JP3413593B2 - 容器充填装置 - Google Patents

容器充填装置

Info

Publication number
JP3413593B2
JP3413593B2 JP28820999A JP28820999A JP3413593B2 JP 3413593 B2 JP3413593 B2 JP 3413593B2 JP 28820999 A JP28820999 A JP 28820999A JP 28820999 A JP28820999 A JP 28820999A JP 3413593 B2 JP3413593 B2 JP 3413593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
contents
cup
elastic
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28820999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000079618A (ja
Inventor
昭徳 渡邉
至 堀口
篤史 佐藤
敏弘 林
博繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP28820999A priority Critical patent/JP3413593B2/ja
Publication of JP2000079618A publication Critical patent/JP2000079618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413593B2 publication Critical patent/JP3413593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容器内に内容物を、表
面に任意の形状の立体を造形させた状態で充填するため
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】容器に固体の内容物を充填した商品とし
ては、例えばトイレ用の芳香剤、固形化粧品、アイスク
リーム等の冷菓など数多く存在する。これらの商品にお
いて、従来、その容器内の内容物の表面は通常平面ない
し曲面である。この内容物の表面に立体的な造形が施さ
れることがあっても、従来その造形は限られた形状のも
のであった。すなわち、単純な凹凸模様とか単純な造形
のもので、図6の斜視図(図5はその断面図)に示すよ
うに、容器7に充填した内容物Cの表面に、例えばバラ
の花模様の如き根元部aの径より先端部bの径が大きい
逆テーパの造形を充填によって作ることは困難であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、流動性を有
し加熱又は冷却等によって固化する内容物を、容器に充
填するに当り、例えば図5、6に示すように、容器内に
充填した内容物の表面に突起する造形部、特に根元部a
の径より先端部bの径の方が大きい逆テーパの立体模様
の造形部を形成させて充填できる充填装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、容器に収納
した内容物の表面に、図5、6に示すような根元部aの
径より先端部bの径の方が大きい逆テーパの立体模様を
造形させるための充填装置について種々検討してきた結
果、弾性成形型を利用した装置を思い付き本発明を完成
した。
【0005】すなわち本発明は、容器内に内容物を充填
すると共に該充填内容物表面に突起状形体を造形するた
めの容器充填装置であって、開口部を有する中空の造形
部と該開口部から延びる支持部とを備えた弾性成形型
中空の造形部が支持部より下側になるように位置さ
せ、該支持部の上面に底部に注入孔を設けた容器の先端
縁を当接させ、また該支持部の下面に通気孔を有するカ
ップの先端縁を当接させたことを特徴とする容器充填装
置である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の装置の1例を示す図1を
用いて詳しく説明する。先ず、本発明で用いる弾性成形
型について、その1例を示す図1で説明する。1は弾性
成形型で、この弾性成形型は天然ゴム、合成ゴム例えば
クロロプレンゴン、ブタジエンゴム等の弾性体の薄膜で
一体に構成されている。薄膜の厚さは0.5〜2mmで
ある。この弾性成形型は繰り返し成形に使用される。そ
のため、弾性体にクレー、カーボン等の補強材を配合す
るのが好ましい。また、この弾性成形型の内面、すなわ
ち、内容物と接する面に補強材を含まないエラストマ
ー、耐油性合成樹脂、撥水性合成樹脂、例えば、シリコ
ーン樹脂、フッ素系樹脂、ポリウレタン樹脂を塗布する
ことによって、容器に充填した内容物の表面に艶を出
し、外観をよくすることができ、また耐久性を付与する
ことができる。
【0007】図1において、2は弾性成形型1の造形部
である。造形部2は植物、動物など任意の形状にするこ
とができる。この例ではバラの花が型どられている。3
は造形部の開口部であり、内容物は該開口部3をとおし
て造形部2内に充填される。4は該開口部3から拡がっ
ている支持部材である。5は支持部材4の先端部であっ
て、薄膜が巻き込まれた状態にある。6は支持部材5の
先端部の巻き込み部5を把握する環状の枠体である。こ
の枠体6を利用して、弾性成形型をその中空の造形部2
が支持部4より下側になるように位置させる。
【0008】図1において、7は容器、8は容器の底部
に設けられた内容物注入口である。また10はカップ、
11はカップの底部に設けられた通気孔である。枠体6
を利用して、弾性成形型をその中空の造形部2が支持部
4より下側になるように位置させ、弾性成形型1の上方
から容器7の先端縁部9を弾性成形型1の支持部材4の
上面に当接させる。また、一方弾性成形型1の下方から
カップ10の先端縁部12を弾性成形型1の支持部材4
の下面に当接させる。図1では、容器7の先端縁部9と
カップ10の先端縁部12とを弾性成形型1の支持部材
4を介してすり合わせた状態になっている。容器として
は円筒に底を付けた形状のものが好ましく用いられ、そ
の直径は通常4〜8cmが好ましい。カップ10の内径
は容器7の内径よりやや小さくするのが好ましい。ま
た、この例ではカップ10に通気孔11が1個設けられ
ているが、この通気孔を複数個設け、内容物の固化のた
めの冷却又は加熱時の熱媒体の供給孔、排出孔にしても
よい。
【0009】次に本発明の充填装置を用いて、容器に充
填する方法を説明する。図1の状態で容器の底部の注入
口8から流動性の内容物を注入し、造形部2及び容器7
内に充填する。次いで注入口8を充填或いは貼着などに
より封鎖し、その後内容物を冷却、加熱などにより固化
する。図2はこの状態を示す。Cは固化した内容物であ
る。この図2の状態、すなわち容器7が弾性成形型1の
支持部材4の上側にある状態で次の離型操作を行っても
よいが、内容物を固化した後、容器7、弾性成形型1及
びカップ10を一体化したまま半回転(180°回転)
させて容器7が弾性成形型1の支持部材4の下側にある
状態、すなわち図3の状態にしてから、離型操作するの
が好ましい。このように反転させてから離型操作する
と、固化した内容物Cが入った容器7の取り出し操作が
容易になり、また容器7内から内容物Cが離脱する恐れ
がない。
【0010】この離型操作を説明する。容器7に内容物
を充填し、内容物を固化し、容器7、弾性成形型1及び
カップ10を一体化したまま、全体を反転させて、図3
の状態にし、その後カップ10に設けた通気孔から吸引
してカップ10内を減圧する。この減圧により弾性成形
型1は、膨張して内容物Cから離型する。図4はこの状
態を示す。この図4の状態で容器7を下方に引っ張り、
或いは自然落下を利用して弾性成形型1から内容物Cを
容器7と共に取り外す。この例のように先端部aの径が
その根元部bの径よりも大きい逆テーパの立体であって
も、弾性成形型1を膨張させることによって容易に離型
することができる。しかも容器への内容物の充填と内容
物表面の立体の造形とを同時に行うことができるので極
めて効率がよい。上記の取り出したものの斜視図を図6
に示す。容器2に内容物Cが充填し、その表面にバラの
花が造形された製品が得られる。図5はこの断面図であ
る。この製品に必要に応じて例えば透明な蓋を被せて商
品として市販する。
【0011】上記の例は、内容物を容器に充填、固化後
に、容器、弾性成形型及びカップ全体をそのまま反転さ
せて容器が弾性成形型の下側にある状態にしてから、離
型操作する例であるが、この反転をせずに容器が弾性成
形型の支持部材の上側にある状態で離型処理を行なうこ
ともでき、この場合は弾性成形型を膨張させた後、容器
を内容物と共に上方に引き上げて弾性成形型から取り出
す。
【0012】また、カップ10の先端部12を外側
にテーパ付けしておく、すなわちカップ10の先端縁
部12にカップの内側から外側に向かって高さが減少す
る勾配をつけることにより、弾性成形型1の支持部材4
に当接するときの位置ぎめが容易になり、また支持部材
4の先端部となじみがよくなり、支持部材を介しての容
器の先端とのすり合わせが良好になって、完全にシール
でき、カップ内を減圧したとき、外気が侵入するのを防
ぐことができる。また、容器7の先端部9についても
内側方向にテーパ付けしておく、すなわち容器7の先端
縁部9に容器の外側から内側に向かって高さが減少する
勾配をつけることにより、上記と同様の効果があるので
好ましい。また、このようにテーパ付けすることによっ
て、上記セット時における弾性成形体1の支持部材4の
損傷を防ぐことができる。
【0013】また、図1の充填装置の容器7の底部の注
入口8から内容物を充填したとき、弾性成形型1の支持
部材4が内容物の重量により下方に垂れ下がる場合があ
る。このように、垂れ下がるのを防ぎたい場合には支持
部材4を支持板で支えるとよい。例えば、図7に示すよ
うに、上部に支持板14を備えた割型カップ13を用い
るとよい。すなわち、割型カップ13を二つ割りにして
支持板14を造形部2と支持部材4の間に挿入した後、
一体に組立てて支持板14で支持部材4を支え、その後
容器7の底部の注入口8から内容物を注入して充填す
る。支持板14で支持部材4を支えるので、内容物の充
填によって支持部材4が垂れ下がるのを防ぐことができ
る。そして、内容物を固化した後、割型カップ13を二
つに分割して取外し、代わりに通気孔11を設けたカッ
プ10をセットして、上記した手順にしたがって離型処
理する。また、支持部材の垂れ下がりを防ぐ他の方法
は、通気孔11を設けたカップ10をセットした図1の
装置において、カップ10内に水を通気孔11から導入
し、その水圧によって、内容物充填時の垂れ下がりを防
ぐ方法である。この場合も、内容物を固化した後、カッ
プ内の水を排出し、上記した手順にしたがって離型処理
する。このようにカップ内に水を導入して内容物充填時
の垂れ下がりを防ぐ方法を採用した場合は、冷却により
固化させる内容物を充填するとき、水が冷媒の作用をす
るので便利である。
【0014】更に、図1の充填装置に内容物を充填する
とき、内容物が容器7の内壁と弾性成形型の支持部材4
の隙間に流れ込み、容器の先端部の内壁に付着すること
がある。このように容器の先端部の内壁に内容物が付着
すると、製品としたとき見た目が悪くなる。この支障を
除くには、容器の底に内壁に沿って凸部を設けるとよ
い。図8はその一例を示したものである。容器7の底部
に、内壁に沿って凸部15を設けると、この凸部15の
先端と支持部材4が16で接し、そのため注入口8から
注入した内容物は空間17に侵入しないから、容器の内
壁を充填物で汚すことがない。また、このとき、カップ
10の先端12の一部が空間17に嵌入するようにして
もよい。このようにすると一層上記の効果を助長するこ
とができる。
【0015】本発明方法が適用できる内容物は、加熱す
ると流動性になるが冷却すると固化するもの、常温で流
動性であるが冷却すると固化するもの、常温で流動性で
あるが加熱すると固化するもの、放置しておくと経時的
に固化するもの等である。例えば、化粧品類、アイスク
リーム、シャーベット、チョコレートなどの食品類、芳
香剤などである。
【0016】
【実施例】次に実施例をもって本発明を説明する。 実施例1 図1に示如く、弾性成形型1を、環状の枠体6を利用し
て、中空の造形部が支持部材4より下側になるように位
置させ、支持部材4の上側から、内径5cm、高さ0.
8cm、肉厚1.0mmの円筒状のプラスチック製容器
7を被せた。この容器7は底部を有し、その底部には注
入口8が設けられている。一方支持部材4の下側に内径
4.8cm、高さ5.0cm、肉厚3.0mmのカップ
10を被せた。このとき、容器の先端部には内側方向に
テーパを設け、一方カップの先端部には外側方向にテー
パを設け、両テーパを合致させた。
【0017】上記の弾性成形型1の製造方法を説明す
る。先ず、次の組成のゴムラテックスを調製した。 クロロプレンゴムラテックス(固形分として) 100重量部 酸化亜鉛 5重量部 ジチオカルバメート系加硫促進剤 1重量部 チウラム系加硫促進剤 1重量部 老化防止剤 2重量部 クレー 10重量部 安定剤 適量 グリシン(20%) 適量
【0018】陶器でつくった元型を、最初に20%硝酸
カルシウムに浸漬し、次いで上記調製したラテックスに
2〜10分間浸漬し、引き上げ、90℃で30分間乾燥
した。固化したラテックスを元型から剥離し、1%のア
ンモニア水で抽出処理し、その後、90℃で60分間乾
燥した。かくして、膜厚が1.2mmであり、造形部が
バラの花である図1に示す如き弾性成形型を製造した。
この弾性成形型1の造形部2の開口部3の直径を1.5
cm、バラの花の最大径を3.0cmにした。また、支
持部材の開口部3の端と巻き上げ部5の端との長さは
3.5cmにした。
【0019】次の成分を配合して表面処理剤を調製し
た。この表面処理剤を上記で得た弾性成形型の内側の表
面に塗布した。塗布は、弾性成形型を裏返し、その内側
を外側に出し、弾性成形型に気体を圧入して膨らませ、
浸漬又ははけ塗りによって行った。その後、140℃で
60分間加熱した。 ポリオキシプロピレングリコール 200重量部 ジメチルフォルムアミド 250重量部 ジフェニルメタンジイソシアナート 7重量部 斯くして、弾性成形型を得た。
【0020】上記の図1に示す充填装置のプラスチック
製容器7の底部の注入口8から、口紅用組成物の溶融物
を、容器7内に注入する。口紅用組成物は、ミツロウ2
5.0重量%、カルナバワックス2.0重量%、硬化油
3.0重量%、ラノリン5.0重量%及びヒマシ油5
0.0重量%を混合し、加熱融解した後、レーキ9.0
重量%、分散剤2.0重量%を添加しよく分散させ、こ
れに色素2.0重量%、香料2.0重量%を加え撹拌し
たものである。注入口8に注入された口紅組成物の溶融
物は先ず造形部2に入り、これを満たし、次いで容器7
内を満たす。充填が完了したら、注入口8を塞ぎ、冷却
して内容物を固化する(図2参照)。この冷却は放冷で
もよいし、カップ内に冷媒を送って強制的に冷却しても
よい。
【0021】内容物を固化させた後、そのまま反転させ
図3の状態にする。次いで通気孔11から吸引してカッ
プ内を減圧する。この減圧により、弾性成形型は膨張
し、固化した内容物から離型する。この弾性成形型が内
容物から離型した状態(図4参照)で、容器7を下方に
引っ張る。斯くして、図5(断面図)、図6(斜視図)
に示すごとき、容器内に内容物が充填され、しかもその
表面に造形を有する製品が得られる。この製品には、透
明な蓋を被せ、コンパクト状の口紅として商品にする。
【0022】
【発明の効果】本発明の容器充填装置によると、容器に
内容物を、表面に突起状の造形物が存在する状態に充填
することができる。しかも、表面の突起状の造形物は、
図6(断面図)及び図7(斜視図)に示すように根元部
aの径よりも先端部bの径の方が大きい逆テーパがある
魅力的な立体も造形することができ、製品は商品価値が
高い。また、充填と造形とを同時に行なうことができる
ので極めて能率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器充填装置の断面図
【図2】内容物を充填、固化した過程を示す断面図
【図3】図3の過程に次いで、半回転させた過程を示す
断面図
【図4】弾性成形型を膨張させ離型する過程を示す断面
【図5】容器内に内容物を充填して得た製品の断面図
【図6】容器内に内容物を充填して得た製品の斜視図
【図7】本発明の他の実施例を示す断面図
【図8】本発明の他の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1 弾性成形型、2 弾性成形型の造形部、3 造形部
の開口部、4 弾性成形型の支持部材、5 支持部材の
巻き込み部、6 環状枠体、7 容器、8 内容物注入
口、9 容器の先端部、10 カップ、11 通気孔、
12 カップの先端部、13 割型カップ、14 支持
板、15 凸部、17 空隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29L 31:00 B29L 31:00 (72)発明者 河野 博繁 東京都荒川区東尾久7−2−35 旭電化 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−300885(JP,A) 特開 平8−207059(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 39/00 - 39/44 B29C 33/00 - 33/76 A61L 9/00 - 9/22 A61K 7/00 - 7/50 A23G 1/00 - 9/30

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器内に内容物を充填すると共に該充填内
    容物表面に突起状形体を造形するための容器充填装置で
    あって、開口部を有する中空の造形部と該開口部から延
    びる支持部とを備えた弾性成形型を該中空の造形部が支
    持部より下側になるように位置させ、該支持部の上面に
    底部に注入孔を設けた容器の先端縁を当接させ、また該
    支持部の下面に通気孔を有するカップの先端縁を当接
    せたことを特徴とする容器充填装置。
  2. 【請求項2】カップが複数個の通気孔を有する請求項1
    記載の容器充填装置。
  3. 【請求項3】カップの先端縁部が、カップの内側から外
    側に向かって高さが減少する勾配を有するカップを用い
    る請求項1又は2記載の容器内に内容物を充填する方
    法。
  4. 【請求項4】容器の先端縁部が、容器の外側から内側に
    向かって高さが減少する勾配を有する容器を用いる請求
    項1、2又は3記載の容器内に内容物を充填する方法。
  5. 【請求項5】容器の底の内壁に沿って凸部を設けた請求
    項1〜4のいずれかに記載の容器充填装置。
  6. 【請求項6】弾性成形型の造形部が開口部直径より先端
    部径の方が大きい造形部を有する弾性成形型である請求
    項1〜5のいずれかに記載の容器充填装置。
JP28820999A 1999-10-08 1999-10-08 容器充填装置 Expired - Lifetime JP3413593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28820999A JP3413593B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 容器充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28820999A JP3413593B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 容器充填装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01925195A Division JP3413582B2 (ja) 1995-02-07 1995-02-07 容器内に内容物を充填する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079618A JP2000079618A (ja) 2000-03-21
JP3413593B2 true JP3413593B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17727244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28820999A Expired - Lifetime JP3413593B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 容器充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308421B2 (ja) * 2014-01-16 2018-04-11 株式会社Ihi 三次元造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000079618A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2415773C (en) A frozen confectionery product and method of manufacture
CN107920549A (zh) 冷冻甜食的局部涂层
EP0548814A1 (en) Process for continuously manufacturing three-dimensional decorative moldings and apparatus for manufacturing same
US7802937B1 (en) Sample applicator
JP3413593B2 (ja) 容器充填装置
JP3525163B2 (ja) 中空成形品の製造方法
US5306460A (en) Method of producing cast products using elastic molds
JP3413582B2 (ja) 容器内に内容物を充填する方法
JPH0298307A (ja) 化粧用塗布具及びその製造方法
JPH0624941A (ja) 棒紅の成形方法
US10729154B2 (en) Process for molding frozen confections with artisanal quality
US6821544B1 (en) Method of manufacturing a cheese or milk product by molding
JP2634459B2 (ja) 造形物内包石けんの成型方法
JP4124951B2 (ja) 一体成形の中空外皮を備えた食品
JP3986629B2 (ja) 軟質樹脂液を用いた玩具の製造方法
CA2160179C (en) Three-dimensional mold and method
JP3393939B2 (ja) 固形物成型方法及び装置
JP4063634B2 (ja) 立体造形成形品の簡易離型法
JP2023041982A (ja) 菓子の製造方法
JPH10305445A (ja) 弾性成形型
JP3373555B2 (ja) コ−ンアイスの製造法
JPS5817428Y2 (ja) ステイツク付き食品容器
JP2605024Y2 (ja) 弾性成形型
JPH03266940A (ja) 立体装飾チョコレートの連続的自動製造方法とその製造装置
JPH0655542A (ja) 弾性成形型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term