JP3416643B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3416643B2
JP3416643B2 JP2000365354A JP2000365354A JP3416643B2 JP 3416643 B2 JP3416643 B2 JP 3416643B2 JP 2000365354 A JP2000365354 A JP 2000365354A JP 2000365354 A JP2000365354 A JP 2000365354A JP 3416643 B2 JP3416643 B2 JP 3416643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
scanning direction
image recording
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000365354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002166615A (ja
Inventor
孝英 平和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2000365354A priority Critical patent/JP3416643B2/ja
Priority to DE60138994T priority patent/DE60138994D1/de
Priority to EP01127057A priority patent/EP1211882B1/en
Priority to US09/987,562 priority patent/US6816634B2/en
Publication of JP2002166615A publication Critical patent/JP2002166615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416643B2 publication Critical patent/JP3416643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0671Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface with sub-scanning by translational movement of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04787Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by changing or controlling the addresses or values of pixels, e.g. in an array, in a memory, by interpolation

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパイラル方式な
どの連続走査方式における画像歪みを高品質に補正する
画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像記録装置においてはその記録速度を
向上させる手法として、スパイラル方式などの連続走査
方式を用いるものが存在する。スパイラル方式は、主走
査方向に回転する記録ドラム(回転ドラム)上に配置さ
れた画像記録媒体に対して、画像記録ビームを主走査方
向と直交する副走査方向に連続的に移動させつつ走査す
ることにより、主走査方向に対して傾斜した方向に伸び
る走査ラインに沿って画像を記録するものである。
【0003】図19に示すように、このスパイラル方式
においては、走査ラインは主走査方向Xに対して角度θ
cだけ傾斜することになるため、フィルム上に形成され
た画像は平行四辺形となってしまい、その画像に歪みを
生じることになる。
【0004】このような画像の歪みを補正する技術とし
ては、特開平9−23320に記載されるものが存在す
る。
【0005】これは、画像データを記憶する記憶手段
(バッファメモリ)のアドレス空間に画像データを書き
込む際の書込角度と、その記憶手段のアドレス空間から
画像データを読み出す際の読出角度との角度差を、主走
査方向に対する走査ラインの傾斜角度と等しくなるよう
に設定することにより、画像の歪みを補正する技術であ
る。
【0006】図20に示すように、この技術において
は、その画像を主走査方向Xに関して複数の部分区画に
分割した上で、部分区画単位で副走査方向Yのずれを生
じさせて上記の角度差を実現するようなメモリアクセス
を行うことにより、画像の歪みが補正される。
【0007】この部分区画は、記録ドラムの主走査方向
Xの画素数bを、記録ヘッドが副走査方向Yにおいて一
度に記録できる画素数a(1本の走査ラインの副走査方
向の幅)で除した値の画素数c(=b/a)をその主走
査方向Xに有するものである。言い換えれば、記録ドラ
ムの表面領域は、主走査方向Xにおいてa個の部分区画
に分割される。
【0008】そして、上記の角度差を実現するように設
定された各部分区画ごとのずらし量に従って各部分区画
を副走査方向Yにずらした状態でメモリに対するアクセ
スを行うことにより、画像の歪み補正が行われる。
【0009】この場合、部分区画ごとの不連続点におい
ては、副走査方向Yへのずらし動作に伴う「段差」が生
じ、その「段差」の発生数は、主走査方向Xにおける部
分区画の数aに応じて増加する。また、この「段差」の
副走査方向Yへのずれ量の最小単位は、画像の1画素で
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
て、上記の画素数a(端的には出力チャンネル数)が小
さな場合には、部分区画に分割する際の分割数が少ない
ため、「段差」は、主走査方向においてその発生数が少
なく、あまり目立たないものであった。
【0011】しかしながら、画素数a(端的には出力チ
ャンネル数)が増大すると、部分区画に分割する際の分
割数も増大するため、画像の1画素の幅を有する「段
差」が頻繁に発生することになる。その場合、頻繁に発
生する「段差」の存在が人間にも知覚されることになっ
てしまう、すなわち画像が劣化してしまうという問題が
存在する。
【0012】特に、近年、画像記録の高速化等のため、
出力チャンネル数は増加の一途を辿り、たとえば、数百
チャンネルを超えるものなども存在する状況となってい
る。したがって、これに伴って上記の問題が顕在化する
という実状がある。
【0013】また、上記の従来技術において、副走査方
向Yの解像度を向上させて(すなわち1画素の大きさを
小さくして)、「段差」の大きさ(ずれ量)を小さくす
ることにより、画像の歪み補正を行うことが可能ではあ
る。しかしながら、その場合、必要なメモリの容量が増
大してしまうという問題が存在する。また、このメモリ
容量の増大に伴って、ハードウエアに対する要求処理速
度も増大するため、コストアップが避けられない。
【0014】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、スパ
イラル方式などの連続走査方式における画像歪みを、メ
モリ容量の増大を抑制しつつ、高品質に補正する画像記
録装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の画像記録装置は、主走査方向と副
走査方向との両方向に連続的に走査する連続走査方式を
用いて、前記主走査方向に対して傾斜した方向に伸びる
走査ラインに沿って入力画像を画像記録媒体上に記録す
る画像記録装置であって、前記入力画像の各画素を当該
各画素よりも小さな画素構成単位の集合として出力し、
前記副走査方向において入力画像の解像度よりも大きな
解像度を有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドを前記画
像記録媒体に対して前記主走査方向と前記副走査方向と
の両方向において連続的に相対移動させて走査を行う走
査手段と、前記入力画像に関する画像データを記憶する
記憶手段と、前記記憶手段のアドレス空間に前記画像デ
ータを書き込む際の書込角度と、前記記憶手段のアドレ
ス空間から前記画像データを読み出す際の読出角度との
角度差を、前記主走査方向に対する前記走査ラインの傾
斜角度と等しくなるように設定して前記記憶手段にアク
セスするアクセス制御手段と、前記記憶手段のアドレス
空間から読み出された画像データを、前記画素構成単位
を最小単位とするシフト量だけ前記傾斜角度に応じて前
記副走査方向にシフトさせた位置に出力するシフト制御
手段と、を備えることを特徴とする。
【0016】請求項2に記載の画像記録装置は、請求項
1に記載の画像記録装置において、前記連続走査方式
は、前記主走査方向へ回転する回転体上に配置された画
像記録媒体に対して、記録ヘッドを前記主走査方向と直
交する副走査方向へ連続的に移動させつつ走査すること
により、前記主走査方向に対して傾斜した方向に伸びる
走査ラインに沿って画像を記録するスパイラル方式であ
ることを特徴とする。
【0017】請求項3に記載の画像記録装置は、請求項
1または請求項2に記載の画像記録装置において、前記
記録ヘッドの描画領域の前記副走査方向における大きさ
と前記主走査方向における大きさとの比に基づいて、前
記記憶手段を前記主走査方向に関して部分区画に区分す
る区分手段と、前記入力画像の解像度と前記記録ヘッド
の解像度との比に基づいて、前記部分区画を微小部分区
画にさらに細かく区分する微小区分手段と、前記傾斜角
度に応じた前記シフト量を前記微小部分区画毎に設定す
るシフト量設定手段と、をさらに備えることを特徴とす
る。
【0018】請求項4に記載の画像記録装置は、請求項
3に記載の画像記録装置において、前記微小部分区画毎
の大きさを調整する手段、をさらに備えることを特徴と
する。
【0019】請求項5に記載の画像記録装置は、請求項
1ないし請求項4のいずれかに記載の画像記録装置にお
いて、前記記録ヘッドの描画領域は、前記副走査方向に
おいて、前記走査ラインよりも大きな幅を有することを
特徴とする。
【0020】請求項6に記載の画像記録装置は、請求項
5に記載の画像記録装置において、前記記録ヘッドの描
画領域は、前記副走査方向において、前記走査ラインの
幅と前記入力画像の1画素よりも小さな幅とを加えた幅
を有することを特徴とする。
【0021】請求項7に記載の画像記録装置は、請求項
5または請求項6に記載の画像記録装置において、前記
記憶手段は、実質的に三回の主走査分に相当する記憶領
域を有することを特徴とする。
【0022】請求項8に記載の画像記録装置は、請求項
1ないし請求項4のいずれかに記載の画像記録装置にお
いて、前記記録ヘッドの描画領域は、前記副走査方向に
おいて、前記走査ラインと同一の幅を有することを特徴
とする。
【0023】請求項9に記載の画像記録装置は、請求項
8に記載の画像記録装置において、前記記録ヘッドは、
前記副走査方向において前記入力画像の解像度の整数倍
の解像度を有することを特徴とする。
【0024】請求項10に記載の画像記録装置は、請求
項8または請求項9に記載の画像記録装置において、前
記記憶手段は、実質的に四回の主走査分に相当する記憶
領域を有することを特徴とする。
【0025】請求項11に記載の画像記録装置は、請求
項1ないし請求項10のいずれかに記載の画像記録装置
において、前記記録ヘッドは、空間変調素子を用いて画
像を前記画像記録媒体上に記録することを特徴とする。
【0026】請求項12に記載の画像記録装置は、請求
項11に記載の画像記録装置において、前記空間変調素
子は、回折格子型ライトバルブであることを特徴とす
る。
【0027】請求項13に記載の画像記録装置は、請求
項1ないし請求項12のいずれかに記載の画像記録装置
において、前記入力画像の解像度と前記記録ヘッドの解
像度との比を変更することが可能であることを特徴とす
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0029】<A.第1実施形態> <A1.構成> <概要>図1は、本発明の第1実施形態に係る画像記録
装置1Aの構成を示す概略図である。図1に示すよう
に、画像記録装置1Aは、円筒形の記録ドラム10と、
記録ヘッド20と、走査部30と、制御部40と、画像
信号発生部50とを備えている。また、この画像記録装
置1Aは、スパイラル方式、すなわち、主走査方向Xに
回転する記録ドラム10(回転体)上に配置されたイメ
ージプレート11(画像記録媒体)に対して、記録ヘッ
ド20を主走査方向Xと直交する副走査方向Yに連続的
に移動させつつ走査することにより、主走査方向Xに対
して傾斜した方向に伸びる走査ラインに沿って画像を記
録する方式を採用する。
【0030】そのため、円筒形の記録ドラム10の表面
には、画像が記録される媒体(すなわち画像記録媒体)
であるイメージプレート11が巻き付けらる。また、記
録ドラム10の一端側には、ドラム回転用モータ31が
接続されており、記録ドラム10は、このドラム回転用
モータ31の駆動力を受けて中心軸AX1の周りに一定
の回転速度で回転する。これにより、記録ドラム10
は、その回転方向(主走査方向)Xの走査動作を行うこ
とができる。さらに、記録ドラム10の他端側には、ロ
ータリエンコーダ33が設けられており、その回転角度
および回転速度を検出することが可能である。
【0031】一方、記録ヘッド20は、ボールネジ付き
リニアガイド35において支持されており、記録ドラム
10の中心軸AX1に対して平行に移動することが可能
である。具体的には、ボールネジ付きリニアガイド35
は、記録ドラム10の中心軸AX1に対して平行に設置
されている。そして、リニアガイド35の一端側に設置
された送り用モータ32の駆動力によりリニアガイド3
5のボールネジが回転すると、その回転運動は水平方向
Yの駆動力に変化し、ボールネジに接続された記録ヘッ
ド20は、リニアガイド35のガイド部において支持さ
れつつ副走査方向Yに移動することができる。また、リ
ニアガイド35に対して平行にリニアエンコーダ34が
設けられており、記録ヘッド20の副走査方向Yの位置
を検出することが可能である。
【0032】走査部30は、上述のドラム回転用モータ
31および送り用モータ32などを有している。これら
の両モータ31,32を後述の制御部40によって制御
することにより、記録ドラム10に巻き付けられた画像
記録媒体11に対して、記録ヘッド20を、主走査方向
Xと副走査方向Yとの両方向において連続的に相対移動
させるように走査することが可能である。
【0033】画像信号発生部50は、処理対象画像(入
力画像とも称する)に関する画像信号を発生する。具体
的には、処理対象のドキュメントデータについてラスタ
ライズ処理(RIP)を行うことなどにより、その処理
対象画像についての画像信号を生成する。なお、この画
像信号発生部50において発生された画像信号は、入力
画像Mに関する入力画像信号S0として、画像信号処理
部44に対して適宜のタイミングで出力される。
【0034】制御部40は、駆動制御部42と、画像信
号処理部44とを有している。駆動制御部42には、ロ
ータリエンコーダ33およびリニアエンコーダ34にお
ける検出信号が入力される。したがって、駆動制御部4
2は、記録ヘッド20の現在位置、より詳細にはイメー
ジプレート11上におけるX方向およびY方向の記録ヘ
ッド20の現在位置(x,y)を精密に特定することが
可能である。そして、駆動制御部42は、この現在位置
(x,y)に応じた制御信号S1を画像信号処理部44
に対して出力し、画像信号処理部44は、受け取った制
御信号S1に基づいて、画像信号発生部50からの入力
画像信号S0を処理する。また、画像信号処理部44
は、アクセス制御信号S2に基づいて、画像信号発生部
50において生成された画像信号を画像信号処理部44
におけるバッファメモリBMなどに書き込む動作をアク
セス制御信号S2に基づいて行うとともに、そのバッフ
ァメモリBMに書き込まれたデータを読み出す動作など
をも行う。また、画像信号処理部44は、記録ヘッド2
0を用いてイメージプレート11上に実際に描画すべき
画像データについての出力指令を記録ヘッド20に対し
て送出する。この処理において画像の歪み補正が行われ
るが、この処理については後に詳述する。
【0035】<記録ヘッド20>つぎに、記録ヘッド2
0について図2の構成図を参照しながら説明する。記録
ヘッド20は、レーザ光源21と照明レンズ22とプリ
ズム23と空間変調素子24と空間変調素子駆動回路部
25と結像系ズームレンズ26とズームレンズ駆動用モ
ータ27とを有している。
【0036】レーザ光源21から出射された光は、照明
レンズ22を介してコリメートされた後、プリズム23
を通過して、空間変調素子24へと進み、この空間変調
素子24を照明する。その後、空間変調素子24におい
て変調された光は、その表面において反射され、再びプ
リズム23へと向かう。そして、この光は、プリズム2
3の面23aにおいて反射されて図の下方へとその進行
方向を変えて、結像系ズームレンズ26により集光され
て、イメージプレート11の所定の位置に結像される。
【0037】この空間変調素子24としては、たとえ
ば、回折格子型ライトバルブ、デジタルマイクロミラ
ー、PLZT(チタン酸ジルコン酸鉛)型光変調器、お
よび液晶シャッタなどの空間光変調素子を用いることが
できる。
【0038】これらの空間変調素子24は、空間変調素
子駆動回路部25によって駆動されることにより、空間
変調素子24における光照射範囲のうちの特定の部分
(後述する各構成単位E)ごとに反射率(ないしは透過
率など)を選択的に変更することが可能である。これに
より、イメージプレート11上における記録状態を各位
置に応じて選択的に変更することが可能になる。
【0039】したがって、図3に示すように、空間変調
素子24の各構成単位Eの1次元配列をイメージプレー
ト11上に投影することができる。図3においては、空
間変調素子24における構成単位Eの一次元配列が8つ
の構成単位E1〜E8により構成されている場合が例示
されている。そして、空間変調素子24の各構成単位E
1〜E8は、それぞれ、画像Mの各画素D1〜D8に対
応づけられており、対応する画素Dの階調値を表現する
状態とされている。これらの構成単位E1〜E8は、上
記の結像系ズームレンズ26などを含む光学系によっ
て、イメージプレート11上に投影され、各画素構成単
位P1〜P8が形成される。
【0040】この際、各画素構成単位P1〜P8は、イ
メージプレート11上において副走査方向Yに配列され
るように投影され、記録ドラム10の回転に伴う主走査
方向Xの走査によって、記録ドラム10が1回転する間
に1走査ライン分の記録動作を行うことができる。この
結果、記録ヘッド20によって、イメージプレート11
上には、各画素構成単位Pの集合としての出力画像ME
が形成される。
【0041】ここにおいて、この出力画像MEは、各画
素構成単位Pの大きさが最小単位となる解像度を有して
いる。すなわち、この出力画像MEの解像度は、記録ヘ
ッド20によって表現される最小単位である各画素構成
単位Pの大きさによって決定されるものである。したが
って、この明細書においては、この出力画像MEの解像
度を「記録ヘッドの解像度」とも称するものとする。
【0042】図3においては、各画素D1〜D8が各画
素構成単位P1〜P8にそれぞれ対応づけられている場
合、すなわち、各画素Dによってイメージプレート11
上に構成される「入力画像Mの解像度」が、「記録ヘッ
ド20の解像度」と同一である場合を示している。しか
しながら、この実施形態では、副走査方向Yにおいて、
「記録ヘッド20の解像度」が「入力画像Mの解像度」
よりも大きいものとする。言い換えれば、記録ヘッド2
0は、入力画像Mの各画素Dを当該各画素Dよりも小さ
な画素構成単位Pの集合として出力する場合を例示す
る。以下、これについて説明する。
【0043】まず、図4を参照しながら、入力画像Mの
画素Dが出力画像MEの各画素構成単位Pの2倍の大き
さを有する場合について説明する。この場合には、空間
変調素子24の2つの構成単位E1,E2は、入力画像
Mの画素D1に対応づけられる。同様に、2つの構成単
位E3,E4は画素D2に対応づけられ、2つの構成単
位E5,E6は画素D3に対応づけられ、2つの構成単
位E7,E8は、画素D4に対応づけられる。これらの
構成単位E1〜E8は、上記の結像系ズームレンズ26
などを含む光学系によって、イメージプレート11上に
投影され、各画素構成単位P1〜P8が形成される。
【0044】したがって、出力画像MEの画素構成単位
P1,P2は、入力画像Mの画素D1に対応づけられ
る。同様に、画素構成単位P3,P4は画素D2に対応
づけられ、画素構成単位P5,P6は画素D3に対応づ
けられ、画素構成単位P7,P8は、画素D4に対応づ
けられる。
【0045】なお、上記の結像系ズームレンズ26など
を含む光学系によるイメージプレート11上への投影動
作に際して、そのズーム倍率を調整することにより、図
3と同一の大きさの画像を、図3の場合に比べて2倍の
密度で画素構成単位Pが集合したものとして形成され
る。また、副走査方向Yの倍率だけを変化させても、同
一の結果が得られることは明白である。
【0046】つぎに、図5を参照しながら、入力画像M
の画素Dが出力画像MEの各画素構成単位Pの3倍の大
きさを有する場合について説明する。この場合には、空
間変調素子24の3つの構成単位E1,E2,E3は、
入力画像Mの画素D1に対応づけられる。同様に、構成
単位E4,E5,E6は画素D2に対応づけられ、構成
単位E7,E8,E9は画素D3に対応づけられる。こ
れらの構成単位E1〜E9は、上記の結像系ズームレン
ズ26などを含む光学系によって、イメージプレート1
1上に投影され、各画素構成単位P1〜P9が形成され
る。したがって、出力画像MEの画素構成単位P1,P
2,P3は、入力画像Mの画素D1に対応づけられる。
同様に、画素構成単位P4,P5,P6は画素D2に対
応づけられ、画素構成単位P7,P8,P9は画素D3
に対応づけられる。
【0047】なお、上記の結像系ズームレンズ26など
を含む光学系によるイメージプレート11上への投影動
作に際して、そのズーム倍率を調整することにより、図
3と同一の大きさの画像を、図3の場合に比べて3倍の
密度で画素構成単位Pが集合したものとして形成され
る。
【0048】以上のように、入力画像Mの画素Dが出力
画像MEの各画素構成単位Pの整数倍の大きさを有する
ように設定することができる。また、出力画像の劣化を
防止するため、記録ヘッド20は、副走査方向Yにおい
て入力画像Mの解像度の整数倍の解像度を有することが
好ましい。
【0049】また、入力画像Mの解像度と記録ヘッド2
0の解像度との比が変更可能となるように構成すること
が可能である。入力画像Mの解像度と記録ヘッド20の
解像度との比を変更する際には、その比の設定変更指令
に応じて上記のようにズーム倍率を調整すると共に、図
7の変換器47Aの解像度変換部48A(後述)におい
て、各画素Dと各画素構成単位Qとの対応づけをその比
に応じて変更する動作が行われる。
【0050】この実施形態においては、8個の画素Dを
描画するための空間変調素子24を記録ヘッド20が有
している場合について説明する。また、各画素Dは、そ
れぞれ、3つの画素構成単位Pの集合として表現され、
8個の画素Dは、合計24個の画素構成単位Pによって
構成されるものとする。これにより、副走査方向Yにお
いて入力画像Mの3倍の解像度を有する出力画像MEが
実現される。
【0051】さらに、この実施形態においては、記録ヘ
ッド20の描画領域の副走査方向Yにおける大きさ
(幅)が、走査ラインの大きさ(幅)よりも大きい場合
を想定し、記録ヘッド20は各走査ラインを少しずつ重
ねて(言い換えればオーバーラップさせて)描画動作を
繰り返すものとする。具体的には、記録ヘッドの描画領
域は、副走査方向Yにおいて、走査ラインの幅(ここで
は24個の画素構成単位Pに相当する幅)と入力画像M
の1画素Dよりも小さな幅(ここでは2個の画素構成単
位Pの幅)とを加えた幅を有する。すなわち、この記録
ヘッド20の描画領域は、合計26個(=24個+2
個)の画素構成単位Pの幅を有する。
【0052】以上のように、この実施形態における空間
変調素子24は、26個の構成単位E1〜E26を有し
ており、これらの構成単位E1〜E26からの光を結像
系ズームレンズ26によってイメージプレート11上に
投影することにより、26個の画素構成単位P1〜P2
6をイメージプレート11上に出力することが可能であ
る。
【0053】<画像信号処理部44>図6は、第1実施
形態に係る画像信号処理部44(44A)の概要を表す
構成図である。図6に示すように、画像信号処理部44
Aは、3本の走査ラインに相当する記憶領域を有するバ
ッファメモリBMを有している。ここでは、このバッフ
ァメモリBMを3つのバッファメモリBM1,BM2,
BM3として区別して表現するが、実際には同一のメモ
リ内に相当の容量を確保することにより実現してもよ
い。なお、1本の走査ラインは、空間変調素子24の描
画幅に応じて、入力画像Mのa画素分(ここでは8画素
分)の幅を有するラインである。
【0054】各バッファメモリBM1,BM2,BM3
は、それぞれ、1本の走査ラインに相当する記憶領域を
有している。たとえば、バッファメモリBM1は、入力
画像Mについて、副走査方向にa個、主走査方向にb個
配列される合計(a×b)個の全画素についての各階調
値を記憶する記憶領域を有している。他のバッファメモ
リBM2,BM3についても同様である。したがって、
バッファメモリBMは、全体として実質的に三回の主走
査分に相当する記憶領域を有している。
【0055】さらに、画像信号処理部44Aは、これら
の3つのバッファメモリBM1,BM2,BM3の各メ
モリに対するアクセス制御などを行うメモリアクセスコ
ントローラ45Aと、各バッファメモリBM1,BM
2,BM3からの読出時の切換動作を行うリードデータ
セレクタ46Aと、各バッファメモリBM1,BM2,
BM3から読み出された入力画像Mの各画素Dを出力画
像MEの画素構成単位Pに変換する変換器47Aとを有
している。各バッファメモリBM1,BM2,BM3か
らの読み出し動作は、記録ドラム10の主走査方向Xの
回転に同期した読み出しクロック(あるいは主走査クロ
ックとも称する)に従って行われる。
【0056】図7は、変換器47Aの詳細構成図であ
る。図7に示すように、変換器47Aは、解像度変換部
48Aと、バレルシフタ(Barrel Shifter)49Aとを
有している。解像度変換部48Aは、バッファメモリB
M1,BM2,BM3から読み出された各画素Dを出力
画像MEの画素構成単位Pの解像度に適合するように変
換して、バレルシフタ49Aに入力する。バレルシフタ
49Aは、入力された各信号を後述するシフト動作を行
うことにより、その位置をシフトさせて出力する。詳細
動作については後述する。
【0057】<A2.基本原理>つぎに、この実施形態
に係る画像の歪み補正の基本原理について説明する。こ
の歪み補正は、第1の段階と第2の段階との2つの段階
に分けることができる。
【0058】<第1の段階>まず、第1の段階において
は、図8および図9に示すように、バッファメモリBM
のアドレス空間に画像データを書き込む際の書込角度θ
w(図8)と、バッファメモリBMのアドレス空間から
画像データを読み出す際の読出角度θr(図9)との角
度差θdを、主走査方向に対する走査ラインの傾斜角度
θcと等しくなるように設定してバッファメモリBM
1,BM2,BM3に対するアクセスを行うことによ
り、入力画像の解像度で歪み補正を行う。
【0059】ここでは、主走査方向に対する走査ライン
の傾斜角度θcと等しくなるように、バッファメモリB
Mのアドレス空間に画像データを書き込む際の書込角度
θwを定める。そして、バッファメモリBMに対する書
込動作がその角度θwで行われた後、図9に示すよう
に、バッファメモリBMからの読出動作が読出角度θr
=0度で行われることにより、上記の角度差θdに関し
てθd=θw−θr=θc−0=θcとすることができ
る。
【0060】図10ないし図12は、その動作を説明す
る図である。なお、図11などにおいて、画素Dの形状
は横長の矩形形状を有するものとして表現されている
が、元の画像の縦横比を維持するため画素Dを正方形と
することが好ましい。たとえば、各画素構成単位Pの形
状を縦横比3:1とすることにより、その3つの画素構
成単位Pの集合として表現される画素Dを正方形とする
ことができる。
【0061】図11は、3つのバッファメモリBM1,
BM2,BM3のうちの1つの状態を示す図である。図
11に示すように、8つの画素Dの幅を有する走査ライ
ンごとの描画において、記録ドラム10の1周あたりの
画素数bを48であるとすると、傾斜角度θc=a/b
=8/48=1/6となる。言い換えれば、主走査方向
Xにおいて6画素分進むごとに、書込領域を1つの画素
Dだけずらして書き込むことにより、この書込角度θw
を達成することができる。
【0062】より具体的には、図12に示すように、記
録ドラム10の表面領域を主走査方向に関してa個(こ
こでは8個)の部分区画に分割した上で、部分区画単位
で副走査方向のずれを生じさせて上記の角度差θd(=
θc)を実現するようなメモリアクセスを行うことによ
り、画像の歪みが補正される。この部分区画は、記録ヘ
ッドが副走査方向において一度に記録できる画素Dの画
素数a(1本の走査ラインの副走査方向の幅)で、記録
ドラム10の1周分に相当する主走査方向Xの画素Dの
画素数bを除した値の画素数c(=b/a)をその主走
査方向に有している。言い換えれば、バッファメモリB
Mは、記録ドラム10による描画領域の副走査方向Yに
おける画素数aと主走査方向における画素Dの画素数b
との比に基づいて、主走査方向Xに関して複数の部分区
画に区分される。
【0063】そして、上記の角度差を実現するように設
定された各部分区画ごとのずらし量に従って各部分区画
を副走査方向にずらした状態でメモリに対するアクセス
を行うことにより、画像の歪み補正が行われる。
【0064】なお、図11および図12においては、入
力画像Mの書込領域における右端の画素Dに対応する部
分が斜線部として示されている。また、図11において
は、便宜上、各画素構成単位Pごとにその配列状態が表
示されているが、実際のバッファメモリBMにおいて
は、各画素Dごとの階調値が画像データとして記憶され
ている。したがって、各バッファメモリBM1,BM
2,BM3のそれぞれは、比較的低い解像度を有する入
力画像Mの画像データの1本の走査ラインに相当する容
量を有していればよく、バッファメモリBMの必要容量
の増加を防止できる。
【0065】<第2の段階>つぎに、第2の段階につい
て説明する。
【0066】図13および図14は、第2の段階の歪み
補正処理によって得られる結果を示す図である。
【0067】この第2の段階の歪み補正処理は、上記の
第1の補正処理による歪み補正後の状態(図11参照)
において、記憶手段のアドレス空間から読み出した画像
データを、傾斜角度θcに応じて、画素構成単位Pの幅
を最小単位とするシフト量だけ副走査方向Yにさらにシ
フトさせた位置に出力することにより、記録ヘッド20
の副走査方向Yにおける解像度で歪み補正を行う。
【0068】より具体的には、入力画像Mの解像度と記
録ヘッド20の解像度との比に基づいて、この部分区画
を微小部分区画にさらに細かく区分し、傾斜角度に応じ
てシフト量を各微小部分区画毎に設定する。そして、各
微小部分区画毎に設定されたシフト量(設定シフト量)
に基づいて、読み出した画像データの出力位置を画素構
成単位Pの幅単位でシフトさせる。
【0069】以下これらの動作について詳細に説明す
る。
【0070】<A3.動作>まず、図10に示すよう
に、「前処理1」として、バッファメモリBM1,BM
2,BM3の全てに対して、全面消去処理を行う。
【0071】つぎに、「前処理2」として、バッファメ
モリBM1,BM2において、最初の領域についての書
込動作を行う。この最初の領域は、図10において、
「Write1」として示されている領域であり、バッファ
メモリBM1の右下側三角形部分とバッファメモリBM
2の左上側三角形部分とにわたる領域である。そして、
入力画像Mのうちの所定の矩形部分を、この領域「Writ
e1」に対して、書込角度θw(=θc)だけ傾斜させ
た状態で書き込む動作が行われる。
【0072】そのため、記録ドラム10の1周分に相当
する画素数bを1本の走査ラインの幅の画素数aで除し
た整数値c(=b/a)を予め求めておく。この整数値
cは、傾斜角度θcの逆数、すなわち、c=1/θcで
あり、ここでは、c=6である。
【0073】そして、この整数値cを用いて、第1の補
正処理動作を行う。具体的には、主走査方向Xにおいて
6画素分進むごとに、その書込領域を1つの画素Dだけ
−Y側にずらして書き込むことにより、この書込角度θ
wを達成する。より具体的には、図6のメモリアクセス
コントローラ45Aの制御下において、制御信号S1に
同期し、かつ、その書込アドレスを制御しながら、バッ
ファメモリBM1,BM2の「Write1」の領域に画像
データを書き込む。この状態は、図8(a)の斜線部の
領域に対して書込処理を行う状態である。
【0074】つぎに、図10の「Output No.1」の欄に
示すように、バッファメモリBM1に書き込まれた画像
データを読み出す。また、この読み出し動作と同時にバ
ッファメモリBM2,BM3にわたる領域「Write2」
に次の画像データを書き込んでおく。
【0075】この状態は、図8(b)および図9(b)
において示される状態、すなわち、図8(b)の斜線部
の領域に対して書込動作を行いつつ、図9(b)の斜線
部の領域からの読み出し動作を行う状態である。
【0076】バッファメモリBM1からの読み出し動作
は、リードデータセレクタ46A(図6)により行われ
る。このリードデータセレクタ46Aは、3つのバッフ
ァメモリBM1,BM2,BM3の中からバッファメモ
リBM1を選択し、バッファメモリBM1に書き込まれ
ていた画像データを読み出す動作を行う。なお、このリ
ードデータセレクタ46Aの動作は、メモリアクセスコ
ントローラ45Aの制御下においてその選択信号S11
に同期して行われる。このとき、読み出される画像デー
タは、図10の右下側三角形部分に相当する領域に書き
込まれたデータと、図10の左上側三角形部分に相当す
る領域の空白データとを含むデータである。
【0077】そして、この読み出された画像データに対
して、第2の補正動作を行う。この第2の補正動作は、
変換器47A(図6,図7参照)によって行われる。図
7に示すように、変換器47Aの解像度変換部48A
は、まず、8つの画素Dを24個の画素構成単位Q(Q
1〜Q24)に割り当てる動作を行う。具体的には、各
画素D1〜D8に対して、それぞれ3個ずつの画素構成
単位Qを割り当てる。そして、これら24個の画素構成
単位Q1〜Q24は、図7のバレルシフタ49Aによっ
て、所定のシフトタイミングで、主走査方向Xの位置に
応じた量だけその位置がシフトされて、26個の画素構
成単位P1〜P26のいずれかとして出力される。この
際、いずれの画素構成単位Qにも対応しない画素構成単
位Pに対しては、空白(Blank)データが割り当てられ
る。これにより、記録ヘッド20によって出力される2
6個の画素構成単位P1〜p26の階調値が決定され
る。
【0078】上記のシフトタイミングは、入力画像Mの
解像度と記録ヘッド20の解像度との比を考慮しつつ、
前記の値cに応じて決定される。具体的には、各部分区
画の大きさを表す値cを次の値dで除した値eの読み出
しクロックごとにシフト量を変更してシフト動作を行
う。この値dは、入力画像Mの解像度と記録ヘッド20
の解像度との関係を表す値であり、入力画像Mの1画素
Dに相当する画素構成単位Pの個数として定められ、こ
の実施形態においては、d=3である。したがって、e
=c/d=6/3=2となるので、2つの読出クロック
ごとにシフト量を変化させつつシフト動作を行う。ま
た、このシフトタイミングは、メモリアクセスコントロ
ーラ45Aからのシフト制御信号S14に同期して行わ
れる。
【0079】図14は、このシフト動作を示す図であ
る。最初のタイミングで読み出された(上から1行目
の)8個の画素Dに対応する24個の画素構成単位Qに
対して、その左側に2個の空白値のものを加え、合計2
6個の画素構成単位P1〜P26が、走査ライン出力信
号S12(図7)として出力される。より具体的には、
図7のバレルシフタ49Aが、画素構成単位P1,P2
に空白値を割り当て、画素構成単位P3〜P5に画素D
1の階調値を割り当て、画素構成単位P6〜P8に画素
D2の階調値を割り当て、以下同様に、画素構成単位P
9〜P26に画素D3〜D8の画素の階調値を割り当て
る。この結果、各画素構成単位P1〜P26により構成
される走査ライン出力信号S12が出力される。空間変
調素子駆動回路部25(図2)は、走査ライン出力信号
S12に応じて空間変調素子24を駆動することによっ
て、各画素構成単位P1〜P26をイメージプレート1
1上に出力する。この状態をシフト操作に関する基準状
態とする。
【0080】なお、図14は、イメージプレート11上
に形成される出力画像MEを説明するための概念図であ
り、図14(a)は、バッファメモリBMから読み出さ
れた各画素Dの配列を表し、図14(b)は、シフト操
作を行った後に出力される各画素構成単位Pの配列を表
す図である。また、図14(a)においては、シフト操
作前の各画素Dを仮想的に画素構成単位Pと対応させて
表示している。
【0081】また、次のタイミングで読み出された(上
から2行目の)8個の画素Dに対しても同様の動作が行
われる。
【0082】そして、その次のタイミングで読み出され
た(上から3行目の)8個の画素Dの階調値は、解像度
変換部48A(図7)により24個の画素構成単位Pの
階調値に変換される。その後、基準状態から左に1個の
画素構成単位Pに相当する量だけシフトした位置に出力
される。そのため、バレルシフタ49Aは、8個の画素
Dの階調値に対応する24個の画素構成単位Pに対して
その左側と右側とにそれぞれ1個ずつの空白値をさらに
配置した状態で合計26個の画素構成単位Pを出力す
る。言い換えれば、バッファメモリBM1のアドレス空
間から読み出された画像データを、画素構成単位Pを最
小単位とするシフト量だけ傾斜角度θcに応じて副走査
方向Y(より詳細には−Yの向き)にシフトさせた位置
に出力する。また、このシフト操作は、傾斜角度θcに
応じて、記録ヘッド20の記録ドラム10に対する相対
移動の向き(+Y)の逆向きに行われる。
【0083】より具体的には、図のバレルシフタ49A
が、画素構成単位P1に空白値を割り当て、画素構成単
位P2〜P4に画素D1の階調値を割り当て、画素構成
単位P5〜P7に画素D2の階調値を割り当て、以下同
様に、画素構成単位P8〜P25に画素D3〜D8の画
素の階調値を割り当てる。また、画素構成単位P26に
空白値を割り当てる。
【0084】その次のタイミングで読み出された(上か
ら4行目の)8個の画素Dについても同様の動作が行わ
れる。
【0085】さらに次のタイミングで読み出された(上
から5行目の)8個の画素Dの階調値は、解像度変換部
48Aにより24個の画素構成単位Pの階調値に変換さ
れた後、基準状態から左に2個の画素構成単位Pに相当
する量だけシフトした位置に出力される。そのため、バ
レルシフタ49Aは、合計26個の画素構成単位Pを、
右端に2個の空白値が配置され、その左側に8個の画素
Dの階調値に対応する24個の画素構成単位Pが配置さ
れた状態で出力する。その次のタイミングで読み出され
た(上から6行目の)8個の画素Dについても同様の動
作が行われる。
【0086】より具体的には、図のバレルシフタ49A
は、画素構成単位P1〜P3に画素D1の階調値を割り
当て、画素構成単位P4〜P6に画素D2の階調値を割
り当て、以下同様に、画素構成単位P7〜P24に画素
D3〜D8の画素の階調値を割り当てる。そして、画素
構成単位P25,P26には空白値が割り当てられる。
【0087】さらに次のタイミングで読み出された(上
から7行目の)8個の画素Dについては、最初の8個の
画素Dに対する動作と同様の処理が行われる。以降につ
いても、同様の動作を順次に繰り返していくことによっ
て、第1周目の走査ラインに関する描画動作が終了す
る。
【0088】このように、入力画像Mの解像度と記録ヘ
ッド20の解像度との比に基づいて部分区画を微小部分
区画にさらに細かく区分した上で、傾斜角度θcに応じ
たシフト量を各微小部分区画毎に各画素構成単位Pの幅
単位で設定し、設定されたシフト量(設定シフト量)に
基づいて、画素構成単位Pの幅単位で読み出した画像デ
ータの出力位置をシフトさせた状態で、第1周目の走査
ラインについての出力が行われる。
【0089】つぎに、第2周目の走査ラインに関する描
画動作を行う。そのため、図10の「Output No.2」の
欄に示すように、バッファメモリBM1,BM3に次の
領域「Write3」に画像データを書き込むとともに、バ
ッファメモリBM2に書き込まれた画像データを読み出
す。この状態は、図8(c)および図9(c)において
示される状態、すなわち、図8(c)の斜線部の領域に
対して書込動作を行いつつ、図9(c)の斜線部の領域
からの読み出し動作を行う状態である。
【0090】そして、読み出された画像データに対して
上記の第2の補正動作を行うことによって得られた結果
が、記録ヘッド20によってイメージプレート11上に
出力される。
【0091】ここにおいて、記録ヘッド20は、副走査
方向Yにおいて、走査ラインよりも大きな幅の描画領域
を有しており、各走査ラインを少しずつ重ねて(言い換
えればオーバーラップさせて)描画する。具体的には、
合計26個の画素構成単位Pで構成される描画領域のう
ち、2個の画素構成単位Pの幅に相当する部分を重ねて
描画する。すなわち、第2周目の左端から2個の画素構
成単位P1,P2は、第1周目の右端から2個の画素構
成単位P25,P26に重ねて描画される。このオーバ
ーラップを伴う描画動作によって、各走査ライン相互間
の切れ目を目立たなくすることができる。また、このオ
ーバーラップ量は、入力画像Mの1画素Dよりも小さな
幅(ここでは2つの画素構成単位Pの幅)を有するの
で、オーバーラップ量を最小限に止めて必要な記憶容量
を抑制することができる。
【0092】また、第2周目の走査ラインに関しても、
上記と同様の第1および第2の補正処理が施されること
により、同一シフト量だけ同一方向にシフトされてお
り、第1周目の走査ラインにおける右側の空白部分に
は、第2周目の走査ラインの左端にシフトされてきた実
データに応じた描画動作(露光動作)が行われる。した
がって、副走査方向Yに連続する画像を多重露光を回避
しつつ描画することができる。これによって、第2周目
の走査ラインに関する描画動作が終了する。
【0093】つぎに、第3周目の走査ラインに関する描
画動作が行われる。そのため、図10の「Output No.
3」の欄に示すように、バッファメモリBM1,BM2
に次の領域「Write1」に次の画像データを書き込むと
ともに、バッファメモリBM3に書き込まれた画像デー
タを読み出す。この状態は、図8(a)および図9
(a)において示される状態、すなわち、図8(a)の
斜線部の領域に対して書込動作を行いつつ、図9(a)
の斜線部の領域からの読み出し動作を行う状態である。
なお、図8および図9に示すように、バッファメモリB
M1,BM2,BM3において、書込領域および読出領
域は、互いに重ならないように相補的に、かつ、循環的
に切り換わっていくので、そのメモリ容量が少なくて済
む。
【0094】そして、読み出された画像データに対して
上記の第2の補正動作を行うことによって得られた結果
が、記録ヘッド20によってイメージプレート11上に
出力される。
【0095】以下、同様の動作を繰り返すことによっ
て、走査ラインを連続的に出力することができる。
【0096】なお、最後の走査ラインに関しては、その
半分が最後の走査ラインに関する実データであり、か
つ、その半分が空白データで埋められている画像データ
をバッファメモリBMから読み出した後、上記の第2の
補正処理を行いつつ出力される。
【0097】以上のように、この実施形態の画像記録装
置1Aによれば、第1の段階の歪み補正処理を入力画像
Mの解像度で行い、第2の段階の歪み補正処理を高精細
な記録ヘッド20の解像度で行うので、滑らかな歪み補
正処理が可能になる。また、メモリアクセスは画素Dの
単位で行われるので、バッファメモリBMの容量の増大
を抑制できる。
【0098】また、この画像記録装置1Aによれば、記
録ヘッドの描画領域は、副走査方向Yにおいて走査ライ
ンよりも大きな幅を有するので、オーバーラップした描
画動作が可能になる。この場合、各走査ライン相互間の
切れ目を目立たなくすることができる。
【0099】さらに、この画像記録装置1Aによれば、
記録ヘッドの描画領域は、副走査方向において、走査ラ
インの幅と入力画像の1画素よりも小さな幅とを加えた
幅を有するので、オーバーラップした描画動作により各
走査ライン相互間の切れ目を目立たなくすることがで
き、かつ、オーバーラップ量を最小限に止めて必要な記
憶容量を抑制することができる。
【0100】一方、オーバーラップ量を、入力画像Mの
1画素D以上の幅とすることにより、切れ目をさらに目
立たなくすることもできる。この目的で1画素を超える
オーバーラップ量を有することが望まれる場合は、図6
および図7の構成において変換器47Aのビット数を増
やし、第1段階の補正における部分区画のサイズと副走
査方向Yのずらし量とを変化させることにより、容易に
実現可能である。
【0101】具体的には、まず、第1段階の補正処理時
において、図14(a)の状態とする代わりに、主走査
方向Xに12画素分進むごとにその書込領域を2つの画
素Dだけ−Y側にずらして書き込むことにより、この書
込角度θwを達成する。すなわち、主走査方向Xにおけ
る部分区画の画素数cを2倍にする(すなわち12個に
する)とともに、書込領域におけるずらし量を2つの画
素Dの大きさとする。そして、主走査方向Xに12個の
画素Dが配列される部分区画を、6つの微小部分区画に
さらに分割した上で、次のようにして第2段階の補正処
理を行う。すなわち、最上段の微小部分区画(上から1
行目,2行目の画素列を含む)についてはそのままの位
置に出力すると共に、第2の微小部分区画(上から3行
目,4行目の画素列を含む)については−Y側に1つの
画素構成単位Pだけシフトさせて出力する。同様に、第
3の微小部分区画(上から5行目,6行目の画素列を含
む)については−Y側に2つの画素構成単位Pだけシフ
トさせて出力し、第4の微小部分区画(上から7行目,
8行目の画素列を含む)については−Y側に3つの画素
構成単位Pだけシフトさせて出力し、第5の微小部分区
画(上から9行目,10行目の画素列を含む)について
は−Y側に4つの画素構成単位Pだけシフトさせて出力
し、第6の微小部分区画(上から11行目,12行目の
画素列を含む)については−Y側に5つの画素構成単位
Pだけシフトさせて出力する。この際、画素値Dをシフ
トさせた位置以外の画素構成単位Pに対しては空白値を
与えることにより29個の画素構成単位Pを出力する。
このようにして第1の部分区画についての第2段階の補
正動作を行う。さらに、第2ないし第4の部分区画に対
してもこのような補正動作を行うことにより、図14
(b)と同様の滑らかさの補正動作が可能になる。
【0102】この場合、第6の微小部分区画は、5つの
画素構成単位Pだけ−Y側にシフトするため、オーバー
ラップ量は、入力画像Mの1画素Dの幅(ここでは3つ
の画素構成単位Pの幅)以上の幅、具体的には5つの画
素構成単位Pの大きさとなっている。このようなオーバ
ーラップ描画動作によって、切れ目をさらに目立たなく
することもできる。
【0103】<B.第2実施形態> <B1.構成>つぎに、第2実施形態に係る画像記録装
置1Bについて説明する。この第2実施形態に係る画像
記録装置1Bは、第1実施形態に係る画像記録装置1A
と同様の構成を備えている。以下においては、相違点を
中心に説明する。
【0104】さらに、この第2実施形態においては、記
録ヘッド20が、副走査方向Yにおいて、走査ラインと
同一幅の描画領域を有するものとし、各走査ラインを重
ねることなく(言い換えればオーバーラップさせること
なく)描画動作を繰り返すものとする。具体的には、記
録ヘッド20の描画領域は、副走査方向Yにおいて、走
査ラインの幅と同一の幅、すなわち、合計24個の画素
構成単位Pの幅を有する。
【0105】図15は、第2実施形態に係る画像信号処
理部44(44B)の概要を表す構成図である。図15
に示すように、画像信号処理部44Bは、4本の走査ラ
インに相当する記憶領域を有するバッファメモリBMを
有しており、ここでは、このバッファメモリBMを便宜
的に4つのバッファメモリBM1,BM2,BM3,B
M4に区別して表現する。なお、1本の走査ラインは、
空間変調素子24の描画幅に応じて、入力画像Mのa画
素分(ここでは8画素分)の幅を有するラインである。
また、各バッファメモリBM1,BM2,BM3,BM
4は、それぞれ、1本の走査ラインに相当する記憶領域
を有している。したがって、バッファメモリBMは、全
体として実質的に四回の主走査分に相当する記憶領域を
有している。
【0106】この第2実施形態においては、4つのバッ
ファメモリBM1〜BM4を設けることにより、各走査
ラインを重ねることなく(言い換えればオーバーラップ
させることなく)、各走査ラインの描画動作を「連続的
に」繰り返すことができ、記録ヘッド20の描画領域の
幅を最大限に利用して各走査ラインの描画を行うことが
できる。
【0107】さらに、画像信号処理部44Bは、これら
の4つのバッファメモリBM1〜BM4の各メモリに対
するアクセスを制御するメモリアクセスコントローラ4
5Bと、各バッファメモリBM1,BM2,BM3,B
M4からの読出時の切換動作を行うリードデータセレク
タ46Bと、各バッファメモリBM1,BM2,BM
3,BM4から読み出された入力画像Mの各画素Dを出
力画像MEの画素構成単位Pに変換する変換器47Bと
を有している。
【0108】図16は、変換器47Bの詳細構成図であ
る。図16に示すように、変換器47Bは、解像度変換
部48Bと、バレルシフタ(Barrel Shifter)49Bと
を有している。解像度変換部48Bは、バッファメモリ
BM1,BM2,BM3,BM4から読み出された各画
素Dを出力画像MEの画素構成単位Pの解像度に適合す
るように変換して、バレルシフタ49Bに入力する。バ
レルシフタ49Bは、入力された各信号を後述するシフ
ト動作を行うことにより、その位置をシフトさせて出力
する。この第2実施形態においては、オーバーラップ無
しの描画動作を行うため、バレルシフタ49Bは、先読
みされた次の走査ラインの画素Dに関する階調値をも用
いて24個の画素構成単位Pのそれぞれの階調値を定め
る。詳細動作については次述する。
【0109】<B2.動作>図17の動作説明図を参照
しながら、第2実施形態に係る画像記録装置1Bの動作
について説明する。
【0110】まず、図17に示すように、「前処理1」
として、バッファメモリBM1,BM2,BM3,BM
4の全てに対して、全面消去処理を行う。
【0111】つぎに、「前処理2」として、バッファメ
モリBM1,BM2において、最初の領域についての書
込動作を行う。この最初の領域は、図17において、
「Write1」として示されている領域であり、バッファ
メモリBM1の右下側三角形部分とバッファメモリBM
2の左上側三角形部分とにわたる領域である。そして、
入力画像Mのうちの所定の矩形部分を、この領域「Writ
e1」に対して、書込角度θw(=θc)だけ傾斜させ
た状態で書き込む動作が行われる。この書込動作は、第
1実施形態と同様の動作である。
【0112】その後、図17の「前処理3」の欄に示す
ように、バッファメモリBM2,BM3にわたる領域
「Write2」に次の画像データを書き込む。ただし、こ
の時点では未だバッファメモリBM1内の画像データを
読み出すことはしない。
【0113】次の段階においては、図17の「Output N
o.1」の欄に示すように、バッファメモリBM3,BM
4にわたる領域「Write3」に次の画像データを書き込
むとともに、バッファメモリBM1,BM2に書き込ま
れていた画像データを読み出す。
【0114】バッファメモリBM1,BM2からの読み
出し動作は、リードデータセレクタ46B(図15)に
より行われる。このリードデータセレクタ46Bは、4
つのバッファメモリBM1,BM2,BM3,BM4の
中からバッファメモリBM1,BM2を選択し、バッフ
ァメモリBM1,BM2に書き込まれていた画像データ
を読み出す動作を行う。なお、このリードデータセレク
タ46Bの動作は、メモリアクセスコントローラ45B
の制御下においてその選択信号S11に同期して行われ
る。このとき、読み出される画像データは、図17のバ
ッファメモリBM1の左上側三角形部分の領域「Write
4」の空白データと右下側三角形部分の領域「Write1」
に相当する領域に書き込まれたデータとを含み、かつ、
図17のバッファメモリBM2の左上側三角形部分の領
域「Write1」に書き込まれたデータと右下側三角形部
分の領域「Write2」に書き込まれたデータとを含むデー
タである。
【0115】そして、この読み出された画像データに対
して、上記の第2の補正動作を行う。この第2の補正動
作は、変換器47B(図15,図16参照)によって行
われる。図16に示すように、変換器47Bの解像度変
換部48Bは、まず、バッファメモリBM1の8つの画
素Dを24個の画素構成単位Q(Q1〜Q24)に割り
当てるとともに、バッファメモリBM2の8つの画素D
をさらに別の24個の画素構成単位Q(Q25〜Q4
8)に割り当てる動作を行う。具体的には、バッファメ
モリBM1の8つの画素D1〜D8のそれぞれに対し
て、3個ずつの画素構成単位Qを割り当てることによ
り、24個の画素構成単位Q1〜Q24の階調値を決定
するとともに、同様に、バッファメモリBM2の8つの
画素D1〜D8のそれぞれに対して、3個ずつの画素構
成単位Qを割り当てることにより、さらに別の24個の
画素構成単位Q25〜Q48の階調値を決定する。
【0116】なお、ここでは、合計48個の画素構成単
位Qの階調値を決定する場合を例示しているが、必ずし
も全ての階調値を決定しておくことを要さず、バッファ
メモリBM1からの8つの画素D1〜D8に対応する2
4個の画素構成単位Q1〜Q24に加えて、バッファメ
モリBM2の最初の画素D1に対応する3個の画素構成
単位Qのうちの左側の2つの画素構成単位Q25,Q2
6の階調値を決定しておけば十分である。
【0117】そして、これら合計26個の画素構成単位
Q1〜Q26は、図16のバレルシフタ49Bによっ
て、所定のシフトタイミングで、主走査方向Xの位置に
応じた量だけその位置がシフトされる。これにより、2
6個の画素構成単位Q1〜Q26のうち24個の画素構
成単位Pが出力される。このシフトタイミングは、上記
の第1実施形態と同様であり、2つの読出クロックごと
にシフト量を変化させつつシフト動作を行う。また、図
18は、このシフト動作によって得られる結果を示す図
である。
【0118】最初のタイミングで読み出された(上から
1行目の)8個の画素Dに対応する24個の画素構成単
位P1〜P24は、走査ライン出力信号S12(図1
6)として出力される。より具体的には、図16のバレ
ルシフタ49Bが、画素構成単位P1〜P3に画素D1
の階調値を割り当て、画素構成単位P4〜P6に画素D
2の階調値を割り当て、以下同様に、画素構成単位P7
〜P24に画素D3〜D8の画素の階調値を割り当て
る。この結果、各画素構成単位P1〜P24により構成
される走査ライン出力信号S12が出力される。空間変
調素子駆動回路部25(図2)は、走査ライン出力信号
S12に応じて空間変調素子24を駆動することによっ
て、各画素構成単位P1〜P24をイメージプレート1
1上に出力する。この状態をシフト操作に関する基準状
態とする。
【0119】また、次のタイミングで読み出された(上
から2行目の)8個の画素Dに対しても同様の動作が行
われる。
【0120】そして、その次のタイミングで読み出され
た(上から3行目の)8個の画素Dの階調値は、解像度
変換部48B(図16)により24個の画素構成単位Q
の階調値に変換される。その後、基準状態から左に1個
の画素構成単位Pに相当する量だけシフトした位置に出
力される。バレルシフタ49Bは、最も左側の画素構成
単位Q1を除いた23個の画素構成単位Q2〜Q24
と、その右側に次の走査ラインの画素D1に対応する1
個の画素構成単位Q25とを、24個の画素構成単位P
1〜P24として出力する。
【0121】すなわち、図16のバレルシフタ49B
は、画素構成単位P1,P2に画素D1の階調値を割り
当て、画素構成単位P3〜P5に画素D2の階調値を割
り当て、画素構成単位P6〜P8に画素D3の階調値を
割り当てる。以下同様に、画素構成単位P9〜P23の
合計15個の画素構成単位Pに対して、画素D4〜D8
の合計5個の画素Dの階調値を割り当てる。また、画素
構成単位P24には、バッファメモリBM2から読み出
された次の走査ラインの画素D1の階調値が割り当てら
れる。
【0122】その次のタイミングで読み出された(上か
ら4行目の)8個の画素Dについても同様の動作が行わ
れる。
【0123】さらに次のタイミングで読み出された(上
から5行目の)8個の画素Dの階調値は、解像度変換部
48Bにより24個の画素構成単位Qの階調値に変換さ
れた後、基準状態から左に2個の画素構成単位Pに相当
する量だけシフトした位置に出力される。バレルシフタ
49Bは、8個の画素Dの階調値に対応する24個の画
素構成単位Qのうち、左側から2個の画素構成単位Q
1,Q2を除いた22個の画素構成単位と、その右側に
次の走査ラインの画素D1に対応する2個の画素構成単
位Q25,Q26とを、合計24個の画素構成単位P1
〜P24として出力する。
【0124】すなわち、図16のバレルシフタ49B
は、画素構成単位P1に画素D1の階調値を割り当て、
画素構成単位P2〜P4に画素D2の階調値を割り当
て、画素構成単位P5〜P7に画素D3の階調値を割り
当てる。以下同様に、画素構成単位P8〜P22の合計
15個の画素構成単位Pに対して、画素D4〜D8の合
計5個の画素Dの階調値を割り当てる。また、画素構成
単位P23,P24には、バッファメモリBM2から読
み出された次の走査ラインの画素D1の階調値が割り当
てられる。
【0125】その次のタイミングで読み出された(上か
ら6行目の)8個の画素Dについても同様の動作が行わ
れる。
【0126】さらに次のタイミングで読み出された(上
から7行目の)8個の画素Dについては、最初の8個の
画素Dに対する動作と同様の処理が行われる。以降につ
いても、同様の動作を順次に繰り返していくことによっ
て、第1周目の走査ラインに関する描画動作が終了す
る。
【0127】ここにおいて、記録ヘッド20は、副走査
方向Yにおいて、走査ラインの幅と同一幅を有する描画
領域を有しており、各走査ラインを重ねることなく(言
い換えればオーバーラップさせることなく)描画する。
この際、画素構成単位Pの階調値決定にあたって、領域
「Write1」に書き込んでおいた画像データを読み出す
ことに加えて、上記の第2段階の補正の際のシフト操作
のために不足する画素Dを、あらかじめ余分に書き込ん
でおいたバッファメモリBM2の領域「Write2」から
読み出すことにより、連続的な描画が可能になってい
る。
【0128】つぎに、第2周目の走査ラインに関する描
画動作を行う。そのため、図17の「Output No.2」の
欄に示すように、バッファメモリBM4,BM1に次の
領域「Write4」に画像データを書き込むとともに、バ
ッファメモリBM2,BM3に書き込まれていた画像デ
ータを読み出す。そして、読み出された画像データに対
して上記の第2の補正動作を行うことによって得られた
結果が、記録ヘッド20によってイメージプレート11
上に出力される。
【0129】さらに、第3周目の走査ラインに関する描
画動作が行われる。そのため、図17の「Output No.
3」の欄に示すように、バッファメモリBM1,BM2
に次の領域「Write1」に次の画像データを書き込むと
ともに、バッファメモリBM3,BM4に書き込まれて
いた画像データを読み出す。そして、読み出された画像
データに対して上記の第2の補正動作を行うことによっ
て得られた結果が、記録ヘッド20によってイメージプ
レート11上に出力される。
【0130】さらにその次には、第4周目の走査ライン
に関する描画動作が行われる。そのため、図17の「Ou
tput No.4」の欄に示すように、バッファメモリBM
2,BM3に次の領域「Write2」に次の画像データを
書き込むとともに、バッファメモリBM4,BM1に書
き込まれていた画像データを読み出す。そして、読み出
された画像データに対して上記の第2の補正動作を行う
ことによって得られた結果が、記録ヘッド20によって
イメージプレート11上に出力される。
【0131】以下、同様の動作を繰り返すことによっ
て、走査ラインを連続的に出力することができる。
【0132】なお、最後の走査ラインに関しては、その
半分が最後の走査ラインに関する実データであり、か
つ、その半分が空白データで埋められている画像データ
をバッファメモリBMから読み出した後、上記の第2の
補正処理を行いつつ出力される。
【0133】<C.その他>上記各実施形態において
は、各「部分区画」の大きさcが同一(c=6)である
場合、言い換えれば、画素数bが画素数aで割り切れる
場合について説明したが、画素数bが画素数aで割り切
れない場合にも本発明を適用することができる。その場
合は、各部分区画の主走査方向Xの画素数を適宜に増減
させればよい。たとえば、画素数a=8かつ画素数b=
50の場合には、主走査方向において順に7画素,6画
素,6画素,6画素,7画素,6画素,6画素,6画素
の大きさを有する部分区画に分割すればよい。この部分
区画の大きさの調整動作は、メモリアクセスコントロー
ラ45A(45B)によって行うことが可能である。
【0134】また、上記各実施形態においては、各「微
小部分区画」の大きさeが同一(e=2)である場合に
ついて説明したが、これに限定されない。たとえば、部
分区画の大きさが7画素に相当する場合には、それぞれ
3画素,2画素,2画素の大きさを有する3つの微小部
分区画に分割してもよい。この微小部分区画毎の大きさ
の調整動作は、メモリアクセスコントローラ45A(4
5B)によって行うことが可能である。
【0135】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし請求項1
3のいずれかに記載の画像記録装置によれば、記憶手段
のアドレス空間から読み出された画像データを、画素構
成単位を最小単位とするシフト量だけ傾斜角度に応じて
副走査方向にシフトさせた位置に出力するので、より滑
らかな高品質の歪み補正が可能になる。また、記憶手段
は、入力画像の解像度に応じた容量を有していればよい
ので、必要な記憶容量の増大を抑制することが可能であ
る。
【0136】特に、請求項5に記載の画像記録装置によ
れば、記録ヘッドの描画領域は、副走査方向において走
査ラインよりも大きな幅を有するので、オーバーラップ
した描画動作が可能になる。この場合、各走査ライン相
互間の切れ目を目立たなくすることができる。
【0137】また、請求項6に記載の画像記録装置によ
れば、記録ヘッドの描画領域は、副走査方向において、
走査ラインの幅と入力画像の1画素よりも小さな幅とを
加えた幅を有するので、オーバーラップした描画動作に
より各走査ライン相互間の切れ目を目立たなくすること
ができ、かつ、オーバーラップ量を最小限に止めて必要
な記憶容量を抑制することができる。
【0138】さらに、請求項7に記載の画像記録装置に
よれば、記憶手段は、実質的に三回の主走査分に相当す
る記憶領域を有するので、必要な記憶容量を抑制するこ
とができる。
【0139】また、請求項8に記載の画像記録装置によ
れば、記録ヘッドの描画領域は、副走査方向において、
走査ラインと同一の幅を有するので、記録ヘッドの描画
領域の幅を最大限に利用して走査ラインの描画を行うこ
とができる。
【0140】さらに、請求項10に記載の画像記録装置
によれば、記憶手段は、実質的に四回の主走査分に相当
する記憶領域を有するので、メモリ容量を抑制すること
ができる。
【0141】また、請求項11に記載の画像記録装置に
よれば、記録ヘッドは、空間変調素子を用いて画像を画
像記録媒体上に記録するので、高い解像度の記録ヘッド
を実現することができる。
【0142】さらに請求項12に記載の画像記録装置に
よれば、空間変調素子は、回折格子型ライトバルブであ
るので、特に高い解像度の記録ヘッドを実現することが
可能である。
【0143】また、請求項13に記載の画像記録装置に
よれば、入力画像の解像度と記録ヘッドの解像度との比
を変更することが可能であるので、要求される画像品質
に応じて1主走査で記録できる幅が可変でき、記録速度
と画像品質との組合せを選択することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像記録装置1A
および第2実施形態に係る画像記録装置1Bの構成を示
す概略図である。
【図2】記録ヘッド20の構成図である。
【図3】画素Dと画素構成単位Pとの対応関係の一例
(1:1の場合)を示す図である。
【図4】画素Dと画素構成単位Pとの対応関係の一例
(1:2の場合)を示す図である。
【図5】画素Dと画素構成単位Pとの対応関係の一例
(1:3の場合)を示す図である。
【図6】画像信号処理部44Aの概要を表す構成図であ
る。
【図7】変換器47Aの詳細構成図である。
【図8】バッファメモリBMへの書込動作を示す図であ
る。
【図9】バッファメモリBMからの読出動作を示す図で
ある。
【図10】バッファメモリBMに対するアクセス動作を
説明する図である。
【図11】第1の補正処理を説明する図である。
【図12】第1の補正処理を説明する図である。
【図13】第2の補正処理を説明する図である。
【図14】第2の補正処理を説明する図である。
【図15】第2実施形態に係る画像信号処理部44Bの
概要を表す構成図である。
【図16】変換器47Bの詳細構成図である。
【図17】バッファメモリBMに対するアクセス動作を
説明する図である。
【図18】第2の補正処理を説明する図である。
【図19】画像の歪みを示す図である。
【図20】従来技術に係る画像の歪み補正を説明する図
である。
【符号の説明】
1A,1B 画像記録装置 10 記録ドラム10 11 イメージプレート(画像記録媒体) 20 記録ヘッド 21 レーザ光源 24 空間変調素子 25 空間変調素子駆動回路部 26 結像系ズームレンズ 30 走査部 31,32 モータ 33,34 エンコーダ 35 リニアガイド 44,44A,44B 画像信号処理部 48A,48B 解像度変換部 BM,BM1,BM2,BM3,BM4 バッファメモ
リ D,D1〜D8 (入力画像の)画素 P,P1〜P26,Q,Q1〜Q24 画素構成単位 X 主走査方向 Y 副走査方向
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/485 B41J 2/44 B41J 2/445 B41J 5/30 B41J 21/00

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査方向と副走査方向との両方向に連
    続的に走査する連続走査方式を用いて、前記主走査方向
    に対して傾斜した方向に伸びる走査ラインに沿って入力
    画像を画像記録媒体上に記録する画像記録装置であっ
    て、 前記入力画像の各画素を当該各画素よりも小さな画素構
    成単位の集合として出力し、前記副走査方向において入
    力画像の解像度よりも大きな解像度を有する記録ヘッド
    と、 前記記録ヘッドを前記画像記録媒体に対して前記主走査
    方向と前記副走査方向との両方向において連続的に相対
    移動させて走査を行う走査手段と、 前記入力画像に関する画像データを記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段のアドレス空間に前記画像データを書き込
    む際の書込角度と、前記記憶手段のアドレス空間から前
    記画像データを読み出す際の読出角度との角度差を、前
    記主走査方向に対する前記走査ラインの傾斜角度と等し
    くなるように設定して前記記憶手段にアクセスするアク
    セス制御手段と、 前記記憶手段のアドレス空間から読み出された画像デー
    タを、前記画素構成単位を最小単位とするシフト量だけ
    前記傾斜角度に応じて前記副走査方向にシフトさせた位
    置に出力するシフト制御手段と、を備えることを特徴と
    する画像記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像記録装置におい
    て、 前記連続走査方式は、前記主走査方向へ回転する回転体
    上に配置された画像記録媒体に対して、記録ヘッドを前
    記主走査方向と直交する副走査方向へ連続的に移動させ
    つつ走査することにより、前記主走査方向に対して傾斜
    した方向に伸びる走査ラインに沿って画像を記録するス
    パイラル方式であることを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の画像記
    録装置において、 前記記録ヘッドの描画領域の前記副走査方向における大
    きさと前記主走査方向における大きさとの比に基づい
    て、前記記憶手段を前記主走査方向に関して部分区画に
    区分する区分手段と、 前記入力画像の解像度と前記記録ヘッドの解像度との比
    に基づいて、前記部分区画を微小部分区画にさらに細か
    く区分する微小区分手段と、 前記傾斜角度に応じた前記シフト量を前記微小部分区画
    毎に設定するシフト量設定手段と、をさらに備えること
    を特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の画像記録装置におい
    て、 前記微小部分区画毎の大きさを調整する手段、をさらに
    備えることを特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の画像記録装置において、 前記記録ヘッドの描画領域は、前記副走査方向におい
    て、前記走査ラインよりも大きな幅を有することを特徴
    とする画像記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の画像記録装置におい
    て、 前記記録ヘッドの描画領域は、前記副走査方向におい
    て、前記走査ラインの幅と前記入力画像の1画素よりも
    小さな幅とを加えた幅を有することを特徴とする画像記
    録装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6に記載の画像記
    録装置において、 前記記憶手段は、実質的に三回の主走査分に相当する記
    憶領域を有することを特徴とする画像記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の画像記録装置において、 前記記録ヘッドの描画領域は、前記副走査方向におい
    て、前記走査ラインと同一の幅を有することを特徴とす
    る画像記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の画像記録装置におい
    て、 前記記録ヘッドは、前記副走査方向において前記入力画
    像の解像度の整数倍の解像度を有することを特徴とする
    画像記録装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の画像
    記録装置において、 前記記憶手段は、実質的に四回の主走査分に相当する記
    憶領域を有することを特徴とする画像記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項10のいずれか
    に記載の画像記録装置において、 前記記録ヘッドは、空間変調素子を用いて画像を前記画
    像記録媒体上に記録することを特徴とする画像記録装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像記録装置にお
    いて、 前記空間変調素子は、回折格子型ライトバルブであるこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし請求項12のいずれか
    に記載の画像記録装置において、 前記入力画像の解像度と前記記録ヘッドの解像度との比
    を変更することが可能であることを特徴とする画像記録
    装置。
JP2000365354A 2000-11-30 2000-11-30 画像記録装置 Expired - Lifetime JP3416643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365354A JP3416643B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 画像記録装置
DE60138994T DE60138994D1 (de) 2000-11-30 2001-11-14 Bildaufzeichnungsgerät
EP01127057A EP1211882B1 (en) 2000-11-30 2001-11-14 Image recorder
US09/987,562 US6816634B2 (en) 2000-11-30 2001-11-15 Image recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365354A JP3416643B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002166615A JP2002166615A (ja) 2002-06-11
JP3416643B2 true JP3416643B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18836137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365354A Expired - Lifetime JP3416643B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6816634B2 (ja)
EP (1) EP1211882B1 (ja)
JP (1) JP3416643B2 (ja)
DE (1) DE60138994D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094806B2 (en) * 2000-07-07 2006-08-22 Trustees Of Tufts College 7, 8 and 9-substituted tetracycline compounds
US6873349B2 (en) * 2002-03-19 2005-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd Image-recording with image data shifting
US7010169B2 (en) 2002-04-15 2006-03-07 Sbc Technology Resources, Inc. Multi-point predictive foveation for bandwidth reduction of moving images
US6958763B2 (en) * 2002-10-02 2005-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image recording device
JP4150250B2 (ja) 2002-12-02 2008-09-17 富士フイルム株式会社 描画ヘッド、描画装置及び描画方法
DE10351453B3 (de) 2003-11-04 2005-02-10 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Korrektur der Schrägaufzeichnung bei der Belichtung von Druckvorlagen
KR100719364B1 (ko) * 2005-05-23 2007-05-17 삼성전자주식회사 최소 크기의 출력 메모리를 구비한 비디오 스케일러 및출력 메모리 크기 선택 방법
US20070177228A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic image sensor alignment adjustment
JP4912006B2 (ja) * 2006-03-24 2012-04-04 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
JP2008259070A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
EP1998544A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-03 Andromeda S.r.l. Exposure head with a high number of laser beams
US8358431B2 (en) 2009-03-04 2013-01-22 Eastman Kodak Company Orthogonality corrections for different scanning directions
US8345301B2 (en) 2009-03-04 2013-01-01 Eastman Kodak Company Orthogonality correction employing substituted image data
US8485647B2 (en) 2009-03-04 2013-07-16 Eastman Kodak Company Imaging with helical and circular scans
US8355162B2 (en) 2009-03-04 2013-01-15 Eastman Kodak Company Imaging with helical and circular scans
JP6886622B2 (ja) * 2018-01-22 2021-06-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
US11240396B2 (en) * 2020-03-25 2022-02-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image data transfer control device and image data transfer control method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303936A (en) * 1978-12-26 1981-12-01 Shaw Daniel L Structure for and method of reproduction
US5872587A (en) * 1991-07-16 1999-02-16 Minolta Co., Ltd. Light signal generating device with reduced light leakage
US5453851A (en) * 1992-07-31 1995-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Error reduction methods in scanning systems
US5668588A (en) * 1993-04-01 1997-09-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Spiral scanning image recording apparatus and image recording method
US5410417A (en) * 1994-02-10 1995-04-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for correcting an angle of an optical image for improving the efficiency of facsimile encoding of the image
JP3179680B2 (ja) 1995-07-07 2001-06-25 大日本スクリーン製造株式会社 画像記録装置
US5949922A (en) * 1996-10-14 1999-09-07 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus
US6147709A (en) * 1997-04-07 2000-11-14 Interactive Pictures Corporation Method and apparatus for inserting a high resolution image into a low resolution interactive image to produce a realistic immersive experience
JP2905764B2 (ja) * 1997-11-20 1999-06-14 株式会社金田機械製作所 画像変成を利用した印刷用刷版露光装置
JP2000043317A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd マルチビーム描画方法および装置
JP4049283B2 (ja) * 1998-07-29 2008-02-20 大日本スクリーン製造株式会社 マルチビーム描画方法および装置
JP2000131628A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
US6325288B1 (en) * 1999-08-09 2001-12-04 Webscan, Inc. Self-contained scanning and verifying apparatus with movably mounted scanning unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1211882A2 (en) 2002-06-05
US20020064317A1 (en) 2002-05-30
EP1211882B1 (en) 2009-06-17
US6816634B2 (en) 2004-11-09
JP2002166615A (ja) 2002-06-11
DE60138994D1 (de) 2009-07-30
EP1211882A3 (en) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416643B2 (ja) 画像記録装置
EP0875386A1 (en) Improvements in or relating to printing
JP5751038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び集積回路
JP3725905B2 (ja) サブ−マイクロドット・マトリクス化とズーム・レンズを使用する可変ドット・デンシティ・プリント装置
US6490057B1 (en) Image processing apparatus and image processing method, and storage media thereof
JP4268026B2 (ja) 画像形成装置
JP3068241B2 (ja) Rosにおける可変解像度印刷のための演算方法
US8363080B2 (en) Multi-beam image forming apparatus and image forming method using the same
US5926582A (en) Method and system for converting multi-gradated image data into binary image data
JP5282291B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御プログラム
CN100472273C (zh) 显示装置及其扫描方法
JP3179680B2 (ja) 画像記録装置
JPH10210251A (ja) 画像メモリアクセス方法、画像形成装置、画像形成記憶装置、アドレス発生方法、及びアドレス発生装置
JP2636984B2 (ja) 画像接続方法および装置
JP2012146032A (ja) 画像メモリ制御装置および画像処理装置
JP2005208413A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
KR100339671B1 (ko) 라인헤드를가진프린터
JP2763992B2 (ja) 網点記録装置
CN1825161A (zh) 一种分区多行扫描式激光投影机
JP2004184457A (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
US20100123937A1 (en) Image Processing Controller and Printing Apparatus
JP2001088346A (ja) 露光記録方法
JP2000188679A (ja) 画像処理装置
JPH10221619A (ja) 光走査装置
JPH0420066A (ja) 光書込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3416643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term