JP3422099B2 - 接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法 - Google Patents

接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法

Info

Publication number
JP3422099B2
JP3422099B2 JP25812994A JP25812994A JP3422099B2 JP 3422099 B2 JP3422099 B2 JP 3422099B2 JP 25812994 A JP25812994 A JP 25812994A JP 25812994 A JP25812994 A JP 25812994A JP 3422099 B2 JP3422099 B2 JP 3422099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
semi
cured
lead frame
heat spreader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25812994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125090A (ja
Inventor
義之 宅島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25812994A priority Critical patent/JP3422099B2/ja
Publication of JPH08125090A publication Critical patent/JPH08125090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422099B2 publication Critical patent/JP3422099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置用の接着材及
びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置における情報の高密度
化,処理速度の高速化に伴い、半導体チップに生じる熱
を外部に放出するヒートスプレッダを設けたリードフレ
ームが実用化されている。
【0003】以下に従来の接着材及びそれを用いた半導
体装置用リードフレームの製造方法について、図面を参
照しながら説明する。図4は従来の接着材及びそれを用
いた半導体装置用リードフレームの断面図であり、図5
は従来の接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフ
レームの要部断面図である。1はリードフレーム、2は
リードフレーム1に形成されて後述のボンディングワイ
ヤ6によって後述の半導体チップ5の電極(図示せず)
に接続されるインナリード、3はインナリード2の下面
に接着固定されるヒートスプレッダ、4はインナリード
2とヒートスプレッダ3の間に形成される接着テープ、
5はヒートスプレッダ3の上面に搭載される半導体チッ
プ、6は半導体チップ5の電極(図示せず)とインナリ
ード2を接続するボンディングワイヤ、7はインナリー
ド2,半導体チップ5及びヒートスプレッダ3等を被覆
する樹脂である。図5において、8は接着テープ4を構
成するポリイミド等の熱可塑性樹脂フィルムで作製され
たテープ、9はテープ8の両面に塗布される接着材であ
る。
【0004】以上のように構成された従来の半導体装置
用リードフレームについて、以下その製造方法を説明す
る。まず、リードフレーム1に形成されているインナリ
ード2とヒートスプレッダ3の間に接着テープ4を配設
して、加熱することによりインナリード2とヒートスプ
レッダ3を接着固定する。次に、インナーリード2に接
着固定されたヒートスプレッダ3の上面に半導体チップ
5を搭載し、半導体チップ5の電極(図示せず)とイン
ナリード2の先端をボンディングワイヤ6で接続する。
更に、半導体チップ5を搭載した半導体装置用リードフ
レームを樹脂7で封止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、接着テープを構成しているテープと前記テ
ープに塗布されている接着材の親和性が悪く、接着強度
のばらつきが大きい為に、生産時にインナリードとヒー
トスプレッダ間に剥離または滑りが発生して、半導体装
置用リードフレームとしての品質の低下及び歩留りの低
下を招き信頼性,生産性に欠けるという問題点を有して
いた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、半硬化接着材と前記半硬化接着材に塗布される接着
材を融合させ、一体形成することにより高い接着強度を
与え、取扱いが容易で作業性を高め、かつ、インナリー
ドとヒートスプレッダ間の電気的絶縁性を損なうことの
ない高品質で接着作業の生産性を向上させることのでき
る接着材の提供及び生産時にインナリードとヒートスプ
レッダ間に発生する剥離または滑りを防止して、半導体
装置用リードフレームとしての品質の向上及び歩留りの
向上をはかることができる信頼性,生産性に優れた半導
体装置用リードフレームの製造方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の接着材は、インナリードに
放熱用ヒートスプレッダを接着固定する接着材であっ
て、キュアを行う前の前記接着材が、半硬化接着材(ガ
ラスクロスに含浸させた半硬化接着材を除く)と、前記
半硬化接着材の少なくとも一面に塗布形成される前記半
硬化接着材と同種類の接着材とを備えた構成を有してお
り、請求項2に記載の半導体装置用リードフレームの製
造方法は、接着材をキュアして形成された半硬化接着材
(ガラスクロスに含浸させた半硬化接着材を除く)の少
なくとも一面に接着材を塗布して製作された接着材をイ
ンナリードとヒートスプレッダ間に配設し加圧及び加熱
して前記インナリードとヒートスプレッダを仮固定する
仮固定工程と、前記仮固定工程で仮固定された接着材を
キュアして前記半硬化接着材と該半硬化接着材の少なく
とも一面に塗布形成された接着材を一旦軟化して融合
し、キュアの進行で一体形成するキュア工程と、を有し
ている。
【0008】ここで、接着材としては、エポキシ系接着
材,フェノール系接着材,アクリル系接着材等の熱硬化
性接着材又はポリイミド系接着材,ポリアミド系接着材
等の熱可塑性接着材が用いられる。半硬化接着材(ガラ
スクロスに含浸させた半硬化接着材を除く)としては、
前記半硬化接着材に塗布する接着材と同種類のものが用
られる。半硬化状接着材の形態としてはテープ状,チッ
プ状等が好適に用いられ取扱いが容易でかつ電気的絶縁
性を確保できる。また、製造方法としては、熱硬化性接
着材としてエポキシ接着材を使用した場合には、半硬化
接着材形成工程において、略150℃で略10分間キュ
アするのが望ましい。仮固定工程においては、2〜10
kg/mm2好ましくは5kg/mm2で加圧及び略170℃で1
〜5秒間好ましくは2秒間加熱するのが望ましい。キュ
ア工程においては、略200℃で略30分間キュアする
のが望ましい。
【0009】
【作用】この構成によって、接着材と同種類のもので、
かつ、半硬化状に形成した半硬化状接着材を用いる為
に、接着材の純度が高く、キュアした際の親和性が向上
し、接着強度を高めることができる。また、仮固定工程
が接着材をキュアして形成された半硬化接着材の少なく
とも一面に接着材を塗布して製作された接着材をインナ
リードとヒートスプレッダ間に配設し加圧及び加熱して
前記インナリードとヒートスプレッダを仮固定し、キュ
ア工程が仮固定工程で仮固定された接着材をキュアして
半硬化接着材と前記半硬化接着材の少なくとも一面に塗
布形成された接着材を融合して一体形成するために、接
着強度を高め、インナリードとヒートスプレッダ間に生
じていた剥離や滑りを防止することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例における接着材及びそ
れを用いた半導体装置用リードフレームについて、図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施例にお
ける接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレー
ムの断面図であり、図2は本発明の一実施例における接
着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの要
部断面図であり、図3は本発明の一実施例における接着
材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの平面
図である。1はリードフレーム、2はインナリード、3
はヒートスプレッダ、5は半導体チップ、6はボンディ
ングワイヤ、7は樹脂であり従来例と同様なものなので
説明を省略する。10はリードフレーム1とヒートスプ
レッダ3間に形成されている接着材である。図2におい
て、11は後述の接着材12と同種類のものを半硬化状
に形成した半硬化接着材、12は半硬化接着材11の少
なくとも一面に塗布形成される接着材である。
【0011】以上のように構成された本発明の一実施例
における接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフ
レームについて、以下その製造方法を説明する。ここで
は、熱硬化性接着材であるエポキシ接着材を用いた場合
について説明する。まず、エポキシ接着材を略150℃
で略10分間仮キュアして半硬化状態に形成し、テープ
状,チップ状に加工した半硬化接着材を得る。次に、半
硬化接着材11の少なくとも一面に半硬化接着材11と
同種類の接着材12を塗布形成して、接着材10を形成
する。次に、仮固定工程によって、接着材10をリード
フレーム1のインナリード2とヒートスプレッダ3間に
配設して、2〜10kg/mm2 で加圧及び略170℃で1
〜5秒間加熱することにより、接着材12を半硬化させ
インナリード2とヒートスプレッダ3を仮固定する。次
に、キュア工程によって、仮固定工程でインナリード2
にヒートスプレッダ3を仮固定されたリードフレーム1
を略200℃で略30分間キュアして、半硬化接着材1
1を一旦軟化させ、半硬化接着材11の少なくとも一面
に塗布形成されている接着材12と融合させる。更にキ
ュアが進行すると、半硬化接着材11及び接着材12が
一体形成され完全に硬化してインナリード2とヒートス
プレッダ3を接着固定するとともに電気的に絶縁する。
次に、キュア工程で、インナリード2に接着固定された
ヒートスプレッダ3に半導体チップ5を搭載し、半導体
チップ5の電極(図示せず)とインナリード2の先端を
ボンディングワイヤ6で接続した後、樹脂7で封止す
る。
【0012】尚、本実施例では熱硬化性接着材としてエ
ポキシ接着材を用いたが、フェノール系接着材,アクリ
ル系接着材等を用いることもできる。また、ポリイミド
系接着材,ポリアミド系接着材等の熱可塑性接着材を用
いることもできる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は、接着材と同種類
のもので、かつ、半硬化状に形成した半硬化状接着材を
用いる為に、接着材の純度が高く、キュアした際の親和
性が向上し、接着強度を高めることができるのでインナ
リードとヒートスプレッダ間に生じていた剥離や滑りを
防止することができる高性能の接着材を実現することが
できる。また、仮固定工程が接着材をキュアして形成さ
れた半硬化接着材の少なくとも一面に接着材を塗布して
製作された接着材をインナリードとヒートスプレッダ間
に配設し加圧及び加熱して前記インナリードとヒートス
プレッダを仮固定し、キュア工程が仮固定工程で仮固定
された接着材をキュアして半硬化接着材と前記半硬化接
着材の少なくとも一面に塗布形成された接着材を融合し
て一体形成するために、接着強度を高め、インナリード
とヒートスプレッダ間に生じていた剥離や滑りを防止す
ることができる為に、生産時における半導体装置用リー
ドフレームの品質の向上及び歩留りの向上をはかること
ができる信頼性,生産性に優れた半導体装置用リードフ
レームの製造方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における接着材及びそれを用
いた半導体装置用リードフレームの断面図
【図2】本発明の一実施例における接着材及びそれを用
いた半導体装置用リードフレームの要部断面図
【図3】本発明の一実施例における接着材及びそれを用
いた半導体装置用リードフレームの平面図
【図4】従来の接着材及びそれを用いた半導体装置用リ
ードフレームの断面図
【図5】従来の接着材及びそれを用いた半導体装置用リ
ードフレームの要部断面図
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 インナリード 3 ヒートスプレッダ 4 接着テープ 5 半導体チップ 6 ボンディングワイヤ 7 樹脂 8 テープ 9,12 接着材 10 接着材 11 半硬化接着材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナリードに放熱用ヒートスプレッダ
    を接着固定する接着材であって、キュアを行う前の前記
    接着材が、半硬化接着材(ガラスクロスに含浸させた半
    硬化接着材を除く)と、前記半硬化接着材の少なくとも
    一面に塗布形成される前記半硬化接着材と同種類の接着
    とを備えことを特徴とする接着材。
  2. 【請求項2】 接着材をキュアして形成された半硬化接
    着材(ガラスクロスに含浸させた半硬化接着材を除く)
    の少なくとも一面に接着材を塗布して製作された接着材
    をインナリードとヒートスプレッダ間に配設し加圧及び
    加熱して前記インナリードとヒートスプレッダを仮固定
    する仮固定工程と、前記仮固定工程で仮固定された接着
    材をキュアして前記半硬化接着材と半硬化接着材の少
    なくとも一面に塗布形成された接着材を一旦軟化して融
    合し、キュアの進行で一体形成するキュア工程と、を有
    していることを特徴とする半導体装置用リードフレーム
    の製造方法。
JP25812994A 1994-10-24 1994-10-24 接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP3422099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25812994A JP3422099B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25812994A JP3422099B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125090A JPH08125090A (ja) 1996-05-17
JP3422099B2 true JP3422099B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17315920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25812994A Expired - Fee Related JP3422099B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422099B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125090A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09293749A (ja) 結合構造体の形成方法
KR100747134B1 (ko) 적외선 가열에 의한 솔더 범프 및 와이어 본딩
JPS59231825A (ja) 半導体装置
JP3422099B2 (ja) 接着材及びそれを用いた半導体装置用リードフレームの製造方法
JP3531580B2 (ja) ボンディング方法
JP2806348B2 (ja) 半導体素子の実装構造及びその製造方法
US6008072A (en) Tape automated bonding method
JP3539528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6194780B1 (en) Tape automated bonding method and bonded structure
JP2754534B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2978862B2 (ja) Loc型半導体装置およびその製造方法
JPH01272125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6313337A (ja) 半導体素子の実装方法
JP2998484B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3012575B2 (ja) Loc型半導体装置の製造方法
JP3273556B2 (ja) 機能素子の実装構造体とその製造方法
JPS63152156A (ja) 樹脂封止型パツケ−ジ
JPH05198615A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0770670B2 (ja) 放熱板付き半導体装置の製造方法
JPS6245133A (ja) ペレツト付方法
JP2548891B2 (ja) 半導体装置の実装方法とその実装体
JPH0917940A (ja) リード・オン・チップ構造半導体装置とその製造方法
JPH0945847A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100901562B1 (ko) 속경화형 반도체 패키징 방법
KR19980048271A (ko) 액상 접착제를 이용한 리드 온 칩 패키지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees