JP3024518B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置Info
- Publication number
- JP3024518B2 JP3024518B2 JP7197521A JP19752195A JP3024518B2 JP 3024518 B2 JP3024518 B2 JP 3024518B2 JP 7197521 A JP7197521 A JP 7197521A JP 19752195 A JP19752195 A JP 19752195A JP 3024518 B2 JP3024518 B2 JP 3024518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- speed
- wheel speed
- vehicle
- wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車輪速度に
基づいて車両を制御するアンチスキッド制御装置に好適
な車両制御装置に関し、特にテンパータイヤ等の異径タ
イヤを装着した場合にも良好に制御し得るものに関す
る。
基づいて車両を制御するアンチスキッド制御装置に好適
な車両制御装置に関し、特にテンパータイヤ等の異径タ
イヤを装着した場合にも良好に制御し得るものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、車輪速度を利用する、例えばアン
チスキッド制御装置では特開昭59−6163号公報に
示されるように小径タイヤ装着の有無を検出し、小径タ
イヤが装着されていると判別した時はアンチスキッド制
御を解除している。また、特開平2−169362号公
報では、車両速度を演算し、一輪の最高車輪速度と、他
の輪の車輪速度の差から、一輪が小径であるかどうかを
検出し、その結果、一輪が小径であると判別された場合
には、最高車輪速度ではなく、次に速い車輪速度を推定
車体速度とし、また、小径であると判断されない場合に
は、最高車輪速度を推定車体速度とみなしている。
チスキッド制御装置では特開昭59−6163号公報に
示されるように小径タイヤ装着の有無を検出し、小径タ
イヤが装着されていると判別した時はアンチスキッド制
御を解除している。また、特開平2−169362号公
報では、車両速度を演算し、一輪の最高車輪速度と、他
の輪の車輪速度の差から、一輪が小径であるかどうかを
検出し、その結果、一輪が小径であると判別された場合
には、最高車輪速度ではなく、次に速い車輪速度を推定
車体速度とし、また、小径であると判断されない場合に
は、最高車輪速度を推定車体速度とみなしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の前
者のものでは、小径タイヤを装着すると常にアンチスキ
ッド制御を解除してしまうので、その制御性能を十分発
揮できないという問題がある。これは、車輪速度を利用
する他の制御装置についても同様なことが言える。
者のものでは、小径タイヤを装着すると常にアンチスキ
ッド制御を解除してしまうので、その制御性能を十分発
揮できないという問題がある。これは、車輪速度を利用
する他の制御装置についても同様なことが言える。
【0004】また、上記従来の後者のものでは2輪以上
の異径が発見できないという問題がある。また、車輪速
度から小径タイヤを判別しているものの、演算された車
輪速度を直接、推定車体速度とみなしているため、それ
ぞれ車輪から演算された車輪速度の誤差を補償すること
ができないので、正確な推定車体速度を演算することが
できず、しいては制御性能を十分発揮できないという問
題がある。
の異径が発見できないという問題がある。また、車輪速
度から小径タイヤを判別しているものの、演算された車
輪速度を直接、推定車体速度とみなしているため、それ
ぞれ車輪から演算された車輪速度の誤差を補償すること
ができないので、正確な推定車体速度を演算することが
できず、しいては制御性能を十分発揮できないという問
題がある。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、異径タイヤ装着時にも制御性能を十分発揮し得る車
両制御装置を提供することを目的とする。
で、異径タイヤ装着時にも制御性能を十分発揮し得る車
両制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の少なく
とも左右輪を含む3輪以上の回転速度を検出する複数の
車輪速度センサと、前記車輪速度センサの検出信号に基
づいて、車輪速度を演算する車輪速度演算手段と、該演
算された車輪速度に基づき、2輪の車輪速度において基
準以上の偏差が生じている状態の経過時間を判定する経
過時間判定手段と、 該経過時間判定手段により経過時間
が基準時間以上と判定された場合、車輪速度の速い方を
小径タイヤを装着している車輪を選別する選別手段と、
前記選別手段によって選別された車輪の車輪速度を除外
した残りの車輪速度を用いて、前記車両の推定車体速度
を演算する推定車体速度演算手段と、前記推定車体速度
演算手段によって演算された推定車体速度を用いて各車
輪のスリップ状態を判別するスリップ状態判別手段と、
前記スリップ状態を用いてアンチスキッド制御を実行す
る車両制御手段と、を備えるという技術的手段を採用す
ることにより、小径タイヤを装着している車輪を車輪速
度差が生じている状態が所定時間経過したか否かを条件
に正確に選別し、この選別された車輪の車輪速度を除外
した残りの車輪速度を用いて推定車体速度を正確に演算
し、この推定車体速度を用いて車輪のスリップ状態を判
定するため、小径タイヤ装着時においても演算量および
メモリ量等を抑制しつつ、的確なアンチスキッド制御を
行うことができる。
とも左右輪を含む3輪以上の回転速度を検出する複数の
車輪速度センサと、前記車輪速度センサの検出信号に基
づいて、車輪速度を演算する車輪速度演算手段と、該演
算された車輪速度に基づき、2輪の車輪速度において基
準以上の偏差が生じている状態の経過時間を判定する経
過時間判定手段と、 該経過時間判定手段により経過時間
が基準時間以上と判定された場合、車輪速度の速い方を
小径タイヤを装着している車輪を選別する選別手段と、
前記選別手段によって選別された車輪の車輪速度を除外
した残りの車輪速度を用いて、前記車両の推定車体速度
を演算する推定車体速度演算手段と、前記推定車体速度
演算手段によって演算された推定車体速度を用いて各車
輪のスリップ状態を判別するスリップ状態判別手段と、
前記スリップ状態を用いてアンチスキッド制御を実行す
る車両制御手段と、を備えるという技術的手段を採用す
ることにより、小径タイヤを装着している車輪を車輪速
度差が生じている状態が所定時間経過したか否かを条件
に正確に選別し、この選別された車輪の車輪速度を除外
した残りの車輪速度を用いて推定車体速度を正確に演算
し、この推定車体速度を用いて車輪のスリップ状態を判
定するため、小径タイヤ装着時においても演算量および
メモリ量等を抑制しつつ、的確なアンチスキッド制御を
行うことができる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の一実施例の構成を示す。本実
施例はフロントエンジン・リア駆動の四輪車に本発明を
適用した例である。右前輪1、左前輪2、右後輪3及び
左後輪4のそれぞれに電磁ピックアップ方式又は光電変
換式の回転速度センサ5、6、7、8が配置され、各車
輪1〜4の回転に応じてパルス信号を出力している。更
に各車輪1〜4には各々油圧ブレーキ装置(ホイールシ
リンダ)11〜14が配設され、マスタシリンダ16か
らの油圧は、アクチュエータ21〜24、各油圧管路を
介して、各油圧ブレーキ装置11〜14に送られる。ブ
レーキペダル15の踏み込み状態は、ストップスイッチ
25によって検出され、制動時はオン信号が出力され、
非制動時にはオフ信号が出力される。
施例はフロントエンジン・リア駆動の四輪車に本発明を
適用した例である。右前輪1、左前輪2、右後輪3及び
左後輪4のそれぞれに電磁ピックアップ方式又は光電変
換式の回転速度センサ5、6、7、8が配置され、各車
輪1〜4の回転に応じてパルス信号を出力している。更
に各車輪1〜4には各々油圧ブレーキ装置(ホイールシ
リンダ)11〜14が配設され、マスタシリンダ16か
らの油圧は、アクチュエータ21〜24、各油圧管路を
介して、各油圧ブレーキ装置11〜14に送られる。ブ
レーキペダル15の踏み込み状態は、ストップスイッチ
25によって検出され、制動時はオン信号が出力され、
非制動時にはオフ信号が出力される。
【0008】通常時、ブレーキペダル15の踏み込みに
より、マスタシリンダ16に油圧が発生し、各車輪1〜
4を制動することができるが、別にスリップ制御用の油
圧源として、電動モータの駆動によって油圧を発生する
油圧ポンプ17、18も設けられている。電子制御回路
30がこれらアクチュエータ21〜24を制御すること
により、油圧ブレーキ装置11〜14のブレーキ油圧を
調整し、各車輪毎に制動力を調整する。すなわち、各ア
クチュエータ21〜24は、増圧モード、減圧モード、
保持モードを持つ電磁式3位置弁で、例えばアクチュエ
ータ21の場合、A位置でブレーキ油圧を増圧し、B位
置でブレーキ油圧を保持し、C位置でブレーキ油圧をリ
ザーバ19へ逃がし、減圧を行う。また、この3位置弁
は、非導通時に増圧モータとなり、通電時にその電流レ
ベルにより保持又は減圧モードとなる。
より、マスタシリンダ16に油圧が発生し、各車輪1〜
4を制動することができるが、別にスリップ制御用の油
圧源として、電動モータの駆動によって油圧を発生する
油圧ポンプ17、18も設けられている。電子制御回路
30がこれらアクチュエータ21〜24を制御すること
により、油圧ブレーキ装置11〜14のブレーキ油圧を
調整し、各車輪毎に制動力を調整する。すなわち、各ア
クチュエータ21〜24は、増圧モード、減圧モード、
保持モードを持つ電磁式3位置弁で、例えばアクチュエ
ータ21の場合、A位置でブレーキ油圧を増圧し、B位
置でブレーキ油圧を保持し、C位置でブレーキ油圧をリ
ザーバ19へ逃がし、減圧を行う。また、この3位置弁
は、非導通時に増圧モータとなり、通電時にその電流レ
ベルにより保持又は減圧モードとなる。
【0009】電子制御回路(ECU)30は、イグニッ
ションスイッチ26がオンされることにより電力を供給
され、速度センサ5〜8及びストップスイッチ25から
の信号を受け、スリップ制御のための演算処理などを行
い、上述のごとくアクチュエータ21〜24を制御する
出力信号を発生する。電子制御回路30は図2に示すご
とき回路構成である。ここで、波形整形増幅回路31〜
34は、各速度センサ5〜8の信号をマイクロコンピュ
ータ36による処理に適した形のパルス信号とし、バッ
ファ回路37はストップスイッチ25からの信号を一時
的に保持し、電源回路38はイグニッションスイッチ2
6のオン時にマイクロコンピュータ36などに定電圧を
供給し、マイクロコンピュータ36はCPU41、RO
M42、RAM43、I/O回路44等を備えることに
より、入力したデータに基づき各駆動回路に制御信号を
出力する。
ションスイッチ26がオンされることにより電力を供給
され、速度センサ5〜8及びストップスイッチ25から
の信号を受け、スリップ制御のための演算処理などを行
い、上述のごとくアクチュエータ21〜24を制御する
出力信号を発生する。電子制御回路30は図2に示すご
とき回路構成である。ここで、波形整形増幅回路31〜
34は、各速度センサ5〜8の信号をマイクロコンピュ
ータ36による処理に適した形のパルス信号とし、バッ
ファ回路37はストップスイッチ25からの信号を一時
的に保持し、電源回路38はイグニッションスイッチ2
6のオン時にマイクロコンピュータ36などに定電圧を
供給し、マイクロコンピュータ36はCPU41、RO
M42、RAM43、I/O回路44等を備えることに
より、入力したデータに基づき各駆動回路に制御信号を
出力する。
【0010】駆動回路46〜49はそれぞれマイクロコ
ンピュータ36からの制御信号に応じた出力をするもの
であり、各アクチュエータ21〜24の電磁ソレノイド
を駆動する。次に、このように構成されたアンチスキッ
ド制御装置の処理および動作を説明する。
ンピュータ36からの制御信号に応じた出力をするもの
であり、各アクチュエータ21〜24の電磁ソレノイド
を駆動する。次に、このように構成されたアンチスキッ
ド制御装置の処理および動作を説明する。
【0011】イグニッションスイッチ26がオンされる
と、電源回路38による定電圧がマイクロコンピュータ
36などに印加され、マイクロコンピュータ36のCP
U41は、ROM42に予め記憶されたプログラムに従
って演算処理を実行開始する。図3は、アンチスキッド
制御を行うための所定の周期の実行されるタイマ割込ル
ーチンで、まず、ステップ101で初期化処理を行う。
と、電源回路38による定電圧がマイクロコンピュータ
36などに印加され、マイクロコンピュータ36のCP
U41は、ROM42に予め記憶されたプログラムに従
って演算処理を実行開始する。図3は、アンチスキッド
制御を行うための所定の周期の実行されるタイマ割込ル
ーチンで、まず、ステップ101で初期化処理を行う。
【0012】ステップ102で、車輪速度センサ5〜
8、ストップスイッチ25からの信号を読み込み、ステ
ップ103で左右前後輪の車輪速度Vw**(**は
FL,FR,RL,RRを示す)を演算する。次に、ステップ10
4で小径タイヤが装着されているか否かの小径輪判別を
行う。このステップ104は、詳細には図4(a) 、(b)
に示す通りであり、小径タイヤの装着の有無を左右輪の
偏差(速度比率)から判別する。
8、ストップスイッチ25からの信号を読み込み、ステ
ップ103で左右前後輪の車輪速度Vw**(**は
FL,FR,RL,RRを示す)を演算する。次に、ステップ10
4で小径タイヤが装着されているか否かの小径輪判別を
行う。このステップ104は、詳細には図4(a) 、(b)
に示す通りであり、小径タイヤの装着の有無を左右輪の
偏差(速度比率)から判別する。
【0013】まず、ステップ201にてフラッグfFOが
1で現在すでにフロント偏差有と判定中の時は、ステッ
プ202に進み左右前輪の速度比VFMIN/VFMAXが所定
値R F より未満か否か判定し、ステップ203でこの条
件が否定されたVFMIN/VFM AX≧RF の状態が所定時間
T1 ´秒以上続いた場合、ステップ204へ進み、フロ
ント偏差無と判定し、フラッグfFOを0にリセットす
る。そして、ステップ205で小径タイヤ装着を示す識
別フラッグfFRO ,fFLO を0にリセットし、小径タイ
ヤ装着なしと判別する。
1で現在すでにフロント偏差有と判定中の時は、ステッ
プ202に進み左右前輪の速度比VFMIN/VFMAXが所定
値R F より未満か否か判定し、ステップ203でこの条
件が否定されたVFMIN/VFM AX≧RF の状態が所定時間
T1 ´秒以上続いた場合、ステップ204へ進み、フロ
ント偏差無と判定し、フラッグfFOを0にリセットす
る。そして、ステップ205で小径タイヤ装着を示す識
別フラッグfFRO ,fFLO を0にリセットし、小径タイ
ヤ装着なしと判別する。
【0014】一方、ステップ201にて、フラッグfFO
が0で偏差無の場合は、ステップ211に進み、左右輪
の速度比が所定値RF 未満か否か判定し、ステップ21
2でこの条件が肯定された状態が所定時間T1 秒以上続
いた場合、ステップ213へ進み、フロント偏差有と判
定し、フラッグfFOを1にセットする。そして、ステッ
プ214にて、フロント左右輪の車輪速度VFL ,VFRの
大小を比較し、速度の高い法を小径タイヤ装着輪として
記憶する。
が0で偏差無の場合は、ステップ211に進み、左右輪
の速度比が所定値RF 未満か否か判定し、ステップ21
2でこの条件が肯定された状態が所定時間T1 秒以上続
いた場合、ステップ213へ進み、フロント偏差有と判
定し、フラッグfFOを1にセットする。そして、ステッ
プ214にて、フロント左右輪の車輪速度VFL ,VFRの
大小を比較し、速度の高い法を小径タイヤ装着輪として
記憶する。
【0015】すなわち、VWFR <VWFL の条件が肯定の
とき、ステップ215で左前輪2に小径タイヤ装着を示
すフラッグfFLO に1をセットする。他方、同条件が否
定のとき、ステップ216で右前輪1に小径タイヤ装着
を示すフラッグfFRO に1をセットする。図4(b) は、
リア側の処理を同様に行うルーチンで、まずステップ2
21にてフラッグfROが1で現在すでにリア偏差有と判
定中の時は、ステップ222に進み、左右後輪の速度比
(VRMIN/VRMAX)が所定値RR より未満か否か判定
し、ステップ223でこの条件が否定されたVRMIN/V
RMAX≧RE の状態が所定時間T1 ´以上続いた場合、ス
テップ224でリア偏差無と判定し、フラッグfROを0
にリセットする。そして、ステップ225で、小径タイ
ヤ装着を示す識別フラッグfRRO 、fRLO を0にリセッ
トし、小径タイヤ装着なしと判別する。
とき、ステップ215で左前輪2に小径タイヤ装着を示
すフラッグfFLO に1をセットする。他方、同条件が否
定のとき、ステップ216で右前輪1に小径タイヤ装着
を示すフラッグfFRO に1をセットする。図4(b) は、
リア側の処理を同様に行うルーチンで、まずステップ2
21にてフラッグfROが1で現在すでにリア偏差有と判
定中の時は、ステップ222に進み、左右後輪の速度比
(VRMIN/VRMAX)が所定値RR より未満か否か判定
し、ステップ223でこの条件が否定されたVRMIN/V
RMAX≧RE の状態が所定時間T1 ´以上続いた場合、ス
テップ224でリア偏差無と判定し、フラッグfROを0
にリセットする。そして、ステップ225で、小径タイ
ヤ装着を示す識別フラッグfRRO 、fRLO を0にリセッ
トし、小径タイヤ装着なしと判別する。
【0016】一方、ステップ221にて、フラッグfRO
が0で偏差無の場合は、ステップ231に進み、左右輪
の速度比が所定値RR 未満か否か判定し、ステップ23
2でこの条件が肯定された状態が所定時間T1 以上続い
た場合、ステップ233でリア偏差有と判定し、フラッ
グfROを1にセットする。そして、ステップ234に
て、リア左右輪の車輪速度VRL ,VRRの大小を比較し、
速度の高い方を小径タイヤ装着輪として記憶する。
が0で偏差無の場合は、ステップ231に進み、左右輪
の速度比が所定値RR 未満か否か判定し、ステップ23
2でこの条件が肯定された状態が所定時間T1 以上続い
た場合、ステップ233でリア偏差有と判定し、フラッ
グfROを1にセットする。そして、ステップ234に
て、リア左右輪の車輪速度VRL ,VRRの大小を比較し、
速度の高い方を小径タイヤ装着輪として記憶する。
【0017】すなわち、VWRR <VWRL の条件が肯定の
とき、ステップ235で左後輪4に小径タイヤ装着を示
すフラッグfRLO に1をセットする。他方、同条件が否
定のとき、ステップ236で右後輪1に小径タイヤ装着
を示すフラッグfRRO を1にセットする。次に、図3に
戻ってステップ105へ進み、前後輪車輪速度の補正係
数KR(n)を演算する。この補正係数KR(n)は、例えば前
輪用センサ5、6と後輪用センサ7、8が構造が異なる
場合等、その出力差を補正するためのものである。
とき、ステップ235で左後輪4に小径タイヤ装着を示
すフラッグfRLO に1をセットする。他方、同条件が否
定のとき、ステップ236で右後輪1に小径タイヤ装着
を示すフラッグfRRO を1にセットする。次に、図3に
戻ってステップ105へ進み、前後輪車輪速度の補正係
数KR(n)を演算する。この補正係数KR(n)は、例えば前
輪用センサ5、6と後輪用センサ7、8が構造が異なる
場合等、その出力差を補正するためのものである。
【0018】この処理を詳細に示す図5において、車輪
速度センサ5〜8から車輪速度に応じた周期のパルスが
出力され、そのパルスをソフト処理でカウントするカウ
ンタをP**(**はFR,FL,RR,NL を示す)とすると、まず
ステップ301にて、フラッグfACT が1ですでにアン
チスキッド制御中ならば、係数算出処理をバスしてステ
ップ314に進み、全ての車輪のパルス数情報PFR ,P
NR ,PRLを0にリセットする。
速度センサ5〜8から車輪速度に応じた周期のパルスが
出力され、そのパルスをソフト処理でカウントするカウ
ンタをP**(**はFR,FL,RR,NL を示す)とすると、まず
ステップ301にて、フラッグfACT が1ですでにアン
チスキッド制御中ならば、係数算出処理をバスしてステ
ップ314に進み、全ての車輪のパルス数情報PFR ,P
NR ,PRLを0にリセットする。
【0019】フラッグfACT が0でアンチスキッド制御
前ならば、ステッフ302にて左右前輪の偏差有/無を
チェックする。フラッグfFOが0で偏差無の場合は、ス
テップ304で左右前輪のパルス数の和(PFR+PFL)
をPF とし、係数算出に用いるべく記憶する。一方、フ
ラッグfFOが1で偏差有の場合は、ステップ303で左
右のパルス数を比較し、少ない方のパルス数PFMINの2
倍をPF とし、記憶する。即ち、パルス数の多い方の輪
が小径タイヤ装着輪と判断できるため、小径タイヤ装着
輪のパルス数情報を係数算出から除外するための処置で
ある。
前ならば、ステッフ302にて左右前輪の偏差有/無を
チェックする。フラッグfFOが0で偏差無の場合は、ス
テップ304で左右前輪のパルス数の和(PFR+PFL)
をPF とし、係数算出に用いるべく記憶する。一方、フ
ラッグfFOが1で偏差有の場合は、ステップ303で左
右のパルス数を比較し、少ない方のパルス数PFMINの2
倍をPF とし、記憶する。即ち、パルス数の多い方の輪
が小径タイヤ装着輪と判断できるため、小径タイヤ装着
輪のパルス数情報を係数算出から除外するための処置で
ある。
【0020】後輪に関しても、前輪と同様にステップ3
05〜307にて係数算出に用いるパルス数情報PR を
求める(ここで、PFR ,PFL ,PRR ,PRLは、各車輪別
にパルス入力があった時にインクリメントされる)。次
に、ステップ311にて、情報PR と所定値K1 を比較
し、情報PR が所定値K1 に満たない時(例えば走行距
離が少ない時)は、ルーチンを抜け出る。情報PR が所
定値K1 以上であった場合は、ステップ312にて前後
輪補正係数の今回演算値KRXを算出し、ステップ313
にて次式に基づいて1/2 フィルタ処理を施し、前後輪補
正係数KR(n)を求める。
05〜307にて係数算出に用いるパルス数情報PR を
求める(ここで、PFR ,PFL ,PRR ,PRLは、各車輪別
にパルス入力があった時にインクリメントされる)。次
に、ステップ311にて、情報PR と所定値K1 を比較
し、情報PR が所定値K1 に満たない時(例えば走行距
離が少ない時)は、ルーチンを抜け出る。情報PR が所
定値K1 以上であった場合は、ステップ312にて前後
輪補正係数の今回演算値KRXを算出し、ステップ313
にて次式に基づいて1/2 フィルタ処理を施し、前後輪補
正係数KR(n)を求める。
【0021】KR(n)=(KRX+KR(n-1))/2 なお、KR(n)は今回演算された補正係数、KR(n-1)は前
回演算された補正係数である。そして、ステップ314
でパルス数情報(PFR ,FFL ,PRR ,PRL)を0にリセ
ットし、ステップ105の処理を終了する。
回演算された補正係数である。そして、ステップ314
でパルス数情報(PFR ,FFL ,PRR ,PRL)を0にリセ
ットし、ステップ105の処理を終了する。
【0022】次に、図3のステップ106の推定車体速
度VSB及びスリップ判定速度VSHの算出を行う。このス
テップ106では基本的には、車体速度データから次の
(1)、(2) 式の計算により推定車体速度VSBを算出す
る。 V WO =MAX(VWFO ,VWRO ) ……(1) VSB(n) =MED(VWO,VSB(n-1) +αUP・t, VSB(n-1) −αDW・t,) ……(2) ここで、VWOは選択車輪速度であり、選択前輪速度V
WFO と選択後輪速度VWRO を比較し、高い方を(1) 式で
選択する。MAXは、カッコ内の要素の内、最大のもの
を選び出す演算子を表す。
度VSB及びスリップ判定速度VSHの算出を行う。このス
テップ106では基本的には、車体速度データから次の
(1)、(2) 式の計算により推定車体速度VSBを算出す
る。 V WO =MAX(VWFO ,VWRO ) ……(1) VSB(n) =MED(VWO,VSB(n-1) +αUP・t, VSB(n-1) −αDW・t,) ……(2) ここで、VWOは選択車輪速度であり、選択前輪速度V
WFO と選択後輪速度VWRO を比較し、高い方を(1) 式で
選択する。MAXは、カッコ内の要素の内、最大のもの
を選び出す演算子を表す。
【0023】(2) 式でVSB(n) は現在の車体推定速度を
表し、VSB(n-1) は前回本ステップが実行されて算出さ
れた車体推定速度、αUP及びαDWは、予め車体の速度を
推定するために設定されている加速度を示す一定値、t
は演算周期、MEDはカッコ内の要素の内の中間の値を
選択する演算子を表す。上記αUPは例えば0.5Gに、
αDWは例えば1.0Gに設定される。
表し、VSB(n-1) は前回本ステップが実行されて算出さ
れた車体推定速度、αUP及びαDWは、予め車体の速度を
推定するために設定されている加速度を示す一定値、t
は演算周期、MEDはカッコ内の要素の内の中間の値を
選択する演算子を表す。上記αUPは例えば0.5Gに、
αDWは例えば1.0Gに設定される。
【0024】ステップ106の詳細を示す図6により、
(1) ,(2) 式の演算を説明すると、(1) 式でVWFO は選
択前輪速度であり、ステップ350でフラッグfFRO が
1であって、右前輪が小径タイヤ装着判定されている場
合、ステップ356で左前輪の車体速度VWFL をVWFO
に選択する。また、ステップ351でフラッグfFLOが
1であり、左前輪が小径タイヤ装着判定されている場
合、ステップ355で右前輪の車輪速度VWFR を選択す
る。また、小径タイヤ装着と判定されていない場合はス
テップ352へ進み、VWFR とを比較し、高い方をステ
ップ355又は356でVWFO として選択する。
(1) ,(2) 式の演算を説明すると、(1) 式でVWFO は選
択前輪速度であり、ステップ350でフラッグfFRO が
1であって、右前輪が小径タイヤ装着判定されている場
合、ステップ356で左前輪の車体速度VWFL をVWFO
に選択する。また、ステップ351でフラッグfFLOが
1であり、左前輪が小径タイヤ装着判定されている場
合、ステップ355で右前輪の車輪速度VWFR を選択す
る。また、小径タイヤ装着と判定されていない場合はス
テップ352へ進み、VWFR とを比較し、高い方をステ
ップ355又は356でVWFO として選択する。
【0025】同様にVWRO は選択後輪速度であり、ステ
ップ360でフラッグfRRO が1であって、右後輪が小
径タイヤ装着判定されている場合は、ステップ366で
左後輪の車輪速度VWRL に補正係数KR(n)を乗算した補
正速度をVWRO に選択する。また、ステップ361でフ
ラッグfRLO が1であり、左後輪が小径タイヤ装着判定
されている場合、ステップ365で右後輪の車輪速度V
WRR に補正係数KR(n)を乗算した補正速度をVWRO とし
て選択する。
ップ360でフラッグfRRO が1であって、右後輪が小
径タイヤ装着判定されている場合は、ステップ366で
左後輪の車輪速度VWRL に補正係数KR(n)を乗算した補
正速度をVWRO に選択する。また、ステップ361でフ
ラッグfRLO が1であり、左後輪が小径タイヤ装着判定
されている場合、ステップ365で右後輪の車輪速度V
WRR に補正係数KR(n)を乗算した補正速度をVWRO とし
て選択する。
【0026】そして、ステップ370で選択速度VWFO
とVWRO の大小比較を行い、ステップ371または37
2で大きい方を選択車輪速度VWOとする。次に、ステッ
プ380で次式の判定を行い、 VWO > V SB(n-1) +αUP・t この判定が肯定ならば、ステップ384で今回の車体推
定速度V SB(n) を次式で求める。
とVWRO の大小比較を行い、ステップ371または37
2で大きい方を選択車輪速度VWOとする。次に、ステッ
プ380で次式の判定を行い、 VWO > V SB(n-1) +αUP・t この判定が肯定ならば、ステップ384で今回の車体推
定速度V SB(n) を次式で求める。
【0027】V SB(n) =V SB(n-1) +αUP・t 他方、判定が否定ならば、ステップ381で次式の判定
を行う。 VWO< V SB(n-1) −αDW・t この判定が肯定ならば、ステップ382で今回の車体推
定速度V SB(n) を次式により求める。
を行う。 VWO< V SB(n-1) −αDW・t この判定が肯定ならば、ステップ382で今回の車体推
定速度V SB(n) を次式により求める。
【0028】VSE(n) =V SB(n-1) −αDW・t 判定が否定ならば、ステップ383で今回の車体推定速
度VSB(n) を次式により求める。 VSB(n) =VWO 次にステップ390にてスリップ判定速度VSHが下記式
により求められる。
度VSB(n) を次式により求める。 VSB(n) =VWO 次にステップ390にてスリップ判定速度VSHが下記式
により求められる。
【0029】V SH =KSN・VSB−KV ここでKSNは予め定められている比例係数であり、例え
ば0.95に設定され、KV は予め定められている所定
値であり、例えば5km/hに設定される。実際、この値は
アクチュエータの応答遅れ、ECUの演算遅れ等を考慮
し、多少小さめのスリップ率を選んでいる。
ば0.95に設定され、KV は予め定められている所定
値であり、例えば5km/hに設定される。実際、この値は
アクチュエータの応答遅れ、ECUの演算遅れ等を考慮
し、多少小さめのスリップ率を選んでいる。
【0030】これで、図3のステップ106を終了し、
ステップ107は進み、求めたステップ判定速度V SH と
各車輪速度(但し、後輪は補正速度)を比較し、アンチ
スキッド制御を行うか否か、現在アンチスキッド制御中
であるか否かを判定した後、車輪加速度等によりアクチ
ュエータ(制御弁)21〜24を減圧、保持、増圧のい
ずれかのモードに設定する。
ステップ107は進み、求めたステップ判定速度V SH と
各車輪速度(但し、後輪は補正速度)を比較し、アンチ
スキッド制御を行うか否か、現在アンチスキッド制御中
であるか否かを判定した後、車輪加速度等によりアクチ
ュエータ(制御弁)21〜24を減圧、保持、増圧のい
ずれかのモードに設定する。
【0031】そして、ステップ108において設定され
たモードに応じて各駆動回路46〜49に制御信号を出
力し、アクチュエータ21〜24を駆動する。上記処理
において、1輪に小径タイヤを装着した場合、図7に示
すように小径タイヤ輪の演算速度VW1は、標準タイヤ輪
の演算速度VW2に対して、タイヤ径比率の分だけ偏差が
発生する。
たモードに応じて各駆動回路46〜49に制御信号を出
力し、アクチュエータ21〜24を駆動する。上記処理
において、1輪に小径タイヤを装着した場合、図7に示
すように小径タイヤ輪の演算速度VW1は、標準タイヤ輪
の演算速度VW2に対して、タイヤ径比率の分だけ偏差が
発生する。
【0032】推定車体速度V SB を算出するための選択車
輪速度VWOに小径タイヤ輪の演算速度VW1を使用してし
まうと、スリップ判定速度V SH が適正値よりも高い値に
断定されるため、図7にお時刻t1 で示すように標準タ
イヤ輪の制御開始が早すぎるといった現象が生じる。こ
れに対して本発明では、小径タイヤが装着されている車
輪を識別する。そして、偏差の生じている小径タイヤ装
着輪の車輪速度VW1を選択車輪速度VWOの演算から除外
する処理を施す。この処理によって、図8に示すごと
く、偏差の生じていない標準タイヤ輪の車輪速度V W2 を
基に推定車体速度VSBが算出されるため、スリップ判定
速度VSMも正確に設定される。
輪速度VWOに小径タイヤ輪の演算速度VW1を使用してし
まうと、スリップ判定速度V SH が適正値よりも高い値に
断定されるため、図7にお時刻t1 で示すように標準タ
イヤ輪の制御開始が早すぎるといった現象が生じる。こ
れに対して本発明では、小径タイヤが装着されている車
輪を識別する。そして、偏差の生じている小径タイヤ装
着輪の車輪速度VW1を選択車輪速度VWOの演算から除外
する処理を施す。この処理によって、図8に示すごと
く、偏差の生じていない標準タイヤ輪の車輪速度V W2 を
基に推定車体速度VSBが算出されるため、スリップ判定
速度VSMも正確に設定される。
【0033】また、前輪と後輪との間に発生する演算車
速の偏差を補正する方法として、左右前輪のパルス情報
の和(PFR+PFL)と左右後輪のパルス情報の和(PRR
+P RL)を用いて、補正係数を算出すると、1輪のみ小
径タイヤ装着した場合に、車輪速度の補正をすることに
よって、新たに偏差を生み出してしまう。これに対し、
本発明によれば、例えばリヤ1輪に小径タイヤを装着し
た場合、左右前輪のパルス情報和をPF とし、後輪の小
径タイヤでない側のパルス情報の2倍をPR として補正
係数KR(n)を算出することになる。この結果、KR(n)×
VRLが偏差を生み出すような現象は発生しない。
速の偏差を補正する方法として、左右前輪のパルス情報
の和(PFR+PFL)と左右後輪のパルス情報の和(PRR
+P RL)を用いて、補正係数を算出すると、1輪のみ小
径タイヤ装着した場合に、車輪速度の補正をすることに
よって、新たに偏差を生み出してしまう。これに対し、
本発明によれば、例えばリヤ1輪に小径タイヤを装着し
た場合、左右前輪のパルス情報和をPF とし、後輪の小
径タイヤでない側のパルス情報の2倍をPR として補正
係数KR(n)を算出することになる。この結果、KR(n)×
VRLが偏差を生み出すような現象は発生しない。
【0034】なお、上記実施例では、フロントエンジン
・リア駆動の4車輪速度センサ・4チャンネルのアンチ
スキッド制御装置に適用したが、フロントエンジン・フ
ロント駆動の車両、アクチュエータが3個の3チャンネ
ルアンチスキッド制御装置など、他の形式のものにも適
用可能である。また、制御量として、補正係数、推定車
体速度を用い、被制御手段をアンチスキッド制御とした
が、これのみならず、車輪速度センサを利用する他のシ
ステム、例えばトラクション制御装置、4輪操舵装置な
どにも適用可能である。
・リア駆動の4車輪速度センサ・4チャンネルのアンチ
スキッド制御装置に適用したが、フロントエンジン・フ
ロント駆動の車両、アクチュエータが3個の3チャンネ
ルアンチスキッド制御装置など、他の形式のものにも適
用可能である。また、制御量として、補正係数、推定車
体速度を用い、被制御手段をアンチスキッド制御とした
が、これのみならず、車輪速度センサを利用する他のシ
ステム、例えばトラクション制御装置、4輪操舵装置な
どにも適用可能である。
【図1】本発明の一実施例を示す模式図である。
【図2】図1の図示の電子制御回路を示すブロック図で
ある。
ある。
【図3】作動説明に供するフローチャートである。
【図4】作動説明に供するフローチャートである。
【図5】作動説明に供するフローチャートである。
【図6】作動説明に供するフローチャートである。
【図7】作動説明に供するタイムチャートである。
【図8】作動説明に供するタイムチャートである。
1〜4 車輪 5〜8 車輪速度センサ 21〜24 アクチュエータ 30 電子制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増冨 将 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−36052(JP,A) 特開 昭63−57359(JP,A) 特開 昭60−35650(JP,A) 特開 平2−169362(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 - 8/96
Claims (3)
- 【請求項1】 車両の少なくとも左右輪を含む3輪以上
の回転速度を検出する複数の車輪速度センサと、 前記車輪速度センサの検出信号に基づいて、車輪速度を
演算する車輪速度演算手段と、該演算された車輪速度に基づき、2輪の車輪速度におい
て基準以上の偏差が生じている状態の経過時間を判定す
る経過時間判定手段と、 該経過時間判定手段により経過時間が基準時間以上と判
定された場合、車輪速度の速い方を小径タイヤ を装着し
ている車輪を選別する選別手段と、 前記選別手段によって選別された車輪の車輪速度を除外
した残りの車輪速度を用いて、前記車両の推定車体速度
を演算する推定車体速度演算手段と、 前記推定車体速度演算手段によって演算された推定車体
速度を用いて各車輪のスリップ状態を判別するスリップ
状態判別手段と、 前記スリップ状態を用いてアンチスキッド制御を実行す
る車両制御手段と、 を備えることを特徴とする車両制御装置。 - 【請求項2】 前記推定車体速度演算手段は、 前記選別手段によって選別された車輪の車輪速度を除外
した残りの車輪速度を用いて、前輪と後輪のどちらかー
方の車輪速度を基準とし、この基準となる車輪速度と他
方の補正対象となる車輪速度との偏差を補正するための
補正係数を算出する補正手段と、 前記補正係数算出手段にて算出された補正係数を用いて
前記補正対象となる車輪速度を補正演算し、前後輪の車
輪速度の偏差を解消する補正演算手段と、 を備え、 前記選別手段によって選別された車輪の車輪速度を除外
するとともに、前記基準となる車輪速度と前記補正演算
された車輪速度とに基づいて、前記推定車体速度を演算
することを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。 - 【請求項3】 前記経過時間判定手段は、 車体の右側の車輪の車輪速度と左側の車輪の車輪速度と
の速度差を比較する比較手段を備えることを特徴とする
請求項1もしくは請求項2に記載の車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7197521A JP3024518B2 (ja) | 1995-08-02 | 1995-08-02 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7197521A JP3024518B2 (ja) | 1995-08-02 | 1995-08-02 | 車両制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1134128A Division JP2659585B2 (ja) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | 車輪速度処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0899626A JPH0899626A (ja) | 1996-04-16 |
JP3024518B2 true JP3024518B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=16375855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7197521A Expired - Lifetime JP3024518B2 (ja) | 1995-08-02 | 1995-08-02 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3024518B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101584954B1 (ko) * | 2014-11-26 | 2016-01-13 | (유)도로앤도시 | 철주기초용 앙카 구조물 및 이의 제작방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110588608B (zh) * | 2018-06-12 | 2023-05-02 | 罗伯特·博世有限公司 | 用于制动控制的方法和装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58221752A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-23 | Honda Motor Co Ltd | アンチロツク制動装置 |
JPS596163A (ja) * | 1982-07-02 | 1984-01-13 | Honda Motor Co Ltd | アンチロツク制動装置 |
JPS6035650A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-23 | Nippon Denso Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPS6136052A (ja) * | 1984-07-27 | 1986-02-20 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキツド制御装置 |
-
1995
- 1995-08-02 JP JP7197521A patent/JP3024518B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101584954B1 (ko) * | 2014-11-26 | 2016-01-13 | (유)도로앤도시 | 철주기초용 앙카 구조물 및 이의 제작방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0899626A (ja) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4824183A (en) | Dual-circuit hydraulic anti-lock braking system | |
JP3334647B2 (ja) | 車両のヨーレイト検出装置 | |
JP4496598B2 (ja) | 路面状態識別装置 | |
JP2659585B2 (ja) | 車輪速度処理装置 | |
JPH0976894A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP2902409B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3607985B2 (ja) | 車輌の車体速度推定装置及び制御装置 | |
JPH07186928A (ja) | 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置 | |
EP0992411B1 (en) | Estimation of vehicle speed for regulating the ABS function | |
EP0738638B1 (en) | Hydraulic braking pressure control system for an automotive vehicle | |
JP3024518B2 (ja) | 車両制御装置 | |
EP0554879B1 (en) | Anti-skid brake system for wheeled vehicle and control method thereof | |
JP2897262B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2903553B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3500684B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3295974B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3239606B2 (ja) | 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置 | |
JPH06107156A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH09184847A (ja) | 車両の過回転車輪の検出方法 | |
JP3456012B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH0976889A (ja) | 車輪速補正方法 | |
JP2635686B2 (ja) | 自動車の車体速測定装置 | |
JP2762468B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP2600261B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3377333B2 (ja) | 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |