JP3413657B2 - 表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法 - Google Patents

表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法

Info

Publication number
JP3413657B2
JP3413657B2 JP2000241108A JP2000241108A JP3413657B2 JP 3413657 B2 JP3413657 B2 JP 3413657B2 JP 2000241108 A JP2000241108 A JP 2000241108A JP 2000241108 A JP2000241108 A JP 2000241108A JP 3413657 B2 JP3413657 B2 JP 3413657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
green sheet
package
base
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000241108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057545A (ja
Inventor
実 飯塚
達也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2000241108A priority Critical patent/JP3413657B2/ja
Publication of JP2002057545A publication Critical patent/JP2002057545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413657B2 publication Critical patent/JP3413657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子機器等に用いら
れる表面実装型圧電振動子に関するものであり、特に小
型化に対応した表面実装型圧電振動子のパッケージ構成
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】気密封止を必要とする表面実装型圧電振
動子の例として、ATカット水晶振動子、音叉型水晶振
動子等の水晶応用製品があげられる。これら各製品はい
ずれも水晶振動板の表面に金属薄膜電極を形成し、この
金属薄膜電極を外気から保護するため、気密封止されて
いる。
【0003】これら水晶応用製品は部品の表面実装化の
要求から、セラミックパッケージに気密的に収納する構
成が増加している。このようなセラミックパッケージを
用いる場合、パッケージ本体とフタとの接合は多種多様
の接合方法が検討されており、例えばはんだ接合、低融
点ガラス接合、抵抗溶接、電子ビーム溶接等各種の接合
方法をあげることができるが、いずれの封止方法におい
ても圧電振動デバイスの小型化により、その封止領域は
狭くなる傾向にある。また特に通信機器等に用いられる
圧電振動デバイスは、EMI対策として金属フタにより
気密封止し、これをアース端子に接続することによりシ
ールド構成が多くなっている。金属フタをアース端子に
接続する方法としてはキャスタレーションを用いる方法
とビアホールを用いる方法がある。
【0004】キャスタレーションを用いる場合の例を図
5、図6、図7とともに説明する。キャスタレーション
はセラミックパッケージの側面に設けられた溝状の切り
欠きであり、セラミックパッケージ製造時に必要となっ
ている。図5に示すように、セラミックパッケージはセ
ラミック基体8aとその上部に形成される第1のセラミ
ック枠体8bと、当該第1のセラミック枠体8b上に形
成される第2のセラミック枠体8cとを積層した構成で
ある。セラミックパッケージ8の外周の4角にはキャス
タレーションC1,C2,C3,C4が設けられてお
り、パッケージの開口部周囲の堤部81の上面すなわち
第2のセラミック枠体8cの上面には金属層82が形成
されている。図5においてキャスタレーションC2,C
4の下方に形成された導体84a,86a(86aは図
示せず)は圧電振動デバイスの入出力端子すなわちデバ
イス端子であり、上記金属層82とは接続されない構成
であるが、キャスタレーションC1,C3にはセラミッ
ク枠体上面の金属層82をアース端子に導く導体83,
85が上下全体に形成されている。なお、従来において
は図6に示すように、圧電振動子Qの入出力端子である
デバイス端子はパッケージの対角に形成されていた。
【0005】ところでキャスタレーションC2,C4の
上方に形成された導体84b、86b(86bは図示せ
ず)は本来必要ではないが、上述のとおり圧電振動子Q
のデバイス端子の導出位置並びにセラミックパッケージ
の製法上、やむを得ず形成されてしまうものである。す
なわち、図7に示すように、基体用セラミックグリーン
シートG1の上に第1の枠体用セラミックグリーンシー
トG2を重ね、その上に第2の枠体用セラミックグリー
ンシートG3を重ねて積層化するが、第2の枠体用セラ
ミックグリーンシートG3の各キャスタレーションCに
設ける導体Fはキャスタレーション全体に形成せざるを
得ず、このため図5で示す前述の導体84b、86bが
形成されてしまう。一方低背化の要求により、第1のセ
ラミック枠体8bを厚くすることができず、結果として
キャスタレーションC2,C4においてデバイス端子と
アース端子が近接する。このような場合、当該パッケー
ジを用いた圧電振動子が基板上に実装され、導電接合材
で電気的機械的接続された際、導電接合材により両者が
短絡してしまうことがあった。
【0006】またビアホールを用いる方法にも問題があ
った。すなわち図8の平面図に示すようにビアホールB
は通常コーナー部分に設けられ、上下に貫通して導通を
得る構成が一般的であるが、セラミックパッケージ9の
小型化に伴い金属層92において気密封止に必要な幅
(面積)を確保しにくくなっていた。なお、ビアホール
を用いる場合でも製造面からの要求によりキャスタレー
ションCが必要となっていた。
【0007】以上のように従来の表面実装型圧電振動子
用のセラミックパッケージの端子配置構成並びに製造方
法に基づく表面実装型圧電振動子では、小型化した場合
短絡が生じたり、充分な気密性を得られなくなることが
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するためになされたもので、金属フタをアース接続
することによりシールド効果を高めた表面実装型圧電振
動子において、圧電振動板の収納スペースを確保しつ
つ、より小型化を可能にするとともに、気密封止の信頼
性を向上させることのできる表面実装型圧電振動子を提
供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のセラミ
ックパッケージの端子導出構成、並びにセラミックパッ
ケージの製法を再検討することにより、新規なパッケー
ジ構成を提案したものであり次の各構成、製法によって
実現できる。
【0010】すなわち、本発明の基本構成となる圧電デ
バイス用パッケージは、矩形状のセラミック基体と、当
該セラミック基体の外形とほぼ同サイズで、上面に金属
層を形成したセラミック枠体とを積層し、前記金属層と
金属フタとを導電接合してなり、セラミック基体とセラ
ミック枠体それぞれの外周角部にはキャスタレーション
が形成されており、セラミック基体の各キャスタレーシ
ョンには上下に導通する導体が形成されるとともに、セ
ラミック基体には圧電振動板を搭載する一対の電極パッ
ドが形成され、これら電極パッドは前記導体のうち隣接
する2つに各々導電接続されることにより一対のデバイ
ス端子として外部に導出され、またセラミック枠体のキ
ャスタレーションのうち、前記デバイス端子に対応しな
いキャスタレーションに上下に導通する導体が形成さ
れ、前記金属フタとセラミック基体に形成されたデバイ
ス端子に接続されない導体とを導電接続することによ
り、アース端子として外部に導出されている構成であ
る。
【0011】このような構成により、デバイス端子がパ
ッケージの対角の位置ではなく隣接して形成された構成
であるので、それぞれのキャスタレーションをデバイス
端子用とアース端子用にまとめることができる。そして
デバイス端子用のキャスタレーションにおいてはセラミ
ック基体部分にのみ導体を形成する構成であるので、従
来発生していたデバイス端子とアース端子の短絡が生じ
ない。という利点を有している。
【0012】このような圧電振動デバイス用パッケージ
を製造するには、請求項1に示すように、複数の矩形セ
ラミック基体のもとになる基体用セラミックグリーンシ
ートを用意し、当該基体用セラミックグリーンシートに
対し、前記セラミック基体の角部に対応する位置にマト
リクス状にキャスタレーションを穿設するとともに、当
該キャスタレーションに上下に導通する導体を形成し、
さらに各セラミック基体部分の所定の位置には一対の電
極パッドが形成され、これら電極パッドは矩形セラミッ
ク基体の長辺方向の一端に引き出され、前記導体のうち
隣接する2つに各々導電接続されるよう配線する工程
と、複数の前記セラミック基体に対応するセラミック枠
体のもとになる枠体用セラミックグリーンシートを用意
し、当該枠体用セラミックグリーンシートに対し、前記
セラミック基体の角部に対応する位置にマトリクス状に
キャスタレーションを穿設するとともに、当該マトリク
ス状に形成されたキャスタレーションのうち、前記電極
パッドから遠い位置であって、1行おきに並ぶキャスタ
レーションに対し、上下に導通する導体を形成する工程
と、前記枠体用セラミックグリーンシートの上面にメタ
ライズ層を形成する工程と、上記各セラミックグリーン
シートを位置決めして積層した後、一体的に焼成成形し
てなる工程と、焼成成形されたセラミックグリーンシー
トを前記キャスタレーションに従って小割りする工程
と、を具備してなる表面実装型圧電振動子用パッケージ
の製造方法を用いればよい。
【0013】上記製造方法によれば、基体用セラミック
グリーンシートには各セラミック基体部分の所定の位置
に一対の電極パッドが形成され、これら電極パッドは前
記導体のうち隣接する2つに各々導電接続されるよう配
線しており、枠体用セラミックグリーンシートに穿設し
たマトリクス状に形成されたキャスタレーションのう
ち、1行おきに並ぶキャスタレーションに対し、上下に
導通する導体を形成することになる。これによりデバイ
ス端子用のキャスタレーションにはデバイス端子用の導
体しか形成されなくなる。
【0014】また請求項2に示すように、請求項1記載
の圧電振動デバイス用パッケージの製造方法において、
前記セラミック枠体用グリーンシートが2層構成であ
り、セラミック基体用グリーンシート上に配置される第
1のセラミック枠体用グリーンシートと、当該第1のセ
ラミック枠体用グリーンシート上に配置され、上面に金
属層が形成された第2のセラミック枠体用グリーンシー
トとからなってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による第1の実施の形態を
表面実装型の水晶振動子を例にとり図1乃至図4ととも
に説明する。図1は本実施の形態を示す分解斜視図、図
2は図1を組み立てた場合の内部断面図を模式的に示す
図、図3は図1の裏面図で水晶振動板3の接続を模式的
に示した図、図4はセラミックパッケージでの製造方法
を示す図である。表面実装型水晶振動子は、上部が開口
した凹部を有するセラミックパッケージ1と、当該パッ
ケージの中に収納される圧電振動板である水晶振動板3
と、パッケージの開口部に接合される金属フタ2とから
なる。
【0016】断面でみて凹形のセラミックパッケージ1
には、凹形周囲の堤部10a上に周状の金属層11が形
成されている。金属層11は、例えばタングステンある
いはモリブデン等からなるメタライズ層と、当該メタラ
イズ層の上部に形成されるニッケル等からなるメッキ層
とからなる。セラミックパッケージ外周の4角には上下
にキャスタレーションC1,C2,C3,C4が形成さ
れている。このうちキャスタレーションC1,C2の下
方には金属導体14,15が形成され、当該金属導体1
4,15は後述の電極パッドと電気的につながってい
る。またキャスタレーションC3,C4には上端から下
端にわたり金属導体16,17が形成されており、前記
金属層11とセラミックパッケージ底面に形成されたア
ース端子E3,E4と電気的につながっている。
【0017】図2に示すように、本セラミックパッケー
ジ1は矩形平板形状のセラミック基体1aと、中央部分
が大きく穿設され、外形サイズが前記セラミック基体と
ほぼ等しい第1のセラミック枠体1bと、当該第1のセ
ラミック枠体1bとほぼ同形状の第2のセラミック枠体
1cとからなり、これら各層が積層されて一体的に焼成
されている。なお、第2のセラミック枠体1cの上面に
は前述の金属層11が形成されている。
【0018】また、セラミックパッケージ1の内部底面
には電極パッド12、13が形成されており、これら電
極パッドは連結電極12a,13a(13aは図示せ
ず)を介して、パッケージ外部の底面にデバイス端子E
1,E2として電気的に引き出されている。前記電極パ
ッド12,13間には圧電振動板である矩形の水晶振動
板3が搭載されている。水晶振動板3の表裏面には一対
の励振電極31,32(32は図示せず)が形成され、
各励振電極は各々電極パッド12,13に引き出されて
おり、導電性接合材(図示せず)により導電接合されて
いる。図3は本発明による表面実装型水晶振動子の底面
図並びに水晶振動板3の接続構成を模式的に示した図で
あるが、上記接続構成により水晶振動子の入出力端子用
の引出電極、すなわちデバイス端子E1,E2は水晶振
動子の長辺方向の一端に導出された構成となっている。
なお、当該デバイス端子E1,E2は水晶振動子の短辺
方向の一端に導出する構成としてもよく、両端子が隣接
する構成であればよい。
【0019】次にセラミックパッケージを製造する方法
について、図4とともに説明する。図4において(a)
は複数のセラミック基体のもとになる基体用セラミック
グリーンシートG1の平面図であり、(b)は複数の第
1のセラミック枠体のもとになる第1の枠体用セラミッ
クグリーンシートG2の平面図であり、(c)は複数の
第2のセラミック枠体のもとになる第2の枠体用セラミ
ックグリーンシートG3の平面図である。
【0020】基体用セラミックグリーンシートG1につ
いては、前記各セラミック基体の角部に対応する位置に
マトリクス状にキャスタレーションCを穿設するととも
に、当該キャスタレーションCに上下に導通する導体F
を形成する。また基体用セラミックグリーンシートG1
の裏面には各セラミック基体に対応して、図3に示すよ
うな膜状電極からなるデバイス端子およびアース端子が
形成されている。さらに各セラミック基体の所定の位置
には電極パッドPがメタライズ技術を用いて形成されて
おり、電極パッドはビアホール(上下に貫通した導体)
により裏面に導出され、前記デバイス端子と導通してい
る。
【0021】また第1の枠体用セラミックグリーンシー
トG2については、前記セラミック基体の角部に対応す
る位置にマトリクス状にキャスタレーションCを穿設す
るとともに、当該マトリクス状に形成されたキャスタレ
ーションCのうち、1行おきに並ぶキャスタレーション
に対し、上下に導通する導体Fを形成する。さらに第2
の枠体用セラミックグリーンシートG3についてはも、
前記セラミック基体の角部に対応する位置にマトリクス
状にキャスタレーションCを穿設するとともに、当該マ
トリクス状に形成されたキャスタレーションCのうち、
1行おきに並ぶキャスタレーションに対し、上下に導通
する導体Fを形成する。また前記第2の枠体用セラミッ
クグリーンシートG3の上面にメタライズ層Mを形成す
る。
【0022】以上の各セラミックグリーンシートを位置
決めし、各キャスタレーションを重畳させた状態で積層
した後、一体的にセラミック焼成成形し、焼成成形され
たセラミックグリーンシートを前記キャスタレーション
に従って小割りすることにより、個々のセラミックパッ
ケージを得ることができる。
【0023】なお、上記製造方法例において、第1と第
2の枠体用セラミックグリーンシートを用いたが、中間
の第1の枠体用セラミックグリーンシートを割愛し、上
面に金属層の形成された第2の枠体用セラミックグリー
ンシートのみを用いる構成であってもよい。
【0024】セラミックパッケージを気密封止する金属
フタ2はコバール等の金属母材20にニッケルメッキを
施した構成である。当該金属フタの下面すなわち前記セ
ラミックパッケージ側には銀ろう層21が形成されてい
る。当該銀ろう層21の形成は、例えば圧延の手法を用
いて形成されて、クラッド化した銀ろう層を形成してい
る。クラッド化することにより溶融時のガスの放出が少
なく、ガスによるパッケージ内部への悪影響を回避する
ことができるという利点を有している。
【0025】金属フタ2と前記セラミックパッケージ1
の金属層の接合は、例えばシーム溶接と同じ手法を用い
る。すなわち金属層11と金属フタの銀ろう層21を重
ね合わせ位置決めした状態で、図示していないが、パラ
レルシーム溶接機の通電ローラーを金属フタの稜部分を
押圧しながら走行させる。これにより主に金属フタの銀
ろうが溶融し、気密接合が行われる。なお、本溶接とな
るシーム溶接の前にセラミックパッケージと金属フタと
をスポット溶接により仮溶接を行い、位置決めを確実に
してもよい。また気密封止をレーザービーム溶接等の手
法により行ってもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、基体用セラミックグリ
ーンシートには各セラミック基体部分の所定の位置に一
対の電極パッドが形成され、これら電極パッドは前記導
体のうち隣接する2つに各々導電接続されるよう配線し
ており、また枠体用セラミックグリーンシート穿設した
マトリクス状に形成されたキャスタレーションのうち、
1行おきに並ぶキャスタレーションに対し、上下に導通
する導体を形成することになる。これによりデバイス端
子用のキャスタレーションには前記電極パッドに接続さ
れたデバイス端子用の導体しか形成されなくなる。従っ
てデバイス端子がパッケージの対角の位置ではなく隣接
して形成された構成であるので、それぞれのキャスタレ
ーションをデバイス端子用とアース端子用にまとめるこ
とができる。よって、圧電振動板の収納スペースを確保
しつつ、より小型化を可能にするとともに、気密封止並
びに電気的特性の信頼性を向上させることのできる表面
実装型圧電振動子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による分解斜視図。
【図2】図1の内部断面図。
【図3】図1の裏面図。
【図4】製造方法を示す図。
【図5】従来例を示す図。
【図6】従来例を示す図。
【図7】従来例を示す図。
【図8】従来例を示す図。
【符号の説明】
1、8、9 セラミックパッケージ 11、82 金属層 2 金属フタ 21 銀ろう層 3、Q 水晶振動板(圧電振動板)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−265957(JP,A) 特開 平11−214944(JP,A) 特開 平10−209795(JP,A) 特開 平10−308642(JP,A) 実開 平5−85121(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 3/00 - 3/04 H03H 9/00 - 9/13

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の矩形セラミック基体のもとになる
    基体用セラミックグリーンシートを用意し、当該基体用
    セラミックグリーンシートに対し、前記セラミック基体
    の角部に対応する位置にマトリクス状にキャスタレーシ
    ョンを穿設するとともに、当該キャスタレーションに上
    下に導通する導体を形成し、さらに各セラミック基体部
    分の所定の位置には一対の電極パッドが形成され、これ
    ら電極パッドは矩形セラミック基体の長辺方向の一端に
    引き出され、前記導体のうち隣接する2つに各々導電接
    続されるよう配線する工程と、 複数の前記セラミック基体に対応するセラミック枠体の
    もとになる枠体用セラミックグリーンシートを用意し、
    当該枠体用セラミックグリーンシートに対し、前記セラ
    ミック基体の角部に対応する位置にマトリクス状にキャ
    スタレーションを穿設するとともに、当該マトリクス状
    に形成されたキャスタレーションのうち、前記電極パッ
    ドから遠い位置であって、1行おきに並ぶキャスタレー
    ションに対し、上下に導通する導体を形成する工程と、 前記枠体用セラミックグリーンシートの上面にメタライ
    ズ層を形成する工程と、 上記各セラミックグリーンシートを位置決めして積層し
    た後、一体的に焼成成形してなる工程と、 焼成成形されたセラミックグリーンシートを前記キャス
    タレーションに従って小割りする工程と、を具備してな
    る表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記セラミック枠体用グリーンシート
    2層構成であり、セラミック基体用グリーンシート上に
    配置される第1のセラミック枠体用グリーンシートと、
    当該第1のセラミック枠体用グリーンシート上に配置さ
    れ、上面に金属層が形成された第2のセラミック枠体
    グリーンシートとからなる請求項1記載の表面実装型圧
    電振動子用パッケージの製造方法
JP2000241108A 2000-08-09 2000-08-09 表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3413657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241108A JP3413657B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241108A JP3413657B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057545A JP2002057545A (ja) 2002-02-22
JP3413657B2 true JP3413657B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18732348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241108A Expired - Fee Related JP3413657B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035449B2 (en) 2009-04-03 2015-05-19 Daishinku Corporation Package member assembly, method for manufacturing the package member assembly, package member, and method for manufacturing piezoelectric resonator device using the package member

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007092A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Kyocera Corp 水晶発振子
JP2006180148A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
JP2006211329A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2007096777A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子の製造方法
JP2011160115A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP5731880B2 (ja) * 2010-10-15 2015-06-10 日本電波工業株式会社 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2015128276A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 日本電波工業株式会社 表面実装水晶振動子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035449B2 (en) 2009-04-03 2015-05-19 Daishinku Corporation Package member assembly, method for manufacturing the package member assembly, package member, and method for manufacturing piezoelectric resonator device using the package member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002057545A (ja) 2002-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336913B2 (ja) 電子部品のパッケージ構造
JP5786930B2 (ja) 電子部品用パッケージのベース、及び電子部品用パッケージ
JP3285847B2 (ja) 表面実装型水晶発振器
JP3334669B2 (ja) 圧電共振部品
JP4548012B2 (ja) 圧電振動デバイス
US5844452A (en) Piezoelectric ladder filter utilizing resonator with electrodes on opposite side edges
JP3413657B2 (ja) 表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法
JP2000077943A (ja) 温度補償型水晶発振器
JP5050080B2 (ja) 表面実装用水晶振動子の製造方法
JP2839092B2 (ja) 圧電複合部品及びその製造方法
JP3406852B2 (ja) 水晶発振器
JP2002064354A (ja) 表面実装型圧電振動子用パッケージおよび表面実装型圧電振動子用パッケージの製造方法
JP2010118810A (ja) 圧電デバイス
WO2021059731A1 (ja) 圧電振動板、圧電振動デバイス、及び、圧電振動デバイスの製造方法
JP3659439B2 (ja) 表面実装型電子部品
JP3981977B2 (ja) 圧電発振器
JP3854095B2 (ja) 多層回路基板
JP3546506B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP5239779B2 (ja) 電子部品用のパッケージ本体、及び振動子
JP4144036B2 (ja) 電子部品用パッケージ及び当該電子部品用パッケージを用いた圧電振動デバイス
JPS62242405A (ja) 複合電子部品
JP3317193B2 (ja) 電子部品のパッケージ構造及びその製造方法
JP4461953B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP3714833B2 (ja) セラミック容器及びこれを用いた水晶振動子
JP7290062B2 (ja) 圧電振動デバイス用容器および当該容器を用いた圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees