JP3417969B2 - 含フッ素インデン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物 - Google Patents

含フッ素インデン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物

Info

Publication number
JP3417969B2
JP3417969B2 JP04456893A JP4456893A JP3417969B2 JP 3417969 B2 JP3417969 B2 JP 3417969B2 JP 04456893 A JP04456893 A JP 04456893A JP 4456893 A JP4456893 A JP 4456893A JP 3417969 B2 JP3417969 B2 JP 3417969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
substituted
carbon
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04456893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234973A (ja
Inventor
修 横小路
環 清水
潤 入澤
英昌 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP04456893A priority Critical patent/JP3417969B2/ja
Publication of JPH06234973A publication Critical patent/JPH06234973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417969B2 publication Critical patent/JP3417969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含フッ素インデン
導体化合物およびそれを含有する液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓をはじめ、
近年では測定器、自動車用計器、複写器、カメラ、OA
機器用表示装置、家電製品用表示装置等種々の用途に使
用され始めており、広い動作温度範囲、低動作電圧、高
速応答性、高コントラスト比、広視角、化学的安定性等
の種々の性能要求がなされている。
【0003】しかし、現在のところ、これらの特性を単
独の材料ですべて満たす材料はなく、複数の液晶、およ
び非液晶の材料を混合して液晶組成物として要求性能を
満たしている状態である。このため、各種特性のすべて
ではなく、一または二以上の特性に優れた液晶または非
液晶の材料開発が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】液晶を用いた表示素子
分野においては、その性能向上が望まれており、低電圧
駆動、高精細表示、高コントラスト比、広視角特性、低
温応答特性、広動作温度範囲等が望まれおり、これら
はいずれかを向上させると他のいずれかが犠牲になると
いう傾向がある。
【0005】特に、最近は低電圧駆動と高速応答が望ま
れている。このためには、いくつかの改善方法が考えら
れるが、その一つとして誘電率異方性大きく、低粘性
である液晶組成物の採用がある。このような目的のた
め、一般的には末端にシアノ基を導入した誘電率異方性
の大きな液晶材料が提案されている。
【0006】しかし、シアノ基のように強い極性基を持
った化合物は、一般にイオン性の不純物を溶かしやす
く、解離させやすいため、電荷保持率が高温やUV照射
によって低下する欠点があった。また、その添加によっ
てバルク粘度も大きくな
【0007】そこで最近、フッ素の導入による低粘性で
高電荷保持率の材料が開発されているが、シアノ基を持
つ液晶材料に比べると、誘電率異方性は小さい。
【0008】したがって、低粘性で高電荷保持率、高誘
電率異方性を持つ液晶材料が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされたものであり、下記(1) で表される
含フッ素インデン環誘導体化合物を提供する。
【0010】R-(A1)m-Y1-(A2)n-Y2-In(F) (1)
【0011】ただし、一般式(1) 中、A1、A2、Y1、Y2
m 、n 、R は下記のものを示す。
【0012】A1、A2は相互に独立してトランス-1,4- シ
クロヘキシレン基、1-シクロヘキセン−1,4-イレン基お
よび1,4-フェニレン基から選ばれる環基であり、A 1 およ
びA 2 はそれぞれ非置換であってもよく、置換基として1
個以上のハロゲン原子またはシアノ基を有していてもよ
く、A 1 およびA 2 中の環を構成する1個以上の=CH-基は窒
素原子に置換されていてもよく、A 1 およびA 2 中の環を構
成する1個以上の-CH2- 基は酸素原子または硫黄原子に
置換されていてもよい。
【0013】Y1、Y2は相互に独立して-COO- 、 -OCO-、
-C≡C-、-CH2CH2-、-CH=CH- 、-OCH2-、-CH2O-、-CF2CF
2-、-CF=CF- または単結合を示す。
【0014】m 、n は相互に独立して 0または 1を示
す。
【0015】R は炭素数 1〜10のアルキル基、ハロゲン
原子またはシアノ基を示し、アルキル基である場合に
は、このアルキル基中の炭素−炭素結合間またはこのア
ルキル基と環基との間の炭素−炭素結合間に酸素原子、
カルボニルオキシ基またはオキシカルボニル基が挿入さ
れてもよく、のアルキル基中の炭素−炭素結合の一部
が三重結合または二重結合に置換されていてもよく、
のアルキル基内の1個の-CH2- 基がカルボニル基に置換
されていてもよく、のアルキル基中の水素原子の一部
または全部がフッ素原子置換されていてもよい。
【0016】また、In(F) は、5,6-ジフルオロインデン
-2- イル基を示す。
【0017】また、式(2) (式中、R については、
(1)のものと同じものを示す)で表される上記含フッ素
インデン環誘導体化合物、および、(1) または(2)
される化合物を含有する液晶組成物を提供する。R-In(F) (2)
【0018】さらに、上記液晶組成物を電極付基板間
に挟持してなる液晶電気光学素子を提供する。
【0019】本発明の(1) の化合物は、低粘性であ
り、大きな誘電率異方性を持ち、他の液晶または非液晶
との相溶性に優れ、化学的にも安定な材料である。
【0020】本発明の化合物の具体的構造としては、以
下のような化合物がある。なお、本明細書では、「-In
(F)」は、5,6-ジフルオロインデン-2- イル基を表し、
「-Ph-」は1,4-フェニレン基を表し、「-Cy-」はトラン
ス-1,4- シクロヘキシレン基を表し、「-Ch-」は1-シク
ロヘキセン-1,4- イレン基を表す。なお、1-シクロヘキ
セン-1,4- イレン基においては2つの異性体が存在する
が、本発明においては、そのどちらでもよく、また、そ
の混合物でもよい。 R-In(F) (2)
【0021】
【化1】
【0022】また、1,4-フェニレン基を1つ有する化合
物としては、具体的には以下のような化合物がある。 R-Ph-In(F) (4A)
【0023】
【化2】
【0024】R-Ph-OCO-In(F) (4B) R-Ph-COO-In(F) (4C) R-Ph-C≡C-In(F) (4D) R-Ph-CH2CH2-In(F) (4E) R-Ph-CH=CH-In(F) (4F) R-Ph-CH2O-In(F) (4G) R-Ph-OCH2-In(F) (4H) R-Ph-CF2CF2-In(F) (4I) R-Ph-CF=CF-In(F) (4J)
【0025】ランス-1,4- シクロヘキセン-1,4- イ
ン基を1つ有する化合物としては、具体的には以下のよ
うな化合物がある。 R-Ch-In(F) (5A)
【0026】
【化3】
【0027】R-Ch-OCO-In(F) (5B) R-Ch-COO-In(F) (5C) R-Ch-C≡C-In(F) (5D) R-Ch-CH2CH2-In(F) (5E) R-Ch-CH=CH-In(F) (5F) R-Ch-CH2O-In(F) (5G) R-Ch-OCH2-In(F) (5H) R-Ch-CF2CF2-In(F) (5I) R-Ch-CF=CF-In(F) (5J)
【0028】ランス-1,4- シクロヘキシレン基を1つ
有する化合物としては、具体的には以下のような化合物
がある。 R-Cy-In(F) (6A)
【0029】
【化4】
【0030】R-Cy-OCO-In(F) (6B) R-Cy-COO-In(F) (6C) R-Cy-C≡C-In(F) (6D) R-Cy-CH2CH2-In(F) (6E) R-Cy-CH=CH-In(F) (6F) R-Cy-CH2O-In(F) (6G) R-Cy-OCH2-In(F) (6H) R-Cy-CF2CF2-In(F) (6I) R-Cy-CF=CF-In(F) (6J)
【0031】また、インデン環基以外に環基を2つ有す
る化合物としては、具体的には以下のような化合物があ
る。
【0032】R-Ph-Ph-In(F) (7A) R-Ph-Ph-OCO-In(F) (7B) R-Ph-Ph-COO-In(F) (7C) R-Ph-Ph-C ≡C-In(F) (7D) R-Ph-Ph-CH2CH2-In(F) (7E) R-Ph-Ph-CH=CH-In(F) (7F) R-Ph-Ph-CH2O-In(F) (7G) R-Ph-Ph-OCH2-In(F) (7H) R-Ph-Ph-CF2CF2-In(F) (7I) R-Ph-Ph-CF=CF-In(F) (7J) R-Ch-Ch-In(F) (8A) R-Ch-Ch-OCO-In(F) (8B) R-Ch-Ch-COO-In(F) (8C) R-Ch-Ch-C ≡C-In(F) (8D) R-Ch-Ch-CH2CH2-In(F) (8E) R-Ch-Ch-CH=CH-In(F) (8F) R-Ch-Ch-CH2O-In(F) (8G) R-Ch-Ch-OCH2-In(F) (8H) R-Ch-Ch-CF2CF2-In(F) (8I) R-Ch-Ch-CF=CF-In(F) (8J) R-Cy-Cy-In(F) (9A) R-Cy-Cy-OCO-In(F) (9B) R-Cy-Cy-COO-In(F) (9C) R-Cy-Cy-C ≡C-In(F) (9D) R-Cy-Cy-CH2CH2-In(F) (9E) R-Cy-Cy-CH=CH-In(F) (9F) R-Cy-Cy-CH2O-In(F) (9G) R-Cy-Cy-OCH2-In(F) (9H) R-Cy-Cy-CF2CF2-In(F) (9I) R-Cy-Cy-CF=CF-In(F) (9J) R-Ch-Ph-In(F) (10A) R-Ch-Ph-OCO-In(F) (10B) R-Ch-Ph-COO-In(F) (10C) R-Ch-Ph-C ≡C-In(F) (10D) R-Ch-Ph-CH2CH2-In(F) (10E) R-Ch-Ph-CH=CH-In(F) (10F) R-Ch-Ph-CH2O-In(F) (10G) R-Ch-Ph-OCH2-In(F) (10H) R-Ch-Ph-CF2CF2-In(F) (10I) R-Ch-Ph-CF=CF-In(F) (10J) R-Cy-Ph-In(F) (11A) R-Cy-Ph-OCO-In(F) (11B) R-Cy-Ph-COO-In(F) (11C) R-Cy-Ph-C ≡C-In(F) (11D) R-Cy-Ph-CH2CH2-In(F) (11E) R-Cy-Ph-CH=CH-In(F) (11F) R-Cy-Ph-CH2O-In(F) (11G) R-Cy-Ph-OCH2-In(F) (11H) R-Cy-Ph-CF2CF2-In(F) (11I) R-Cy-Ph-CF=CF-In(F) (11J) R-Cy-Ch-In(F) (12A) R-Cy-Ch-OCO-In(F) (12B) R-Cy-Ch-COO-In(F) (12C) R-Cy-Ch-C ≡C-In(F) (12D) R-Cy-Ch-CH2CH2-In(F) (12E) R-Cy-Ch-CH=CH-In(F) (12F) R-Cy-Ch-CH2O-In(F) (12G) R-Cy-Ch-OCH2-In(F) (12H) R-Cy-Ch-CF2CF2-In(F) (12I) R-Cy-Ch-CF=CF-In(F) (12J) R-Ch-Cy-In(F) (13A) R-Ch-Cy-OCO-In(F) (13B) R-Ch-Cy-COO-In(F) (13C) R-Ch-Cy-C ≡C-In(F) (13D) R-Ch-Cy-CH2CH2-In(F) (13E) R-Ch-Cy-CH=CH-In(F) (13F) R-Ch-Cy-CH2O-In(F) (13G) R-Ch-Cy-OCH2-In(F) (13H) R-Ch-Cy-CF2CF2-In(F) (13I) R-Ch-Cy-CF=CF-In(F) (13J)
【0033】また、1,4-フェニレン基の一部の水素原子
がフッ素原子に置換されたフェニレン基を有する化合物
としては、以下のような化合物がある。なお、「PhF」 は
モノフルオロ−1,4-フェニレン基またはポリフルオロ−
1,4-フェニレン基を表、iは1〜4の整数を表す。 R-PhF-In(F) (14)
【0034】
【化5】
【0035】このほか、インデン環基以外に環基を2つ
有する化合物の場合において、環と環との間の結合基を
単結合以外の結合基に変更した化合物として、以下のよ
うな化合物もある。
【0036】R-Ph-OCO-Ph-In(F) (7K) R-Ph-COO-Ph-In(F) (7L) R-Ph-C≡C-Ph-In(F) (7M) R-Ph-CH2CH2-Ph-In(F) (7N) R-Ph-CH=CH-Ph-In(F) (7O) R-Ph-CH2O-Ph-In(F) (7P) R-Ph-OCH2-Ph-In(F) (7Q) R-Ph-CF2CF2-Ph-In(F) (7R) R-Ph-CF=CF-Ph-In(F) (7S)
【0037】また、(1) におけるA2の1,4-フェニレン
基、トランス-1,4- シクロヘキシレン基、1-シクロヘキ
セン-1,4- イレン基の水素原子の一部をハロゲン原子ま
たはシアノ基に置換したり、環を構成する=CH-基の一部
を窒素原子にしたり、または、環を構成する-CH2- 基の
一部を酸素原子または硫黄原子に置換した例として以下
のような化合物が挙げられる。
【0038】
【化6】
【0039】本発明の(1) の化合物は、その少なくと
も1種を他の液晶材料および/または非液晶材料と混合
して液晶組成物として使用される。それにより、その液
晶組成物を低粘性かつ誘電率異方性を大きくすることが
でき、液晶表示素子とした場合に低電圧駆動および高速
応答が可能になる。
【0040】本発明の化合物と混合させる物質として
は、例えば以下のようなものがある。なお、以下の式で
のRC、RDはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基等の基を表す。ただし、「-NON-」 はアゾキシ基
を表す。
【0041】RC-Cy-Cy-RD RC-Cy-Ph-RD RC-Ph-Ph-RD
【0042】RC-Cy-COO-Ph-RD RC-Ph-COO-Ph-RD RC-Cy-CH=CH-Ph-RD RC-Ph-CH=CH-Ph-RD RC-Cy-CH2CH2-Ph-RD RC-Ph-CH2CH2-Ph-RD RC-Ph-N=N-Ph-RD RC-Ph-NON-Ph-RD RC-Cy-COS-Ph-RD
【0043】RC-Cy-Ph-Ph-RD RC-Cy-Ph-Ph-Cy-RD RC-Ph-Ph-Ph-RD RC-Cy-COO-Ph-Ph-RD RC-Cy-Ph-COO-Ph-RD RC-Cy-COO-Ph-COO-Ph-RD RC-Ph-COO-Ph-COO-Ph-RD RC-Ph-COO-Ph-OCO-Ph-RD
【0044】
【化7】
【0045】なお、これらの化合物は単なる例示にすぎ
なく、環構造または末端基の水素原子をハロゲン原子、
シアノ基、メチル基等に置換してもよく、また、シクロ
ヘキサン環、ベンゼン環を他の六員環、五員環、例え
ば、ピリジン環、ジオキサン環等に置換してもよく、さ
らに、環と環の間の結合基を変更してもよく、所望の性
能に合わせて種々の材料が選択使用されればよい。
【0046】本発明の化合物を含む液晶組成物は、液晶
セルに注入する等して、電極付基板間に挟持され、液
晶電気光学素子を構成する。
【0047】代表的な液晶セルとしては、ツイストネマ
チック(TN)型液晶電気光学素子がある。なお、ここ
で液晶電気光学素子と表現しているのは、表示用途以
外、例えば、調光窓、光シャッター、偏光交換素子等に
も使用できるからである。
【0048】上記液晶電気光学素子は、TN方式、ゲス
ト・ホスト(GH)方式、動的散乱方式、フェーズチェ
ンジ方式、DAP方式、二周波駆動方式、強誘電性液晶
表示方式等種々のモードで使用できる。
【0049】以下に、液晶電気光学素子の構成および製
法の具体例を示す。プラスチック、ガラス等の基板上
に、必要に応じてSiO2、Al2O3 等のアンダーコート層や
カラーフィルター層を形成し、In2O3-SnO2(ITO)、
SnO2等の電極を設け、パターニングした後、必要に応じ
てポリイミド、ポリアミド、SiO2、Al2O3 等のオーバー
コート層を形成し、配向処理し、これにシールを印刷
し、電極面が相対向するように配して周辺をシールし、
シールを硬化して空セルを形成する。
【0050】この空セルに、本発明の化合物を含む液晶
組成物を注入し、注入口を封止剤で封止して液晶セルを
構成する。この液晶セルに必要に応じて偏光板、カラー
偏光板、光源、カラーフィルター、半透過反射板、反射
板、導光板、紫外線カットフィルター等を積層する、文
字、図形等を印刷する、ノングレア加工する等して液晶
電気光学素子とする。
【0051】なお、上述の説明は、液晶電気光学素子の
基本的な構成および製法を示したにすぎなく、例えば2
層電極を用いた基板、2層の液晶層を形成した2層液晶
セル、TFT、MIM等の能動素子を形成したアクティ
ブマトリクス基板を用いたアクティブマトリクス素子
等、種々の構成のものが使用できる。
【0052】本発明の化合物を液晶組成物に用いること
により、高デューティ比での駆動を行っても、高速応答
が期待できる。このため、近年注目されている高ツイス
ト角のスーパーツイストネマチック(STN)型液晶電
気光学素子に好適である。
【0053】その他、多色性色素を用いたGH型液晶表
示素子、強誘電性液晶電気光学素子等にも使用できる。
【0054】また、高比抵抗を有していることにより、
電圧保持率が高く、TFT型液晶電気光学素子にも好適
である。
【0055】本発明の(1) の化合物は、例えば次の方
法にしたがって製造される。
【0056】
【化8】
【0057】ただし、式中のA 1 、A 2 、Y 1 、Y 2 、m 、n 、
R は前記と同じ意味を示す。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】M はリチウムまたはマグネシウム等の金属
を示し、X は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示
す。
【0062】また、「-In(F)」は5,6-ジフルオロインデ
ン-2- イル基を表し、「H-In(F) 」は5,6-ジフルオロイ
ンデンを表し、「(F)Ph-」は3,4-ジフルオロフェニレン
基を表し、「1-InO(F)」は5,6-ジフルオロ-1- インダノ
ン、「2-InO(F)」は5,6-ジフルオロ-2- インダノンを表
す。
【0063】式(15)の3,4-ジフルオロベンズアルデヒド
を塩基の存在下、マロン酸ジエチルと反応させることに
よって、式(16)のビニル化合物とする。
【0064】次に、この化合物をパラジウム炭素の存在
下水素添加し、さらに酸によって脱炭酸反応させること
によって、式(18)のフェニルプロピオン酸化合物を得
る。
【0065】次いで、式(19)の酸クロリドに変換後
リーデル・クラフツ反応によって環化反応させて、式(2
0)の1-インダノン化合物とし、さらに還元、脱水によっ
て式(21)のインデン化合物を得る。
【0066】そして、さらに酸化してジオールのモノぎ
酸エステルとした後、脱水して式(22)の2-インダノン化
合物とする。
【0067】最後に、式(23)の金属化合物と反応させて
アルコールとした後、脱水して式(1) のインデン誘導
体化合物を得る。
【0068】(1) の化合物のR にアシル基を導入する
は、R が水素原子である(1) の化合物とアシルハラ
イドとのフリーデル・クラフツ反応を用いればよい。
【0069】また、R にシアノ基を導入するは、R が
臭素原子またはヨウ素原子である(1) の化合物をCuCN
と反応させればよい。
【0070】
【実施例】実施例1 [第1ステップ] 冷却管付きの2000mlの三ツ口フラスコに3,4-ジフルオロ
ベンズアルデヒド60g(0.42mol)、マロン酸ジエチル64g
(0.4mol) 、ピペリジン4g(0.047mol)およびトルエン800
ml を仕込み、140 ℃にて12時間反応させた。冷却後、1
N塩酸を200ml 加え、有機を分離した。水をトルエ
ンで抽出後、有機に加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去
した。次いで、カラムクロマトグラフィーにて精製し
て、下記の3,4-ジフルオロベンザルマロン酸ジエチルを
92.8g(収率78%)得た。 (F)Ph-CH=C(COOEt)2
【0071】
【化9】
【0072】本化合物の分析結果を以下に示す。ただ
し、m はマルチプレット(多重分離)を表す。19 F-NMR(CDCl3) δppm from CFCl3;-133.7ppm(m),-136.6ppm(m) MS m/e 284(M+)
【0073】[第2ステップ] 次に、得られた3,4-ジフルオロベンザルマロン酸ジエチ
ル92.8g(0.33mol)を400ml のエタノールに溶解し、10%
パラジウム炭素10g を加え、常圧下で水素を添加して、
室温で12時間反応させた。ろ過後、溶媒を留去し、カラ
ムクロマトグラフィーにて精製して、下記の3,4-ジフル
オロベンジルマロン酸ジエチル90.1g(収率97%)を得
た。 (F)Ph-CH2CH(COOEt)2
【0074】
【化10】
【0075】本化合物の分析結果を以下に示す。19 F-NMR(CDCl3) δppm from CFCl3;-138.3ppm(m),-141.0ppm(m) MS m/e 286(M+)
【0076】[第3ステップ] 次に、得られた3,4-ジフルオロベンジルマロン酸ジエチ
ル90.1g(0.32mol)に、47%HBr 水溶液500ml を加え、12
0 ℃にて3 時間反応させた。冷却後、酢酸エチルを加
え、有機を分離した。水を酢酸エチルで抽出後、有
に加え、水洗、乾燥後、溶媒を留去し粗結晶58g を
得た。次いで、ヘキサン溶媒で再結晶し、下記の3-(3,4
- ジフルオロフェニル) プロピオン酸53.3g(収率91%)
を得た。 (F)Ph-CH2CH2COOH
【0077】
【化11】
【0078】本化合物の分析結果を以下に示す。19 F-NMR(CDCl3) δppm from CFCl3;-138.3ppm(m),-141.7ppm(m) MS m/e 186(M+)
【0079】[第4ステップ] 次に、得られた3-(3,4- ジフルオロフェニル) プロピオ
ン酸53.3g(0.29mol)に、塩化チオニルSOCl2 51g(0.42
mol)を加え、80℃にて2 時間反応させた。未反応の塩化
チオニルを留去後、下記の3-(3,4- ジフルオロフェニ
ル) プロピオン酸クロリドを蒸留により42.8g(収率73
%)得た。(b.p.86.5〜86.9℃/4mmHg) (F)Ph-CH2CH2COCl
【0080】
【化12】
【0081】本化合物の分析結果を以下に示す。19 F-NMR(CDCl3) δppm from CFCl3;-136.7ppm(m),-139.2ppm(m) MS m/e 204(M+)
【0082】[第5ステップ] 次に、得られた3-(3,4- ジフルオロフェニル) プロピオ
ン酸クロリド42.8g(0.21mol)に、塩化メチレン1000mlを
加え0 ℃に冷却し AlCl3 42g(0.31mol)を徐々に加え
た。室温で3 時間反応後、氷水を加えエーテル(ジエチ
ルエーテル)で抽出し、抽出液を水、水酸化ナトリウム
水溶液、食塩水で洗浄、乾燥した。そして、溶媒を留去
することにより粗結晶33g を得た。次いで、ヘキサン溶
媒で再結晶し、下記の5,6-ジフルオロ-1- インダノン2
9.5g(収率84%)を得た。 1-InO(F)
【0083】
【化13】
【0084】本化合物の分析結果を以下に示す。19 F-NMR(CDCl3) δppm from CFCl3;-126.4ppm(m),-137.6ppm(m) MS m/e 168(M+)
【0085】[第6ステップ] 次に、得られた5,6-ジフルオロ-1- インダノン29.5g(0.
18mol)をエタノール500ml に溶解し、NaBH4 3.4g(0.0
9mol) を徐々に加えた。室温で5 時間反応させ、水を加
えエタノールを減圧留去後トルエンで抽出した。抽出
液を乾燥後、300ml まで濃縮し、p-トルエンスルホン酸
0.2gを加え、3 時間加熱還流した。冷却後、5 %炭酸水
素ナトリウム水溶液を加え洗浄後、有機を分離し、乾
燥、溶媒留去した。次いで、カラムクロマトグラフィー
にて精製して、下記の5,6-ジフルオロインデン26.5g(収
率97%)を得た。H- In(F)
【0086】
【化14】
【0087】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 152(M+)
【0088】[第7ステップ] 次に、ぎ酸120ml と過酸化水素水24ml(0.23mol) の混合
液に、先に得られた5,6-ジフルオロインデン26.5g(0.17
mol)を徐々加え、室温で7 時間反応させた。ぎ酸を減
圧留去した後、沸騰している7 %硫酸水溶液にこれを加
え、水蒸気蒸留により得られた結晶を乾燥し、下記の5,
6-ジフルオロ-2- インダノン21.1g(収率74%)を得た。 2-InO(F)
【0089】
【化15】
【0090】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 168(M+)
【0091】[第8ステップ] 冷却管付きの100ml の三ツ口フラスコに無水エーテルを
30ml入れ、-78 ℃に冷却した。ここに1-ヨード−4-n-プ
ロピルベンゼンを1.6g(6.6mmol) 加え、次いで、n-ブチ
ルリチウムのn-ヘキサン溶液(1.65M) 4.0ml(6.6mmol)を
徐々に滴下し、さらに30分撹拌した。次に、これを第7
ステップで合成した5,6-ジフルオロ-2-インダノン1.0g
(6.0mmol) のエーテル溶液に-78 ℃にて滴下した。
【0092】さらに、室温まで昇温し、4時間撹拌後、
1N塩酸水溶液を加え、有機を分離した。水をエーテ
ルで抽出し、有機を合わせて水洗、乾燥後、溶媒を留
去し、2-(4-n- プロピルフェニル)-5,6-ジフルオロイン
ダン-2- オールを1.5g(収率87%)得た。
【0093】[第9ステップ] 次に、得られた2-(4-n- プロピルフェニル)-5,6-ジフル
オロインダン-2- オール1.5g(5.2mmol) を30mlのトルエ
ンに溶解し、硫酸水素カリウムを0.1g加え、3時間加熱
還流させた。冷却後、水を加え、有機を分離した。水
をエーテルで抽出し、有機を合わせて水洗、乾燥
後、溶媒を留去し、得られた粗結晶をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製して、下記の2-(4-n- プロ
ピルフェニル)-5,6-ジフルオロインデンを1.3g( 収率93
%)得た。 n-C3H7-Ph-In(F)
【0094】
【化16】
【0095】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 270(M+)
【0096】実施例1と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CH3-Ph-In(F) n-C5H11-Ph-In(F) CF3-Ph-In(F)F- Ph-In(F) CH3O-Ph-In(F) n-C3H7O-Ph-In(F) CH2=CH-Ph-In(F)
【0097】実施例2 アルゴン雰囲気下、還流管付きの 100ml三ツ口フラス
コにマグネシウム0.17g(7.0mmol)および乾燥テトラヒド
ロフラン(THF)10mlを入れた。次いで、1-ブロモプ
ロパンを数滴加え、さらにトランス-1- クロロ-4-n- プ
ロピルシクロヘキサン1.1g(6.9mmol) を発熱が続く速度
で滴下した。滴下終了後、さらに 1時間還流を続けた
後、室温まで放冷した。
【0098】次に、別途調製した5,6-ジフルオロ-2- イ
ンダノン1.0g(6.0mmol) のエーテル溶液の中に上記溶液
を10℃以下にて滴下した。さらに、室温まで昇温し、4
時間撹拌後、1N塩酸水溶液を加え、有機を分離した。
をエーテルで抽出し、有機を合わせて水洗、乾燥
後、溶媒を留去し、2-( トランス-4-n- プロピルシクロ
ヘキシル)-5,6-ジフルオロインダン-2- オールを1.4g
(収率80%)得た。
【0099】以下、実施例1の第9ステップと同様に反
応を行い、下記の2-( トランス-4-n- プロピルシクロヘ
キシル)-5,6-ジフルオロインデンを1.2g( 収率91%)得
た。 n-C3H7-Cy-In(F)
【0100】
【化17】
【0101】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 276(M+)
【0102】実施例2と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CH3-Cy-In(F) n-C5H11-Cy-In(F) CF3-Cy-In(F) F-Cy-In(F) CH3O-Cy-In(F) n-C3H7O-Cy-In(F) CH2=CH-Cy-In(F)
【0103】実施例3 実施例1において、1-ヨード-4-n- プロピルベンゼンの
かわりに1-ブロモ-4-(トランス-4-n- プロピルシクロヘ
キシル)ベンゼンを1.9g(6.8mmol) 用いる以外は実施例
1と同様に反応を行い、下記の2-[4-(トランス-4-n- プ
ロピルシクロヘキシル)フェニル]-5,6-ジフルオロイ
デンを1.6g( 収率76%)得た。n-C3H7-Cy-Ph-In(F)
【0104】
【化18】
【0105】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 352(M+)
【0106】実施例3と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CF3-Cy-Ph-In(F) F-Cy-Ph-In(F) CH3CH2O-Cy-Ph-In(F) CH2=CH-Cy-Ph-In(F) CF3-Ph-Ph-In(F) F-Ph-Ph-In(F) CH3CH2O-Ph-Ph-In(F) CH2=CH-Ph-Ph-In(F) CF3-Ch-Ph-In(F) F-Ch-Ph-In(F) CH3CH2O-Ch-Ph-In(F) CH2=CH-Ch-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-OCO-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-COO-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-C ≡C-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-CH2CH2-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-CH=CH-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-CH2O-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-OCH2-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-CF2CF2-Ph-In(F) n-C3H7-Ph-CF=CF-Ph-In(F)
【0107】実施例4 実施例2において、トランス-1- クロロ-4-n- プロピル
シクロヘキサンのかわりにトランス-1- クロロ-4-(トラ
ンス-4-n- プロピルシクロヘキシル)シクロヘキサン
1.6g(6.6mmol) 用いる以外は実施例2と同様に反応を行
い、下記の2-[トランス-4-(トランス-4-n- プロピルシ
クロヘキシル)シクロヘキシル]-5,6-ジフルオロインデ
ンを1.6g( 収率74%)得た。 n-C3H7-Cy-Cy-In(F)
【0108】
【化19】
【0109】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 358(M+)
【0110】実施例4と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CF3-Cy-Cy-In(F) F-Cy-Cy-In(F) CH3CH2O-Cy-Cy-In(F) CH2=CH-Cy-Cy-In(F) CF3-Ph-Cy-In(F) F-Ph-Cy-In(F) CH3CH2O-Ph-Cy-In(F) CH2=CH-Ph-Cy-In(F) CF3-Ch-Cy-In(F) F-Ch-Cy-In(F) CH3CH2O-Ch-Cy-In(F) CH2=CH-Ch-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-OCO-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-COO-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-C ≡C-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-CH2CH2-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-CH=CH-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-CH2O-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-OCH2-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-CF2CF2-Cy-In(F) n-C3H7-Ph-CF=CF-Cy-In(F)
【0111】実施例5 アルゴン雰囲気下、還流管付きの 100ml三ツ口フラス
コにリチウムワイヤー0.05g(7.2mmol)および乾燥THF
10mlを入れた。次いで、ヨウ素を加え、さらに1-クロロ
-4-n- プロピルシクロヘキセン1.1g(6.9mmol) を発熱が
続く速度で滴下した。滴下終了後、さらに 1時間還流を
続けた後、室温まで放冷した。
【0112】次に、別途調製した5,6-ジフルオロ-2- イ
ンダノン1.0g(6.0mmol) のエーテル溶液の中に上記溶液
を10℃以下にて滴下した。さらに、室温まで昇温し、4
時間撹拌後、1N塩酸水溶液を加え、有機を分離した。
をエーテルで抽出し、有機を合わせて水洗、乾燥
後、溶媒を留去し、2-(4-n- プロピルシクロヘキセン-1
- イル)-5,6-ジフルオロインダン-2- オールを1.5g(収
率86%)得た。
【0113】以下実施例1の第9ステップと同様に反応
を行い、下記の2-(4-n- プロピルシクロヘキセン-1- イ
ル)-5,6-ジフルオロインデンを1.3g(収率93%)得た。 n-C3H7-Ch-In(F)
【0114】
【化20】
【0115】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 274(M+)
【0116】実施例5と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CF3-Ch-In(F) F-Ch-In(F) CH3CH2O-Ch-In(F) CH2=CH-Ch-In(F) CF3-Ch-Ch-In(F) F-Ch-Ch-In(F) CH3CH2O-Ch-Ch-In(F) CH2=CH-Ch-Ch-In(F) CF3-Ph-Ch-In(F) F-Ph-Ch-In(F) CH3CH2O-Ph-Ch-In(F) CH2=CH-Ph-Ch-In(F) CF3-Cy-Ch-In(F) F-Cy-Ch-In(F) CH3CH2O-Cy-Ch-In(F) CH2=CH-Cy-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-OCO-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-COO-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-C ≡C-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-CH2CH2-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-CH=CH-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-CH2O-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-OCH2-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-CF2CF2-Ch-In(F) n-C3H7-Ph-CF=CF-Ch-In(F)
【0117】実施例6 実施例1において、1-ヨード-4-n- プロピルベンゼンの
かわりに2-ブロモ-5-n- プロピルピリミジンを1.3g(6.5
mmol) 用いる以外は実施例1と同様に反応を行い、下記
2-(5-n- プロピルピリミジン-2- イル)-5,6-ジフルオ
ロインデンを1.2g(収率74%)得た。なお、-Py-はピリ
ミジン−2,5-ジイル基を表す。 n-C3H7-Py-In(F)
【0118】
【化21】
【0119】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 272(M+)
【0120】実施例6と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CH3-Py-In(F) n-C5H11-Py-In(F) CF3-Py-In(F) F-Py-In(F) CH3O-Py-In(F) n-C3H7O-Py-In(F) CH2=CH-Py-In(F)
【0121】実施例7 実施例1において、1-ヨード-4-n- プロピルベンゼンの
かわりに5-n-プロピル-2- ブロモ-1,3- ジオキサンを1.
4g(6.7mmol) 用いる以外は実施例1と同様に反応を行
い、下記の2-(5-n- プロピル-1,3- ジオキサン-2-
ル)-5,6-ジフルオロインデンを1.2g(収率71%)得た。
なお、-Do-は1,3-ジオキサン-2,5- ジイル基を表す。 n-C3H7-Do-In(F)
【0122】
【化22】
【0123】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 280(M+)
【0124】実施例と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CH3-Do-In(F) n-C5H11-Do-In(F) CF3-Do-In(F) F-Do-In(F) CH3O-Do-In(F) n-C3H7O-Do-In(F) CH2=CH-Do-In(F)
【0125】実施例8 実施例2において、トランス-1- クロロ-4-n- プロピル
シクロヘキサンのかわりに1-ブロモプロパンを0.8g(6.5
mmol) 用いる以外は実施例2と同様に反応を行い、下記
2-n-プロピル-5,6- ジフルオロインデンを0.9g( 収率
77%)得た。n-C3H7-In(F)
【0126】
【化23】
【0127】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 194(M+)
【0128】実施例8と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 CH3-In(F) n-C5H11-In(F) CF3CH2CH2-In(F) CH2=CH-CH2-In(F)
【0129】実施例9 実施例2において、トランス-1- クロロ-4-n- プロピル
シクロヘキサンのかわりに4-n-プロピルフェネチルブロ
ミドを1.5g(6.6mmol) 用いる以外は実施例2と同様に反
応を行い、下記の2-(4-n- プロピルフェネチル)-5,6-ジ
フルオロインデンを1.3g(収率73%)得た。 n-C3H7-Ph-CH2CH2-In(F)
【0130】
【化24】
【0131】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 298(M+)
【0132】実施例9と同様にして、以下の化合物を得
ることができる。 n-C3H7-Cy-CH2CH2-In(F) n-C3H7-Ch-CH2CH2-In(F) n-C3H7O-Ph-CH2CH2-In(F)
【0133】実施例10 実施例2において、トランス-1- クロロ-4-n- プロピル
シクロヘキサンのかわりに1-ブロモ-2-(4-n-プロピルフ
ェニル) エテンを1.5g(6.7mmol) 用いる以外は、実施例
2と同様に反応を行い、下記の2-(4-n- プロピルスチリ
)-5,6-ジフルオロインデンを1.2g(収率68%)得た。 n-C3H7-Ph-CH=CH-In(F)
【0134】
【化25】
【0135】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 296(M+)
【0136】実施例10と同様にして、以下の化合物を
得ることができる。 n-C3H7-Cy-CH=CH-In(F) n-C3H7-Ch-CH=CH-In(F) n-C3H7O-Ph-CH=CH-In(F)
【0137】実施例11 冷却管付きの100ml 三ツ口フラスコに無水エーテルを
10ml入れ0 ℃に冷却した。ここにp-トリルアセチレンを
0.8g(6.9mmol) 加え、次いで、ヨウ化メチルマグネシウ
ムのエーテル溶液(3.0M)2.5ml(7.5mmol)を徐々に滴下
し、その後室温で30分撹拌した。
【0138】次に、これを別途調製した5,6-ジフルオロ
-2- インダノン1.0g(6.0mmol) のエーテル溶液に0 ℃に
て滴下した。さらに、室温まで昇温し、4時間撹拌後、
1N塩酸水溶液を加え、有機を分離した。水をエーテ
ルで抽出し、有機を合わせて水洗、乾燥後、溶媒を留
去し、2-[2-(p-トリル) エチニル]-5,6-ジフルオロイン
ン-2- オールを1.4g(収率82%)得た。
【0139】次に、得られた2-[2-(p-トリル) エチニ
]-5,6-ジフルオロインン-2- オールのうち0.7g(2.5
mmol) を用い、以下実施例2と同様に反応を行い、下記
2-[2-(p-トリル) エチニル]-5,6-ジフルオロインデン
を0.6g(収率90%)得た。 CH3-Ph-C≡C-In(F)
【0140】
【化26】
【0141】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 266(M+)
【0142】実施例11と同様にして、以下の化合物を
得ることができる。 n-C3H7-Ph-C ≡C-In(F) n-C3H7-Cy-C ≡C-In(F) n-C3H7-Ch-C ≡C-In(F) n-C3H7O-Ph-C≡C-In(F)
【0143】実施例12 [第1ステップ] 冷却管付きの 100mlの三ツ口フラスコに五塩化リン7.5g
(36mmol)および乾燥塩化メチレン50mlを入れ、0 ℃にて
5,6-ジフルオロ-2- インダノン3.0g(18mmol)を滴下し
た。滴下後さらに6時間還流した。冷却後、氷水にあ
け、有機を分離した。水を塩化メチレンで抽出し、
有機を合わせて水洗、乾燥後、溶媒を留去し、2-クロ
ロ-5,6- ジフルオロインデンを2.0g(収率60%)得た。
【0144】[第2ステップ] 次いで、冷却管およびガス吹込管付きの100ml の三ツ口
フラスコに乾燥エーテル20ml、リチウムワイヤー0.15g
(21.6mmol) およびヨウ素を入れ、激しく撹拌しながら
上記で得られた2-クロロ-5,6- ジフルオロインデン2.0g
(10.7mmol)を発熱が続く速度で滴下した。滴下終了後、
室温で6時間撹拌した。
【0145】次いで、0 ℃に冷却し、撹拌しながら二酸
化炭素ガス4.7g(107mmol) を30分かけて吹き込んだ。さ
らに室温で1時間撹拌後、1N塩酸を加え、有機を分離
した。水をエーテルで抽出し、有機を合わせて水
洗、乾燥後、溶媒を留去し、2-カルボキシ-5,6- ジフル
オロインダンを1.8g(収率86%)得た。
【0146】[第3ステップ] 次に、冷却管付きの50ml三ツ口フラスコに塩化チオニ
ル1.6g(13.4mmol)と得られた2-カルボキシ-5,6- ジフル
オロインダン0.9g(4.6mmol) を仕込み2時間還流させ
た。冷却後、過剰の塩化チオニルを留去して、2-クロロ
ホルミル-5,6- ジフルオロインダンを0.7g(収率71%)
得た。
【0147】[第4ステップ] 次いで、冷却管付きの100ml 三ツ口フラスコに塩化メ
チレン50mlと得られた2-クロロホルミル-5,6- ジフルオ
ロインダン0.7g(3.3mmol) およびトリエチルアミン0.4g
を仕込み、0 ℃にて4-n-プロピルフェノール0.5g(3.8mm
ol) の塩化メチレン溶液を滴下した。
【0148】滴下終了後、さらに室温で2時間撹拌後、
1N塩酸を加え、有機を分離した。水を塩化メチレン
で抽出し、有機を合わせて水洗、乾燥後、溶媒を留去
し、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにて精製
して、下記の2-(4-n- プロピルフェノキシカルボニル)-
5,6-ジフルオロインデンを1.0g(収率97%)得た。 n-C3H7-Ph-OCO-In(F)
【0149】
【化27】
【0150】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 314(M+)
【0151】実施例12と同様にして、以下の化合物を
得ることができる。 n-C3H7-Cy-OCO-In(F) n-C3H7-Ch-OCO-In(F) n-C3H7O-Ph-OCO-In(F)
【0152】実施例13 [第1ステップ] 50mlの三ツ口フラスコに乾燥THF30mlと実施例12の
第2ステップにおいて得られた2-カルボキシ-5,6- ジフ
ルオロインダン0.9g(4.6mmol) を仕込み-78 ℃に冷却
後、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL−
H)のTHF溶液(1.0M)4.6ml(4.6mmol)を滴下した。滴
下後、-78 ℃で30分撹拌し、さらに室温にもどして4時
間撹拌し、1N塩酸を加え、エーテルで抽出し、水洗、乾
燥後、溶媒を留去して、下記の2-ヒドロキシメチル-5,6
- ジフルオロインデンを0.8g(収率96%)得た。HOCH2-
In(F)
【0153】[第2ステップ] 次いで、得られた2-ヒドロキシメチル-5,6- ジフルオロ
インデン 0.8g(4.4mmol)を無水の塩化メチレン30mlに溶
かし、アルゴン気流下、室温で PPh3 1.4g(5.3mmol) と
CBr4 2.2g(6.6mmol) を加えた。30分撹拌し炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加えて洗浄後、有機を飽和食塩水で
洗浄、乾燥、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精
製し、下記の2-ブロモメチル-5,6- ジフルオロインデン
を0.8g(収率74%)得た。 BrCH2-In(F)
【0154】[第3ステップ] 次いで、冷却管付きの50ml三ツ口フラスコに塩化メチ
レン30mlと得られた2-ブロモメチル-5,6- ジフルオロイ
ンデン0.8g(3.3mmol) およびトリエチルアミン0.4gを仕
込み、0 ℃にて4-メチルフェノール0.5g(3.7mmol) の塩
化メチレン溶液を滴下した。
【0155】滴下終了後、4 時間加熱還流し、冷却後、
1N塩酸を加え、有機を分離した。水を塩化メチレン
で抽出し、有機を合わせて水洗、乾燥後、溶媒を留去
し、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにて精製
して、2-(4- メチルフェノキシメチル)-5,6-ジフルオロ
インデンを0.8g(収率89%)得た。 CH3-Ph-OCH2-In(F)
【0156】
【化28】
【0157】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 272(M+)
【0158】実施例13と同様にして、以下の化合物を
得ることができる。 n-C3H7-Ph-OCH2-In(F) n-C3H7-Cy-OCH2-In(F) n-C3H7-Ch-OCH2-In(F) n-C3H7O-Ph-OCH2-In(F)
【0159】実施例14 ガス吹き込み管およびドライアイスコンデンサー付
50ml三ツ口フラスコに-78 ℃にて I2 2.6g(10mmol)
を、CFCl3 20ml中に懸濁させ、そこにN2で希釈した10%
F2ガス10mmolをI2が赤色から茶色になるまで吹き込み、
フッ化ヨウ素(IF)を製造した。
【0160】実施例11の途中で得られた2-[2-(p-トリ
) エチニル]-5,6-ジフルオロインン-2- オール0.7g
(2.5mmol) を20mlのクロロホルムに溶解し、-78 ℃に冷
した。ここへ撹拌しながら、予め調製した20mmolのIF
を添加した。 5分後、反応液を50mlの 5%チオ硫酸ナト
リウム水溶液に投入した。有機を分液し、中性になる
まで水洗後、MgSO4 で乾燥した。濾過後、溶媒を留去し
て、2-[2-(4-メチルフェニル)-1,1,2,2-テトラフルオロ
エチル]-5,6-ジフルオロインダン-2- オールを得た。
【0161】次いで、実施例1の第9ステップと同様に
硫酸水素カリウムによって脱水して、下記の2-[2-(4-メ
チルフェニル)-1,1,2,2-テトラフルオロエチル]-5,6-ジ
フルオロインデンを0.7g(収率82%)得た。 CH3-Ph-CF2CF2-In(F)
【0162】
【化29】
【0163】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 342(M+)
【0164】実施例14と同様にして、以下の化合物を
得ることができる。 n-C3H7-Ph-CF2CF2-In(F) n-C3H7-Cy-CF2CF2-In(F) n-C3H7-Ch-CF2CF2-In(F) n-C3H7O-Ph-CF2CF2-In(F)
【0165】実施例15 [第1ステップ] 冷却管およびガス吹き込み管付きの50ml三ツ口フラス
コにTHF30mlを入れ、-100℃に冷却した。ここにクロ
ロトリフルオロエチレンを1.2g(10.3mmol)吹き込んだ。
次いで、n-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(1.65M)6.3
ml(10.4mol) を徐々に滴下し、30分撹拌後、さらにクロ
ロトリメチルシラン1.2g(11.1mol) を滴下した。
【0166】滴下後、さらに 1時間撹拌後、1-ヨード-4
-n- プロピルベンゼン2.6g(10.5mmol)とn-ブチルリチウ
ムのn-ヘキサン溶液(1.65M) 6.4ml(10.6mol)によって別
途合成した4-n-プロピルフェニルリチウムのTHF溶液
を-100℃にて滴下した。さらに 0℃にて 2時間撹拌後、
希塩酸水溶液を加え、有機を分離した。水を塩化メ
チレンで抽出し、有機を合わせて乾燥後、溶媒を留去
し、下記の(Z)-1,2-ジフルオロ-1-(4-n-プロピルフェニ
ル)-2-トリメチルシリルエチレンを2.0g(収率77%)得
た。n-C3H7-Ph-CF=CF-Si(CH3)3
【0167】[第2ステップ] 次に、得られた(Z)-1,2-ジフルオロ-1-(4-n-プロピルフ
ェニル)-2-トリメチルシリルエチレン2.0g(7.9mmol) を
30mlのアセトニトリルに溶解し、フッ化カリウム0.9g(1
6mmol)および水0.4g(22mmol)を加え、70℃にて 1時間反
応させた。冷却後、水50mlを注ぎ、塩化メチレンで抽出
し、有機を飽和食塩水で洗浄し、塩化カルシウムで乾
燥した。濾過後、溶媒および低沸物を留去し、さらに減
圧蒸留して、下記の(E)-1,2-ジフルオロ-1-(4-n-プロピ
ルフェニル) エチレンを1.2g収率84%)得た。 n-C3H7-Ph-CF=CFH
【0168】[第3ステップ] 実施例1において、1-ヨード-4-n- プロピルベンゼンの
かわりに上記で得られた(E)-1,2-ジフルオロ-1-(4-n-プ
ロピルフェニル) エチレンを1.2g(6.6mmol) 用いる以外
は実施例1と同様に反応を行い、下記の2-[2-(4-n-プロ
ピルフェニル)-1,2-ジフルオロエテニル]-5,6-ジフルオ
ロインデンを1.4g(収率70%)得た。 n-C3H7-Ph-CF=CF-In(F)
【化30】
【0169】本化合物の分析結果を以下に示す。 MS m/e 332(M+)
【0170】実施例15と同様にして、以下の化合物を
得ることができる。 n-C3H7-Cy-CF=CF-In(F) n-C3H7-Ch-CF=CF-In(F) n-C3H7O-Ph-CF=CF-In(F)
【0171】実施例16 メルク社製液晶組成物「ZLI-1565」80wt%に、実施例1
で得られた2-(4-n- プロピルフェニル)-5,6-ジフルオロ
インデンを20wt%加えて液晶組成物とし、偏光板付きの
液晶セルに封入して、STN型液晶表示素子を作成し
た。
【0172】比較例1 比較例として、メルク社製液晶組成物「ZLI-1565」のみ
、偏光板付きの液晶セルに封入して、STN型液晶表
示素子を作成した。
【0173】これらの実施例16および比較例1の液晶
表示素子の表示特性はほぼ同程度であったが、実施例1
6の液晶表示素子は比較例1の液晶表示素子に比べて低
電圧駆動が実現できた。
【0174】次いで、実施例1の液晶表示素子を紫外
線カーボンアークランプで 200時間照射した。照射後
子内の液晶組成物を分析した。その結果、実施例16
における液晶組成物の場合には、ほとんど新たな化合物
の生成は認められなかった。
【0175】
【発明の効果】本発明の前記式(1) で表される化合物
は、誘電率異方性が大きく、液晶組成物として用いるこ
とにより、少量の添加でも応答速度が向上、低電圧駆
動、高デューティ駆動、広温度域動作等が可能にな
【0176】また、紫外線等に対する耐久性も高く、そ
の高誘電率異方性の特徴を充分活かすことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 69/753 C07C 69/753 Z 69/757 69/757 Z 69/76 69/76 A Z 69/767 69/767 69/773 69/773 69/86 69/86 69/92 69/92 C07D 239/26 C07D 239/26 C09K 19/32 C09K 19/32 19/34 19/34 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (72)発明者 高 英昌 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町松原1160 番地 エイ・ジー・テクノロジー株式会 社内 (56)参考文献 特開 平6−263663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(1) で表される含フッ素インデン環
    誘導体化合物。 R-(A1)m-Y1-(A2)n-Y2-In(F) (1) ただし、(1) 中、A1、A2、Y1、Y2、m 、n 、R は下記
    のものを示す。A1、A2は相互に独立してトランス-1,4-
    シクロヘキシレン基、1-シクロヘキセン−1,4-イレン基
    および1,4-フェニレン基から選ばれる環基であり、A 1
    よびA 2 はそれぞれ非置換であってもよく、置換基として
    1個以上のハロゲン原子またはシアノ基を有していても
    よく、A 1 およびA 2 中の環を構成する1個以上の=CH-基は
    窒素原子に置換されていてもよく、A 1 およびA 2 中の環を
    構成する1個以上の-CH2- 基は酸素原子または硫黄原子
    に置換されていてもよい。Y1、Y2は相互に独立して-COO
    - 、 -OCO-、-C≡C-、-CH2CH2-、-CH=CH- 、-OCH2-、-C
    H2O-、-CF2CF2-、-CF=CF- または単結合を示す。m 、n
    は相互に独立して 0または 1を示す。R は炭素数 1〜10
    のアルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基を示し、ア
    ルキル基である場合には、このアルキル基中の炭素−炭
    素結合間またはこのアルキル基と環基との間の炭素−炭
    素結合間に酸素原子、カルボニルオキシ基またはオキシ
    カルボニル基が挿入されてもよく、のアルキル基中の
    炭素−炭素結合の一部が三重結合または二重結合に置換
    されていてもよく、のアルキル基内の1個の-CH2- 基
    がカルボニル基に置換されていてもよく、のアルキル
    基中の水素原子の一部または全部がフッ素原子置換さ
    れていてもよい。また、In(F) は、5,6-ジフルオロイ
    デン-2- イル基を示す。
  2. 【請求項2】下記(2) (ただし、(2) 中、R につい
    ては、(1) のものと同じものを示す)で表される請求
    項1記載の含フッ素インデン環誘導体化合物。 R-In(F) (2)
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の含フッ素インデン
    環誘導体化合物を含有する液晶組成物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の液晶組成物を電極付基板
    間に挟持してなる液晶電気光学素子。
JP04456893A 1993-02-09 1993-02-09 含フッ素インデン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物 Expired - Fee Related JP3417969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04456893A JP3417969B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 含フッ素インデン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04456893A JP3417969B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 含フッ素インデン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234973A JPH06234973A (ja) 1994-08-23
JP3417969B2 true JP3417969B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=12695111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04456893A Expired - Fee Related JP3417969B2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 含フッ素インデン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020212543A1 (en) 2019-04-18 2020-10-22 Merck Patent Gmbh Compounds for optically active devices

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2258747A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Montell Technology Company B.V. Process for preparing 2-aryl-substituted indenes
DE10214938A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-16 Merck Patent Gmbh Fluorierte Indene und 1,7-Dihydroindacene mit negativem delta epsilon
JP2009258578A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜とその形成方法ならびに液晶表示素子および光学部材
TWI708770B (zh) 2015-06-08 2020-11-01 日商捷恩智股份有限公司 具有苯并噻吩的液晶性化合物、液晶組成物及液晶顯示元件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020212543A1 (en) 2019-04-18 2020-10-22 Merck Patent Gmbh Compounds for optically active devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06234973A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410556B2 (ja) 負の誘電異方性を有するインダン化合物
JP3430548B2 (ja) 含フッ素インダン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP3122199B2 (ja) 液晶組成物及びそれを用いた液晶表示装置
JP3142839B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶相
JP3417969B2 (ja) 含フッ素インデン環誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物
EP0733692B1 (en) Liquid crystalline compound, liquid crystal composition containing the same, and display device
JP3178890B2 (ja) フルオロアルカン誘導体化合物を含有する液晶組成物及び液晶表示素子
JP3187101B2 (ja) テトラフルオロベンゼン誘導体化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
US5663463A (en) Difluoroethylene compounds and liquid crystal compositions containing them
US7297379B2 (en) Polyfluorinated fused aromatics and their use in liquid-crystal mixtures
JP3366351B2 (ja) フルオロブタジエン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物および液晶表示素子
US5419851A (en) Difluoro-derivative compounds and liquid crystal compositions containing them
JP2005325110A (ja) フッ素化縮合芳香族化合物およびそれらの液晶混合物における使用
JPH0570382A (ja) トランス−モノフルオロエチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP3541405B2 (ja) ジフルオロスチルベン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
JP3423021B2 (ja) ジフルオロエチレン誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP3535545B2 (ja) ジフルオロエチレン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
JP3541410B2 (ja) ジフルオロエチレン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
EP0982387A1 (en) Liquid crystal compound having negative dielectric anisotropy, liquid crystal composition containing said liquid crystal compound and liquid crystal display device using said composition
JP3564711B2 (ja) ジフルオロ誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP3328327B2 (ja) ジフルオロエチレン誘導体化合物、それを含有する液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0585972A (ja) 1,2−ジフルオロアルカン誘導体化合物及び液晶組成物
JPH0551332A (ja) 1,1−ジフルオロアルカン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH0558936A (ja) パーフルオロアルカン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP4547904B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体を含有する液晶組成物と表示素子及び液晶性化合物。

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees