JP3421085B2 - デジタル複写機 - Google Patents
デジタル複写機Info
- Publication number
- JP3421085B2 JP3421085B2 JP17153593A JP17153593A JP3421085B2 JP 3421085 B2 JP3421085 B2 JP 3421085B2 JP 17153593 A JP17153593 A JP 17153593A JP 17153593 A JP17153593 A JP 17153593A JP 3421085 B2 JP3421085 B2 JP 3421085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- write
- address
- read
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00702—Position
- H04N1/00705—Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/0071—Width
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00708—Size or dimensions
- H04N1/00713—Length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00729—Detection means
- H04N1/00734—Optical detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00742—Detection methods
- H04N1/00745—Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00742—Detection methods
- H04N1/0075—Detecting a change in reflectivity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3295—Deletion of stored data; Preventing such deletion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3298—Checking or indicating the storage space
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Memory System (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキャナにより読み取
られた画像データを一旦メモリに記憶し、このメモリを
介してプリンタに出力するデジタル複写機に関する。
られた画像データを一旦メモリに記憶し、このメモリを
介してプリンタに出力するデジタル複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタル複写機としては、例え
ば内部にメモリを備えたものが知られており、このよう
なディジタル複写機ではスキャナにより読み取られた1
枚分の原稿の画像データを一旦1ページ分ないしは複数
ページ分のメモリに記憶し、このメモリを介してプリン
タに転送することにより画像を形成するように構成され
ている。したがって、1回の原稿読み取りで複数回の画
像形成を繰り返して行うことができるので、複写動作を
高速化することができ、また、複数枚の原稿をコピーす
る場合には先行原稿の複写終了を待つことなく後続原稿
を順次読み取らせてメモリに記憶させ、先行原稿の複写
終了まで待機することができる。
ば内部にメモリを備えたものが知られており、このよう
なディジタル複写機ではスキャナにより読み取られた1
枚分の原稿の画像データを一旦1ページ分ないしは複数
ページ分のメモリに記憶し、このメモリを介してプリン
タに転送することにより画像を形成するように構成され
ている。したがって、1回の原稿読み取りで複数回の画
像形成を繰り返して行うことができるので、複写動作を
高速化することができ、また、複数枚の原稿をコピーす
る場合には先行原稿の複写終了を待つことなく後続原稿
を順次読み取らせてメモリに記憶させ、先行原稿の複写
終了まで待機することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデジタル複写機では、メモリ容量に物理的に限りが
有るので、複数の原稿を順次読み取らせてメモリに記憶
する場合に読み取り可能な原稿枚数も有限であり、ま
た、原稿サイズがメモリ容量より大きい場合もある。し
たがって、上限値を越えると読み取り画像データの書込
みが禁止されたり、メモリに記憶された画像データが破
壊されるので、後者の場合にはユーザは原稿を再度読み
取らせる等の作業が必要になり、取扱いが面倒であると
いう問題点がある。
来のデジタル複写機では、メモリ容量に物理的に限りが
有るので、複数の原稿を順次読み取らせてメモリに記憶
する場合に読み取り可能な原稿枚数も有限であり、ま
た、原稿サイズがメモリ容量より大きい場合もある。し
たがって、上限値を越えると読み取り画像データの書込
みが禁止されたり、メモリに記憶された画像データが破
壊されるので、後者の場合にはユーザは原稿を再度読み
取らせる等の作業が必要になり、取扱いが面倒であると
いう問題点がある。
【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑み、スキャ
ナにより読み取られた画像データを一旦メモリに記憶
し、このメモリを介してプリンタに出力する場合にユー
ザが原稿を再度読み取らせる等の作業を防止することが
できるデジタル複写機を提供することを目的とする。
ナにより読み取られた画像データを一旦メモリに記憶
し、このメモリを介してプリンタに出力する場合にユー
ザが原稿を再度読み取らせる等の作業を防止することが
できるデジタル複写機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、原稿上の画像をディジタル的に読み取
る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られ
た画像データを記憶するための記憶手段と、前記読み取
り手段により読み取られた画像データに前記記憶手段に
書き込む書込み制御手段と、前記記憶手段に書き込まれ
た画像データを読み出す読み出し制御手段と、前記読み
出し制御手段により読み出された画像データに基づいて
用紙上に原稿画像を形成する画像形成手段とを備えたデ
ジタル複写機において、書込み制御手段を、前記読み取
り手段により読み取られた原稿の副走査方向の長さを検
知する原稿長検知手段と、前記原稿長検知手段により検
知された原稿長の間、前記記憶手段の書き込みラインを
カウントする書き込みラインカウント手段と、前記書き
込みラインカウント手段のカウント値に基づいて前記記
憶手段に対して書き込みアドレスを設定する書き込みア
ドレス設定手段と、前記書き込みアドレス設定手段によ
り設定された書込みアドレスに基づいて前記記憶手段の
使用状況を算出する算出手段と、前記算出手段により算
出された前記記憶手段の使用状況を表示する表示手段と
から構成したことを特徴とする。
達成するために、原稿上の画像をディジタル的に読み取
る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られ
た画像データを記憶するための記憶手段と、前記読み取
り手段により読み取られた画像データに前記記憶手段に
書き込む書込み制御手段と、前記記憶手段に書き込まれ
た画像データを読み出す読み出し制御手段と、前記読み
出し制御手段により読み出された画像データに基づいて
用紙上に原稿画像を形成する画像形成手段とを備えたデ
ジタル複写機において、書込み制御手段を、前記読み取
り手段により読み取られた原稿の副走査方向の長さを検
知する原稿長検知手段と、前記原稿長検知手段により検
知された原稿長の間、前記記憶手段の書き込みラインを
カウントする書き込みラインカウント手段と、前記書き
込みラインカウント手段のカウント値に基づいて前記記
憶手段に対して書き込みアドレスを設定する書き込みア
ドレス設定手段と、前記書き込みアドレス設定手段によ
り設定された書込みアドレスに基づいて前記記憶手段の
使用状況を算出する算出手段と、前記算出手段により算
出された前記記憶手段の使用状況を表示する表示手段と
から構成したことを特徴とする。
【0006】第2の手段は、第1の手段において前記算
出手段が、前記読み出し制御手段による前記記憶手段か
ら原稿毎の読み出しが終了したときに前記記憶手段の使
用状況を算出することを特徴とする。
出手段が、前記読み出し制御手段による前記記憶手段か
ら原稿毎の読み出しが終了したときに前記記憶手段の使
用状況を算出することを特徴とする。
【0007】第3の手段は、第1の手段において前記算
出手段が、画像形成手段により原稿画像が形成された用
紙が外部に排出された後に前記記憶手段の使用状況を算
出することを特徴とする。
出手段が、画像形成手段により原稿画像が形成された用
紙が外部に排出された後に前記記憶手段の使用状況を算
出することを特徴とする。
【0008】第4の手段は、第3の手段において前記算
出手段が、前記画像形成手段により原稿画像が形成され
た用紙が外部に排出された後であっても、前記読み取り
手段が次の原稿を読み取り中の場合には算出しないこと
を特徴とする。
出手段が、前記画像形成手段により原稿画像が形成され
た用紙が外部に排出された後であっても、前記読み取り
手段が次の原稿を読み取り中の場合には算出しないこと
を特徴とする。
【0009】第5の手段は、第1ないし第4の手段にお
いて前記算出手段が、前記記憶手段の書込み終了アドレ
スと書込み開始アドレスの差に基づいて前記記憶手段の
使用状況を算出することを特徴とする。
いて前記算出手段が、前記記憶手段の書込み終了アドレ
スと書込み開始アドレスの差に基づいて前記記憶手段の
使用状況を算出することを特徴とする。
【0010】第6の手段は、第1ないし第5の手段にお
いて前記算出手段が、前記記憶手段の書込み開始アドレ
スが書込み終了アドレスを越えている場合に、書込み終
了アドレスと書込み開始アドレスの差に前記記憶手段の
物理的最終アドレスを加算して前記記憶手段の使用状況
を算出することを特徴とする。
いて前記算出手段が、前記記憶手段の書込み開始アドレ
スが書込み終了アドレスを越えている場合に、書込み終
了アドレスと書込み開始アドレスの差に前記記憶手段の
物理的最終アドレスを加算して前記記憶手段の使用状況
を算出することを特徴とする。
【0011】第7の手段は、第1ないし第6の手段にお
いて前記算出手段が、前記記憶手段への書込みが終了し
て前記画像形成手段により用紙に画像が形成されていな
い全ての原稿に対して前記記憶手段の使用状況を算出す
ることを特徴とする。
いて前記算出手段が、前記記憶手段への書込みが終了し
て前記画像形成手段により用紙に画像が形成されていな
い全ての原稿に対して前記記憶手段の使用状況を算出す
ることを特徴とする。
【0012】第8の手段は、第1ないし第7の手段にお
いて前記算出手段が算出する前記記憶手段の使用状況の
基準量を予め設定する基準量設定手段を有し、前記算出
手段が、前記基準量設定手段により設定された基準量に
基づいて前記記憶手段の使用状況を計算して前記表示手
段に表示させることを特徴とする。
いて前記算出手段が算出する前記記憶手段の使用状況の
基準量を予め設定する基準量設定手段を有し、前記算出
手段が、前記基準量設定手段により設定された基準量に
基づいて前記記憶手段の使用状況を計算して前記表示手
段に表示させることを特徴とする。
【0013】第9の手段は、第8の手段において前記基
準量設定手段が複数の異なる基準量を設定可能であり、
前記算出手段が、前記基準量設定手段により設定された
基準量毎に前記記憶手段の使用状況を計算して前記表示
手段に表示させることを特徴とする。
準量設定手段が複数の異なる基準量を設定可能であり、
前記算出手段が、前記基準量設定手段により設定された
基準量毎に前記記憶手段の使用状況を計算して前記表示
手段に表示させることを特徴とする。
【0014】
【作用】第1の手段では、記憶手段の書込みアドレスに
基づいて記憶手段の使用状況が算出されて表示される。
したがって、ユーザが記憶手段の使用状況を確認しなが
ら原稿を読み取らせることができるので、記憶された画
像データが破壊されることを防止して原稿を再度読み取
らせる等の作業を防止することができる。
基づいて記憶手段の使用状況が算出されて表示される。
したがって、ユーザが記憶手段の使用状況を確認しなが
ら原稿を読み取らせることができるので、記憶された画
像データが破壊されることを防止して原稿を再度読み取
らせる等の作業を防止することができる。
【0015】第2の手段では、原稿毎の読み出しが終了
したときに記憶手段の使用状況が算出されて表示され
る。したがって、記憶手段の使用状況を早くかつ正確に
算出して表示することができる。
したときに記憶手段の使用状況が算出されて表示され
る。したがって、記憶手段の使用状況を早くかつ正確に
算出して表示することができる。
【0016】第3の手段では、画像形成手段により原稿
画像が形成された用紙が外部に排出された後に記憶手段
の使用状況が算出されて表示される。したがって、用紙
のジャム等が発生してその画像を再度読み出す場合に記
憶手段の使用状況を正確に算出して表示することができ
る。
画像が形成された用紙が外部に排出された後に記憶手段
の使用状況が算出されて表示される。したがって、用紙
のジャム等が発生してその画像を再度読み出す場合に記
憶手段の使用状況を正確に算出して表示することができ
る。
【0017】第4の手段では、用紙が外部に排出された
後であっても次の原稿を読み取り中の場合には記憶手段
の使用状況が算出されない。したがって、次の原稿を読
み取り中に記憶手段の使用状況が刻々変化している場合
に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示することが
できる。
後であっても次の原稿を読み取り中の場合には記憶手段
の使用状況が算出されない。したがって、次の原稿を読
み取り中に記憶手段の使用状況が刻々変化している場合
に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示することが
できる。
【0018】第5の手段では、書込み終了アドレスと書
込み開始アドレスの差に基づいて記憶手段の使用状況が
算出されて表示される。したがって、書込み終了アドレ
スが記憶手段の物理的最終アドレスを越えていない場合
に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示することが
できる。
込み開始アドレスの差に基づいて記憶手段の使用状況が
算出されて表示される。したがって、書込み終了アドレ
スが記憶手段の物理的最終アドレスを越えていない場合
に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示することが
できる。
【0019】第6の手段では、書込み開始アドレスが書
込み終了アドレスを越えている場合に、書込み終了アド
レスと書込み開始アドレスの差に記憶手段の物理的最終
アドレスが加算されて記憶手段の使用状況が算出されて
表示される。したがって、書込み終了アドレスが記憶手
段の物理的最終アドレスを越えている場合に記憶手段の
使用状況を正確に算出して表示することができる。
込み終了アドレスを越えている場合に、書込み終了アド
レスと書込み開始アドレスの差に記憶手段の物理的最終
アドレスが加算されて記憶手段の使用状況が算出されて
表示される。したがって、書込み終了アドレスが記憶手
段の物理的最終アドレスを越えている場合に記憶手段の
使用状況を正確に算出して表示することができる。
【0020】第7の手段では、記憶手段への書込みが終
了して用紙に画像が形成されていない全ての原稿に対し
て記憶手段の使用状況が算出されて表示される。したが
って、記憶手段が複数の原稿画像を記憶可能な容量を有
する場合に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示す
ることができる。
了して用紙に画像が形成されていない全ての原稿に対し
て記憶手段の使用状況が算出されて表示される。したが
って、記憶手段が複数の原稿画像を記憶可能な容量を有
する場合に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示す
ることができる。
【0021】第8の手段では、予め設定された基準量に
基づいて記憶手段の使用状況が算出されて表示される。
したがって、ユーザが読み取らせる原稿のサイズに応じ
て記憶手段の使用状況を表示することができるので、ユ
ーザが予め読み取らせる原稿サイズに応じて基準量を設
定することにより、記憶された画像データが破壊される
ことを防止して原稿を再度読み取らせる等の作業を防止
することができる。
基づいて記憶手段の使用状況が算出されて表示される。
したがって、ユーザが読み取らせる原稿のサイズに応じ
て記憶手段の使用状況を表示することができるので、ユ
ーザが予め読み取らせる原稿サイズに応じて基準量を設
定することにより、記憶された画像データが破壊される
ことを防止して原稿を再度読み取らせる等の作業を防止
することができる。
【0022】第9の手段では、予め設定された複数の異
なる基準量毎に記憶手段の使用状況が算出されて表示さ
れる。したがって、複数の異なる基準量毎に記憶手段の
使用状況を表示することができるので、ユーザが読み取
らせる原稿サイズを選択して読み取らせることにより、
記憶された画像データが破壊されることを防止して原稿
を再度読み取らせる等の作業を防止することができる。
なる基準量毎に記憶手段の使用状況が算出されて表示さ
れる。したがって、複数の異なる基準量毎に記憶手段の
使用状況を表示することができるので、ユーザが読み取
らせる原稿サイズを選択して読み取らせることにより、
記憶された画像データが破壊されることを防止して原稿
を再度読み取らせる等の作業を防止することができる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係るディジタル複写機の一実施例
の要部である画像メモリを示すブロック図、図2は図1
の画像メモリを備えたディジタル複写機を示すブロック
図、図3は図2のスキャナを示す側面図、図4は制御信
号と原稿の関係を示す説明図、図5は図1の原稿幅検知
部と原稿長検知部の原稿検知センサを示す説明図、図6
は図5の原稿検知センサの動作を示す説明図、図7は図
1の書き込みラインカウント部を詳細に示すブロック
図、図8は図7の書き込みラインカウント部の動作を説
明するためのタイミングチャート、図9は図1の書き込
みアドレス発生部を詳細に示すブロック図、図10は図
9の書き込みアドレス発生部の動作を説明するためのタ
イミングチャート、図11は図9の書き込みアドレス発
生部の初期設定値を示す説明図、図12は図1の書き込
みアドレス設定部を詳細に示すブロック図、図13は図
1の読み出し有効信号発生部を詳細に示すブロック図、
図14は図13の読み出し有効信号発生部の動作を説明
するためのタイミングチャート、図15は図1の読み出
しラインカウント部を詳細に示すブロック図、図16は
図15の読み出しラインカウント部の動作を説明するた
めのタイミングチャート、図17は図1の読み出しアド
レス発生部を詳細に示すブロック図、図18は図17の
読み出しアドレス発生部の動作を説明するためのタイミ
ングチャート、図19は図1の読み出しアドレス設定部
を詳細に示すブロック図、図20は図1のメモリ制御部
の主要動作を説明するためのフローチャート、図21は
複数の原稿画像の書込み状態を示す説明図、図22は原
稿の書込み終了アドレスがメモリの物理的最終アドレス
を越えた場合の書込み状態を示す説明図、図23はメモ
リの空き容量の基準量設定画面を示す説明図、図24は
複数の基準量毎のメモリの空き容量の表示画面を示す説
明図、図25は図1のメモリ制御部のWINT8割り込
み処理を説明するためのフローチャート、図26は図1
のメモリ制御部のDREQ割り込み処理を説明するため
のフローチャート、図27は図1のメモリ制御部のRI
NT8割り込み処理を説明するためのフローチャート、
図28は図1のメモリ制御部のWFGATE割り込み処
理を説明するためのフローチャート、図29は図1のメ
モリ制御部のRFGATE割り込み処理を説明するため
のフローチャートである。
する。図1は本発明に係るディジタル複写機の一実施例
の要部である画像メモリを示すブロック図、図2は図1
の画像メモリを備えたディジタル複写機を示すブロック
図、図3は図2のスキャナを示す側面図、図4は制御信
号と原稿の関係を示す説明図、図5は図1の原稿幅検知
部と原稿長検知部の原稿検知センサを示す説明図、図6
は図5の原稿検知センサの動作を示す説明図、図7は図
1の書き込みラインカウント部を詳細に示すブロック
図、図8は図7の書き込みラインカウント部の動作を説
明するためのタイミングチャート、図9は図1の書き込
みアドレス発生部を詳細に示すブロック図、図10は図
9の書き込みアドレス発生部の動作を説明するためのタ
イミングチャート、図11は図9の書き込みアドレス発
生部の初期設定値を示す説明図、図12は図1の書き込
みアドレス設定部を詳細に示すブロック図、図13は図
1の読み出し有効信号発生部を詳細に示すブロック図、
図14は図13の読み出し有効信号発生部の動作を説明
するためのタイミングチャート、図15は図1の読み出
しラインカウント部を詳細に示すブロック図、図16は
図15の読み出しラインカウント部の動作を説明するた
めのタイミングチャート、図17は図1の読み出しアド
レス発生部を詳細に示すブロック図、図18は図17の
読み出しアドレス発生部の動作を説明するためのタイミ
ングチャート、図19は図1の読み出しアドレス設定部
を詳細に示すブロック図、図20は図1のメモリ制御部
の主要動作を説明するためのフローチャート、図21は
複数の原稿画像の書込み状態を示す説明図、図22は原
稿の書込み終了アドレスがメモリの物理的最終アドレス
を越えた場合の書込み状態を示す説明図、図23はメモ
リの空き容量の基準量設定画面を示す説明図、図24は
複数の基準量毎のメモリの空き容量の表示画面を示す説
明図、図25は図1のメモリ制御部のWINT8割り込
み処理を説明するためのフローチャート、図26は図1
のメモリ制御部のDREQ割り込み処理を説明するため
のフローチャート、図27は図1のメモリ制御部のRI
NT8割り込み処理を説明するためのフローチャート、
図28は図1のメモリ制御部のWFGATE割り込み処
理を説明するためのフローチャート、図29は図1のメ
モリ制御部のRFGATE割り込み処理を説明するため
のフローチャートである。
【0024】まず、図2を参照して本実施例に係るディ
ジタル複写機の構成を説明すると、この複写機は概略的
に、原稿の画像データを読み込むスキャナ100と、図
1に詳しく示すようにスキャナ100により読み取られ
た画像データを記憶する画像メモリ300と、画像メモ
リ300から読み出された画像データを記録紙に記録す
るプリンタ200と、オペレータが各種の複写モード等
を設定したり、オペレータに対して各種の表示を行うた
めの操作部(および表示部)450と、複写機全体の制
御、特に原稿の画像データの読み取り指示と書込み指示
を行うシステム制御部500により構成されている。
ジタル複写機の構成を説明すると、この複写機は概略的
に、原稿の画像データを読み込むスキャナ100と、図
1に詳しく示すようにスキャナ100により読み取られ
た画像データを記憶する画像メモリ300と、画像メモ
リ300から読み出された画像データを記録紙に記録す
るプリンタ200と、オペレータが各種の複写モード等
を設定したり、オペレータに対して各種の表示を行うた
めの操作部(および表示部)450と、複写機全体の制
御、特に原稿の画像データの読み取り指示と書込み指示
を行うシステム制御部500により構成されている。
【0025】スキャナ100の詳細な構成を図3を参照
して説明すると、原稿は中央を基準として入口ローラ対
107および搬送ローラ対112によりコンタクトガラ
ス108上を搬送され、原稿面が光源110により照明
され、その反射光がレンズ111により結像されてCC
D101によりアナログの画像信号に変換される。
して説明すると、原稿は中央を基準として入口ローラ対
107および搬送ローラ対112によりコンタクトガラ
ス108上を搬送され、原稿面が光源110により照明
され、その反射光がレンズ111により結像されてCC
D101によりアナログの画像信号に変換される。
【0026】このCCD101から出力される信号は、
図2に示すように増幅回路102により増幅された後A
/D変換器103によりディジタルの画像データに変換
される。この画像データはシェーディング補正回路10
4によりCCD101の感度むらや、光源110の光量
むらやレンズ111の光量分布誤差が補正され、ついで
画像処理回路105によりMTF補正、変倍処理、2値
化などの種々の画像処理を施された後同軸ケーブル70
0(図3)を介して画像メモリ300に転送される。
図2に示すように増幅回路102により増幅された後A
/D変換器103によりディジタルの画像データに変換
される。この画像データはシェーディング補正回路10
4によりCCD101の感度むらや、光源110の光量
むらやレンズ111の光量分布誤差が補正され、ついで
画像処理回路105によりMTF補正、変倍処理、2値
化などの種々の画像処理を施された後同軸ケーブル70
0(図3)を介して画像メモリ300に転送される。
【0027】図4を参照して制御信号と原稿の関係を説
明すると、制御信号は主走査方向の同期を取るための信
号LSYNCと、主走査方向の最大読み取り有効領域を
示す信号LGATEと、この信号LGATEの開始を示
す信号*LGATEST(以下、符号「*」は反転信号
および端子を示す。)と、後で詳細に説明するように原
稿の副走査方向の読み取り有効領域を示す信号WFGA
TEと、図2に示すクロック発生部106が発生して全
体の基準となるクロック信号CLKを含む。
明すると、制御信号は主走査方向の同期を取るための信
号LSYNCと、主走査方向の最大読み取り有効領域を
示す信号LGATEと、この信号LGATEの開始を示
す信号*LGATEST(以下、符号「*」は反転信号
および端子を示す。)と、後で詳細に説明するように原
稿の副走査方向の読み取り有効領域を示す信号WFGA
TEと、図2に示すクロック発生部106が発生して全
体の基準となるクロック信号CLKを含む。
【0028】画像メモリ300はメモリ制御部301と
メモリ部302により構成され、メモリ部302の容量
は64個の4MビットDRAMで構成され、画像容量と
しては原稿画像を400dpi(ドット/インチ)かつ
2値で読み取った場合にAOサイズの1枚分に相当す
る。
メモリ部302により構成され、メモリ部302の容量
は64個の4MビットDRAMで構成され、画像容量と
しては原稿画像を400dpi(ドット/インチ)かつ
2値で読み取った場合にAOサイズの1枚分に相当す
る。
【0029】プリンタ200は基本的にはアナログ複写
機の電子写真プロセス機構(感光ドラム、搬送、転写、
分離、定着等)と同一であるが、書込み部がディジタル
機特有であって本実施例ではレーザダイオードやLED
アレイにより感光ドラム上に静電潜像を形成するように
構成されている。
機の電子写真プロセス機構(感光ドラム、搬送、転写、
分離、定着等)と同一であるが、書込み部がディジタル
機特有であって本実施例ではレーザダイオードやLED
アレイにより感光ドラム上に静電潜像を形成するように
構成されている。
【0030】つぎに、図1を参照して本実施例の要部で
ある画像メモリ300の構成を詳細に説明する。この画
像メモリ300は前述したように画像データを記憶する
メモリ部302と、メモリ部302に対して書き込みア
ドレスと読み出しアドレス等の制御を行うメモリ制御部
301により構成され、メモリ制御部301は更に詳し
くは図5〜図12に示すようにメモリ部302に対する
書き込み位置を制御する書き込み制御部303と、図1
3〜図19に示すように読み出し位置を制御する読み出
し制御部304と、図20〜図29に示すように書き込
みおよび読み出しアドレスの計算と管理等を制御するメ
モリ制御部305により構成されている。
ある画像メモリ300の構成を詳細に説明する。この画
像メモリ300は前述したように画像データを記憶する
メモリ部302と、メモリ部302に対して書き込みア
ドレスと読み出しアドレス等の制御を行うメモリ制御部
301により構成され、メモリ制御部301は更に詳し
くは図5〜図12に示すようにメモリ部302に対する
書き込み位置を制御する書き込み制御部303と、図1
3〜図19に示すように読み出し位置を制御する読み出
し制御部304と、図20〜図29に示すように書き込
みおよび読み出しアドレスの計算と管理等を制御するメ
モリ制御部305により構成されている。
【0031】さらに、書き込み制御部303は図5、図
6および図11に示すように原稿の幅すなわち画像デー
タの主走査方向の有効領域を検知する原稿幅検知部31
0および原稿の長さすなわち画像データの副走査方向の
有効領域を検知する原稿長検知部320と、図9および
図10に示すようにメモリ部302に対して書き込みア
ドレスを発生する書き込みアドレス発生部330と、図
12に示すように書き込みアドレス発生部330に対し
て書き込みアドレスの初期値を設定する書き込みアドレ
ス設定部340と、図7および図8に示すように原稿長
検知部320により検知された画像データの副走査方向
の有効領域信号が有効である間、原稿の読み取りライン
すなわちメモリ部302に対する書き込みラインをカウ
ントする書き込みラインカウント部350を有する。
6および図11に示すように原稿の幅すなわち画像デー
タの主走査方向の有効領域を検知する原稿幅検知部31
0および原稿の長さすなわち画像データの副走査方向の
有効領域を検知する原稿長検知部320と、図9および
図10に示すようにメモリ部302に対して書き込みア
ドレスを発生する書き込みアドレス発生部330と、図
12に示すように書き込みアドレス発生部330に対し
て書き込みアドレスの初期値を設定する書き込みアドレ
ス設定部340と、図7および図8に示すように原稿長
検知部320により検知された画像データの副走査方向
の有効領域信号が有効である間、原稿の読み取りライン
すなわちメモリ部302に対する書き込みラインをカウ
ントする書き込みラインカウント部350を有する。
【0032】また、読み出し制御部304は図13およ
び図14に示すようにプリンタ200からの画像データ
要求信号DREQに応じて読み出し有効信号RFGAT
Eを発生する読み出し有効信号発生部360と、図15
および図16に示すようにこの読み出し有効信号RFG
ATEが有効な間、メモリ部302からの読み出しライ
ン(LSYNC)をカウントする読み出しラインカウン
ト部370と、図17および図18に示すようにメモリ
部302に対して読み出しアドレスRADRS0〜23
を発生する読み出しアドレス発生部390と、図19に
示すように読み出しアドレス発生部390に対して読み
出しアドレスの初期値RADINITを設定する読み出
しアドレス設定部380を有する。
び図14に示すようにプリンタ200からの画像データ
要求信号DREQに応じて読み出し有効信号RFGAT
Eを発生する読み出し有効信号発生部360と、図15
および図16に示すようにこの読み出し有効信号RFG
ATEが有効な間、メモリ部302からの読み出しライ
ン(LSYNC)をカウントする読み出しラインカウン
ト部370と、図17および図18に示すようにメモリ
部302に対して読み出しアドレスRADRS0〜23
を発生する読み出しアドレス発生部390と、図19に
示すように読み出しアドレス発生部390に対して読み
出しアドレスの初期値RADINITを設定する読み出
しアドレス設定部380を有する。
【0033】つぎに、書き込み制御部303の原稿幅検
知部310と原稿長検知部320を詳細に説明する。図
5に示すようにスキャナ100の原稿搬送部を上から見
た場合、コンタクトガラス108の手前側に原稿幅検知
センサ311〜318がA4横、A3横、A2横、A1
横サイズの原稿を検知可能に配置されている。このセン
サ311〜318は例えば反射型であり、オペレータが
原稿を図3に示す入口ローラ対107に挿入すると原稿
がその上に存在するか否かによりオンまたはオフする。
知部310と原稿長検知部320を詳細に説明する。図
5に示すようにスキャナ100の原稿搬送部を上から見
た場合、コンタクトガラス108の手前側に原稿幅検知
センサ311〜318がA4横、A3横、A2横、A1
横サイズの原稿を検知可能に配置されている。このセン
サ311〜318は例えば反射型であり、オペレータが
原稿を図3に示す入口ローラ対107に挿入すると原稿
がその上に存在するか否かによりオンまたはオフする。
【0034】例えばA4横サイズの原稿が挿入された場
合には図6に示すように中央側のセンサ314、315
のみがオンになり、A2横サイズの原稿が挿入された場
合には最も外側のセンサ311、318を除くセンサ3
12〜317がオンになるので、オンとなるセンサ31
1〜318の組み合わせにより原稿の幅を検知すること
ができる。
合には図6に示すように中央側のセンサ314、315
のみがオンになり、A2横サイズの原稿が挿入された場
合には最も外側のセンサ311、318を除くセンサ3
12〜317がオンになるので、オンとなるセンサ31
1〜318の組み合わせにより原稿の幅を検知すること
ができる。
【0035】そして、この組み合わせの原稿幅信号DA
TAWIDTHをメモリ制御部305が判断し、その判
断結果に応じた信号が書き込みアドレス発生部330に
印加される。このように原稿の幅を検知すると、図3に
示す入口ローラ対107の従動ローラ側のピンチソレノ
イド(図示省略)が駆動されて従動ローラの圧力が解除
され、原稿が更に奥に挿入可能となる。
TAWIDTHをメモリ制御部305が判断し、その判
断結果に応じた信号が書き込みアドレス発生部330に
印加される。このように原稿の幅を検知すると、図3に
示す入口ローラ対107の従動ローラ側のピンチソレノ
イド(図示省略)が駆動されて従動ローラの圧力が解除
され、原稿が更に奥に挿入可能となる。
【0036】また、同時に蛍光灯(光源)110が点灯
されて読み取り準備を開始し、原稿が更に奥に挿入され
て先端が図示省略のゲート爪に当接すると、図5に示す
ように原稿幅検知センサ311〜318より先に配置さ
れた原稿挿入センサ321がオンになり、図3に示す搬
送ローラ112の搬送モータ(図示せず)が駆動される
ととともに、ゲート爪用のゲートソレノイド(図示省
略)が駆動されてゲート爪が開き、搬送ローラ112に
より原稿がコンタクトガラス108上を搬送される。
されて読み取り準備を開始し、原稿が更に奥に挿入され
て先端が図示省略のゲート爪に当接すると、図5に示す
ように原稿幅検知センサ311〜318より先に配置さ
れた原稿挿入センサ321がオンになり、図3に示す搬
送ローラ112の搬送モータ(図示せず)が駆動される
ととともに、ゲート爪用のゲートソレノイド(図示省
略)が駆動されてゲート爪が開き、搬送ローラ112に
より原稿がコンタクトガラス108上を搬送される。
【0037】そして、この原稿の先端が図5および図6
に示すように原稿挿入センサ321より先に配置された
原稿長センサ322上を通過すると原稿長センサ322
がオンになり、また、原稿の後端が原稿長センサ322
上を通過すると原稿長センサ322がオフになる。した
がって、原稿が原稿長センサ322上を通過している
間、図4に示す副走査方向の読み取り有効領域信号WF
GATEが図1に示すメモリ制御部305と書き込みラ
インカウント部350に入力する。
に示すように原稿挿入センサ321より先に配置された
原稿長センサ322上を通過すると原稿長センサ322
がオンになり、また、原稿の後端が原稿長センサ322
上を通過すると原稿長センサ322がオフになる。した
がって、原稿が原稿長センサ322上を通過している
間、図4に示す副走査方向の読み取り有効領域信号WF
GATEが図1に示すメモリ制御部305と書き込みラ
インカウント部350に入力する。
【0038】書き込みラインカウント部350は図7に
示すようにカウンタ351とANDゲート352で構成
され、カウンタ351のクリア端子CLRとクロック端
子CLKにはそれぞれ上記副走査方向の読み取り有効領
域信号WFGATEと主走査方向の同期を取るための信
号LSYNCが入力し、また、出力QA 〜QC がAND
ゲート352に入力している。
示すようにカウンタ351とANDゲート352で構成
され、カウンタ351のクリア端子CLRとクロック端
子CLKにはそれぞれ上記副走査方向の読み取り有効領
域信号WFGATEと主走査方向の同期を取るための信
号LSYNCが入力し、また、出力QA 〜QC がAND
ゲート352に入力している。
【0039】この書き込みラインカウント部350の動
作を図8を参照して説明する。原稿の先端が原稿長セン
サ322上を通過すると信号WFGATEがハイレベル
になり、カウンタ351ではそれまでクリア(カウント
値=0)されていた出力QA〜QC が解除され、原稿の
1ラインが走査されて信号LSYNCの立ち上がりエッ
ジがクロック端子CLKに入力する毎にカウントアップ
する。そして、カウント値が「7」(QA 〜QC =H)
になるとANDゲート352の出力WINT8がハイレ
ベルになる。
作を図8を参照して説明する。原稿の先端が原稿長セン
サ322上を通過すると信号WFGATEがハイレベル
になり、カウンタ351ではそれまでクリア(カウント
値=0)されていた出力QA〜QC が解除され、原稿の
1ラインが走査されて信号LSYNCの立ち上がりエッ
ジがクロック端子CLKに入力する毎にカウントアップ
する。そして、カウント値が「7」(QA 〜QC =H)
になるとANDゲート352の出力WINT8がハイレ
ベルになる。
【0040】以下、カウンタ351のカウント値が再び
「0」に戻るのでANDゲート352の出力WINT8
は結局、副走査方向の読み取り有効領域信号WFGAT
Eがハイレベルになって原稿の8ラインが走査される毎
に1つの主走査同期信号LSYNCの周期の間ハイレベ
ルになる。この信号WINT8は図1に示すようにメモ
リ制御部305に入力し、図25に示すWINT8割り
込み処理に用いられる。
「0」に戻るのでANDゲート352の出力WINT8
は結局、副走査方向の読み取り有効領域信号WFGAT
Eがハイレベルになって原稿の8ラインが走査される毎
に1つの主走査同期信号LSYNCの周期の間ハイレベ
ルになる。この信号WINT8は図1に示すようにメモ
リ制御部305に入力し、図25に示すWINT8割り
込み処理に用いられる。
【0041】つぎに、図9ないし図11を参照して書き
込みアドレス発生部330を説明すると、この発生部3
30は図9に示すようにダウンカウンタ331、332
と、ANDゲート333と、フリップフロップ(F/
F)334とカウンタ335から構成されている。ダウ
ンカウンタ331、332の各プリセット入力にはそれ
ぞれ、メモリ制御部305から図11に示すように主走
査方向の最大読み取り有効領域を示す信号LGATEの
開始位置からの原稿の左端位置を示す信号SHIFT0
〜13、原稿の実際の幅を示す信号DOT0〜13がプ
リセットされている。
込みアドレス発生部330を説明すると、この発生部3
30は図9に示すようにダウンカウンタ331、332
と、ANDゲート333と、フリップフロップ(F/
F)334とカウンタ335から構成されている。ダウ
ンカウンタ331、332の各プリセット入力にはそれ
ぞれ、メモリ制御部305から図11に示すように主走
査方向の最大読み取り有効領域を示す信号LGATEの
開始位置からの原稿の左端位置を示す信号SHIFT0
〜13、原稿の実際の幅を示す信号DOT0〜13がプ
リセットされている。
【0042】すなわち、原稿の左端位置SHIFT0〜
13と原稿の幅DOT0〜13は原稿のサイズに応じて
異なるが、メモリ制御部305は原稿幅検知部310に
より検知された信号DATAWIDTHに基づいて上記
値SHIFT0〜13、DOT0〜13(通常DATA
WIDTH=DOT0〜13)を決定してダウンカウン
タ331、332に設定している(図24で後述)。
13と原稿の幅DOT0〜13は原稿のサイズに応じて
異なるが、メモリ制御部305は原稿幅検知部310に
より検知された信号DATAWIDTHに基づいて上記
値SHIFT0〜13、DOT0〜13(通常DATA
WIDTH=DOT0〜13)を決定してダウンカウン
タ331、332に設定している(図24で後述)。
【0043】そしてダウンカウンタ331では、信号L
GATEの開始を示す信号*LGATESTがロード信
号LDとして、また、クロック信号CLKが入力し、信
号*LGATESTがロウレベルになるとプリセット値
SHIFTがロードされ、その後クロック信号CLKに
同期してカウントダウンする。
GATEの開始を示す信号*LGATESTがロード信
号LDとして、また、クロック信号CLKが入力し、信
号*LGATESTがロウレベルになるとプリセット値
SHIFTがロードされ、その後クロック信号CLKに
同期してカウントダウンする。
【0044】そして、プリセット値SHIFTの分だけ
カウントダウンするとボローが発生してその出力*SH
IFTENDがロウレベルになるが、この出力*SHI
FTENDはANDゲート333を介してF/F334
のクロック端子CLKに入力し、また、F/F334は
信号LSYNCの反転信号*LSYNCでプリセットさ
れてその入力D(=出力*Q)がロウレベルになってい
るので、ダウンカウンタ331の出力*SHIFTEN
Dの立ち上がりエッジでF/F334のQ出力*ADR
SENBがロウレベルになる。
カウントダウンするとボローが発生してその出力*SH
IFTENDがロウレベルになるが、この出力*SHI
FTENDはANDゲート333を介してF/F334
のクロック端子CLKに入力し、また、F/F334は
信号LSYNCの反転信号*LSYNCでプリセットさ
れてその入力D(=出力*Q)がロウレベルになってい
るので、ダウンカウンタ331の出力*SHIFTEN
Dの立ち上がりエッジでF/F334のQ出力*ADR
SENBがロウレベルになる。
【0045】また、ダウンカウンタ332では、ダウン
カウンタ331の出力*SHIFTENDがロード信号
LDとして、また、クロック信号CLKが入力している
ので、この時にプリセット値DOTがロードされ、その
後クロック信号CLKに同期してカウントダウンする。
そして、プリセット値DOTの分だけカウントダウンす
るとボローが発生してその出力*DOTENDがロウレ
ベルになるが、この出力*DOTENDはANDゲート
333を介してF/F334のクロック端子CLKに入
力しているので、F/F334のQ出力*ADRSEN
Bはハイレベルになる。
カウンタ331の出力*SHIFTENDがロード信号
LDとして、また、クロック信号CLKが入力している
ので、この時にプリセット値DOTがロードされ、その
後クロック信号CLKに同期してカウントダウンする。
そして、プリセット値DOTの分だけカウントダウンす
るとボローが発生してその出力*DOTENDがロウレ
ベルになるが、この出力*DOTENDはANDゲート
333を介してF/F334のクロック端子CLKに入
力しているので、F/F334のQ出力*ADRSEN
Bはハイレベルになる。
【0046】つぎにカウンタ335の動作を説明する
と、このカウンタ335のプリセット入力にはメモリ制
御部305から書き込みアドレス設定部340を介して
書き込みアドレスの初期値WADINIT0〜23がプ
リセットされる。この初期値WADINIT0〜23は
書き込みラインカウント部350の出力WINT8の開
始位置から1クロック分だけロウレベルになるロード信
号*WINT8STによりロードされ、メモリ部302
に対する書き込みアドレスWADRS0〜23が初期値
WADINIT0〜23に設定される。
と、このカウンタ335のプリセット入力にはメモリ制
御部305から書き込みアドレス設定部340を介して
書き込みアドレスの初期値WADINIT0〜23がプ
リセットされる。この初期値WADINIT0〜23は
書き込みラインカウント部350の出力WINT8の開
始位置から1クロック分だけロウレベルになるロード信
号*WINT8STによりロードされ、メモリ部302
に対する書き込みアドレスWADRS0〜23が初期値
WADINIT0〜23に設定される。
【0047】そして、F/F334のQ出力*ADRS
ENBがカウンタ335のカウントイネーブル端子EP
に入力しているので、Q出力*ADRSENBがハイレ
ベルの時にカウントアップせず、書き込みアドレスWA
DRS0〜23が変わらないが、Q出力*ADRSEN
Bがロウレベルになるとカウントアップして書き込みア
ドレスWADRS0〜23が更新され、したがって、1
ラインの原稿幅DOT分の画像データがメモリ部302
に書き込まれる。なお、Q出力*ADRSENBはまた
読み出しアドレス発生部390に入力し、図17および
図18において説明する。
ENBがカウンタ335のカウントイネーブル端子EP
に入力しているので、Q出力*ADRSENBがハイレ
ベルの時にカウントアップせず、書き込みアドレスWA
DRS0〜23が変わらないが、Q出力*ADRSEN
Bがロウレベルになるとカウントアップして書き込みア
ドレスWADRS0〜23が更新され、したがって、1
ラインの原稿幅DOT分の画像データがメモリ部302
に書き込まれる。なお、Q出力*ADRSENBはまた
読み出しアドレス発生部390に入力し、図17および
図18において説明する。
【0048】書き込みアドレス設定部340は図12に
示すようにパラレルI/O341により構成され、この
パラレルI/O341の入力INに対してメモリ制御部
305が原稿幅検知部310により検知された信号DA
TAWIDTHと、書き込みラインカウント部350に
より検知された出力WINT8に基づいて書き込みアド
レスの初期値WADSET0〜23を計算して出力す
る。そして、パラレルI/O341は次の書き込みアド
レスの初期値WADSET0〜23がメモリ制御部30
5から入力するまでこの入力値WADSET0〜23を
初期値WADINIT0〜23として保持する。
示すようにパラレルI/O341により構成され、この
パラレルI/O341の入力INに対してメモリ制御部
305が原稿幅検知部310により検知された信号DA
TAWIDTHと、書き込みラインカウント部350に
より検知された出力WINT8に基づいて書き込みアド
レスの初期値WADSET0〜23を計算して出力す
る。そして、パラレルI/O341は次の書き込みアド
レスの初期値WADSET0〜23がメモリ制御部30
5から入力するまでこの入力値WADSET0〜23を
初期値WADINIT0〜23として保持する。
【0049】さて、図1に示す書き込み制御部303の
詳細な説明を終了したので、つぎに図13〜図19を参
照して読み出し制御部304を詳細に説明する。まず、
読み出し有効信号発生部360は図13に示すようにF
/F361により構成され、F/F361ではメモリ制
御部305がメモリ部302からの読み出しが可能と判
断するまでクリア端子CLKに入力する信号RFGEN
Bがロウレベルに設定され、したがって、そのQ出力で
ある読み出し有効信号RFGATEがロウレベルに設定
される。
詳細な説明を終了したので、つぎに図13〜図19を参
照して読み出し制御部304を詳細に説明する。まず、
読み出し有効信号発生部360は図13に示すようにF
/F361により構成され、F/F361ではメモリ制
御部305がメモリ部302からの読み出しが可能と判
断するまでクリア端子CLKに入力する信号RFGEN
Bがロウレベルに設定され、したがって、そのQ出力で
ある読み出し有効信号RFGATEがロウレベルに設定
される。
【0050】そして、図14に示すようにメモリ制御部
305が読み出し可能と判断して信号RFGENBをハ
イレベルに設定すると読み出し有効信号RFGATEが
出力可能な状態になり、この状態でプリンタ200から
の画像データ読み出し要求信号DREQが入力するとD
入力がハイレベルに維持されているのでその立ち上がり
で読み出し有効信号RFGATEがハイレベルに設定さ
れる。
305が読み出し可能と判断して信号RFGENBをハ
イレベルに設定すると読み出し有効信号RFGATEが
出力可能な状態になり、この状態でプリンタ200から
の画像データ読み出し要求信号DREQが入力するとD
入力がハイレベルに維持されているのでその立ち上がり
で読み出し有効信号RFGATEがハイレベルに設定さ
れる。
【0051】そして、画像データの読み出しが終了する
とメモリ制御部305が信号RFGENBをロウレベル
に設定することにより読み出し有効信号RFGATEの
出力を停止(ロウレベル)に設定される。この読み出し
有効信号RFGATEは図1に示すように読み出しライ
ンカウント部370とメモリ制御部305に入力し、後
述する制御に用いられる。
とメモリ制御部305が信号RFGENBをロウレベル
に設定することにより読み出し有効信号RFGATEの
出力を停止(ロウレベル)に設定される。この読み出し
有効信号RFGATEは図1に示すように読み出しライ
ンカウント部370とメモリ制御部305に入力し、後
述する制御に用いられる。
【0052】読み出しラインカウント部370は図15
に示すようにカウンタ371とANDゲート372によ
り構成され、カウンタ371のクリア端子CLRには読
み出し有効信号発生部360からの読み出し有効信号R
FGATEが入力するとともに、クロック端子CLKに
は主走査方向の同期を取るための信号LSYNCが入力
している。また、カウンタ371の出力QA 〜QC はA
NDゲート372に入力している。
に示すようにカウンタ371とANDゲート372によ
り構成され、カウンタ371のクリア端子CLRには読
み出し有効信号発生部360からの読み出し有効信号R
FGATEが入力するとともに、クロック端子CLKに
は主走査方向の同期を取るための信号LSYNCが入力
している。また、カウンタ371の出力QA 〜QC はA
NDゲート372に入力している。
【0053】前述したようにメモリ制御部305が読み
出し可能と判断して信号RFGENBをハイレベルに設
定し、この状態でプリンタ200からの画像データ読み
出し要求信号DREQが入力して読み出し有効信号RF
GATEがハイレベルになると、図16に示すようにそ
れまでクリアされていたカウンタ371の出力QA 〜Q
C が解除され、原稿の1ラインが走査されて信号LSY
NCの立ち上がりエッジがクロック端子CLKに入力す
る毎にカウントアップする。そして、カウント値が
「7」(QA 〜QC =H)になるとANDゲート322
の出力RINT8がハイレベルになる。
出し可能と判断して信号RFGENBをハイレベルに設
定し、この状態でプリンタ200からの画像データ読み
出し要求信号DREQが入力して読み出し有効信号RF
GATEがハイレベルになると、図16に示すようにそ
れまでクリアされていたカウンタ371の出力QA 〜Q
C が解除され、原稿の1ラインが走査されて信号LSY
NCの立ち上がりエッジがクロック端子CLKに入力す
る毎にカウントアップする。そして、カウント値が
「7」(QA 〜QC =H)になるとANDゲート322
の出力RINT8がハイレベルになる。
【0054】以下、カウンタ371のカウント値が再び
「0」に戻るのでANDゲート372の出力RINT8
は読み出し有効信号RFGATEがハイレベルになって
原稿の8ラインが読み出される毎に1つの信号LSYN
Cの周期の間ハイレベルになる。この信号RINT8は
図1に示すようにメモリ制御部305に入力し、図27
に示すRINT8割り込み処理に用いられる。
「0」に戻るのでANDゲート372の出力RINT8
は読み出し有効信号RFGATEがハイレベルになって
原稿の8ラインが読み出される毎に1つの信号LSYN
Cの周期の間ハイレベルになる。この信号RINT8は
図1に示すようにメモリ制御部305に入力し、図27
に示すRINT8割り込み処理に用いられる。
【0055】読み出しアドレス発生部390は図17に
示すようにカウンタ391により構成され、このカウン
タ391の動作を図18を参照して説明する。カウンタ
391のプリセット入力には予め読み出しアドレス設定
部380からメモリ部302に発生するための読み出し
アドレスの初期値RADINIT0〜23が設定され、
このプリセットは上記読み出しラインカウント部370
の出力RINT8の開始位置から1クロック分ロウレベ
ルになる信号*RINT8STにより行われる。したが
って、その出力である読み出しアドレスRADRS0〜
23が初期値RADINIT0〜23に設定される。
示すようにカウンタ391により構成され、このカウン
タ391の動作を図18を参照して説明する。カウンタ
391のプリセット入力には予め読み出しアドレス設定
部380からメモリ部302に発生するための読み出し
アドレスの初期値RADINIT0〜23が設定され、
このプリセットは上記読み出しラインカウント部370
の出力RINT8の開始位置から1クロック分ロウレベ
ルになる信号*RINT8STにより行われる。したが
って、その出力である読み出しアドレスRADRS0〜
23が初期値RADINIT0〜23に設定される。
【0056】そして書き込みアドレス設定部330の出
力*ADRSENBがカウンタ391のカウントイネー
ブル端子EPに入力しているので、この信号*ADRS
ENBがハイレベルの時にはクロック信号CLKが入力
してもカウントアップが行われず、出力である読み出し
アドレスRADRS0〜23が初期値RADINIT0
〜23のままであるが、信号*ADRSENBがロウレ
ベルになるとカウントアップして読み出しアドレスRA
DRS0〜23が更新され、したがって、1ラインの原
稿幅DOT分の画像データがメモリ部302から読み出
される。
力*ADRSENBがカウンタ391のカウントイネー
ブル端子EPに入力しているので、この信号*ADRS
ENBがハイレベルの時にはクロック信号CLKが入力
してもカウントアップが行われず、出力である読み出し
アドレスRADRS0〜23が初期値RADINIT0
〜23のままであるが、信号*ADRSENBがロウレ
ベルになるとカウントアップして読み出しアドレスRA
DRS0〜23が更新され、したがって、1ラインの原
稿幅DOT分の画像データがメモリ部302から読み出
される。
【0057】読み出しアドレス設定部380は図19に
示すようにパラレルI/O381により構成され、この
パラレルI/O381の入力INに対してメモリ制御部
305が原稿幅検知部310により検知された信号DA
TAWIDTHと、読み出しラインカウント部370に
より検知された出力RINT8に基づいて読み出しアド
レスの初期値RADSET0〜23を計算して出力す
る。そして、パラレルI/O381は次の読み出しアド
レスの初期値RADSET0〜23がメモリ制御部30
5から入力するまでこの入力値RADSET0〜23を
初期値RADINIT0〜23として保持する。
示すようにパラレルI/O381により構成され、この
パラレルI/O381の入力INに対してメモリ制御部
305が原稿幅検知部310により検知された信号DA
TAWIDTHと、読み出しラインカウント部370に
より検知された出力RINT8に基づいて読み出しアド
レスの初期値RADSET0〜23を計算して出力す
る。そして、パラレルI/O381は次の読み出しアド
レスの初期値RADSET0〜23がメモリ制御部30
5から入力するまでこの入力値RADSET0〜23を
初期値RADINIT0〜23として保持する。
【0058】つぎに図20ないし図29を参照して図1
に示すメイン制御部305の動作を説明する。メイン制
御部305は図示省略されているがCPU(中央処理装
置)と、ROM(リードオンリメモリ)と、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)と割り込みコントローラ等の周
辺機器で構成され、CPUはROMに予め記憶されたプ
ログラムに従って図20に示すようなメイン制御を行
う。まず、電源がオンになると割り込みコントローラ、
パラレルI/O、プログラムで使用される変数、WIN
T8割り込み処理回数を示すカウンタYinなどをイニシ
ャライズし(ステップS1)、続くステップS2におい
て原稿がスキャナ100に挿入されてコピーを開始する
まで待機する。
に示すメイン制御部305の動作を説明する。メイン制
御部305は図示省略されているがCPU(中央処理装
置)と、ROM(リードオンリメモリ)と、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)と割り込みコントローラ等の周
辺機器で構成され、CPUはROMに予め記憶されたプ
ログラムに従って図20に示すようなメイン制御を行
う。まず、電源がオンになると割り込みコントローラ、
パラレルI/O、プログラムで使用される変数、WIN
T8割り込み処理回数を示すカウンタYinなどをイニシ
ャライズし(ステップS1)、続くステップS2におい
て原稿がスキャナ100に挿入されてコピーを開始する
まで待機する。
【0059】そして原稿が挿入されて続くステップS3
において原稿幅検知部310により原稿幅信号DATA
WIDTHが検知されると、原稿の実際の幅を示す信号
DOT(=DATAWIDTH)と原稿の左端位置を示
す信号SHIFTを計算して(ステップS4)書き込み
アドレス発生部330にセットし(ステップS5)、ま
た、書き込みアドレスの初期値WADSET0〜23
(=OFFSET)を書き込みアドレス設定部340に
セットする(ステップS6)。
において原稿幅検知部310により原稿幅信号DATA
WIDTHが検知されると、原稿の実際の幅を示す信号
DOT(=DATAWIDTH)と原稿の左端位置を示
す信号SHIFTを計算して(ステップS4)書き込み
アドレス発生部330にセットし(ステップS5)、ま
た、書き込みアドレスの初期値WADSET0〜23
(=OFFSET)を書き込みアドレス設定部340に
セットする(ステップS6)。
【0060】これらの設定が終了すると読み出し有効信
号発生部360に対して読み出し可能と判断する信号R
FGENBをハイレベルにセットすることによりプリン
タ200からの画像データ読み出し要求信号DREQを
有効にする(ステップS7)。ついで、メモリ部302
の使用量を計算するか否かを示すメモリ変化フラグをチ
ェックし(ステップS8)、このフラグがセットされて
いる場合に後述する計算方法でメモリ部302の使用量
を計算し(ステップS9)、その結果を表示部(図2に
示すシステム制御部500および操作部450)に送信
した後ステップS2に戻る。
号発生部360に対して読み出し可能と判断する信号R
FGENBをハイレベルにセットすることによりプリン
タ200からの画像データ読み出し要求信号DREQを
有効にする(ステップS7)。ついで、メモリ部302
の使用量を計算するか否かを示すメモリ変化フラグをチ
ェックし(ステップS8)、このフラグがセットされて
いる場合に後述する計算方法でメモリ部302の使用量
を計算し(ステップS9)、その結果を表示部(図2に
示すシステム制御部500および操作部450)に送信
した後ステップS2に戻る。
【0061】ここで、メモリ変化フラグをセットするタ
イミングは、図28に示すWFGATE割り込み処理時
(メモリ書込み終了時)と、前述したように画像形成を
終了した転写紙が排出されたことを検知した時(メモリ
読み出し終了時)である。なお、図29に示すRFGA
TE割り込み処理時(実際のメモリ読み出し終了時)に
メモリ変化フラグをセットしない理由は、転写紙の排出
が完了するまでにプリンタ200内においてジャム等に
より転写紙の排出が失敗した場合に、メモリ部302か
ら再度読み出しを行わなければならないからである。
イミングは、図28に示すWFGATE割り込み処理時
(メモリ書込み終了時)と、前述したように画像形成を
終了した転写紙が排出されたことを検知した時(メモリ
読み出し終了時)である。なお、図29に示すRFGA
TE割り込み処理時(実際のメモリ読み出し終了時)に
メモリ変化フラグをセットしない理由は、転写紙の排出
が完了するまでにプリンタ200内においてジャム等に
より転写紙の排出が失敗した場合に、メモリ部302か
ら再度読み出しを行わなければならないからである。
【0062】また、転写紙の排出が完了した時点で書込
み可能なメモリ容量が変化しても、その時に書込み中の
原稿が存在する場合にはメモリの書込み可能な容量が常
に変化しているので、メモリ変化フラグはこの原稿の書
込みが終了するまでセットされず、WFGATE割り込
み処理時にセットされる。
み可能なメモリ容量が変化しても、その時に書込み中の
原稿が存在する場合にはメモリの書込み可能な容量が常
に変化しているので、メモリ変化フラグはこの原稿の書
込みが終了するまでセットされず、WFGATE割り込
み処理時にセットされる。
【0063】次に図21〜図24を参照してメモリ使用
量と空きメモリ容量の計算方法と表示例を説明する。図
21はメモリ部302に書き込まれた3つの原稿1〜3
の画像データと未書込み(書込み可能)エリアを示し、
原稿1に対しては書込み開始アドレスSTAD1と書込
み終了アドレスENDAD1が設定され、原稿2に対し
ては書込み開始アドレスSTAD2と書込み終了アドレ
スENDAD2が設定され、原稿3に対しては書込み開
始アドレスSTAD3と書込み終了アドレスENDAD
3が設定されている。この場合、先行原稿の書込み終了
アドレスENDADと後続原稿の書込み開始アドレスS
TADには、図25のWINT8割り込みに示すように
オフセットOFFSET分の差がある。
量と空きメモリ容量の計算方法と表示例を説明する。図
21はメモリ部302に書き込まれた3つの原稿1〜3
の画像データと未書込み(書込み可能)エリアを示し、
原稿1に対しては書込み開始アドレスSTAD1と書込
み終了アドレスENDAD1が設定され、原稿2に対し
ては書込み開始アドレスSTAD2と書込み終了アドレ
スENDAD2が設定され、原稿3に対しては書込み開
始アドレスSTAD3と書込み終了アドレスENDAD
3が設定されている。この場合、先行原稿の書込み終了
アドレスENDADと後続原稿の書込み開始アドレスS
TADには、図25のWINT8割り込みに示すように
オフセットOFFSET分の差がある。
【0064】通常の書込み、すなわち書込み終了アドレ
スENDADがメモリ部302の物理的最終アドレスに
到達しない場合には、書込み開始アドレスSTADから
カウントアップされて書込み終了アドレスENDADに
到達するので、 書込み終了アドレス>書込み開始アドレス となり、したがって、各原稿に対するメモリ使用量(書
込み量)は次式 メモリ使用量=書込み終了アドレス−書込み開始アドレ
ス …(1) で求められる。
スENDADがメモリ部302の物理的最終アドレスに
到達しない場合には、書込み開始アドレスSTADから
カウントアップされて書込み終了アドレスENDADに
到達するので、 書込み終了アドレス>書込み開始アドレス となり、したがって、各原稿に対するメモリ使用量(書
込み量)は次式 メモリ使用量=書込み終了アドレス−書込み開始アドレ
ス …(1) で求められる。
【0065】他の例としては読み取り原稿の枚数が多す
ぎる場合や原稿のサイズがメモリ部302の空きエリア
より大きい場合には、図22に示すようにカウントアッ
プされる書込みアドレスがメモリ部302の物理的最終
アドレスに到達し、先頭アドレスに戻って書込みを続行
することがある。この場合には、書込み終了アドレスE
NDADが書込み開始アドレスSTADの前のアドレス
に設定されるので、 書込み終了アドレス<書込み開始アドレス となり、各原稿に対するメモリ使用量(書込み量)は次
式 メモリ使用量=物理的最終アドレス−書込み開始アドレ
ス +書込み終了アドレス−先頭アドレス(=0) =書込み終了アドレス−書込み開始アドレス +物理的最終アドレス …(2) で求められる。
ぎる場合や原稿のサイズがメモリ部302の空きエリア
より大きい場合には、図22に示すようにカウントアッ
プされる書込みアドレスがメモリ部302の物理的最終
アドレスに到達し、先頭アドレスに戻って書込みを続行
することがある。この場合には、書込み終了アドレスE
NDADが書込み開始アドレスSTADの前のアドレス
に設定されるので、 書込み終了アドレス<書込み開始アドレス となり、各原稿に対するメモリ使用量(書込み量)は次
式 メモリ使用量=物理的最終アドレス−書込み開始アドレ
ス +書込み終了アドレス−先頭アドレス(=0) =書込み終了アドレス−書込み開始アドレス +物理的最終アドレス …(2) で求められる。
【0066】もちろん、この場合は先行原稿(直前の原
稿とは限らない)の読み出しが終了しているときに発生
するが、先行原稿の読み出しが終了しているか否かの判
断は別のフラグ例えば「使用中フラグ」等を用いてもよ
いし、他の方法としては書込みアドレスと書込み可能な
最小アドレス(すなわちこの最小アドレス以降では読み
出しを終了していないので書込み不能なアドレス)と比
較するようにしてもよい。
稿とは限らない)の読み出しが終了しているときに発生
するが、先行原稿の読み出しが終了しているか否かの判
断は別のフラグ例えば「使用中フラグ」等を用いてもよ
いし、他の方法としては書込みアドレスと書込み可能な
最小アドレス(すなわちこの最小アドレス以降では読み
出しを終了していないので書込み不能なアドレス)と比
較するようにしてもよい。
【0067】また、複数の原稿データが記憶されている
場合には上記式(1)または(2)を使い分けて以下に
示すように各原稿のメモリ使用量を計算し、その合計を
メモリの全使用量として計算し、メモリの全容量との差
を計算することによりメモリの空き容量を計算する。
場合には上記式(1)または(2)を使い分けて以下に
示すように各原稿のメモリ使用量を計算し、その合計を
メモリの全使用量として計算し、メモリの全容量との差
を計算することによりメモリの空き容量を計算する。
【0068】
全てのメモリ使用量=Σ各原稿のメモリ使用量
空きメモリ容量=全メモリ容量−全てのメモリ使用量
そして、本実施例では図23に示すように、ユーザが把
握しやすい1以上の基準量(例えばA4サイズ1枚分
等)が操作部450を介して設定可能に構成され、以下
に示すようにこの算出結果を設定基準量で割り算し、 空きメモリ容量(単位:枚)=空きメモリ容量(単位:
アドレス)/(単位:アドレス/枚) 図24に示すように設定基準量毎に操作部450の表示
部に表示する。したがって、使用環境に応じたメモリの
使用量(ここでは空き量)を表示するので、ユーザがセ
ット可能な原稿の大きさと枚数を容易に把握することが
できる。
握しやすい1以上の基準量(例えばA4サイズ1枚分
等)が操作部450を介して設定可能に構成され、以下
に示すようにこの算出結果を設定基準量で割り算し、 空きメモリ容量(単位:枚)=空きメモリ容量(単位:
アドレス)/(単位:アドレス/枚) 図24に示すように設定基準量毎に操作部450の表示
部に表示する。したがって、使用環境に応じたメモリの
使用量(ここでは空き量)を表示するので、ユーザがセ
ット可能な原稿の大きさと枚数を容易に把握することが
できる。
【0069】つぎに、図25を参照してWINT8割り
込みルーチンを説明する。図7において説明したように
原稿が挿入されて原稿幅DATAWIDTHが検知さ
れ、原稿走査が開始されて副走査方向の読み取り有効領
域信号WFGATEがハイレベルになると、8ライン分
の原稿を走査した後書き込みラインカウント部350の
出力WINT8がハイレベルになり、この信号によりこ
の割り込みルーチンに入る。
込みルーチンを説明する。図7において説明したように
原稿が挿入されて原稿幅DATAWIDTHが検知さ
れ、原稿走査が開始されて副走査方向の読み取り有効領
域信号WFGATEがハイレベルになると、8ライン分
の原稿を走査した後書き込みラインカウント部350の
出力WINT8がハイレベルになり、この信号によりこ
の割り込みルーチンに入る。
【0070】まず、このWINT8割り込み処理回数を
示すカウンタYinを1つインクリメントする(ステップ
S11)。なお、このカウンタYinは図24に示すステ
ップ1において初期化されているので最初のカウンタ値
Yinは「1」となる。ついで次の式により次の8ライン
分のデータを記憶するためのメモリ部302の書き込み
アドレスを計算する(ステップS12)。
示すカウンタYinを1つインクリメントする(ステップ
S11)。なお、このカウンタYinは図24に示すステ
ップ1において初期化されているので最初のカウンタ値
Yinは「1」となる。ついで次の式により次の8ライン
分のデータを記憶するためのメモリ部302の書き込み
アドレスを計算する(ステップS12)。
【0071】
WADSET0〜23=8*DATAWIDTH*Yin+OFFSET
なお、この計算では、8ライン毎に割り込みがかかるの
で1ライン分のデータ量DATAWIDTHに8を乗算
して割り込み回数Yinをさらに乗算し、最初にセットし
た書き込みアドレスOFFSETを加算している。つい
でこの計算結果WADSET0〜23を書き込みアドレ
ス設定部340にセットし(ステップS13)、この書
き込みアドレスWADSET0〜23がメモリ部320
の物理的最終アドレスが否かを判別し(ステップS1
4)、YESの場合にはアドレスWADSET0〜23
をメモリ部320の先頭アドレス(=0)にセット(ス
テップS15)してこの割り込み処理を終了し、NOの
場合にはそのままこの割り込み処理を終了する。
で1ライン分のデータ量DATAWIDTHに8を乗算
して割り込み回数Yinをさらに乗算し、最初にセットし
た書き込みアドレスOFFSETを加算している。つい
でこの計算結果WADSET0〜23を書き込みアドレ
ス設定部340にセットし(ステップS13)、この書
き込みアドレスWADSET0〜23がメモリ部320
の物理的最終アドレスが否かを判別し(ステップS1
4)、YESの場合にはアドレスWADSET0〜23
をメモリ部320の先頭アドレス(=0)にセット(ス
テップS15)してこの割り込み処理を終了し、NOの
場合にはそのままこの割り込み処理を終了する。
【0072】そしてこのWINT8割り込み処理がかか
る毎に順次、次の8ライン分の書込みアドレスの先頭の
値を計算して書き込みアドレス設定部340にセットす
ることによりメモリ部302の書き込みアドレスを管理
しながら画像データをメモリ部302に書き込む。
る毎に順次、次の8ライン分の書込みアドレスの先頭の
値を計算して書き込みアドレス設定部340にセットす
ることによりメモリ部302の書き込みアドレスを管理
しながら画像データをメモリ部302に書き込む。
【0073】つぎに図26を参照してDREQ割り込み
処理を説明する。原稿がある程度読み取られ、画像デー
タがメモリ部302に書き込まれると、プリンタ200
において記録紙が給紙されて現像開始位置に近づくとプ
リンタ200から所定のタイミングで画像データ読み出
し要求信号DREQが入力し、この信号DREQにより
この割り込みルーチンに入る。
処理を説明する。原稿がある程度読み取られ、画像デー
タがメモリ部302に書き込まれると、プリンタ200
において記録紙が給紙されて現像開始位置に近づくとプ
リンタ200から所定のタイミングで画像データ読み出
し要求信号DREQが入力し、この信号DREQにより
この割り込みルーチンに入る。
【0074】まず、その時点における上記WINT8割
り込み処理回数を示すライト用カウンタYinの値をカウ
ンタCOUNTに保存する(ステップS21)。ついで
読み出し時にプログラムで使用するリード用カウンタY
out を初期化(Yout =0)し(ステップS22)、つ
いでメモリ部302の読み出しアドレスの先頭としてR
ADSET0〜23(=OFFSET=書き込みアドレ
スの先頭)を読み出しアドレス設定部380に設定し
(ステップS23)、この割り込み処理を終了する。
り込み処理回数を示すライト用カウンタYinの値をカウ
ンタCOUNTに保存する(ステップS21)。ついで
読み出し時にプログラムで使用するリード用カウンタY
out を初期化(Yout =0)し(ステップS22)、つ
いでメモリ部302の読み出しアドレスの先頭としてR
ADSET0〜23(=OFFSET=書き込みアドレ
スの先頭)を読み出しアドレス設定部380に設定し
(ステップS23)、この割り込み処理を終了する。
【0075】つぎに図27を参照してRINT8割り込
み処理を説明する。プリンタ200から画像データ読み
出し要求信号DREQが入力し、読み出し有効信号発生
部360において読み出し有効信号RFGATEが発生
すると、メモリ部302から8ライン分の画像データが
読み出される毎に読み出しラインカウント部370から
信号RINT8が発生し、信号RINT8によりこのR
INT8割り込みが発生する。
み処理を説明する。プリンタ200から画像データ読み
出し要求信号DREQが入力し、読み出し有効信号発生
部360において読み出し有効信号RFGATEが発生
すると、メモリ部302から8ライン分の画像データが
読み出される毎に読み出しラインカウント部370から
信号RINT8が発生し、信号RINT8によりこのR
INT8割り込みが発生する。
【0076】まず、この割り込み処理回数を示すリード
用カウンタYout を1つインクリメントする(ステップ
S31)。なお、このカウンタYout は図26に示すD
REQ割り込み処理のステップ22において初期化され
ているので最初のYout は「1」となる。ついで次の式
により次の8ライン分のデータを読み出すためのメモリ
部302の読み出しアドレスを計算する(ステップS3
2)。
用カウンタYout を1つインクリメントする(ステップ
S31)。なお、このカウンタYout は図26に示すD
REQ割り込み処理のステップ22において初期化され
ているので最初のYout は「1」となる。ついで次の式
により次の8ライン分のデータを読み出すためのメモリ
部302の読み出しアドレスを計算する(ステップS3
2)。
【0077】RADSET0〜23=8*DATAWI
DTH*Yout +OFFSETなお、この計算では同様
に、8ライン毎に割り込みがかかるので1ライン分のデ
ータ量DATAWIDTHに8を乗算して割り込み回数
Yout をさらに乗算し、最初にセットした書き込みアド
レスOFFSETを加算している。ついでこの計算結果
RADSET0〜23を読み出しアドレス設定部380
にセットし(ステップS33)、そしてリード用カウン
タYout とカウンタCOUNTに保存された値を比較す
る(ステップS34)。
DTH*Yout +OFFSETなお、この計算では同様
に、8ライン毎に割り込みがかかるので1ライン分のデ
ータ量DATAWIDTHに8を乗算して割り込み回数
Yout をさらに乗算し、最初にセットした書き込みアド
レスOFFSETを加算している。ついでこの計算結果
RADSET0〜23を読み出しアドレス設定部380
にセットし(ステップS33)、そしてリード用カウン
タYout とカウンタCOUNTに保存された値を比較す
る(ステップS34)。
【0078】ここで、原稿の読み取りの最初のうちは、
リード用カウンタYout がカウンタCOUNTの値より
小さい値であるのでメモリ部302に記憶された画像デ
ータの全てを未だ読み出していないと判断するが、原稿
の読み取りが終了し、しばらく経過してYout =COU
NTになるとメモリ部302に記憶された画像データの
全てを読み出したことになるので、読み出し有効信号発
生部360に対する信号RFGENBをロウレベルに設
定し(ステップS35)、このRINT8割り込み処理
を終了する。
リード用カウンタYout がカウンタCOUNTの値より
小さい値であるのでメモリ部302に記憶された画像デ
ータの全てを未だ読み出していないと判断するが、原稿
の読み取りが終了し、しばらく経過してYout =COU
NTになるとメモリ部302に記憶された画像データの
全てを読み出したことになるので、読み出し有効信号発
生部360に対する信号RFGENBをロウレベルに設
定し(ステップS35)、このRINT8割り込み処理
を終了する。
【0079】そしてこのRINT8割り込み処理がかか
る毎に順次、次の8ライン分のデータの読み出しアドレ
スの先頭を計算して読み出しアドレス設定部380に設
定することにより、メモリ部302の読み出しアドレス
を管理しながら画像データをメモリ部302から読み出
す。
る毎に順次、次の8ライン分のデータの読み出しアドレ
スの先頭を計算して読み出しアドレス設定部380に設
定することにより、メモリ部302の読み出しアドレス
を管理しながら画像データをメモリ部302から読み出
す。
【0080】つぎに図28を参照してWFGATE割り
込み処理を説明する。原稿の読み取りが終了して原稿長
検知部320からの副走査方向の読み取り有効領域信号
WFGATEがロウレベルになり、この割り込みルーチ
ンに入る。
込み処理を説明する。原稿の読み取りが終了して原稿長
検知部320からの副走査方向の読み取り有効領域信号
WFGATEがロウレベルになり、この割り込みルーチ
ンに入る。
【0081】まず、その時点における上記WINT8割
り込み処理回数を示すライト用カウンタYinの値をカウ
ンタCOUNTに保存してこの値を図27に示すRIN
T8割り込み処理の終了条件とする(ステップS4
1)。ついで次の原稿の読み取りに備えてライト用カウ
ンタYinを初期化し(ステップS42)、次の原稿の画
像データをメモリ部302に書き込むためのアドレスの
初期値OFFSET2(=WADSET0〜24)を書
き込みアドレス設定部340に設定する(ステップS4
3)。そして、書込みが終了してメモリ部302の使用
量が変化したのでメモリ変化フラグをセットし(ステッ
プS44)、このWFGATE割り込み処理を終了す
る。
り込み処理回数を示すライト用カウンタYinの値をカウ
ンタCOUNTに保存してこの値を図27に示すRIN
T8割り込み処理の終了条件とする(ステップS4
1)。ついで次の原稿の読み取りに備えてライト用カウ
ンタYinを初期化し(ステップS42)、次の原稿の画
像データをメモリ部302に書き込むためのアドレスの
初期値OFFSET2(=WADSET0〜24)を書
き込みアドレス設定部340に設定する(ステップS4
3)。そして、書込みが終了してメモリ部302の使用
量が変化したのでメモリ変化フラグをセットし(ステッ
プS44)、このWFGATE割り込み処理を終了す
る。
【0082】最後に図29を参照してRFGATE割り
込み処理を説明する。上記の如くメモリ部303からの
読み出しが終了してRINT8割り込み処理において読
み出し有効信号発生部360に対する信号RFGENB
をロウレベルに設定すると、その反転信号を割り込み信
号としてこのRFGATE割り込み処理を実行する。ス
テップS51において読み出し有効信号発生部360に
対する信号RFGENBをハイレベルに設定することに
より、リピートコピー動作や次の原稿の読み取り後のプ
リンタ200からの画像データ読み出し要求信号DRE
Qを有効にし、このRFGATE割り込み処理を終了す
る。
込み処理を説明する。上記の如くメモリ部303からの
読み出しが終了してRINT8割り込み処理において読
み出し有効信号発生部360に対する信号RFGENB
をロウレベルに設定すると、その反転信号を割り込み信
号としてこのRFGATE割り込み処理を実行する。ス
テップS51において読み出し有効信号発生部360に
対する信号RFGENBをハイレベルに設定することに
より、リピートコピー動作や次の原稿の読み取り後のプ
リンタ200からの画像データ読み出し要求信号DRE
Qを有効にし、このRFGATE割り込み処理を終了す
る。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、記憶手段の書込みアドレスに基づいて記憶手段の
使用状況を算出して表示するので、ユーザが記憶手段の
使用状況を確認しながら原稿を読み取らせることがで
き、したがって、記憶された画像データが破壊されるこ
とを防止して原稿を再度読み取らせる等の作業を防止す
ることができる。
明は、記憶手段の書込みアドレスに基づいて記憶手段の
使用状況を算出して表示するので、ユーザが記憶手段の
使用状況を確認しながら原稿を読み取らせることがで
き、したがって、記憶された画像データが破壊されるこ
とを防止して原稿を再度読み取らせる等の作業を防止す
ることができる。
【0084】請求項2記載の発明は、原稿毎の読み出し
が終了したときに記憶手段の使用状況を算出して表示す
るので、記憶手段の使用状況を早くかつ正確に算出して
表示することができる。
が終了したときに記憶手段の使用状況を算出して表示す
るので、記憶手段の使用状況を早くかつ正確に算出して
表示することができる。
【0085】請求項3記載の発明は、画像形成手段によ
り原稿画像が形成された用紙が外部に排出された後に記
憶手段の使用状況を算出して表示するので、用紙のジャ
ム等が発生してその画像を再度読み出す場合に記憶手段
の使用状況を正確に算出して表示することができる。
り原稿画像が形成された用紙が外部に排出された後に記
憶手段の使用状況を算出して表示するので、用紙のジャ
ム等が発生してその画像を再度読み出す場合に記憶手段
の使用状況を正確に算出して表示することができる。
【0086】請求項4記載の発明は、用紙が外部に排出
された後であっても次の原稿を読み取り中の場合には記
憶手段の使用状況を算出しないので、次の原稿を読み取
り中に記憶手段の使用状況が刻々変化している場合に記
憶手段の使用状況を正確に算出して表示することができ
る。
された後であっても次の原稿を読み取り中の場合には記
憶手段の使用状況を算出しないので、次の原稿を読み取
り中に記憶手段の使用状況が刻々変化している場合に記
憶手段の使用状況を正確に算出して表示することができ
る。
【0087】請求項5記載の発明は、書込み終了アドレ
スと書込み開始アドレスの差に基づいて記憶手段の使用
状況が算出されて表示されるので、書込み終了アドレス
が記憶手段の物理的最終アドレスを越えていない場合に
記憶手段の使用状況を正確に算出して表示することがで
きる。
スと書込み開始アドレスの差に基づいて記憶手段の使用
状況が算出されて表示されるので、書込み終了アドレス
が記憶手段の物理的最終アドレスを越えていない場合に
記憶手段の使用状況を正確に算出して表示することがで
きる。
【0088】請求項6記載の発明は、書込み開始アドレ
スが書込み終了アドレスを越えている場合に、書込み終
了アドレスと書込み開始アドレスの差に記憶手段の物理
的最終アドレスを加算して記憶手段の使用状況を算出
し、表示するので、書込み終了アドレスが記憶手段の物
理的最終アドレスを越えている場合に記憶手段の使用状
況を正確に算出して表示することができる。
スが書込み終了アドレスを越えている場合に、書込み終
了アドレスと書込み開始アドレスの差に記憶手段の物理
的最終アドレスを加算して記憶手段の使用状況を算出
し、表示するので、書込み終了アドレスが記憶手段の物
理的最終アドレスを越えている場合に記憶手段の使用状
況を正確に算出して表示することができる。
【0089】請求項7記載の発明は、記憶手段への書込
みが終了して用紙に画像が形成されていない全ての原稿
に対して記憶手段の使用状況を算出して表示するので、
記憶手段が複数の原稿画像を記憶可能な容量を有する場
合に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示すること
ができる。
みが終了して用紙に画像が形成されていない全ての原稿
に対して記憶手段の使用状況を算出して表示するので、
記憶手段が複数の原稿画像を記憶可能な容量を有する場
合に記憶手段の使用状況を正確に算出して表示すること
ができる。
【0090】請求項8記載の発明は、予め設定された基
準量に基づいて記憶手段の使用状況を算出して表示する
ので、ユーザが読み取らせる原稿のサイズに応じて記憶
手段の使用状況を表示することができ、したがって、ユ
ーザが予め読み取らせる原稿サイズに応じて基準量を設
定することにより、記憶された画像データが破壊される
ことを防止して原稿を再度読み取らせる等の作業を防止
することができる。
準量に基づいて記憶手段の使用状況を算出して表示する
ので、ユーザが読み取らせる原稿のサイズに応じて記憶
手段の使用状況を表示することができ、したがって、ユ
ーザが予め読み取らせる原稿サイズに応じて基準量を設
定することにより、記憶された画像データが破壊される
ことを防止して原稿を再度読み取らせる等の作業を防止
することができる。
【0091】請求項9記載の発明は、予め設定された複
数の異なる基準量毎に記憶手段の使用状況を算出して表
示するので、複数の異なる基準量毎に記憶手段の使用状
況を表示することができ、したがって、ユーザが読み取
らせる原稿サイズを選択して読み取らせることにより、
記憶された画像データが破壊されることを防止して原稿
を再度読み取らせる等の作業を防止することができる。
数の異なる基準量毎に記憶手段の使用状況を算出して表
示するので、複数の異なる基準量毎に記憶手段の使用状
況を表示することができ、したがって、ユーザが読み取
らせる原稿サイズを選択して読み取らせることにより、
記憶された画像データが破壊されることを防止して原稿
を再度読み取らせる等の作業を防止することができる。
【図1】本発明に係るデジタル複写機の一実施例の要部
である画像メモリを示すブロック図である。
である画像メモリを示すブロック図である。
【図2】図1の画像メモリを備えたディジタル複写機を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】図2のスキャナを示す側面図である。
【図4】制御信号と原稿の関係を示す説明図である。
【図5】図1の原稿幅検知部と原稿長検知部の原稿検知
センサを示す説明図である。
センサを示す説明図である。
【図6】図5の原稿検知センサの動作を示す説明図であ
る。
る。
【図7】図1の書き込みラインカウント部を詳細に示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図8】図7の書き込みラインカウント部の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
するためのタイミングチャートである。
【図9】図1の書き込みアドレス発生部を詳細に示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図10】図9の書き込みアドレス発生部の動作を説明
するためのタイミングチャートである。
するためのタイミングチャートである。
【図11】図9の書き込みアドレス発生部の初期設定値
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図12】図1の書き込みアドレス設定部を詳細に示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図13】図1の読み出し有効信号発生部を詳細に示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図14】図13の読み出し有効信号発生部の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
明するためのタイミングチャートである。
【図15】図1の読み出しラインカウント部を詳細に示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図16】図15の読み出しラインカウント部の動作を
説明するためのタイミングチャートである。
説明するためのタイミングチャートである。
【図17】図1の読み出しアドレス発生部を詳細に示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図18】図17の読み出しアドレス発生部の動作を説
明するためのタイミングチャートである。
明するためのタイミングチャートである。
【図19】図1の読み出しアドレス設定部を詳細に示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図20】図1のメモリ制御部の主要動作を説明するた
めのフローチャートである。
めのフローチャートである。
【図21】複数の原稿画像の書込み状態を示す説明図で
ある。
ある。
【図22】原稿の書込み終了アドレスがメモリの物理的
最終アドレスを越えた場合の書込み状態を示す説明図で
ある。
最終アドレスを越えた場合の書込み状態を示す説明図で
ある。
【図23】メモリの空き容量の基準量設定画面を示す説
明図である。
明図である。
【図24】複数の基準量毎のメモリの空き容量の表示画
面を示す説明図である。
面を示す説明図である。
【図25】図1のメモリ制御部のWINT8割り込み処
理を説明するためのフローチャートである。
理を説明するためのフローチャートである。
【図26】図1のメモリ制御部のDREQ割り込み処理
を説明するためのフローチャートである。
を説明するためのフローチャートである。
【図27】図1のメモリ制御部のRINT8割り込み処
理を説明するためのフローチャートである。
理を説明するためのフローチャートである。
【図28】図1のメモリ制御部のWAGATE割り込み
処理を説明するためのフローチャートである。
処理を説明するためのフローチャートである。
【図29】図1のメモリ制御部のRFGATE割り込み
処理を説明するためのフローチャートである。
処理を説明するためのフローチャートである。
100 スキャナ
200 プリンタ
300 画像メモリ
302 メモリ部
303 書き込み制御部
304 読み出し制御部
305 メモリ制御部
310 原稿幅検知部
320 原稿長検知部
330 書き込みアドレス発生部
340 書き込みアドレス設定部
350 書き込みラインカウント部
360 読み出し有効信号発生部
370 読み出しラインカウント部
380 読み出しアドレス設定部
390 読み出しアドレス発生部
450 操作部(および表示部)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 齋藤 隆亘
東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株
式会社リコー内
(56)参考文献 特開 平4−235465(JP,A)
実開 平4−72755(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H04N 1/21
H04N 1/04 106
Claims (9)
- 【請求項1】 原稿上の画像をディジタル的に読み取る
読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られた
画像データを記憶するための記憶手段と、前記読み取り
手段により読み取られた画像データに前記記憶手段に書
き込む書込み制御手段と、前記記憶手段に書き込まれた
画像データを読み出す読み出し制御手段と、前記読み出
し制御手段により読み出された画像データに基づいて用
紙上に原稿画像を形成する画像形成手段とを備えたデジ
タル複写機において、 前記書込み制御手段が、前記読み取り手段により読み取
られた原稿の副走査方向の長さを検知する原稿長検知手
段と、 前記原稿長検知手段により検知された原稿長の間、前記
記憶手段の書き込みラインをカウントする書き込みライ
ンカウント手段と、 前記書き込みラインカウント手段のカウント値に基づい
て前記記憶手段に対して書き込みアドレスを設定する書
き込みアドレス設定手段と、 前記書き込みアドレス設定手段により設定された書込み
アドレスに基づいて前記記憶手段の使用状況を算出する
算出手段と、 前記算出手段により算出された前記記憶手段の使用状況
を表示する表示手段と、 を備えていることを特徴とするデジタル複写機。 - 【請求項2】 前記算出手段は、前記読み出し制御手段
による前記記憶手段から原稿毎の読み出しが終了したと
きに前記記憶手段の使用状況を算出することを特徴とす
る請求項1記載のデジタル複写機。 - 【請求項3】 前記算出手段は、画像形成手段により原
稿画像が形成された用紙が外部に排出された後に前記記
憶手段の使用状況を算出することを特徴とする請求項1
記載のデジタル複写機。 - 【請求項4】 前記算出手段は、前記画像形成手段によ
り原稿画像が形成された用紙が外部に排出された後であ
っても、前記読み取り手段が次の原稿を読み取り中の場
合には算出しないことを特徴とする請求項3記載のデジ
タル複写機。 - 【請求項5】 前記算出手段は、前記記憶手段の書込み
終了アドレスと書込み開始アドレスの差に基づいて前記
記憶手段の使用状況を算出することを特徴とする請求項
1ないし4のいずれかに記載のデジタル複写機。 - 【請求項6】 前記算出手段は、前記記憶手段の書込み
開始アドレスが書込み終了アドレスを越えている場合
に、書込み終了アドレスと書込み開始アドレスの差に前
記記憶手段の物理的最終アドレスを加算して前記記憶手
段の使用状況を算出することを特徴とする請求項1ない
し5のいずれかに記載のデジタル複写機。 - 【請求項7】 前記算出手段は、前記記憶手段への書込
みが終了して前記画像形成手段により用紙に画像が形成
されていない全ての原稿に対して前記記憶手段の使用状
況を算出することを特徴とする請求項1ないし6のいず
れかに記載のデジタル複写機。 - 【請求項8】 前記算出手段が算出する前記記憶手段の
使用状況の基準量を予め設定する基準量設定手段を有
し、前記算出手段は、前記基準量設定手段により設定さ
れた基準量に基づいて前記記憶手段の使用状況を計算し
て前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1
ないし7のいずれかに記載のデジタル複写機。 - 【請求項9】 前記基準量設定手段は、複数の異なる基
準量を設定可能であり、前記算出手段は、前記基準量設
定手段により設定された基準量毎に前記記憶手段の使用
状況を計算して前記表示手段に表示させることを特徴と
する請求項8記載のデジタル複写機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17153593A JP3421085B2 (ja) | 1993-07-12 | 1993-07-12 | デジタル複写機 |
US08/272,585 US5623301A (en) | 1993-07-12 | 1994-07-11 | Digital copier with memory occupancy calculation |
GB9414079A GB2280081B (en) | 1993-07-12 | 1994-07-12 | Digital copier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17153593A JP3421085B2 (ja) | 1993-07-12 | 1993-07-12 | デジタル複写機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0730734A JPH0730734A (ja) | 1995-01-31 |
JP3421085B2 true JP3421085B2 (ja) | 2003-06-30 |
Family
ID=15924930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17153593A Expired - Fee Related JP3421085B2 (ja) | 1993-07-12 | 1993-07-12 | デジタル複写機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5623301A (ja) |
JP (1) | JP3421085B2 (ja) |
GB (1) | GB2280081B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3571880B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4885576A (en) * | 1986-04-02 | 1989-12-05 | International Business Machines Corporation | Soft copy display of facsimile images |
US5223948A (en) * | 1990-10-10 | 1993-06-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus |
US5198853A (en) * | 1990-11-16 | 1993-03-30 | Konica Corporation | Document size detection apparatus |
-
1993
- 1993-07-12 JP JP17153593A patent/JP3421085B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-07-11 US US08/272,585 patent/US5623301A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-12 GB GB9414079A patent/GB2280081B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0730734A (ja) | 1995-01-31 |
GB9414079D0 (en) | 1994-08-31 |
US5623301A (en) | 1997-04-22 |
GB2280081A (en) | 1995-01-18 |
GB2280081B (en) | 1997-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09130549A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
KR100282132B1 (ko) | 인쇄매체의 양면에 인쇄하는 화상형성장치 | |
US20070002400A1 (en) | Image reading apparatus and image recording apparatus | |
JP3421085B2 (ja) | デジタル複写機 | |
US6683634B2 (en) | Image forming apparatus of a 4-series drum configuration | |
JPH06209413A (ja) | ディジタル画像形成装置 | |
JPH09284518A (ja) | ディジタル画像形成装置 | |
JPH0766961A (ja) | ディジタル画像形成装置 | |
JP3589547B2 (ja) | 複写システム | |
JPH0927888A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH04154264A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH09244314A (ja) | 複写装置 | |
JP3632486B2 (ja) | プリンタ及びこれを備えた印刷システム | |
JP2005070646A (ja) | 画像形成装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP3563908B2 (ja) | 画像形成装置及び方法並びに画像形成装置の制御方法 | |
JPH06343126A (ja) | デジタル複写機 | |
JPH03296360A (ja) | デジタル複写機 | |
JP2001063850A (ja) | 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体 | |
JP2003152957A (ja) | 画像形成装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム | |
JPH06291946A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP2005274912A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07264359A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08204891A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH02182073A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000118076A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |