JP3422106B2 - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP3422106B2
JP3422106B2 JP30379894A JP30379894A JP3422106B2 JP 3422106 B2 JP3422106 B2 JP 3422106B2 JP 30379894 A JP30379894 A JP 30379894A JP 30379894 A JP30379894 A JP 30379894A JP 3422106 B2 JP3422106 B2 JP 3422106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
speed
body speed
pseudo vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30379894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156769A (ja
Inventor
弘 恒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30379894A priority Critical patent/JP3422106B2/ja
Publication of JPH08156769A publication Critical patent/JPH08156769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422106B2 publication Critical patent/JP3422106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動時に各車輪に配設
された制動用シリンダの流体圧を最適状態に制御して、
車輪のロックを防止するアンチスキッド制御装置の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なアンチスキッド制御装置
は、車両に搭載した車輪速センサ(例えば、通常のフロ
ントエンジン・リアドライブ車の場合は、左右前輪と後
輪側のプロペラシャフトとに配設される車輪速センサ)
の出力に基づいて車輪速を検出する手段と、この車輪速
の検出値に基づいて擬似車体速を検出する手段と、これ
ら車輪速及び擬似車体速の検出値から車輪のスリップ率
及び車両加減速を演算する手段と、これらの演算値と予
め設定した基準値とを個別に比較する手段とを備えてな
り、この比較結果に基づいて各車輪速のスリップ率が適
正な範囲に納まるように制動圧シリンダの流体圧を増
大,保持,減少させ、これにより、車両の制動時におけ
る挙動を安定させるようにしている。すなわち、各車輪
のスリップ率が適正な範囲に納まるような制御を実行す
ることにより、各車輪のロックを防止し、車両の安定し
た制動を可能にするものである(例えば、特公昭50−
34185号公報,特公昭54−1872号公報等参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアンチスキッド制御装置においては、例えば、前記
車輪速センサを、外周面に歯を形成したロータと、この
ロータに対応する永久磁石及び検出コイルを設けた磁気
センサ部とで構成した場合等には、例えば、交流の高圧
電線が敷設されている場所や、或いは、凍結防止のため
のヒータコイルが路面下に配設された路面等を車両が走
行する場合等には、これらの場所においては、50Hz
又は60Hzの磁界が発生していることから、この磁界
変化を車輪速センサが読み取ってしまい、実際の車輪速
とは異なる値を車輪速検出値として検出してしまう。こ
のため、アンチスキッド制御装置においては、この誤っ
た車輪速検出値に基づいてアンチスキッド制御を行うこ
とになり、車両の操縦安定性が低下してしまうという未
解決の課題がある。
【0004】そこで、この発明は上記従来の未解決の課
題に着目してなされたものであり、磁界ノイズ等により
車輪速センサが的確な車輪速を検出することができない
場合でも、適切なアンチスキッド制御を行うことの可能
なアンチスキッド制御装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に関わるアンチスキッド制御装置は、図1
の基本構成図に示すように、複数の車輪の速度を検出す
る車輪速検出手段と、該車輪速検出手段の車輪速検出値
に基づいて擬似車体速を算出する擬似車体速算出手段
と、該擬似車体速算出手段の算出擬似車体速の加減速度
をもとに擬似車体速を推定する擬似車体速推定手段と、
前記算出擬似車体速が予め外乱に相当して設定した車体
速基準値より小さいとき、前記算出擬似車体速に替えて
前記擬似車体速推定手段の推定擬似車体速を擬似車体速
として設定する擬似車体速設定手段と、該擬似車体速設
定手段で設定した擬似車体速と前記車輪速検出手段の車
輪速検出値とに基づいて各車輪に配設された制動用シリ
ンダの流体圧を制御する制動圧制御手段とを備え、前記
擬似車体速推定手段は、車両の増速傾向を検出する増速
傾向検出手段を有し、該増速傾向検出手段で車両の増速
傾向を検出したとき前記推定擬似車体速を保持すること
を特徴としている。
【0006】また、請求項2に関わるアンチスキッド制
御装置は、請求項1記載の擬似車体速設定手段は、前記
車輪速検出手段の車輪速検出値が予め設定した車輪速基
準値よりも大きくなったとき、前記推定擬似車体速に替
えて前記算出擬似車体速を擬似車体速として設定する副
設定手段を備えることを特徴としている。また、請求項
3に関わるアンチスキッド制御装置は、請求項1又は2
記載の擬似車体速推定手段は、前記算出擬似車体速が前
記車体速基準値よりも小さいとき、その直前の加減速度
に基づいて前記擬似車体速を推定することを特徴として
いる。
【0007】
【0008】
【作用】請求項1に関わるアンチスキッド制御装置は、
車輪速検出手段で検出した各車輪速検出値に基づき擬似
車体速算出手段で算出した算出擬似車体速が、外乱に応
じて予め設定した車体速基準値よりも大きいときには、
擬似車体速設定手段で算出擬似車体速を擬似車体速とし
て設定し、制動圧制御手段では算出擬似車体速と車輪速
検出値とに基づいて制動用シリンダの流体圧を制御し、
算出擬似車体速が車体速基準値よりも小さいときには、
擬似車体速設定手段では擬似車体速推定手段において算
出擬似車体速の加減速度をもとに推定した推定擬似車体
速を擬似車体速として設定し、制動圧制御手段ではこの
推定擬似車体速と車輪速検出値とをもとに流体圧制御を
行うことにより、例えば、一般に50Hz又は60Hz
として設定される磁界ノイズに相当する車輪速を車体速
基準値として設定することにより、車輪速検出手段が磁
界ノイズ等の影響により正確な車輪速を検出することが
できない場合でも、算出擬似車体速が磁界ノイズの影響
を受ける車体速基準値以下の場合には、擬似車体速推定
手段で推定した推定擬似車体速に基づいて流体圧の制御
を行うことにより、的確な擬似車体速に基づいて制御を
行い、車両の安定性、操舵性等を確保し、車両の停止距
離の短縮を図る。このとき、車両の増速傾向を検出する
増速傾向検出手段により車両の増速傾向を検出したとき
には、擬似車体速推定手段が推定擬似車体速を保持する
ことによって、例えば、車両が増速傾向にある場合には
車輪速検出値が増加するが、増速傾向検出手段で増速傾
向を検出したときには擬似車体速推定手段では推定擬似
車体速を保持するので、真の擬似車体速と推定擬似車体
速との誤差を小さくし、的確な流体圧制御を行う。
【0009】また、請求項2に関わるアンチスキッド制
御装置は、車輪速検出手段の車輪速検出値が予め設定し
た車輪速基準値よりも大きくなったとき、擬似車体速設
定手段では、副設定手段によって推定擬似車体速に替え
て擬似車体速算出手段の算出擬似車体速を擬似車体速と
して設定することにより、例えば、車輪速基準値を磁界
ノイズに相当する車輪速を設定した車体速基準値よりも
大きい値に設定し、磁界ノイズの影響を確実に受けなく
なったとみなすとき制動圧制御手段が推定擬似車体速に
替えて車輪速検出値に基づく算出擬似車体速に基づいて
流体圧の制御を行うことにより、磁界ノイズによる流体
圧の誤制御を確実に防止する。
【0010】また、請求項3に関わるアンチスキッド制
御装置は、擬似車体速算出手段の算出擬似車体速が車体
速基準値よりも小さいとき、擬似車体速推定手段では、
その直前の算出擬似車体速の加減速度に基づいて推定擬
似車体速を推定することにより、的確な擬似車体速に基
づいて流体圧制御を行い、車両の操縦安定性を確保す
る。
【0011】
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図2は、本発明の一実施例を示す概略構成図で
あり、本発明によるアンチスキッド制御装置をFR方式
の車両に適用した場合の構成を示したものである。図
中、1FL,1FRは前輪(従動輪)、1RL,1RR
は後輪(駆動輪)であり、後輪1RL,1RRには、エ
ンジン2の回転駆動力が変速機3、プロペラシャフト4
及び終減速装置5を介して伝達されるようになされてい
る。
【0013】各車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動
用のシリンダとしてのホイールシリンダ6FL〜6RR
が配設されていると共に、各前輪1FL,1RRには、
これら車輪の回転速度に応じた周波数の車輪速信号を出
力する車輪速検出手段としての車輪速センサ7FL,7
FRが取り付けられ、また、プロペラシャフト4には、
後輪1RL,1RRの回転速度に応じた周波数の車輪速
信号を出力する車輪速検出手段としての車輪速センサ7
Rが取り付けられている。
【0014】ここで、これら車輪速センサ7FL〜7R
のそれぞれは、図3に示すように、前輪1FL,1FR
のドライブシャフト及びプロペラシャフト4の所定位置
に個別に配設され、且つ、外周面に所定歯数Z(例えば
Z=20)のセレーションが形成されたロータ7aと、
これに対向する磁石7bが内蔵され、且つ、その発生磁
束による誘導起電力を検出するコイル7cとから構成さ
れる。つまり、車輪速センサ7FL〜7Rの各コイル7
cにはロータ7aのセレーションの回転に応じた周波数
の起電力が誘導されるようになっており、その誘導起電
力を車輪速センサ7FL〜7Rの出力としている。
【0015】そして、前輪側のホイールシリンダ6F
L,6FRには、ブレーキペダル8の踏み込みに応じて
2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダ9
からの一方のマスタシリンダ圧が、前輪側のアクチュエ
ータ10FL,10FRを介して個別に供給されるよう
になされていると共に、後輪側のホイールシリンダ6R
L,6RRには、マスタシリンダ9からの他方のマスタ
シリンダ圧が共通の後輪側のアクチュエータ10Rを介
して供給されるようになされている。
【0016】アクチュエータ10FL〜10Rのそれぞ
れは、図4に示すように、マスタシリンダ9に接続され
る油圧配管11及びホイールシリンダ6FL〜6RR間
に介挿された電磁流入弁12と、この電磁流入弁12に
対して並列に接続された電磁流出弁13、油圧ポンプ1
4及び逆止弁15からなる直列回路と、電磁流出弁13
及び油圧ポンプ14間の油圧配管に接続されたアキュム
レータ16とを備えている。
【0017】そして、電磁流入弁12は、後述するコン
トローラ21から供給される指令信号EVが論理値
“0”であるときに開状態、論理値“1”であるときに
閉状態となるように構成されている。逆に、電磁流出弁
13はコントローラ21からの指令信号AVが論理値
“0”であるときに閉状態、論理値“1”であるときに
開状態となるように構成されている。そして油圧ポンプ
14は直流モータ17によって回転駆動され、且つ、コ
ントローラ21からの指令信号MRが所定電圧であると
きに回転駆動状態となるように構成されている。
【0018】そして、各車輪速センサ7FL〜7Rから
出力される誘導起電力はシュミットトリガ回路等で構成
された波形整形回路20FL〜20Rに供給され、波形
整形回路20FL〜20Rでは入力した誘導起電力をパ
ルス信号に変換しコントローラ21に出力する。コント
ローラ21は、少なくとも、外部接続機器との入出力処
理を行うインタフェース部とROM、RAM等の記憶部
とを備えて形成されており、波形整形回路20FL〜2
0Rの出力信号と、各車輪1FL〜1RRの回転半径と
から車輪の周速度(車輪速)VwFL〜VwR を算出し、
制動時の車輪ロックを防止する図5に示すアンチスキッ
ド制御処理に基づき、算出した車輪速VwFL〜VwR
基づいて擬似車体速Viを設定し、この擬似車体速Vi
及び各車輪速VwFL〜Vw R に基づいてスリップ判断を
行うと共に、各車輪速VwFL〜VwR をもとに車輪加減
速度V′wj を算出し、スリップ判断の判断結果と算出
した車輪加減速度V′wj とをもとに図7に示すアンチ
スキッド制御マップを参照して各車輪1FL〜1Rに対
する制御モードを、保持モード,増圧モード,減圧モー
ドの何れかに設定し、所定の指令信号EV,AV及びM
Rを形成して各アクチュエータ10FL〜10Rに出力
する。
【0019】次に、コントローラ21での処理手順を、
図5に示すアンチスキッド制御処理の処理手順を示すフ
ローチャートに基づいて説明する。このアンチスキッド
制御処理は、所定時間毎、例えば、10msec毎のタ
イマ割り込み処理として実行される。なお、フローチャ
ート中の各フラグ、AS、F、及びカウント値tは、起
動時には、初期値として“0”が設定されているものと
する。
【0020】まず、ステップS1において、予め波形整
形回路20FL〜20Rからの出力信号と各車輪1FL
〜1RRの回転半径とをもとに算出し、所定の記憶領域
に記憶している車輪速Vwj (n)(j=FL,FR,
R)と、前回の処理時に算出し所定の記憶領域に格納し
た前回の車輪速Vwj (n−1)(j=FL,FR,
R)とを読み込む。
【0021】次いで、ステップS2に移行し、ステップ
S1で読み込んだ前回の車輪速Vw j (n−1)から今
回の車輪速Vwj (n)を減算して単位時間当たりの車
輪速変化量、すなわち、車輪加減速度V′wj (j=F
L,FR,R)を算出し、これを所定の記憶領域に格納
する。そして、ステップS3に移行し、図6の擬似車体
速設定処理の処理手順を示すフローチャートに基づい
て、擬似車体速Viを算出する。
【0022】この擬似車体速設定処理では、まず、ステ
ップS21で、フラグFがF=1であるか否かを判定す
る。このフラグFは、擬似車体速推定中であるか否かを
表すものであり、F=0である場合には擬似車体速推定
中ではないものと判定してステップS22に移行し、F
=1である場合には擬似車体速推定中であるものと判定
してステップS41に移行する。
【0023】そして、ステップS22では、制御フラグ
ASがAS=1であるか否かを判定する。この制御フラ
グASはアンチスキッド制御中であるか否かを表すもの
であり、AS=1である場合には、アンチスキッド制御
中であるものと判定してステップS23に移行し、AS
=1でない場合にはアンチスキッド制御中でないものと
判定し、ステップS31に移行する。
【0024】前記ステップS23では、前回の処理時に
所定の記憶領域に格納した、前回の擬似車体速Vi(n
−1)が、車体速基準値としての基準値、例えば、10
km/hよりも小さいか否かを判定する。ここで、基準
値“10km/h”は、磁界ノイズの影響を受ける上限
値を設定したものであり、磁界ノイズ周波数は、50H
z又は60Hzとして限定することができ、この磁界ノ
イズ周波数に10%のばらつきがあるものとすると、磁
界ノイズ周波数は、45Hz〜66Hzであるものとす
ることができる。そして、この磁界ノイズ周波数45H
z〜66Hzを各車輪速センサ7FL〜7Rの出力信号
として車輪速を算出する。このとき、擬似車体速Viが
算出した車輪速の最大値よりも小さい場合には、磁界ノ
イズの影響を受けている可能性があることになるので、
磁界ノイズ周波数を車輪速に変換した場合の最大値を基
準値として設定している。
【0025】そして、ステップS23でVi(n−1)
<10〔km/h〕である場合には、磁界ノイズの影響
を受けている可能性があるものとしてステップS24に
移行し、Vi(n−1)<10〔km/h〕でない場合
には、磁界ノイズの影響を受けていないものとしてステ
ップS31に移行する。そして、ステップS24では、
今回の車輪速Vwj (n)(j=FL,FR,R)が全
て、基準値、例えば、12km/hよりも小さいか否か
を判定する。
【0026】ここで、基準値“12km/h”は磁界ノ
イズの影響を受けている可能性があるものとみなされる
車輪速として設定した値である。そして、ステップS2
4で全ての車輪速Vwj (n)が12km/hよりも小
さい場合にはステップS25に移行し、一輪でも車輪速
Vwj (n)が12km/h以上である場合にはステッ
プS31に移行する。
【0027】そして、ステップS25では、擬似車体速
Viをもとに算出し、予め所定の記憶領域に格納されて
いる車体加減速度Vi′を読み込み、次いでステップS
26でフラグFをF=1に設定し、ステップS27に移
行する。このステップS27では、予め所定の記憶領域
に格納している前回の擬似車体速Vi(n−1)とステ
ップS25で読み込んだ車体加減速度Vi′とをもと
に、Vi(n)=Vi(n−1)+Vi′により擬似車
体速Vi(n)を推定し、所定の記憶領域に記憶した
後、擬似車体速設定処理を終了する。
【0028】一方、前記ステップS31では、各車輪速
Vwj (n)のうちの最大値を擬似車体速Vi(n)と
して設定し(セレクトハイ)、次いで、ステップS32
に移行して、予め所定の記憶領域に格納している前回の
擬似車体速Vi(n−1)と今回の擬似車体速Vi
(n)とをもとに、Vi(n−1)からVi(n)を減
算して単位時間当たりの擬似車体速変化量ΔViを算出
する。そして、ステップS33に移行し、算出した擬似
車体速変化量ΔViが予め設定した減速度設定値ΔVと
等しいか否かを判定する。このとき、擬似車体速変化量
ΔViがΔV±vの許容範囲内にあるとき、擬似車体速
変化量ΔViは減速度設定値ΔVに等しいものとし、擬
似車体速変化量ΔViと減速度設定値ΔVが等しい場合
にはステップS34に移行し、擬似車体速変化量ΔVi
が減速度設定値ΔVと等しくない場合にはステップS4
0に移行し、カウント値TをT=T+1により更新した
後、擬似車体速設定処理を終了する。
【0029】そして、前記ステップS34では、この時
点での擬似車体速Vi(n)を車体速変数A(n)とし
て所定の記憶領域に記憶し、次いで、ステップS35で
前回車体速変数として設定し記憶していた前回の車体速
変数A(n−1)を読み込み、例えば、A(n−1)か
らA(n)を減算した値をカウント値Tで割算すること
により、擬似車体速Viの加減速度を算出し、これを車
体加減速度Vi′として所定の記憶領域に記憶する。
【0030】そして、ステップS36に移行して、カウ
ント値をT=0にリセットし、擬似車体速設定処理を終
了する。また、前記ステップS41では、制御フラグA
SがAS=0であるか、すなわち、アンチスキッド制御
中であるか否かを判定し、AS=0でない場合にはアン
チスキッド制御中であるものとしてステップS42に移
行し、AS=0である場合にはアンチスキッド制御中で
ないものとしてステップS50に移行する。そして、ス
テップS50では、フラグFをF=0に設定した後、ス
テップS31に移行する。
【0031】そして、ステップS42では、各車輪速V
j (n)(j=FL,FR,R)のうちの何れかが、
車輪速基準値としての基準値、例えば、12km/h以
上であるか否かを判定する。この基準値“12km/
h”は磁界ノイズの影響をうけないとみなすことのでき
る値であり、車輪速Vwj (n)(j=FL,FR,
R)の何れか一輪でも12km/h以上である場合に
は、ステップS50に移行し、車輪速Vwj (n)の全
てが12km/hよりも小さい場合には、ステップS4
3に移行する。
【0032】そして、ステップS43では、車両が増速
傾向にあるか否かを判定し、例えば、任意に設定した車
輪速、例えば、車輪速VwFLについて前回の車輪速Vw
FL(n−1)と今回の車輪速VwFL(n)とを比較し、
減少傾向から増加傾向に変化したか否かを判断すること
により下限値のピークを検出し、所定の記憶領域に記憶
している前回ピーク値VMIN (n−1)と今回のピーク
値VMIN (n)とを比較することによって、車輪速Vw
FL、すなわち、車両が増速傾向にあるものと判定する。
そして、このようにして車両が増速傾向にあるものと判
定した場合には、そのまま擬似車速設定処理を終了し、
車両が増速傾向にないものと判定した場合には、ステッ
プS27に移行する。
【0033】そして、図5においてステップS3に示す
擬似車体速設定処理が終了すると、ステップS4に移行
し、ステップS3で設定した擬似車体速Viと、今回の
車輪速Vwj とをもとに、各輪毎に次の(1)式の演算
を行って、スリップ率Sj (j=FL,FR,R)を算
出する。 Sj ={(Vi−Vwj )/Vi}×100 ……(1) 次いで、ステップS5に移行し、制御フラグASがAS
=1であるか、すなわち、アンチスキッド制御中である
か否かを判定し、AS=1である場合にはアンチスキッ
ド制御中であるものと判定して後述のステップS10に
移行し、制御フラグASがAS=1でない場合にはステ
ップS6に移行する。このステップS6では、前記ステ
ップS4で算出したスリップ率Sj が予め設定したスリ
ップ率基準値S0 (例えば、15%程度)以上であるか
否かを判定し、Sj ≧S0 でない場合には、アンチスキ
ッド制御を行う必要がないものと判定して処理を終了
し、Sj ≧S0 である場合にはステップS7に移行す
る。
【0034】このステップS7では、ステップS2で算
出し所定の記憶領域に記憶している車輪加減速度V′w
j (j=FL,FR,R)が、予め設定した零より大き
い加速度閾値β以上であるか否かを判定し、V′wj
βである場合には、車輪速が加速状態であるのでアンチ
スキッド制御を行う必要がないものと判定し、処理を終
了する。そして、V′wj ≧βでない場合には、ステッ
プS8に移行し、スリップ率Sj が大きい減速状態であ
ってアンチスキッド制御を行う必要があるものと判定
し、制御フラグASをAS=1に設定しステップS9に
移行する。
【0035】このステップS9では、予め形成して所定
の記憶領域に記憶している図7に示すアンチスキッド制
御マップを参照し、スリップ率Sj と車輪加減速度V′
jとから設定される、各車輪に対する制御モードを設
定し、設定した制御モードに応じた所定の指令信号E
V,AV及びMRを形成し、各アクチュエータ10FL
〜10Rに出力する。そして、アンチスキッド制御処理
を終了してメインプログラムに戻る。
【0036】そして、前述のステップS10では、予め
設定した、例えば、車両が停止近傍の速度になった時等
のアンチスキッド制御終了条件を満足するか否かを判定
し、このアンチスキッド制御終了条件を満足する場合に
は、ステップS11に移行し、制御フラグASをAS=
0に設定した後、アンチスキッド制御処理を終了してメ
インプログラムに戻る。一方、ステップS10でアンチ
スキッド制御終了条件を満足しない場合には、ステップ
S9に移行して引き続きアンチスキッド制御を行う。
【0037】ここで、ステップS1〜S2及びステップ
S4〜S11が制動圧制御手段に対応し、ステップS2
3が擬似車体速設定手段に対応し、ステップS27が擬
似車体速推定手段に対応し、ステップS31が擬似車体
速算出手段に対応し、ステップS42が副設定手段に対
応し、ステップS43が増速傾向検出手段に対応してい
る。
【0038】次に、上記実施例の動作を説明する。今、
車両がイグニッションスイッチをオフ状態として停車し
ているものとすると、この状態では、各制御回路に電源
が供給されておらず、コントローラ21の指令信号EV
及びAVは初期値として論理値“0”に設定され、ま
た、指令信号MRは零に設定されている。
【0039】また、各アクチュエータ10FL〜10R
では、初期状態として電磁流入弁12が開状態、電磁流
出弁13が閉状態、油圧ポンプ14が停止状態となって
おり、マスタシリンダ9で発生されるマスタシリンダ圧
が直接ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給される。
したがって、ブレーキペダル8を開放しているときに
は、マスタシリンダ9のマスタシリンダ圧が零であるの
で、ホイールシリンダ6FL〜6RRのブレーキ液圧も
零となって非制動状態となる。逆に、ブレーキペダル8
を踏み込んでいるときには、その踏み込み量に応じたマ
スタシリンダ圧がマスタシリンダ9から発生されるの
で、これがホイールシリンダ6FL〜6RRに供給され
て制動状態となる。
【0040】この状態からイグニッションスイッチをオ
ン状態とすると、各制御回路に電源が投入され、コント
ローラ21が作動状態となり、所定周期で図5に示すア
ンチスキッド制御処理を実行するが、このとき、車両は
停止しており、各車輪速センサ7FL〜7Rから出力さ
れる誘導起電力は零であるので、車輪速VwFL〜Vw R
は零であることから、この状態では、アンチスキッド制
御は行われない。
【0041】次いで、この停止状態から、ブレーキペダ
ル8の踏み込みを開放し、車両を発進させて加速状態と
すると、車輪速センサ7FL〜7Rから車輪の回転速度
に応じた周波数の誘導起電力が出力され、これらが波形
整形回路20FL〜20Rでパルス信号に変換されてコ
ントローラ21に供給され、コントローラ21では、こ
れらパルス信号に基づいて各車輪速VwFL〜VwR を算
出し、算出した車輪速VwFL〜VwR に基づいて図5に
示すアンチスキッド制御処理を行うが、この場合、加速
状態であるのでアンチスキッド制御は行わない。
【0042】そして、この加速状態から、引き続き加速
状態又は定速走行状態を続けた後、ブレーキペダル8を
踏み込んで制動状態に移行した場合には、このとき、各
アクチュエータ10FL〜10Rに対する指令信号E
V,AVは論理値“0”、指令信号MRは零として設定
されているので、マスタシリンダ9のブレーキペダル8
の踏み込み量に応じたマスタシリンダ圧が各ホイールシ
リンダ6FL〜6RRに供給され、増圧モードとなる。
【0043】このような、増圧モードとなると、各車輪
1FL〜1RRの車輪速が低下しこれに伴い、スリップ
率Sj が大きくなる。そして、スリップ率Sj が予め設
定されたS0 以上となり、車輪加減速度V′wj が予め
設定された加速度閾値β以下となるとアンチスキッド制
御が開始され、スリップ率Sj と車輪加減速度V′w j
とをもとに図7に示すアンチスキッド制御マップに基づ
いて制御モードを設定し、アンチスキッド制御を行う。
【0044】そして、例えば、この状態から車輪加減速
度V′wj が予め設定した減速度閾値αよりも小さくな
ると指令信号EVが論理値“1”に反転され、これによ
って、アクチュエータ10j(j=FL,FR,R)の
電磁流入弁12が閉状態とされて、マスタシリンダ9と
ホイールシリンダ6jとの間が遮断されて圧力保持モー
ドとなる。その後、車輪速VwFL〜VwR が擬似車体速
度Viの85%に一致すると、指令信号AV及びMRを
共にオン状態とすることにより、電磁流出弁13を開状
態とすると共に油圧ポンプ14を回転駆動してホイール
シリンダ6j内の作動油をマスタシリンダ9側に排出
し、ホイールシリンダ6jを減圧する減圧モードに設定
する。
【0045】この減圧モードによって車輪速が回復し、
車輪加速度が予め設定された加速度閾値βを越えると前
記同様に指令信号を形成して保持モードとし、その後、
車輪加速度が加速度閾値β以下になると、指令信号E
V,AVは論理値“0”、指令信号MRは零として設定
して増圧モードとする。その後、車輪加減速度V′wj
が再度減速度閾値α以下になると保持モードに移行す
る。そして、これらの制御サイクルを繰り返して行うこ
とによりアンチスキッド制御を行う。
【0046】このとき、擬似車体速Viの設定は、図6
に示す擬似車体速設定処理に基づいて行っており、アン
チスキッド制御実行中でないとき、すなわち、制御フラ
グがAS≠1であるとき、又は、擬似車体速Viが10
km/h以上であるとき、又は、全車輪速Vwj が12
km/hより小さくないとき、すなわち、何れか一輪で
も車輪速が12km/h以上である場合には、各車輪速
Vwj (j=FL,FR,R)のうちの最大値を擬似車
体速Viとして設定している(セレクトハイ)。そし
て、これと共に、設定した擬似車体速を今回の擬似車体
速Vi(n)として所定の記憶領域に記憶すると共に、
前回設定時に記憶した前回の擬似車体速Vi(n−1)
を読み出し、Vi(n−1)からVi(n)を減算して
単位時間当たりの擬似車体速変化量ΔViを算出し、算
出した擬似車体速変化量ΔViが予め設定した減速度設
定値ΔVと等しいか否かを判定し、ΔVi=ΔVである
とき、このときの擬似車体速Viを車体速変数A(n)
として記憶すると共に、前回設定して記憶している車体
速変数A(n−1)と今回の車体速変数A(n)と、カ
ウント値Tとから、車体加減速度Vi′を算出してい
る。
【0047】そして、例えば、車両が低速になり、制御
フラグASがAS=1、且つ、擬似車体速Viが10k
m/hよりも小さくなり、且つ、全車輪速Vwj が12
km/hよりも小さくなった場合には、擬似車体速Vi
をセレクトハイにより設定するのに替えて、擬似車体速
Viに基づき算出し所定の記憶領域に記憶している車体
加減速度Vi′と、前回設定時の擬似車体速Vi(n−
1)とを読み出し、今回の擬似車体速Vi(n)とし
て、Vi(n)=Vi(n−1)+Vi′により設定す
る。
【0048】そして、以後、車体加減速度Vi′と前回
の擬似車体速Vi(n−1)とに基づいて順次擬似車体
速Vi(n)を算出し、この状態から、アンチスキッド
制御処理において、例えば、車両が停止近傍の速度にな
ったとき等のアンチスキッド制御終了条件を満足し、制
御フラグASがAS=0となったとき、或いは、車両が
加速し車輪速Vwj の何れかが12km/h以上となっ
た場合には、擬似車体速Viを車体加減速度Vi′と前
回の擬似車体速Vi(n−1)とから算出するのに替え
て、セレクトハイにより擬似車体速Viを設定する。
【0049】また、制御フラグAS=1であり、全車輪
速Vwj が12km/h以下である場合に、車両が加速
傾向となった場合には、擬似車体速Viの更新は行わな
い。この車両の加速傾向の判断は、例えば任意に設定し
た車輪速VwFLの下限ピーク値の変化状態を検出するこ
とにより行い、前回の下限ピーク値よりも今回の下限ピ
ーク値の方が大きいとき車両が加速傾向にあるものと判
定しており、この場合には、擬似車体速Viの更新をし
ない。
【0050】したがって、例えば、今、車両が路面下に
コイルヒータが配設された路面を走行しているものとす
ると、コイルヒータにより磁界変化が生じているので、
車輪速センサ7FL〜7Rは磁界ノイズにより、正確な
車輪速を検出することができない。そして、車輪速がこ
の磁界ノイズに相当する10km/h以下の場合である
場合に車輪速センサ7FL〜7Rが磁界ノイズの影響を
受けた場合には、車輪速が10km/h以下である場合
でも、車輪速を磁界ノイズに相当する10km/hとし
て検出している。
【0051】図8は、車両がこの磁界ノイズ中を走行し
ている状態でブレーキペダル8を踏み込み、制動状態と
した場合の、各車輪速VwFL及びVFRと擬似車体速Vi
とを表したものである。そして、例えば、車輪速VwFR
には磁界ノイズがのっており、時点t3で車輪速がVw
FR<10km/hとなった時点から、磁界ノイズの影響
により、車輪速センサ7FRで検出する車輪速は一定値
にクランプされているものとする。一方、車輪速VwFL
には磁界ノイズがのっていないものとすると、車輪速V
FLは図8に示すように、アンチスキッド制御処理によ
って、振動しながら徐々に減少して車輪速VwFL<10
km/hとなった後、時点t6以後、例えば、ブレーキ
ペダル8の踏み込みを緩めた事などにより、振動しなが
ら増加しているものとする。
【0052】このとき、車輪速Vwj が10km/hよ
り大きい場合には、車輪速センサ7FL〜7Rは磁界ノ
イズの影響をうけないので、擬似車体速Viはセレクト
ハイにより設定される。そして、時点t5で擬似車体速
ViがVi<10km/h、且つ、全車輪速Vwj がV
j <12km/hとなったとき、セレクトハイによる
擬似車体速Viの設定に替えて、車体加減速度Vi′と
前回の擬似車体速Vi(n−1)に基づき擬似車体速V
iの設定を行う。
【0053】したがって、時点t5以後、例えばセレク
トハイにより擬似車体速Viを設定した場合、磁界ノイ
ズののっている車輪速VwFRが擬似車体速Viとして設
定されてしまうが、この実施例では時点t5以後は、セ
レクトハイによる擬似車体速Viの設定は行わず、セレ
クトハイによる擬似車体速Viの単位時間当たりの変化
量、すなわち、擬似車体速変化量ΔVi′が予め設定し
た所定値となる時点、例えば、時点t1及びt3におけ
る擬似車体速Viの単位時間当たりの変化量、すなわ
ち、車体加減速度Vi′を算出し、この車体加減速度V
i′をもとに、前回設定時、例えば、時点t4での擬似
車体速Vi(n−1)に車体加減速度Vi′を加算した
値を擬似車体速Vi(n)として設定するので、時点t
5以後の擬似車体速Viは、磁界ノイズの影響を受けて
高く設定されることなく、時点t5以前に引き続いて減
少傾向となる。
【0054】このとき、時点t5以後、セレクトハイに
より擬似車体速Viを設定した場合、真の車輪速よりも
大きい値である車輪速VwFRが擬似車体速Viとして設
定されることによって、スリップ率Sj が大きく設定さ
れることからアンチスキッド制御処理においては減圧モ
ードに設定する時間が長くなることになり、よって、制
動距離が必要以上に長くなってしまうが、時点t5以
後、前回設定時の擬似車体速Vi(n−1)に車体加減
速度Vi′を加算した値を擬似車体速Viとして設定す
ることにより、この擬似車体速Viと真の車体速との誤
差は小さいことから、制動距離が必要以上に長くなるこ
とはなく、車両の操縦安定性が損なわれることはない。
【0055】そして、例えば、時点t6以後、乗員がブ
レーキペダル8の踏み込みを緩める等を行った場合に
は、この場合、車両の加速傾向を車輪速VwFLに基づい
て検出しているものとすると、乗員がブレーキペダル8
の踏み込みを緩めることによって、時点t6で検出した
下限ピークよりも、時点t7で検出した下限ピークの方
が大きくなることから、コントローラ21では車両が加
速傾向にあるものと判定し、この場合には、擬似車体速
Viの更新を行わず、前回の擬似車体速Vi(n−1)
を今回の擬似車体速Vi(n)として設定する。よっ
て、擬似車体速Viは変化せず一定値となる。
【0056】そして、時点t8で、何れか一輪の車輪
速、この場合、車輪速VwFRが12km/hより大きく
なったとき、車体加減速度Vi′に基づき擬似車体速V
iを設定するのに替えて、セレクトハイにより擬似車体
速Viを設定する。したがって、磁界ノイズの影響をう
けなくなったときには、擬似車体速Viは即、セレクト
ハイによる擬似車体速Viに設定される。
【0057】したがって、磁界ノイズの影響を受ける速
度よりも低速度で走行している場合には、擬似車体速V
iを磁界ノイズの影響を受けていない状態のときの車体
加減速度Vi′に基づいて推定するので、算出誤差の小
さい擬似車体速を設定することができる。よって、アン
チスキッド制御処理においては、磁界ノイズの影響をう
ける低速走行中には、擬似車体速Vi(n−1)と車体
加減速度Vi′とに基づいて算出した擬似車体速V
(n)に基づいてアンチスキッド制御を行うので、車輪
速Vw j に磁界ノイズがのっている場合でも、擬似車体
速Viが磁界ノイズののっている車輪速Vwj により高
く設定されることはなく、よって、スリップ率Sj が誤
った値に算出されることはないので磁界ノイズがのって
いない車輪に対して減圧モードを設定することはない。
したがって、磁界ノイズによるブレーキ性能の悪化を確
実に防止することができる。
【0058】また、擬似車体速Vi(n−1)と車体加
減速度Vi′とに基づいて算出した擬似車体速V(n)
によってアンチスキッド制御中に、車両が増加傾向とな
った場合には、擬似車体速Viの更新を行わず、前回値
を保持するようにしているので、真の車体速と算出によ
る擬似車体速との間の誤差を小さくすることができる。
【0059】なお、上記実施例では、4つの車輪1FL
〜1RRに対応して3つの車輪速センサ7FL〜7Rを
配設した場合について説明したが、これに限らず、例え
ば、各車輪1FL〜1RRに対応して4つの車輪速セン
サを配設した場合にも適用することができる。また、上
記実施例では、マイクロコンピュータ21を適用した場
合について説明したが、これに限らず、比較回路、演算
回路、論理回路等の電子回路を組み合わせて構成するこ
とも可能である。
【0060】また、上記実施例では、ホイールシリンダ
を油圧で制御する場合について説明したが、これに限ら
ず、他の液体又は空気等の気体を適用することも可能で
ある。また、上記実施例では、車両の加速傾向の検出を
車輪速VwFLをもとに行う場合について説明したが、こ
れに限らず、他の車輪速をもとに行うことも可能であ
り、また、例えば、各車輪速Vwj の最小値(セレクト
ロー)をもとに検出することもできる。
【0061】また、上記実施例では、擬似車体速算出手
段においては、各車輪速Vwj の最大値(セレクトハ
イ)を擬似車体速Viとして設定する場合について説明
したが、これに限らず、セレクトロー,中間値を設定す
ることも可能であり、また、セレクトハイによる選択値
と前後加速度とをもとに擬似車体速を演算することも可
能である。
【0062】また、上記実施例では、車体加減速度V
i′の演算を擬似車体速Viの単位時間当たりの変化量
ΔViが所定値になった2時点間の擬似車体速Viをも
とに算出した場合について説明したが、これに限らず、
例えば、前後加速度センサを設け、この前後加速度検出
値を車体加減速度Vi′として適用することも可能であ
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に関わるアンチスキッド制御装置は、車輪速検出手段で
検出した各車輪速検出値に基づき擬似車体速算出手段で
算出した算出擬似車体速が、外乱に応じて予め設定した
車体速基準値よりも大きいときには擬似車体速設定手段
では算出擬似車体速を擬似車体速として設定し、算出擬
似車体速が車体速基準値よりも小さいときには、擬似車
体速設定手段では推定擬似車体速を擬似車体速として設
定し、制動圧制御手段では擬似車体速設定手段で設定し
た擬似車体速と車輪速検出値とをもとに流体圧制御を行
うことにより、例えば、車輪速検出手段が磁界ノイズ等
の影響により正確な車輪速を検出することができない場
合でも、算出擬似車体速が磁界ノイズの影響を受ける車
体速基準値以下の場合には、擬似車体速推定手段で推定
した推定擬似車体速に基づいて流体圧の制御を行うこと
により、車両の安定性、操舵性等を確保し、車両の停止
距離の短縮を図ることができる。このとき、車両の増速
傾向を検出する増速傾向検出手段により車両の増速傾向
を検出したときには擬似車体速推定手段が推定擬似車体
速を保持することにより、例えば、車両が増速傾向にあ
る場合には車輪速検出値が増加するが、増速傾向検出手
段で増速傾向を検出したときには擬似車体速推定手段で
は推定擬似車体速を保持するので、真の擬似車体速と推
定擬似車体速との誤差を小さくすることができ、的確な
流体圧制御を行うことができる。
【0064】また、本発明の請求項2に関わるアンチス
キッド制御装置は、車輪速検出手段の車輪速検出値が予
め設定した車輪速基準値よりも大きくなったとき、擬似
車体速設定手段では、副設定手段により推定擬似車体速
に替えて算出擬似車体速を擬似車体速として設定するこ
とにより、例えば、車輪速基準値を磁界ノイズに相当す
る車輪速を設定した車体速基準値よりも大きい値に設定
し、磁界ノイズの影響を確実に受けなくなったとみなす
とき制動圧制御手段は推定擬似車体速に替えて車輪速検
出値に基づく算出擬似車体速に基づいて流体圧の制御を
行うことにより、磁界ノイズによる流体圧の誤制御を確
実に防止することができる。
【0065】また、本発明の請求項3に関わるアンチス
キッド制御装置は、擬似車体速算出手段の算出擬似車体
速が車体速基準値よりも小さいとき、擬似車体速推定手
段では、その直前の加減速度に基づいて推定擬似車体速
を推定することにより、的確な擬似車体速に基づいて流
体圧制御を行い、車両の操縦安定性を確保することがで
きる。
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わるアンチスキッド制御装置の基本
構成図である。
【図2】本発明に関わるアンチスキッド制御装置の概略
を示す構成図である。
【図3】車輪速センサの一例を示す構成図である。
【図4】アクチュエータの一例を示す構成図である。
【図5】コントローラでのアンチスキッド制御処理の処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】擬似車体速設定処理の処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。
【図7】アンチスキッド制御処理における制御モード設
定時の制御マップである。
【図8】本発明の動作説明に供する説明図である。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪(従動輪) 1RL,1RR 後輪(駆動輪) 6FL〜6RR ホイールシリンダ(制動用シリンダ) 7FL〜7R 車輪速センサ 8 ブレーキペダル 9 マスタシリンダ 10FL〜10R アクチュエータ 12 電磁流入弁 13 電磁流出弁 14 油圧ポンプ 17 直流モータ 21 コントローラ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−232632(JP,A) 特開 平3−292247(JP,A) 特開 平4−50066(JP,A) 特開 昭63−184558(JP,A) 特開 平5−85333(JP,A) 特公 昭54−1872(JP,B2) 特公 昭50−34185(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 B60T 8/32 - 8/96

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪の速度を検出する車輪速検出
    手段と、該車輪速検出手段の車輪速検出値に基づいて擬
    似車体速を算出する擬似車体速算出手段と、該擬似車体
    速算出手段の算出擬似車体速の加減速度をもとに擬似車
    体速を推定する擬似車体速推定手段と、前記算出擬似車
    体速が予め外乱に相当して設定した車体速基準値より小
    さいとき、前記算出擬似車体速に替えて前記擬似車体速
    推定手段の推定擬似車体速を擬似車体速として設定する
    擬似車体速設定手段と、該擬似車体速設定手段で設定し
    た擬似車体速と前記車輪速検出手段の車輪速検出値とに
    基づいて各車輪に配設された制動用シリンダの流体圧を
    制御する制動圧制御手段とを備え、前記擬似車体速推定
    手段は、車両の増速傾向を検出する増速傾向検出手段を
    有し、該増速傾向検出手段で車両の増速傾向を検出した
    とき前記推定擬似車体速を保持することを特徴とするア
    ンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記擬似車体速設定手段は、前記車輪速
    検出手段の車輪速検出値が予め設定した車輪速基準値よ
    りも大きくなったとき、前記推定擬似車体速に替えて前
    記算出擬似車体速を擬似車体速として設定する副設定手
    段を備えることを特徴とする上記請求項1記載のアンチ
    スキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記擬似車体速推定手段は、前記算出擬
    似車体速が前記車体速基準値よりも小さいとき、その直
    前の加減速度に基づいて前記擬似車体速を推定すること
    を特徴とする上記請求項1又は2記載のアンチスキッド
    制御装置。
JP30379894A 1994-12-07 1994-12-07 アンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP3422106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30379894A JP3422106B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30379894A JP3422106B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 アンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156769A JPH08156769A (ja) 1996-06-18
JP3422106B2 true JP3422106B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17925433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30379894A Expired - Fee Related JP3422106B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422106B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156769A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07315196A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3258476B2 (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3735903B2 (ja) 電動車両のアンチスキッド制御装置
US7480554B2 (en) Motion state estimation apparatus for vehicle and motion state control apparatus for vehicle
US5868473A (en) Hydrulic braking pressure control system for an automotive vehicle
JP4110634B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3422106B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3440604B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3880638B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309605B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH054574A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3456012B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3024518B2 (ja) 車両制御装置
JP3500684B2 (ja) 車両制御装置
JPS6050060A (ja) アンチスキッド制御方法
JP3880637B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3408307B2 (ja) 疑似車体速度の発生方法およびそれを用いたアンチロックブレーキ方法
JP2910255B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3787882B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH0542943Y2 (ja)
JP2600261B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPS60244665A (ja) アンチスキツド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees