JP3417445B2 - ボンディング方法 - Google Patents
ボンディング方法Info
- Publication number
- JP3417445B2 JP3417445B2 JP26139296A JP26139296A JP3417445B2 JP 3417445 B2 JP3417445 B2 JP 3417445B2 JP 26139296 A JP26139296 A JP 26139296A JP 26139296 A JP26139296 A JP 26139296A JP 3417445 B2 JP3417445 B2 JP 3417445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- coordinates
- bonding
- distance
- calculating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
に関し、特にリードの位置を正確に認識することができ
るボンディング方法に関する。
路(LSI)等の製造における組立工程では、テープボ
ンディング装置におけるテープリードとチップをボンデ
ィングステージ上に相対的に変位させることによって位
置決めした後、テープリードとチップ上のバンプ(電
極)とをボンディング工具を用いてボンディング接続を
行う。
半導体ペレットが載置されたリードフレームをボンディ
ングステージ上に位置決めした後、ワイヤを保持するボ
ンディング工具をリードフレーム及び半導体ペレットに
対して相対的に変位させることにより、ワイヤをリード
フレームに形成されたリードと半導体ペレットのパッド
(電極)とにそれぞれ導いてワイヤボンディングを行う
ものである。
プリード及びワイヤボンディング装置におけるリードフ
レームに形成されたリードにボンディングする場合に
は、基準となるボンディングすべき位置を撮像手段とし
てのカメラ、レンズ、照明灯等よリなるカメラを用いて
求め、この求められた座標位置をXYステージ上の座標
を基準としてメモリーに記憶させる。この基準となる位
置座標等を用いてボンディングするのであるが、この位
置座標その他の各種条件設定についても行う。このよう
な条件設定をセルフティーチ(ST)と称する。
って基準となる各ボンディング座標位置の設定がなされ
た後に連続的にボンディングを行うための工程を示すフ
ローチャートである。
グ装置について説明を行う。
てのキーボード等よりスタート指令が発せられると、ボ
ンディング装置の連続動作が開始される(ステップS
1)。次に、ボンディング装置の搬送機構(図示せず)
により被ボンディング部品としての製品、すなわち、テ
ープリード、チップをボンディングステージ上のボンデ
ィング位置に搬送する(ステップS2)。
リード側の認識を行うとともにチップ側の認識を行う
(ステップS3、S4)。
標が求められた後に、基準となる座標位置とステップS
3で求められたリードの座標位置とのずれ量を算出して
補正を行う(ステップS5)。これをリードロケートと
呼ぶ。
を座標位置として設定している。
れているため、チップの目合わせを行うことによって各
座標の位置は正確に位置決めされる。しかしながら、リ
ード側においてはバラツキがあるため、このバラツキを
補正する必要がある。
た後、各リードとバンプとのボンディングを行う(ステ
ップS6)。このボンディングは、ボンディング工具を
用いて各辺のリードとバンプとを同時にボンディング接
続する方法もあるが、図8に示すフローチャートは、各
リードとバンプとを1本ごとにボンディングする1本ボ
ンディングについてのものである。従って、全数ボンデ
ィングするまで繰り返し行う(ステップS7)。
よって連続動作が完了する(ステップS8)。
ング装置やワイヤボンディング装置においては、リード
の材質や形状等によって、ワーク押さえによるリード等
が均一に押さえられなかったり、ボンディングステージ
に設けられたヒータ等の発熱の影響によりリードの熱膨
張が発生してボンディングの位置ずれが発生する場合が
ある。そのため、図8に示すように各リードの認識を行
い、ボンディング位置を補正する必要がある。
上のバンプは正確な座標位置を有するので各辺の決めら
れた目合わせを行うことによって位置決めがなされる。
しかしながら、リードについてはバラツキがあるためこ
のバラツキをリードロケータによって補正する必要があ
る。このリードの認識を従来は1本づつ又は複数本づつ
行っているため全リードの認識には時間が掛かるという
問題があった。
と、例えば1辺が200本以上のリード数になるような
場合があり、これを全て認識する場合には相当の時間を
要するため高速化が望まれるボンディング装置において
は、解決されるべき問題である。
であっても容易に認識を行うことができ、しかも全リー
ドの補正を容易に行うことができるとともに高速ボンデ
ィングが可能なボンディング方法を提供することを目的
とするものである。
グ方法は、リードと電極とを所定の位置に位置決めして
ボンディング接続するボンディング方法であって、撮像
手段により認識を行うべき前記リードのリード群を選定
して基本となる座標と該リード群の各リードとのずれ量
を算出して、該ずれ量をもとに群毎の平均ずれ量を算出
する工程と、前記基本となる座標の両端のリード間距離
を算出する工程と、前記基本となる座標のリード間距離
と前記群毎の平均ずれ量とから補正後の両端のリード間
距離を算出する工程と、前記補正後の両端のリード間距
離と前記撮像手段により選定されたリードのリード本数
とからリードピッチを算出する工程とを備えたものであ
る。
前記リード群は、前記リードの両側で選定されるように
してもよく、また、前記リード群は、少なくとも1本以
上のリードで構成されていればよい。
リードと電極とを所定の位置に位置決めしてボンディン
グ接続するボンディング方法であって、撮像手段により
認識を行うべき前記リードのリード群を選定して基本と
なる座標と該リード群の各リードとのずれ量を算出し
て、該ずれ量をもとに群毎の平均ずれ量を算出する工程
と、前記基本となる座標の両端のリード間距離を算出す
る工程と、前記基本となる座標のリード間距離と前記群
毎の平均ずれ量とから補正後の両端のリード間距離を算
出する工程と、前記補正後の両端のリード間距離と前記
撮像手段により選定されたリードのリード本数とからリ
ードピッチを算出する工程とを備え、前記リードのリー
ド端部の基本座標、前記求められた群毎の平均ずれ量、
前記リードピッチ及び前記リード内で各リード毎に予め
設定されたリードの番号とからボンディング点の座標を
算出して1本毎にボンディングするようにしたものであ
る。
リードと電極とを所定の位置に位置決めしてボンディン
グ接続するボンディング方法であって、撮像手段により
認識を行うべき前記リードのリード群を選定して基本と
なる座標と該リード群の各リードとのずれ量を算出し
て、該ずれ量をもとに群毎の平均ずれ量を算出する工程
と、前記基本となる座標の両端のリード間距離を算出す
る工程と、前記基本となる座標のリード間距離と前記群
毎の平均ずれ量とから補正後の両端のリード間距離を算
出する工程と、前記補正後の両端のリード間距離を前記
基本となる座標の両端リード間距離で除して伸縮率を求
めるようにしたものである。
リードと電極とを所定の位置に位置決めしてボンディン
グ接続するボンディング方法であって、撮像手段により
認識を行うべき前記リードのリード群を選定して基本と
なるボンディング座標と該リード群の各リードとのずれ
量を算出して、該ずれ量をもとに群毎の平均ずれ量を算
出する工程と、前記基本となる座標の両端のリード間距
離を算出する工程と、前記基本となる座標のリード間距
離と前記群毎の平均ずれ量とから補正後の両端のリード
間距離を算出する工程と、前記補正後の両端のリード間
距離を前記基本となる座標の両端リード間距離で除して
伸縮率を求める工程と、前記基本となる座標のリード間
距離より基本座標の中点の座標を算出する工程と、前記
補正後の両端のリード間距離から補正後のリードの中点
の座標を算出する工程と、前記基本座標の中点の座標と
補正後の中点の座標から、中点のずれ量を算出する工程
とを備え、前記基本となるボンディング座標に前記伸縮
率を乗算しかつ前記中点のずれ量を加算してボンディン
グ座標を求めてボンディングするようにしたものであ
る。
装置の実施例について説明する。
構成の概略を示す図である。
レンズ1b等よりなる撮像手段としてのカメラであり、
このカメラ1は、X方向及びY方向に移動可能なXYス
テージ2上に搭載された支持部3に固定されている。こ
の支持部3には、ボンディングツール5を上下に移動可
能なボンディングヘッド4が設けられている。このボン
ディングツール5は、図1における紙面に垂直方向に搬
送する搬送機構6により搬送されたテープリード7とチ
ップとを撮像してボンディング接続を行うものである。
本発明に係るボンディングツール5は、1本ボンディン
グ、すなわちシングルポイントのボンディング接続を行
うものである。
テージ9及びX方向及びY方向に移動可能なXYステー
ジ上に載置される。また、11は、XYステージ2、θ
ステージ及びXYステージ10の駆動制御並びにカメラ
1の画像処理を行う制御手段である。
上のボンディングを行うべきボンディングステージにチ
ップ8が位置決めされ、また搬送機構6により搬送され
るテープリード7が所定の位置に位置決めされると、カ
メラ1によりテープリード7とチップ8を上方より同時
に撮像する。この撮像された画像を表示手段としてのモ
ニタ12に表示する。図1では、図2に示すテープリー
ド7のリードa1の3本のリードが表示されている。
及び垂直同期信号発生回路、クロックパルス計数回路、
多値化回路、マイクロプロセッサ、メモリ等で構成され
る画像処理手段を備えている。この画像処理手段により
既に図8にて説明したようにリードロケート(S5)に
よるボンディング位置の補正を行う。ここで、リードロ
ケートは、図3に示すように各リードの幅方向、すなわ
ち全リードに対して垂直方向におけるリードの中点の座
標が基準となる。つまり、この中点にボンディングを行
うことになる。
によりテープリード7のリード認識時間を短縮させるこ
とができる端リード検出方法について図2及び図3を用
いて以下に説明する。
8とが位置決めされた状態を示す図である。そして、図
3は、図2に示すA辺が拡大された状態を示す図であ
る。
方式と倍率方式の2つがある。
用され、倍率方式は、リード間隔が異なる場合に使用さ
れる。
明する。
至S4は既に行われているものとして説明している。従
って、目合わせによる補正並びに基本となる座標が予め
セルフティーチにより画像処理手段内のメモりにメモリ
されている点は同様である。なお、各座標は、XYステ
ージ上の座標を基準として求められる。
トを開始する。
を選定して該リード群のリードロケートを行う(ステッ
プS11)。すなわち、図2で示す辺Aにおけるリード
群a1、a2のリードについてリードロケートを行い、
各リードのずれ量をメモリに記憶させる。この場合、図
2では、リード群a1が辺Aの一方の端3本のリード、
リード群a2が辺Aの他方の端3本のリードを認識す
る。本発明では、リード群a1及びa2が3本づつの端
リードを認識するようにしているが、これに限らず1本
づつでもよく、また、認識する位置は、端リードでなく
ても他の位置、すなわち中央付近でもよい。また、この
場合のリードロケートによる補正は、全てのリードに対
して垂直方向のみ行い、水平方向は行わない。例えば、
図2の辺Aでは、横方向に配列されている各リードに対
して縦方向に行う。
2の辺B、辺C、辺Dの全辺について繰り返し行う(ス
テップS12)。この場合も図2では、リード群を3本
づつのリードでなるb1、b2、c1、c2、d1、d
2として図示されている。
ずれ量を計算する(ステップS13)。すなわち、辺A
では、リード群a1、a2であればリード群a1につい
て基本となるリードの座標とのずれ量を求め、このずれ
量の群毎の平均ずれ量を計算する。同様にリード群a2
についても求める。この平均ずれ量を各辺のリード群に
ついても行う。このずれ量の算出は、図1に示す制御手
段11で行う。
算する(ステップS14)。このリード間距離は、図3
にて明らかなようにリードの中心(中点)から中心まで
の距離である。ここでは、既にセルフティーチ等で入力
された両端のリードの基本となる座標(基本座標)から
両端のリード間距離を計算する。このリード間距離の計
算は次式で行う。
a2、b1、b2、c1、c2、d1、d2における
a、b、c、dを指す。そして、L1、Lnは、図3に
示すように各リード群の1本の端リードを指す。以下の
説明も同様の意味で説明を行う。
により行う(ステップS15)。すなわち、ステップS
13により認識を行ったリード群の平均ずれ量により、
補正後の両端のリード間距離を計算する。
S16)。ここでは、辺内、例えば辺A内のリード本
数、補正後の両端のリード間距離よりリードピッチを式
3により計算する。
ステップS16までの計算を全辺について繰り返し行
う。
ケートを終了する(ステップS18)。
示すようにボンディングを開始する(ステップS1
9)。
ドピッチ、辺内のリード番号からボンディング点の座標
を式(4)により計算する(ステップS20)。
図4のステップS16で求められたリードピッチ、辺内
のリード番号により各ボンディング点の座標を計算す
る。辺内のリード番号は、L1〜Lnが連番となってお
り、辺A、B、C、Dの各辺のL1がリード番号1とし
て設定されている。従って、プログラムの設定によって
リード番号1を適宜変えることもできる。
点の座標が求まると、次にこの求められた座標を基に各
辺のリード1本毎に1点ボンディングを行う。
ラムにしたがって全ボンディング点繰り返し行う(ステ
ップS22)。このボンディングが全て終了するとボン
ディングが完了する(ステップS23)。
リード7の各リードとのボンディング接続が完了する
と、図1に示す搬送機構6及びXYθステージ9、10
のボンディングステージに次のチップ8が位置決めされ
て同様のボンディングが行われる。
グ接続は、全てのリードについて認識を行うのではな
く、リード群の各リードの平均ずれ量を求め、この平均
ずれ量から両端のリード間距離を求めてリードピッチを
計算してボンディング点の座標を算出してボンディング
接続を行うようにしたので、リード認識時間の短縮を図
ることができ、多ピン化に対応した高速ボンディングが
可能である。
ド群の平均ずれ量から推論するため、認識を行っていな
いリードに対してもボンディング位置の補正が可能であ
るため、熱により膨張、収縮しやすい材質、形状などの
品種にも容易に対応してボンディングを行うことができ
る。
6及び図7は、この倍率方式によるボンディング位置の
補正を行うためのフローチャートである。
プS29までは、図4に示すステップS10乃至ステッ
プS14と同様の工程であるので、詳細な説明は省略す
る。
ケートを開始する。
トを行う(ステップS26)。すなわち、図2で示す辺
Aにおけるリード群a1、a2のリードについてリード
ロケートを行い、各リードのずれ量をメモリに記憶させ
る。
2の辺B、辺C、辺Dの全辺について繰り返し行う(ス
テップS27)。
ずれ量を計算する(ステップS28)。すなわち、辺A
では、リード群a1、a2であればリード群a1につい
て基本となるリードの座標とのずれ量を求め、このずれ
量の平均ずれ量を計算する。同様にリード群a2につい
ても求める。この平均ずれ量を各辺のリード群について
も行う。このずれ量の算出は、図1に示す制御手段11
で行う。
算する(ステップS29)。ここでは、既にセルフティ
ーチ等で入力された両端のリードの基本となる座標(基
本座標)から両端のリード間距離を式(1)により計算
する。
a2、b1、b2、c1、c2、d1、d2における
a、b、c、dを指す。そして、L1、Lnは、図3に
示すように各リード群の1本の端リードを指す。
の両端のリード間距離から、基本座標の中点の座標CP
を式(5)により計算する(ステップS30)。
ステップS28により認識を行ったリード群の群毎の平
均ずれ量により、補正後の両端のリード間距離を式
(2)により計算する(ステップS31)。
両端のリード間距離から、補正後の中点の座標CPnを
式(6)により計算する。
により計算する(ステップS33)。
正後の両端のリード間距離から式(8)により伸縮率を
計算する(ステップS34)。
S34までの計算を図2及び図3に示す辺A、B、C、
Dの全辺について行う(ステップS35)。
了する(ステップS36)。
プS31とステップS32の間で行うようにしてもよ
く、また、伸縮率についても基本座標及び補正後のリー
ド間距離が求められればよいので、中点の座標を算出す
る前に行うようにしてもよい。要するに、次工程による
計算式で必要な項目が前工程までに求められていれば、
このような計算式の入替えはプログラムを変えることに
よって適宜行うことができる。
って、ボンディングを開始する(ステップS37)。
らボンディング点の座標を式(9)により計算する(ス
テップS38)。
の座標が求められた後は、1点ボンディングを行う(ス
テップS39)。そして、ステップS38及びS39を
全ボンディング点に繰り返し行う(ステップS40)。
ングが完了し(ステップS41)、次のチップ8とテー
プリード7とのボンディングを続けて行う。
接続では、リード間隔が異なる場合にも使用することが
できる。この倍率方式では、リード間隔が同じ場合でも
使用可能であるが、予め設定されているボンディング位
置を基準とするため、ボンディング位置を正確に設定す
る必要がある。しかして、この倍率方式によるボンディ
ング接続では、伸縮率を計算して各ボンディング位置を
補正する。
についての説明をしているが、本発明はワイヤボンディ
ング装置においても適用することができる。また、本発
明の主旨の範囲内で適宜可変して用いることができる。
るから、以下に記載されるような効果を奏する。
識を行うのではなく、リード群の各リードの平均ずれ量
を求め、この平均ずれ量から両端のリード間距離を求め
てリードピッチを計算してボンディング点の座標を算出
してボンディング接続を行うようにしたので、リード認
識時間の短縮を図ることができ、多ピン化に対応した高
速ボンディングが可能である。
は、各端のリード群の平均ずれ量から推論するため、認
識を行っていないリードに対してもボンディング位置の
補正が可能であるため、熱により膨張、収縮しやすい材
質、形状などの品種にも容易に対応してボンディングを
行うことができる。
る場合にも使用することができる。
の概略を示す図である。
チップ8とが位置決めされた状態を示す図である。
す図である。
れを示すフローチャートである。
行う場合の流れを示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
行う場合の流れを示すフローチャートである。
フローチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 リードと電極とを所定の位置に位置決め
してボンディング接続するボンディング方法であって、 撮像手段により認識を行うべき前記リードのリード群を
選定して基本となる座標と該リード群の各リードとのず
れ量を算出して、該ずれ量をもとに群毎の平均ずれ量を
算出する工程と、 前記基本となる座標の両端のリード間距離を算出する工
程と、 前記基本となる座標のリード間距離と前記群毎の平均ず
れ量とから補正後の両端のリード間距離を算出する工程
と、 前記補正後の両端のリード間距離と前記撮像手段により
選定されたリードのリード本数とからリードピッチを算
出する工程とを備えたことを特徴とするボンディング方
法。 - 【請求項2】 前記リード群は、前記リードの両側で選
定されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
ボンディング方法。 - 【請求項3】 前記リード群は、少なくとも1本以上の
リードで構成されていることを特徴とする請求項1、請
求項2の何れかに記載のボンディング方法。 - 【請求項4】 リードと電極とを所定の位置に位置決め
してボンディング接続するボンディング方法であって、 撮像手段により認識を行うべき前記リードのリード群を
選定して基本となる座標と該リード群の各リードとのず
れ量を算出して、該ずれ量をもとに群毎の平均ずれ量を
算出する工程と、 前記基本となる座標の両端のリード間距離を算出する工
程と、 前記基本となる座標のリード間距離と前記群毎の平均ず
れ量とから補正後の両端のリード間距離を算出する工程
と、 前記補正後の両端のリード間距離と前記撮像手段により
選定されたリードのリード本数とからリードピッチを算
出する工程とを備え、 前記リードのリード端部の基本座標、前記求められた群
毎の平均ずれ量、前記リードピッチ及び前記リード内で
各リード毎に予め設定されたリードの番号とからボンデ
ィング点の座標を算出して1本毎にボンディングするよ
うにしたことを特徴とするボンディング方法。 - 【請求項5】 リードと電極とを所定の位置に位置決め
してボンディング接続するボンディング方法であって、 撮像手段により認識を行うべき前記リードのリード群を
選定して基本となる座標と該リード群の各リードとのず
れ量を算出して、該ずれ量をもとに群毎の平均ずれ量を
算出する工程と、 前記基本となる座標の両端のリード間距離を算出する工
程と、 前記基本となる座標のリード間距離と前記群毎の平均ず
れ量とから補正後の両端のリード間距離を算出する工程
と、 前記補正後の両端のリード間距離を前記基本となる座標
の両端リード間距離で除して伸縮率を求めるようにした
ことを特徴とするボンディング方法。 - 【請求項6】 リードと電極とを所定の位置に位置決め
してボンディング接続するボンディング方法であって、 撮像手段により認識を行うべき前記リードのリード群を
選定して基本となるボンディング座標と該リード群の各
リードとのずれ量を算出して、該ずれ量をもとに群毎の
平均ずれ量を算出する工程と、 前記基本となる座標の両端のリード間距離を算出する工
程と、 前記基本となる座標のリード間距離と前記群毎の平均ず
れ量とから補正後の両端のリード間距離を算出する工程
と、 前記補正後の両端のリード間距離を前記基本となる座標
の両端リード間距離で除して伸縮率を求める工程と、 前記基本となる座標のリード間距離より基本座標の中点
の座標を算出する工程と、 前記補正後の両端のリード間距離から補正後のリードの
中点の座標を算出する工程と、 前記基本座標の中点の座標と補正後の中点の座標から、
中点のずれ量を算出する工程とを備え、 前記基本となるボンディング座標に前記伸縮率を乗算し
かつ前記中点のずれ量を加算してボンディング座標を求
めてボンディングするようにしたことを特徴とするボン
ディング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26139296A JP3417445B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | ボンディング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26139296A JP3417445B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | ボンディング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1092859A JPH1092859A (ja) | 1998-04-10 |
JP3417445B2 true JP3417445B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=17361232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26139296A Expired - Fee Related JP3417445B2 (ja) | 1996-09-10 | 1996-09-10 | ボンディング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3417445B2 (ja) |
-
1996
- 1996-09-10 JP JP26139296A patent/JP3417445B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1092859A (ja) | 1998-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0155181B1 (ko) | 와이어 본딩 장치 | |
US7516878B2 (en) | Bump formation method and bump forming apparatus for semiconductor wafer | |
JP2009094283A (ja) | 実装基板の生産方法、表面実装機及び実装基板生産管理装置 | |
JP3417445B2 (ja) | ボンディング方法 | |
JPH0645796A (ja) | 部品実装方法 | |
US20020014515A1 (en) | Method of self-correcting bond placement errors of integrated circuit bonders | |
JP7285162B2 (ja) | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH0569301B2 (ja) | ||
JP4264403B2 (ja) | ボンディング装置 | |
US7031509B2 (en) | Method and apparatus for correcting inclination of IC on semiconductor wafer | |
JPH09167786A (ja) | 電子部品実装装置の調整方法及び電子部品実装方法 | |
JP3857946B2 (ja) | 電子部品のボンディング方法及びボンディング装置 | |
JPH08335603A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100944470B1 (ko) | 웨이퍼의 시작 칩 서치방법 | |
JPH06174441A (ja) | 形状検査方法及び装置 | |
JPH08316259A (ja) | 半導体製品のワイヤボンディング方法および装置 | |
JP5941707B2 (ja) | ダイボンディング方法及びそれを用いたダイボンダ | |
JP2001196731A (ja) | バンプ形成方法および半導体チップの接合方法 | |
JPH036842A (ja) | テープボンディングにおけるリードとバンプの位置検出方法 | |
JP2005079412A (ja) | 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるワイヤボンダ | |
JPH0715125A (ja) | 電子部品接合方法 | |
JPH08111430A (ja) | ワイヤボンダーのボンディング位置補正方法、およびその装置 | |
JPH05129408A (ja) | ワイヤボンデイング方法及び装置 | |
JP3128163B2 (ja) | ワイヤボンディング方法 | |
JPH01227443A (ja) | 半導体ペレットボンデイング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |