR20000061873A/ko
Application filed by サムジン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical サムジン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2002538153A publication Critical patent/JP2002538153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422486B2 publication Critical patent/JP3422486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/10Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D295/104Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/108Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I)の新規なピペラジ
ン誘導体又はその薬学的に許容される酸付加塩、及びそ
の製造法に関する。
【0002】
【化5】 ここで、R1及びR2は、独立に、水素、C1〜C4アルキ
ル基、C1〜C4アルキルカルボキシル基、C1〜C4アル
キルカルボニル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4
ドロキシアルキル基、C1〜C4アミノアルキル基又はC
1〜C4ヒドロキシイミノアルキル基であるか、又は、R
1とR2とが融合してC3〜C4不飽和環を形成し、R3
4、R5、R6及びR7は、独立に、水素、ハロゲン、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、C1〜C4アルキル
基、C1〜C4アルキルカルボキシル基、C1〜C4アルキ
ルカルボニル基、C1〜C4アルコキシ基又はC1〜C4
ルキルチオ基であり、R8は、C1〜C4アルキル基であ
り、Yは、酸素、硫黄、アミノ基、置換アミノ基又はC
1〜C4アルキルチオ基であり、Zは、C1〜C4アルコキ
シ基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルキルアミノ基
又はC1〜C4 アルキルチオ基であり、X1及びX2は、独
立に、炭素又は窒素であり、
【化6】 上記の定義において、C1〜C4アルキル基は、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基又はtert−ブチル基を意味す
る。
【0003】C1〜C4アルキルカルボキシル基は、メチ
ルカルボキシル基及びエチルカルボキシル基などの低級
アルキル基によりエステル化されたカルボキシル基を意
味する。
【0004】C1〜C4アルキルカルボニル基は、メチル
カルボニル基及びエチルカルボニル基などの低級アルキ
ル基によりケトン化されたカルボニル基を意味する。
【0005】C1〜C4アルコキシ基は、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基又はtert−ブトキシ基を意味す
る。
【0006】C1〜C4 アルキルチオ基は、メチルチオ
基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ
基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基又はtert−ブ
チルチオ基を意味する。
【0007】C1〜C4アミノアルキル基は、アミノメチ
ル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、アミノブチ
ル基などを意味する。
【0008】C1〜C4ヒドロキシアルキル基は、ヒドロ
キシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピ
ル基、ヒドロキシブチル基などを意味する。
【0009】C1〜C4ヒドロキシイミノアルキル基は、
ヒドロキシイミノエチル基のようなヒドロキシイミノ基
で置換されたC1〜C4アルキル基を意味する。
【0010】置換アミノ基とは、ヒドロキシアミノ基、
1〜C4アルキルアミノ基、C1〜C4アルコキシアミノ
基などを意味する。
【0011】本発明者らは、強い抗腫瘍性作用を持つ化
合物を見つけようと、長期間研究してきた。その結果、
ついに、一般式(I)の本物質及びその酸付加塩が優れ
た抗腫瘍作用を持ち、毒性が非常に低いことを発見し
た。
【0012】従って、本発明の一つの目的は、優れた抗
腫瘍作用を持ち、かつ、毒性の非常に低い一般式(I)
の新規な化合物及びその酸付加塩を提供することであ
る。
【0013】本発明の他の目的は、一般式(I)の化合
物及びその酸付加塩の製造方法を提供することである。
【0014】本発明の化合物は、薬学的に許容可能な賦
形剤を既知の方法で混和して製剤組成物とすることがで
き、当該製剤組成物をヒト又は哺乳類の様々な腫瘍の予
防又は治療に使用することができる。
【0015】従って、本発明のもう一つの目的は、一般
式(I)の化合物又はその酸付加塩を有効成分として含
有する製剤組成物を提供することである。
【0016】一般式(I)の化合物と反応して酸付加塩
を生成することのできる酸は、薬学的に許容できる無機
又は有機の酸であり、例えば、塩酸、臭素酸、硫酸、リ
ン酸、硝酸などの無機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
コハク酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、グリコー
ル酸、乳酸などの有機酸、グリシン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、セリン、システイン、シ
スチン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アル
ギニン、チロシン、プロリンなどのアミノ酸、メタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸などのスルホン酸等が挙げられる。
【0017】一般式(I)の化合物を有効成分として含
有する製剤組成物の調製において使用することのできる
賦形剤(vehicle)には、例えば、ラクトース、デキス
トロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、
セルロース、グリシン、シリカ、タルク、ステアリン
酸、ステアリン、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、澱
粉、ゼラチン、トラガカントゴム、グリシン、シリカ、
アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースナトリウム、寒天、
水、エタノール、ポリエチレングリコール、ポリビニル
ピロリドン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、オレンジ
エッセンス、ストロベリーエッセンス、バニラ香料等と
いった、甘味剤、結合剤、溶解剤、溶解補助剤、湿潤
剤、乳化剤、等張剤、吸着剤、分解剤、抗酸化剤、防腐
剤、潤滑剤、充填剤(filler)、香料などが挙げられ
る。
【0018】一般式(I)の化合物の一日の用量は、患
者の年齢、性別、疾病の種類などによって変わりうる
が、通常、一日に1.0mg〜5,000mgを1〜数
回に分けて投与することができる。
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】 ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、X1、X
2、Y及びZは先に定義した通りである
【0021】上記反応プロセスは、一般式(2)の化合
物を有機溶媒中で−C(=Y)−基供与試薬と反応させ
、一般式(2)の化合物のアミノ基に−C(=Y)−
基が導入された化合物(3)を得ることと、続いて化合
物(3)を一般式(4)の化合物と反応させて一般式
(5)の化合物を得ることとを含む。その後、式(5)
の化合物を塩基の存在下でアルキル化剤又はアリール化
剤と反応させて、一般式(Ia)の化合物を得ることが
できる。
【0022】上記の反応で使用する−C(=X)−基供与
試薬には、1,1−カルボニルジイミダゾール、1,1
−カルボニルチオジイミダゾール、ホスゲン、チオホス
ゲン、カルボニルジフェノキシド、クロロギ酸フェニル
及びチオクロロギ酸フェニルが挙げられる。これは、出
発物質の1〜1.5等量、望ましくは1〜1.1等量使
用することができる。
【0023】この反応は、例えばテトラヒドロフラン、
ジクロロメタン、アセトニトリル、クロロホルム及びジ
メチルホルムアミドといった通常の有機溶媒中で行うこ
とができる。
【0024】また、この反応は、通常の無機又は有機の
塩基といったカップリング剤の存在下で行うことが望ま
しい。この反応に用いられる通常の無機又は有機塩基に
は、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、トリエチルアミン、ピリジン及びDBUが挙げら
れる。
【0025】この反応は、3℃と使用する溶媒の沸点と
の間の温度、望ましくは50〜100℃で、5〜48時
間、望ましくは10〜24時間かけて行うことができ
る。
【0026】この化合物(5)を生成する化合物(3)
と化合物(4)との反応は、通常の有機溶媒の存在下
で、50〜100℃で5〜48時間かけて行うことがで
きる。化合物(4)は、1〜1.5等量使用することが
できる。
【0027】また、この反応は、水素化ナトリウム、水
素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ピ
リジン、DBU等といった、通常の無機又は有機塩基の
存在下で行うことが望ましい。
【0028】さらに、式(5)の化合物を通常の有機又
は無機塩基の存在下でアルキル化剤又はアリール化剤と
反応させて、一般式(Ia)の化合物を生成させること
ができる。
【0029】このステップで使用するアルキル化剤及び
アリール化剤には、C1〜C8アルキルハライド、C1
8アルキルスルホネート、置換又は無置換C3〜C8
クロアルキルハライド、アリールハライド及び置換又は
無置換C3〜C8シクロアルキルスルホネートが挙げられ
る。
【0030】C1〜C8アルキルハライドとは、塩化メチ
ル、臭化メチル、ヨウ化メチル、塩化エチル、臭化エチ
ル、ヨウ化エチル、塩化プロピル、臭化プロピル、ヨウ
化プロピル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ化ブチル、
塩化ペンチル、臭化ペンチル、ヨウ化ペンチル、酢酸ブ
ロモエチル等を意味する。
【0031】置換又は無置換C3〜C8シクロアルキルハ
ライドとは、塩化シクロプロピル、臭化シクロプロピ
ル、ヨウ化シクロプロピル、塩化シクロブチル、臭化シ
クロブチル、ヨウ化シクロブチル、塩化シクロペンチ
ル、臭化シクロペンチル、ヨウ化シクロペンチル、塩化
シクロヘキシル、臭化シクロヘキシル、ヨウ化シクロヘ
キシル、塩化シクロプロピルメチル、臭化シクロプロピ
ルメチル、ヨウ化シクロプロピルメチル、塩化シクロブ
チルメチル、臭化シクロブチルメチル、ヨウ化シクロブ
チルメチル、塩化シクロペンチルメチル、臭化シクロペ
ンチルメチル、ヨウ化シクロペンチルメチル、塩化シク
ロヘキシルメチル、臭化シクロヘキシルメチル、ヨウ化
シクロヘキシルメチル等を意味する。
【0032】アリールハライドには、塩化ベンジル、臭
化ベンジル、ヨウ化ベンジル、塩化ベンゾイル、臭化ベ
ンゾイル、ヨウ化ベンゾイル、塩化トルイル、臭化トル
イル及びヨウ化トルイルが挙げられる。
【0033】置換又は無置換C3〜C8シクロアルキルス
ルホネートには、スルホン酸シクロプロピル、スルホン
酸シクロブチル、スルホン酸シクロペンチル、スルホン
酸シクロヘキシル、スルホン酸シクロプロピルメチル、
スルホン酸シクロブチルメチル、スルホン酸シクロペン
チルメチル及びスルホン酸シクロヘキシルメチルが挙げ
られる。
【0034】アリールスルホネートには、スルホン酸ベ
ンジル、スルホン酸ベンゾイル、スルホン酸トルイル等
が挙げられる。
【0035】この反応は、例えばテトラヒドロフラン、
ジクロロメタン、クロロホルム、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル及びジメチルホルムアミドといっ
た、通常の有機溶媒中で行うことができる。
【0036】上述のステップにおいて使用される通常の
無機又は有機の塩基には、水素化ナトリウム、水素化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ピリジン
及びDBUを挙げることができる。
【0037】上述の反応プロセスにおいて、何らかの酸
性物質が生成する場合は、その酸性物質を反応相から除
くために、除去剤として塩基性物質を添加してもよい。
そのような塩基性物質には、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カルシウム又は同種化合物などの水酸化アルカリ金
属、水酸化アルカリ土類金属、酸化アルカリ金属、酸化
アルカリ土類金属、炭酸アルカリ金属、炭酸アルカリ土
類金属、炭酸水素アルカリ金属、炭酸水素アルカリ土類
金属と、有機アミン類とが挙げられる。
【0038】一般式(2)及び式(4)の化合物は、既
知の化合物であるか、又は例えば、Farmaco(pavia) Ed,
Sci., 18(8), 557−65(1963)に記載されている既知の
方法又はそれに類似の方法で調製することができる。
【化9】
【0039】
【化10】 ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R7、X1、X2、Y
及びZは、先に定義した通りであり、R’は、メチル基
及びエチル基のような低級アルキル基である。
【0040】既知の方法で調製できる一般式(II)の化
合物は、塩基の存在下でアルキル化剤と反応させると一
般式(I')の化合物を生成する。次いで、この式(I')
の化合物を塩基の存在下で置換又は無置換アミンと反応
させると、一般式(Ib)の化合物を生成する。
【0041】反応は、3℃と使用する溶媒の沸点との間
の温度で、望ましくは50〜100℃で、5〜48時
間、望ましくは10〜24時間かけて行うことができ
る。アルキル化剤は、化合物(II)に対して1〜1.5
等量としてもよい。アルキル化剤には、C1〜C8アルキ
ルハライド、C1〜C8アルキルスルホネ−ト、置換又は
無置換C3〜C8シクロアルキルハライド、アリールハラ
イド及び置換又は無置換C3〜C8シクロアルキルスルホ
ネ−トが挙げられる。この反応は、上に記載した通常の
有機溶媒中で行うことができる。上述のプロセスでは、
上述した通常の無機又は有機の塩基を使用することがで
きる。
【0042】式(I')の化合物は、通常の塩基の存在
下で置換又は無置換アミンと反応させると、一般式(I
b)の化合物を生成する。この反応も上記の通常の有機
溶媒中で都合よく行うことができる。この反応ステップ
では、上述した通常の無機及び有機の塩基を使用するこ
とができる。
【0043】上述の反応群において、何らかの酸性物質
が生成する場合は、その酸性物質を反応相から除くため
に、除去剤として塩基性物質を添加することが好まし
い。そのような塩基性物質には、上の反応式Iの説明に
記載したような有機又は無機の塩基を用いることができ
る。
【0044】一般式(II)の化合物は、既知の化合物で
あるか、例えばUSP5,780,472、PCT/K
R97/00128に記載の方法、又はそれらに類似の
方法によって調製することができる。
【0045】以下、本発明について実施例を用いて詳細
に説明するが、これは、発明の範囲の限定を意図したも
のではない。
【0046】以下の実施例において、一般式(Ia)の
化合物は、上述のプロセスに従って調製した。
【0047】
【化11】 ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、X1、X
2、Y及びZは先に定義した通りである。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】以下の実施例において、一般式(Ib)の
化合物は、上述の反応プロセスに従って調製した。
【0051】
【化12】 ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R7、X、Y及びZ
は先に定義した通りである。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
【0057】
【表8】
【0058】
【表9】
【0059】
【表10】
【0060】
【表11】
【0061】
【実施例】(実施例18) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジン a)N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−
3−イル)カルバミン酸フェニル 3−アミノ−5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン
(1.00g、6.53mmol)及びクロロギ酸フェ
ニル(1.02g、6.53mmol)をジクロロメタ
ンに溶解し、室温で2時間攪拌した。得られた混合液を
減圧下で濃縮して溶媒を除き、カラムクロマトグラフィ
ーにより精製して表題化合物を得た。 収率:98% 融点:101〜103℃
【0062】b)1−[(5,6−ジメチル−2−メト
キシピラジン−3−イル)アミノカルボニル]−4−フ
ェニルピペラジン N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3−
イル)カルバミン酸フェニル(350mg、1.28m
mol)及び1−フェニルピペラジン(208mg、
1.28mmol)を無水テトラヒロフランに溶解し、
そこへDBU(195mg、1.28mmol)を添加
した。得られた混合液を室温で2時間攪拌し、減圧下で
濃縮して溶媒を除き、カラムクロマトグラフィーにより
精製して表題化合物を得た。 収率:78.5% 融点:185〜187℃
【0063】c)1−[(5,6−ジメチル−2−メト
キシピラジン−3−イル)N−メチルアミノカルボニ
ル]−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン(200mg、0.54mmol)を
ジメチルホルムアミド(15ml)に溶解し、そこへ6
0%水素化ナトリウム(21.5mg、0.54mmo
l)を添加した。得られた混合液を室温で15分間攪拌
し、そこへヨウ化メチル(76.6mg、0.54mm
ol)を添加した。得られた混合液を室温で6時間攪拌
し、減圧下で濃縮して溶媒を除去し、カラムクロマトグ
ラフィーにより精製して表題化合物を得た。 収率:92.5% 融点:140〜142℃
【0064】(実施例19) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジメトキシフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジメトキ
シフェニル)ピペラジンを実施例18と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:90.5% 融点:80〜82℃
【0065】(実施例20) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジメチルフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジメチル
フェニル)ピペラジンを実施例18と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:88.4% 融点:94〜96℃
【0066】(実施例21) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジクロロフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジクロロ
フェニル)ピペラジンを実施例18と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:95.2% 融点:97〜99℃
【0067】(実施例22) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジフルオロフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジフルオ
ロフェニル)ピペラジンを実施例18と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:94.0% 融点:104〜106℃
【0068】(実施例23) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(2−メ
チルチオフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(2−メチルチオフ
ェニル)ピペラジンを実施例18と同様に反応させて表
題化合物を得た。 収率:89.5% 融点:133〜134℃
【0069】(実施例24) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジニトロフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジニトロ
フェニル)ピペラジンを実施例18と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:80.0% 融点:133〜135℃
【0070】(実施例25) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジアミノフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジニトロフェニル)ピペラジンを実施例18と同様に
反応させて表題化合物を得た。 収率:58.5% 融点:>100℃(分解)
【0071】(実施例26) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−エチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジメトキシフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジメトキ
シフェニル)ピペラジン(250mg、0.62mmo
l)をジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、そ
こへ60%水素化ナトリウム(24.9mg、0.62
mmol)を添加した。混合液を室温で15分間攪拌
し、そこへヨウ化メチル(96.7mg、0.62mm
ol)を添加した。得られた混合液を室温で6時間攪拌
し、減圧下で濃縮して使用した溶媒を除去し、カラムク
ロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。 収率:89.5% 融点:78〜80℃
【0072】(実施例27) 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)N−エチルアミノカルボニル]−4−(3,5
−ジメチルフェニル)ピペラジン 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピラジン−3
−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジメチル
フェニル)ピペラジンを実施例26と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:92.0% 融点:68〜70℃
【0073】(実施例53) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)ピペラジン a)N−(2−メトキシキノキサリン−3−イル)カル
バミン酸フェニル:3−アミノ−2−メトキシキノキサ
リン(1.00g、6.53mmol)及びクロロギ酸
フェニル(1.02g、6.53mmol)をジクロロ
メタンに溶解し、室温で2時間攪拌した。得られた混合
液を減圧下で濃縮して溶媒を除去し、カラムクロマトグ
ラフィーにより精製して表題化合物を得た。 収率:75.5% 融点:147〜149℃
【0074】b)1−[(2−メトキシキノキサリン−
3−イル)アミノカルボニル]−4−(3,5−ジメト
キシフェニル)ピペラジン: N−(2−メトキシキノキサリン−3−イル)カルバミ
ン酸フェニル(378mg、1.28mmol)及び1
−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン(1.2
8mmol)を無水テトラヒドロフランに溶解し、そこ
へDBU(195mg、1.28mmol)を添加し
た。混合液を室温で2時間攪拌し、減圧下で濃縮して溶
媒を除去し、カラムクロマトグラフィーにより精製して
表題化合物を得た。 収率:81.2% 融点:140〜141℃
【0075】c)1−[(2−メトキシキノキサリン−
3−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,
5−ジメトキシフェニル)ピペラジン: 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ン(229mg、0.54mmol)をジメチルホルム
アミド(15ml)に溶解し、そこへ60%水素化ナト
リウム(21.5mg、0.54mmol)を添加し
た。混合液を室温で15分間攪拌し、そこへヨウ化エチ
ル(76.6mg、0.54mmol)を添加した。混
合液を室温で6時間攪拌し、減圧下で濃縮して溶媒を除
去し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表題化
合物を得た。 収率:92.5% 融点:143〜144℃
【0076】(実施例54) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン a)1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)ア
ミノカルボニル]−4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン N−(2−メトキシキノキサリン−3−イル)カルバミ
ン酸フェニルと1−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ンとを実施例53のb)と同様に反応させて表題化合物
を得た。 収率:72.4% 融点:177〜178℃
【0077】b)1−[(2−メトキシキノキサリン−
3−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(2−
メトキシフェニル)ピペラジン 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ンを実施例53のc)と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:83.8% 融点:128〜130℃
【0078】(実施例55) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェ
ニル)ピペラジン a)1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)ア
ミノカルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェニル)
ピペラジン N−(2−メトキシキノキサリン−3−イル)カルバミ
ン酸フェニルと1−(3,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジンとを実施例53のb)と同様に反応させて表題化
合物を得た。 収率:79.3% 融点:155〜157℃
【0079】b)1−[(2−メトキシキノキサリン−
3−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,
5−ジメチルフェニル)ピペラジン: 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジンを実施例53のc)と同様に反応させて表題化合
物を得た。 収率:86.5% 融点:142〜144℃
【0080】(実施例56) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジフルオロフ
ェニル)ピペラジン a)1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)ア
ミノカルボニル]−4−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)ピペラジン: N−(2−メトキシキノキサリン−3−イル)カルバミ
ン酸フェニルと1−(3,5−ジフルオロフェニル)ピ
ペラジンとを実施例53のb)と同様に反応させて表題
化合物を得た。 収率:74.5% 融点:172〜173℃
【0081】b)1−[(2−メトキシキノキサリン−
3−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,
5−ジフルオロフェニル)ピペラジン: 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピ
ペラジンを実施例53のc)と同様に反応させて表題化
合物を得た。 収率:84.7% 融点:197〜199℃
【0082】(実施例57) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジニトロフェ
ニル)ピペラジン a)1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)ア
ミノカルボニル]−4−(3,5−ジニトロフェニル)
ピペラジン: N−(2−メトキシキノキサリン−3−イル)カルバミ
ン酸フェニルと1−(3,5−ジニトロフェニル)ピペ
ラジンとを実施例53のb)と同様に反応させて表題化
合物を得た。 収率:54.5% 融点:216〜218℃
【0083】b)1−[(2−メトキシキノキサリン−
3−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,
5−ジニトロフェニル)ピペラジン: 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジニトロフェニル)ピペ
ラジンを実施例53のc)と同様に反応させて表題化合
物を得た。 収率:56.5% 融点:197〜199℃
【0084】(実施例58) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジアミノフェ
ニル)ピペラジン a)1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)ア
ミノカルボニル]−4−(3,5−ジアミノフェニル)
ピペラジン 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジニトロフェニル)ピペ
ラジン(200mg、0.44mmol)をエタノ−ル
(30ml)に溶解し、そこへ10%パラジウム/炭素
(10mg)を添加した。混合液を4時間水素添加し、
次いで濾過して10%パラジウム/炭素を除去した。濾
液を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製して
表題化合物を得た。 収率:42.5% 融点:>100℃(分解)
【0085】b)1−[(2−メトキシキノキサリン−
3−イル)N−メチルアミノカルボニル]−4−(3,
5−ジアミノフェニル)ピペラジン エタノ−ル(30ml)に溶解した1−[(2−メトキ
シキノキサリン−3−イル)アミノカルボニル]−4−
(3,5−ジアミノフェニル)ピペラジンに、10%パ
ラジウム/炭素(10mg)を添加した。混合液を4時
間水素添加し、次いで濾過して10%パラジウム/炭素
を除去した。濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー
により精製して表題化合物を得た。 収率:44.5% 融点:>100℃(分解)
【0086】(実施例59) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−エ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)ピペラジン ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解した1−
[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノカル
ボニル]−4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラ
ジンに、60%水素化ナトリウム(24.9mg、0.
62mmol)を添加し、室温で15分間攪拌し、そこ
へヨウ化メチル(96.7mg、0.62mmol)を
添加した。得られた混合液を室温で6時間攪拌し、減圧
下で濃縮して溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー
により精製して表題化合物を得た。 収率:85.4% 融点:129〜130℃
【0087】(実施例60) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−エ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェ
ニル)ピペラジン 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジンを実施例59と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:87.6% 融点:145〜147℃
【0088】(実施例61) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−エ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジクロロフェ
ニル)ピペラジン 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペ
ラジンを実施例59と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:80.6% 融点:146〜148℃
【0089】(実施例62) 1−[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)N−イ
ソプロピルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメト
キシフェニル)ピペラジン ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解した1−
[(2−メトキシキノキサリン−3−イル)アミノカル
ボニル]−4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラ
ジン(216mg、0.51mmol)に、60%水素
化ナトリウム(20.4mg、0.51mmol)を添
加し、室温で15分間攪拌し、そこへヨウ化プロピル
(86.7mg、0.51mmol)を添加した。得ら
れた混合液を室温で6時間攪拌し、減圧下で濃縮して溶
媒を除去し、カラムクロマトグラフィーにより精製して
表題化合物を得た。 収率:82.0% 融点:110〜112℃
【0090】(実施例81) 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)ピペラジン 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピ
ペラジンを実施例53と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:92.8% 融点:159〜161℃
【0091】(実施例82) 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)N−メ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジクロロフェ
ニル)ピペラジン 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペ
ラジンを実施例53と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:94.5% 融点:129〜131℃
【0092】(実施例83) 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)N−エ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)ピペラジン 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピ
ペラジンを実施例61と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:82.8% 融点:144〜146℃
【0093】(実施例84) 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)N−エ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジクロロフェ
ニル)ピペラジン 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペ
ラジンを実施例61と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:80.7% 融点:115〜117℃
【0094】(実施例85) 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)N−エ
チルアミノカルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェ
ニル)ピペラジン 1−[(2−エトキシキノキサリン−3−イル)アミノ
カルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジンを実施例61と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:78.8% 融点:142〜144℃
【0095】(実施例96) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペラジン
−1−イル)カルボキシイミドアミド クロロホルム(30ml)に溶解したメチル N−
(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3−イ
ル)−(4−フェニルピペラジン−1−イル)イミノチ
オラート(0.50g、1.35mmol)に、塩酸ヒ
ドロキシルアミン(0.25g、3.60mmol)及
びトリエチルアミン(0.41g、4.05mmol)
を添加し、室温で15時間攪拌し、次いでそこへ水(3
0ml)を添加して反応を停止させた。得られた混合液
をジクロロメタンで抽出した。有機層を減圧下で濃縮し
て溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィーにより精製
して表題化合物を得た。 収率:64.5% 融点:173〜175℃
【0096】(実施例97) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(4−メチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:55.2% 融点:187〜189℃
【0097】(実施例98) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(4−n−ブチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミ
ド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(4−n−ブチルフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と
同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:60.1% 融点:153〜155℃
【0098】(実施例99) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチル
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチルフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:67.5% 融点:125〜128℃
【0099】(実施例100) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同
様に反応させて表題化合物を得た。 収率:62.0% 融点:134〜136℃
【0100】(実施例101) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:57.2% 融点:188〜190℃
【0101】(実施例102) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオ
ロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:60.7% 融点:177〜178℃
【0102】(実施例103) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジクロロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジクロロフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:65.4% 融点:185〜187℃
【0103】(実施例104) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3−ブロモフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3−ブロモフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:68.1% 融点:174〜176℃
【0104】(実施例105) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジニトロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジニトロフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:45.2% 融点:193〜195℃
【0105】(実施例106) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジエチル
イソフタル−1−イル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジエチルイソフタル−1−イル)ピペラジン−1−イ
ル]イミノチオラートを実施例96と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:64.1% 融点:166〜168℃
【0106】(実施例107) N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−{4−[3,5−ビス−
(ヒドロキシメチル)フェニル]ピペラジン−1−イ
ル}カルボキシイミドアミド テトラヒドロフラン(20ml)に溶解したN−ヒドロ
キシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジエチルイソフタル
−1−イル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミド(500mg、1.0mmol)に水素化アルミ
ニウムリチウム(57mg、1.5mmol)をゆっく
りと添加して20℃で1時間攪拌し、次いでそこへ水
(0.5ml)を添加して反応を停止させた。得られた
混合液を減圧下で濃縮して溶媒を除去し、水を添加して
ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより精製して表
題化合物を得た。 収率:42.1% 融点:184〜186℃
【0107】(実施例108) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−メトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:69.4% 融点:134〜135℃
【0108】(実施例109) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
メトオキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキ
シイミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実
施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:68.2% 融点:140〜142℃
【0109】(実施例110) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−エチル
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(2−エチルフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:70.2% 融点:157〜160℃
【0110】(実施例111) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペ
ラジン−1−イル)カルボキシイミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペラジン−1
−イル]イミノチオラートを実施例96と同様に反応さ
せて表題化合物を得た。 収率:72.2% 融点:178〜180℃
【0111】(実施例112) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−メチル
チオフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミ
ドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(2−メチルチオフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:69.3% 融点:178〜179℃
【0112】(実施例113) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイ
ミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチルフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施
例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:64.7% 融点:155〜157℃
【0113】(実施例114) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシ
イミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実
施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:51.8% 融点:150〜152℃
【0114】(実施例115) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイ
ミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジクロロフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施
例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:72.2% 融点:172〜174℃
【0115】(実施例116) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−ビフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(2−ビフェニル)ピペ
ラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同
様に反応させて表題化合物を得た。 収率:53.4% 融点:195〜197℃
【0116】(実施例117) N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイ
ミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジニトロフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施
例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:44.3% 融点:193〜195℃
【0117】(実施例118) N−ヒドロキシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2
−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:61.6% 融点:192〜194℃
【0118】(実施例119) N−ヒドロキシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2
−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:63.0% 融点:195〜197℃
【0119】(実施例120) N−ヒドロキシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2
−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:57.4% 融点:170〜172℃
【0120】(実施例121) N−ヒドロキシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2
−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カル
ボキシイミドアミド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−メト
キシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラー
トを実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:65.1% 融点:176〜178℃
【0121】(実施例122) N−ヒドロキシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2
−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−(4−
フェニルピペラジン−1−イル)カルボキシイミドアミ
ド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−(4−フェニルピ
ペラジン−1−イル)イミノチオラートを実施例96と
同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:69.5% 融点:194〜196℃
【0122】(実施例123) N−ヒドロキシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2
−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(4−メチ
ルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート
を実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:73.2% 融点:190〜192℃
【0123】(実施例124) N−ヒドロキシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2
−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3−クロ
ロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート
を実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:60.2% 融点:91〜93℃
【0124】(実施例125) N−ヒドロキシ−N'−(5−ヒドロキシメチル−2−
メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド テトラヒドロフラン(20ml)に溶解したN−ヒドロ
キシ−N'−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキ
シイミドアミド(300mg、0.65mmol)に水
素化アルミニウムリチウム(37mg、0.98mmo
l)をゆっくりと添加し、20℃で1時間攪拌した。次
いで、そこへ水(0.5ml)を添加して反応を停止さ
せた。得られた混合液を減圧下で濃縮して溶媒を除去
し、水を添加してジクロロメタンで抽出した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥し、カラムクロマトグラフィー
により精製して表題化合物を得た。 収率:45.8% 融点:185〜187℃
【0125】(実施例126) N−ヒドロキシ−N'−(5−ヒドロキシメチル−2−
メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラ
ートを実施例125と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:47.3% 融点:127〜129℃
【0126】(実施例127) N−ヒドロキシ−N'−(5−ヒドロキシメチル−2−
メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例125と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:42.3% 融点:179〜181℃
【0127】(実施例128) N−ヒドロキシ−N'−(5−ヒドロキシメチル−2−
メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カル
ボキシイミドアミド メチル N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−メトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート
を実施例125と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:57.5% 融点:129〜131℃
【0128】(実施例129) N−ヒドロキシ−N'−(5−ヒドロキシメチル−2−
メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)カルボキシイミドアミド メチル N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペ
ラジン−1−イル)イミノチオラートを実施例125と
同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:61.6% 融点:167〜169℃
【0129】(実施例130) N−ヒドロキシ−N'−(5−ヒドロキシメチル−2−
メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(4−メチル
フェニル)ピペラジン−1−イル)イミノチオラートを
実施例125と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:66.7% 融点:157〜159℃
【0130】(実施例131) N−ヒドロキシ−N'−(5−ヒドロキシメチル−2−
メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−
(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(5−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3−クロロ
フェニル)ピペラジン−1−イル)イミノチオラートを
実施例125と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:56.2% 融点:171〜173℃
【0131】(実施例132) N−ヒドロキシ−N'−(5−アセチル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシ
イミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実
施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:35.1% 融点:174〜176℃
【0132】(実施例133) N−ヒドロキシ−N'−(5−アセチル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキ
シイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを
実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:32.4% 融点:143〜145℃
【0133】(実施例134) N−ヒドロキシ−N'−(5−アセチル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−(4−フェニルピ
ペラジン−1−イル)カルボキシイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペラジン−
1−イル)イミノチオラートを実施例96と同様に反応
させて表題化合物を得た。 収率:40.5% 融点:169〜170℃
【0134】(実施例135) N−ヒドロキシ−N'−(5−アセチル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(4−メチ
ルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:55.2% 融点:164〜166℃
【0135】(実施例136) N−ヒドロキシ−N'−(5−アセチル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキ
シイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを
実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:33.2% 融点:184〜185℃
【0136】(実施例137) N−ヒドロキシ−N'−(5−アセチル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−メチ
ルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイ
ミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(2−メチルチオフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施
例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:39.8% 融点:178〜179℃
【0137】(実施例138) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]
−[4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1
−イル]カルボキシイミドアミド N−ヒドロキシ−N'−(5−アセチル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシ
イミドアミド(150mg、0.36mmol)に、エ
タノ−ル(20ml)を、次いで水素化ホウ素ナトリウ
ム(17mg、0.45mmol)をゆっくりと添加し
た。得られた混合液を20℃で4時間攪拌し、減圧下で
濃縮して溶媒を除去し、水を添加してジクロロメタンで
抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、カラム
クロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た。 収率:75.6% 融点:94〜96℃
【0138】(実施例139) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]
−[4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−
1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メ
トキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−
(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]イミノチオラートを実施例138と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:65.6% 融点:123〜125℃
【0139】(実施例140) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]
−(4−フェニルピペラジン−1−イル)カルボキシイ
ミドアミド メチル N−[5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メ
トキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−(4−フェ
ニルピペラジン−1−イル)イミノチオラートを実施例
138と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:72.3% 融点:154〜155℃
【0140】(実施例141) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]
−[4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メ
トキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(4
−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例138と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:62.1% 融点:187〜189℃
【0141】(実施例142) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]
−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−
1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メ
トキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−
(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]イミノチオラートを実施例138と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:63.8% 融点:156〜157℃
【0142】(実施例143) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]
−[4−(2−メチルチオフェニル)ピペラジン−1−
イル]カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−ヒドロキシエチル)−2−メ
トキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(2
−メチルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノ
チオラートを実施例138と同様に反応させて表題化合
物を得た。 収率:70.2% 融点:162〜163℃
【0143】(実施例144) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシエチ
ル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]
−[4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1
−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実
施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:23.2%
【0144】(実施例145)N−ヒドロキシ−N'−
[5−(1−ヒドロキシイミノエチル)−2−メトキ シ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(3,5
−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを
実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:35.6%
【0145】(実施例146) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシイミノ
エチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イ
ル]−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジ
ン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを
実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:33.3%
【0146】(実施例147) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシイミノ
エチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イ
ル]−[4−(2−メチルチオフェニル)ピペラジン−
1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(2−メチルチオフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施
例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:30.2%
【0147】(実施例148) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシイミノ
エチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イ
ル]−[4−(3,5−ジニトロフェニル)ピペラジン
−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジニトロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実
施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:29.5%
【0148】(実施例149) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−ヒドロキシイミノ
エチル)−2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イ
ル]−[4−(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−
イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(5−アセチル−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:25.0%
【0149】(実施例150) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−アミノエチル)−
2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4
−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−アミノエチル)−2−メトキ
シ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(3,5
−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:45.6%
【0150】(実施例151) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−アミノエチル)−
2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4
−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−アミノエチル)−2−メトキ
シ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(3,5
−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノ
チオラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物
を得た。 収率:42.2%
【0151】(実施例152)N−ヒドロキシ−N'−
[5−(1−アミノエチル)−2−メトキシ−6−メチ
ルピリジン−3−イル]−[4−(3,5−ジフルオロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド メチル N−[5−(1−アミノエチル)−2−メトキ
シ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(3,5
−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノ
チオラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物
を得た。 収率:53.1%
【0152】(実施例153) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−アミノエチル)−
2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4
−(2−メチルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−アミノエチル)−2−メトキ
シ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(2−メ
チルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:44.7%
【0153】(実施例154) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−アミノエチル)−
2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4
−(3,5−ジニトロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−アミノエチル)−2−メトキ
シ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(3,5
−ジニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:52.1%
【0154】(実施例155) N−ヒドロキシ−N'−[5−(1−アミノエチル)−
2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4
−(3,5−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−[5−(1−アミノエチル)−2−メトキ
シ−6−メチルピリジン−3−イル]−[4−(3,5
−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:47.6%
【0155】(実施例156) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(4−メチ
ルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート
を実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:71.2% 融点:176〜178℃
【0156】(実施例157) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(2−エチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(2−エチ
ルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート
を実施例96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:65.0% 融点:182〜184℃
【0157】(実施例158) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:59.1% 融点:152〜155℃
【0158】(実施例159) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:55.6% 融点:156〜157℃
【0159】(実施例160) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:54.4% 融点:158〜160℃
【0160】(実施例161) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(2−メチルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]カ
ルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(2−メチ
ルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラ
ートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:50.1% 融点:168〜170℃
【0161】(実施例162) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジエチルイソフタレート−1−イル)ピペラ
ジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジエチルイソフタル−1−イル)ピペラジン−1−イ
ル]イミノチオラートを実施例96と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:57.3% 融点:101〜103℃
【0162】(実施例163) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:45.0% 融点:143〜145℃
【0163】(実施例164) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(4−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(4−メチル
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを
実施例125と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:66.6% 融点:170〜172℃
【0164】(実施例165) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(2−エチルフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボ
キシイミドアミド メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(2−エチルフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例12
5と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:60.4% 融点:185〜187℃
【0165】(実施例166) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラ
ートを実施例125と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:65.1% 融点:75〜77℃
【0166】(実施例167) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例125と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:61.2% 融点:67〜69℃
【0167】(実施例168) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]
カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラ
ートを実施例125と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:70.1% 融点:75〜77℃
【0168】(実施例169) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(2−メチルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]カ
ルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(2−メチル
チオフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラー
トを実施例125と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:67.2% 融点:163〜165℃
【0169】(実施例170) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−{4−
[3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル]ピペラ
ジン−1−イル}カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−{4−[3,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)フェニル]ピペラジン−1−イ
ル}イミノチオラートを実施例125と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:59.4%
【0170】(実施例171) N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシ
メチル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド メチル N−(6−エチル−5−ヒドロキシメチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラートを実施例125と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:48.7% 融点:68〜70℃
【0171】(実施例172) N−ヒドロキシ−N'−(2−メトキシキノリン−3−
イル)−[4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]カルボキシイミドアミドメチル N−
(2−メトキシキノリン−3−イル)−[4−(3,5
−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノ
チオラートを実施例96と同様に反応させて表題化合物
を得た。 収率:41.0% 融点:215〜217℃
【0172】(実施例173) N−ヒドロキシ−N'−(2−メトキシキノリン−3−
イル)−[4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジ
ン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−
イル]イミノチオラートを実施例96と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:44.2% 融点:182〜184℃
【0173】(実施例174) N−ヒドロキシ−N'−(2−メトキシキノリン−3−
イル)−[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1
−イル]イミノチオラートを実施例96と同様に反応さ
せて表題化合物を得た。 収率:38.1% 融点:163〜165℃
【0174】(実施例175) N−ヒドロキシ−N'−(2−メトキシキノリン−3−
イル)−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−
1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]イミノチオラートを実施例96と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:43.2% 融点:210〜212℃
【0175】(実施例176) N−ヒドロキシ−N'−(2−メトキシキノリン−3−
イル)−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1
−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]
イミノチオラートを実施例96と同様に反応させて表題
化合物を得た。 収率:45.2% 融点:162〜164℃
【0176】(実施例177) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−(4−フェニルピペラジン
−1−イル)カルボキシイミドアミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)イミノチオラートを実施例96と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:62.7% 融点:160〜162℃
【0177】(実施例178) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(4−メチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:60.1% 融点:181〜183℃
【0178】(実施例179) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(2−エチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(2−エチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:65.4% 融点:194〜196℃
【0179】(実施例180) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(3,5−ジメチル
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3,5−ジメチルフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:64.1% 融点:184〜186%
【0180】(実施例181) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(3,5−ジメトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3,5−ジメトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:65.5% 融点:189〜191%
【0181】(実施例182) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(3,5−ジフルオ
ロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例
96と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:60.0% 融点:179〜181%
【0182】(実施例183) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(3−クロロフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3−クロロフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:58.7% 融点:174〜176%
【0183】(実施例184) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(3−ブロモフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3−ブロモフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:61.2% 融点:178〜180%
【0184】(実施例185) N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(2−メチルチオフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミ
ド メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(2−メチルチオフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]イミノチオラートを実施例96と
同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:60.5% 融点:194〜196%
【0185】(実施例186) N−メトキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキ
シピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペラジン−
1−イル)カルボキシイミドアミド ジメチルホルムアミド(15ml)に溶解したN−ヒド
ロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリ
ジン−3−イル)−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)カルボキシイミドアミド(0.5g、1.41mm
ol)に水素化ナトリウム(60%、57.8mg、
1.45mmol)及びヨウ化メチル(0.20g、
1.41mmol)を添加して4時間攪拌し、次いでそ
こへ水(20ml)を添加して反応を停止させた。得ら
れた混合液をエチルエ−テルで抽出した。有機層を減圧
下で濃縮して溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー
により精製して表題化合物を得た。 収率:89.1%
【0186】(実施例187) N−メトキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキ
シピリジン−3−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミドを
実施例186と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:92.2%
【0187】(実施例188) N−メトキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキ
シピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミ
ド N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチル
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミドを実施例186と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:90.0%
【0188】(実施例189) N−メトキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキ
シピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキ
シフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミドを実施例186と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:92.2%
【0189】(実施例190) N−メトキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキ
シピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミド N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオ
ロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミド
アミドを実施例186と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:85.2%
【0190】(実施例191) N−メトキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキ
シピリジン−3−イル)−[4−(2−メチルチオフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(2−メチルチオフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミ
ドを実施例186と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:89.2%
【0191】(実施例192) N−メトキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メトキ
シピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジニトロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミ
ド N−ヒドロキシ−N'−(5,6−ジメチル−2−メト
キシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジニトロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミドを実施例186と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:79.5%
【0192】(実施例193) N−メトキシ−N'−(5−エチル−6−メチル−2−
メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジク
ロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミ
ドアミド N−ヒドロキシ−N'−(5−エチル−6−メチル−2
−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイ
ミドアミドを実施例186と同様に反応させて表題化合
物を得た。 収率:84.2% 融点:163〜165℃
【0193】(実施例194) N−メトキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカル
ボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミド N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]カルボキシイミドアミドを実施例186と同様に反
応させて表題化合物を得た。 収率:91.3%
【0194】(実施例195) N−メトキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカル
ボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジエチルイソフタル−1−イル)ピペラジン
−1−イル]カルボキシイミドアミド N−ヒドロキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカ
ルボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジエチルイソフタル−1−イル)ピペラジン
−1−イル]カルボキシイミドアミドを実施例186と
同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:94.0%
【0195】(実施例196) N−メトキシ−N'−(6−エチル−5−ヒドロキシメ
チル−2−メトキシピリジン−3−イル)−{4−
[3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル−1−イ
ル]ピペラジン−1−イル}カルボキシイミドアミド N−メトキシ−N'−(6−エチル−5−メトキシカル
ボニル−2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−
(3,5−ジエチルイソフタル−1−イル)ピペラジン
−1−イル]カルボキシイミドアミドを実施例186と
同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:68.0%
【0196】(実施例197) N−メトキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メトキ
シフェニル−1−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミド N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(4−メチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミドを
実施例186と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:86.7%
【0197】(実施例198) N−メトキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メトキ
シフェニル−1−イル)−[4−(3,5−ジメチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドアミ
ド N−ヒドロキシ−N'−(4,5−ジメチル−2−メト
キシフェニル−1−イル)−[4−(3,5−ジメチル
フェニル)ピペラジン−1−イル]カルボキシイミドア
ミドを実施例186と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:87.0%
【0198】(実施例199) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)イミノチオラート ジメチルホルムアミド(15ml)に溶解した1−
[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3−イ
ル)アミノカルボニル]−4−フェニルピペラジン
(0.5g、1.40mmol)に水素化ナトリウム
(60%、56.1mg、1.40mmol)及びヨウ
化メチル(0.20g、1.41mmol)を添加し
た。得られた混合液を2時間攪拌し、次いでそこへ水
(20ml)を添加して反応を停止させた。得られた混
合液をカラムクロマトグラフィーにより精製して表題化
合物を得た。 収率:92.4%
【0199】(実施例200) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(4−エチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラート 1−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3−
イル)アミノチオカルボニル]−4−(4−メチルフェ
ニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させて表
題化合物を得た。 収率:95.2%
【0200】(実施例201) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(4−n−ブチルフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3−
イル)アミノチオカルボニル]−4−(4−n−ブチル
フェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:93.4%
【0201】(実施例202) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジメチルフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3−
イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジメチ
ルフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応さ
せて表題化合物を得た。 収率:97.2%
【0202】(実施例203) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(2−メトキシフェニル)ピペ
ラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(2−メトキシ
フェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させ
て表題化合物を得た。 収率:97.4%
【0203】(実施例204) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジメトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジメ
トキシフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反
応させて表題化合物を得た。 収率:95.2%
【0204】(実施例205) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジフ
ルオロフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反
応させて表題化合物を得た。 収率:90.1%
【0205】(実施例206) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジクロロフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジク
ロロフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応
させて表題化合物を得た。 収率:92.5%
【0206】(実施例207) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3−ブロモフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3−ブロモフ
ェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:89.5%
【0207】(実施例208) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジニトロフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジニ
トロフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応
させて表題化合物を得た。 収率:92.9%
【0208】(実施例209) メチル N−(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジ
ン−3−イル)−[4−(3,5−ジエチルイソフタル
−1−イル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5,6−ジメチル−2−メトキシピリジン−3
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジエ
チルイソフタル−1−イル)ピペラジンを実施例199
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:92.9%
【0209】(実施例210) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペラジン−1
−イル)イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−フェニル
ピペラジンを実施例199と同様に反応させて表題化合
物を得た。 収率:92.2%
【0210】(実施例211) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−[4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反
応させて表題化合物を得た。 収率:87.2%
【0211】(実施例212) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(3,5−ジメトキシ
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5
−ジメトキシフェニル)ピペラジンを実施例199と同
様に反応させて表題化合物を得た。 収率:92.4%
【0212】(実施例213) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(2−エチルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(2−エ
チルフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応
させて表題化合物を得た。 収率:93.6%
【0213】(実施例214) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(3,5−ジメチルフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5
−ジメチルフェニル)ピペラジンを実施例199と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:96.2%
【0214】(実施例215) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(3,5−ジフルオロ
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5
−ジフルオロフェニル)ピペラジンを実施例199と同
様に反応させて表題化合物を得た。 収率:92.5%
【0215】(実施例216) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(3,5−ジクロロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5
−ジクロロフェニル)ピペラジンを実施例199と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:93.2%
【0216】(実施例217) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(2−フェニルフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(2−フ
ェニルフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反
応させて表題化合物を得た。 収率:91.4%
【0217】(実施例218) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(3,5−ジニトロフ
ェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5
−ジニトロフェニル)ピペラジンを実施例199と同様
に反応させて表題化合物を得た。 収率:94.2%
【0218】(実施例219) メチル N−(5−エチル−2−メトキシ−6−メチル
ピリジン−3−イル)−([4−(2−メチルチオフェ
ニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−エチル−2−メトキシ−6−メチルピリジ
ン−3−イル)アミノチオカルボニル]−4−(2−メ
チルチオフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に
反応させて表題化合物を得た。 収率:90.5%
【0219】(実施例220) メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−([4−(3,5
−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノ
チオラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジンを実施
例199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:93.2%
【0220】(実施例221) メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−([4−(3,5
−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジンを実施例
199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:92.9%
【0221】(実施例222) メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−([4−(3,5
−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノ
チオラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジンを実施
例199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:88.5%
【0222】(実施例223) メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−([4−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラ
ート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(2−メトキシフェニル)ピペラジンを実施例19
9と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:90.2%
【0223】(実施例224) メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−(4−フェニルピ
ペラジン−1−イル)イミノチオラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−フェニルピペラジンを実施例199と同様に反応さ
せて表題化合物を得た。 収率:93.5%
【0224】(実施例225) メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(4−メチ
ルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(4−メチルフェニル)ピペラジンを実施例199
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:97.5%
【0225】(実施例226) メチル N−(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ
−6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−クロ
ロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(2−クロロフェニル)ピペラジンを実施例199
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:95.5%
【0226】(実施例227) メチル N−(2−メトキシ−5−メチルカルボニル−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラ
ート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジンを実施例
199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:96.2%
【0227】(実施例228) メチル N−(2−メトキシ−5−メチルカルボニル−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジンを実施
例199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:95.4%
【0228】(実施例229) メチル N−(2−メトキシ−5−メチルカルボニル−
6−メチルピリジン−3−イル)−(4−フェニルピペ
ラジン−1−イル)イミノチオラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−フェニルピペラジンを実施例199と同様に反応さ
せて表題化合物を得た。 収率:90.1%
【0229】(実施例230) メチル N−(2−メトキシ−5−メチルカルボニル−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(4−メチル
フェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(4−メチルフェニル)ピペラジンを実施例199
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:92.2%
【0230】(実施例231) メチル N−(2−メトキシ−5−メチルカルボニル−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(3,5−ジ
フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラート 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジンを実施
例199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:93.1%
【0231】(実施例232) メチル N−(2−メトキシ−5−メチルカルボニル−
6−メチルピリジン−3−イル)−[4−(2−メチル
チオフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラー
ト 1−[(5−メトキシカルボニル−2−メトキシ−6−
メチルピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(2−メチルチオフェニル)ピペラジンを実施例1
99と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:90.0%
【0232】(実施例233) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(4−メチ
ルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(4−メチルフェニル)ピペラジンを実施例199
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:91.1%
【0233】(実施例234) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(2−エチ
ルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(2−エチルフェニル)ピペラジンを実施例199
と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:90.4%
【0234】(実施例235) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジンを実施例
199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:95.5%
【0235】(実施例236) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジメトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジンを実施
例199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:95.4%
【0236】(実施例237) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジクロロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオ
ラート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジクロロフェニル)ピペラジンを実施例
199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:90.5%
【0237】(実施例238) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(2−メチ
ルチオフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラ
ート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(2−メチルチオフェニル)ピペラジンを実施例1
99と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:92.0%
【0238】(実施例239) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジエチルイソフタレート−1−イル)ピペラジン−1−
イル]イミノチオラート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジエチルイソフタレート−1−イル)ピ
ペラジンを実施例199と同様に反応させて表題化合物
を得た。 収率:93.2%
【0239】(実施例240) メチル N−(6−エチル−5−メトキシカルボニル−
2−メトキシピリジン−3−イル)−[4−(3,5−
ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]イミノチ
オラート 1−[(6−エチル−5−メトキシカルボニル−2−メ
トキシピリジン−3−イル)アミノチオカルボニル]−
4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジンを実施
例199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:95.2%
【0240】(実施例241) メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピペラジン−1
−イル]イミノチオラート 1−[(2−メトキシキノリン−3−イル)アミノチオ
カルボニル]−4−(3,5−ジメトキシフェニル)ピ
ペラジンを実施例199と同様に反応させて表題化合物
を得た。 収率:90.3%
【0241】(実施例242) メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペラジン−1−
イル]イミノチオラート 1−[(2−メトキシキノリン−3−イル)アミノチオ
カルボニル]−4−(3,5−ジメチルフェニル)ピペ
ラジンを実施例199と同様に反応させて表題化合物を
得た。 収率:91.1%
【0242】(実施例243) メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1
−イル]イミノチオラート 1−[(2−メトキシキノリン−3−イル)アミノチオ
カルボニル]−4−(3,5−ジフルオロフェニル)ピ
ペラジンを実施例199と同様に反応させて表題化合物
を得た。 収率:94.2%
【0243】(実施例244) メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イ
ル]イミノチオラート 1−[(2−メトキシキノリン−3−イル)アミノチオ
カルボニル]−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジ
ンを実施例199と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:92.4%
【0244】(実施例245) メチル N−(2−メトキシキノリン−3−イル)−
[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]
イミノチオラート 1−[(2−メトキシキノリン−3−イル)アミノチオ
カルボニル]−4−(3−クロロフェニル)ピペラジン
を実施例199と同様に反応させて表題化合物を得た。 収率:90.3%
【0245】(実施例246) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−フェニルピペラ
ジンを実施例199と同様に反応させて表題化合物を得
た。 収率:95.4%
【0246】(実施例247) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(4−メチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(4−メチルフ
ェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:94.4%
【0247】(実施例248) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(2−エチルフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(2−エチルフ
ェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:96.2%
【0248】(実施例249) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3,5−ジメチルフェニル)
ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジメ
チルフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応
させて表題化合物を得た。 収率:96.8%
【0249】(実施例250) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3,5−ジメトキシフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジメ
トキシフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反
応させて表題化合物を得た。 収率:95.7%
【0250】(実施例251) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3,5−ジフルオロフェニ
ル)ピペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3,5−ジフ
ルオロフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反
応させて表題化合物を得た。 収率:90.4%
【0251】(実施例252) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3−クロロフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3−クロロフ
ェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:94.2%
【0252】(実施例253) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(3−ブロモフェニル)ピペラ
ジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(3−ブロモフ
ェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応させて
表題化合物を得た。 収率:94.4%
【0253】(実施例254) メチル N−(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニ
ル−1−イル)−[4−(2−メチルチオフェニル)ピ
ペラジン−1−イル]イミノチオラート 1−[(4,5−ジメチル−2−メトキシフェニル−1
−イル)アミノチオカルボニル]−4−(2−メチルチ
オフェニル)ピペラジンを実施例199と同様に反応さ
せて表題化合物を得た。 収率:93.5%
【0254】上述の各実施例において調製した化合物の
物理デ−タは、つぎの通りである。 実施例18 1H NMR(CDCl3) : δ 2.39(3H,s), 2.40(3H,
s), 2.91(4H,t), 3.22(3H,s), 3.46(4H,t), 3.85(3H,
s), 3.95(3H,s), 6.89(3H,m), 7.02(1H,m) 実施例19 1H NMR(CDCl3) : δ 2.39(3H,s), 2.40(3H,
s), 3.01(4H,t), 3.21(3H,s), 3.40(4H,t), 3.75(6H,
s), 3.92(3H,s), 6.03(3H,s) 実施例20 1H NMR(CDCl3) : δ 2.26(6H,s), 2.39(3H,
s), 2.40(3H,s), 2.99(4H,t), 3.22(3H,s), 3.40(4H,
t), 3.93(3H,s), 6.52(3H,m) 実施例21 1H NMR(CDCl3) : δ 2.40(3H,s), 2.41(3H,
s), 3.03(4H,t), 3.21(3H,s), 3.38(4H,t), 3.93(3H,
s), 6.68(2H,s), 6.81(1H,s) 実施例22 1H NMR(CDCl3) : δ 2.40(3H,s), 2.41(3H,
s), 3.03(4H,t), 3.21(3H,s), 3.39(4H,t), 3.93(3H,
s), 6.27(3H,m) 実施例23 1H NMR(CDCl3) : δ 2.40(9H,s), 2.87(4H,
t), 3.22(3H,s), 3.46(4H,t), 3.96(3H,s), 7.02(1H,br
s), 7.11(3H,s) 実施例24 1H NMR(CDCl3) : δ 2.43(6H,s), 3.24(3H,
s), 3.27(4H,t), 3.45(4H,t), 3.95(3H,s), 7.89(2H,
d), 8.40(1H,s) 実施例25 1H NMR(CDCl3) : δ 2.38(3H,s), 2.39(3H,
s), 2.95(4H,t), 3.21(3H,s), 3.37(4H,t), 3.92(3H,
s), 5.62(1H,s), 5.65(2H,s) 実施例26 1H NMR(CDCl3) : δ 1.65(3H,t), 2.39(3H,
s), 2.40(3H,s), 2.96(4H,t), 3.35(4H,t), 3.74(2H,
q), 3.75(6H,s), 3.92(3H,s), 6.02(3H,s) 実施例27 1H NMR(CDCl3) : δ 1.17(3H,t), 2.25(6H,
s), 2.39(3H,s), 2.40(3H,s), 2.95(4H,t), 3.36(4H,
t), 3.74(2H,q), 3.92(3H,s), 6.50(3H,m)
【0255】実施例53 1H NMR(CDCl3) : δ 3.19(4H,
t), 3.38(3H,s), 3.68(4H,t), 3.78(6H,s), 4.07(3H,
s), 6.09(3H,brm), 7.50(2H,m), 7.80(2H,m) 実施例54 1H NMR(CDCl3) : δ 3.08(4H,t), 3.39(3H,
s), 3.73(4H,t), 3.88(3H,s), 4.09(3H,s), 6.92(4H,
m), 7.50(2H,m), 7.80(2H,m) 実施例55 1H NMR(CDCl3) : δ 2.30(6H,s), 3.19(4H,
t), 3.39(3H,s), 3.70(4H,t), 4.08(3H,s), 6.59(3H,br
s), 7.52(2H,s), 7.80(2H,m) 実施例56 1H NMR(CDCl3) : δ 3.20(4H,t), 3.39(3H,
s), 3.66(4H,t), 4.07(3H,s), 6.35(3H,m), 7.52(2H,
m), 7.82(2H,m) 実施例57 1H NMR(CDCl3) : δ 3.41(3H,s), 3.43(4H,
t), 3.71(4H,t), 4.09(3H,s), 7.55(2H,m), 7.79(1H,
m), 7.88(1H,m), 7.96(2H,s), 8.44(1H,s) 実施例58 1H NMR(CDCl3) : δ 3.13(4H,t), 3.37(3H,
s), 3.65(4H,t), 3.94(3H,s), 5.59(2H,m), 5.61(1H,
s), 7.50(2H,m), 7.77(1H,m), 7.82(1H,m) 実施例59 1H NMR(CDCl3) : δ 1.33(3H,t), 3.15(4H,
t), 3.65(4H,t), 3.77(6H,s), 3.91(2H,q), 4.08(3H,
s), 6.09(3H,brs), 7.52(2H,m), 7.80(2H,m) 実施例60 1H NMR(CDCl3) : δ 1.34(3H,t), 2.28(6H,
s), 3.12(4H,t), 3.62(4H,t), 3.91(2H,q), 4.08(3H,
s), 6.55(3H,brs), 7.51(2H,m), 7.80(2H,m) 実施例61 1H NMR(CDCl3) : δ 1.33(3H,t), 3.15(4H,
t), 3.61(4H,t), 3.91(2H,q), 4.08(3H,s), 6.77(2H,
s), 6.87(1H,s), 7.53(2H,m), 7.78(1H,m), 7.85(1H,m) 実施例62 1H NMR(CDCl3) : δ 1.43(6H,d), 2.98(4H,
t), 3.48(4H,d), 3.74(6H,s), 4.06(3H,s), 4.71(1H,
m), 5.99(2H,s), 6.01(1H,s), 7.53(2H,m), 7.77(1H,
m), 7.84(1H,m) 実施例81 1H NMR(CDCl3) : δ 1.44(3H,t), 3.22(4H,
t), 3.38(3H,s), 3.71(4H,t), 3.78(6H,s), 4.53(2H,
q), 6.09(1H,brs), 6.13(2H,brs), 7.50(2H,m), 7.75(1
H,m), 7.82(1H,m) 実施例82 1H NMR(CDCl3) : δ 1.43(3H,t), 3.22(4H,
t), 3.38(3H,s), 3.66(4H,t), 4.54(2H,q), 6.76(2H,
s), 6.86(1H,s), 7.51(2H,m), 7.76(1H,m), 7.83(1H,m) 実施例83 1H NMR(CDCl3) : δ 1.34(3H,t), 1.44(3H,
t), 3.15(4H,t), 3.62(4H,t), 3.77(6H,s), 3.91(2H,
q), 4.53(2H,q), 6.06(3H,brs), 7.51(2H,m), 7.75(1H,
m), 7.81(1H,m) 実施例84 1H NMR(CDCl3) : δ 1.33(3H,t), 1.44(3H,
t), 3.16(4H,t), 3.59(4H,t), 3.91(2H,q), 4.54(2H,
q), 6.74(2H,s), 6.85(1H,s), 7.52(2H,m), 7.76(1H,
m), 7.82(1H,m) 実施例85 1H NMR(CDCl3) : δ 1.34(3H,t), 1.45(3H,
t), 2.28(6H,s), 3.15(4H,t), 3.63(4H,t), 3.91(2H,
q), 4.53(2H,q), 6.56(3H,brs), 7.50(2H,m), 7.75(1H,
d), 7.82(1H,d)
【0256】実施例96 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,
s), 2.33(3H,s), 3.19(4H,s), 3.20(4H,s), 3.98(3H,
s), 6.84(1H,s), 6.87(1H,t), 6.93(2H,d), 7.25(1H,
d), 7.55(1H,s) 実施例97 1H NMR(CDCl3) : δ 2.13(3H,s), 2.27(3H,
s), 2.32(3H,s), 3.13(4H,d), 3.19(4H,d), 3.98(3H,
s), 6.81(1H,s), 6.83(2H,d), 7.07(2H,d), 7.54(1H,s) 実施例98 1H NMR(CDCl3) : δ 0.91(3H,t), 1.30(2H,
m), 1.54(2H,m), 2.13(3H,s), 2.32(3H,s), 2.53(2H,
t), 3.14(4H,d), 3.19(4H,d), 3.98(3H,s), 6.80(1H,
s), 6.85(2H,d), 7.08(2H,d), 7.55(1H,s) 実施例99 1H NMR(CDCl3) : δ 2.13(3H,s), 2.27(6H,
s), 2.32(3H,s), 3.12(4H,s), 3.13(4H,s), 3.89(3H,
s), 6.56(3H,s), 6.81(1H,s), 7.54(1H,s) 実施例100 1H NMR(CDCl3) : δ 2.16(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.08(4H,t), 3.25(4H,t), 3.85(3H,s), 3.98(3H,
s), 6.87(1H,t), 6.93(2H,d), 7.02(1H,m), 7.57(1H,s) 実施例101 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.32(3H,
s), 3.17(8H,s), 3.77(6H,s), 3.98(3H,s), 6.04(1H,
s), 6.08(2H,s), 6.81(1H,s), 7.53(1H,s) 実施例102 1H NMR(CDCl3) : δ 2.15(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.17(8H,s), 3.98(3H,s), 6.28(1H,t), 6.35(2H,
d), 6.78(1H,s), 7.50(1H,s) 実施例103 H NMR(CDCl3) : δ 2.16(3H,s), 2.39(3H,
s), 3.18(4H,s), 3.20(4H,s), 3.98(3H,s), 6.69(3H,
s), 6.78(1H,s), 7.45(1H,s) 実施例104 1H NMR(CDCl3) : δ 2.15(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.18(8H,s), 3.98(3H,s), 6.78(1H,s), 6.82(1H,
d), 6.97(1H,d), 7.03(1H,s), 7.11(1H,t), 7.51(1H,s) 実施例105 1H NMR(CDCl3) : δ 2.16(3H,s), 2.34(3H,
s), 3.20(4H,s), 3.37(4H,s), 3.90(3H,s), 6.78(1H,
s), 7.47(1H,s), 7.97(2H,s), 8.42(1H,s) 実施例106 1H NMR(CDCl3) : δ 1.40(6H,t), 2.17(3H,
s), 2.30(3H,s), 3.29(4H,s), 3.33(4H,s), 3.98(3H,
s), 4.38(4H,q), 7.41(1H,s), 7.72(2H,s), 8.16(1H,s) 実施例107 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.21(8H,s), 3.98(3H,s), 4.66(4H,s), 6.82(1H,
s), 6.88(3H,s), 7.52(1H,s) 実施例108 1H NMR(CDCl3) : δ 1.19(3H,t), 2.36(3H,
s), 2.52(2H,q), 3.07(4H,s), 3.30(4H,s), 3.84(3H,
s), 3.97(3H,s), 6.85?7.03 (5H,m), 7.51(1H,s) 実施例109 1H NMR(CDCl3) : δ 1.14(3H,t), 2.36(3H,
s), 2.50(2H,q), 3.17(8H,d), 3.77(6H,s), 3.98(3H,
s), 6.04(1H,s), 6.07(2H,s), 6.80(1H,s), 7.56(1H,s) 実施例110 1H NMR(CDCl3) : δ 1.22(6H,m), 2.36(3H,
s), 2.54(2H,q), 2.68(2H,q), 2.90(4H,s), 3.20(4H,
s), 3.98(3H,s), 6.80(1H,s), 7.08(2H,m), 7.17(1H,
t), 7.22(1H,d), 7.62(1H,s)
【0257】実施例111 1H NMR(CDCl3) : δ 1.14(3H,
t), 2.36(3H,s), 2.50(2H,q), 3.18(4H,s), 3.25(4H,
s), 3.98(3H,s), 6.89(4H,m), 7.27(2H,m), 7.52(1H,s) 実施例112 1H NMR(CDCl3) : δ 1.20(3H,t), 2.36(3H,
s), 2.38(3H,s), 2.54(2H,q), 3.00(4H,s), 3.27(4H,
s), 3.97(3H,s), 7.00(1H,brs) 7.01(1H,s), 7.10(3H,
s), 7.55(1H,s) 実施例113 1H NMR(CDCl3) : δ 1.14(3H,t), 2.27(6H,
s), 2.36(3H,s), 2.49(2H,q), 3.17(4H,s), 3.18(4H,
s), 3.98(3H,s), 6.55(3H,s), 6.81(1H,s), 7.57(1H,s) 実施例114 1H NMR(CDCl3) : δ 1.15(3H,t), 2.36(3H,
s), 2.50(2H,q), 3.17(8H,s), 3.98(3H,s), 6.28(1H,
t), 6.35(2H,d), 6.65(1H,brs), 6.78(1H,s), 7.52(1H,
s) 実施例115 1H NMR(CDCl3) : δ 1.15(3H,t), 2.36(3H,
s), 2.50(2H,q), 3.17(8H,s), 3.98(3H,s), 6.17(1H,br
s), 6.74(3H,m), 6.82(1H,s), 7.51(1H,s) 実施例116 1H NMR(CDCl3) : δ 1.15(3H,t), 2.32(3H,
s), 2.48(2H,q), 2.84(4H,s), 2.94(4H,s), 3.94(3H,
s), 6.73(1H,s), 7.00(1H,s), 7.09(1H,t), 7.24(2H,
m), 7.29(1H,t), 7.35(2H,t), 7.51(1H,s), 7.58(2H,d) 実施例117 1H NMR(CDCl3) : δ 1.15(3H,t), 2.37(3H,
s), 2.51(2H,q), 3.28(4H,s), 3.39(4H,s), 3.98(3H,
s), 6.84(1H,brs), 7.47(1H,s), 7.96(2H,s), 8.42(1H,
s) 実施例118 1H NMR(CDCl3) : δ 2.69(3H,s), 3.20(8H,
s), 3.77(6H,s), 3.80(3H,s), 4.06(3H,s), 6.04(1H,
s), 6.09(2H,s), 6.93(1H,s), 8.39(1H,s) 実施例119 1H NMR(CDCl3) : δ 2.28(6H,s), 2.70(3H,
s), 3.20(8H,s), 3.80(3H,s), 4.06(3H,s), 6.56(3H,
s), 6.94(1H,s), 8.40(1H,s) 実施例120 1H NMR(CDCl3) : δ 2.69(3H,s), 3.19(4H,
d), 3.22(4H,d), 3.80(3H,s), 4.07(3H,s), 6.29(1H,
t), 6.36(2H,d), 6.75(1H,brs), 6.93(1H,s), 8.36(1H,
s) 実施例121 1H NMR(CDCl3) : δ 2.70(3H,s), 3.13(4H,
s), 3.28(4H,s), 3.83(3H,s), 3.86(3H,s), 4.06(3H,
s), 6.94(5H,m), 8.42(1H,s) 実施例122 1H NMR(CDCl3) : δ 2.70(3H,s), 3.23(8H,
s), 3.78(3H,s), 4.07(3H,s), 6.89(1H,t), 6.94(2H,
d), 6.99(1H,brs), 7.27(2H,d), 8.38(1H,s) 実施例123 1H NMR(CDCl3) : δ 2.27(3H,s), 2.69(3H,
s), 3.17(4H,d), 3.22(4H,d), 3.78(3H,s), 4.06(3H,
s), 6.84(2H,d), 6.98(1H,brs), 7.09(1H,d), 8.38(1H,
s) 実施例124 1H NMR(CDCl3) : δ 2.70(3H,s), 3.22(8H,
s), 3.80(3H,s), 4.06(3H,s), 6.78(1H,d), 6.84(1H,
d), 6.88(1H,s), 6.98(1H,brs), 7.17(1H,t), 8.35(1H,
s) 実施例125 1H NMR(CDCl3) : δ 2.39(3H,s), 3.17(8H,
s), 3.76(6H,s), 4.00(3H,s), 4.59(2H,s), 6.03(1H,
s), 6.07(2H,d), 6.88(1H,s), 7.79(1H,s) 実施例126 1H NMR(CDCl3) : δ 2.27(6H,s), 2.40(3H,
s), 3.18(8H,s), 4.01(3H,s), 4.59(2H,s), 6.55(3H,
s), 6.87(1H,s), 7.80(2H,s) 実施例127 1H NMR(CDCl3) : δ 2.40(3H,s), 3.19(8H,
s), 4.00(3H,s), 4.61(2H,s), 6.27(1H,t), 6.35(2H,
d), 6.86(1H,s), 7.79(1H,s) 実施例128 1H NMR(CDCl3) : δ 2.40(3H,s), 3.08(4H,
s), 3.31(4H,s), 3.84(3H,s), 3.99(3H,s), 4.61(2H,
s), 6.92(5H,m), 7.77(1H,s) 実施例129 1H NMR(CDCl3) : δ 2.39(3H,s), 3.20(8H,
d), 4.00(3H,s), 4.58(2H,s), 6.90(4H,m), 7.27(2H,
d), 7.79(1H,s) 実施例130 1H NMR(CDCl3) : δ 2.17(3H,s), 2.39(3H,
s), 3.13(4H,d), 3.22(4H,d), 3.99(3H,s), 4.58(2H,
s), 6.82(2H,d), 7.00(1H,brs), 7.06(2H,d), 7.78(1H,
s)
【0258】実施例131 1H NMR(CDCl3) : δ 2.39(3H,
s), 3.19(8H,d), 4.00(3H,s), 4.60(2H,s), 6.76(1H,
d), 6.82(1H,d), 6.85(1H,s), 6.95(1H,brs), 7.16(1H,
t), 7.77(1H,s) 実施例132 1H NMR(CDCl3) : δ 2.27(6H,s), 2.50(3H,
s), 2.64(3H,s), 3.19(8H,d), 4.07(3H,s), 6.55(2H,
s), 6.56(1H,s), 6.88(1H,s), 7.39(1H,brs), 8.19(1H,
s) 実施例133 1H NMR(CDCl3) : δ 2.50(3H,s), 2.64(3H,
s), 3.16(4H,s), 3.25(4H,s), 3.76(6H,s), 4.06(3H,
s), 6.05(1H,s), 6.07(2H,s), 7.05(1H,brs), 8.13(1H,
s) 実施例134 1H NMR(CDCl3) : δ 2.50(3H,s), 2.65(3H,
s), 3.20(4H,s), 3.26(4H,s), 4.06(3H,s), 6.91(4H,
m), 7.27(2H,m), 8.15(1H,s) 実施例135 1H NMR(CDCl3) : δ 2.18(3H,s), 2.42(3H,
s), 2.57(3H,s), 3.15(4H,s), 3.30(4H,s), 4.07(3H,
s), 6.84(2H,d), 7.07(3H,d), 8.13(1H,s) 実施例136 1H NMR(CDCl3) : δ 2.52(3H,s), 2.66(3H,
s), 3.22(4H,s), 3.28(4H,s), 4.07(3H,s), 6.30(3H,
m), 8.07(1H,s) 実施例137 1H NMR(CDCl3) : δ 2.39(3H,s), 2.58(3H,
s), 2.66(3H,s), 3.04(4H,s), 3.33(4H,s), 4.07(3H,
s), 7.02(1H,d), 7.10(3H,s), 8.14(1H,s) 実施例138 1H NMR(CDCl3) : δ 1.40(3H,d), 2.26(6H,
s), 2.39(3H,s), 3.19(8H,s), 3.99(3H,s), 5.04(1H,
q), 6.54(3H,s), 6.86(1H,s), 7.93(1H,s) 実施例139 1H NMR(CDCl3) : δ 1.40(3H,d), 2.39(3H,
s), 3.20(8H,m), 3.76(6H,s), 3.99(3H,s), 5.03(1H,
q), 6.03(1H,s), 6.06(2H,s), 7.04(1H,brs), 7.89(1H,
s) 実施例140 1H NMR(CDCl3) : δ 1.40(3H,d), 2.39(3H,
s), 3.19(4H,m), 3.30(4H,s), 3.97(3H,s), 5.08(1H,
q), 6.89(3H,m), 7.24(2H,m), 7.87(1H,s) 実施例141 1H NMR(CDCl3) : δ 1.40(3H,d), 2.26(3H,
s), 2.39(3H,s), 3.15(4H,s), 3.35(4H,s), 3.97(3H,
s), 5.02(1H,q), 6.82(2H,d), 7.06(2H,d), 7.84(1H,s) 実施例142 1H NMR(CDCl3) : δ 1.40(3H,d), 2.39(3H,
s), 3.20(4H,m), 3.28(4H,s), 3.98(3H,s), 5.04(1H,
q), 6.27(3H,m), 7.85(1H,s) 実施例143 1H NMR(CDCl3) : δ 1.45(3H,d), 2.38(3H,
s), 2.39(3H,s), 3.02(4H,m), 3.31(4H,s), 3.98(3H,
s), 5.07(1H,q), 7.03(1H,brs), 7.09(4H,s), 7.91(1H,
s) 実施例144 1H NMR(CDCl3) : δ 2.18(3H,s), 2.27(6H,
s), 2.41(3H,s), 3.19(4H,brs), 3.22(4H,brs), 4.00(3
H,s), 6.55(2H,s), 6.56(1H,s), 7.50(1H,s) 実施例145 1H NMR(CDCl3) : δ 2.18(3H,s), 2.41(3H,
s), 3.16(4H,brs), 3.25(4H,s), 3.76(6H,s), 4.00(3H,
s), 6.05(1H,s), 6.03(2H,s), 7.49(1H,s) 実施例146 1H NMR(CDCl3) : δ 2.18(3H,s), 2.40(3H,
s), 3.18(4H,brs), 3.27(4H,brs), 4.00(3H,s), 6.27(3
H,m), 7.50(1H,s) 実施例147 1H NMR(CDCl3) : δ 2.18(3H,s), 2.39(3H,
s), 2.40(3H,s), 3.04(4H,s), 3.33(4H,s), 4.01(3H,
s), 7.02(1H,d), 7.10(3H,s), 7.50(4H,s) 実施例148 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,s), 2.31(3H,
s), 3.20(4H,s), 3.37(4H,s), 3.95(3H,s), 7.42(1H,
s), 7.96(2H,s), 8.40(1H,s) 実施例149 1H NMR(CDCl3) : δ 2.09(3H,s), 2.26(3H,
s), 2.31(3H,s), 3.11(4H,brs), 3.25(4H,brs), 4.00(3
H,s), 6.80(2H,d), 7.06(2H,d), 7.42(1H,s) 実施例150 1H NMR(CDCl3) : δ 1.74(3H,d), 2.28(9H,
s), 3.12(2H,brs), 3.27(4H,brs), 3.65(4H,brs), 4.02
(3H,s), 4.15(1H,q), 6.54(3H,s), 8.37(1H,s)
【0259】実施例151 1H NMR(CDCl3) : δ 1.74(3H,
d), 2.28(3H,s), 3.05(2H,brs), 3.26(4H,m), 3.67(4H,
m), 3.82(6H,s), 4.01(3H,s), 4.15(1H,q), 6.06(1H,
s), 6.09(2H,s), 8.37(1H,s) 実施例152 1H NMR(CDCl3) : δ 1.74(3H,d), 2.28(3H,
s), 3.15(2H,brs), 3.22(4H,s), 3.29(4H,s), 4.00(3H,
s), 4.15(1H,q), 6.30(3H,m), 8.37(1H,s) 実施例153 1H NMR(CDCl3) : δ 1.74(3H,d), 2.28(3H,
s), 2.39(3H,s), 3.10(2H,brs), 3.04(4H,s), 3.34(4H,
s), 4.07(3H,s), 4.15(1H,q), 7.02(1H,d), 7.10(3H,
s), 8.37(1H,s) 実施例154 1H NMR(CDCl3) : δ 1.74(3H,d), 2.28(3H,
s), 3.07(2H,brs), 3.20(4H,s), 3.35(4H,s), 3.90(3H,
s), 4.15(1H,q), 7.97(2H,s), 8.35(1H,s), 8.42(1H,s) 実施例155 1H NMR(CDCl3) : δ 1.74(3H,d), 2.28(3H,
s), 3.11(2H,brs), 3.20(8H,s), 4.00(3H,s), 4.15(1H,
q), 6.17(1H,s), 6.74(2H,m), 8.37(1H,s) 実施例156 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 2.28(3H,
s), 3.08(2H,q), 3.17(4H,s), 3.24(4H,s), 3.78(3H,
s), 4.07(3H,s), 6.85(2H,d), 7.00(1H,brs), 7.07(2H,
d), 8.05(1H,s) 実施例157 1H NMR(CDCl3) : δ 1.25(6H,m), 2.70(2H,
q), 2.95(4H,t), 3.08(2H,q), 3.26(4H,brs), 3.90(3H,
s), 4.07(3H,s), 7.08(2H,m), 7.18(1H,t), 7.24(1H,
d), 8.40(1H,s) 実施例158 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 2.27(6H,
s), 3.08(2H,q), 3.20(8H,s), 3.79(3H,s), 4.07(3H,
s), 4.22(3H,s), 6.56(1H,s), 6.57(2H,s), 6.94(1H,
s), 8.38(1H,s) 実施例159 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 3.07(2H,
q), 3.21(8H,s), 3.77(6H,s), 3.79(3H,s), 4.07(3H,
s), 6.05(1H,s), 6.09(2H,s), 6.95(1H,s), 8.37(1H,s) 実施例160 1H NMR(CDCl3) : δ 1.27(3H,t), 3.07(2H,
q), 3.24(8H,s), 3.81(3H,s), 4.08(3H,s), 6.75(2H,
s), 6.83(1H,s), 7.05(1H,brs), 8.29(1H,s) 実施例161 1H NMR(CDCl3) : δ 1.27(3H,t), 2.40(3H,
s), 3.07(6H,m), 3.28(4H,brs), 3.88(3H,s), 4.07(3H,
s), 7.05(2H,m), 7.12(3H,m), 8.38(1H,s) 実施例162 1H NMR(CDCl3) : δ 1.27(3H,t), 1.40(6H,
t), 3.07(2H,q), 3.26(4H,s), 3.34(4H,s), 3.77(3H,
s), 4.08(3H,s), 4.39(4H,q), 7.00(1H,brs), 7.70(2H,
s), 8.17(1H,s), 8.35(1H,s) 実施例163 1H NMR(CDCl3) : δ 1.27(3H,t), 3.07(2H,
q), 3.22(8H,d), 3.80(3H,s), 4.08(3H,s), 6.29(1H,
t), 6.36(2H,d), 6.99(1H,brs), 8.32(1H,s) 実施例164 1H NMR(CDCl3) : δ 1.25(3H,t), 2.27(3H,
s), 2.69(2H,q), 3.14(4H,d), 3.22(4H,d), 4.01(3H,
s), 4.60(2H,s), 6.82(2H,d), 6.96(1H,brs), 7.06(2H,
d), 7.78(1H,s) 実施例165 1H NMR(CDCl3) : δ 1.21(3H,t), 1.26(3H,
t), 2.67(4H,m), 2.91(4H,t), 3.27(4H,s), 4.01(3H,
s), 4.66(2H,s), 7.06(2H,m), 7.16(1H,t), 7.21(1H,
d), 7.82(1H,s) 実施例166 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 2.27(6H,
s), 2.69(2H,q), 3.19(8H,d), 4.02(3H,s), 4.60(2H,
s), 6.55(3H,s), 6.90(1H,s), 7.80(1H,s) 実施例167 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 2.69(2H,
q), 3.19(8H,s), 3.76(6H,s), 4.02(3H,s), 4.60(2H,
s), 6.03(1H,s), 6.08(2H,d), 6.88(1H,s), 7.79(1H,s) 実施例168 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 2.69(2H,
q), 3.20(8H,s), 4.01(3H,s), 4.62(2H,s), 6.73(2H,
s), 6.84(1H,s), 6.95(1H,brs), 7.77(1H,s) 実施例169 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 2.39(3H,
s), 2.70(2H,q), 3.03(4H,d), 3.28(4H,s), 4.01(3H,
s), 4.65(2H,s), 7.03(2H,m), 7.10(3H,m), 7.80(1H,s) 実施例170 1H NMR(CDCl3) : δ 1.20(3H,t), 2.61(2H,
q), 3.09(4H,s), 3.23(4H,s), 3.97(3H,s), 4.45(4H,
s), 4.46(2H,s), 6.77(1H,s), 6.81(2H,s), 6.99(1H,br
s), 7.90(1H,s)
【0260】実施例171 1H NMR(CDCl3) : δ 1.25(3H,
t), 2.68(2H,q), 3.21(4H,s), 3.22(4H,s), 4.01(3H,
s), 4.62(2H,s), 6.27(1H,t), 6.33(2H,d), 7.05(1H,br
s), 7.76(1H,s) 実施例172 1H NMR(CDCl3) : δ 3.24(8H,s), 3.76(6H,
s), 4.15(3H,s), 6.00(1H,s), 6.08(2H,d), 7.31(1H,
t), 7.35(1H,s), 7.43(1H,t), 7.57(1H,d), 7.71(1H,
d), 8.06(1H,s) 実施例173 1H NMR(CDCl3) : δ 2.28(6H,s), 3.25(4H,
s), 3.26(4H,s), 4.18(3H,s), 6.33(1H,brs), 6.56(1H,
s), 6.58(2H,d), 7.33(1H,t), 7.47(1H,t), 7.57(1H,
d), 7.78(1H,d), 8.05(1H,s) 実施例174 1H NMR(CDCl3) : δ 3.26(8H,s), 4.18(3H,
s), 6.29(1H,t), 6.36(2H,d), 7.25(1H,brs), 7.34(1H,
t), 7.49(1H,t), 7.50(1H,d), 7.79(1H,d), 8.02(1H,s) 実施例175 1H NMR(CDCl3) : δ 3.16(4H,s), 3.36(4H,
s), 3.84(3H,s), 4.18(3H,s), 6.86(1H,d), 6.95(2H,
m), 7.02(1H,m), 7.34(1H,t), 7.48(1H,t), 7.60(1H,
d), 7.78(1H,d), 8.04(1H,s) 実施例176 1H NMR(CDCl3) : δ 3.25(4H,d), 3.32(4H,
s), 4.18(3H,s), 6.77(1H,d), 6.85(2H,m), 7.17(1H,
t), 7.35(1H,t), 7.50(1H,t), 7.59(1H,d), 7.79(1H,
d), 7.99(1H,s) 実施例177 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.20(3H,
s), 3.18(4H,d), 3.23(4H,d), 3.84(3H,s), 6.65(1H,
s), 6.87(1H,t), 6.91(2H,d), 6.93(1H,brs), 7.25(2H,
m), 7.36(1H,s) 実施例178 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.20(3H,
s), 2.27(3H,s), 3.12(4H,d), 3.22(4H,d), 3.84(3H,
s), 6.64(1H,s), 6.83(2H,d), 6.96(1H,brs), 7.07(2H,
d), 7.35(1H,s) 実施例179 1H NMR(CDCl3) : δ 1.21(3H,t), 2.20(3H,
s), 2.21(3H,s), 2.67(2H,q), 2.90(4H,t), 3.26(4H,
s), 3.85(3H,s), 6.65(1H,s), 7.07(3H,m), 7.17(1H,
t), 7.21(1H,d), 7.36(1H,s) 実施例180 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.20(3H,
s), 2.27(6H,s), 3.16(4H,d), 3.20(4H,d), 3.85(3H,
s), 6.54(1H,s), 6.56(2H,s), 6.64(1H,s), 6.89(1H,br
s), 7.37(1H,s) 実施例181 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.20(3H,
s), 3.17(4H,s), 3.19(4H,s), 3.77(6H,s), 3.85(3H,
s), 6.03(1H,s), 6.08(2H,d), 6.64(1H,s), 6.90(1H,br
s), 7.36(1H,s) 実施例182 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.20(3H,
s), 3.22(8H,s), 3.85(3H,s), 6.28(1H,t), 6.36(2H,
d), 6.64(1H,s), 6.89(1H,brs), 7.36(1H,s) 実施例183 1H NMR(CDCl3) : δ 2.15(3H,s), 2.20(3H,
s), 3.17(4H,d), 3.21(4H,d), 3.85(3H,s), 6.65(1H,
s), 6.78(1H,d), 6.81(1H,d), 6.86(1H,s), 6.94(1H,br
s), 7.16(1H,t), 7.33(1H,s) 実施例184 1H NMR(CDCl3) : δ 2.15(3H,s), 2.20(3H,
s), 3.17(4H,d), 3.21(4H,d), 3.85(3H,s), 6.65(1H,
s), 6.81(1H,d), 6.96(2H,brd), 7.02(1H,s), 7.10(1H,
t), 7.33(1H,s) 実施例185 1H NMR(CDCl3) : δ 2.19(3H,s), 2.21(3H,
s), 2.39(3H,s), 3.00(4H,d), 3.28(4H,s), 3.85(3H,
s), 6.64(1H,s), 6.99(1H,brs), 7.03(1H,d), 7.10(3H,
m), 7.36(1H,s) 実施例186 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.19(4H,s), 3.20(4H,s), 3.78(3H,s), 3.98(3H,
s), 6.84(1H,s), 6.87(1H,t), 6.93(2H,m), 7.24(1H,
d), 7.56(1H,s) 実施例187 1H NMR(CDCl3) : δ 2.13(3H,s), 2.27(3H,
s), 2.32(3H,s), 3.13(4H,d), 3.19(4H,d), 3.77(3H,
s), 3.98(3H,s), 6.81(1H,s), 6.83(2H,d), 7.07(2H,
d), 7.54(1H,s) 実施例188 1H NMR(CDCl3) : δ 2.13(3H,s), 2.28(9H,
s), 3.17(4H,brs), 3.78(3H,s), 3.98(3H,s), 6.56(3H,
s), 6.70(1H,s), 7.53(1H,s) 実施例189 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.32(3H,
s), 3.17(8H,s), 3.77(9H,s), 3.98(3H,s), 6.04(1H,
s), 6.08(2H,s), 6.81(1H,s), 7.53(1H,s) 実施例190 1H NMR(CDCl3) : δ 2.15(3H,s), 2.33(3H,
s), 3.17(8H,s), 3.78(3H,s), 3.98(3H,s), 6.28(1H,
t), 6.35(2H,d), 6.78(1H,s), 7.50(1H,s)
【0261】実施例191 1H NMR(CDCl3) : δ 2.15(3H,
s), 2.34(3H,s), 2.38(3H,s), 3.00(4H,s), 3.28(4H,
s), 3.78(3H,s), 3.90(3H,s), 7.01(1H,s), 7.10(3H,
s), 7.55(1H,s) 実施例192 1H NMR(CDCl3) : δ 2.16(3H,s), 2.34(3H,
s), 3.20(4H,s), 3.37(4H,s), 3.78(3H,s), 3.90(3H,
s), 6.78(1H,s), 7.47(1H,s), 7.97(2H,s), 8.42(1H,s) 実施例193 1H NMR(CDCl3) : δ 1.15(3H,t), 2.37(3H,
s), 2.50(2H,q), 3.18(4H,brs), 3.23(4H,brs), 3.82(3
H,s), 3.97(3H,s), 6.72(2H,s), 6.88(1H,s), 7.45(1H,
s) 実施例194 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 3.07(2H,
q), 3.22(8H,s), 3.79(3H,s), 3.86(3H,s), 4.07(3H,
s), 6.29(1H,t), 6.36(2H,d), 8.29(1H,s) 実施例195 1H NMR(CDCl3) : δ 1.26(3H,t), 1.40(6H,
t), 3.06(2H,q), 3.27(4H,brs), 3.38(4H,brs), 3.77(3
H,s), 3.81(3H,s), 4.07(3H,s), 4.38(4H,q), 7.76(2H,
s), 8.17(1H,s), 8.30(1H,s) 実施例196 1H NMR(CDCl3) : δ 1.24(3H,t), 2.67(2H,
q), 3.21(8H,s), 3.78(3H,s), 4.01(3H,s), 4.59(2H,
s), 4.63(4H,s), 6.84(2H,m), 6.88(2H,s), 7.78(1H,s) 実施例197 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.20(3H,
s), 2.27(3H,s), 3.13(4H,brs), 3.24(4H,brs), 3.78(3
H,s), 3.84(3H,s), 6.64(1H,s), 6.84(2H,brs),7.07(2
H,d), 7.27(1H,brs) 実施例198 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,s), 2.20(3H,
s), 2.25(6H,s), 3.16(4H,brs), 3.22(4H,brs), 3.79(3
H,s), 3.83(3H,s), 6.54(2H,s), 6.64(1H,s), 6.81(1H,
brs), 7.27(1H,brs) 実施例199 1H NMR(CDCl3) : δ 2.11(3H,brs), 2.16(3
H,s), 2.36(3H,s), 3.24(4H,t), 3.80(4H,s), 3.92(3H,
s), 6.85(1H,brs), 6.89(1H,t), 6.95(2H,d), 7.28(2H,
t) 実施例200 1H NMR(CDCl3) : δ 2.11(3H,brs), 2.16(3
H,s), 2.28(3H,s), 2.36(3H,s), 3.19(4H,t), 3.80(4H,
brs), 3.92(3H,s), 6.86(3H,brd), 7.08(2H,d) 実施例201 1H NMR(CDCl3) : δ 0.92(3H,t), 1.35(2H,
m), 1.55(2H,m), 2.10(3H,brs), 2.16(3H,s), 2.36(3H,
s), 2.54(2H,t), 3.20(4H,t), 3.80(4H,brs), 3.92(3H,
s), 6.87(3H,brd), 7.09(2H,d) 実施例202 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.16(3
H,s), 2.89(6H,s), 2.36(3H,s), 3.21(4H,t), 3.78(4H,
brs), 3.92(3H,s), 6.56(1H,s), 6.59(2H,s), 6.84(3H,
brs) 実施例203 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.16(3
H,s), 2.36(3H,s), 3.22(4H,t), 3.79(7H,brs), 3.92(3
H,s), 6.84(1H,brs), 6.95(4H,s) 実施例204 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.16(3
H,s), 2.36(3H,s), 3.24(4H,brs), 3.78(10H,s), 3.92
(3H,s), 6.05(1H,s), 6.11(2H,s), 6.84(3H,brs) 実施例205 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.16(3
H,s), 2.36(3H,s), 3.24(4H,t), 3.78(4H,t), 6.28(1H,
t), 6.39(2H,d), 6.84(1H,s) 実施例206 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,s), 2.16(3H,
s), 2.36(3H,s), 3.25(4H,t), 3.78(4H,t), 3.92(3H,
s), 6.77(2H,s), 6.84(2H,s) 実施例207 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.17(3
H,s), 2.36(3H,s), 3.25(4H,brs), 3.79(4H,brs), 3.92
(3H,s), 6.84(2H,m), 7.00(1H,d), 7.06(1H,brs), 7.13
(1H,t) 実施例208 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,s), 2.17(3H,
s), 2.37(3H,s), 3.50(4H,t), 3.88(4H,brs), 3.93(3H,
s), 6.87(1H,brs), 8.00(2H,d), 8.43(1H,s) 実施例209 1H NMR(CDCl3) : δ 1.41(6H,t), 2.11(3H,b
rs), 2.15(3H,s), 2.37(3H,s), 3.36(4H,brs), 3.83(4
H,brs), 3.92(3H,s), 4.40(4H,q), 6.85(1H,brs), 7.78
(2H,s), 8.18(1H,s) 実施例210 1H NMR(CDCl3) : δ 1.67(3H,t), 2.10(3H,
s), 2.39(3H,s), 2.51(2H,q), 3.25(4H,t), 3.80(4H,
t), 3.92(3H,s), 6.90(2H,t), 6.95(2H,d), 7.29(2H,t)
【0262】実施例211 1H NMR(CDCl3) : δ 1.17(3H,
t), 2.10(3H,brs), 2.39(3H,s), 2.52(2H,q), 3.13(4H,
brs), 3.84(4H,brs), 3.88(3H,s), 3.93(3H,s), 6.89(2
H,brd), 6.93(2H,m), 7.04(1H,m) 実施例212 1H NMR(CDCl3) : δ 1.16(3H,t), 2.09(3H,
s), 2.39(3H,s), 2.51(2H,q), 3.23(4H,t), 3.79(10H,
s), 3.92(3H,s), 6.05(1H,s), 6.11(2H,d), 6.87(1H,s) 実施例213 1H NMR(CDCl3) : δ 1.18(3H,t), 1.25(3H,
t), 2.11(3H,brs), 2.40(3H,s), 2.52(2H,q), 2.72(2H,
q), 2.96(4H,brs), 3.79(4H,brs), 3.94(3H,s),6.88(1
H,brs), 7.09(2H,m), 7.18(1H,t), 7.24(1H,d) 実施例214 1H NMR(CDCl3) : δ 1.16(3H,t), 2.09(3H,
s), 2.29(6H,s), 2.39(3H,s), 2.51(2H,q), 3.22(4H,
t), 3.78(4H,t), 3.92(3H,s), 6.56(1H,s), 6.59(2H,
s), 6.87(1H,s) 実施例215 1H NMR(CDCl3) : δ 1.16(3H,t), 2.11(3H,b
rs), 2.40(3H,s), 2.51(2H,q), 3.27(4H,s), 3.80(4H,
s), 3.92(3H,s), 6.28(1H,t), 6.39(2H,d), 6.84(1H,s) 実施例216 1H NMR(CDCl3) : δ 1.17(3H,t), 2.12(3H,b
rs), 2.40(3H,s), 2.52(2H,q), 3.27(4H,s), 3.80(4H,
s), 3.92(3H,s), 6.77(2H,d), 6.84(1H,s), 6.90(1H,br
s) 実施例217 1H NMR(CDCl3) : δ 1.15(3H,t), 2.03(3H,b
rs), 2.38(3H,s), 2.50(2H,q), 2.90(4H,brs), 3.51(4
H,brs), 3.90(3H,s), 6.82(1H,d), 7.03(1H,d),7.10(1
H,t), 7.27(3H,m), 7.39(2H,t), 7.61(2H,d) 実施例218 1H NMR(CDCl3) : δ 1.15(3H,t), 2.13(3H,b
rs), 2.41(3H,s), 2.52(2H,q), 3.52(4H,brs), 3.93(7
H,s), 6.87(1H,brs), 7.99(2H,d), 8.44(1H,s) 実施例219 1H NMR(CDCl3) : δ 1.17(3H,t), 2.10(3H,b
rs), 2.39(3H,s), 2.42(3H,s), 2.52(2H,q), 3.06(4H,
s), 3.83(4H,s), 3.93(3H,s), 6.88(1H,brs), 7.05(1H,
m), 7.12(3H,s) 実施例220 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.73(3
H,s), 3.23(4H,brs), 3.86(10H,s), 3.89(3H,s), 6.05
(1H,s), 6.11(2H,s), 7.62(1H,brs) 実施例221 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.29(6
H,s), 2.73(3H,s), 3.23(4H,brs), 3.82(4H,brs), 3.86
(3H,s), 3.99(3H,s), 6.57(3H,m), 7.62(1H,brs) 実施例222 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,s), 2.73(3H,
s), 3.27(4H,t), 3.83(4H,s), 3.86(3H,s), 4.00(3H,
s), 6.30(1H,t), 6.40(2H,d), 7.64(1H,brs) 実施例223 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 2.73(3
H,s), 3.14(4H,brs), 3.86(7H,s), 3.89(3H,s), 4.00(3
H,s), 6.89(1H,d), 6.95(2H,m), 7.04(1H,brm),7.62(1
H,brs) 実施例224 1H NMR(CDCl3) : δ 2.11(3H,brs), 2.73(3
H,s), 3.26(4H,t), 3.85(7H,s), 4.00(3H,s), 6.91(1H,
t), 6.95(2H,d), 7.30(2H,t), 7.63(1H,brs) 実施例225 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,s), 2.27(3H,
s), 2.72(3H,s), 3.20(4H,t), 3.83(4H,s), 3.85(3H,
s), 4.00(3H,s), 6.87(2H,d), 7.09(3H,d), 7.63(1H,br
s) 実施例226 1H NMR(CDCl3) : δ 2.11(3H,brs), 2.73(3
H,s), 3.27(4H,brs), 3.86(7H,s), 4.00(3H,s), 6.81(1
H,d), 6.85(1H,d), 6.90(1H,s), 7.19(1H,t), 7.63(1H,
brs) 実施例227 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,brs), 2.29(6
H,s), 2.53(3H,s), 2.67(3H,s), 3.24(4H,brs), 3.83(4
H,brs), 4.00(3H,s), 6.58(1H,s), 6.60(2H,s),7.47(1
H,brs) 実施例228 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,brs), 2.53(3
H,s), 2.68(3H,s), 3.25(4H,t), 3.79(6H,s), 3.82(4H,
brs), 4.00(3H,s), 6.06(1H,s), 6.12(2H,d), 7.46(1H,
brs) 実施例229 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,s), 2.53(3H,
s), 2.68(3H,s), 3.26(4H,t), 3.77(4H,t), 4.00(3H,
s), 6.89(3H,d), 7.19(2H,d), 7.46(1H,s) 実施例230 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,brs), 2.12(3
H,s), 2.53(3H,s), 2.68(3H,s), 3.22(4H,s), 3.85(3H,
brs), 4.00(3H,s), 6.87(2H,d), 7.10(2H,d), 7.45(1H,
s)
【0263】実施例231 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,
s), 2.55(3H,s), 2.68(3H,s), 3.32(4H,brs), 3.86(4H,
brs), 4.01(3H,s), 6.38(3H,m), 7.47(1H,brs) 実施例232 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,s), 2.43(3H,
s), 2.54(3H,s), 2.68(3H,s), 3.07(4H,brs), 3.86(4H,
brs), 4.00(3H,s), 7.06(1H,m), 7.13(3H,m), 7.46(1H,
brs) 実施例233 1H NMR(CDCl3) : δ 1.28(3H,t), 2.13(3H,b
rs), 2.29(3H,s), 3.11(2H,q), 3.21(4H,brs), 3.85(7
H,brs), 4.00(3H,s), 6.89(2H,brs), 7.08(2H,d), 7.62
(1H,brs) 実施例234 1H NMR(CDCl3) : δ 1.24(3H,t), 1.28(3H,
t), 2.12(3H,brs), 2.72(2H,q), 2.96(4H,brs), 3.10(2
H,q), 3.81(4H,brs), 3.86(3H,s), 4.00(3H,s),7.09(2
H,m), 7.19(1H,t), 7.24(1H,d), 7.60(1H,brs) 実施例235 1H NMR(CDCl3) : δ 1.28(3H,t), 2.10(3H,b
rs), 2.29(6H,s), 3.11(2H,q), 3.23(4H,brs), 3.82(4
H,brs), 3.85(3H,s), 4.00(3H,s), 6.57(1H,s),6.59(2
H,s), 7.59(1H,brs) 実施例236 1H NMR(CDCl3) : δ 1.28(3H,t), 2.10(3H,b
rs), 3.10(2H,q), 3.24(4H,brs), 3.79(6H,s), 3.81(4
H,brs), 3.85(3H,s), 4.00(3H,s), 6.06(1H,s),6.11(2
H,s), 7.59(1H,brs) 実施例237 1H NMR(CDCl3) : δ 1.28(3H,t), 2.10(3H,b
rs), 3.11(2H,q), 3.28(4H,brs), 3.82(4H,brs), 3.85
(3H,s), 4.00(3H,s), 6.77(2H,d), 6.85(1H,s),7.60(1
H,brs) 実施例238 1H NMR(CDCl3) : δ 1.28(3H,t), 2.10(3H,b
rs), 2.43(3H,s), 3.06(6H,m), 3.86(7H,brs), 4.01(3
H,s), 7.06(1H,s), 7.12(3H,s), 7.60(1H,brs) 実施例239 1H NMR(CDCl3) : δ 1.28(3H,t), 1.43(6H,
t), 2.11(3H,brs), 3.12(2H,q), 3.37(4H,brs), 3.86(7
H,s), 4.01(3H,s), 4.41(4H,q), 7.60(1H,brs),7.79(2
H,s), 8.18(1H,s) 実施例240 1H NMR(CDCl3) : δ 1.28(3H,t), 2.10(3H,b
rs), 3.10(2H,q), 3.28(4H,brs), 3.82(4H,brs), 3.86
(3H,s), 4.00(3H,s), 6.30(1H,t), 6.39(2H,d),7.60(1
H,brs) 実施例241 1H NMR(CDCl3) : δ 2.07(3H,s), 3.27(4H,
t), 3.79(6H,s), 3.86(4H,t), 4.10(3H,s), 6.06(1H,
m), 6.12(2H,d), 7.32(1H,t), 7.36(1H,s), 7.48(1H,
t), 7.61(1H,d), 7.80(1H,d) 実施例242 1H NMR(CDCl3) : δ 2.07(3H,s), 2.30(6H,
s), 3.25(4H,s), 3.86(4H,s), 4.10(3H,s), 6.58(1H,
s), 6.60(2H,s), 7.32(1H,t), 7.36(1H,s), 7.49(1H,
d), 7.80(1H,d) 実施例243 1H NMR(CDCl3) : δ 2.09(3H,brs), 3.27(4
H,s), 3.87(4H,s), 4.10(3H,s), 6.29(1H,t), 6.39(2H,
d), 7.32(1H,t), 7.37(1H,s), 7.49(1H,t), 7.80(1H,d) 実施例244 1H NMR(CDCl3) : δ 2.09(3H,brs), 3.15(4
H,t), 3.89(4H,s), 4.11(3H,s), 6.89(1H,d), 6.96(2H,
m), 7.04(1H,m), 7.32(1H,t), 7.38(1H,brs), 7.48(1H,
t), 7.62(1H,d), 7.80(1H,d) 実施例245 1H NMR(CDCl3) : δ 2.10(3H,brs), 3.29(4
H,t), 3.88(4H,brs), 4.10(3H,s), 6.82(1H,dd), 6.88
(1H,d), 6.92(1H,s), 7.20(1H,t), 7.33(1H,t),7.40(1
H,brs), 7.49(1H,t), 7.62(1H,d), 7.80(1H,d) 実施例246 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,brs), 2.17(3
H,s), 2.22(3H,s), 3.25(4H,t), 3.78(7H,s), 6.60(1H,
brs), 6.66(1H,s), 6.89(1H,t), 6.95(2H,t), 7.29(2H,
t) 実施例247 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,brs), 2.17(3
H,s), 2.22(3H,s), 2.28(3H,s), 3.19(4H,t), 3.77(7H,
s), 6.60(1H,brs), 6.66(1H,s), 6.86(2H,d), 7.08(2H,
d) 実施例248 1H NMR(CDCl3) : δ 1.25(3H,t), 2.14(3H,b
rs), 2.18(3H,s), 2.23(3H,s), 2.72(2H,q), 2.96(4H,b
rs), 3.75(4H,brs), 3.79(3H,s), 6.60(1H,brs), 6.67
(1H,s), 7.08(2H,t), 7.18(1H,t), 7.24(1H,m) 実施例249 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,s), 2.16(3H,
s), 2.22(3H,s), 2.29(6H,s), 3.21(4H,t), 3.74(4H,
t), 3.77(3H,s), 6.55(1H,s), 6.59(3H,s), 6.65(1H,s) 実施例250 1H NMR(CDCl3) : δ 2.12(3H,s), 2.16(3H,
s), 2.22(3H,s), 3.23(4H,t), 3.74(4H,t), 3.77(3H,
s), 3.78(6H,s), 6.04(1H,s), 6.12(2H,d), 6.59(1H,
s), 6.65(1H,s)
【0264】実施例251 1H NMR(CDCl3) : δ 2.11(3H,
s), 2.16(3H,s), 2.22(3H,s), 3.25(4H,t), 3.74(4H,
t), 3.77(3H,s), 6.28(1H,t), 6.39(2H,d), 6.59(1H,
s), 6.66(1H,s) 実施例252 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,brs), 2.17(3
H,s), 2.22(3H,s), 3.25(4H,t), 3.76(4H,brs), 3.78(3
H,s), 6.61(1H,brs), 6.66(1H,s), 6.83(2H,m),6.90(1
H,s), 7.18(1H,t) 実施例253 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,brs), 2.17(3
H,s), 2.23(3H,s), 3.25(4H,t), 3.78(7H,s), 6.61(1H,
brs), 6.66(1H,s), 6.85(1H,d), 6.98(1H,d), 7.06(1H,
s), 7.12(1H,t) 実施例254 1H NMR(CDCl3) : δ 2.14(3H,brs), 2.17(3
H,s), 2.22(3H,s), 2.42(3H,s), 3.06(4H,t), 3.78(7H,
s), 6.60(1H,brs), 6.66(1H,s), 7.06(1H,m), 7.12(3H,
s)
【0265】(試験例) 本発明化合物の抗腫瘍作用を、5種類のヒト腫瘍細胞系
及び1種類の白血病腫瘍細胞系に対してインヴィトロで
試験した。インヴィトロ試験の方法及び結果は下記の通
りである。
【0266】(実験1) ヒト腫瘍細胞系に対するインヴィトロ抗腫瘍効果 A.腫瘍細胞系: A549(ヒト非−小型肺細胞)、SKOV−3(ヒト
卵巣)、HCT−15(ヒト結腸)、XF498(ヒト
CNS)、SKMEL−2(ヒト黒色腫)。
【0267】B.SRB検定法 a.ヒト固形腫瘍細胞系(A549(非−小型肺細
胞)、(SKMEL−2(黒色腫)、HCT−15(結
腸)、SKOV−3(卵巣)、XF−498(CN
S))を、10%FBS含有RPMI1640培地を用
いて5%炭酸ガスインキュベーター中で、37℃で培養
した。その間、週に1、2度連続的に転移培養した。細
胞培養液を0.25%トリプシン及び3mMのCDTA
PBS(−)の溶液に溶き、細胞が付着している培地
から細胞を分離した。
【0268】b.96−ウエルのプレートの各ウエルに
5×103〜2×104個の細胞を添加し、5%CO2
ンキュベーター中で、37℃で24時間培養した。
【0269】c.各試料薬剤を少量のDMSOに溶解
し、実験のために規定した濃度になるように使用培地で
希釈した。ここで、DMSOの最終濃度は、0.5%以
下に調節した。
【0270】d.上記bとして24時間培養した各ウエ
ルの培地を吸引で除去した。薬剤試料200μlずつを
各ウエルに添加し、そのウエルを48時間培養した。T
z(0時間)のプレートは、薬剤を添加した時点で採集
した。
【0271】e.SRB検定法に従って、TCAで細胞
固定し、0.4%SRB溶液で染色し、1%酢酸で洗浄
し、10mMのTris溶液でTzプレート及び最終培
養プレート上の染色剤の溶離を行って、520nmのO
D値を測定した。
【0272】C.結果の計算 a.0時間(Tz)値は、薬剤を添加した時点で採集し
たTzプレートのSRBタンパク質量を測定して算出し
た。
【0273】b.対照値(C)は、薬剤で処理していな
いウエルのOD値を用いて算出した。
【0274】c.薬剤処理試験値(T)は、薬剤で処理
したウエルのOD値を用いて算出した。
【0275】d.薬剤の効果は、Tz、C及びTから計
算される成長促進、正味の成長抑制、正味の減殺などで
評価した。
【0276】e.T≧Tzならば、細胞応答機能(cell
ular response function)は、100×(T−Tz)/
(C−Tz)によって計算し、T<Tzならば、100
×(T−Tz)/Tzによって計算した。結果を表12
及び13に示す。
【0277】*参考文献 1)P. Skehan, R. Strong, D. Scudiero, A. Monk
s, J. B. Mcmahan, D. T. Vistica, J. Warren, H.
Bokesh, S. Kenny 及びM. R. Boyd: Proc. Am. Asso
c. Canser Res., 30, 612 (1989). 2)L. V. Rubinstein, R. H. Shoemaker, K. D. Pau
ll, R. M. Simon, S. Tosini, P. Skehan, D. Scud
iero, A. Monks及びM. R. Boyd: J. Natl. Cancer Ins
t., 82, 1113 (1990). 3)P. Skehan, R. Strong, D. Scudiero, A. Monk
s, J. B. Mcmahan, D. T. Vistica, J. Warren, H.
Bockesh, S. Kenny及びM. R. Boyd: J. Natl.Cancer
Ins., 82, 1107 (1990).
【0278】D.結果 本発明の全試験化合物は、対照のシスプラチンより優れ
た抗腫瘍作用を持っていることが判明した。
【0279】
【表12】
【0280】
【表13】
【0281】(実験2) 動物白血病細胞に対するインヴィトロ抗腫瘍効果 A.材料: 腫瘍細胞系:P388(マウスリンパ球様新生物細胞)
【0282】B.方法:染料排除(Dye Exclusion)検
定法 1)10%FBS含有RPMI1640培地で培養した
P388の濃度は、1×106細胞/mlに調節した。 2)対数値の薬剤量の比率で希釈した個々の濃度の試料
薬剤を各細胞培養液に添加し、50%CO2インキュベ
ーター中で、37℃で48時間培養し、次いでトリパン
青を用いる染料排除試験によって生存している細胞数を
測定した。 3)対照と比較して50%の細胞成長抑制を示す試料化
合物の濃度(IC50)を算出し、下の表14に示した。
【0283】*参考文献 1)P. Skehan, R. Strong, D. Scudiero, A. Monks,
J. B. Mcmahan, D. T.Vistica, J. Warren, H. Bokesh,
S. Kenny 及びM. R. Boyd著:Proc. Am. Assoc. Canse
r Res., 30, 612 (1989). 2)L. V. Rubinstein, R. H. Shoemaker, K. D. Paul
l, R. M. Simon, S. Tosini, P. Skehan, D. Scudiero,
A. Monks及びM. R. Boyd著:J. Natl. CancerInst., 8
2, 1113 (1990). 3)P. Skehan, R. Strong, D. Scudiero, A. Monks,
J. B. Mcmahan, D. T.Vistica, J. Warren, H. Bockes
h, S. Kenny及びM. R. Boyd著:J. Natl. Cancer Ins.,
82, 1107 (1990).
【0284】C.結果 P388マウス白血病細胞に対する本発明化合物の抗腫
瘍作用を測定した結果、試験した全化合物は、対照薬剤
マイトマイシンCと同等又はより高い抗腫瘍作用を持っ
ていることが判明した。
【0285】
【表14】
【0286】(実験3) 急性毒性試験(LD50): A.方法:リッチフィールド−ウィルコクソン法 6週齢ICRマウス(雄、30±2.0g)に、湿度6
0±5%、室温23±1℃で固形飼料と水を自由に摂ら
せた。試料薬剤は、各グループ6匹からなるマウスの腹
腔内に注入した。14日間観察して、外観及び生死を記
録し、次いで死んだマウスを解剖して肉眼で死因を観察
した。LD50は、リッチフィールド−ウィルコクソン法
によって算出した。
【0287】B.結果 結果を表15に示す。
【0288】
【表15】
【0289】上に示すように、本発明の化合物は、シス
プラチンより安全である。従って、本発明化合物は、用
量制限、毒性などの従来技術による既知薬剤の問題を解
決することが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 295/12 C07D 295/12 A // A61K 31/495 A61K 31/495 31/496 31/496 31/497 31/497 31/498 31/498 A61P 35/00 A61P 35/00 (31)優先権主張番号 1999/8088 (32)優先日 平成11年3月11日(1999.3.11) (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1999/11254 (32)優先日 平成11年3月31日(1999.3.31) (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 チュング、スン−ガン 大韓民国、キュンキ−ド 441−460、ス ウォン、クウォンソン−グ、ケウムゴク −ドン、530、エルジー ビレッジ ア パートメント、206−1603 (72)発明者 リー、スン−ウワン 大韓民国、キュンキ−ド 459−100、ピ ョンタエク、ドクゴク−ドン、ダエリム アパートメント、105−403 (72)発明者 クウォン、ホ−セオク 大韓民国、キュンキ−ド 441−390、ス ウォン、クウォンソン−ドン、1274、シ ンドンガ アパートメント、506−1105 (72)発明者 カン、ドン−ウォーク 大韓民国、キュンキ−ド 431−070、ア ンヤン、ドンガン−グ、ピェオンチョン −ドン、896−6、チョウォン ブヨン アパートメント、708−1306 (72)発明者 ジョー、ジェオン−ホ 大韓民国、キュンキ−ド 430−041、ア ンヤン、マナン−グ、セオクス 1−ド ン、バエクゾ アパートメント、107− 301 (72)発明者 リー、ヨン−ヘー 大韓民国、キュンキ−ド 425−181、ア ンサン、ボノ 1−ドン、866−5 (56)参考文献 特表 平9−511764(JP,A) 国際公開98/000402(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/00 - 213/80 C07D 215/00 - 215/38 C07D 241/00 - 241/44 C07D 295/00 - 295/12 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)の化合物又はその薬学的に許
    容可能な酸付加塩。 【化1】 (ここで、R1及びR2は、独立に、水素、C1〜C4アル
    キル基、C1〜C4アルキルカルボキシル基、C1〜C4
    ルキルカルボニル基、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4
    ヒドロキシアルキル基、C1〜C4アミノアルキル基又は
    1〜C4ヒドロキシイミノアルキル基であるか、又は、
    1とR2とが融合してC3〜C4不飽和環を形成し、 R3、R4、R5、R6及びR7は、独立に、水素、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、C1〜C4アル
    キル基、C1〜C4アルキルカルボキシル基、C1〜C4
    ルキルカルボニル基、C1〜C4アルコキシ基又はC1
    4 アルキルチオ基であり、 R8は、C1〜C4アルキル基であり、 Yは、酸素、硫黄、アミノ基、置換アミノ基又はC1
    4 アルキルチオ基であり、 Zは、C1〜C4アルコキシ基、C1〜C4アルキル基、C
    1〜C4アルキルアミノ基又はC1〜C4 アルキルチオ基で
    あり、 X1及びX2は、独立に、炭素又は窒素であり、 【化2】
  2. 【請求項2】一般式(2)の化合物を通常の有機溶媒中
    で−C(=Y)−基供与試薬と反応させて該一般式(2)
    の化合物のアミノ基に−C(=Y)−基が導入された化
    合物(3)を得ることと、 続いて、化合物(3)を一般式(4)の化合物と反応さ
    せて一般式(5)の化合物を得ることと、 式(5)の化合物を、塩基の存在下でアルキル化剤又は
    アリール化剤と反応させて一般式(Ia)の化合物を得
    ることとを含む、 一般式(Ia)の化合物又はその薬学的に許容可能な酸
    付加塩の製造方法。 【化3】 (ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R7、R8、X1
    2、Y及びZは、請求項1で定義した通りである
  3. 【請求項3】 −C(=Y)−基供与試薬が、1,1−カ
    ルボニルジイミダゾール、1,1−カルボニルチオジイ
    ミダゾール、ホスゲン、チオホスゲン、カルボニルジフ
    ェノキシド、クロロギ酸フェニル及びチオクロロギ酸フ
    ェニルからなる群から選択されることを特徴とする請求
    項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(II)の化合物を塩基の存在下でア
    ルキル化剤と反応させて、一般式(I')の化合物を生
    成させることと、 式(I')の化合物を塩基の存在下で置換又は無置換ア
    ミンと反応させて、一般式(Ib)の化合物を生成させ
    ることとを含む、 一般式(Ib)の化合物の製造方法。 【化4】 (ここで、R1、R2、R3、R4、R5、R7、X1、X2
    Y及びZは、請求項1で定義した通りであり、R'はC1
    〜C4アルキル基である)
JP2000602228A 1999-03-03 2000-03-03 ピペラジン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3422486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1999/6890 1999-03-03
KR1019990006890A KR20000059356A (ko) 1999-03-03 1999-03-03 피페라진 유도체 및 그 제조방법
KR1999/7266 1999-03-05
KR1019990007266A KR20000059570A (ko) 1999-03-05 1999-03-05 피페라진 유도체 및 그 제조방법
KR1999/8088 1999-03-11
KR1019990008088A KR20000060059A (ko) 1999-03-11 1999-03-11 피페라진 유도체 및 그 제조방법
KR1999/11254 1999-03-31
KR1019990011254A KR20000061873A (ko) 1999-03-31 1999-03-31 피페라진 유도체 및 그 제조방법
PCT/KR2000/000164 WO2000052001A1 (en) 1999-03-03 2000-03-03 Piperazine derivatives and process for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002538153A JP2002538153A (ja) 2002-11-12
JP3422486B2 true JP3422486B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=27483345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602228A Expired - Fee Related JP3422486B2 (ja) 1999-03-03 2000-03-03 ピペラジン誘導体及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6683184B2 (ja)
EP (2) EP1424072A1 (ja)
JP (1) JP3422486B2 (ja)
KR (1) KR100396738B1 (ja)
CN (1) CN100354271C (ja)
AU (1) AU763030B2 (ja)
CA (1) CA2330942C (ja)
DE (1) DE60010988T2 (ja)
WO (1) WO2000052001A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03000458A (es) 2000-07-20 2004-06-02 Neurogen Corp Ligandos receptores de capsaicina.
DE10035908A1 (de) 2000-07-21 2002-03-07 Asta Medica Ag Neue Heteroaryl-Derivate und deren Verwendung als Arzneimittel
ATE465993T1 (de) 2002-02-01 2010-05-15 Euro Celtique Sa 2-piperazinpyridine für die schmerzbehandlung
CN100519527C (zh) 2002-03-13 2009-07-29 詹森药业有限公司 组织蛋白去乙酰酶抑制剂
JP4674045B2 (ja) 2002-03-13 2011-04-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ヒストンデアセチラーゼの新規な阻害剤としてのピペラジニル−、ピペリジニル−およびモルホリニル−誘導体
DE60321548D1 (de) 2002-03-13 2008-07-24 Janssen Pharmaceutica Nv Carbonylamino- derivativate als neue inhibitoren von histone deacetylase
DE60318875T2 (de) 2002-06-28 2009-01-15 Euro-Celtique S.A. Therapeutische piperazin-derivate für die behandlung von schmerzen
US7262194B2 (en) 2002-07-26 2007-08-28 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
US7157462B2 (en) * 2002-09-24 2007-01-02 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
PL1781639T3 (pl) 2004-07-28 2012-07-31 Janssen Pharmaceutica Nv Podstawione pochodne indolilo-alkiloaminowe jako nowe inhibitory deacetylazy histonowej
EP1819698B1 (en) * 2004-11-17 2011-02-23 Rexahn Pharmaceuticals, Inc. 1-[(6-substituted alkoxyquinoxalinyl)aminocarbonyl]-4-(hetero)arylpiperazine derivatives
SI1879573T1 (sl) 2005-05-10 2013-04-30 Incyte Corporation Experimental Station Modulatorji indolamin 2,3-dioksigenaze in postopki za uporabo le-te
WO2007020888A1 (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 脳・神経細胞保護剤および睡眠障害治療薬
ES2540561T3 (es) 2005-12-20 2015-07-10 Incyte Corporation N-hidroxiamidinoheterociclos como moduladores de indolamina 2,3-dioxigenasa
EP1979326B1 (en) 2006-01-19 2012-10-03 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridine and pyrimidine derivatives as inhibitors of histone deacetylase
US20070203140A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-30 Combs Andrew P N-hydroxyguanidines as modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
CN101421257A (zh) * 2006-03-21 2009-04-29 欧洲分子生物学实验室 阻断细胞复制的试剂以及它们在抑制病理状态中的用途
JP5319532B2 (ja) 2006-09-19 2013-10-16 インサイト・コーポレイション インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーターとしてのn−ヒドロキシアミジノヘテロサイクル
CL2007002650A1 (es) 2006-09-19 2008-02-08 Incyte Corp Compuestos derivados de heterociclo n-hidroxiamino; composicion farmaceutica, util para tratar cancer, infecciones virales y desordenes neurodegenerativos entre otras.
US7946206B2 (en) * 2007-11-21 2011-05-24 Rocksmart, Llc Quick-release system
NO2824100T3 (ja) 2008-07-08 2018-07-21
BR112015032262A2 (pt) 2013-06-28 2017-07-25 Rexahn Pharmaceuticals Inc composições de nanopartículas e formulações de compostos de piperazina
ME03792B (me) 2013-11-08 2021-04-20 Incyte Holdings Corp Postupak sinteze inhibitora indolamin 2,3-dioksigenaze
CN103965159B (zh) * 2014-05-17 2017-04-12 广州医科大学 醚类芳基哌嗪衍生物及其盐、制备方法和用途
WO2016093554A2 (ko) * 2014-12-08 2016-06-16 동국대학교 산학협력단 신규한 4-(아릴)-n-(2-알콕시티에노[3,2-b]피라진-3-일)-피페라진-1-카복스아미드 유도체 및 이의 항증식 효과
KR101872645B1 (ko) * 2016-06-09 2018-08-03 동국대학교 산학협력단 신규한 4-(아릴)-N-(3-알콕시퓨로[2,3-b]피라진-2-일)-피페라진-1-카복스아미드 유도체 및 이의 항증식 효과
WO2017213452A1 (ko) * 2016-06-09 2017-12-14 동국대학교 산학협력단 신규한 4-(아릴)-n-(3-알콕시퓨로[2,3-b]피라진-2-일)-피페라진-1-카복스아미드 유도체 및 이의 항증식 효과
EP3781567B1 (en) * 2018-04-20 2022-08-24 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Imidazopyridines useful as mitochondrial uncouplers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780472A (en) * 1995-01-11 1998-07-14 Samjin Pharmaceuticazl Co., Ltd. Piperazine derivatives and methods for the preparation thereof and compositions containing the same
PL325341A1 (en) * 1996-06-29 1998-07-20 Samjin Pharmaceutical Co Derivatives od piperazine and method of obtaining them

Also Published As

Publication number Publication date
KR100396738B1 (ko) 2003-09-03
AU763030B2 (en) 2003-07-10
EP1075469B1 (en) 2004-05-26
JP2002538153A (ja) 2002-11-12
CA2330942C (en) 2004-11-23
US20030092910A1 (en) 2003-05-15
KR20010043018A (ko) 2001-05-25
CA2330942A1 (en) 2000-09-08
CN1296477A (zh) 2001-05-23
WO2000052001A1 (en) 2000-09-08
CN100354271C (zh) 2007-12-12
EP1424072A1 (en) 2004-06-02
DE60010988T2 (de) 2005-06-09
EP1075469A1 (en) 2001-02-14
AU2946100A (en) 2000-09-21
US6683184B2 (en) 2004-01-27
DE60010988D1 (de) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422486B2 (ja) ピペラジン誘導体及びその製造方法
AU764334B2 (en) Dipeptide nitrile Cathepsin K inhibitors
DE60022508T2 (de) Inhibitoren von serin proteasen
JP2978967B2 (ja) 新規ピペラジン誘導体、その製造方法及びそれを含有する組成物
US6762176B1 (en) 2-aminopyridine derivatives, their use as medicines and pharmaceutical compositions containing them
SU1597098A3 (ru) Способ получени гетероциклических карбоксамидов
WO1984000545A1 (en) Aryl substituted aminomethyl benzene derivatives useful as antiarrhythmic agents
SK27598A3 (en) Piperazine derivatives and process for the preparation thereof
CA1168232A (en) Isoquinoline derivatives, a process for their preparation, pharmaceutical formulations containing them and their use
JPH05194359A (ja) 新規尿素誘導体、その製法と治療用途
JP4626353B2 (ja) 置換又は無置換アミノ基を導入した4−ピリジルアルキルチオ基を有する新規環式化合物
HU186650B (en) Process for producing phenol-esters
JP4414652B2 (ja) ウロキナーゼ阻害剤
KR100630291B1 (ko) ((아미노이미노메틸)아미노)알칸카르복스아미드 및 이의치료법에서의 용도
US4173636A (en) Decahydroquinolines, pharmaceutical compositions and methods of use
WO2006093124A1 (ja) セミカルバジド誘導体を含むフリーラジカル消去剤
KR102298546B1 (ko) 신규한 n-(이소프로필-트리아졸릴)피리디닐)-헤테로아릴-카르복사미드 유도체 및 이의 용도
KR102179406B1 (ko) 신규한 인다졸 유도체 및 이의 용도
AU2003204342B8 (en) Piperazine derivatives and process for the preparation thereof
RU2126001C1 (ru) Производные пиперазина и фармацевтическая композиция на их основе
KR100204319B1 (ko) 신규 피페라진 유도체 및 그 제조방법
JPH0525140A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
US5547980A (en) Bicyclic sulfones, processes for their production and pharmaceutical agents containing them
Ebetino et al. Chemotherapeutic Nitrofurans. IX. 1 2-[1-Acyl-2-(5-nitrofurfurylidene) hydrazino] acetamides
KR20000059356A (ko) 피페라진 유도체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees