JPH06174441A - 形状検査方法及び装置 - Google Patents

形状検査方法及び装置

Info

Publication number
JPH06174441A
JPH06174441A JP32191492A JP32191492A JPH06174441A JP H06174441 A JPH06174441 A JP H06174441A JP 32191492 A JP32191492 A JP 32191492A JP 32191492 A JP32191492 A JP 32191492A JP H06174441 A JPH06174441 A JP H06174441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
wire
shape
optical system
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32191492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Nagura
正人 名倉
Masaki Kobayashi
正基 小林
Tetsushi Onuma
哲士 大沼
Nobumichi Kawahara
信途 川原
Minokichi Ban
箕吉 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32191492A priority Critical patent/JPH06174441A/ja
Publication of JPH06174441A publication Critical patent/JPH06174441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ワイヤボンディングの品質管理上、必要かつ
充分な検査を最短時間で実行できるようにすること。 【構成】 リードフレーム面の傾きと、ダイの傾斜と、
ボール部の形状と位置の測定と、クレセント部の形状と
位置の測定をリング照明と落射照明の一方を用いて順に
実行し、この後にボール部の位置とクレセント部の位置
を基準としてワイヤの曲り量と隣接するワイヤ間の間隔
を測定する。また、この後に、落射照明下もしくはスリ
ット照明下でワイヤの高さを測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は形状検査方法及び装置、
特に半導体集積回路とリードフレーム間を結合するワイ
ヤボンディング状態の良否を自動検査する方法及びその
ための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ワイヤボンディング状態の良否を
検査する場合、例えばワイヤの曲りや高さ、ワイヤボー
ルの中心位置をそれぞれ単独もしくは組合わせて測定し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではワイヤボンディング状態の一部しか検査されて
おらず、品質管理上不十分であった。また、実際の検査
においては、被検体であるワイヤボンディング済の半導
体集積回路(以下ICと呼ぶ)は形態上すべて良品ばか
りでなく、例えばリードフレームの曲り、ICチップの
傾き、回転など検査に不都合を生じる要因を有するもの
も少なくない。さらに、品質管理上、検査項目を増やす
ほど検査に要する時間が長くなるなどの欠点があった。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、その目的は、ワイヤボンディングの品質管
理上、必要かつ十分な検査を最短時間で実行することが
できるようにした形状検査方法及び装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明のワイヤボンディング工程後のボンディン
グの形状を検査する方法は、検査位置に搬送されたリー
ドフレームの結像光学系に対するプリアライメント、オ
ートフォーカス、アライメントをリング照明下で順次行
った後に、リードフレーム面の傾きを前記結像光学系を
介して光学的に測定、計算し記憶する第1工程と、落射
照明に切換えて、ダイ上の所定のパターンに対してプリ
アライメント、オートフォーカスを実行した後、前記パ
ターンのダイパッド面上での位置ずれと回転量を測定
し、ついでダイの傾斜を測定、計算してそれぞれ記憶し
ておく第2工程と、落射照明下、ボール部の形状と位置
を測定する第3工程と、リング照明に切換えてクレセン
ト部の形状と位置を測定する第4工程と、ボール位置と
リング位置を基準としてワイヤの曲り量と隣接するワイ
ヤの間隔を測定する第5工程と、落射照明下もしくはス
リット照明下でワイヤの高さを測定する第6工程とを有
することを特徴としている。
【0006】また、本発明の形状検査装置は、結像光学
系による撮像を行なう際、リング照明装置、落射照明装
置およびスリット照明装置の夫々を切換手段により切換
えて点灯制御することを特徴としている。
【0007】
【実施例】図1は本発明の形状検査方法が適用されたワ
イヤボンディング検査装置の一実施例を示す図、図2は
本実施例の検査シーケンスのフローチャートである。こ
れらの図に従って本発明を以下に具体的に説明する。
【0008】まず、被検体であるICのワイヤボンディ
ングに関して基準となる形状、寸法、位置の数値及び検
査条件設定用のデータファイルを予め作成しておく。検
査に先立って、このデータファイルを画像処理ユニット
1に読み込み、検査判定の基準値及び検査条件を設定す
る。
【0009】次に、マガジン2に収容されているワイヤ
ボンディング済のICリードフレーム3をマガジン2か
ら引出し、検査ステージ4上のキャリア5により所定の
検査位置まで搬送する。ここで、ICリードフレーム3
上の検査部位を対物レンズ15を含む結像光学系7を通
してテレビカメラ9で映像信号に変換し、この映像信号
を画像処理ユニット1に送って処理し、下記の一連の操
作及び測定を行う。すなわち、ICリードフレーム3の
アライメント、リードフレーム3の傾き測定、ダイアラ
イメント、ダイの傾き測定、ボール部の形状及び位置測
定、クレセント部の形状及び位置測定、ワイヤの曲り及
び相互間隔測定及びワイヤ高さ測定を行い、最後に測定
結果の報告を必要に応じて基準と比較して良否判定を行
う。
【0010】このとき、検査領域がテレビカメラ9の視
野より広い場合はICリードフレーム3をキャリア5に
より視野内で移動させるか、逆に光学系7及びテレビカ
メラ9を平面的に移動させて上記の操作を各視野ごとに
くりかえし、全検査領域の検査を行う。
【0011】また、落射照明8、スリット照明10、及
びリング照明11は、測定対象により、後で詳述するよ
うに適宜切換えて点灯し、検査領域を照明する。オート
フォーカスユニット6は、アライメント及びワイヤ高さ
測定の際、作動させて合焦及び距離測定を行う。
【0012】以上の一連の操作及び測定は、システムコ
ントローラ14により制御されて自動的に実行され、測
定結果の集計、統計処理、及び良否判定がなされ、必要
に応じて通信ライン12を経由してホストコンピュータ
13へ転送される。
【0013】このようにして、1個のICの検査が終了
すると次に指定されたICがキャリア5によって新たに
検査位置まで搬送され、上述の操作、測定がくりかえさ
れる。
【0014】ICリードフレーム3上の指定されたIC
の検査が終了すると、ICリードフレーム3はマガジン
2に回収され、代って新たに指定されたICリードフレ
ーム3がキャリア5によって検査位置に供給されて、同
様に検査がくりかえされる。なお、図1においてはIC
リードフレーム3の供給、回収を同じマガジン2で行っ
ているが、供給と回収を別々のマガジンにより実施する
こともできる。
【0015】次に、図2により本発明の特徴をさらに詳
細に述べる。検査が開始されると(ステップS10)、
まず、画像処理ユニット1が予め作成されている検査基
準値及び測定条件設定用のデータファイルをシステムコ
ントローラ14から読み込む(ステップS11)。マガ
ジン2より被検物体であるICリードフレーム3を取り
出し、所定の検査位置まで搬送する(ステップS1
2)。リング照明11のみを点灯させて、リードフレー
ム3上の予め定められた位置に対して結像光学系7のプ
リアライメント操作を行う(ステップS13)。
【0016】次に、光学系7のオートフォーカス(以下
AFと略記する)を行い、テレビカメラ9の撮像面にリ
ードフレーム像を合焦させた後(ステップS14)、再
度テレビカメラ9からの映像信号に基づいてリードフレ
ームのアライメントを行う(ステップS15)。プリア
ライメント及びAFを先に行うことによりリードフレー
ムの変形がある場合でも、より正確なアライメントが可
能になる。この後、リードフレーム3上の所定の3点に
対してAFユニット6を利用してZ方向の偏移、すなわ
ち、キャリア5の基準平面からの垂直方向の偏移を測定
し、画像処理ユニット1でリードフレーム面の傾きを計
算し、記憶しておく(ステップS16)。
【0017】ついで、落射照明8のみを点灯させて、ダ
イをテレビカメラ9による検査視野にとらえ、ダイ上の
少なくとも2カ所の基準マーク(不図示)に対してプリ
アライメントを行い(ステップS17)、オートフォー
カス後(ステップS18)、ダイの水平面(XY面)内
での位置ずれと回転を測定し(ステップS19)、さら
にダイ上の所定の3点に対してAFユニット6を利用し
てZ方向の偏移を測定し、画像処理ユニット1でダイ面
の傾きを計算し、記憶しておく(ステップS20)。
【0018】次に、落射照明8のみを点灯させて、ワイ
ヤボール部21(図3参照)をテレビカメラ9による検
査視野にとらえ、その映像信号を利用してボール寸法、
真円からの変形率、重心位置、パッド領域からのはみ出
し量を測定する(ステップS21)。同一ダイ上のすべ
てのボール21を同様にして測定する。同一検査視野内
に複数のボール像が捕らえられる場合、それらは同時に
測定される。この後、検査視野をクレセント部22(図
3参照)に移動させ、リング照明11のうち特定の分画
のみを点灯させて、クレセント部22の寸法、インナー
リードに対する相対偏移、重心位置を同様に測定する
(ステップS22)。ボール部21と同様に同一視野に
複数のクレセント像をとらえて測定し、同一フレーム上
のすべてのクレセント部22について測定を行う。
【0019】上述したステップS21、ステップS22
の測定により、各ワイヤのボール部21及びクレセント
部22の各重心位置が求められるので、それらを利用し
て、図3のように、ワイヤの曲り、すなわちボール部2
1とクレセント部22の2つの重心を結んだ直線を基準
としてそこからのワイヤ上の指定した中心点23からの
距離24を測定する。さらに、各ワイヤ上の指定点間の
相互距離25をワイヤ間隔として求める(ステップS2
3)。このようにワイヤ曲り量の測定は、ボール部21
とクレセント部22の各重心位置が求められた後に実行
される。なお、このステップS23でも前述のステップ
と同様に同一ダイ上のすべてのワイヤの曲りと間隔を測
定する。
【0020】ワイヤの高さは特願平3−345053号
に記載されているスリット照明10からの複数のスリッ
ト光束を用いる方法、もしくは特願平3−345063
号に記載されている落射照明下のワイヤ最高点付近の輝
点強度が光学系7のフォーカス程度により変化すること
を利用して求めることができる(ステップS24)。こ
こでも、前述した各ステップと同様に同一ダイ上のすべ
てのワイヤの高さを測定する。
【0021】これらの測定結果は集計し、必要に応じて
統計処理、基準値との比較による良否判定などを行うこ
とができる(ステップS25)。
【0022】以上のようにリードフレーム上の1つのI
Cについて測定を終えると、最終チップか否かの判定を
行ない(ステップS26)、そうでなければ、次のIC
を検査位置まで搬送し(ステップS27)、ステップS
13に戻って同様に測定を行う。所定数のICについて
測定が終了し、ステップS26で最終チップと判定され
たら、ICリードフレームをマガジンに回収し(ステッ
プS28)、次の測定に備えるために、最終のICリー
ドフレームか否かを判定する。そうでなければ、ステッ
プS12に戻り、次のICリードフレーム3をマガジン
2より引き出し、上述の各ステップを繰り返す。
【0023】ステップS29で最終のICリードフレー
ムと判定された際には、検査終了となる(ステップS3
0)。
【0024】(他の実施例)前述の実施例では、リード
フレームの変形、特に高さ方向(Z方向)への曲り、ダ
イのリードフレームに対する傾きが存在する被検体で
は、光学系7のフォーカスが被検体上の測定位置によっ
て合焦しなくなる場合があり、ボール部21、クレセン
ト部22、ワイヤの測定に誤差を生じることになる。こ
の場合、先の実施例で述べたリードフレーム及びダイの
傾き測定(ステップS16、ステップS20)の結果を
基に各測定位置に移動するごとに光学系7のフォーカス
を再調整して常に合焦状態で測定することにより、正確
な測定結果を得ることができる。
【0025】また、前述の実施例において、リードフレ
ーム上のダイが正規の位置よりずれている場合は、位置
基準マークを用いて求められるずれ量をもとに、目標と
なる測定部位が正しく結像光学系7にとらえられるよう
キャリア5または光学系7及びテレビカメラ9を水平面
(XY面)で移動させて、ずれ量分の位置補正を行う。
【0026】前述の実施例に於いて、AF操作およびワ
イヤ高さの測定では、光学系7の焦点深度が浅い方がよ
り正確な測定が出来る。一方、リードフレーム、ダイの
アライメント、ボール、クレセント、ワイヤ曲り、ワイ
ヤ間隔の測定では、各測定点の高さの位置が若干ずれて
いても測定ができるよう光学系7の焦点深度は深い方が
望ましい。
【0027】このような相異る焦点深度特性を同一の光
学系7で実現するために、図1に示したように対物レン
ズ15の上部に可変開口機構16、具体的には例えば特
願平4−210666号に記載されている可変開口絞
り、または矩形開口板、可変瞳絞り、楔形開口板などを
光束中に挿入したり、光束外へ退避させたりする機構を
設ける。
【0028】AF操作およびワイヤ高さの測定では、上
述したような遮光板を光束外に退避させ、リードフレー
ム、ダイのアライメント、ボール、クレセント、ワイヤ
曲り、ワイヤ間隔の測定では遮光板を光束中に挿入して
焦点深度を深くするよう作用させる。
【0029】更に、前述の実施例において、クレセント
部22の測定では、図4に示すように、ワイヤ31の先
端部に形成されるクレセント表面32からの反射光が、
正しく対物レンズ15を通して光学系7に導かれるよう
リング照明11を構成している分画照明33のうち特定
方向を照明するもののみを選択し、適切な光量で点灯す
るよう制御する。一方、インナーリード上のクレセント
位置を測定するには、クレセント自体の映像に加えてイ
ンナーリードの映像もとりこむためにリング照明11の
分画照明33すべてを点灯させる必要がある。
【0030】従って、クレセント部の測定では、リング
照明11を上述のように測定手順に沿って順次点灯制御
する必要があるが、この制御シーケンスは測定操作に先
立って行われる、いわゆるティーチング操作により最適
の点灯条件としてファイル化されシステムコントローラ
14に記憶させておき、実際の測定では自動的に点灯制
御を行うことができる。
【0031】また、前述の実施例においては、ワイヤの
曲り量を測定する際、図3に示したように予めボール部
21及びクレセント部22の夫々の重心を測定してお
き、ボール部21から一定の距離にあるワイヤ上の中心
点23の位置を測定し、前記の両重心を結ぶ直線から中
心点23までの距離24、すなわちワイヤ曲り量を求め
ていた。
【0032】しかし、ボール部21及びクレセント部2
2がワイヤボンディングの際に予め定められた設計上の
位置にほぼ正確に形成されていることが別の手段により
確認されている場合、もしくは予め位置のティーチング
操作により既知である場合には、ボール部21及びクレ
セント部22の重心位置は、実測しなくても計算により
求めることができる。この場合にはワイヤの中心点位置
が求まれば直ちにワイヤ曲り量を計算により求めること
ができる。
【0033】更に、前述の実施例においては、ボンディ
ングされたワイヤの形状、状態を検査するために一連の
測定をすべて実施していた。しかし、現実には測定の一
項目でも不合格となれば、そのICは不良品と判定され
て、通常は製品とはされずに廃棄される。従って、一連
の測定の途中で不合格判定が出された場合は、それ以降
の測定は無駄となる。
【0034】図2では、測定結果の判定及び報告(ステ
ップS25)を測定シーケンスの最後の段階で行なって
いるが、各測定の一項目終了するごとに結果の判定を行
い、合格ならば次の測定項目に移り、不合格ならば不良
品のメッセージを表示、記録して、そのICの検査を中
断し、次のICの検査に移行する測定シーケンスを併せ
もたせてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、ICのワイヤボン
ディングの状態を本発明に従って検査すれば、ボンディ
ング状態の良否をボール、クレセント、ワイヤ各部のす
べてにわたって判定するので、より厳密な品質管理、不
良解析が可能となると共に、相互に関連をもつ各々の測
定及び手順を最短の所要時間で効率よく実施させること
ができる。
【0036】また、従来測定が困難であった不良状態の
著しい被検物の検査も可能となると共に、不要な検査を
省略すれば、検査時間を短縮することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたワイヤボンディング装置の
一実施例を示す図。
【図2】本実施例の検査シーケンスを示すフローチャー
ト。
【図3】ワイヤ曲り量と間隔の測定方法を説明する図。
【図4】クレセント部の測定状態を説明する図。
【符号の説明】
1 画像処理ユニット 2 マガジン 3ICリードフレーム 4 検査ステージ 5 キャリア 6 オートフォーカスユニット 7 結像光学系 8 落射照明 9 テレビカメラ 10 スリット照明 11 リング照明 12 通信ライン 13 ホストコンピュータ 14 システムコントローラ 15 対物レンズ 16 可変開口機構 21 ボール重心位置 22 クレセント重心位置 23 ワイヤ上の中心位置 24 ワイヤ曲り量 25 ワイヤ相互間隔 31 ワイヤ 32 クレセント 33 分画照明
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 信途 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地キヤ ノン株式会社小杉事業所内 (72)発明者 伴 箕吉 神奈川県川崎市中原区今井上町53番地キヤ ノン株式会社小杉事業所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤボンディング工程後のボンディン
    グの形状を検査する方法において、検査位置に搬送され
    たリードフレームの結像光学系に対するプリアライメン
    ト、オートフォーカス、アライメントをリング照明下で
    順次行った後に、リードフレーム面の傾きを前記結像光
    学系を介して光学的に測定、計算し記憶する第1工程
    と、落射照明に切換えて、ダイ上の所定のパターンに対
    してプリアライメント、オートフォーカスを実行した
    後、前記パターンのダイパッド面上での位置ずれと回転
    量を測定し、ついでダイの傾斜を測定、計算してそれぞ
    れ記憶しておく第2工程と、落射照明下、ボール部の形
    状と位置を測定する第3工程と、リング照明に切換えて
    クレセント部の形状と位置を測定する第4工程と、ボー
    ル位置とリング位置を基準としてワイヤの曲り量と隣接
    するワイヤの間隔を測定する第5工程と、落射照明下も
    しくはスリット照明下でワイヤの高さを測定する第6工
    程とを有することを特徴とする形状検査方法。
  2. 【請求項2】 前記第6工程の終了後に、予め設定した
    基準値と比較して合否判定を行う第7工程を有すること
    を特徴とする請求項1の形状検査方法。
  3. 【請求項3】 リードフレーム及びダイの傾き測定値に
    基づいてボール、ワイヤ、クレセントの形状と位置を測
    定する際に、前記結像光学系のフォーカス位置を測定点
    ごとに補正することを特徴とする請求項1の形状検査方
    法。
  4. 【請求項4】 ダイの位置が基準位置よりずれている場
    合、記憶されたずれ量をもとに前記結像光学系の位置を
    補正することを特徴とする請求項1の形状検査方法。
  5. 【請求項5】 クレセント部の測定の際、リング照明の
    点灯状態をクレセントの位置により制御することを特徴
    とする請求項1の形状検査方法。
  6. 【請求項6】 ボールおよびクレセントの重心位置を設
    計値もしくはティーチングによる既知の値から求め、両
    重心点を結ぶ直線を基準としてワイヤの曲り量を算出す
    ることを特徴とする請求項1の形状検査方法。
  7. 【請求項7】 各測定工程後に合否判定を行ない、各合
    否判定において不合格と判定された場合、次の測定工程
    に移行しないで測定シーケンスを中断することを特徴と
    する請求項1の形状検査方法。
  8. 【請求項8】 結像光学系による撮像を行なう際、リン
    グ照明装置、落射照明装置およびスリット照明装置の夫
    々を切換手段により切換えて点灯制御することを特徴と
    する形状検査装置。
  9. 【請求項9】 前記結像光学系の焦点深度を可変にする
    ための可変開口機構を設けたことを特徴とする請求項8
    の形状検査装置。
JP32191492A 1992-12-01 1992-12-01 形状検査方法及び装置 Pending JPH06174441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32191492A JPH06174441A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 形状検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32191492A JPH06174441A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 形状検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174441A true JPH06174441A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18137818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32191492A Pending JPH06174441A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 形状検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920042B1 (ko) * 2007-09-21 2009-10-07 주식회사 하이닉스반도체 와이어 본딩 검사 장치
JPWO2012165030A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 株式会社村田製作所 バンプ位置の導出方法およびバンプ形成位置の補正方法、バンプボンダー並びにバンプの外観検査装置
JP2015510106A (ja) * 2011-12-21 2015-04-02 イズメディア カンパニー リミテッド ワイヤーボンディング検査システムおよび方法
CN117019697A (zh) * 2023-10-10 2023-11-10 泰州友润电子科技股份有限公司 一种引线框架用具有检测功能的收料装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920042B1 (ko) * 2007-09-21 2009-10-07 주식회사 하이닉스반도체 와이어 본딩 검사 장치
JPWO2012165030A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 株式会社村田製作所 バンプ位置の導出方法およびバンプ形成位置の補正方法、バンプボンダー並びにバンプの外観検査装置
JP2015510106A (ja) * 2011-12-21 2015-04-02 イズメディア カンパニー リミテッド ワイヤーボンディング検査システムおよび方法
CN117019697A (zh) * 2023-10-10 2023-11-10 泰州友润电子科技股份有限公司 一种引线框架用具有检测功能的收料装置
CN117019697B (zh) * 2023-10-10 2023-12-19 泰州友润电子科技股份有限公司 一种引线框架用具有检测功能的收料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100832165B1 (ko) 프로브 방법 및 프로브 장치
JP4618691B2 (ja) マーク画像処理方法、プログラム及び装置
JPH04233245A (ja) 半導体チップと導体リード・フレームの検査及び位置合せのためのシステム及び方法
JP2002164266A (ja) 光学的位置ずれ測定装置の調整装置および方法
CN110783245B (zh) 对准方法
CN107615465A (zh) 引线接合装置以及引线接合方法
CN103247548B (zh) 一种晶圆缺陷检测装置及方法
EP0786702B1 (en) Process for pattern searching and a device for positioning of a mask to a workpiece
JPH06174441A (ja) 形状検査方法及び装置
JP2000283929A (ja) 配線パターン検査方法及びその装置
KR20220044741A (ko) 웨이퍼 외관 검사 장치 및 방법
CN115628685B (zh) 关键尺寸的测量方法、设备及关键尺寸的分级定位方法
JP2008014646A (ja) 基板検査方法
JPH11307567A (ja) バンプ検査工程を有する半導体装置の製造方法
JP2722469B2 (ja) 認識位置補正方法
JP3816627B2 (ja) パターン検査装置
JP2003152037A (ja) ウェハ検査方法、検査装置及び検査用赤外線撮像装置
JP3008745B2 (ja) ワイヤボンディング検査方法及びワイヤボンディング検査装置
JPH09312808A (ja) Ccdカメラ及びそのccdチップとレンズの位置合わせ方法
JP2686637B2 (ja) 露光装置の監視方法
JP2018128406A (ja) 外観検査装置
WO1991018313A1 (en) Projected image focus system and method of use
JP2002111300A (ja) 実装基板検査装置及び方法
JPH05175311A (ja) ワイヤボンディング検査方法
JP2695337B2 (ja) 硬度測定方法