JP3420141B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3420141B2
JP3420141B2 JP31881499A JP31881499A JP3420141B2 JP 3420141 B2 JP3420141 B2 JP 3420141B2 JP 31881499 A JP31881499 A JP 31881499A JP 31881499 A JP31881499 A JP 31881499A JP 3420141 B2 JP3420141 B2 JP 3420141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
signal
transistors
logic circuit
power cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31881499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001143477A (ja
Inventor
一郎 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP31881499A priority Critical patent/JP3420141B2/ja
Priority to TW089123178A priority patent/TWI232634B/zh
Priority to US09/707,804 priority patent/US6414363B1/en
Priority to KR10-2000-0065716A priority patent/KR100416275B1/ko
Priority to EP00124528A priority patent/EP1100199A3/en
Publication of JP2001143477A publication Critical patent/JP2001143477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420141B2 publication Critical patent/JP3420141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低電圧電源で高速動
作しなお且つ消費電流の低い半導体装置に関し、特に、
スタンバイ電流の小さなSRAM(スタティック・ラン
ダム・アクセス・メモリ)などに好適な半導体装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、LSI(大規模集積回路)などの
論理回路を低電圧電源で動作させるのが時代の趨勢とな
ってきている。その理由として、論理回路を構成するト
ランジスタ(以後「Tr」と略記することがある)を微
細化すると耐圧が低下するため、必然的に動作電圧を下
げねばならないことが挙げられる。また、近年普及の著
しい携帯情報機器へLSIを搭載するには、バッテリ駆
動可能なことが必須となっており、それには低電圧動作
させて低消費電力化を図る必要がある。
【0003】しかし、LSIを高速動作させる要求は以
前にも増して存在するため、低電圧動作させる代わりに
動作速度が低下して良いというわけではない。トランジ
スタを低電圧電源で動作させつつ高速動作を可能とする
には、トランジスタの閾値電圧(以後「Vt」と略記す
ることがある)を低くして遅延量を小さくすれば良い。
こうしたことから、従来の半導体装置には高速化を図る
必要のあるパス上の回路全てを閾値電圧の低いトランジ
スタで構成したものがある(以下「従来例1」とい
う)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、高速動作さ
せるために閾値電圧を下げてゆくとトランジスタが十分
カットオフできなくなり、ゲート−ソース間電圧を
“0”にしてバイアスの無い状態にしても、「サブスレ
ッショルド電流」と呼ばれるリーク電流がトランジスタ
へ流れるようになる。こうしたサブスレッショルド電流
は、低消費電力なSRAMに代表されるようにトランジ
スタ数が多くかつスタンバイ電流が極めて小さい製品で
は無視できないほど大きい。しかし、リーク電流を小さ
くするためにトランジスタの閾値電圧を上げると今度は
遅延量が増大して高速化を図ることができなくなる。こ
のように、半導体装置を低電圧電源で低消費電流かつ高
速に動作させるためには、トランジスタの閾値電圧を低
下させることとリーク電流を小さくすることという相反
する要求を満たす必要がある。
【0005】サブスレッショルド電流による影響をなく
した半導体装置としては、図10に示すような従来例1
に改良を加えた構成のものが考えられている(以下「従
来例2」という)。この従来例2の半導体装置は、特開
平6−208790号公報に開示されている技術思想に
基づいて、縦続接続された4段のインバータを実現した
ものである。そして、従来例2の半導体装置では、論理
回路を動作させないスタンバイ状態(待機状態)でオン
状態となるトランジスタの閾値電圧だけを低くしてい
る。なお、図示した適用例ではスタンバイ状態における
入力ノードAの電位が“L”レベルであることを想定し
た構成になっている。
【0006】さらに詳述すると、入力ノードAに接続さ
れた初段のインバータを構成するトランジスタのうち、
p形(pチャネル)のトランジスタ(MOSFET;金
属酸化物電界効果)Q101は閾値電圧の低い低Vtの
トランジスタであるのに対し、n形(nチャネル)のT
rQ102は閾値電圧が高い高Vtトランジスタであ
る。なお、ここで言う「高Vt」とはTrQ101に比
べて閾値電圧が高いことを意味しており、特に閾値電圧
を高めたトランジスタということではない。したがっ
て、サブスレッショルド電流を遮断できるのであれば、
閾値電圧を変更していないノーマルVtのトランジスタ
を用いてTrQ102を構成するようにしても良い。ま
た、トランジスタのn形/p形の別は図示から明らかで
あるため、これ以後の説明において個々に言及すること
はしない。
【0007】TrQ103〜TrQ108もTrQ10
1,TrQ102と同様であるが、2段目および最終段
のインバータではTrQ103,TrQ107が高Vt
のトランジスタであってTrQ104,TrQ108が
低Vtのトランジスタである。ここで、図10ではスタ
ンバイ状態におけるノードA,A1,A2,A3の電位
がそれぞれ“L”,“H”,“L”,“H”レベルであ
る。つまり、スタンバイ状態でカットオフするトランジ
スタはTrQ102,TrQ103,TrQ106,T
rQ107であるが、これらは何れも高Vtのトランジ
スタであるためサブスレッショルド電流は小さい。した
がって、従来例1のようにスタンバイ時におけるリーク
電流が問題となることはない。
【0008】しかしながら従来例2には次のような問題
がある。すなわち、半導体装置が内部の論理回路を動作
させるためのアクティブ状態にある場合、TrQ10
1,TrQ104,TrQ105,TrQ108は従来
例1と同様に低Vtであるため高速動作が可能である。
したがって、入力ノードAへの入力信号が立ち下がるケ
ースでは低VtのTrQ101がオンするため、ノード
A1の電位は高速に変化することになる。しかるに、ノ
ードAへの入力信号が立ち上がるケースでは高VtのT
rQ102がオンする。高Vtのトランジスタはゲート
容量が低Vtのトランジスタに比べて大きいため、ノー
ドA1の電位は立ち下がり時に比べて低速に変化するこ
とになる。
【0009】こうしたことから、上記特開平6−208
790号公報では、高Vtのトランジスタについてその
チャネル幅を広くすることで、入力ノードAに入力され
る信号が立ち上がったときにもノードA1の電位が高速
に変化するようにしている。しかしながら、チャネル幅
を広くするにはそれだけトランジスタのサイズを大きく
しなければならず、従来例2のような構成では半導体装
置のチップサイズが増大してしまうことになる。
【0010】また、従来例1について指摘したサブスレ
ッショルド電流による影響をなくすために図11に示す
ような半導体装置も考えられている(以下「従来例3」
という)。この従来例3の半導体装置は、特開平8−2
28145号公報に開示されている技術を従来例2と同
じく4段のインバータへ適用した構成例である。同図で
は、入力ノードA〜出力ノードBまでの高速化すべきパ
ス上にある論理回路のトランジスタを全て低Vtのトラ
ンジスタで構成している。つまりこの点では従来例1と
同じであって、図10に示した高VtのTrQ102,
TrQ103,TrQ106,TrQ107に代えて図
11では低VtのTrQ112,TrQ113,TrQ
116,TrQ117を用いている。
【0011】このほか、図11では高VtのTrQ12
0,TrQ121を設けてある。このうち、TrQ12
0は電源電位とTrQ101等のソース端子との間に挿
入されており、ゲート端子に接続されたチップ選択信号
/CSでそのオンオフが制御される。また、TrQ12
1は接地電位とTrQ112等のソース端子との間に挿
入されており、ゲート端子に接続されたチップ選択信号
CSでそのオンオフが制御される。なお、チップ選択信
号CSは図示した半導体装置がアクティブ状態にあると
きに“H”レベルに設定され、スタンバイ状態にあると
きに“L”レベルに設定される。ちなみに、信号名の先
頭に付与された記号“/”は反転信号を意味しており、
チップ選択信号/CSはチップ選択信号CSの反転信号
である。
【0012】図11に示す半導体装置がスタンバイ状態
になってチップ選択信号CS,/CSがそれぞれ
“L”,“H”レベルになると、TrQ120,TrQ
121が何れもカットオフされる。このため、インバー
タを構成している低Vtのトランジスタに流れるサブス
レッショルド電流がこれら高Vtのトランジスタで阻止
される。一方、半導体装置がアクティブ状態となるとチ
ップ選択信号CS,/CSがそれぞれ“H”,“L”レ
ベルとなってTrQ120,TrQ121が何れもオン
状態となるが、この場合にはサブスレッショルド電流が
動作電流に比べて無視できるほど小さく問題はない。な
おこれ以後の説明では、サブスレッショルド電流を遮断
するTrQ120,TrQ121のようなトランジスタ
を「パワーカット用トランジスタ」と呼ぶことがある。
【0013】しかしながら従来例3の半導体装置にも次
のような問題がある。すなわち、従来例3の回路構成で
は、スタンバイ状態となったときにTrQ117,Tr
Q108から出力ノードBへの電位供給が断たれてハイ
インピーダンス状態となるため、半導体装置の出力電位
が不確定になってしまう。したがって、従来例3の半導
体装置で出力ノードBの電位を安定化させるには、出力
ノードBの先にラッチやフリップフロップ等の保持手段
を設けてアクティブ状態からスタンバイ状態に移行する
直前の状態を保持するように構成しなければならない。
このように、従来例3の半導体装置では回路構成が複雑
化してチップサイズが増大するといった不都合がある。
【0014】こうした問題を解決した半導体装置として
図12に示したものが考えられている(以下「従来例
4」という)。これは、上記特開平6−208790号
公報や、1993年VLSIシンポジウム論文予稿集,
pp.47-48,“SWITCHED-SOURCE-IMPEDANCE CMOS CIRCUIT
FOR LOW STANDBY SUBTHRESHOLD CURRENT GIGA-SCALE L
SI'S”,Masashi Horiguchi et.al. および 同論文の p
p.83-84,“Stand-by/Active Mode Logic for Sub-1 V
1G/4Gb DRAMs”,Daisaburo Takashima et.al.などに開
示されている半導体装置である。
【0015】ここで、図12が図11と相違している点
は次の通りである。すなわち、図12では各インバータ
を構成するn形/p形のトランジスタのうち、スタンバ
イ状態でカットオフする何れか一方のトランジスタだけ
をTrQ120またはTrQ121に接続している。こ
れによって、スタンバイ状態で問題となるサブスレッシ
ョルド電流がこれらトランジスタに流れないようにして
いる。ここで、図12でもスタンバイ状態における入力
ノードAの電位は“L”レベルであることを想定してい
る。つまり、スタンバイ状態ではTrQ112,TrQ
113,TrQ116,TrQ117のみがカットオフ
される。
【0016】このため、図12ではTrQ101,10
5のソース端子をTrQ120のソース端子に接続する
代わりに電源電位へ直接接続している。また、同図では
TrQ104,108のソース端子をTrQ121のド
レイン端子に接続する代わりに接地電位へ直接接続して
いる。こうすることで、スタンバイ状態になっても、オ
ン状態となったTrQ101,TrQ104,TrQ1
05,TrQ108からそれぞれ“H”,“L”,
“H”,“L”レベルがノードA1,A2,A3,Bへ
供給され続けることになる。このように、従来例4では
スタンバイ状態でも出力ノードBの電位が不確定とはな
らず、従来例3のように出力ノードBの先に保持手段を
設ける必要がなくなる。
【0017】ところが、従来例4の半導体装置も次に述
べるような問題点を抱えている。つまり、従来例4の構
成では半導体装置に入力される信号が持っている周波数
によって遅延時間が異なってきてしまうのである。具体
的には、入力ノードAへ周波数の低い信号が入力された
場合に比べて、周波数の高い信号(以下「ショートパル
ス」という場合がある)が入力されるほど入力ノードA
から出力ノードBまでの遅延時間が増大してしまうとい
う問題がある。そこで以下この点についてさらに詳述す
る。
【0018】いま、入力ノードAへの入力信号が持って
いる周期を時間Tcycle とし、この入力信号が出力ノー
ドBから出力されるまでの伝搬遅延時間を図13に示す
ように時間Tpdとする。なお、同図において符号V
A,VBはそれぞれ入力ノードA,出力ノードBにおけ
る電位であり、符号InはTrQ120に流れる電流の
電流値である。このとき、時刻t101〜t103で示
すように、低周波数の信号として周期Tl(=Tcycle
)≧時間Tpdを満足する信号が入力されたとする。
【0019】そうした場合に例えば入力信号の立ち上が
りに着目すると、図12ではTrQ112,TrQ11
3,TrQ116,TrQ117が順次オンしてゆき、
これと並行してTrQ101,TrQ104,TrQ1
05,TrQ108が順次オフしてゆく。なお、入力信
号が立ち下がる場合もほぼ同様であって、この場合には
各トランジスタのオン/オフが立ち上がりの場合と逆に
なる。そして、時刻t101から時間Tpdが経過した
時刻t102になると、入力ノードAに入力された信号
が出力ノードBから出力される。したがって、この後も
周期Tlの入力信号が供給されるのであれば、次の周期
における入力信号の立ち上がりが時刻t103に現れ
て、いま述べたことが繰り返されることになる。
【0020】要するに、低周波数の入力信号が与えられ
た場合、いずれの時刻について見ても各4個あるn形/
p形の低Vtトランジスタのうち、何れか一つだけが充
放電される。したがって、例えばTrQ120に流れる
電流の電流値Inは図13で示したようにn形のトラン
ジスタが充放電するのに合わせてほぼ等時間間隔で変化
し、ピーク時における電流値Inもほぼ同じとなる。な
お、図13は実際には図12に示した半導体装置よりも
インバータを多段に接続した場合についてのものである
ため、電流Inが繰り返し変化するように描いてある。
【0021】一方、図13に時刻t103〜t104で
示すように、高周波の信号として周期Ts(=Tcycle
)<時間Tpdを満足するショートパルスが入力され
たとする。この場合、時刻t103で立ち上がった入力
信号は時刻t105で出力ノードBから出力されるた
め、時刻t104では未だ半導体装置内を伝搬している
途中にある。したがって、時刻t104で入力信号が再
び立ち上がって初段のインバータへ入力されると、半導
体装置では2個の低Vtトランジスタが同時に充放電す
るようになる。このため、例えばTrQ120に流れる
電流は図13の時刻t104〜t105に示されている
ように、入力信号の周波数が低いときに比べて増加す
る。このため、TrQ112,113,116,117
のソース端子における電位(つまりノードCN,CPに
おける電位)の浮き沈みが大きくなって、結果的に伝搬
遅延時間Tpdが大きくなってしまう。
【0022】ここで、図14及び図15は本発明者が2
4段のインバータを対象としてシミュレーションを行っ
た結果を示したものである。図14は低周波の入力信号
を与えた場合であり、図中に示す「IN」は入力ノード
Aに入力された信号波形であってその立ち上がり部分の
みを図示可能な周期の長い信号である。また、「A
1」,「A9」,「A17」はそれぞれ初段,9段目,
17段目のインバータから出力される信号波形である。
【0023】なお、これらの信号は本来であれば入力信
号INに対して反転した信号となるはずであるが図示の
都合から入力信号INに合わせてある。さらに、「OU
T」は出力ノードBから出力される信号波形である。図
示から分かるようにこの場合の遅延時間は約7.2ns
となっている。また、図中の「Ip」,「In」はそれ
ぞれTrQ120,TrQ121に流れる電流の信号波
形を示したものであって、入力信号がインバータの各段
を順次伝搬してゆくのに対応するように変化しており、
電流値のピークもインバータの各段について概ね一様に
なっている。
【0024】一方、図15は入力信号としてショートパ
ルスを与えた場合であって、図中「IN’」は先に入力
された「IN」の次の周期における入力信号波形であ
る。「A1’」,「A9’」も同様であって、入力信号
IN’に対応して初段,9段目のインバータからそれぞ
れ出力される信号波形である。この場合、入力信号IN
の周期は4nsであって、半導体装置の伝搬遅延時間が
7ns程度であるのに比べて短い。このため、入力信号
IN’が入力された4nsの時点〜入力信号INが出力
ノードBより出力(図中の「OUT」)される7.5n
sの時点までは、電流In,Ipの持つ電流値の絶対値
がこれ以外の範囲に比べて何れも増加している。結局、
入力信号INが出力OUTとして出力されるまで約7.
5nsを要しており、図14の場合に比べて約0.3n
s(=約5%)だけ伝搬遅延時間Tpdが大きくなって
いる。
【0025】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、低い電源電圧で高速に動作して消費
電力が低く、スタンバイ状態において電位を安定化させ
るための余分な回路を必要とせず、しかも、入力される
信号の周波数に依存して遅延時間が影響されることのな
い半導体装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、論理回路を構成するトラン
ジスタである論理回路トランジスタのうちスタンバイ状
態でカットオフする論理回路トランジスタのリーク電流
を遮断するための複数のパワーカット用トランジスタを
備え、前記論理回路トランジスタの閾値電圧を前記パワ
ーカット用トランジスタの閾値電圧よりも低くした半導
体装置において、前記論理回路に供給される入力信号の
取りうる最小周期と前記論理回路の遅延時間に応じて、
前記各パワーカット用トランジスタに割り当てる1ない
し複数の論理回路トランジスタを決定し、同時に充放電
する前記論理回路トランジスタの数を前記パワーカット
用トランジスタ毎に制限したことを特徴としている。ま
た、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明におい
て、同時に充放電する前記論理回路トランジスタの数が
最大1個となる回路部分毎に前記各パワーカット用トラ
ンジスタを割り当てることを特徴としている
【0027】また、請求項記載の発明は、請求項1又
は2記載の発明において、前記入力信号の取りうる最小
周期をTcycとしたとき、前記各パワーカット用トラ
ンジスタに割り当てる1ないし複数の論理回路トランジ
スタで構成される回路部分の遅延時間Tdが、Tcyc
≧Tdを満足するように前記回路部分を決定することを
特徴としている。また、請求項記載の発明は、請求項
1〜の何れかの項記載の発明において、前記論理回路
の入力段の近傍に比べて出力段の近傍になるほど、前記
パワーカット用トランジスタへ割り当てる前記論理回路
トランジスタの数をくしたことを特徴としている。ま
た、請求項記載の発明は、請求項1〜の何れかの項
記載の発明において、前記パワーカット用トランジスタ
は、前記論理回路をアクティブ状態,前記スタンバイ状
態の何れにするのかを指定するためのチップ選択信号に
応じて共通にオン,オフされるものであって、前記チッ
プ選択信号を前記各パワーカット用トランジスタへ分配
してゆくときに、前記チップ選択信号をバッファリング
するバッファ手段を前記パワーカット用トランジスタ間
に介挿したことを特徴としている。
【0028】また、請求項記載の発明は、メモリセル
アレイを構成するメモリセルにデータを記憶する半導体
記憶装置において、外部から入力されるアドレス信号を
バッファリングするバッファ手段と、前記アドレス信号
に含まれるロウアドレスをデコードして前記メモリセル
アレイ内のワード線を活性化させるとともに、該ロウア
ドレスの変化を検出してロウアドレス変化検出信号を出
力するロウデコード手段と、前記アドレス信号に含まれ
るカラムアドレスをデコードして前記メモリセルアレイ
内のビット線対の選択信号を生成するとともに、該カラ
ムアドレスの変化を検出してカラムアドレス変化検出信
号を出力するカラムデコード手段と、前記アドレス信号
で指定されたメモリセルのデータが前記ビット線対上に
読み出されることで生じる電位をセンスして該データを
出力するセンス手段と、前記センス手段と外部の間で前
記データを授受する入出力データ制御手段と、前記ロウ
アドレス変化検出信号および前記カラムアドレス変化検
出信号に基づいて、前記ロウデコード手段,前記カラム
デコード手段および前記センス手段を動作させるための
タイミング信号を生成するタイミング信号生成手段とを
具備し、前記各手段のうちの少なくとも一つの手段を請
求項1〜の何れかの項記載の半導体装置で構成したこ
とを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の各
実施形態について説明するが、まずは本発明による半導
体装置の動作原理について説明し、その後に、具体的な
回路構成を挙げて個々の実施形態を説明してゆくことに
する。
【0030】〔本発明の原理〕図11や図12に示した
ような従来の半導体装置では、n形/p形の各トランジ
スタのためのパワーカット用トランジスタがそれぞれ半
導体装置内部にある低Vt化されたn形/p形トランジ
スタの全てを受け持っている。これに対して本実施形態
の半導体装置では、n形/p形のトランジスタそれぞれ
について(換言すればトランジスタの種類毎に)複数の
パワーカット用トランジスタを設け、これら複数のパワ
ーカット用トランジスタで半導体装置内部の低Vtトラ
ンジスタを分担して受け持っている。
【0031】より具体的には、個々のパワーカット用ト
ランジスタが受け持っている低Vtトランジスタのう
ち、どの時点であっても何れか一つのトランジスタだけ
が充放電するように、低Vtのトランジスタをパワーカ
ット用トランジスタに割り当てている。そのためには、
半導体装置に入力される入力信号の持つ周波数(周期)
に応じて割り当てを行うことが必要となってくる。その
際、入力信号の周波数はクロック信号のように固定値で
あるとは限らないため、入力信号として想定されうる最
高の周波数に基づいてパワーカット用トランジスタの割
り当てを決める必要がある。
【0032】いま、高速化を図るべき論理回路に供給さ
れる入力信号の周期を時間Tcyc,当該論理回路の伝
搬遅延時間を時間Tdとする。この場合、時間Tcyc
≧時間Tdを満足するように、論理回路を構成している
トランジスタをパワーカット用トランジスタに割り当て
るようにすれば良い。こうすることで、ある周期におけ
る入力信号の変化が当該論理回路から出力されてから、
次の周期における入力信号が当該論理回路に入力される
ため、当該論理回路で2つ以上のトランジスタが同時に
充放電することがなくなる。したがって、パワーカット
用トランジスタと論理回路を接続するノードにおける電
流値に浮き沈みが発生することはなくなって、論理回路
の伝搬遅延時間が増大することはなくなる。
【0033】なお、後掲する図1に示すようなCMOS
(相補型MOS)のインバータのみで構成される論理回
路では、n形/p形のトランジスタが対になっており、
これらトランジスタが同時に充放電される。このため、
パワーカット用トランジスタが受け持つトランジスタ数
はn形/p形で同じになる。しかし、通常の論理回路で
はインバータの他にナンド(NAND)ゲート,ノア
(NOR)ゲートなどの各種ゲートやラッチ,フリップ
フロップ等が混在している。したがって、パワーカット
用トランジスタが受け持つトランジスタは、対象とする
論理回路に応じてn形/p形のトランジスタでそれぞれ
別々に決定する必要がある。
【0034】例えば、非同期式のメモリの場合には、メ
モリの外部からアドレス信号やデータが供給される入力
段の論理回路には、ノイズなどのためにショートパルス
が入力される可能性がある。このため、個々のパワーカ
ット用トランジスタが受け持つトランジスタ数は少なく
なる。また、クロック信号に同期して動作する同期式の
論理回路の場合、例えばレジスタの後段に配置された回
路部分では、レジスタからクロック信号に同期した信号
が供給されるため、クロック信号の周期を基準にしてパ
ワーカット用トランジスタが受け持つトランジスタを決
定することになる。さらに、対象としている論理回路の
出力段付近における回路部分では、入力段から当該回路
部分の前段までに存在する容量成分や抵抗成分によっ
て、論理回路の入力段へ供給される入力信号に含まれて
いたノイズ等の高周波成分がほとんど消滅している。こ
のため、入力段などに比べて個々のパワーカット用トラ
ンジスタが受け持つトランジスタ数を多くすることがで
きる。
【0035】なお、個々のパワーカット用トランジスタ
が受け持つトランジスタのうち、同時に充放電するトラ
ンジスタの数が必ず1つになるように割り当てを行え
ば、論理回路の遅延時間の増加を最小限にすることがで
きる。したがって、遅延時間の観点からのみ言えばこう
した構成が最良の実施形態であり、それには各トランジ
スタについて専用のパワーカット用トランジスタを割り
当てれば良い。しかしそうすると、論理回路を構成する
トランジスタと同数のパワーカット用トランジスタが必
要となるため、それだけチップ上に占める面積が大きく
なる。
【0036】つまり本発明では、各パワーカット用トラ
ンジスタが受け持つトランジスタのうち同時に充放電さ
れるトランジスタ数が常に“1”でなければならないわ
けではない。従来の半導体装置との比較において遅延時
間の変動が小さければ良いわけである。例えば、従来の
半導体装置において同時に例えば50個のトランジスタ
が同時に充放電するようになっていたのであれば、これ
よりも少ない数のトランジスタだけが同時に充放電する
ように割り当てを行えば、遅延時間の増大を抑制する効
果が得られることになる。要するに、n形またはp形の
何れかに着目した場合、高速化すべき論理回路を2つ以
上に分割してそれぞれについてパワーカット用トランジ
スタを割り当てるようにすれば良い。
【0037】〔第1実施形態〕図1は本実施形態による
半導体装置の構成を示した回路図であって、インバータ
を多段に縦続接続してなる論理回路である。図中、Tr
Q1〜TrQ8,TrQ11〜TrQ18は何れも低V
tのトランジスタであって、入力ノードAから出力ノー
ドBに至る論理回路を形成している。一方、TrQn1
〜TrQnm,TrQp1〜TrQpm(mは2以上の
自然数)は何れも高Vtのパワーカット用トランジスタ
であって、上記の低Vt化されたトランジスタよりも閾
値電圧が高く設定されている。なお、同図では入力ノー
ドAを起点とした4段目までのインバータと、出力ノー
ドBから遡って4段目までのインバータだけを示してあ
る。また、本実施形態においても半導体装置のスタンバ
イ状態における入力ノードAの電位が“L”レベルであ
ることを想定した構成としてある。
【0038】ここで、例えばインバータ1段当たりの伝
搬遅延時間が何れも1nsであり、入力ノードAに供給
される入力信号の最大周波数が200MHz(すなわ
ち、周期Tcyc=5ns)であるとする。そうした場
合には例えばインバータ4段毎にパワーカット用トラン
ジスタを1個配置すれば良い。すなわち、本実施形態で
はスタンバイ状態でカットオフするトランジスタのう
ち、TrQ2,TrQ6のソース端子と接地電位の間に
TrQn1を設けるとともに、TrQ3,TrQ7のソ
ース端子と電源電位の間にTrQp1を配置している。
つまり、n形/p形のパワーカット用トランジスタにつ
いて何れも低Vtのトランジスタ2個が割り当てられ
る。
【0039】また、TrQn1のゲート端子にはチップ
選択信号CSが供給され、TrQp1のゲート端子には
チップ選択信号/CSが供給される。これ以外の例えば
TrQnm,TrQpmもTrQn1,TrQp1と同
様である。また、チップ選択信号CSはTrQn1,
…,TrQnmに順次接続され、チップ選択信号/CS
はTrQp1,…,TrQpmに順次接続されている。
なお、本実施形態でもスタンバイ状態ではチップ選択信
号CS,/CSが“L”,“H”レベルとなり、アクテ
ィブ状態ではこれと逆に“H”,“L”レベルになるも
のとする。
【0040】次に、上記構成による半導体装置の動作に
ついて説明する。半導体装置がアクティブ状態の場合、
チップ選択信号CS,/CSがそれぞれ“H”,“L”
レベルとなるため、パワーカット用のTrQn1〜Tr
Qnm,TrQp1〜TrQpmは何れもオン状態とな
る。この結果、論理回路を構成している低Vtのトラン
ジスタへパワーが供給され、入力ノードAに与えられた
入力信号がインバータ各段で順次反転されてゆき、最終
的に出力ノードBから出力される。
【0041】このとき、例えばパワーカット用のTrQ
n1,TrQp1が受け持つ論理回路の伝搬遅延時間は
4nsである。このため、ある周期における入力信号が
入力ノードAへ入力された場合、この入力信号は4ns
後にはTrQ7,TrQ8から出力され、それからさら
に1nsが経過した時点で、次の周期における入力信号
が入力ノードAへ供給されることになる。したがって、
TrQn1,TrQp1がそれぞれ受け持つ2個の低V
tトランジスタが同時に動作することは無くなり、パワ
ーカット用トランジスタのドレイン端子における電位の
浮き沈みが生ずることもなく、従来の半導体装置に比べ
て遅延時間の増大を抑えることが可能となる。また、T
rQ7,TrQ8の後段に配置された回路についてもい
ま述べたのと全く同様の動作となる。さらに、論理回路
が低Vtのトランジスタのみで構成されているため、何
れのインバータも高速動作かつ低消費電力となってい
る。
【0042】一方、半導体装置がスタンバイ状態に移行
した場合、入力ノードAが“L”レベルとなるため、パ
ワーカット用トランジスタが受け持っている低Vtのト
ランジスタが何れもカットオフする。しかし、このとき
にはチップ選択信号CS,/CSが“L”,“H”レベ
ルとなってパワーカット用トランジスタが全てカットオ
フするため、カットオフした低Vtのトランジスタに流
れるサブスレッショルド電流は遮断される。また、パワ
ーカット用トランジスタに接続されていない低Vtのト
ランジスタは何れもオン状態となるため、これらトラン
ジスタが個々のインバータの出力電位を供給することに
なる。
【0043】以上のように、本実施形態によればショー
トパルスが入力された場合にも、パワーカット用トラン
ジスタに流れる電流値が増加して論理回路の遅延時間が
増大してしまうことはなくなる。このため、図14〜図
15を参照して説明したように、インバータ24段の論
理回路に本実施形態を適用することで、従来に比べて伝
搬遅延時間を5%程度短縮できることになる。また、本
実施形態による半導体装置では、入力されるパルスの幅
に依存することなく遅延時間を一定にすることができ
る。また、本実施形態では論理回路を低Vtのトランジ
スタだけで構成しているため、低電源電圧を用いて低消
費電力かつ高速動作させることが可能である。さらに、
スタンバイ状態におけるサブスレッショルド電流をパワ
ーカット用トランジスタで遮断しているため、スタンバ
イ電流を極めて低い値に抑えられる。しかも、スタンバ
イ状態でカットオフしないトランジスタにはパワーカッ
ト用トランジスタを接続していないため、出力ノードB
のレベルが不確定となることもない。
【0044】なお、上述した説明ではスタンバイ状態に
おける入力ノードAのレベルが“L”レベルであること
を想定していたが、これと逆であっても良いのはもちろ
んである。すなわち、スタンバイ状態で入力ノードAの
レベルが“H”レベルになる箇所へ適用する場合には、
TrQ1,TrQ5,…,TrQ11,TrQ15のソ
ース端子をTrQp1,…,TrQmのドレイン端子に
接続し、TrQ4,TrQ8,…,TrQ14,TrQ
18のソース端子をTrQn1,…,TrQnmのドレ
イン端子に接続し、TrQ2,TrQ6,…,TrQ1
2,TrQ16のソース端子を接地し、TrQ3,Tr
Q7,…,TrQ13,TrQ17のソース端子を電源
電位に接続すれば良い。
【0045】〔第2実施形態〕図2は本実施形態による
半導体装置の構成を示した回路図であって、図1に示し
たものと同じ構成要素については同一の符号を付してあ
る。第1実施形態ではチップ選択信号CSがパワーカッ
ト用のTrQn1〜TrQnmの全てのゲート端子に供
給され、チップ選択信号/CSがパワーカット用のTr
Qp1〜TrQpmの全てのゲート端子に供給されてい
た。つまり第1実施形態では、チップ選択信号CS,/
CSのためにそれぞれ設けられたドライバ(図示省略)
で全てのパワーカット用トランジスタを駆動している。
【0046】これに対して本実施形態では、第1実施形
態において共通接続されていたパワーカット用トランジ
スタのゲート端子間にそれぞれバッファを追加してい
る。例えば、パワーカット用のTrQn1のゲート端子
とパワーカット用のTrQn2のゲート端子の間には、
インバータI1,I2を縦続接続してなるバッファを挿
入している。同様にして、例えばパワーカット用のTr
Qp1のゲート端子とパワーカット用のTrQp2のゲ
ート端子の間にはインバータI3,I4からなるバッフ
ァを挿入している。
【0047】なお、TrQn2,TrQp2はTrQ1
〜TrQ8の後段に位置するインバータ4段の論理回路
に対応するとともに、TrQn(m−1),TrQp
(m−1)はTrQ11〜TrQ18の前段に位置する
インバータ4段の論理回路に対応しており、何れも図1
では図示を省略していたものである。また、インバータ
I1〜I4は高速動作させる必要がないので、低Vtの
トランジスタではなくノーマルVtのトランジスタで構
成すれば良い。以上のように、チップ選択信号CS,/
CSを隣接するパワーカット用トランジスタ間でバッフ
ァリングすることにより、第1実施形態に比べてチップ
選択信号CS,/CSの負荷容量を小さくすることがで
きる。
【0048】〔第3実施形態〕図3は本実施形態による
半導体装置の全体構成を示したブロック図であって、本
発明が適用されるSRAMの構成例を示している。同図
において、メモリセルアレイ1はロウ(行)方向のワー
ド線とカラム(列)方向のビット線対の交差位置にメモ
リセルが配置されたごく一般的なものである。アドレス
ADDはSRAM外部から供給されるアクセスアドレス
であって、ロウアドレス及びカラムアドレスを含んでい
る。
【0049】アドレスバッファ2はアドレスADDに含
まれるロウアドレスをバッファリングしてロウアドレス
RAとして出力し、アドレスバッファ3はアドレスAD
Dに含まれるカラムアドレスをバッファリングしてカラ
ムアドレスCAとして出力する。このほか、アドレスバ
ッファ2はロウアドレスの変化をビット毎に検出し、こ
の検出結果をアドレス変化検出信号ATDRとして出力
する。同様に、アドレスバッファ3はカラムアドレスの
変化をビット毎に検出し、この検出結果をアドレス変化
検出信号ATDCとして出力する。
【0050】ロウデコーダ4はロウアドレスRAをデコ
ードして図示省略したワード線の何れかを活性化させ
る。カラムデコード5はカラムアドレスCAをデコード
して図示しない何れかのビット線対を選択するためのカ
ラム選択信号を出力する。カラムスイッチ・センスアン
プ6は、カラムデコーダ5から供給されるカラム選択信
号で指定されたビット線対に対応するセンスアンプを活
性化させるとともに、当該センスアンプと入出力データ
コントローラ7の間に設けられたカラムスイッチをオン
させる。その結果、アドレスADDで指定されたメモリ
セルの保持データに対応する電位が選択されたビット線
対上に読み出され、カラムスイッチ・センスアンプ6内
のセンスアンプがビット線対の電位をセンスし“H”/
“L”何れかのレベルまで増幅して出力する。
【0051】入出力データコントローラ7は同センスア
ンプから出力されたデータをSRAM外部へデータI/
Oとして出力するほか、SRAM外部から供給されたデ
ータI/Oをカラムスイッチ・センスアンプ6に転送し
て最終的にメモリセルアレイ1へ書き込む。ワンショッ
ト信号生成回路8はアドレスバッファ2から供給される
アドレス変化検出信号ATDRに基づいて、ロウデコー
ダ4を動作タイミングを決めるワンショット信号OSR
を発生させる。同様にして、ワンショット信号生成回路
8はアドレスバッファ3から供給されるアドレス変更信
号ATDCに基づいて、カラムデコーダ5及びカラムス
イッチ・センスアンプ6の動作タイミングを決めるワン
ショット信号/OSCを発生させる。
【0052】以上のような構成において本実施形態では
メモリセルアレイ1以外の部分に本発明を適用してい
る。そこで以下に図4〜図9を参照して図3に示した各
ブロックの詳細構成について説明する。なお、これらの
図において図1〜図3に示したものと同じ信号名につい
ては同一の符号を付してある。また、これら図中では低
Vtのトランジスタで構成された論理ゲートの内側に記
号「○」を付与している。また、本発明はSRAM内の
あらゆる論理回路に適用することが可能であるが、そう
するとパワーカット用トランジスタの数が徒らに増えて
しまい、チップサイズやレイアウト上の観点から好まし
くない場合もある。つまり、パワーカット用トランジス
タは必要最小限のものだけ配置するのが望ましいことか
ら、本実施形態では遅延時間が増えることによる影響が
大きい部分について低Vtのトランジスタを用いてい
る。
【0053】〈アドレスバッファ〉図4はアドレスバッ
ファ2,3の詳細構成を示した回路図である。図中、ア
ドレスADDiは図3に示したアドレスADDを構成す
る特定の1ビットであって、どのビットについての回路
構成も同一である。ノアゲート21は、SRAMがスタ
ンバイ状態になってチップ選択信号/CSが“H”レベ
ルとなったときに、アドレスADDiの値によらずイン
バータ22の入力を“L”レベルに確定させるためのゲ
ートである。
【0054】また、ノアゲート21はSRAMがアクテ
ィブ状態のときにアドレスADDiを反転させて出力す
る。このノアゲート21の出力はインバータ22及び低
Vtのインバータ23〜25を順次通過することで遅延
が与えられ、このインバータ25の出力がアドレス/A
DDiとしてアドレスバッファの外部に出力される。な
お、このアドレス/ADDiは図3に示したロウアドレ
スRA又はカラムアドレスCAの何れかのビットに相当
している。
【0055】次に、アドレス/ADDiは低Vtのイン
バータ26〜33でさらに遅延されて低Vtのナンドゲ
ート34の一方の入力端に供給される。また、この多段
接続されたインバータからは、インバータ26の出力が
取り出されて低Vtのナンドゲート34の他方の入力端
に供給されると共に、インバータ32の出力が取り出さ
れて低Vtのナンドゲート35の一方の入力端に供給さ
れる。また、ナンドゲート35の他方の入力端にはアド
レス/ADDiがそのまま供給される。
【0056】以上の構成によれば、ナンドゲート34は
アドレスADDiの立ち上がりの変化(“0”→
“1”)を検出してインバータ7段分の幅を持ったパル
スを生成する。一方、ナンドゲート35はアドレスAD
Diの立ち下がりの変化(“1”→“0”)を検出して
インバータ7段分の幅を持ったパルスを生成する。低V
tのナンドゲート36はナンドゲート34,35の出力
の論理和をとることでこれら両出力を合成し、低Vtの
インバータ37,38でさらにバッファリングすること
で波形整形したのちにアドレス変化検出信号ATDiと
してアドレスバッファ外部に出力する。このアドレス変
化検出信号ATDiは図3に示したアドレス変化検出信
号ATDR,ARDCの何れかのビットに相当してい
る。
【0057】TrQ31〜TrQ39は何れも高Vtの
パワーカット用トランジスタであって、低Vtの論理ゲ
ートを構成するトランジスタに接続されている。例え
ば、TrQ31のドレイン端子はインバータ23を構成
するp形トランジスタのソース端子に接続され、TrQ
33のドレイン端子はインバータ24を構成するn形ト
ランジスタのソース端子に接続されている。また、Tr
Q39は2入力のナンドゲート35を構成する縦積みさ
れた2個のn形トランジスタのうち、図中下側に配置さ
れたトランジスタのソース端子に接続されている。さら
に、TrQ38は2入力のナンドゲート36を構成する
2個のp形トランジスタの共通ソース端子に接続されて
いる。なお、図4では参考までにナンドゲートの回路図
を示してある。
【0058】ここで、アドレスバッファはSRAMの外
部から供給されるアドレスADDをそのまま受けるた
め、内部の論理回路の大部分を低Vtのトランジスタで
構成している。例えば、入力側近端にあるインバータ2
3〜25にはノイズ等も加味すると周期の短いショート
パルスが入力される可能性があるため、各インバータに
専用のパワーカット用トランジスタを割り当てている。
一方、インバータ23〜25よりも後段に位置するイン
バータ26〜33に関しては、上述したように容量成分
及び抵抗成分によってノイズ成分が低減するため、2個
の低Vtトランジスタ毎にパワーカット用トランジスタ
を1個配置するようにしている。他方、インバータ26
〜33よりもさらに後段に位置するナンドゲート34〜
36及びインバータ37〜38に関しては、3個のトラ
ンジスタ毎にそれぞれパワーカット用トランジスタを1
個配置している。なお、ナンドゲート36については内
部で2個のp形トランジスタに接続されている。
【0059】次に、スタンバイ状態ではノアゲート21
の出力が“L”レベルに固定されてインバータ22の出
力が“H”レベルとなる。これにより、次段のインバー
タ23を構成するp形トランジスタがカットオフするた
め、これにパワーカット用のTrQ31を接続してい
る。インバータ24,25も同様であって、レベルが順
次反転するためそれぞれn形,p形トランジスタ側にパ
ワーカット用トランジスタを設けてある。さらにインバ
ータ26〜33も同様である。次に、ナンドゲート34
にはインバータ26,33からそれぞれ“H”,“L”
レベルが出力される。このため、p形トランジスタの何
れか一方がオンになるが、n形トランジスタは何れかが
カットオフして電流が流れないため、ナンドゲート34
にはn形トランジスタ側にパワーカット用トランジスタ
を付けてある。
【0060】また、ナンドゲート35にはインバータ2
5,32からそれぞれ“L”,“H”レベルが供給され
るため、ナンドゲート34と同じくn形トランジスタ側
にパワーカット用トランジスタを設けてある。さらに、
ナンドゲート34,35の出力は何れも“H”レベルで
あるため、ナンドゲート36ではp形トランジスタが何
れもカットオフし、n形トランジスタが何れもオン状態
となる。このため、ナンドゲート36にはp形トランジ
スタ側にパワーカット用トランジスタを付けている。ま
た、ナンドゲート36の出力は“L”レベルとなるた
め、インバータ37,38には図示のようにパワーカッ
ト用トランジスタを設けている。ちなみに、このときア
ドレス変化検出信号ATDiは“L”レベルである。
【0061】〈ロウデコーダ,カラムデコーダ〉次に、
図5〜図6はロウデコーダ4又はカラムデコーダ5の詳
細構成を示した回路図であって、図示の都合からデコー
ダに入力されるアドレスのビット数が少ない場合につい
て示してある。これらデコーダは図5に示した前段のプ
リデコーダと図6に示した後段のメインデコーダで構成
されている。まず、図5においてアドレス/ADD0,
/ADD1はロウアドレスRA又はカラムアドレスCA
を構成するビットのうちそれぞれビット0,ビット1に
相当しており、この2ビットをデコードして4ビットの
デコード信号D1a〜D1(a+3)を生成する。
【0062】低Vtのインバータ41〜44はアドレス
/ADD0を遅延させ、低Vtのインバータ45〜48
はアドレス/ADD1を遅延させる。また、インバータ
49,50はそれぞれ遅延が与えられたアドレス/AD
D0,/ADD1からアドレスADD0,ADD1を生
成する。ナンドゲート51〜54及びインバータ55〜
58はこれら4種類のアドレスをもとに、アドレスAD
D1,ADD0が“00”,“01”,“10”,“1
1”のときに“H”レベルとなるデコード信号D1a,
D1(a+1),D1(a+2),D1(a+3)を生
成する。
【0063】次に、TrQ41〜TrQ44は低Vtの
インバータ41〜48のために設けられたパワーカット
用トランジスタであって、同じアドレス/ADDiが入
力される図4のインバータ26〜33と同じく、インバ
ータ毎に1個のパワーカット用トランジスタを設けてい
る。また、前述したようにスタンバイ状態においてアド
レス/ADDiは何れも“L”レベルであることから、
インバータ41,45にはn形トランジスタ側にパワー
カット用トランジスタを付けてあり、これら以外の低V
t化されたインバータもこれに準じている。
【0064】次に、図6において、デコード信号D1j
〜D1tは図5に示したプリデコード回路で生成される
デコード信号D1a等に相当している。例えば、デコー
ド信号D1jはアドレスADDのビット0,1のデコー
ド結果、デコード信号D1kはアドレスADDのビット
2,3のデコード結果、デコード信号D1mはアドレス
ADDのビット4,5のデコード結果などである。ま
た、ナンドゲート61はこれらデコード信号の論理積を
とってノアゲート62に供給する。
【0065】次に、ワンショット信号OSはアドレスA
DDのビットの何れかにでも変化があったときに“H”
レベルとなる信号であって、図3に示したワンショット
信号/OSR,/OSCの反転信号に相当する。ノアゲ
ート62はアドレスADDが変化してから所定時間にわ
たってナンドゲート61から出力されるデコード信号を
無効化し、その出力を“L”レベルのままにする。次
に、低Vtのインバータ63〜68はノアゲート62か
ら出力されるデコード信号を遅延させてデコード信号D
2c0として出力する。なお、上述した回路構成が複数
組存在しているため、例えばデコード信号D1n,D1
p,D1q及びデコード信号D1r,D1s,D1tを
もとにそれぞれデコード信号D2c1,D2czが生成
される。
【0066】次に、TrQ48,TrQ49は多段に接
続されたインバータのためのパワーカット用トランジス
タである。そして、図6に示すメインデコード回路は図
5に示したプリデコード回路の後段に位置するため、図
4に示したアドレスバッファの出力段部分と同じくイン
バータ3個毎にパワーカット用トランジスタを1個割り
当てている。ここで、上述したようにスタンバイ状態で
はアドレス/ADDiが何れも“L”レベルになってい
る。したがって、図5においてナンドゲート51〜54
の出力は“H”レベル,デコード信号D1a等は何れも
“L”レベルであるので、図6ではナンドゲート61の
出力は“H”レベル,ノアゲート62の出力は“L”レ
ベルである。したがって、インバータ63のn形トラン
ジスタ側にパワーカット用のトランジスタが接続され、
インバータ64〜68についてもこれに準じる。
【0067】次に、図7はワンショット信号生成回路8
の詳細構成を示した回路図である。同図において、ノア
ゲート71はアドレスADDのビット0〜2にそれぞれ
対応するアドレス変化検出信号ATD0〜ATD2を合
成した後に反転して出力する。これと同様のノアゲート
71がアドレスADDのビット数に対応するだけ存在す
るので、ナンドゲート72はアクティブ状態においてチ
ップ選択信号CSが“H”レベルのときに、ノアゲート
71,…,71の出力の論理和をとって出力する。つま
り、アドレスADDの何れかのビットに変化があってア
ドレス変化検出信号ATDiの何れかが“H”レベルで
あれば、アクティブ状態におけるナンドゲート72の出
力は“H”レベルとなる。そして低Vtのインバータ7
3〜79はナンドゲート72の出力をバッファリングす
ることで波形整形してからワンショット信号/OSを出
力する。
【0068】ここで、TrQ51〜TrQ54はインバ
ータ73〜79のためのパワーカット用トランジスタで
ある。このうち、ナンドゲート72の出力に近いインバ
ータ73,74に関してはそれぞれ専用のパワーカット
用トランジスタを設けてある。これは、ナンドゲート7
2でアドレス変化検出信号ATDiの全てを合成してい
るため、アドレスADDの各ビットがスキューを持って
いるとナンドゲート72から出力される信号の周期が短
くなってショートパルスとなるためである。
【0069】一方、その後段に位置するインバータ75
〜79ではショートパルスが低減するため、個々のパワ
ーカット用トランジスタが2個ないし3個のインバータ
を受け持つようにしている。次に、スタンバイ状態では
上述したようにアドレス変化検出信号ATDiが何れも
“L”レベルであってノアゲート71の出力は何れも
“H”レベルとなるが、チップ選択信号CSは“L”レ
ベルとなるため、結果的にナンドゲート72の出力は
“H”レベルとなる。このため、インバータ73〜79
では図示のようにn形/p形の何れかのトランジスタ側
にパワーカット用トランジスタが付けられている。な
お、ナンドゲート72の出力が“H”レベルであること
から、スタンバイ状態におけるワンショット信号/OS
のレベルは“L”レベルとなる。
【0070】〈カラムスイッチ・センスアンプ〉次に、
図8はカラムスイッチ・センスアンプ6の一部について
その詳細構成を示した回路図である。もっとも、カラム
スイッチおよびセンスアンプ自体は既存のSRAMで採
用されているものと特に変わりがないため、ここではカ
ラムスイッチの図示を省略するとともに、センスアンプ
についてもブロックのままの形にとどめてある。同図に
おいて、符号DBはメモリセルに接続されたビット線対
が図示しないカラムスイッチを介して互いに接続された
データバスであり、また、符号WRBはセンスアンプ8
0と図3に示した入出力データコントローラ7との間で
読み出しデータ及び書き込みデータを授受するためのI
/O(入出力)バスである。
【0071】次に、符号SSはそのレベルが“H”レベ
ルのときにセンスアンプ80を活性化させるためのカラ
ム選択信号(ないしはセンスアンプ選択信号)であっ
て、図3に示したカラムデコーダ5の出力に相当してい
る。また、ナンドゲート81は上述した理由でワンショ
ット信号OSが“L”レベル(ワンショット信号/OS
が“L”レベル)になっている場合に、カラム選択信号
SSのレベルによらずその出力を“H”レベルに強制し
てセンスアンプ80が活性化されるのを抑えるためのゲ
ートである。なお、図8に示したワンショット信号/O
Sは図3に示したワンショット信号/OSCに相当して
いる。また、インバータ82はナンドゲート81の出力
を単に反転させる。
【0072】一方、低Vtのインバータ83〜96はイ
ンバータ82の出力に遅延を与えてナンドゲート97に
供給する。ナンドゲート97にはこのほかにインバータ
82の出力が直接入力されるほか、途中にあるインバー
タ88の出力が供給される。いま、カラム選択信号SS
が立ち上がるときにはワンショット信号/OSは“L”
レベルとなっており、ナンドゲート81の出力が“L”
レベルとなるのを抑えている。この後、ワンショット信
号/OSが立ち上がった時点でナンドゲート81の出力
が“L”レベルとなるため、インバータ82の出力は
“H”レベルとなる。そして、インバータ14段分の遅
延時間が経過した時点でナンドゲート97の出力が
“L”レベルとなり、その後にカラム選択信号SSが立
ち下がった時点でナンドゲート97の出力が“H”レベ
ルとなる。インバータ98はナンドゲート97の出力を
反転させ、これをセンスアンプ活性化信号としてセンス
アンプ80に供給する。
【0073】次に、TrQ60,TrQ61はパワーカ
ット用のトランジスタであって、これら両トランジスタ
で低Vtのインバータ全てを受け持っている。というの
も、カラム選択信号SSはメモリセルをセンスするとき
に立ち上がってセンス動作が完了してから立ち下がるた
め、アドレスADDなどに比べて十分長い周期で変化す
る。このため、n形/p形それぞれのトランジスタにつ
いて1個のパワーカット用トランジスタを割り当てるよ
うにすれば足りる。なお、ワンショット信号/OSはス
タンバイ状態で“L”レベルに固定されるため、インバ
ータ82の出力も“L”レベルとなる。その結果、イン
バータ83〜96には図示のようにパワーカット用トラ
ンジスタが接続されることになる。
【0074】〈入出力データコントローラ〉次に、図9
は入出力データコントローラ7の詳細構成を示したもの
であって、データ1ビット分についての回路である。同
図において、ノアゲート101は、スタンバイ状態でチ
ップ選択信号/CSが“H”レベルとなったときに、デ
ータI/Oによらずその出力を“L”レベルに固定す
る。低Vtのインバータ102〜116はノアゲート1
01の出力に遅延を与えるためのものである。また、T
rQ70〜TrQ74はこれらインバータのためのパワ
ーカット用トランジスタである。
【0075】データI/Oには書き込みデータがSRA
M外部から直接に供給されるため、ノイズなどのショー
トパルスを考慮に入れて初段のインバータ102には専
用のパワーカット用トランジスタを設けている。また、
インバータ102の後段に位置するインバータ103〜
106にはインバータ2個毎にパワーカット用トランジ
スタを1個割り当てるとともに、さらに後段にあるイン
バータ107〜116についてはn形/p形それぞれの
トランジスタについてパワーカット用トランジスタを1
個だけ配置してある。
【0076】書き込みイネーブル信号/WDEはメモリ
セルアレイ1への書き込みを行う場合に有効(“L”レ
ベル)となる信号であり、インバータ117はこの信号
を反転させて書き込みイネーブル信号WDEを生成す
る。ナンドゲート118,ノアゲート119は書き込み
イネーブル信号WDE,/WDEが有効であるときに、
インバータ116から出力されるデータI/Oに応じて
TrQ75,TrQ76を駆動する。また、これらTr
Q75,TrQ76はI/OバスWRBを通じてデータ
I/Oをセンスアンプ80(図8参照)に供給する。
【0077】データ出力イネーブル信号/DOEはメモ
リセルアレイ1からデータを読み出すときに有効化され
る信号であって、インバータ120はこの信号を反転さ
せてデータ出力イネーブル信号DOE(図示省略)を生
成する。ナンドゲート121及びノアゲート122は、
データ出力イネーブル信号/DOEが有効であるとき
に、I/OバスWRBを通じてセンスアンプ80から読
み出されるデータの反転データを出力する。インバータ
123,124はナンドゲート121から出力されるデ
ータを遅延させてTrQ77を駆動し、同様にインバー
タ125,126はノアゲート122から出力されるデ
ータを遅延させてTrQ78を駆動する。そしてこれら
TrQ77,TrQ78はメモリセルアレイ1から読み
出されたデータをデータI/OとしてSRAM外部へ出
力する。
【0078】以上のように、本実施形態では図3に示し
たブロック毎にパワーカット用トランジスタを独立に設
けるようにしている。また、本実施形態では、各ブロッ
クへ入力される信号の周期に応じてパワーカット用トラ
ンジスタが受け持つトランジスタの数を決めている。そ
の際、各ブロックに対する入力信号に含まれるノイズや
入力信号間のスキュー等をも考慮している。すなわち、
入力段の近傍に配置されたトランジスタに関しては、パ
ワーカット用トランジスタに割り当てるトランジスタ数
を減らしている。また、後段にゆくほどそれまでの容量
成分や抵抗成分によって周波数の高い信号が消滅するた
め、出力段に近くなるほどパワーカット用トランジスタ
に割り当てるトランジスタ数を増やしている。このよう
にすることでパワーカット用トランジスタの最適な配置
が可能となる。
【0079】なお、本実施形態では第1実施形態をもと
にしたSRAMへの適用例を示したが、第1実施形態に
代えて第2実施形態をもとに構成しても良いのは勿論で
ある。この場合、例えば図4に示したTrQ31のゲー
ト端子とTrQ32のゲート端子の間,TrQ34のゲ
ート端子とTrQ35のゲート端子の間などにそれぞれ
インバータ2段からなるバッファを挿入すれば良い。ま
た、本実施形態では図3に示した各ブロックのうち、メ
モリセルアレイ1以外の全てについて本発明を適用する
ようにしたが、これらブロックの一部についてだけ適用
するようにしても良いのは勿論である。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、論理
回路を構成するトランジスタである論理回路トランジス
タのうち、スタンバイ状態でカットオフする論理回路ト
ランジスタのリーク電流を遮断するためのパワーカット
用トランジスタを複数備えている。これにより、個々の
パワーカット用トランジスタが受け持つことになる論理
回路トランジスタの数を減らすことができる。また、本
発明では同時に充放電する論理回路トランジスタの数を
パワーカット用トランジスタ毎に制限しており、受け持
ちの論理回路トランジスタの数を少なくするほど、これ
ら論理回路トランジスタが同時に充放電されることに起
因して論理回路の遅延時間が増大するのを抑えることが
可能となる。また、論理回路へ入力されるパルスの幅に
依存することなく遅延時間を一定にすることが可能とな
る。このほか、論理回路トランジスタの閾値電圧を低く
しているため低電源電圧で高速動作させることが可能と
なる。また、パワーカット用トランジスタを設けている
ため、スタンバイ状態でカットオフする論理回路トラン
ジスタに流れるサブスレッショルド電流を阻止すること
ができ、低消費電流化を図ることが可能となる。さら
に、スタンバイ状態でカットオフする論理回路トランジ
スタだけをパワーカット用トランジスタに接続している
ため、スタンバイ状態でカットオフされない論理回路ト
ランジスタから電位を供給することができ、論理回路内
のゲートの出力が不確定になることもない。
【0081】また、請求項2記載の発明では、同時に充
放電する論理回路トランジスタの数がパワーカット用ト
ランジスタ毎に最大1個となるように割り当てを行って
いるため、論理回路トランジスタが充放電することによ
る遅延時間の増大を最小限にすることが可能となる。ま
た、発明では、論理回路の遅延時間に加えて入力信号
の取りうる最小周期に応じて各パワーカット用トランジ
スタに割り当てる論理回路トランジスタを決定してい
る。これにより、周期が短く周波数の高いショートパル
スが入力される論理回路であっても遅延時間の増大を抑
えることができる。その一方で、周期が長く周波数の低
い信号が入力される論理回路ではパワーカット用トラン
ジスタの数を減らすことができることから、その分だけ
これらパワーカット用トランジスタの占有面積を削減す
ることができ、パワーカット用トランジスタの最適配置
を実現することができる。また、請求項記載の発明で
は、入力信号の取りうる最小周期が各パワーカット用ト
ランジスタに割り当てる回路部分の遅延時間以上となる
ように、パワーカット用トランジスタの割り当てを行っ
ている。これにより、遅延時間を増大させない範囲で個
々のパワーカット用トランジスタが受け持つ論理回路ト
ランジスタの数を最大にすることができるため、パワー
カット用トランジスタの数が最小となるのに伴ってこれ
らパワーカット用トランジスタによる占有面積も最小に
することが可能となる。
【0082】また、請求項記載の発明では、入力段の
近傍に比べて出力段の近傍になるほど、パワーカット用
トランジスタへ割り当てる論理回路トランジスタの数を
くしている。これにより、入力信号にノイズが載って
いる場合やビット間にスキューを持ったアドレス信号や
データ信号が入力された場合であっても、遅延時間の増
大を抑えつつ、パワーカット用トランジスタの数もでき
る限り少なくすることができる。すなわち、入力段の近
傍ではパワーカット用トランジスタを密に配置している
ため、ショートパルスによって遅延時間が増大すること
はない。また、出力段の近傍では入力段から前段までに
存在する容量成分および抵抗成分によってショートパル
スが消滅しているため、パワーカット用トランジスタの
数を減らしても遅延時間に影響することがない。また、
請求項記載の発明では、チップ選択信号を個々のパワ
ーカット用トランジスタへ分配してゆくときに、当該チ
ップ選択信号をバッファリングするバッファ手段をパワ
ーカット用トランジスタ間に介挿するようにしている。
これにより、チップ選択信号の負荷容量を軽減すること
ができる。また、請求項記載の発明では、メモリセル
アレイを除く半導体記憶装置内の主要な手段を構成する
論理回路として、請求項1〜に記載された半導体装置
の構成を採用している。これにより、低電源電圧下で高
速に動作しなお且つスタンバイ状態においても低消費電
流であってチップサイズも小さなSRAM等の半導体記
憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による半導体装置の
構成例であって、多段のインバータが縦続接続されてな
る半導体装置の回路図である。
【図2】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
構成例であって、多段のインバータが縦続接続されてな
る半導体装置の回路図である。
【図3】 本発明の第3実施形態による半導体装置の
構成例であるSRAMのブロック図である。
【図4】 同実施形態による半導体装置におけるアド
レスバッファの詳細構成を示した回路図である。
【図5】 同実施形態による半導体装置におけるロウ
デコーダ/カラムデコーダのプリデコード部分の詳細構
成を示した回路図である。
【図6】 同実施形態による半導体装置におけるロウ
デコーダ/カラムデコーダのメインデコード部分の詳細
構成を示した回路図である。
【図7】 同実施形態による半導体装置におけるワン
ショット信号生成回路の詳細構成を示した回路図であ
る。
【図8】 同実施形態による半導体装置におけるカラ
ムスイッチ・センスアンプの詳細構成を示した回路図で
ある。
【図9】 同実施形態による半導体装置における入出
力データコントローラの詳細構成を示した回路図であ
る。
【図10】 従来例2による半導体装置の構成例であ
って、4段のインバータが縦続接続されてなる半導体装
置の回路図である。
【図11】 従来例3による半導体装置の構成例であ
って、4段のインバータが縦続接続されてなる半導体装
置の回路図である。
【図12】 従来例4による半導体装置の構成例であ
って、4段のインバータが縦続接続されてなる半導体装
置の回路図である。
【図13】 同従来例4において、ショートパルスが
半導体装置へ入力された場合に、パワーカット用のトラ
ンジスタを流れる電流が増加する様子を示した説明図で
ある。
【図14】 多段接続されたインバータへ低い周波数
の信号が入力された場合に、入力信号がインバータの各
段で遅延される様子と、パワーカット用のトランジスタ
に流れる電流値をシミュレーションした結果を示したグ
ラフである。
【図15】 多段接続されたインバータへ高い周波数
の信号が入力された場合に、入力信号がインバータの各
段で遅延される様子と、パワーカット用のトランジスタ
に流れる電流値をシミュレーションした結果を示したグ
ラフである。
【符号の説明】
ADD アドレス ATDC,ATDR アドレス変化検出信号 I/O データ OSC,OSR ワンショット信号 Qn1,Qn2,Qn(m−1),Qnm,Qp1,Q
p2,Qp(m−1),Qpm,Q1〜Q18 トラン
ジスタ I1〜I4 インバータ 1 メモリセルアレイ 2,3 アドレスバッファ 4 ロウデコーダ 5 カラムデコーダ 6 カラムスイッチ・センスアンプ 7 入出力データコントローラ 8 ワンショット信号生成回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 論理回路を構成するトランジスタである
    論理回路トランジスタのうちスタンバイ状態でカットオ
    フする論理回路トランジスタのリーク電流を遮断するた
    めの複数のパワーカット用トランジスタを備え、前記論
    理回路トランジスタの閾値電圧を前記パワーカット用ト
    ランジスタの閾値電圧よりも低くした半導体装置におい
    て、前記論理回路に供給される入力信号の取りうる最小周期
    と前記論理回路の遅延時間に応じて、前記各パワーカッ
    ト用トランジスタに割り当てる1ないし複数の論理回路
    トランジスタを決定し、同時に充放電する前記論理回路
    トランジスタの数を前記パワーカット用トランジスタ毎
    に制限した ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 同時に充放電する前記論理回路トランジ
    スタの数が最大1個となる回路部分毎に前記各パワーカ
    ット用トランジスタを割り当てることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記入力信号の取りうる最小周期をTc
    ycとしたとき、前記各パワーカット用トランジスタに
    割り当てる1ないし複数の論理回路トランジスタで構成
    される回路部分の遅延時間Tdが、Tcyc≧Tdを満
    足するように前記回路部分を決定することを特徴とする
    請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記論理回路の入力段の近傍に比べて出
    力段の近傍になるほど、前記パワーカット用トランジス
    タへ割り当てる前記論理回路トランジスタの数をくし
    たことを特徴とする請求項1〜の何れかの項記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記パワーカット用トランジスタは、前
    記論理回路をアクティブ状態,前記スタンバイ状態の何
    れにするのかを指定するためのチップ選択信号に応じて
    共通にオン,オフされるものであって、 前記チップ選択信号を前記各パワーカット用トランジス
    タへ分配してゆくときに、前記チップ選択信号をバッフ
    ァリングするバッファ手段を前記パワーカット用トラン
    ジスタ間に介挿したことを特徴とする請求項1〜の何
    れかの項記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 メモリセルアレイを構成するメモリセル
    にデータを記憶する半導体記憶装置において、 外部から入力されるアドレス信号をバッファリングする
    バッファ手段と、 前記アドレス信号に含まれるロウアドレスをデコードし
    て前記メモリセルアレイ内のワード線を活性化させると
    ともに、該ロウアドレスの変化を検出してロウアドレス
    変化検出信号を出力するロウデコード手段と、 前記アドレス信号に含まれるカラムアドレスをデコード
    して前記メモリセルアレイ内のビット線対の選択信号を
    生成するとともに、該カラムアドレスの変化を検出して
    カラムアドレス変化検出信号を出力するカラムデコード
    手段と、 前記アドレス信号で指定されたメモリセルのデータが前
    記ビット線対上に読み出されることで生じる電位をセン
    スして該データを出力するセンス手段と、 前記センス手段と外部の間で前記データを授受する入出
    力データ制御手段と、 前記ロウアドレス変化検出信号および前記カラムアドレ
    ス変化検出信号に基づいて、前記ロウデコード手段,前
    記カラムデコード手段および前記センス手段を動作させ
    るためのタイミング信号を生成するタイミング信号生成
    手段とを具備し、前記各手段のうちの少なくとも一つの
    手段を請求項1〜の何れかの項記載の半導体装置で構
    成したことを特徴とする半導体記憶装置。
JP31881499A 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP3420141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31881499A JP3420141B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置
TW089123178A TWI232634B (en) 1999-11-09 2000-11-03 Semiconductor device
US09/707,804 US6414363B1 (en) 1999-11-09 2000-11-07 Semiconductor device with power cutting transistors
KR10-2000-0065716A KR100416275B1 (ko) 1999-11-09 2000-11-07 반도체 디바이스
EP00124528A EP1100199A3 (en) 1999-11-09 2000-11-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31881499A JP3420141B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143477A JP2001143477A (ja) 2001-05-25
JP3420141B2 true JP3420141B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=18103253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31881499A Expired - Fee Related JP3420141B2 (ja) 1999-11-09 1999-11-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6414363B1 (ja)
EP (1) EP1100199A3 (ja)
JP (1) JP3420141B2 (ja)
KR (1) KR100416275B1 (ja)
TW (1) TWI232634B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124858A (ja) * 2000-08-10 2002-04-26 Nec Corp 遅延回路および方法
JP3831270B2 (ja) 2002-01-31 2006-10-11 株式会社ルネサステクノロジ 論理回路及び半導体集積回路
JP3951773B2 (ja) * 2002-03-28 2007-08-01 富士通株式会社 リーク電流遮断回路を有する半導体集積回路
JP4313744B2 (ja) 2004-09-06 2009-08-12 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4496069B2 (ja) * 2004-12-20 2010-07-07 株式会社東芝 Mos型半導体集積回路装置
JP4291295B2 (ja) 2005-04-08 2009-07-08 エルピーダメモリ株式会社 論理回路
KR100691108B1 (ko) 2005-12-28 2007-03-12 동부일렉트로닉스 주식회사 입출력 시차가 감소한 지연 회로
WO2007113712A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Nxp B.V. Low operational power control including power-gating switches
US7791406B1 (en) 2006-04-04 2010-09-07 Marvell International Ltd. Low leakage power management
JP4191214B2 (ja) * 2006-08-01 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
WO2008085165A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-17 Tte Technology, Inc. System and method for control line isolation
WO2008114342A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited 電源スイッチ回路及び半導体集積回路装置
CN112260663B (zh) * 2020-11-11 2023-06-30 北京中科芯蕊科技有限公司 一种亚阈值脉冲展宽电路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633061B2 (ja) 1995-10-19 2005-03-30 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
TW324101B (en) * 1995-12-21 1998-01-01 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit and its working method
US5973552A (en) * 1996-11-04 1999-10-26 Mosaid Technologies Incorporated Power savings technique in solid state integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP1100199A2 (en) 2001-05-16
TWI232634B (en) 2005-05-11
US6414363B1 (en) 2002-07-02
KR100416275B1 (ko) 2004-01-31
KR20010070194A (ko) 2001-07-25
JP2001143477A (ja) 2001-05-25
EP1100199A3 (en) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420141B2 (ja) 半導体装置
KR100305992B1 (ko) 전력저감기구를 갖는 반도체 집적회로장치
JP3953691B2 (ja) 集積回路及び同期型半導体メモリ装置
US5493530A (en) Ram with pre-input register logic
JPWO2008072649A1 (ja) 論理回路とアドレスデコーダ回路及び半導体記憶装置
CN108962311B (zh) 一种顺序进入和退出低功耗状态的sram控制电路及方法
JP3751594B2 (ja) 半導体記憶装置
US7733739B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
EP1366495B1 (en) High speed signal path and method
KR100301602B1 (ko) 출력파형의링잉을억제하는것이가능한반도체장치
JP3672633B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2000149570A (ja) 半導体集積回路
US7095673B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating at high speed
JPH09231756A (ja) 半導体集積回路装置と半導体集積回路の動作方法及び半導体集積回路装置の回路接続検証方法
US6885595B2 (en) Memory device
US7050354B2 (en) Low-power compiler-programmable memory with fast access timing
KR19980070524A (ko) 스태틱형 램
US6597201B1 (en) Dynamic predecoder circuitry for memory circuits
US20040223374A1 (en) Synchronous up/down address generator for burst mode read
EP0313748A2 (en) Sense amplifier control circuit
JP2003068083A (ja) 半導体集積回路
JP2783023B2 (ja) 半導体スタティックメモリ
JP2546155B2 (ja) 出力回路
JPH07221605A (ja) ラッチ回路並びにそれを用いたレジスタ回路およびパイプライン処理回路
JP3625240B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees