JP3415162B2 - Il―13受容体ポリペプチド - Google Patents

Il―13受容体ポリペプチド

Info

Publication number
JP3415162B2
JP3415162B2 JP52101797A JP52101797A JP3415162B2 JP 3415162 B2 JP3415162 B2 JP 3415162B2 JP 52101797 A JP52101797 A JP 52101797A JP 52101797 A JP52101797 A JP 52101797A JP 3415162 B2 JP3415162 B2 JP 3415162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
receptor
sequence
cells
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52101797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511028A (ja
Inventor
カピュ,ダニエル
フェララ,パスクアル
ロラン,パトリック
ヴィータ,ナタリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9485198&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3415162(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JPH11511028A publication Critical patent/JPH11511028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415162B2 publication Critical patent/JP3415162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インターロイキン−13(IL−13)に対して
特異的な受容体活性を有する精製ポリペプチド、その生
物学的に活性なフラグメント、および相当する核酸配
列、ならびにそれらの適用に関する。
IL−13は、最近同定された(1、2)、活性化Tリン
パ球、活性化後のBリンパ球および肥満細胞によって分
泌される112アミノ酸のサイトカインである。
IL−4と共有するその膨大な生物特性により、IL−13
はIL−4様サイトカインで説明されている。その活性
は、B−細胞(3−5)、単球(6−10)および他の非
−造血細胞(11−12)に対するIL−4の活性に実際に類
似している。一方、IL−4とは反対側に、休止または活
性化T細胞に対しては特異的な効果を何ら及ぼさないよ
うである(13)。
単球/マクロファージ、Bリンパ球およびある種の造
血前駆体に対するIL−13の種々の生物活性はA.J.Minty
によって、ならびにIL−13の概説論文に詳記されている
(例えば14を参照されたし)。加えて、幾つかのデータ
は、このサイトカインが他の細胞型に対して多面的な効
果を有することを示している。IL−13によって直接的に
影響を受けるこれらの非−造血細胞は、内皮細胞および
小膠細胞、表皮ケラチン細胞、ならびに腎臓および小腸
のガン腫である。
IL−13の抗−炎症および免疫調節活性は、例えば、自
己免疫疾患、腫瘍およびウイルス病理の治療に有用とな
り得る。
しかしながら、臨床レベルにおけるこれらの生物特性
の利用には、関連する病理において生物特性を制御およ
び変調させることができるように、それを介してこの効
果が発揮されるシグナルおよびメカニズムの完全な認識
が要求される。
細胞内の生物分子によって伝達されるシグナルの分析
におけるステージの1つは、その膜受容体を同定するこ
とにある。IL−13受容体のこの側面に対して行った研究
実験により、IL−13およびIL−4が共通の受容体、また
は非常に少なく見積もっても共通受容体複合体の幾つか
のコンポーネント、ならびに共通のシグナル伝達エレメ
ントを有することが示されている(15−18)。この受容
体は、考えられる細胞型によって変動し得る数で、種々
の細胞型の表面に存在する。IL−13およびIL−14受容体
の比較分布が、A.J.Minty(14)によって示されてい
る。
Kondoら(19)は、IL−4に対して高親和性を有する
受容体の構造を記載している。この受容体は、140kDaの
糖蛋白質(IL−4R)とIL−2受容体のγ鎖(γc)との
会合によって形成されるダイマーである。IL−4は高親
和性(50〜100pMのKd)で140kDaの糖蛋白質サブユニッ
ト(IL−4Rまたはgp140)に結合することができる(1
5)。しかしながら、この親和性は、γc鎖がgp140と会
合した場合には、2〜3倍だけ上昇する。加えて、この
会合はIL−4により媒介されるある種のシグナルの伝達
にも必要である(19、20)。
IL−13またはIL−4のいずれかの結合性に関する交差
−競合実験により、IL−4はIL−13の結合性を通常妨害
し得るが、IL−13は一般的にIL−4のその受容体に対す
る結合性を部分的にしか妨害できず(17、21)、IL−4
受容体の2個のサブユニットのいずれにも、またはそれ
らの会合によって形成された複合体にも結合しないこと
が立証されている。これらの知見に基づいて、本発明者
らは、IL−13に対して特異的な受容体が、もう1個のIL
−13結合性コンポーネント(IL−13Rβ)と会合した受
容体複合体IL−4よりなると予想した。
IL−13およびIL−4に応答して増殖することができる
赤白血球細胞系統(TF−1系統)で行った研究実験によ
り、これらの2種のサイトカインがそれらの受容体に結
合した後に同様に細胞内事象を生成することが示された
(18)。平行して、交差−連結(cross−linking)実験
により、gp140が、γ鎖または新たなサブユニットのい
ずれかと分子量55〜70kDaのヘテロダイマーを形成し得
ることが示された(17、21)。
さらに、マウス胚幹細胞系統で最近行われた研究実験
により、424アミノ酸残基のポリペプチド(IL−13Rα)
をコードするゲノムDNAおよびcDNAを単離することが可
能となったが、これは、高親和性、すなわちその定数Kd
が約10pM〜100pMの値にある親和性を有する受容体(低
親和性受容体は、2nM〜10nMの値にある定数Kdを有して
いる)(22、23)を構成するように、IL−13受容体がIL
−4受容体と共通の鎖を分有していることを示してい
る。
医療レベルにおける、IL−4およびIL−13の調節の現
象の、および特にこれらの2種のサイトカインのいずれ
かによって創製される効果を分離し、別々に制御するこ
とができる可能性の明確な理解の需要性に鑑み、本発明
者らは、一方では、高親和性を有するポリペプチド特異
的結合性IL−13の特徴付けに、他方では、低親和性でIL
−13に単独で特異的に結合し、IL−4受容体と会合する
とIL−13に対する高親和性受容体を構成するもう1種の
ポリペプチドの特徴付けに関心を持った。
今回、本発明者らは、他の公知のヒト腎臓ガン腫系統
(21)よりもより多量にIL−13特異的受容体を発現して
いるヒトガン腫細胞系統を同定し、今回、IL−4/IL−13
受容体に対するIL−13の結合に寄与する、IL−13Rβと
称する一次サブユニットのクローニング、ならびに2種
のサイトカイン間の交差−競合を許容する高親和性受容
体を構成するためにIL−13受容体とIL−4受容体によっ
て分有されている、IL−13Rαと称する共通鎖のクロー
ニングを行った。しかるに、本発明はIL−13に特異的に
結合する精製ポリペプチドに関する。
さらに特に、本発明の対象は、そのアミノ酸配列がIL
−13に対して特異的な受容体(IL−13RβおよびIL−13R
α)の配列に対応する精製ポリペプチド、またはその生
物学的に活性なフラグメントである。
また、本発明の対象は、該ポリペプチドまたはその生
物学的に活性なフラグメントをコードする単離DNA配列
でもある。
加えて、本発明は、前記定義のヌクレオチド配列の少
なくとも1種を含有する発現ベクター、および該ヌクレ
オチド配列のうちの1種の複製および/または発現を許
容する条件下にてこれらの発現ベクターでトランスフェ
クトした宿主細胞に関する。
トランスフェクトした宿主細胞による組換えIL−13R
βおよびIL−13Rαまたはそれらの生物学的に活性なフ
ラグメントの産生方法も本発明の一部である。
また、本発明は、IL−13によって創製される免疫およ
び炎症メカニズムを調節するための、IL−13Rβおよび
/またはIL−13Rαまたはそれらの生物学的に活性なフ
ラグメントを含む医薬組成物をも含む。加えて、本発明
は、IL−13Rβおよび/またはIL−13Rαの活性を変調さ
せることができる剤を同定するための方法、およびこれ
らの剤をスクリーニングするためのIL−13Rβおよび/
またはIL−13Rαまたはそれらのフラグメントの使用、
ならびにIL−13受容体の活性を変調させることができる
新規な生成物の製造方法に関する。
また、本発明は、IL−13Rβおよび/またはIL−13Rα
に対して特異的な抗体または抗体の誘導体をも含む。
最後に、本発明は、IL−13Rβおよび/またはIL−13R
α、それらの生物学的に活性なフラグメントのうちの1
種、またはこの受容体の活性を特異的に変調させること
ができる化合物を、医薬上許容されるビヒクルと組合せ
て患者に投与することを含む、IL−13によって媒介され
る免疫反応を変調させるための治療処理方法に関する。
以降の本発明の記載においては、以下の定義を使用す
る: −高親和性でIL−13に特異的に結合するポリペプチド
(IL−13Rβ):配列番号2のアミノ酸配列を含むポリ
ペプチド、またはそのいずれかの生物学的に活性なフラ
グメントもしくは誘導体; −低親和性でIL−13に単独で特異的に結合し、IL−4受
容体と会合すると高親和性受容体を構成するポリペプチ
ド(IL−13Rα)配列番号4のアミノ酸配列を含むポリ
ペプチド、またはそのいずれかの生物学的に活性なフラ
グメントもしくは誘導体; −生物学的に活性な:IL−13に特異的に結合することが
でき、かつ/または細胞膜のレベルでIL−13によって特
異的に生成されるシグナルの伝達に関与することがで
き、かつ/またはIL−4およびIL−13に結合することが
できる複合体を形成するように、IL−4に対して特異的
な受容体(IL−4R/gp140)と相互作用することができ、
かつ/または配列番号2の配列および/または配列番号
4の配列のポリペプチドに対して特異的な抗体によって
認識され、ならびに/あるいは配列番号2の配列および
/または配列番号4の配列のポリペプチドを認識する抗
体を誘導することができること; −誘導体:配列番号2の配列および/または配列番号4
の配列のポリペプチドの変異型であるいずれかのポリペ
プチド、または配列番号2の配列または配列番号4の配
列の遺伝的および/または化学的性質の改変から得た、
すなわち1個または限定数のアミノ酸の突然変異、欠
失、付加、置換および/または化学修飾によって得たい
ずれかの分子、ならびにいずれかのイソ型配列、すなわ
ち、配列番号2の配列または配列番号4の配列、それら
を生物学的に活性とする少なくとも1種の保存された特
性を有するD エナンチオマー形、該変異型、修飾また
はイソ型配列中に1または2以上のアミノ酸を含有す
る、それらのフラグメントのうちの1種もしくはそれら
の修飾配列のうちの1種に等しい配列。
本発明の対象は、 a)配列番号2の配列または配列番号4の配列、および b)前記定義による、配列番号2および配列番号4由来
のいずれかの生物学的に活性な配列;から選択されるア
ミノ酸配列を含む精製ポリペプチドである。
誘導体の製造は種々の対象物を有することができ、こ
れには特にIL−13に対する受容体の親和性を上昇させる
もの、IL−13とIL−4との間の交差−競合を変調させる
もの、それらの産生レベルを向上するもの、プロテアー
ゼに対するそれらの耐性を上昇させるもの、それらの生
物活性を改善するもの、あるいは新規な医薬的および/
または生物学的特性をそれらに付与するものが含まれ
る。
前記定義のポリペプチドの生物学的に活性な変異型の
中では、前記のアミノ酸配列のうちの1種をコードする
遺伝子の転写物(メッセンジャーRNA)の可変スプライ
シング(alternate splicing)によって生成されたフラ
グメントが好ましい。
有利な変異型においては、配列番号2の配列のポリペ
プチドの8個のC−末端アミノ酸が以下の6個のアミノ
酸:VRCVTLによって置換されている。
もう1つの有利な態様により、本発明は、残基343、
好ましくは残基337まで伸長する配列番号2の配列のポ
リペプチドの細胞外ドメインを特に含む、IL−13Rβs
と称するIL−13Rβの可溶性形態、ならびに、残基343、
好ましくは残基336と342との間の残基まで伸長する配列
番号4の配列のポリペプチドの細胞外ドメインを特に含
む、IL−13Rαsと称するIL−13Rαの可溶性形態に関す
る。
配列番号2の配列または配列番号4の配列を含むポリ
ペプチドは、本発明の特定の具体例を表す。実施例から
明らかとなるように、このポリペプチドは、機能性IL−
13受容体を形成するようにヒト細胞の表面に発現させる
ことができ、かつ/または、IL−2受容体のγ鎖と共
に、IL−4およびIL−13に共通の受容体複合体を形成す
るようにIL−4受容体と結合させることができる。
また、本発明の対象は、 a)配列番号1の配列、 b)配列番号3の配列、 c)配列番号1の配列もしくは配列番号3の配列、また
はそれらの相補的配列にハイブリダイズすることがで
き、かつIL−13受容体活性を有するポリペプチドをコー
ドし、またはIL−13およびIL−4に対して高親和性を有
する受容体を再構成することができる核酸配列、ならび
に d)遺伝コードの縮重のために、配列a)、b)および
c)由来となる核酸配列;から選択される単離核酸配列
でもある。
より特には、本発明の対象は、記載した生物特性の少
なくとも1つを保存している。IL−13RβまたはIL−13R
αの可溶性部分をコードする配列、およびIL−13Rβま
たはIL−13Rαの転写物の可変スプライシングによって
生成されるいずれかの変異型である。
好ましい具体例は、配列番号1の配列のヌクレオチド
番号1からヌクレオチド1081まで、好ましくはヌクレオ
チド1063まで伸長するヌクレオチドのストレッチを含む
か、またはそれからなる核酸配列によって表される。
もう1つの好ましい具体例は、配列番号3の配列のヌ
クレオチド番号1からヌクレオチド番号1059まで、好ま
しくは番号1041と1056との間のヌクレオチドまで伸長す
るヌクレオチドのストレッチを含むか、またはそれから
なる核酸配列によって表される。
有利には、本発明による核酸配列は、IL−13Rβまた
はIL−13Rαの成熟形態に相当する蛋白質をコードする
配列であり、この成熟蛋白質はシグナルペプチドの放出
の結果物である。
本発明の種々のヌクレオチド配列は、人工的な起源ま
たは他のものとし得る。それらは、配列番号1の配列ま
たは配列番号3の配列に基づいて作製したプローブによ
り配列ライブラリーをスクリーニングすることによって
得られるDNAまたはRNA配列とし得る。かかるライブラリ
ーは、当業者に知られている慣用的な分子生物学的技術
によって調製し得る。
本発明によるヌクレオチド配列は、化学合成、または
別法としてライブラリーのスクリーニングによって得た
配列の化学的または酵素的修飾を含む方法の組合せによ
っても調製し得る。
これらのヌクレオチド配列により、本発明によるポリ
ペプチドまたはその生物学的に活性なフラグメントをコ
ードするヌクレオチド・プローブを調製することができ
る。適当なハイブリダイゼーション条件は、当業者によ
って日常的に使用されている温度およびイオン強度条
件、好ましくはTm−5℃とTm−30℃との間の温度条件、
なおより好ましくはTm−5℃とTm−10℃との間の温度条
件(高ストリンジェンシー)であり、Tmとは50%の塩基
対形成鎖が分離する温度として定義される溶融温度であ
る。これらは、生物試料中の本発明のポリペプチドに特
異的な転写物をハイブリダイゼーション実験によって検
出するための、あるいは多形性、突然変異、または不完
全な(poor)スプライシングから生じる異常な合成また
は遺伝的異常を検出するためのイン・ビトロ(in vitr
o)診断ツールとして用いることができる。
本発明のプローブは、少なくとも10個のヌクレオチド
を含み、最大限、配列番号1の全体のヌクレオチド配列
もしくは配列番号3の全体のヌクレオチド配列、または
それらの相補鎖を含む。
最も短いプローブ、すなわち約10〜15ヌクレオチドの
ものの中では、適当なハイブリダイゼーション条件は当
業者により日常的に使用されている温度およびイオン強
度条件に相当する。
好ましくは、本発明のプローブはその使用前に標識す
る。それに関しては、例えば蛍光、放射能、化学発光、
または酵素標識のごとき幾つかの技術が、当業者の能力
の範囲内に存在する。
IL−13受容体ポリペプチドまたは生物学的に活性なフ
ラグメントをコードする核酸配列のレベルの異型接合性
および遺伝子転移の欠失のごとき異常な合成または遺伝
的異常の検出にこれらのヌクレオチドプローブを用いる
イン・ビトロ診断方法が本発明に包含される。かかるタ
イプの方法は: −所望により、後記のヌクレオチド配列を増幅させる予
備工程の後であってもよいが、本発明のヌクレオチドプ
ローブと前記のヌクレオチド配列との間のハイブリダイ
ゼーション複合体の形成を許容する条件下にて、該プロ
ーブを生物試料とを接触させ; −形成され得るハイブリダイゼーション複合体を検出
し;ついで −所望により、本発明のプローブとハイブリダイゼーシ
ョン複合体を形成するヌクレオチド配列を配列決定して
もよい; ことを含む。
加えて、本発明のcDNAプローブは染色体異常の検出に
も有利に用いることができる。
本発明のヌクレオチド配列は、いわゆるPCR(ポリメ
ラーゼ連鎖反応)技術またはそのいずれか他の変形によ
り、配列決定反応または特異的な増幅反応用のセンスお
よび/またはアンチセンス・オリゴヌクレオチドプライ
マーの製造および使用にも有用である。
さらに、本発明によるヌクレオチド配列は、メッセン
ジャーRNAを包含する核酸配列と特異的にハイブリダイ
ズすることができるアンチセンス配列を調製する治療分
野においても用途を有し、遺伝子治療にも使用すること
ができる。かくして、本発明の対象は、前記定義のIL−
13受容体ポリペプチドの生成を、少なくとも部分的に阻
害することができるアンチセンス配列である。かかる配
列は、有利には、転写レベルのIL−13RβまたはIL−13R
αをコードするリーディングフレームを構成するものか
らなる。
それらは、より特に、アレルギーまたは炎症の治療に
使用することができる。
さらに、本発明によるヌクレオチド配列は、IL−13受
容体活性を有する前記定義の組換えポリペプチドの生成
にも使用することができる。
これらのポリペプチドは、当業者に知られている組換
え産物を作製するための技術により、前記定義のヌクレ
オチド配列から作製することができる。この場合におい
ては、使用するヌクレオチド配列を、細胞性宿主中のそ
の発現を許容するシグナルの制御下に置く。使用する細
胞性宿主は、細菌のごとき原核生物系、または酵母、昆
虫細胞、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣細胞)
または有利に商業的に入手可能ないずれかの他の系のご
とき真核生物系から選択することができる。本発明のポ
リペプチドの発現に好ましい細胞性宿主は、繊維芽細胞
系統COS−7またはCOS−3からなる。
プロモーター、アクチベーターまたは末端配列のごと
きポリペプチドの発現を制御するシグナルは、使用する
細胞性宿主に従って選択する。この終了までに、本発明
によるヌクレオチド配列を、選択した宿主内の自己複製
性ベクター、または選択した宿主の組込み性ベクターに
挿入することができる。かかるベクターは、当業者によ
って日常的に使用されている方法に従って調製され、得
られたクローンは、例えばエレクトロポレーションのご
とき標準的な方法によって適当な宿主に導入することが
できるであろう。
前記定義のヌクレオチド配列の少なくとも1種を含む
発現ベクターも、本発明の一部である。
COS−7またはCOS−3細胞の場合においては、(17)
に記載されているのと同様に、ベクターpSE−1を使用
してトランスフェクションを行うことができる。
加えて、本発明は、これらの発現ベクターによってト
ランスフェクトした宿主細胞にも関する。これらの細胞
は、前記定義のベクターに挿入したヌクレオチド配列を
宿主細胞に導入し、つづいてトランスフェクトしたヌク
レオチド配列の複製および/または発現を許容する条件
下にて該細胞を培養することによって得ることができ
る。
これらの細胞は、配列番号2の配列または配列番号4
の配列の組換えポリペプチドあるいはその誘導体の産生
方法に使用することができ、該方法はそれ自体が本発明
に含まれ、配列番号2の配列もしくは配列番号4の配列
の組換えポリペプチドまたは誘導体の発現を許容する条
件下にて該トランスフェクトした細胞を培養し、該組換
えポリペプチドペプチドを回収することを特徴とする。
使用する精製工程は当業者に知られている。組換えポ
リペプチドペプチドは、分画、クロマトグラフィー法、
特異的なモノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗
体を用いるイムノアフィニティー技術のごときを独立
で、または組合せて用いる方法によって、細胞溶解物お
よび抽出物から、培養上清から精製することができる。
前記定義によるIL−13Rβおよび/またはIL−13Rαを
特異的に認識することができるモノ−またはポリクロー
ナル抗体も本発明の一部である。ポリクローナル抗体
は、通常の手法により、IL−13Rβおよび/またはIL−1
3Rαに対して免疫化した動物の血清から得ることができ
る。
モノクローナル抗体は、KhlerおよびMilstein(Na
ture,1975,256,495−497)によって記載されている慣用
的なハイブリドーマ培養法に従って得ることができる。
有利な抗体は、IL−13Rβおよび/またはIL−13Rαの
細胞外ドメインに対して指向された抗体である。
本発明による抗体は、例えば、キメラ抗体、ヒト化
(humanized)抗体、FabおよびF(ab')2フラグメン
トである。それらは、標識化抗体または免疫コンジュゲ
ートの形態としても存在し得る。例えば、それらは、ジ
フテリア毒のごとき毒素と、または放射性物と会合して
いてもよい。この場合においては、これらのイムノトキ
シンは、IL−13Rβおよび/またはIL−13Rαの過剰発現
に関与するある種の病理の治療に使用することができる
治療剤を構成し得る。
本発明の抗体、特にモノクローナル抗体は、例えば、
免疫蛍光によってか、または金もしくはペルオキシダー
ゼ標識によって、特定の組織切片上のIL−13受容体の免
疫組織化学分析にも使用することができる。
それらは、例えば異常な過剰発現のごときIL−13Rβ
および/またはIL−13Rαの発現を観察することが要求
されたり、または膜発現の調節をモニターするいずれの
状況においても有利に使用することができる。
しかるに、本発明は、異常なレベルで発現されたIL−
13Rβおよび/またはIL−13Rαを含有し得る生物試料中
の、IL−13Rβおよび/またはIL−13Rαの異常な発現と
関連付けられる病理のイン・ビトロ診断方法にも関し、
該方法は、本発明の少なくとも1種の抗体を、IL−13R
βおよび/またはIL−13Rαと該抗体(群)との間の特
異的な免疫複合体の可能な形成を許容する条件下にて、
該生物試料と接触させ、形成され得る該特異的な免疫複
合体を検出することを特徴とする。
また、本発明は、生物試料中のIL−13Rβおよび/ま
たはIL−13Rαの異常な発現のイン・ビトロ診断用の、
ならびに/あるいは該試料中のIL−13受容体の発現レベ
ルを測定するためのキットにも関し、該キットは、 −所望により支持体に結合されていてもよい、IL−13R
βおよび/またはIL−13Rαに対して特異的な少なくと
も1種の抗体、 −IL−13Rβおよび/またはIL−13Rαと該抗体(群)と
の間の特異的な抗原/抗体複合体の形成を明らかにする
ための手段、および/またはこれらの複合体を定量化す
るための手段を含む。
本発明のもう1つの対象は、IL−13Rβおよび/また
はIL−13Rαに特異的なリガンドまたはその活性を変調
させることができる剤を同定および/または単離するた
めの方法に関し、該方法は、所望により未同定であって
もよい、当該化合物が受容体に対する親和性を有するで
あろう場合には、化合物または種々の化合物を含有する
混合物を、IL−13受容体と該化合物との間の相互作用を
許容する条件下にて、その表面にIL−13Rβおよび/ま
たはIL−13Rαを発現している細胞と接触させ、IL−13R
βおよび/またはIL−13Rαに結合した化合物、または
その生物活性を変調させることができるものを検出およ
び/または単離することを特徴とする。
特定の具体例において、本発明のこの方法は、そのIL
−13Rβおよび/またはIL−13Rα受容体についてのIL−
13のアゴニストおよびアンタゴニストの同定および/ま
たは単離に適用される。
また、本発明は、医薬上許容される担体と結合した、
有効成分として、好ましくは可溶性形態の、前記定義に
相当するポリペプチドを含む医薬組成物をも含む。
かかるポリペプチドは、細胞表面に発現されたIL−13
Rβおよび/またはIL−13Rαと実際に競合して作用し、
それによって、IL−13のその受容体への結合性に特異的
なアンタゴニストを構成することができ、病理状態にお
いてIL−13によって媒介される反応を変調させることを
意図した医薬生成物の合成に有利に使用することができ
る。
最後に、本発明は、医薬上許容されるビヒクルと結合
した、IL−13Rβおよび/またはIL−13Rαを(またはそ
れらの生物学的に活性なフラグメントの1種を、または
その生物活性を特異的に変調させることができる化合物
を、患者に投与することを含む、IL−13によって媒介さ
れる免疫学的反応にリンクした状態の治療処理方法を含
む。
本発明の他の特徴および利点は、以下に説明を表す実
施例および図面と残りの説明とで明らかになるであろ
う。
図面の説明 −図1:Caki−1細胞中に存在するヒトIL−13Rβ受容体
の特徴付け a)[125I]で標識したIL−13の飽和曲線のスキャッチ
ャード解析(挿入図); b)上昇してゆく濃度の非標識IL−13(・)およびIL−
4(○)存在下における[125I][Phe43]−IL−13−G
lyTyrGlyTyrの結合性; c)非標識IL−13不存在下(レーンa)、および100倍
過剰量の非IL−13(レーンb)またはIL−4(レーン
c)存在下にて放射性IL−13を用いた交差−連結実験; d)IL−4R鎖に対して特異的なモノクローナル抗体およ
びIL−4アンタゴニストY124DIL−4存在下における、I
L−13およびIL−4によって誘導されるIL−6の分泌の
阻害。
−図2:IL−13RβのcDNAのヌクレオチド配列、ならびにI
L−5RおよびIL−13Rβの蛋白質配列の比較 a)IL−13RβのcDNAのヌクレオチド配列。核酸配列の
予想シグナルペプチドに相当するアミノ酸はイタリック
で示し、貫膜ドメインに相当するアミノ酸は太字で示
す。潜在的なN−グリコシル化部位(Asn−X−Ser/Th
r)には下線を引いている; b)IL−13RβおよびIL−5R配列のアミノ酸の整列。IL
−13RおよびIL−5Rの蛋白質配列を前記(24)と同様に
整列させている。受容体のこのファミリーに特徴的なシ
ステイン残基およびWSXWSモチーフは四角で囲んでい
る。
−図3:IL−13Rβ mRNAの発現パターン。
RNAは以下の細胞から調製した:Caki−1(レーン
a)、A431(レーンb)、TF−1(レーンc)、U937
(レーンd)、Jurkat(レーンe)およびIM9(レーン
f)。
−図4:IL−13についての組換えIL−13Rβ受容体の特徴
付け。
COS−7細胞をIL−13Rβ cDNAでトランスフェクト
し: a)飽和曲線のスキャッチャード解析による放射性同位
元素標識化IL−13の結合性に関する実験(挿入図); b)不存在(レーンa)、および100倍過剰量の非標識I
L−13存在(レーンb)下にて放射性同位元素標識化IL
−13を用いた交差−連結実験; c−d)クローン化IL−13Rβ、IL−4R(gp140)および
γc鎖を用いた同時トランスフェクション実験につづく
放射性同位元素標識化IL−13(c)またはIL−4(d)
の結合性。
斜線棒グラフおよび白抜き棒グラフは、各々、IL−13
およびIL−4の特異的結合性を表す。
−図5:経時発現の可溶性形態の受容体(IL−13Rβs)
によるIL−13のIL−13Rβへの結合性の阻害。
2034でトランスフェクトした細胞上清中のIL−13Rβ
sの発現を、IL−13Rβ(2036)でトランスフェクトし
た細胞に対するIL−13の結合性の阻害によって試験し
た。該上清は、ヨウ素化リガンド中でそれを1.5倍に希
釈することによって粗製状態で試験した。
2036NSB:過剰量の非標識IL−13存在下における非特異
的結合性。
2036BT:2036でトランスフェクトした細胞に対する合
計結合性。
2036+sgt2034:2034でトランスフェクトした細胞の上
清存在下における、2036でトランスフェクトした細胞に
対する結合性。
2036+sgt pSE1:対照 −図6:安定系統上の可溶性形態の受容体(IL−13Rβ
s)によるIL−13のIL−13Rβへの結合性の阻害。
T2036−22:IL−13Rβsを分泌するクローン上清不存
在下における、IL−13Rβ(2036−22)に対する合計結
合性(参照 100%) 2034−4 2034−6 2034−19 4種のクローンIL−13Rβs 2034−21 1274−20:IL−13Rβsを発現していないCHO細胞の上
清存在下(対照)。
−図7:IL−13Rα cDNAのヌクレオチド配列、およびヒ
トIL−13Rαおよびげっ歯類IL−13Rαの蛋白質配列の比
較。
a)IL−13Rα cDNAのヌクレオチド配列。核酸配列か
ら予想されるシグナルペプチドに相当するアミノ酸には
点線の下線が引かれており、貫膜ドメインに相当するア
ミノ酸には二重線の下線が引かれている。潜在的なN−
グリコシル化部位(Asn−X−Ser/Thr)は四角で囲んで
いる。
b)ヒトIL−13Rαおよびげっ歯類IL−13Rαのアミノ酸
の整列。ヒトIL−13Rαおよびげっ歯類IL−13Rαの蛋白
質配列を前記(24)と同様に整列している。受容体のこ
のファミリーに特徴的なシステイン残基およびモチーフ
WSXWSは四角で囲んでいる。
−図8:IL−13についての組換えIL−13Rα受容体の特徴
付け。
CHOまたはCOS−3細胞をIL−13Rαおよび/またはIL
−4R cDNAでトランスフェクトし: a)IL−13Rβ cDNAでトランスフェクトした(図
A)、IL−13Rβ cDNAおよびIL−4R cDNAでトランス
フェクトした(図B)、IL−13Rα cDNAでトランスフ
ェクトした(図C)、およびIL−13Rα cDNAおよびIL
−4R cDNAでトランスフェクトした(図D)CHO細胞を
用いた飽和曲線のスキャッチャード解析による、ヨウ素
−125標識化IL−13の結合性の実験、 b)IL−13Rβ cDNAでトランスフェクトした(図
E)、IL−13Rβ cDNAおよびIL−4R cDNAでトランス
フェクトした(図F)、IL−13Rα cDNAでトランスフ
ェクトした(図G)、およびIL−13Rα cDNAおよびIL
−4R cDNAでトランスフェクトした(図H)CHO細胞に
対する[125I]−IL−13の結合性の競合実験。白抜きお
よび横線棒グラフは、各々、過剰量(1,000倍多い)のI
L−13またはIL−4存在下の放射性同位元素標識化IL−1
3の特異的結合性を表し、黒塗り棒グラフは合計結合性
を表している。
−図9:IL−4RまたはIL−13存在下にてCHO細胞を活性化
した後の(4または13)IL−4単独に対する受容体を
(CHO−4)、IL−13Rα単独に対する受容体を(CHO−1
3)、または結合受容体IL−13RαおよびIL−4Rを(CHO
−4−13)発現している細胞抽出物のEMSAにおける電気
泳動移動度の比較。cは非活性化対照を表している。
材料および方法 結合性および交差−連結実験: 結合性および交差−連結実験は、[125I][Phe43]
−IL−13−GlyTyrGlyTyrについて記載されている(17)
のと同様にして行った。
IL−6の分泌の誘導: Caki−1細胞(ATCC HTB46)を5×104細胞/ウェル
の密度で24−ウェルプレートに入れ、培養3日後に、密
集した単層を無ウシ胎児血清DMEM培地で3回洗浄した。
Caki−1細胞の刺激は、Y124DIL−4または抗−gp140モ
ノクローナル抗体の不存在または存在下にて、30ng/ml
のIL−4またはIL−13を用いて行った。24時間培養した
後に培養培地に放出されたIL−6の量を、ELISA技術
(フランス,Innotest社製)によって測定した。
ヒトIL−13Rβ cDNAの単離および分析 前記(25)と同様にして、合計RNAをCaki−1細胞か
ら抽出した。ポリ(A)RNAは、オリゴ(dT)25で被覆
した磁気ビーズ(Dynal社製)を用いて合計RNAから単離
した。2×105クローンを含有するcDNAライブラリー
は、プライマー−アダプター法(26)およびベクターpS
E−1(27)を用いて構築した。用いた発現用のクロー
ニング戦略は、以前に記載されている(17)。
ヒトIL−13Rβ cDNAの調製: RNA試料を逆転写酵素でコピーし、それを、配列+52
〜+71に相当するセンスプライマーおよび+489〜+470
に相当するアンチセンスプライマー(番号付けは図2に
示すcDNA配列に基いて行った)を用いるPCR(ポリメラ
ーゼ連鎖反応)に付した。PCR−増幅産物は、cDNAの配
列+445〜+461に相補的なプローブとハイブリダイズし
た。サイズマーカーを図の左に示す。
ヒトIL−13Rα cDNAの単離および分析 1)げっ歯類IL−13Rαプローブの調製 a)B9細胞の培養(28) B9細胞は、10%ウシ胎児血清および50μg/mlのゲンタ
マイシンを補充したRPMI培地(Gibco社製)中で培養し
た。
b)B9細胞のRNAの調製 該細胞を、PBS緩衝液(GIBCO−BRL社製、生理リン酸
緩衝液、参照04104040)で2回洗浄した。1,000rpmで10
分間遠心分離した後に、細胞ペレットを以下の組成の溶
解緩衝液中に懸濁した:4M グアニジン−チオシアネー
ト;25mMクエン酸ナトリウム pH7;0.5%サルコシル;0.1
M β2−メルカプトエタノール。
その懸濁液を、UltraturaxソニケーターNo.231256(J
ANKE and KUNDEL社製)を用い、最大出力にて1分間超
音波処理した。pH4の酢酸ナトリウムを添加して0.2Mと
した。その溶液を1容量のフェノール/クロロホルム混
合液(v/v:5/1)で抽出した。
水性相に含まれるRNAを1容量のイソプロパノールの
援助で−20℃にて沈殿させた。そのペレットを溶解緩衝
液中に再懸濁した。その溶液をフェノール/クロロホル
ム混合液で再度抽出し、イソプロパノールでRNAを沈殿
させた。そのペレットを70%ついで100%エタノールで
洗浄した後に、RNAを水中に再懸濁させた。
c)相補的DNAの調製 cDNAは、ポリT12プライマーを用いて合計RNA5μgか
ら調製した。合計RNAを、30μl容量の緩衝液:0.5mM
各デオキシヌクレオチド三リン酸および30単位のRNアシ
ン(Promega社製)を含有する50mM トリス−HCl pH8.
3、6mM MgCl2、10mM DTT、40mM KCl中、37℃にて1
時間、ついで50℃にて10分間、さらに37℃にて10分間、
逆転写酵素RNエースH(Gibco−BRL社製、参照8064A)2
00単位と共にインキュベートした。65℃にて10分間加熱
することによって反応を終結させた。
d)PCR技術によるマウスIL−13Rα cDNAフラグメント
の特異的増幅 重合は、以下の組成10mM トリス−HCl pH8.3、2.5m
M MgCl2、50mM KCl、0.2mM 4種のdNTP、2種の核酸
プライマー各2μg/ml、および2.5U TAQ−DNAポリメラ
ーゼ(Beckman社製);の緩衝液50μl最終容量中、cDN
A6μlを用いて行った。プライマーのペアは、Hilton
(22)によって公開されている配列上で選択した。
センス・プライマー:ヌクレオチド249〜268 アンチセンス・プライマー:ヌクレオチド1256〜1275 反応は、94℃にて1分間、58℃にて1分間、72℃にて
4分間の30サイクルにつづいて、72℃にて10分間の最終
サイクル行った。
e)PCR増幅産物の精製 TAE緩衝液(40mM、トリス−HCl、1mM EDTA pH7.9)
中の1%アガロースゲル(Sigma社製)上、100ボルトに
て1時間流した後に、同緩衝液中の1μg/ml臭化エチジ
ウム存在下にてゲルを染色した。増幅産物(1027塩基対
(bp)のIL−13RαのcDNAフラグメント)に相当するバ
ンドをGlass Maxキット(Gibco社製)を用いて抽出し
た。
f)プローブの調製 マウスIL−13Rα受容体に相当する1027bpの精製cDNA
フラグメント25ngを、BRL Random Primers DNA 標
識化システムキットを用いて、2.4×109dpm/μgの比活
性で32Pで標識するか;別法として、100ngを4×108dpm
/μgの比活性でBoeringherキットを用いたニックトラ
ンスレーションによって標識した。
2)ヒトIL−13Rα cDNAの単離および分析 a)合計RNAの調製 合計RNAは、1b章で前記したのと同様にしてCaki−1
細胞から抽出した。
b)メッセンジャーRNA(ポリA+画分)の精製 RNAのポリA+画分の精製は、製造業者により推奨さ
れている手法に従ってDYNALオリゴ(dT)25Dynabeadsキ
ット(参照610.05)を用いて行った。原理は、それにポ
リ(dT)25オリゴヌクレオチドが結合している超常磁性
ポリスチレンビーズの使用に基く。ポリA+画分は、磁
性支持体に捕捉されたビーズに結合したオリゴ(dT)25
オリゴヌクレオチドとハイブリダイズした。
c)ノザンブロット ポリA+メッセンジャーRNA5μgを、MOPS緩衝液(10
mM pH7.4、0.5mM EDTA)中の1%アガロース、8%ホ
ルムアルデヒド変性ゲル上に負荷した。移動させ、20×
SSC緩衝液中のN+Hybondメンブレン(Amersham社製)
上に転移させた後に、そのRNAを真空下、80℃にてオー
ブン中で加熱することによって固定化させた。ついでそ
のメンブレンを、以下の緩衝液:1M NaCl、30%ホルム
アミド;1%SDS、5×デンハート溶液;100μg/mlサケ精
子DNA中、42℃にて2時間、プレハイブリダイズさせ
た。2時間のプレハイブリダイゼーション後に、そのメ
ンブレンを2.5×106dpm/mlのランダム・プライマー法に
よって調製した一定濃度のマウスIL−13Rαプローブと
同緩衝液中にて16時間ハイブリダイズさせた。ついでそ
のメンブレンを2×SSC緩衝液、0.1%SDS中、室温にて3
0分間、ついで同緩衝液中、50℃にて2時間、2回洗浄
した。カセット(Molecular Dynamics社製)中で4日
間感光させた後に、ノザンブロットをInstant Imager
(Molecular Dynamics社製)で分析した。4200bpの優
勢な転写物、および1500bpと2000bpとの二重バンド(do
ublet)がCaki−1細胞、U373およびU937で検出され
た。
ヒトIL−13RαおよびIL−13Rβの特性の特徴付け: COS−7またはCHO細胞を前記(17)と同様にしてペト
リ皿中でトランスフェクトした。24時間後に、その細胞
をトリプシン処理し、8×104細胞/ウェルの密度で24
−ウェルプレート中で培養した。37℃にて48時間培養さ
せた後に、その細胞を、前記(17)と同様のヨウ素化IL
−13を用いる結合性実験(3回行ったアッセイは、10%
未満の変動を示した)に用いた。トランスフェクション
に関しては、COS−7またはCHO細胞を、種々のプラスミ
ド0.6mgを用いて25−cm2プレート中でトランスフェクト
した。24時間後に、細胞単層をトリプシン処理し、8×
104細胞/ウェルにて12−ウェルプレート中で培養し
た。3日後に、標識IL−13、ならびに非標識IL−13およ
び/またはIL−4を用いて結合性および競合実験を行っ
た。結果は、別々に行った少なくとも3回の実験の代表
なものである。
ヒトIL−13RαおよびまたはIL−4Rを発現している細胞
の核抽出物のEMSAにおける電気泳動移動度の比較: 2×106のCHO細胞を10cmペトリ皿に入れた。24時間後
に、その細胞をプラスミドDNA(34)6μgでトランス
フェクトした。48時間後に、その細胞を、100ng/ml濃度
のIL−13またはIL−4を含むか、または含まない培地3m
l中、37℃にて30分間インキュベートした。ついで、そ
の細胞をPBS−0.5mM EDTA緩衝液で2回濯ぎ、ついでPB
S1.2ml中に採取した。ついで、その細胞を遠心分離し、
細胞抽出物を(35)記載の同様にして調製した。つい
で、細胞抽出物10〜20μg、および32Pで放射性同位元
素標識化したオリゴヌクレオチド・プローブ(50,000−
100,000cpm)を用いて、(36)記載と同様にしてEMSAを
行った。ここに該プローブはヒトCεプロモーターのC
εエレメントに相当する(37)。合成したオリゴヌクレ
オチド・プローブは以下の配列を有する: 実施例 実施例1: Caki−1細胞表面におけるヒトIL−13Rβの発現の分析 最近、ヒト腎臓ガン腫細胞が、IL−4およびIL−13に
より分有されている受容体に加えて、大過剰量の特異的
なIL−13受容体を発現していることが発見された(2
1)。これらの結果に基づいて、ヒトガン腫細胞系統の
試料を前記(17)と同様にしてIL−13の結合について実
験した。IL−13に対する結合部位を特に多数発現する特
定の系統Caki−1(ATCC HTB46)をより詳細に分析し
た。飽和実験から得たスキャッチャード曲線は、446±5
0pMのKdおよび7.2×104受容体/細胞の結合能力を有す
る結合部位が存在することを示した(図1a)。競合実験
においては、非標識IL−13は用量−依存的な様式で標識
化IL−13を完全に置換したが、IL−4は高親和性で標識
化IL−13の約10%を置換した。より高濃度のIL−4(10
0nMよりも高い濃度)でも、残りの90%の結合IL−13を
置換しなかった(図1b)。
これらの結果は、2種の部位、すなわち2種のサイト
カインによって分有されている1種と、IL−13に特異的
なもう1種;が存在することと合致した。IL−13に対す
る親和性による交差−連結に対する実験は、約70kDaの
複合体を示し、これは、種々の細胞型においてIL−13を
用いた同様の交差−連結実験において認められた複合体
(17、21)と一致した。標識化IL−13はIL−13によって
複合体から完全に置換されたが、IL−4によっては置換
されなかった。このことは競合実験と合致した(図1
C)。
実施例2: IL−4またはIL−13により誘導されるIL−6の分泌の分
析 本発明者らは、Caki−1細胞でIL−4またはIL−13に
よって誘導される分泌を分析した。2種のサイトカイン
は、同様なレベルのIL−6の分泌を誘導し、該分泌はIL
−4Rのα鎖に特異的な抗体によって、およびアンタゴニ
ストY124DIL−4によって阻害された(図1d)。ことこ
とは、Caki−1細胞中の2種のサイトカイトによって分
有されている受容体がIL−6の分泌の誘導に寄与してい
ることを示している。IL−4およびIL−13によって誘導
される蛋白質複合体IRS1/4PS(18)のリン酸化を抗−IL
−4R抗体およびIL−4アンタゴニストの存在または不存
在下にて分析した場合にも、同様の結果が認められた。
これらの結果は、全体として考慮すると、Caki細胞中
で発現された受容体複合体IL−4/IL−13が以前に記載さ
れているものと同一であること、および過剰発現してい
るIL−13に結合する蛋白質(IL−13Rβ)がIL−4Rを含
む機能性複合体中のIL−13の認識に寄与する受容体のコ
ンポーネントであることを示している。従って、このIL
−13結合基をクローニングするためのメッセンジャーRN
Aの供給源として、これらの細胞を使用した。
実施例3: IL−13受容体の一次サブユニット(IL−13Rβ)のクロ
ーニング クローニングおよび発現のストラテジーは以前に記載
されているもの(17)を用いた。2×105組換えクロー
ンを含有するcDNAライブラリーは、Caki−1細胞を用い
て構築した(26)。該ライブラリーを、各バッチのDNA
がプラスミド形態であって、COS−7細胞に導入されて
いる(29)1000のcDNAのバッチに分けた。トランスフェ
クトしたCOS−7細胞に対する標識化IL−13の結合性に
より、IL−13受容体をコードするクローンのバッチを同
定することが可能となった。陽性バッチを分配し、IL−
13に結合することができる細胞表面蛋白質の合成を行う
ことができる単一クローンが同定されるまで再スクリー
ニングした。2種の独立したIL−13Rβ cDNAを最後に
単離した。IL−13Rβ cDNAの完全ヌクレオチド配列お
よびそれから予想されるアミノ酸配列を図2aに示す。該
cDNAはポリ−Aテイルを除く1298塩基長、および106塩
基の短い3'非翻訳領域を有する。典型的な(canonica
l)AATAAAポリアデニル化シグナルは予想された部位に
存在している。ヌクレオチド53と1192との間のオープン
リーディングフレームは380アミノ酸のポリペプチドを
規定する。該配列は、潜在的なシグナルペプチド、単一
の貫膜ドメイン、および短い細胞質内テイルと共に膜蛋
白質をコードする。
4箇所の潜在的なN−グリコシル化部位は細胞外領域
に位置する。II型ファミリーのサイトカイン受容体の特
徴として考えられている2種の共通モチーフ(30);第
1のものはN−末端ジスルフィド架橋ループ構造由来で
あり、第2のものは細胞外領域のC−末端に位置するWS
XWSタイプのモチーフである;も存在していることは重
要である。非常に短い細胞質配列は、なぜ細胞内のシグ
ナルを伝達するものがCaki細胞中のIL−4およびIL−13
によって分有されている受容体複合体のみであるのかを
説明しているのかも知れない。
整列実験により、ヒトIL−5Rα鎖との相同性(51%類
似および27%同一、図2b)および、より低い程度で、プ
ロラクチン受容体との相同性が立証された。IL−5R複合
体が、IL−5に結合するがもう1つの蛋白質を要するα
鎖と、IL−3およびGM−CSF受容体に共有されているβ
鎖とからなり、シグナルを伝達することができる高親和
性受容体を形成することは興味深い(31)。
実施例4: 種々の細胞系統におけるヒトIL−13RβメッセンジャーR
NAの検出 驚くべきことには、Caki−1細胞中においては、大過
剰量のIL−13Rβが発現されているのだが、IL−13Rβお
よびIL−4Rに対する同様の量のメッセンジャーRNAがノ
ザンブロットによって検出された。この知見は、IL−4R
転写物と比較してこのmRNAのより多量の翻訳が存在する
ことを示しており、少数のIL−13結合部位しか発現して
いない細胞系統におけるIL−13Rβ mRNAの検出の欠如
を説明している。RT−PCR分析(図3)は、Caki−1細
胞で見出された転写物が、表皮ケラチン細胞系統A431、
前骨髄細胞TF−1、プレモサイティック細胞(premocyt
ic cell)U937、および細胞系統B IM9においてもよ
り低いレベルで存在することを示した。JurkatT細胞系
統またはプレ−B NALM6細胞系統において全く転写物
が検出されなかった。これらの結果は、本発明者らによ
って以前に記載されたこれらと同一の系統で行ったIL−
13結合性実験(17)、およびIL−13の知られている生物
学的標的と合致した。
実施例5: ヒトIL−13Rβ cDNAでトランスフェクトしたCOS−7細
胞で行った結合性分析 IL−13Rβをコードする単離cDNAでトランスフェクト
したCOS−7細胞は、標識化IL−13に特異的に結合し
た。飽和曲線のスキャッチャード解析は、250±30pMのK
d値と5.6×106受容体/細胞の最大結合能力とを有する
単一のコンポーネント部位を示した(図4a)。
組換え受容体の親和性は、Caki−1細胞中のIL−13R
βについての446pMのKd値および幾つかの他の細胞にお
いて記載されているもの(17)とよく一致した。その結
果、IL−5Rのα鎖との配列相同性にも拘わらず、クロー
ン化受容体は高親和性の結合部位を再構成するために第
2の鎖を必要としないため、それは異なる挙動をする。
同様に最近記載されたIL−15に結合する蛋白質(32)
が、IL−15R複合体の他の2種のコンポーネント不存在
下にて、高親和性でIL−15に結合する特徴を有すること
は興味深い。
競合実験においては、IL−13は、1.5±0.5nMの阻害定
数(Ki)で、クローン化受容体に対する標識化IL−13の
結合性を阻害することができたが、IL−4は該結合性を
阻害できなかった。したがって、クローン化受容体の薬
理学は、Caki−1細胞中に存在するIL−13Rβのものと
同様であった。交差−連結実験により、70kDaの放射性
同位体標識化バンドが示された。このバンドは、Caki細
胞ならびに他の細胞(17)で認められたものと同一の移
動度を有する。この複合体は、恐らくは、標識化IL−4
を用いて行った交差−連結実験におけるIL−4Rの140kDa
バンドに加えて認められた60−70kDaのバンドに相当す
る。また、このことは、機能性受容体複合体における2
種の蛋白質間に強い相互作用が存在することも示してい
る。しかるに、本発明者らは、IL−13RβとIL−4Rとが
細胞膜中で相互作用し、2種のサイトカイン間の交差−
競合を許容する受容体を再構成するのかをチェックし
た。同時発現実験の結果を図4cおよびdに示す。
別々か同時かのいずれかの2種の受容体の発現が、2
種とサイトカインのいずれかを特異的に認識する多数の
受容体を生じたことは明らかなようである。しかしなが
ら、それらが一緒に発現した場合には、少数の受容体し
か(5〜10%)2種のサイトカインを認識することがで
きなかった。IL−4RおよびIL−13Rβとのγc鎖の同時
トランスフェクションは、分有される結合部位の数の増
加を引き起こさなかった。これらの結果は、IL−13Rβ
およびIL−4R鎖が細胞膜中で互いに相互作用して、IL−
13とIL−4とが競合関係になり得る受容体を再構成し得
ることを示している。再構成受容体の低い%は、IL−13
およびIL−4が競合的に結合する受容体複合体の再構成
に必要であるCOS細胞中に限定量でもう1つの蛋白質(I
L−13Rα)が存在することに賛同する論拠である。
γc鎖でのトランスフェクション実験で得られた結果
は、この蛋白質が以前に示された(15)限定因子ではな
いことを立証した。この結論は、Caki−1細胞中にγc
メッセンジャーRNAが存在しないこと(21)によっても
支持された。
再構成受容体の少ない数を説明するもう1つの可能な
論拠は、不適当な化学量論の2種の蛋白質が細胞膜中に
存在することである。しかしながら、異なる相対量のIL
−4RおよびIL−13Rβを用いた同時トランスフェクショ
ンは、再構成受容体の数における大きな相違は示さなか
った。IL−4Rと相互作用するより大きな結合能力を有す
るもう1つのIL−13Rが存在するという可能性が、IL−1
3Rα cDNAの単離によってマウス(22)およびヒトで確
認された(実施例7を参照されたし)。γcの発現が、
前記されている(19)のと同様にIL−4の結合性を向上
したが、IL−13の結合性は低下させたことは注意すべき
であり、このことは、異なる鎖の間の複合体相互作用を
示している。
実施例6: 可溶性形態の受容体によるIL−13のその膜受容体への結
合性の阻害の実験 経時的発現(図5)または安定系統(図6)における
結果を説明する。
IL−13RβおよびIL−13Rβsをコードする2種のcDNA
配列を、IL−2 cDNAの代りにベクターp7055に挿入し
た(33)。得られたプラスミドは、各々、2036および20
34と称する。
a)経時的発現 CHO細胞を3×105細胞/ウェルで12−ウェルプレート
に接種し、翌日、COS細胞についてと同様にDEAE−デキ
ストラン法によって、プラスミド2036もしくは2034、ま
たは対照としての空プラスミドpSE−1のいずれかでト
ランスフェクトした。
該細胞は、プラスミド2034でトランスフェクトした細
胞の上清にIL−13Rβsが蓄積され、プラスミド2036で
トランスフェクトした細胞の膜中においてIL−13Rβが
良好に発現されるように、3日間培養した。
ついで、IL−13Rβs(2034)または陰性対照(空pSE
−1)でトランスフェクトした細胞の上清を回収し、IL
−13Rβでトランスフェクトした細胞を用いてIL−13の
結合性の阻害を実験した。
IL−13Rβを発現しているCHO細胞(2036)の表面に対
するIL−13の結合性は、放射性リガンドで1.5倍に希釈
したこれらの粗製上清の存在下または不存在下で測定
し、あるいは過剰量の非−放射性同位元素標識化IL−13
(NSB)存在下にて測定した。結合性は、300pMの放射性
リガンドを含む最終容量500ml中の全細胞に対して3回
行った。
b)安定系統 2種の安定な形質転換CHO系統は完全IL−13Rβ(380
残基のポリペプチド)または可溶性形態のIL−13Rβ(I
L−13Rβs、IL−13Rβの残基1〜337に相当する切頭ポ
リペプチド)のコード配列でのトランスフェクションに
よって得た。これらの配列をベクターp7055に挿入し
た。
CHO−DHFR-細胞をプラスミド2036(IL−13Rβ)およ
び2034(IL−13Rβs)でトランスフェクトし、組換え
クローンを以前に記載されている(33)のと同様にして
選抜した。
細胞当たり2〜5×105部位を有する、得られたクロ
ーンのうちの1種CHO−IL−13Rβ(CHO2036)をウェル
当たり105細胞の密度にて12−ウェルプレートに接種
し、2日後に、その細胞をIL−13Rβs存在または不存
在下の結合性実験に用いた。
それに関しては、CHO−IL−13Rβs(CHO2034)クロ
ーンを皿当たり5×105細胞にて6cm皿に3回接種した。
培養培地中に3日間蓄積させた後に、CHO2036クローン
のIL−13Rβに対するIL−13結合阻害実験用に培地(皿
当たり5ml)を収集した。同様にして、可溶性IL−13Rβ
を発現していないCHO細胞の上清を収集した。
CHO2036−22クローンの表面のIL−13の結合性は、放
射性リガンドで1.5倍に希釈したこれらの粗製上清の存
在下または不存在下にて、あるいは過剰量の非−放射性
同位元素標識化IL−13(NSB)の存在下にて測定した。
結合性は、300pMの放射性リガンドを含む500ml容量中、
全細胞に対して3回行った。
図5および6の柱状グラフは、IL−13Rβに対するIL
−13の結合性のIL−13Rβsによる阻害を表す。IL−13
のその受容体に対する結合性の阻害は、幾つかのクロー
ンで認めることができた。
実施例7 ヒトIL−13Rα受容体のクローニング a)Caki−1細胞のポリA+メッセンジャーRNAからのc
DNAライブラリーの調製 [32P]dCTPで標識した一本鎖相補的DNA(得られた相
補的DNAは3000dpm/ngの比活性を有する)は、ポリA+
メッセンジャーRNA0.5μgで出発し、30μl容量の以下
の緩衝液: 0.5mMの各種デオキシヌクレオチド三リン酸、[α32P]
dCTP 30μCi、およびRNアシン(Promega社製)30Uを含
有する50mM トリス−HCl pH8.3、6mM MgCl2、10mM
DTT、40mM KCl中にて、以下の配列(BamH I部位を含
む): を有する合成プライマーを用いて調製した。逆転写酵素
RNエースH(Giboco−BRL社製)200単位と共に37℃にて
1時間、ついで50℃にて10分間、さらに37℃にて10分間
インキュベートした後に、EDTA4μlを添加した。つい
で、2N NaOH溶液6μlを添加し、65℃にて5分間イン
キュベートすることによって、RNA鋳型を分解した。
合成プライマーを除去するために、TE緩衝液中で平衡
化したSephacryl S400カラム(Pharmacia社製)1ml上で
相補的DNAを精製した。最初の2つの放射性画分を合
し、クロロホルムで抽出した後に、10M酢酸アンモニウ
ム溶液1/10容量およびエタノール2.5容量で沈殿させ
た。ついで、ターミナルトランスフェラーゼ酵素(Phar
macia社製 27073001)20単位と共にdGホモポリマー性
テイルを添加することによってcDNAを5'において伸長さ
せた。つぎに、以下の組成:30mMトリス−HCl pH7.6:1m
M 塩化コバルト;140mM カコジル酸;0.1mM DTT;1mM
dGTP;を有する緩衝液20μl中、37℃にて15分間インキ
ュベーションを行い、ついで0.5M EDTA2μlを添加し
た。水酸化ナトリウムでのさらなる処理を加熱すること
なく行い、つづいてS400カラム上で再精製し、クロロホ
ルムで抽出し、エタノールで沈殿させた。そのペレット
をTE緩衝液33μl中に溶解した。つぎのステージは、Ps
t Iで切断した後にホモポリマー性dCテイルが予めそれ
に加えられているクローニングベクターpT7T3−18、cDN
Aおよびアダプターを組合わせることにあった。cDNA(3
3μl)を、ベクターpT7/T3−18 75ng(5μl)、以
下の配列(Apa1部位を含む): のアダプター120ng(1μl)、200mM NaCl溶液10μl
と接触させ、その混合物を65℃にて5分間インキュベー
トし、ついでその反応物を室温まで放冷させた。つぎの
ステージは、以下の組成:50mM トリス−HCl pH7.5;10
mM MgCl2、1mM ATP;を有する緩衝液中、酵素T4ファー
ジDNAリガーゼ(Pharmacia社製)32.5単位を用いて、反
応容量100μl中のクローニングベクターと一本鎖cDNA
とを15℃にて一晩連結させることにあった。ついで、フ
ェノールでの抽出につづいてクロロホルムで抽出するこ
とによって蛋白質を除去し、ついで10mM酢酸アンモニウ
ム溶液1/10容量およびエタノール2.5容量を添加した。
その混合物を遠心分離し、ペレットを以下の組成:33mM
トリス−酢酸 pH7.9、62.5mM 酢酸カリウム、1mM
酢酸マグネシウムおよび1mM DTT;を有する緩衝液中に
採取し、酵素T4ファージDNAポリメラーゼ(Pharmacia社
製)30単位および1mMの4種のデオキシヌクレオチド三
リン酸の混合物ならびにT4ファージ遺伝子32の蛋白質
(Pharmacia社製)2単位を含む30μl容量中、37℃に
て1時間、第2のcDNA鎖を合成した。その混合物をフェ
ノールで抽出し、P10カラム(Biogel P10−200−400メ
ッシュ−参照15011050−Biorad社製)上に沈殿させるこ
とによって痕跡を除去した。
最終ステージは、製造業者により推奨されている条件
下、2.5kVで使用するBiorad Gene Pulser装置を用いた
組換えDNAのエレクトロポレーションによってE.coli M
C1061細胞を形質転換し、ついでその細菌を以下の組
成:バクトトリプトン10g/l;酵母エキストラクト5g/l;N
aCl 10g/l;を有するLB培地中で1時間培養することに
あった。
得られた独立クローンの数は、1.5%寒天(w/v)およ
び100μg/mlアンピシリンを補充したLB培地(以後、LB
寒天培地と称する)を入れた皿上で1時間インキュベー
ションした後の形質転換体からの1/1000希釈液を平板す
ることによって測定した。
得られた独立クローンの数は1,000,000であった。
b)cDNAライブラリーのスクリーニング 全体ライブラリーをBiodyne Aメンブレン(PALL社
製、参照BNNG 132)で被覆した寒天培地(直径150mmの
ペトリ皿)上に平板した。37℃にて一晩放置した後に、
新たなメンブレン上に接触させることによってクローン
を転移させた。その新たなメンブレンを、下記の組成の
溶液に浸漬させたWathman 3MMペーパー上にそれを置く
ことによって処理した:0.5N NaOH、1.5M NaCl、5分
間、ついで0.5M トリス−HCl pH8、1.5M NaCl、5分
間。以下の緩衝液:10mM トリス−HCl pH8、10mM EDT
A、50mM NaCl、0.1% SDS、100μg/ml プロテインキ
ナーゼK;中、37℃にて30分間、プロテインキナーゼKで
処理した後に、そのメンブレンを2×SSC緩衝液(クエ
ン酸ナトリウム−NaCl)で完全に洗浄し、ついで真空
下、オーブン中、80℃にて20分間乾燥した。
c)メンブレンのプレハイブリダイゼーションおよびハ
イブリダイゼーション ついで、そのメンブレンを以下の緩衝液:1M NaCl;30%
ホルムアミド;1%SDS;5×デンハート溶液;100μg/mlサ
ケ精子DNA;中、42℃にて2時間プレハイブリダイズさせ
た。2時間のプレハイブリダイゼーション後に、そのメ
ンブレンを、2.5×106dpm/mlのニックトランスレーショ
ンによって調製した一定濃度のマウスIL−13Rαプロー
ブを含む同緩衝液中にて16時間ハイブリダイズさせた。
そのメンブレンを2×SSC、0.1%SDS緩衝液中、室温に
て30分間、2回洗浄し、ついで同緩衝液中、50℃にて2
時間洗浄した。Kodak X−OMATフィルム存在下、−80℃
にて一晩感光させた後に、数個の陽性クローンが検出さ
れた。
d)ヒトIL−13Rαクローンの配列決定および該配列の
分析 配列は、Applied Biosystem社製キット(参照40162
8)を用いて得た。IL−13Rα cDNAの完全核酸配列およ
びそれから予想されるアミノ酸配列を図7に示す。cDNA
はポリ−Aテイルを除く3999塩基長であり、2145塩基の
長い非翻訳3'領域を有している。
典型的なポリアデニル化シグナルが予想された部位に
存在している。ヌクレオチド34と1851との間のオープン
リーディングフレームは、427アミノ酸のポリペプチド
を規定する。該配列は、潜在的なシグナルペプチドなら
びに単一の貫膜ドメインおよび短い細胞質外領域と共に
膜蛋白質をコードしている。
10箇所の潜在的なグリコシル化部位は、細胞外領域に
位置する。サイトカイン受容体のII型ファミリーの特徴
と考えられる2種の共通モチーフ:1番目のものはN−末
端ジスルフィド架橋ループ構造由来のもので、2番目の
ものは細胞外領域のC−末端に位置するWSXWS型のモチ
ーフである;も存在することは重要である。
実施例8 ヒトIL−13Rα cDNAでトランスフェクトしたCOS−3ま
たはCHO細胞に対して行った結合性分析 IL−13Rαをコードする単離したcDNAでトランスフェ
クトしたCHO細胞は、標識化IL−13に特異的に結合し
た。飽和曲線のスキャッチャード解析は、4.5±0.4nMの
Kd値と26000受容体/細胞の最大結合能力とを有する単
一のコンポーネント部位を示した(図8Cおよび8G)。
同時発現実験の結果を図8Dおよび8Hに示す。
図8Cの結果の分析により、CHO細胞のクローン2036に
おいてIL−13Rαが良好に発現されていることが示され
た。IL−4Rは、IL−4RおよびIL−13Rα cDNAで同時ト
ランスフェクトしたCHO細胞におけるIL−13の結合性の6
0%を置換した(図8H)が、IL−13Rαに対する7.5nMのK
dを考慮すると、IL−4R部位よりもIL−13Rα部位が10倍
も多く存在するようであることは注意し得る。
hIL−13RαをコードするcDNAでトランスフェクトした
hIL−4Rを発現しているCHO−hIL4R細胞(ヒトIL−4R)
は、標識化IL−13に特異的に結合した。
飽和曲線のスキャッチャード解析は、2種のコンポー
ネント部位;23±8.9pMのKd値と28000部位/細胞の最大
結合能力とを有する高親和性の1種、および4.2±1.4nM
のKd値と150000部位/細胞の最大結合能力とを有する低
親和性のもう1種;を明らかに示した(図8D)。
特徴付けした2番目の部位は、単独で発現させたhIL
−13Rα(ヒトIL−13Rα)と同一の親和性を有し、非会
合IL−13Rα鎖に相当した。なぜならば、それらはhIL−
4Rよりも多量に発現されていたからである。
2種のhIL−13RαおよびhIL−4R鎖存在下にて再構成
したこれらの高親和性受容体は、2種のサイトカインを
認識することができた(図8Dおよび8H)。このことは、
IL−4が全ての結合性IL−13を置換する匹敵量で2種の
hIL−13RαおよびhIL−4R鎖を同時発現しているCOS/pSE
1細胞でさえより明らかであった。
組換えヒトIL−13Rαの親和性は、マウスIL−13Rα受
容体について記載されているもの(2−10nM)(参照2
2)に匹敵した。
以前に記載されたhIL−13Rβ鎖とは反対に、ヒトIL−
13Rαはそれ自体の上に高親和性結合部位を構成しなか
った。
したがって、IL−13RαおよびIL−4Rは、細胞膜中で
相互作用して高親和性受容体を再構成する。
実施例9 hIL−13RαおよびhIL−4Rを同時発現しているCHO細胞に
おけるIL−13およびIL−4によるSTAT蛋白質の活性化 ヒトPBMC細胞において、hIL−4およびIL−13は、後
期転写因子であるSTAT6をリン酸化するJAK(janus)フ
ァミリーの2種のチロシンキナーゼ、Jak1およびJak2を
活性化した。この活性化された因子は核に入り、IL−4
によって調節された遺伝子のプロモーター中の特異的エ
レメントに結合した。
本発明者らは、電気泳動移動度スイッチアッセイ(EM
SA)におけるプローブとしてヒトCεプロモーターのC
εエレメントを選択して、STAT6と同様な結合因子のIL
−13による活性化を立証した。
100ng/ml IL−13またはIL−4で、37℃にて10分間刺
激した、IL−13R単独、IL−4R単独、または2種の鎖を
一緒に発現しているCHO細胞の核抽出物を、放射性同位
元素標識化Cεエレメントと共にインキュベートした。
hIL−13RαおよびhIL−4Rを同時発現している細胞の
核抽出物は、当該細胞がIL−4またはIL−13のいずれで
誘導されていようが、EMSAにおいて同一の移動度を有す
る複合体を形成した(図9を参照されたし)。一方、い
ずれかの鎖を単独で発現している細胞を用いると、複合
体は全く検出されなかった。
したがって、hIL−13RαおよびhIL−4Rαを発現して
いるCHO細胞においては、IL−13およびIL−4が同一の
シグナリング経路を始動させる。
本明細書に記載したIL−13RβおよびIL−13Rαのクロ
ーニングにより、IL−4によって誘導される応答に匹敵
する、IL−13によって特異的に誘導される応答に関与す
る因子の知識を改善することができる。加えて、IL−13
がキーとなる役割を演ずる正常および病理状態下の受容
体の発現の調節を研究するためのツールを有することが
できた。
さらに、cDNAの入手可能性により、IL−4/IL−13受容
体複合体の再構成に必要な他の蛋白質を容易にクローニ
ングすることができ、また、IL−13の活性の特異的なア
ンタゴニストとなり得る新規な医薬生成物の製造または
合理的なモデリングにも有用である。
参照: 1.Minty,A.らによるNature,1993,362,248−250. 2.McKenzie,A.N.らによるProc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,1
993,90,3735−3739. 3.Defrance,T.らによるJ.Exp.Med.,1994,179,135−143. 4.Punnonen,J.らによるProc.Natl.Acad.Sci.(USA),19
93,90,3730−3734. 5.Fior,R.らによるEur.Cytokine Network,1994,5,593−
600. 6.Muzio,M.R.F.らによるBlood,1994,83,1738−1743. 7.De Waal Malefyt,R.らによるJ.Immunol.,1993,151,
6370−6381. 8.Doyle,A.らによるEur.J.Immunol.,1994,24,1441−144
5. 9.Montaner,L.J.らによるJ.Exp.Med.,1993,178,743−74
7. 10.Sozzani,P.らによるJ.Biol.Chem.,1995,270,5084−5
088. 11.Herbert,J.M.らによるFebs Lett.,1993,328,268−2
70. 12.Derocq,J.M.らによるFebs Lett.,1994,343,32−36. 13.Zurawski,G.らによるImmunol.Today,1994,15,19−2
6. 14.Interleukin−13 for Cytokines in Health an
d Disease.D.G.RemickおよびJ.S.Frie編,Marcel Deck
er社,N.Y.,1996. 15.Zurawski,S.M.らによるEmbo Journal,1993,12,2663
−2670. 16.Aversa,G.らによるJ.Exp.Med.,1993,178,2213−221
8. 17.Vita,N.らによるBiol.Chem.,1995,270,3512−3517. 18.Lefort,S.らによるFebs Lett.,1995,366,122−126. 19.Kondo,M.らによるScience,1993,262,1874−1883. 20.Russell,S.M.らによるScience,1993,262,1880−188
3. 21.Obiri,N.らによるJ.Biol.Chem.,1995,270,8797−880
4. 22.Hilton,D.J.らによるProc.Natl.Acad.Sci.USA,1996,
93,497−501. 23.Callard,R.E.らによるImmunology Today,1996,17,3
108−110. 24.Devereux,J.らによるNucleic Acids Res.,1984,1
2,387−395. 25.Chomczynski,P.らによるN.Anal.Biochem.,1987,162,
156−159. 26.Caput,D.らによるProc.Natl.Acad.Sci.USA,1986,83,
1670−1674. 27.Minty,A.らによるEur.Cytokine Network,1993,4,99
−110. 28.Labit Le Bouteiller,C.らによるJ.of Immunol.M
ethods,1995,181,1,29−36. 29.Seed,B.らによるProc.Natl.Acad.Sci.USA,1987,84,3
365−3369. 30.Bazan,J.F.らによるProc.Natl.Acad.Sci.USA,1990,8
7,6934−6938. 31.Honjo,T.らによるCurrent Opinion in Cell Bio
logy,1991,1,201−203. 32.Giri,J.G.らによるEmbo Journal,1993,14,3654−36
63. 33.Miloux,B.らによるGene,1994,149,341−344. 34.Sampayrac,L.M.らによるPNAS USA,1981,78,7575−7
578. 35.Jiang,S−WらによるNucleic Acid Res.,1995,23,
3607−3608. 36.Khler,IらによるFEBS Letters,1994,345,187−19
2. 37.Seidel,H.M.らによるPNAS USA,1995,92,3041−304
5. 配列表 (1)一般情報: (i)出願人: (A)名称:サノフィ (B)通り:リュ・マルブフ 32−34 (C)都市:パリ (E)国籍:フランス (F)郵便番号(ZIP):75374 (G)電話番号:0153774000 (H)ファックス番号:0153774133 (ii)発明の名称:IL−13受容体 (iii)配列の数:4 (iv)コンピュータ判読形態: (A)媒質型:フロッピーディスク (B)コンピュータ:IBM PC compatible (C)オペレーティング・システム:PC−DOS/MS−D
OS (D)ソフトウエア:PatentIn Release #1.0,Ve
rsion#1.25(EPO) (2)配列番号:1に関する情報 (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:1539塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (vi)起源: (A)生物名:ヒト(Homo sapiens) (F)組織の種類:ガン腫 (G)細胞の種類:腎臓 (H)セルライン:Caki−1 (xi)配列:配列番号:1; (2)配列番号:2に関する情報; (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:380アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白質 (vi)起源: (A)生物名:ヒト(Homo sapiens) (F)組織の種類:ガン腫 (G)細胞の種類:腎臓 (H)セルライン:Caki−1 (xi)配列:配列番号:2 (2)配列番号:3に関する情報; (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:4009塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:cDNA (iii)ハイポセティカル:NO (iii)アンチセンス:NO (vi)起源: (A)生物名:ヒト(Homo sapiens) (F)組織の種類:ガン腫 (G)細胞の種類:腎臓 (G)セルライン:Caki−1 (xi)配列:配列番号:3 (2)配列番号:4に関する情報; (i)配列の特徴: (A)配列の長さ:427アミノ酸 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:蛋白質 (vi)起源: (A)生物名:ヒト(Homo sapiens) (F)組織の種類:ガン腫 (G)細胞の種類:腎臓 (G)セルライン:Caki−1 (xi)配列:配列番号:4
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12Q 1/68 C12P 21/02 G01N 33/566 C12R 1:91 // C12P 21/08 C12N 15/00 ZNAA (C12P 21/02 5/00 B C12R 1:91) A61K 37/02 (72)発明者 ロラン,パトリック フランス、エフ―31190オテリーヴ、 “クロシェート”、シュマン・カルモン テ (72)発明者 ヴィータ,ナタリオ フランス、エフ―31450モンジスカール、 シュマン・アル―セール45ビス番 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/09 ZNA A61K 38/00 C07K 14/715 C12N 5/10 C12P 21/02 - 21/08 C12Q 1/68 G01N 33/566 GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq SwissProt/PIR/GeneS eq BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号:2のアミノ酸配列からなる精製ポ
    リペプチド。
  2. 【請求項2】請求項1記載のポリペプチドをコードする
    単離核酸。
  3. 【請求項3】配列番号:1の配列であることを特徴とする
    請求項2記載の単離核酸。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の核酸配列を含むク
    ローニングおよび/または発現ベクター。
  5. 【請求項5】プラスミドpSE−1であることを特徴とす
    る請求項4記載のベクター。
  6. 【請求項6】請求項4または記載のベクターでトランス
    フェクトした宿主細胞。
  7. 【請求項7】COS−7、COS−3またはCHO系統の細胞で
    あることを特徴とする請求項6記載のトランスフェクト
    した宿主細胞。
  8. 【請求項8】配列番号:1の配列またはその相補鎖からな
    ることを特徴とするヌクレオチド・プローブ。
  9. 【請求項9】生物試料中の、請求項1記載のポリペプチ
    ドをコードする核酸配列をストリンジェント条件下での
    ハイブリダイゼーションによって検出するための、ある
    いは、異型接合性または遺伝子転移の欠失のごとき異常
    な合成または遺伝的異常を明らかにするための、請求項
    8記載のプローブを含むことを特徴とするイン・ビトロ
    (in vitro)診断ツール。
  10. 【請求項10】染色体異常を検出するための、請求項8
    記載のプローブを含むことを特徴とする組成物。
  11. 【請求項11】請求項1記載のポリペプチドをコードす
    る核酸配列のレベルの異常な合成または遺伝子的異常を
    検出するためのイン・ビトロ検出方法であって、 −所望により、前記ヌクレオチド配列の増幅の予備段階
    後であってもよいが、請求項8記載のヌクレオチド・プ
    ローブを、該プローブと前記ヌクレオチド配列との間の
    ハイブリダイゼーション複合体の形成を許容するストリ
    ンジェント条件下にて、生物試料と接触させ; −形成され得るハイブリダイゼーション複合体を検出
    し;ついで −所望により、本発明のプローブとハイブリダイゼーシ
    ョン複合体を形成するヌクレオチド配列を配列決定して
    もよいことを含むことを特徴とする該検出方法。
  12. 【請求項12】請求項2または3記載の核酸配列を使用
    することを特徴とする、請求項1記載の組換えポリペプ
    チドの産生方法。
  13. 【請求項13】配列番号:2の配列の組換えポリペプチド
    または誘導体の発現を許容する条件下にて、請求項6ま
    たは7記載のトランスフェクトした細胞を培養し、つい
    で該組換えポリペプチドを回収することを特徴とするIL
    −13受容体組換えポリペプチドの産生方法。
  14. 【請求項14】請求項1記載のポリペプチドを特異的に
    認識することができることを特徴とするモノクローナル
    抗体、ポリクローナル抗体、コンジュゲート抗体、また
    はそれらのフラグメント。
  15. 【請求項15】請求項14記載の抗体を含むことを特徴と
    する、生物試料中の請求項1記載のポリペプチドを精製
    または検出するための組成物。
  16. 【請求項16】異常なレベルで発現されたIL−13受容体
    を含み得る生物試料中のIL−13受容体の異常な発現と関
    連付られる病理のイン・ビトロ検出方法であって、請求
    項14記載の少なくとも1種の抗体を、IL−13受容体と該
    抗体(群)との間の特異的な免疫複合体の可能な形成を
    許容する条件下にて、該生物試料と接触させ、ついで形
    成され得る特異的な免疫複合体を検出することを特徴と
    する該検出方法。
  17. 【請求項17】生物試料中のIL−13受容体の異常な発現
    をイン・ビトロ診断し、および/または該試料中のIL−
    13受容体の発現のレベルを測定するためのキットであっ
    て: −支持体に結合された請求項18記載のIL−13受容体に対
    して特異的な少なくとも1種の抗体、および −IL−13受容体と該抗体(群)との間の特異的な抗原/
    抗体複合体の形成を明らかにするための手段、および/
    またはこれらの複合体を定量化するための手段を含む該
    キット。
  18. 【請求項18】請求項1記載のポリペプチドまたはその
    活性を変調させることができる剤を同定および/または
    単離するための方法であって、所望により未同定であっ
    てもよい化合物または種々の化合物を含有する混合物
    を、該化合物が請求項1記載のポリペプチドに対して親
    和性を有するであろう場合には、該ポリペプチドと該化
    合物との間の相互作用を許容する条件下にて、その表面
    に該ポリペプチドを発現している細胞と接触させ、つい
    で、ポリペプチドに結合した化合物、またはポリペプチ
    ドの生物活性を変調させることができる化合物を検出お
    よび/または単離することを特徴とする該方法。
  19. 【請求項19】有効成分として請求項1記載のポリペプ
    チドを含むことを特徴とする医薬組成物。
  20. 【請求項20】請求項1記載のポリペプチドを含むこと
    を特徴とする、IL−13Rβの活性を変調させることがで
    きる剤をスクリーニングするための組成物。
  21. 【請求項21】請求項1記載のポリペプチドを使用する
    ことを特徴とする、IL−13Rβの活性を変調させること
    ができる生成物の製造法。
  22. 【請求項22】請求項1記載のポリペプチドを使用する
    ことを特徴とする、IL−13拮抗作用を有する医薬生成物
    の合成法。
JP52101797A 1995-12-06 1996-11-07 Il―13受容体ポリペプチド Expired - Fee Related JP3415162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9514424A FR2742156A1 (fr) 1995-12-06 1995-12-06 Polypeptide recepteur de l'il-13
FR95/14424 1995-12-06
PCT/FR1996/001756 WO1997020926A1 (fr) 1995-12-06 1996-11-07 Polypeptide recepteur de l'il-i3

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271902A Division JP3737793B2 (ja) 1995-12-06 2002-09-18 Il−13受容体ポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511028A JPH11511028A (ja) 1999-09-28
JP3415162B2 true JP3415162B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=9485198

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52101797A Expired - Fee Related JP3415162B2 (ja) 1995-12-06 1996-11-07 Il―13受容体ポリペプチド
JP2002271902A Expired - Fee Related JP3737793B2 (ja) 1995-12-06 2002-09-18 Il−13受容体ポリペプチド
JP2005135217A Expired - Fee Related JP4185070B2 (ja) 1995-12-06 2005-05-06 Il−13受容体ポリペプチド

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271902A Expired - Fee Related JP3737793B2 (ja) 1995-12-06 2002-09-18 Il−13受容体ポリペプチド
JP2005135217A Expired - Fee Related JP4185070B2 (ja) 1995-12-06 2005-05-06 Il−13受容体ポリペプチド

Country Status (19)

Country Link
US (4) US7928073B2 (ja)
EP (1) EP0876482B1 (ja)
JP (3) JP3415162B2 (ja)
AR (2) AR004860A1 (ja)
AT (1) ATE234922T1 (ja)
AU (1) AU7576096A (ja)
BR (1) BR9611697B1 (ja)
CA (1) CA2238893C (ja)
DE (1) DE69626859T2 (ja)
DK (1) DK0876482T3 (ja)
ES (1) ES2192620T3 (ja)
FR (1) FR2742156A1 (ja)
MX (1) MX9804419A (ja)
MY (1) MY123740A (ja)
NO (3) NO324775B1 (ja)
PT (1) PT876482E (ja)
TW (1) TW565570B (ja)
WO (1) WO1997020926A1 (ja)
ZA (1) ZA9610238B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6911530B1 (en) 1995-10-23 2005-06-28 Amrad Operations, Pty., Ltd. Haemopoietin receptor and genetic sequences encoding same
EP0907730B1 (en) * 1995-10-23 2009-10-07 Zenyth Operations Pty Ltd Haemopoietin receptor and genetic sequences encoding same
US5710023A (en) 1996-03-01 1998-01-20 Genetics Institute, Inc. IL-13 cytokine receptor chain
US7078494B1 (en) 1996-03-01 2006-07-18 Genetics Institute, Llc Antibodies to human IL-13bc and methods of their use in inhibiting IL-13 binding
EP0812913A3 (en) * 1996-06-12 1999-08-04 Smithkline Beecham Corporation HR-1 receptor, a receptor of the cytokine receptors family
WO1998010638A1 (en) * 1996-09-10 1998-03-19 Amrad Operations Pty. Ltd. Therapeutic molecules
GB9625899D0 (en) * 1996-12-13 1997-01-29 Glaxo Group Ltd Substances and their uses
US6743604B1 (en) 1996-12-13 2004-06-01 Smithkline Beecham Corporation Substances and their uses
US7198789B2 (en) 1998-03-17 2007-04-03 Genetics Institute, Llc Methods and compositions for modulating interleukin-21 receptor activity
US7189400B2 (en) 1998-03-17 2007-03-13 Genetics Institute, Llc Methods of treatment with antagonists of MU-1
US6057128A (en) 1998-03-17 2000-05-02 Genetics Institute, Inc. MU-1, member of the cytokine receptor family
CA2235420A1 (en) 1998-06-17 1999-12-17 Paolo Renzi Antisense oligonucleotides for treating or preventing atopic diseases and neoplastic cell proliferation
US7553487B2 (en) 1998-12-14 2009-06-30 Genetics Institute, Llc Method and compositions for treating asthma
MXPA01006006A (es) 1998-12-14 2004-08-12 Genetics Inst Cadena receptora de citocina.
US20020197266A1 (en) * 2000-02-08 2002-12-26 Waldemar Debinski Immunotherapy using interleukin 13 receptor subunit alpha 2
EP1268794A2 (en) * 2000-04-07 2003-01-02 Heska Corporation Compositions and methods related to canine igg and canine il-13 receptors
CA2491320A1 (en) 2002-07-15 2004-01-22 Wyeth Methods and compositions for modulating t helper (th) cell development and function
JP4943161B2 (ja) 2003-12-23 2012-05-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 新規抗il13モノクローナル抗体での癌の処置
AR049390A1 (es) 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
US20090098142A1 (en) * 2004-06-09 2009-04-16 Kasaian Marion T Methods and compositions for treating and monitoring treatment of IL-13-associated disorders
US7501121B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
BRPI0517387A8 (pt) 2004-10-29 2017-07-11 Topigen Pharmaceuticals Inc Oligonucleotídeos anti-senso para o tratamento de alergia e proliferação de células neoplásicas
WO2006055638A2 (en) 2004-11-17 2006-05-26 Abgenix, Inc. Fully human monoclonal antibodies to il-13
GB0615881D0 (en) * 2006-08-10 2006-09-20 Univ Southampton Novel peptide for treatment of asthma
MX2009011366A (es) * 2007-04-23 2009-11-05 Wyeth Corp Metodos y composiciones para tratar y monitorear el tratamiento de trastornos asociados con il-13.
WO2013112871A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Therapeutic il-13 polypeptides
WO2014152361A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Wake Forest University Health Sciences Antibodies against human and canine il-13ra2
NZ756749A (en) 2013-09-13 2022-05-27 Genentech Inc Methods and compositions comprising purified recombinant polypeptides
RU2016107435A (ru) 2013-09-13 2017-10-18 Дженентек, Инк. Композиции и способы обнаружения и количественного определения белка клеток-хозяев в клеточных линиях и рекомбинантные полипептидные продукты
WO2015042706A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 Medicenna Therapeutics Pte Ltd Interleukin-4 receptor-binding fusion proteins and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) * 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
ES2136092T3 (es) * 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5596072A (en) 1992-08-21 1997-01-21 Schering Corporation Method of refolding human IL-13
US5587459A (en) * 1994-08-19 1996-12-24 Regents Of The University Of Minnesota Immunoconjugates comprising tyrosine kinase inhibitors
US6911530B1 (en) * 1995-10-23 2005-06-28 Amrad Operations, Pty., Ltd. Haemopoietin receptor and genetic sequences encoding same
US5710023A (en) * 1996-03-01 1998-01-20 Genetics Institute, Inc. IL-13 cytokine receptor chain

Also Published As

Publication number Publication date
ZA9610238B (en) 1998-06-05
DE69626859T2 (de) 2003-12-24
US20050282216A1 (en) 2005-12-22
NO331148B1 (no) 2011-10-24
US20110201029A1 (en) 2011-08-18
MX9804419A (es) 1998-09-30
JP2005323595A (ja) 2005-11-24
ATE234922T1 (de) 2003-04-15
NO324775B1 (no) 2007-12-10
NO20092994L (no) 1998-08-05
EP0876482B1 (fr) 2003-03-19
NO328197B1 (no) 2010-01-04
WO1997020926A1 (fr) 1997-06-12
MY123740A (en) 2006-06-30
TW565570B (en) 2003-12-11
US20060035856A1 (en) 2006-02-16
AR004860A1 (es) 1999-03-10
JP4185070B2 (ja) 2008-11-19
CA2238893A1 (fr) 1997-06-12
JPH11511028A (ja) 1999-09-28
ES2192620T3 (es) 2003-10-16
PT876482E (pt) 2003-07-31
CA2238893C (fr) 2013-10-08
JP2003180382A (ja) 2003-07-02
DE69626859D1 (de) 2003-04-24
AU7576096A (en) 1997-06-27
NO982550D0 (no) 1998-06-04
US7928073B2 (en) 2011-04-19
DK0876482T3 (da) 2003-07-21
US20060035855A1 (en) 2006-02-16
NO20074034L (no) 1998-08-05
FR2742156A1 (fr) 1997-06-13
NO982550L (no) 1998-08-05
AR056723A2 (es) 2007-10-17
JP3737793B2 (ja) 2006-01-25
BR9611697A (pt) 1999-02-17
US8318910B2 (en) 2012-11-27
BR9611697B1 (pt) 2013-09-17
EP0876482A1 (fr) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415162B2 (ja) Il―13受容体ポリペプチド
Marchese et al. Cloning of human genes encoding novel G protein-coupled receptors
AU760224B2 (en) Isolated nucleic acid molecules which encode T cell inducible factors (TIFs), the proteins encoded, and uses thereof
JP5015404B2 (ja) 可溶性zcytor11サイトカイン受容体
JPH07509613A (ja) インターロイキン−10(il−10)のための哺乳類レセプター
JPH09504030A (ja) Cntf族アンタゴニスト
JP2001520039A (ja) ヒト腫瘍壊死因子レセプター様タンパク質、tr11,tr11sv1およびtr11sv2
JP2002502589A (ja) 45個のヒト分泌タンパク質
JP2002516103A (ja) インターロイキン21およびインターロイキン22
JP2003230395A (ja) プログラムされた細胞死に関連した新規なポリペプチドをコードするdna
JP2007267750A (ja) 可溶性il−tif/il−22レセプターまたはil−tif/il−22に結合する結合タンパク質をコードする単離された核酸分子、およびその使用
JP2002508167A (ja) 110個のヒト分泌タンパク質
JP2001514024A (ja) 50個のヒト分泌タンパク質
JP2008517616A (ja) vWFA及び/又はANT_IGドメイン含有タンパク質
JP2002535979A (ja) 新規rgs含有分子およびその使用
US20020160451A1 (en) Novel orphan receptors
JP3598386B2 (ja) インターロイキン−9レセプタの遺伝暗号を指示する核酸配列,又は,前記核酸配列を相補する核酸配列
JP2000516442A (ja) ヒト膜抗原tm4スーパーファミリー蛋白質およびそれをコードするdna
JP2000510690A (ja) 哺乳類混合リンパ球受容体、ケモカイン受容体(mmlr―ccr)
JPH10150993A (ja) 新規g−蛋白結合受容体hltex11
US20010024652A1 (en) Isolated nucleic acid molecules which encode T cell inducible factors (TIFs), the proteins encoded, and used thereof
US20020086359A1 (en) Novel guanosine triphosphate (GTP) binding protein-coupled receptor proteins
JP2001519156A (ja) 101個のヒト分泌タンパク質
JP2002543762A (ja) ヒトclaxタンパク質およびその可溶性融合タンパク質をコードするdna分子
JP2003504056A (ja) 疎水性ドメインを持つヒト蛋白質とそれをコードするdna

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees