JPH09244314A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH09244314A
JPH09244314A JP8056076A JP5607696A JPH09244314A JP H09244314 A JPH09244314 A JP H09244314A JP 8056076 A JP8056076 A JP 8056076A JP 5607696 A JP5607696 A JP 5607696A JP H09244314 A JPH09244314 A JP H09244314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
protrusion
copying
recording sheet
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8056076A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yaginuma
雅利 柳沼
Masao Watabe
昌雄 渡部
Yasuhiro Takiyama
康弘 瀧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8056076A priority Critical patent/JPH09244314A/ja
Publication of JPH09244314A publication Critical patent/JPH09244314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突起部のある原稿を含む原稿束を複写したと
きに、どの頁に突起部のある原稿があったのか判別でき
ない。 【解決手段】 原稿給送装置101が原稿をセンサ40
1〜405を通過させて原稿台102へ給送する。セン
サ401〜405の検出結果に基づいて、突起ありと判
別した場合は色紙が収納されているカセット115から
給紙し、突起なしと判別した場合は白紙が収納されてい
るカセット114から給紙して複写動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は突起部を有する原稿
を取り扱うことが可能な複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿給送装置を設けた複写装置が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の複写
装置では、図4の400に示すような突起部(タブ)を
有する原稿を複写装置の原稿給送装置で給送すると、給
送方向に関して通常より長い部分があるため滞留ジャム
と誤検知したり、原稿後端を基準にして搬送停止したり
するため、複写装置の原稿台ガラスに正しく載置されな
いことがあり、タブの部分はおろかタブ以外の部分にも
正しく複写できないといった問題があった。又、複写さ
れたシートは1種類であったため、複写物を見てもどの
頁にタブを有する原稿があったのか判別がつかなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題に鑑み、本発明
は、有色の記録シートを収納する第1収納手段と、白色
の記録シートを収納する第2収納手段と、複写すべき原
稿の突起部を検出する検出手段と、前記検出手段により
原稿の突起部を検出した場合、前記第1収納手段から給
送した記録シートに前記原稿の画像を複写し、前記検出
手段により原稿の突起部を検出しない場合、前記第2収
納手段から給送した記録シートに前記原稿の画像を複写
する複写手段と、を有することを特徴とする複写装置を
提供するものである。
【0005】又、本発明は、記録シートを収納する収納
手段と、複写すべき原稿の突起部を検出する検出手段
と、複写すべき原稿の画像を前記収納手段から給送した
記録シートに複写する複写手段と、前記複写手段により
複写を行った記録シートを排出する排出トレイと、前記
排出トレイを水平方向に移動させる移動手段と、を有
し、前記移動手段は、前記検出手段により原稿の突起部
を検出した場合としない場合とで前記排出トレイを異な
る位置に移動させることを特徴とする複写装置を提供す
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。
【0007】図1は、本実施の形態における複写装置の
構造を示す断面図である。図において、101は原稿給
送手段としての原稿給送装置であり、載置された原稿を
1枚ずつ、或いは2枚連続に原稿台ガラス面102上の
所定の位置に給送する。401〜405は後で詳述す
る、原稿の突起部検出のためのセンサである。104は
ランプ103、走査ミラー105等で構成されるスキャ
ナであり、原稿給送装置1により原稿が原稿台ガラス面
102に載置されると、本体が所定方向に往復走査さ
れ、原稿反射光が走査ミラー105〜107を介してレ
ンズ108を通過して、図示していないRGB色分解フ
ィルタにより色分解されてイメージセンサ部109に結
像する。
【0008】110はレーザスキャナにより構成される
露光制御部であり、コントローラ部CONTの画像信号
制御部203(図2参照)から出力される画像データに
基づいて変調された光ビームを感光体111に照射す
る。112、123は現像器であり、感光体111に形
成された静電潜像を所定の現像剤(トナー)で可視化す
る。114、115は記録シート積載部であり、定型サ
イズの記録シートが積載収納されており、給送ローラの
駆動によりレジスト配設位置まで給送され、感光体11
1に形成される画像との画像先端合わせタイミングがと
られた状態で再給紙される。
【0009】116は転写分離帯電器であり、感光体1
11上に現像されたトナー像を記録シートに転写した
後、感光体111より分離する。117は定着部117
であり、搬送ベルトを介して送られてきた記録シートの
トナー像を定着させる。118は排紙ローラであり、画
像形成の終了した記録シートをトレー120に積載排紙
する。そして、121は方向フラッパーであり、画像形
成の終了した記録シートの搬送方向を排紙口と内部搬送
路方向に切り換え、多重/両面画像形成プロセスに備え
る。
【0010】図2は、図1に示すコントローラ部CON
Tの構成を示すブロック図である。図において、205
はCPU回路部であり、ROM206、RAM207、
周辺回路を内蔵し、ROM206記憶された制御プログ
ラムに基づいて各部を総括的に制御する。
【0011】201は原稿自動給送装置制御部であり、
載置された原稿を1枚づつ、或いは2枚連続に原稿台ガ
ラス102面上の所定位置に給送するなどの制御をす
る。また、突起部付の原稿か否かの検知も行う。尚、こ
の突起部付の原稿か否かの検知については更に後述す
る。
【0012】202はイメージリーダ制御部であり上述
のイメージセンサ部109などより構成され、図示して
いないRGB分解フィルタにより色分解され光電変換さ
れたアナログ画像信号を画像信号制御部203に出力す
る。204はプリンタ制御部であり、画像信号制御部2
03から出力されるビデオ信号に基づいて露光制御部1
10を駆動し、光ビームを感光体111に照射する。そ
して、208は操作部であり、画像形成に必要なモード
の設定のためのキー、表示器等を有する操作パネルが設
けられる。
【0013】以上の構成において、記録シートに画像を
形成する動作を説明する。
【0014】イメージセンサ部109に入力された画像
信号、即ち、イメージリーダ制御部202からの入力信
号は、CPU回路部205により制御される画像信号制
御部203によって処理を施されプリンタ204に至
る。このプリンタ制御部204に入力された信号は内部
の露光制御部110にて光信号に変換され、画像信号に
従って感光体111にレーザビームとして照射される。
そして、照射光によって感光体111上に作られた潜像
は現像器112、若しくは像器113によって現像され
る。この潜像とタイミングを合わせて記録シートカセッ
ト114、若しくは記録シートカセット115より記録
シートが搬送され、転写部116において、上述の現像
された像が転写される。転写された像は、定着部117
にて記録シートに定着された後、排紙部118より装置
外部に排出される。125は手差し給紙部である。
【0015】また、両面記録時は、排紙センサ119に
より記録シートが通過したのを確認し、排紙部ローラ1
18を排紙方向と反対の方向に回転させる。また、これ
と同時に、フラッパー121を上方に上げて複写済みの
記録シートを搬送路122、123を介して再給紙部1
24を格納する。そして、次に行う裏面記録時に再給紙
部124に格納されている記録シートが給紙され、裏面
の転写が行われる。
【0016】尚、多重記録時は、フラッパー121を上
方に上げて複写済みの記録シートを搬送路122、12
3の搬送路を介して再給紙部124に格納する。そし
て、次に行う多重記録に再給紙部124に格納されてい
る記録シートが給紙され、多重転写が行われる。
【0017】図3は、図2に示した画像信号制御部20
3の詳細な構成を示すブロック図である。図において、
イメージリーダ制御部202によりRGBの電気信号に
変換されたアナログ画像信号はA/D変換器301によ
りディジタル信号に変換される(本実施の形態では、R
GB各8ビット)。
【0018】次に、黒補正/白補正部302によりシェ
ーディング補正が施された後、ND信号生成部303に
RGBの各信号が入力される。ND信号生成部303で
は、次に示す式によりRGBの各信号から輝度信号Do
utが出力される。
【0019】 Dout=(Rin+Gin+Bin)/3 そして、出力された輝度信号Doutは画像処理部30
4に入力される。この画像処理部304では、画像を拡
大/縮小する変倍処理等の画像処理が行われ、その後、
濃度補正部305で輝度−濃度変換、プリンタでの濃度
補正が行われてレーザプリンタのプリンタ制御部204
に送られる。
【0020】図4は、上述した突起部付きの原稿の検知
を説明するための図である。図4に示すように、5個の
突起部センサ401〜405が原稿給送装置101の搬
送路に搬送方向に対して直角な方向に並んで配置されて
いるとする。仮に、図4に示されるような位置に突起部
のある原稿400が矢印の方向に給送された場合、各突
起部センサ401〜405の各出力は図5に示すような
信号501〜505になる。給送装置制御部201は各
信号501〜505の時間差t1により突起部の存在と
位置、及び搬送方向における突起部のサイズを検知し、
CPU回路部205へ知らせる。加えて、突起部のある
原稿の突起部の形状、サイズは数種類に限定されるもの
であるので、突起部センサの数を増やすことにより突起
部の搬送方向に対して直角方向のサイズを検知する。こ
のような突起部の検知に応じて、同じ位置に突起部を有
する記録シートを選択して給送する。又、突起部の検出
に応じて手差し給送部125に挿入された突起部を有す
るシートを給送してもよい。
【0021】図6は、上述の画像処理部304で行われ
る画像処理の一例を示す図である。図6に示す(a)
は、画像処理される前の突起部のある原稿を示すもので
あり、同(b)はその原稿に対して操作者により設定さ
れた変倍率に従って変倍処理を行った処理結果を示すも
のである。この例では、突起部以外の領域の画像データ
(ABC)にのみ変倍処理を行い、突起部の領域の画像
データ(XYZ)には変倍処理を行わないようにする。
即ち、各領域毎に変倍率を異ならせるように処理するこ
とにより、突起部の領域の画像データの欠損を防いでい
る。尚、転写紙の突起部の数やサイズは、予め不図示の
操作部からメモリに登録しておく。
【0022】ここで、上述した突起部のある原稿に画像
処理を施し、複写する動作を図7に示すフローチャート
を参照して以下に説明する。
【0023】まず、原稿給送装置制御部201を介して
原稿給送装置101により原稿を給送し(ステップS1
01)、上述の突起部センサによって原稿に突起部があ
るか否かを検知する(ステップS102)。ここで、突
起部を検知した下ならば、その原稿に対して変倍等の画
像処理を行うか否かを判断し(ステップS103)、画
像処理を行うように設定されていなければそのまま複写
動作(ステップS108)に移行する。
【0024】また、ステップS103において、画像処
理を行うのであれば、更にその原稿の突起部に対して画
像処理を行うか否かを判断する(ステップS104)。
ここで、詳細は後述する第2乃至第4の実施の形態のよ
うに突起部に対して画像処理を行うのであれば、突起部
に対する画像処理を行う(ステップS105)。これに
対して、この例のように突起部に対して画像処理を行わ
ないのであれば、突起部以外の領域に対する画像処理を
行い(ステップS106)、上述した複写動作(ステッ
プS108)に移行する。
【0025】一方、ステップS102において、原稿が
突起部のない定型原稿であった場合、変倍等の画像処理
を行うか否かを判断する(ステップS107)。ここ
で、画像処理を行うのであれば、画像処理を行い(ステ
ップS106)、複写動作(ステップS108)に移行
する。また、ステップS107で画像処理を行わないの
であれば、そのまま複写動作(ステップS108)に移
行する。
【0026】図8は、画像処理部で行われる画像処理の
一例を示す図である。この例では、読取原稿と記録シー
トの突起部の数とサイズが異なる場合の処理を示してい
る。図8に示す(a)は、突起部のある原稿を示すもの
で、同(b)は突起部のある記録シートを示すものであ
る。図示するように、原稿と記録シートの突起部の数
が、位置、サイズが異なる場合、突起部の領域の画像デ
ータに対してそれぞれ同じ番号(701a〜705a、
701b〜705b)で対応した突起部の領域に変倍移
動処理を行う。よって、突起部の数が異なる場合でも、
突起部の領域の画像データが欠損することなく突起部の
ある記録シートに形成される。
【0027】また、その際、突起部のある原稿の突起部
のサイズと、給紙装置に備えられた突起部のある記録シ
ートの突起部のサイズが異なるので(この例では、原稿
の突起部のサイズより記録シートの突起部のサイズが小
さくなる)、図9に示すように、原稿の突起部の領域の
画像データを適切に記録シートの突起部の領域に収まる
ように、検知した原稿の突起部のサイズとメモリに登録
してある記録シートの突起部のサイズとに基づいて縮小
処理を行う。即ち、各領域ごとに変倍率を異ならせて処
理する。
【0028】上述の例は、原稿の突起部の数が記録シー
トの突起部の数よりも少ない場合であるが、逆に記録シ
ートの方が多い場合でも同様に処理できる。その際、原
稿の突起部のサイズより記録シートの突起部のサイズが
大きくなるので、突起部の領域の画像データに対して処
理を行ってもよい。
【0029】図10は、画像処理部で行われる画像処理
の一例を示す図である。図10は、突起部のある記録シ
ートが給紙装置にセットされていない場合の処理を示し
ている。図示するように、図10に示す(a)のように
突起部のある原稿の突起部の領域の画像データを、図1
0(b)のように突起部なしの記録シートに付加する
(図11(b)は記録シートの突起部の拡大図であ
る)。このとき、突起部の情報をよりわかりやすくする
ために、突起部の領域の文字データを方形のパターンの
上に配置してもよいし、2色以上の出力が可能な装置に
おいてはこの部分に色をつけてもよい。
【0030】図12は、画像処理部で行われる画像処理
(勾配補正)の一例を示す図である。突起部のある入力
原稿が突起部以外の領域に写真等の特徴を持つ画像デー
タと突起部の領域に文字等の特徴を持つ画像データとで
構成されている場合、突起部以外の領域に写真等の特徴
を持つ画像に適した勾配補正(図12に示す(a)の関
係の補正)を行い、突起部の領域には文字等の特徴を持
つ画像に適した勾配補正(図12に示す(b)の関係の
補正)を行う。即ち、各領域毎に濃度の入出力特性の勾
配補正を異ならせて処理する。
【0031】次に突起部を有する記録シートを収納する
記録シートカセットについて説明する。この記録シート
カセットは前述の記録シートカセット114、115な
どのことである。様々な位置の突起部のシートをセット
するためには、図示しないが、記録シートカセット11
4、115の他にいくつかの記録シートカセットをセッ
トできる構成にすれば良い。
【0032】図13において、114は記録シートを収
納し、画像記録部に給紙するための記録シートカセット
である。132は記録シートカセット114内に収納さ
れた突起部を有する記録シートで、同じ形状のシートが
入れられている様子を表している。130a〜130e
は突起部のサイズと位置を検出するための後端規制部材
である。これらの後端規制部材は図示しないが摺動可能
であって、カセット下部にスライド式抵抗が設けられ、
後端規制部材が動かされるとスライド式抵抗の抵抗値が
変わる。
【0033】131a〜131eはカセット114の側
面に取り付けられたインターフェイス部分でカセット1
14を複写装置本体内にセットされると、このインター
フェイス131a〜131eから後端規制部材130a
〜130eからの抵抗値に応じた信号が出力される。
【0034】上記説明では後端規制部材130、および
インターフェイス部131は5つとして説明したがもっ
と数多く設ければ、種々の突起を有するシートに対応で
きる。また上述の構成では独立した後端規制部材に設け
られたスライド式抵抗によって突起部のサイズや位置を
検知したが、ユーザーがインターフェイス部131a〜
130eに部材をはめ込んで遮断することにより実現す
ることもできる。
【0035】この給紙カセットのインターフェイス部1
31a〜131eの信号はCPU205によって転写紙
突起部位置情報として識別される。突起部を有する記録
シートが何種類もあり、それぞれが異なるカセットに収
納されている場合は、CPU205は原稿の突起部の位
置及びインターフェイス部131a〜130eからの信
号に基づいて前述したように給紙する記録シート収納カ
セットを選択する。
【0036】つぎにこの複写装置に設けられた操作部に
ついて説明する。
【0037】図14に操作部を示す。操作部はタッチパ
ネルディスプレイである。141はディスプレイ、14
2は複写枚数などの設定するためのテンキー、144は
テンキー142で設定した数値をクリアするクリアキ
ー、145はエンターキー、146はストップキー、1
47はリセットキー、148は複写スタートキーであ
る。図15はセットする原稿のなかにタブ紙(突起部
(タブ)を有する原稿)が混載されるかどうかオペレー
タが設定する際のディスプレイ141に表示される画面
である。「タブ紙あり」が設定されると原稿給送装置1
01は原稿の突起部の有無、位置、サイズを1枚1枚チ
ェックする。図16は突起部(タブ)を有する原稿、突
起部(タブ)を有する記録シートに関する設定を行う画
面である。161はタブ付原稿を検知すると自動的に同
じタブ付記録シートに複写するモードを設定するキー、
162はタブ付原稿をタブなし定型シートに複写するモ
ードを設定するキー、163はタブなし定型原稿をタブ
付記録シートに複写するモードを設定するキーである。
【0038】図17は原稿のタブ位置と記録シートのタ
ブ位置が一致するものがない場合のアラームで、オペレ
ータはジョブを中止するか、仕切り紙排出するか、原稿
のタブ上の画像を自動変倍、自動移動を行ってタブ位置
の異なるタブシートのタブ上に記録するか選択する。
【0039】図18のように原稿の中にあるタブ紙のす
ぐ前にマークシートを入れてタブ混入を設定してもよ
い。
【0040】上記の形態では図4に示すセンサによって
原稿の突起を検出したが、CCD109によって検出し
ても良い。図19はタブ紙をCCD109で読み取った
ときの出力信号の様子を示した図である。図において1
91の矢印方向がCCD109の読み取り方向で左側か
ら順次ラスタスキャンする。CCD出力信号は192の
ように紙サイズに応じた信号となる。
【0041】図20はCCDにより突起を検出し、カセ
ットを選択するためのブロック図である。CCD109
からの信号が図19の192の様に出力されるとアナロ
グ信号処理211を介してその信号の区間をカウンタ2
12でカウントする。このカウンタのカウント値は原稿
の主走査方向の長さを表す。原稿の副走査方向の長さは
主走査方向の同じ長さが何走査線分続いたかをカウント
して検知する。
【0042】主走査方向の信号の長さが異なる部分を検
知することにより突起部分を検出する。主走査方向の信
号が出なくなったら原稿エリア外の部分であると判断す
る。
【0043】コード化回路213はカウンタ212から
の出力信号に基づいてコード化し、セレクタ214はコ
ードに基づいてカセット215a〜dのいずれかを選択
する。それぞれのカセット内にはタブ位置、タブサイズ
が同一の突起部付シートが収められている。カセットご
とにタブ位置、サイズは異なるものとする。
【0044】図21はカセット選択の方法を採らず、原
稿タブ上の画像を移動、変倍して記録シートタブ上に記
録する場合の構成図である。
【0045】ここで、222、223は上述したのと同
じCCD109からの信号処理部及びカウンタである。
224、225、226は記録シートのタブを検出する
ために設けたCCD、アナログ信号処理部、カウンタで
ある。本構成では画像読み取り部と同じようにCCDを
用いて記録シートを主走査方向にラスタスキャンし、タ
ブ部分を検出する。
【0046】原稿のタブ位置、サイズ情報がカウンタ2
23から出力され、記録シートのタブ位置、サイズ情報
がカウンタ226から出力される。227はその両者の
カウント値を比較、差分をとる差分器で、サイズが異な
る場合は変倍回路228で変倍処理を行い、タブ位置が
異なる場合はシフトレジスタ229でタブ部分の画像の
移動処理を行う。シフトレジスタはFIFOメモリでも
実施可能である。
【0047】シフトレジスタ229からの出力信号は予
め画像を移動して記録部に転送することも可能である
し、記録部にシフト量を転送して記録部で記録シートに
対する書き込み位置をシフトすることも可能である。
【0048】次に図16に示した「Tab to Pa
per」のモードについて説明する。図22は上記モー
ドの制御フローチャートである。このモードで動作させ
る場合は、予めオペレータはカセット114には通常用
いる白地の記録シートを、カセット115には色紙を収
納しておく。まず、図15に示した画面がタブ紙混載原
稿であることが設定されているか判別し(ステップS1
11)、タブ紙混載モードのときは原稿給紙して(ステ
ップS112)、突起部があるのかどうか判別し(ステ
ップS113)、突起部があればカセット115から色
紙を給紙し(ステップS114)、なければカセット1
14から白地の記録シートを給紙する(ステップS11
5)。そして、複写動作を行い(ステップS116)、
原稿を排出する(ステップS117)。このとき残りの
原稿があるか判別し(ステップS118)、残り原稿あ
ればステップS112へ進み、なければ処理を終了す
る。ステップS111でタブ紙混載モードでなければス
テップS119〜S123の処理を行う。この処理によ
って、原稿中の突起部のある原稿(図23)に対応した
複写ページには色紙が入ることになり(図24)、本来
の突起部を有するページの役割を色紙によって果たすこ
とになる。
【0049】次に別の形態について説明する。前述した
ものはステップS114、115によって給紙するシー
トの種類を変えたが、トレイ120をシート排出方向に
対して左右に移動するようにし、図25に示すように突
起部がある場合はトレイ120を左へ移動し(ステップ
S124)、ない場合はトレイ120を右へ移動する
(ステップS125)ようにしてもよい。このような処
理によれば図26の原稿の複写シートが図27のように
排出されることになる。
【0050】次に、原稿搬送について図30のフローチ
ャートに基づいて説明する。突起部ありを判別(ステッ
プS131)した場合は、原稿台ガラス102上に原稿
先端が差し掛てから(T+t1)秒後に搬送を停止(ス
テップS132)して、図28の状態にする。又、突起
部なしと判別した場合はT秒後に搬送を停止(ステップ
S133)して図29の状態にする。尚、突起部ありの
ときは、281〜282を突起部の画像として処理し、
282〜284を原稿画像として処理する。又、突起部
なしのときは281〜283を原稿画像として処理す
る。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿の突起を検出した場合、有色シートに複写を行い、
原稿の突起を検出しない場合、白色シートに複写を行う
ので、突起を有する原稿がどの頁にあったのか容易に判
別できる。又、本発明によれば、原稿の突起を検出した
場合と検出しない場合とで排出トレイ上に排出する位置
を異ならせるので、突起を有する原稿がどの頁にあった
か容易に判別できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における複写装置の構造を示す断
面図である。
【図2】複写装置のブロック図である。
【図3】画像信号制御部203の詳細な構成を示すブロ
ック図である。
【図4】突起部付きの原稿の検知を説明するための図で
ある。
【図5】各突起部センサ401〜405の各出力を示す
図である。
【図6】画像処理の一例を示す図である。
【図7】複写動作のフローチャートである。
【図8】画像処理の一例を示す図である。
【図9】画像処理の一例を示す図である。
【図10】画像処理の一例を示す図である。
【図11】画像処理の一例を示す図である。
【図12】画像処理のパラメータを示す図である。
【図13】シートカセットを示す図である。
【図14】操作部を示す図である。
【図15】操作画面を示す図である。
【図16】操作画面を示す図である。
【図17】操作画面を示す図である。
【図18】モード設定のためのマークシートである。
【図19】画像にも基づいて突起部分を検知する方法を
示す図である。
【図20】突起の位置に応じたカセット選択を行うブロ
ック図の一例である。
【図21】原稿の突起の画像を記録シートの突起部へ移
動させるためのブロック図の一例である。
【図22】原稿の突起部の有無に応じた制御フローチャ
ートである。
【図23】図22の制御の処理前の原稿の様子を示す図
である。
【図24】図22の制御の処理後の記録シートの様子を
示す図である。
【図25】原稿の突起部の有無に応じた制御フローチャ
ートである。
【図26】図25の制御の処理前の原稿の様子を示す図
である。
【図27】図25の制御の処理後の記録シートの様子を
示す図である。
【図28】原稿の停止位置を示す図である。
【図29】原稿の停止位置を示す図である。
【図30】原稿給送の制御フローチャートである。
【符号の説明】
101 原稿給送装置 103〜109 読み取り部 110〜124 画像形成部 114、115 給紙カセット 141 操作部 401〜405 原稿突起検出センサ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有色の記録シートを収納する第1収納手
    段と、 白色の記録シートを収納する第2収納手段と、 複写すべき原稿の突起部を検出する検出手段と、 前記検出手段により原稿の突起部を検出した場合、前記
    第1収納手段から給送した記録シートに前記原稿の画像
    を複写し、前記検出手段により原稿の突起部を検出しな
    い場合、前記第2収納手段から給送した記録シートに前
    記原稿の画像を複写する複写手段と、を有することを特
    徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】 前記複写手段は、原稿の画像を読み取る
    読取手段、及び前記読取手段により読み取った画像を記
    録シート上に形成する画像形成手段を含むことを特徴と
    する請求項1記載の複写装置。
  3. 【請求項3】 原稿の突起部を後端として原稿を前記複
    写手段へ給送する原稿給送手段を有し、 前記検出手段は、前記原稿給送手段の給送路の途中に設
    けられ、給送方向に対して垂直方向に複数配列されたシ
    ート検出センサであることを特徴とする請求項1記載の
    複写装置。
  4. 【請求項4】 原稿を前記複写手段へ給送する原稿給送
    手段を有し、 前記原稿給送手段は、前記検出手段により原稿の突起部
    を検出した場合、突起部を有しない原稿の給送よりも長
    く給送した後、原稿を停止することを特徴とする請求項
    1記載の複写装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記読取手段により読
    み取った画像に基づいて原稿の突起部を検出することを
    特徴とする請求項2記載の複写装置。
  6. 【請求項6】 記録シートを収納する収納手段と、 複写すべき原稿の突起部を検出する検出手段と、 複写すべき原稿の画像を前記収納手段から給送した記録
    シートに複写する複写手段と、 前記複写手段により複写を行った記録シートを排出する
    排出トレイと、 前記排出トレイを水平方向に移動させる移動手段と、を
    有し、 前記移動手段は、前記検出手段により原稿の突起部を検
    出した場合としない場合とで前記排出トレイを異なる位
    置に移動させることを特徴とする複写装置。
  7. 【請求項7】 前記複写手段は、原稿の画像を読み取る
    読取手段、及び前記読取手段により読み取った画像を記
    録シート上に形成する画像形成手段を含むことを特徴と
    する請求項6記載の複写装置。
  8. 【請求項8】 原稿の突起部を後端として原稿を前記複
    写手段へ給送する原稿給送手段を有し、 前記検出手段は、前記原稿給送手段の給送路の途中に設
    けられ、給送方向に対して垂直方向に複数配列されたシ
    ート検出センサであることを特徴とする請求項8記載の
    複写装置。
  9. 【請求項9】 原稿を前記複写手段へ給送する原稿給送
    手段を有し、 前記原稿給送手段は、前記検出手段により原稿の突起部
    を検出した場合、突起部を有しない原稿の給送よりも長
    く給送した後、原稿を停止することを特徴とする請求項
    6記載の複写装置。
  10. 【請求項10】 前記検出手段は、前記検出手段により
    読み取った画像に基づいて原稿の突起部を検出すること
    を特徴とする請求項7記載の複写装置。
JP8056076A 1996-03-13 1996-03-13 複写装置 Withdrawn JPH09244314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056076A JPH09244314A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056076A JPH09244314A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244314A true JPH09244314A (ja) 1997-09-19

Family

ID=13017002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056076A Withdrawn JPH09244314A (ja) 1996-03-13 1996-03-13 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120914A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2019151473A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社リコー 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120914A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Canon Inc 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP2019151473A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社リコー 給送装置、画像形成装置、及び、後処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6785507B2 (en) Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
US7248377B2 (en) Image forming apparatus that provides insert sheet in proper order, method of controlling the same, and storage medium therefor
US7444109B2 (en) Printed matter preparation device, printing data transmission method and apparatus, and recording medium
JP3761106B2 (ja) 倍率設定装置を備えた画像形成装置
US5848320A (en) Copying apparatus capable of handling original having protruding portion
JP3129478B2 (ja) 画像読取装置
JP3501662B2 (ja) 画像形成装置
EP0523634A2 (en) Image processing apparatus being capable of setting processing mode by sheet for setting processing mode
JPH09244314A (ja) 複写装置
JP3710309B2 (ja) 画像形成装置
JP2001309161A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3710330B2 (ja) 画像形成装置、画像読取装置および画像読取方法
JPH09160444A (ja) デジタルカラー画像形成装置
JP3802083B2 (ja) 画像記録装置
JPH09181911A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JP3563908B2 (ja) 画像形成装置及び方法並びに画像形成装置の制御方法
JP2000159391A (ja) 画像形成装置
JP2005062893A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3968366B2 (ja) 画像形成装置
JPS62296168A (ja) カラ−画像形成装置
JP2001063850A (ja) 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JPH0486759A (ja) 画像記録装置
JP2003037704A (ja) 画像形成装置
JPH0537771A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603