JP3413203B2 - 連続塗装方法 - Google Patents

連続塗装方法

Info

Publication number
JP3413203B2
JP3413203B2 JP52810995A JP52810995A JP3413203B2 JP 3413203 B2 JP3413203 B2 JP 3413203B2 JP 52810995 A JP52810995 A JP 52810995A JP 52810995 A JP52810995 A JP 52810995A JP 3413203 B2 JP3413203 B2 JP 3413203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
paint
pickup
coating
pickup roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52810995A
Other languages
English (en)
Inventor
透 亀谷
淳 笠井
行勝 伊藤
雄二 青山
Original Assignee
株式会社タイヨーテクノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14098364&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3413203(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社タイヨーテクノ filed Critical 株式会社タイヨーテクノ
Application granted granted Critical
Publication of JP3413203B2 publication Critical patent/JP3413203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0856Reverse coating rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は亜鉛鉄板、アルミニウム板などの金属帯板、
プラスチックフィルム、紙などの帯に連続的に塗装する
リバースロールコーターに関し、特に従来の方法では塗
装の困難な特殊塗料の塗装が可能なリバースロールコー
ターに関する。
背景技術 亜鉛鉄板、アルミニウム板などの金属帯板や、プラス
チックフィルム、紙などの連続帯の表面に塗料を均一か
つ効率よく塗装する方法として第1図に示すごとき2本
リバースロールコーターまたは第2図に示すごとき3本
リバースロールコーターが使用される。しかしこの方法
ではロールコート適性に欠ける塗料を塗装する場合に、
塗装面にローピング模様が発生し塗膜の均一性が失わ
れ、表面の美麗さが損なわれると同時に耐食性や色調の
安定性も損なわれるという欠点がある。ロールコート適
性に欠ける塗料とは、いわゆる流動性に欠ける塗料で、
塩化ビニル系のゾル塗料や合成ゴム系の塗料のように著
しく粘度の高い塗料、体質顔料が大量に混合された低光
沢塗料や大粒径の金属粉や有機顔料を含んだチクソトロ
ピック性の高い塗料などである。
ローピング模様とは、塗装面が水しぼ状に凸凹した模
様で、塗料がロールからロールへ転写する際に引き裂か
れる状態になって発生し、これがそのまま塗装面にも転
写されるものであり、第1図ではピックアップロールと
塗装ロール間で、また第2図ではメタリングロールとピ
ックアップロール間で発生する。
この欠点を解決するための方法として発明者は、第3
図に示すごとき日本特許第1481172号(平成1年2月10
日)により、ピックアップロールにドクターバーを設置
する事を提案した。この発明によりロール間の塗料の引
き裂き状態は発生しなくなりローピング現象は解決した
のである。以来発明者は本発明方法によって、ロールコ
ート適性に欠ける塗料を平滑で且つ生産性良く塗装して
きた。
近年建築業界のみならず家電業界、自動車業界など多
くの産業界でプレコートメタル(以下PCMと略す)が使
用されるようになってきた。これにともなって要求性能
も飛躍的に高くなり、優れた加工性、高い塗膜硬度など
の物理的性能の向上要求や、高光沢性、高鮮映性、完全
艶消し調など、外観に対する要求も増加してきている。
これらの要求に応えるためにPCM用塗料も新しい樹脂を
開発したり、各種の添加剤を開発してきた。特に加工性
と塗膜硬さを両立させるために、高分子ポリエステル樹
脂やウレタン樹脂をベースにした塗料が開発されてい
る。
更に塗膜硬度を高めるために、あるいは外観特性に対
する要求を満たすために、各種の樹脂添加剤や無機添加
剤も用いられるようになってきている。一方環境保全と
省資源を目的として塗料中の溶剤を減らす、或いは水性
化して溶剤をまったく使用しない塗料も開発されてき
た。
近年開発されたこれらの塗料は当然従来のPCM塗料と
は異なる塗装特性を持っている。これをロールコート適
性から整理すると次のようになる。
1)ピックアップ性の劣る塗料 塗料パンからピックアップロールで塗料を持ち上げる
際に、塗料がロールの表面に均一に付着しないでむらに
なる現象が起こる。従って塗膜厚が変動したり色むらが
発生する。特にピックアップロールの周速が遅いときに
この現象はでやすい。高分子ポリエステル塗料、ウレタ
ン塗料に発生し易い現象である。
2)チクソトロピック性の高い塗料 前述したローピング模様が発生し易い塗料で、塗膜面
に発生した凹凸が塗料の流動性が悪いためにレベリング
せず硬化してしまう現象である。塩ビ樹脂やフッ素樹脂
などのゾル系の塗料、水性アクリルエマルジョン塗料及
び艶消しの外観を得るために骨材や顔料を多く添加した
塗料に発生し易い。
3)高粘度の塗料 リバースロールコートする場合に塗料粘度が高いと塗
膜厚の制御が困難となり薄い膜厚を得難くなる。これは
ピックアップロールから塗装ロールへ塗料を転写する
時、ロールの押しつけによって塗料を薄く絞ることが困
難となるためである。しかも流動性に劣るためローピン
グ模様も発生し易い。このため一般に塗料粘度はNO.4フ
ォードカップで40から80秒(B型粘度計で500から1200
センチポイズ)に調整する。塗料の初期粘度は通常160
から200秒及び、1500〜2000CPSであるから溶剤で希釈す
る。
省資源の観点から、もし溶剤による希釈無しで塗装で
きれば環境面、コスト面のメリットは計り知れないほど
大きい。
発明者が開発した第3図に示すごとき従来技術、即ち
ピックアップロールにドクターバーを設置したりリバー
スロールコーターで上記のごときロール適性の劣る塗料
を塗装すると次のような問題がある。
1)ピックアップ性の劣る塗料を塗装すると色むらが発
生する。ピックアップロールの回転を早くすればこの問
題は無くなるが、塗膜厚が厚くなって制御できない。
2)チクソトロピック性の高い、特に大きな顔料または
骨材を混合した塗料を塗装すると塗装面に線状の塗膜傷
が入りやすい。
3)チクソトロピック性の高い塗料および高粘度の塗料
を塗装すると塗装面に筋状のむらが発生する。ピックア
ップロールの回転を早くすればこの問題はなくなるが、
塗膜厚が厚くなって制御できない。
発明の開示 発明者は実際の生産設備による実験及び観察により問
題の原因を追求し以下の知見を得た。即ち、 1)ピックアップ性の劣る塗料を塗装する際発生する色
むらは、塗料パンから持ち上げられた塗料がピックアッ
プロール表面でむらになっていて、そのままドクターバ
ーとの間隙を通過するために発生する。
よって、ピックアップロールとメタリングロール間に
十分な塗料を常時安定して供給できればロール表面のむ
らが解消されて、ドクターバーをでた時点で均一な塗膜
が形成され色むらは解消できるものと考えた。
2)大きな顔料、Al粉、骨材などを添加した塗料では線
状の塗膜傷が発生し易く、塗膜傷が発生した際瞬間的に
間隙を開きすぐ元の間隙に戻すと傷はなくなるが、しば
らくするとまた傷は発生する。傷の原因は、塗料中の大
きな顔料、Al粉、骨材などがピックアップロールで均一
に持ち上げられていないため、部分的に集中してしまう
ことにより、ドクターバーとピックアップロール間隙に
詰まることにより発生するものと確信した。
従って、ピックアップロールとメタリングロール間に
十分な塗料のミニスカスを形成することにより、塗料中
の大きな顔料、Al粉、骨材などがミニスカス中で均一に
分散されるため、ドクターバーとピックアップロール間
隙に詰まることなく塗装できるものと考えた。
3)チクソトロピック性の高い塗料及び高粘度の塗料を
塗装する際に発生する筋状のむらは、ピックアップロー
ルで塗料を持ち上げる際に、塗料が均一で平滑な状態で
持ち上がらないため、ピックアップロール面上の塗料は
凹凸状態となっており、ドクターバーとピックアップロ
ールの間隙を通過した後に、塗料の凹凸状態が筋状の色
むらとなると判明した。
従って、ピックアップロール面上の塗料の凹凸はピッ
クアップロールとメタリングロール間に十分なる塗料の
ミニスカスを形成することで解消出来、筋むらのない塗
膜が得られるものと考えた。
これらの知見から発明者は、ピックアップ性の悪い塗
料、大きな顔料、Al粉、骨材などを添加した塗料、チク
ソトロピック性の悪い塗料及び高粘度塗料のいずれにお
いても、ピックアップロールとメタリングロールの間に
十分なる塗料のミニスカスを形成することでピックアッ
プのむら、塗膜傷及び筋状むらは解消できるものと推定
した。
そこで発明者は第4図に示すごとき設備・方法を開発
した。
しかして、本発明の要旨は、 リバースロールコーターを用いて、塗料パン中の塗料
をピックアップロール上に設置したドクターバーとピッ
クアップロールとによって形成された間隙を通過せしめ
て、ピックアップロール上に塗膜を形成させ、ついでピ
ックアップロールに対してリバース回転している塗装ロ
ール表面上にピックアップロール上の塗料の一部ないし
ほぼ全部を転写し、ついで塗装ロールの回転方向に対し
逆方向に移動している基板表面上に塗装ロール上の塗料
の一部ないしほぼ全部を転写する連続塗装方法におい
て、ピックアップロールに対して同方向に回転するメタ
リングロールをピックアップロールに近接して設置し、
ピックアップロールとメタリングロールとの間に所定量
の塗料のミニスカスが発生するように、ピックアップロ
ールとメタリングロールの回転周速度を調整することを
特徴とする連続塗装方法である。
本発明の特徴の一つは、ピックアップロールとこれに
近接して設置したメタリングロールとの間にミニスカス
を形成する点にある。この場所にミニスカスを形成する
ことにより、塗料パンから持ち上げられた塗料がピック
アップロール表面でむらになっている状態を解消し均一
化され、上述のようなロールコート適性の劣る塗料のい
ずれであっても良好な塗膜を得ることができ、広範な種
類の塗料を同一設備により連続塗装できる方法を確立し
たものである。
ミニスカスの量は、ドクターバーとピックアップロー
ルの間隙を通過する塗料の量の少なくとも1.5倍の量が
常時あることが好ましい。
ミニスカスを形成するためには、塗料の種類にもよる
が、ピックアップロールの回転周速度とメタリングロー
ルの回転周速度及びピックアップロールとメタリングロ
ールの間隙を調整すればよい。
ピックアップロールの回転周速度を速くし、メタリン
グロールの回転周速度を遅くする程に、また、ピックア
ップロールの間隙を開く程ミニスカスの量は多くなる。
好ましくは、ピックアップロールとメタリングロール
の間隙を一定にし、ピックアップロールの回転周速度を
通板速度の1.0〜2.5倍の範囲に設定した上で、メタリン
グロールの回転周速度の調整によりミニスカスの量を制
御すればよい。
図面の簡単な説明 第1図は、従来の2本ロールによるリバースロールコ
ーターの説明図である。第2図は、従来の3本ロールに
よるリバースロールコーターの説明図である。第3図
は、日本特許第1481172号によるドクターバーを設置し
たリバースロールコーターの説明図である。第4図は、
本発明方法の説明図である。
なお各図中、1,7は塗料パン、2,8はピックアップロー
ル、3,10は塗装ロール、4,11はバックアップロール、5,
12はメタリングロール、9はドクターバー、Pは基板、
Rは塗料、Tはミニスカスを表す。
発明を実施するための最良の形態 本発明を実施する第4図の設備により、次のごとき条
件を種々変化させて実験を実施し、塗装外観(色むら、
ローピング、線状傷、線状むら)を調査した結果を実施
例として表に示す。
1)ピックアップロールとドクターバーとの間隙 一定の間隙にセットした後マグネスケールによりミク
ロン単位で所定の間隙に調整した。
2)ドクターバー入り口側のミニスカスの量 目視にてミニスカスの有無を確認した。
3)塗料の種類 ピックアップ性の悪い塗料として高分子ポリエステル
系、チクソトロピック性の悪い塗料および高粘度塗料と
して塩ビプラスチゾル系と骨材を添加した塗料を選定し
た。
4)塗料粘度 塗装粘度は試験用塗料に溶剤を希釈して調整し、NO.4
フォードカップまたはB型粘度計により測定した。
5)塗料TI値(チクソトロピックインデックス) B型粘度計で6回転時の粘度と60回転時の粘度の比を
測定した。
6)塗料ピックアップ性 塗装時の塗料におけるラメラ長を測定した。
7)基板の通板速度 本発明装置を組み込んだ塗装ラインにおいて実際の生
産速度に合わせて速度を調整した。M/分で表示した。
8)各ロールの回転周速度 ロールの回転速度を直流モーターで調整し、各ロール
の直径から周速度を算出し設定した。
表1ないし表4に本発明方法の実施例と従来方法によ
る比較例を示す。
各例において使用した塗装装置は、第1図、第2図、
第3図又は第4図に示す構成であり、各表中の「塗装装
置」の欄にそれぞれ図番を用いて表示している。使用塗
料の性状、各種塗装条件は各表中に記載の通りである。
産業上の利用可能性 この発明のドクターバーを用いたリバースロールコー
ター方式塗装装置によれば塗料のチクソトロピック性、
ピックアップ性といった特性に左右されることなく、い
かなる塗料においても塗膜欠陥もなく平滑な塗装外観の
製品が得られる。
また、塗料の特性に左右されないことから、従来の装
置に比べ、塗装条件範囲が広く、塗装作業性に優れ、安
定して連続塗装を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭58−37874(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05D 1/28 B05C 1/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リバースロールコーターを用いて、塗料パ
    ン中の塗料をピックアップロール上に設置したドクター
    バーとピックアップロールとによって形成された間隙を
    通過せしめて、ピックアップロール上に塗膜を形成さ
    せ、ついでピックアップロールに対してリバース回転し
    ている塗装ロール表面上にピックアップロール上の塗料
    の一部ないしほぼ全部を転写し、ついで塗装ロールの回
    転方向に対し逆方向に移動している基板表面上に塗装ロ
    ール上の塗料の一部ないしほぼ全部を転写する連続塗装
    方法において、 ピックアップロールに対して同方向に回転するメタリン
    グロールをピックアップロールに近接して設置し、ピッ
    クアップロールとメタリングロールとの間に所定量の塗
    料のミニスカスが発生するように、ピックアップロール
    とメタリングロールの回転周速度を調整すること を特徴とする連続塗装方法。
  2. 【請求項2】ピックアップロールとメタリングロールと
    の間に、ドクターバーとピックアップロールの間隙を通
    過する塗料の量の少なくとも1.5倍量のミニスカスが発
    生するように、ピックアップロールとメタリングロール
    の回転周速度を調整すること を特徴とする請求項1に記載の連続塗装方法。
  3. 【請求項3】ピックアップロールの回転周速度を通板速
    度の1.0〜2.5倍の範囲で設定すること を特徴とする請求項1又は2に記載の連続塗装方法。
  4. 【請求項4】メタリングロールの回転周速度を通板速度
    よりも遅い速度に設定すること を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の連続
    塗装方法。
JP52810995A 1994-04-28 1994-04-28 連続塗装方法 Expired - Fee Related JP3413203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1994/000729 WO1995029768A1 (fr) 1994-04-28 1994-04-28 Procede de peinture en continu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3413203B2 true JP3413203B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=14098364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52810995A Expired - Fee Related JP3413203B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 連続塗装方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5677008A (ja)
EP (1) EP0706833B1 (ja)
JP (1) JP3413203B2 (ja)
KR (1) KR960703042A (ja)
AU (1) AU687806B2 (ja)
DE (1) DE69429517T2 (ja)
WO (1) WO1995029768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262151A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Steel Corp リバースロールコーターのドクターバー
CN113941472A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 聚合兴企业有限公司 兼具顺向涂胶逆向涂胶功能的滚轮涂胶装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633766C1 (de) * 1996-08-22 1997-11-20 Beiersdorf Ag Verfahren zur gleichzeitigen Beaufschlagung der Oberseite und der Unterseite einer Papierträgerbahn
FR2787353B1 (fr) * 1998-12-16 2001-03-09 Lorraine Laminage Procede et dispositif de revetement en continu d'au moins une bande metallique par un film fluide en polymere reticulable
DK1140375T3 (da) * 1998-12-16 2004-01-19 Lorraine Laminage Fremgangsmåde og indretning til kontinuerlig coating af mindst ét metalbånd med en flydende, krydsbindelig polymerfilm
CN1169628C (zh) * 1999-12-03 2004-10-06 Bhp钢铁有限公司 涂敷移动衬底表面的方法和装置
US20040101630A1 (en) * 2000-12-01 2004-05-27 Buecher Udo Wolfgang Method of coating a substrate
US6706118B2 (en) * 2002-02-26 2004-03-16 Lexmark International, Inc. Apparatus and method of using motion control to improve coatweight uniformity in intermittent coaters in an inkjet printer
US7111916B2 (en) * 2002-02-27 2006-09-26 Lexmark International, Inc. System and method of fluid level regulating for a media coating system
US6955721B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-18 Lexmark International, Inc. System and method of coating print media in an inkjet printer
EP1393820A3 (en) * 2002-06-28 2004-11-03 Eastman Kodak Company Roller coating
FR2845299B1 (fr) * 2002-10-04 2004-12-03 Usinor Procede et dispositif de revetement en continu d'au moins un substrat par un film
US20040265487A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Calendine Roger H. Roller coating
US6986812B2 (en) * 2003-09-18 2006-01-17 United States Gypsum Company Slurry feed apparatus for fiber-reinforced structural cementitious panel production
US7722922B2 (en) * 2003-10-20 2010-05-25 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Coating apparatus for an aluminum alloy heat exchanger member, method of producing a heat exchanger member, and aluminum alloy heat exchanger member
WO2005037479A1 (ja) * 2003-10-20 2005-04-28 Furukawa-Sky Aluminum Corp. アルミニウム合金製熱交換器用部材の塗装装置と熱交換器用部材の製造方法、及びアルミニウム合金製熱交換器用部材
US7401511B2 (en) * 2003-12-12 2008-07-22 Vega Grieshaber Kg Coaxial gapless guide-through assembly for a filing level sensor
JP2007168094A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Yasui Seiki:Kk エンボス造形装置
JP5072791B2 (ja) * 2008-09-29 2012-11-14 大和製罐株式会社 帯状金属板の塗装方法
JP6102192B2 (ja) * 2011-11-14 2017-03-29 Jfeスチール株式会社 ロールコータ
JP6102195B2 (ja) * 2012-11-12 2017-03-29 Jfeスチール株式会社 ロールコータ用カバー
US20160236225A1 (en) * 2013-10-24 2016-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coater
ITUB20155094A1 (it) * 2015-11-04 2017-05-04 Lucart Spa Prodotto igienico ed apparecchiatura per la sua produzione
CN113210235B (zh) * 2021-05-07 2022-06-24 新丰杰力电工材料有限公司 一种防静电聚酰亚胺胶带制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130940A (ja) * 1973-04-20 1974-12-16
GB1492962A (en) * 1974-02-19 1977-11-23 Alcan Res & Dev Method and apparatus for applying coating compositions to strip material
JPS5837874B2 (ja) * 1978-01-30 1983-08-19 大洋製鋼株式会社 塗膜のすじ目模様形成法
JPS574264A (en) * 1980-06-11 1982-01-09 Nisshin Steel Co Ltd Method and device for painting of striplike material
JPS5771663A (en) * 1980-10-23 1982-05-04 Shinsei Kogyo Kk Method and apparatus for painting cut plate
JPS57204267A (en) * 1981-06-09 1982-12-14 Taiyo Seikou Kk Continuous painting method
JPS5814970A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Nisshin Steel Co Ltd 金属帯状材料の連続塗装方法
JPS5837874A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Nec Home Electronics Ltd デイスク回転制御装置
DE3667805D1 (de) * 1985-09-04 1990-02-01 Steinemann Ulrich Ag Vorrichtung zum auftragen einer fluessigkeit auf eine materialbahn.
DE3725116A1 (de) * 1987-07-29 1989-02-09 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum auftragen von fluessigkeiten, insbesondere lackwerk
JPH02293069A (ja) * 1989-05-09 1990-12-04 Kawasaki Steel Corp リバースロールコータ式塗布装置
JPH05138098A (ja) * 1991-11-25 1993-06-01 Kawasaki Steel Corp ロ−ルコ−タ−の塗料供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262151A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Steel Corp リバースロールコーターのドクターバー
CN113941472A (zh) * 2020-07-16 2022-01-18 聚合兴企业有限公司 兼具顺向涂胶逆向涂胶功能的滚轮涂胶装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU687806B2 (en) 1998-03-05
WO1995029768A1 (fr) 1995-11-09
EP0706833A1 (en) 1996-04-17
KR960703042A (ko) 1996-06-19
DE69429517T2 (de) 2002-05-16
US5677008A (en) 1997-10-14
EP0706833B1 (en) 2001-12-19
DE69429517D1 (de) 2002-01-31
AU6689294A (en) 1995-11-29
EP0706833A4 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413203B2 (ja) 連続塗装方法
JP2006142276A (ja) ロール塗布方法及びロール塗布装置
EP1342508B1 (en) Coating apparatus and coating method
JPS58177476A (ja) 電気亜鉛めつき鋼板の表面処理法
US6759092B2 (en) Method and apparatus of coating a moving substrate surface employing smoothing roll of particular surface roughness and controlled to operate at particular surface speed
JP3424153B2 (ja) 金属板への粒状物を含む塗料の塗装方法
US5413818A (en) Curtain coating method and apparatus utilizing checking plate for controlling liquid flow
JPH0116551B2 (ja)
JPS62298477A (ja) 水性分散型塗料の塗装方法
JP3428006B2 (ja) 塗布方法
JPH01304083A (ja) 車体外板への塗装方法
JP4506450B2 (ja) ロール塗装方法および装置
JP2874542B2 (ja) ロールコーティング装置
JP2667033B2 (ja) ローラーカーテン塗装方法
JPS61205143A (ja) 印刷塗装缶胴及び2ピ−ス缶缶胴の印刷塗装方法
JPS6331264B2 (ja)
JP4220746B2 (ja) 鱗片状フィラーを含有する塗液の意匠性に優れたリバースロールコーティング方法
JP2686888B2 (ja) 塗装鋼板製造設備
JPS5837024B2 (ja) 金属の帯材に高粘性液体を薄く被覆する方法及び装置
AU764135B2 (en) Method and apparatus of coating a moving substrate surface
JP2000079368A (ja) 連続印刷ラインにおける印刷金属板の製造方法およびその製造装置
JPH07241517A (ja) ロールコータによる塗装方法
JP2022171449A (ja) 塗装鋼板の塗装方法、塗装鋼板及び塗装評価方法
CN114875711A (zh) 一种用于制备水转印纸的涂料及水转印纸的制备方法
JPH034966A (ja) 塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees