JP3411178B2 - ウィンドガラスの挟持有無検出装置 - Google Patents

ウィンドガラスの挟持有無検出装置

Info

Publication number
JP3411178B2
JP3411178B2 JP05946997A JP5946997A JP3411178B2 JP 3411178 B2 JP3411178 B2 JP 3411178B2 JP 05946997 A JP05946997 A JP 05946997A JP 5946997 A JP5946997 A JP 5946997A JP 3411178 B2 JP3411178 B2 JP 3411178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference value
pulse
period
cycle
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05946997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10252346A (ja
Inventor
英二 ▲高▼須
密雄 森
一成 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP05946997A priority Critical patent/JP3411178B2/ja
Publication of JPH10252346A publication Critical patent/JPH10252346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411178B2 publication Critical patent/JP3411178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウィンドガラスの
挟持有無検出装置に係り、詳しくは閉まるウインドガラ
スに物等が挟持されたときその挟持を検出し挟持された
物等をその挟持状態から解放するウィンドガラスの挟持
有無検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のパワーウィンド装置は、
窓開閉スイッチを操作することによりウィンドガラスが
開閉するようになっている。詳述すると、例えば窓が全
開状態にあるとき、窓閉スイッチを操作すると、ウィン
ドガラスを上下動させるモータに対して電源を供給する
とともに該ガラスが閉まる方向に回転させる。そして、
該ガラスが完全に閉まると、モータに供給する電源を停
止させ該ガラスの閉動作は終了する。この電源供給の停
止は、例えばガラスが閉まることにより該モータの負荷
が大きくなりその負荷電流が所定値以上になったら該ガ
ラスが閉まったものと判定して電源の供給を停止するよ
うになっている。
【0003】又、この種のパワーウィンド装置には、挟
まれ防止機構が備えられたものがある。この挟まれ防止
機構は、ウィンドガラスが閉動作を行っている途中にお
いて、該ガラスに例えば物が挟まってそれ以上の閉動作
が不能となったとき、その挟まったことを検出して該ガ
ラスを開く方向に開動作させて挟まった物を解放させる
ようにしたものである。
【0004】この物等が挟まったことの検出(以下、挟
持有無検出という)には、パルス検知方式がある。この
パルス検知方式は、ウィンドガラスを開閉するモータの
回転速度を検出し、その回転速度の比例した周期のパル
ス信号を生成することによって行われる。一般に、モー
タの回転速度が速いとパルス周期は短く、反対に遅いと
パルス周期は長くなる。このパルス周期の変動を利用し
て以下のように挟持有無検出が行われる。
【0005】今、モータが一定の回転速度でウィンドガ
ラスを閉める方向に閉動作させているとき、その時々に
出力されるパルス周期は一定となる。そして、今出力さ
れた実パルスのパルス周期T0 と、その今出力されたパ
ルスより数えてn−1個前までの各パルスのパルス周期
T1 〜Tn-1 とを合計し、その合計値をnで割る。つま
り、平均パルス周期PAVE (=(T0 +T1 +・・・+
Tn-1 )/n)を求める。従って、パルス周期が常に一
定ならば、平均パルス周期PAVE も一定となる。
【0006】又、その時に求められたパルス周期T0 と
そのパルス周期T0 を含む平均パルス周期PAVE との周
期差分値PS0(=T0 −PAVE )を求める。そして、今
算出された周期差分値PS0を含めた過去n個の周期差分
値PS0〜PSn-1を合計する。つまり、周期差分和PSTを
求める。
【0007】そして、この求めた周期差分和PSTと、実
験又は試験等によって予め定められた挟持有無を決定す
るためのしきい値PH とを比較する。そして、その時の
周期差分和PSTがその時のしきい値PH より大きいとき
何かが挟まったと判断する。反対にその時の周期差分和
PSTがその時のしきい値PH 以下のときは何も挟まって
いないと判断する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、挟まれ検出
を行うためのパルス周期T0 〜Tn-1 は、ドアの開閉衝
撃や悪路走行時に発生する衝撃(振動)等によって変化
することがある。つまり、上記のようにパルス周期T0
〜Tn-1 の変動にて挟まれ検出を行う場合、この衝撃等
に起因するパルス周期T0 〜Tn-1 の変動が、ウィンド
ガラスにて何かが挟まったと誤判定してしまう。する
と、ウィンドガラスにて何も挟まっていないにも関わら
ず、モータを反転作動させ、該ガラスを開く方向に開動
作させてしまうという虞がある。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、パルス周期の変動に
て挟まれ検出を行うウィンドガラスの挟持有無検出装置
において、振動、衝撃等に起因する一時的なパルス周期
の変動に対して該ガラスによる挟み込みの誤検出を抑制
することができるウィンドガラスの挟持有無検出装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ウィンドガラスを開閉動作させるモータに対して正
逆転駆動させるための駆動電源を供給する駆動回路と、
前記モータの回転速度に相対したパルス周期のパルス信
号を入力し、その時々のパルス信号のパルス周期を求
め、予め定めた過去の複数個のパルス周期とで平均パル
ス周期を求め、その平均パルス周期とその時のパルス周
期とで周期差分値を求める周期差分値演算手段と、前記
周期差分値演算手段にて算出されたその時の周期差分値
と予め定めた過去の複数個の周期差分値とを合計した周
期差分和を算出する周期差分和演算手段と、前記周期差
分和所定のしきい値と比較することにより、ウィンド
ガラスの閉動作時において、周期差分和が所定のしきい
値を超えたとき該ガラスに挟持されたと判定して前記駆
動回路を介して前記モータを反転駆動させる判定手段と
を備えたウィンドガラスの挟持有無検出装置において
記パルス信号のパルス周期の変動が一時的動か
かを判定するために前記しきい値に基づいて求めた上限
値より前記周期差分値演算手段にて算出されたその時の
周期差分値が大きいとき、その時の周期差分値を補正す
る補正手段を備えたことを要旨とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記周期差分値
演算手段にて算出されたその時の周期差分値と1つ前に
算出された周期差分値とを比較し、その時の周期差分値
が1つ前に算出された周期差分値より小さいとき、前記
判定手段における判定動作を解除する解除手段を備えた
ことを要旨とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記補正手段
は、その時の周期差分値が前記上限値を超えたとき、該
周期差分値を補正すべく上限値に置き換えることを要旨
とする。請求項1に記載の発明によれば、補正手段は
ルス周期の変動が一時的動か否かを判定するため
の上限値よりその時の周期差分値が大きいとき、その時
の周期差分値を補正する。つまり、挟まれ時においてパ
ルス周期の変動に対する周期差分値は徐々に増加するこ
とから、その時の周期差分値が上限値を超えるような周
期差分値の急激な伸びは挟まれに無関係な伸びであると
判定できる。従って、このような場合に、補正手段は周
期差分値を補正するため、パルス周期の変動に対する誤
検出を抑制することができる。
【0013】請求項2に記載の発明によれば、解除手段
は、周期差分値演算手段にて算出されたその時の周期差
分値と1つ前に算出された周期差分値とを比較し、その
時の周期差分値が1つ前に算出された周期差分値より小
さいとき、挟持有無を判定する判定手段の判定動作を解
除する。つまり、挟まれ時においてパルス周期は徐々に
長くなることから、パルス周期が短くなる変動は挟まれ
に無関係の変動であると判定できる。従って、このよう
な場合に、解除手段は、判定手段の判定動作を解除する
ため、更にパルス周期の変動に対する誤検出を抑制する
ことができる。
【0014】請求項3に記載の発明によれば、周期差分
値は、その時の周期差分値が上限値を超えたとき、補正
手段によって該周期差分値を補正すべく上限値に置き換
えられる。従って、その周期差分値の補正を確実に行い
挟まれ検出を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
一形態を図1〜図5に従って説明する。図1は、パワー
ウィンド装置1の電気的構成を示す。周期差分値演算手
段、周期差分和演算手段、判定手段、及び、解除手段と
してのコントローラ2は、定電圧回路3から5ボルトの
動作電源を入力する。定電圧回路3は、ダイオードDを
介してバッテリ電源(12ボルト)Bを入力し、5ボル
トの動作電源を生成する。定電圧回路3とコントローラ
2との間には、電源監視回路4が並列接続されている。
電源監視回路4は、コントローラ2に入力する動作電源
をモニタし、該電源電圧の低下に基づくコントローラ2
の異常動作状態を検知して、必要に応じて自動的にコン
トローラ2のシステムリセットを発生するプログラム暴
走監視機能を備えている。
【0016】閉動作用スイッチ5、開動作用スイッチ
6、オートスイッチ7は、ドアの内側面に設けられてい
る。閉動作用スイッチ5はウィンドガラスを閉まる方向
(上動)に作動させるためのスイッチであり、開動作用
スイッチ6はウィンドガラスを開く方向(下動)に作動
させるためのスイッチである。両スイッチ5,6は、揺
動型のパワーウィンドスイッチを選択的に切換え操作す
ることによりオン・オフ操作される。即ち、パワーウィ
ンドスイッチを一方へ揺動させると、閉動作用スイッチ
5がオンされ、他方へ揺動させると、開動作用スイッチ
6がオンされるようになっている。そして、両スイッチ
5,6は、乗員が操作中のみオン作動し、操作力を解除
すると中立位置に復帰してオフ作動する。
【0017】又、オートスイッチ7は、揺動型のパワー
ウィンドスイッチを選択的に切換え押圧操作することに
よりオン・オフ操作される。そして、乗員の押圧操作が
解除された場合でも、コントローラ2の制御により、オ
ートスイッチ7の開動作側、若しくは閉動作側への操作
に基づいてウィンドガラスを全開・全閉状態に作動させ
る。そして、各スイッチ5〜7は、前記コントローラ2
にそれぞれ接続され、該コントローラ2に対してオン・
オフ信号をそれぞれ出力する。
【0018】駆動回路8は、前記コントローラ2と、ウ
ィンドガラスを作動させるモータMと間に介在されてい
る。該駆動回路8は、コントローラ2からの駆動制御信
号に基づきモータMに対して駆動電源の供給又は停止を
行うとともに正転又は逆転を行わせる。つまり、前記閉
動作用スイッチ5のオン信号に基づくコントローラ2か
らの駆動制御信号に応答して、駆動回路8はモータMを
正転駆動させウィンドガラスを上動させる。又、開動作
用スイッチ6のオン信号に基づくコントローラ2からの
駆動制御信号に応答して、駆動回路8はモータMを逆転
駆動させウィンドガラスを下動させる。
【0019】リミットスイッチ9は、前記コントローラ
2に接続され、前記ウィンドガラスが全閉位置に到達し
たときオンして、そのオン信号をコントローラ2に出力
する。コントローラ2は、リミットスイッチ9からのオ
ン信号に基づき駆動回路8に対してモータMの正転駆動
を停止させるべく該モータMへの駆動電源の供給を停止
させる。
【0020】パルスセンサ10は、前記モータMに設け
られ、該モータMの回転速度に比例したパルス周期T0
のパルス信号SP を前記コントローラ2に出力する。即
ち、パルスセンサ10は、モータMの回転速度が速くな
るとそれに比例した短いパルス周期T0 のパルス信号S
P をコントローラ2に出力する。従って、反対にモータ
Mの回転速度が遅くなると、コントローラ2にはそれに
比例してパルス周期T0 が長くなるパルス信号SP が入
力される。
【0021】そして、コントローラ2は、その内部に格
納された制御プログラムに従って、各スイッチ5〜7か
らのオン信号に基づきモータMを正転又は逆転駆動を行
わせるとともに、リミットスイッチ9からのオン信号に
基づいて該モータMを停止させる。又、コントローラ2
は、ウィンドガラスの閉動作中において、パルスセンサ
10からのパルス信号SP に基づきウィンドガラスにお
ける挟持有無を検出する。そして、該ガラスにて挟持を
検出したときには、該コントローラ2は、駆動回路8を
介してモータMを所定時間だけ逆転駆動させ該ガラスを
所定量だけ下降させる。
【0022】ここで、ウィンドガラスの通常の閉動作時
において、前記モータMは一定に回転しているため、パ
ルスセンサ10からのパルス信号SP はその周期が一定
である。ところが、ウィンドガラスにて何かが挟持され
ると、モータMの回転は徐々に低下する。図2(a)
(b)は、ウィンドガラスが全開状態から全閉状態に推
移している途中に何かが挟持された場合のパルス信号S
P の変動、及び、該信号SP のパルス周期T0 〜Tn-1
の変動を示す。上記したように、ウィンドガラスにて何
かが挟持されるとモータMの回転は徐々に低下すること
から、図2(a)(b)中に示すように、挟まれ点から
パルス周期T0 〜Tn-1 が徐々に長くなる。一方、振
動、衝撃等に起因するパルス周期T0 〜Tn-1 は、挟持
されたときの変動と異なり一時的に変動する。
【0023】又、コントローラ2の挟持有無の検出は、
従来同様に、n個のパルス周期T0〜Tn-1 を用いて、
平均パルス周期PAVE (=(T0 +T1 +・・・+Tn-
1 )/n)を算出する。コントローラ2は、今求めたパ
ルス周期T0 とそのパルス周期T0 を含む平均パルス周
期PAVE との周期差分値PS0(=T0 −PAVE )を算出
する。この周期差分値PS0は、通常の閉動作時には、パ
ルス周期T0 〜Tn-1が常に一定であって平均パルス周
期PAVE も一定となるため、周期差分値PS0は増加しな
い。
【0024】図3(a)は、ウィンドガラスが全閉状態
に推移していく途中に何かが挟持された場合の周期差分
値の変化を示している。即ち、上記したように、ウィン
ドガラスにて何かが挟持されるとパルス周期T0 〜Tn-
1 が徐々に長くなることから、周期差分値PS0は徐々に
増加していく。一方、図3(b)は、ウィンドガラスが
全閉状態に推移していく途中に挟持に関係なくパルス周
期T0 〜Tn-1 が一時的に変動した場合の周期差分値の
変化を示している。即ち、上記したように、挟持された
ときの周期差分値PS0は徐々に増加することから、周期
差分値PS0が増減する変動は振動、衝撃等に起因する一
時的な変動であることがわかる。
【0025】次に、コントローラ2は、今算出された周
期差分値PS0を含めた過去n個の周期差分値PS0〜PSn
-1を合計する。つまり、周期差分和PSTを求める。周期
差分和PSTは、コントローラ2のメモリ2aに格納され
ている挟持有無を決定するためのしきい値PH と比較さ
れる。そして、周期差分和PSTがこのしきい値PH を超
えたとき、コントローラ2は挟まれと判定する。
【0026】このしきい値PH は、本実施の形態では、
図3に示す予め試験等で求めた挟まれ時において、周期
差分値PS0〜PSn-1が徐々に増加する状態の時におけ
る、予め定めたn個の周期差分値PS0〜PSn-1を総和し
たものである。又、挟まれ時において周期差分値PS0〜
PSn-1は徐々に増加することから、しきい値PH、挟
まれ時の周期差分値PS0に「n」を掛けて「2」で割っ
た値(PH =nPS0/2)に相当する。因みに、図3
(a)に示すように8個の周期差分値PS0〜PS7を総和
したものをしきい値PH とすると、該しきい値PH は
「4PS0」となる。
【0027】又、コントローラ2は、パルス信号SP の
パルス周期T0の変動 が一時的動か否かを判定する
ために前記しきい値PH に基づいて求めた上限値PLIM
と、その時の周期差分値PS0とを比較する。その時の周
期差分値PS0がこの上限値PLIM を超えたとき、コント
ローラ2は、パルス周期T0の変動 が一時的動で
ると判定するとともに、その時の周期差分値PS0を補正
すべく上限値PLIM に置き換える。
【0028】この上限値PLIM は、本実施の形態では、
以下のように決定している。即ち、上記したように挟ま
れ時において周期差分値PS0〜PSn-1は徐々に増加する
ことから、挟まれ時の周期差分値PS0が最大値となる。
つまり、挟まれ時においては、その周期差分値PS0を超
えるような周期差分値は存在しない。従って、前記上限
値PLIM は、挟まれ時の周期差分値PS0としている。上
限値PLIM は挟まれ時の周期差分値PS0であるため、上
記した計算式より、しきい値PH に「2」を掛け「n」
で割った値(PS0=2PH /n)となる。因みに、図3
(a)に示すように8個の周期差分値PS0〜PS7を総和
したものをしきい値PH とすると、上限値PLIM は「P
H /4」となる。
【0029】次に、上記のように構成されたパワーウィ
ンド装置1の作用を説明する。図4及び図5は、コント
ローラ2が実行するパワーウィンド装置1の挟持判定制
御ルーチンである。この制御ルーチンは、ウィンドガラ
スが閉まる方向に作動が開始されたとき、即ち前記閉動
作用スイッチ5のオン信号に基づいてスタートする。
【0030】ステップ21では、図2(a)に示すよう
なパルスセンサ10からのパルス信号SP を入力し、ス
テップ22において、今入力されたパルス信号SP のパ
ルス周期T0 を求める。次に、ステップ23では、今求
めたパルス周期T0 を含めてn個のパルス周期T0 〜T
n-1 が得られたかどうか判定する。このステップ23で
「NO」と判定されると、コントローラ2は前記ステッ
プ21に戻りパルス信号SP を入力する。つまり、n個
のパルス周期T0 〜Tn-1 が得られるまでステップ21
〜23は繰り返され、パルス周期T0 〜Tn-1 がn個得
られると「YES」と判定してステップ24に進む。
【0031】ステップ24では、n個のパルス周期T0
〜Tn-1 を用いて、平均パルス周期PAVE (=(T0 +
T1 +・・・+Tn-1 )/n)を算出する。次に、ステ
ップ25では、今求めたパルス周期T0 とそのパルス周
期T0 を含む平均パルス周期PAVE との周期差分値PS0
(=T0 −PAVE )を算出する。
【0032】次に、ステップ26では、今得られた周期
差分値PS0が1つ前の周期差分値PS1より大きいか否か
を判定する。このステップ26で「YES」と判定され
ると、コントローラ2はステップ27に進む。尚、周期
差分値PS0がスタートしてから初めて算出されたときも
同様に、コントローラ2はステップ27に進む。一方、
このステップ26で「NO」と判定されると、コントロ
ーラ2は前記ステップ21に戻り、再度ステップ21か
ら処理を行う。
【0033】上記したように、前記パルス周期T0 〜T
n-1 は挟まれ時において、図2(a)(b)に示すよう
に徐々に長くなることから、前記周期差分値PS0は、図
3(a)に示すように徐々に増加する。即ち、前記ステ
ップ26では、パルス周期T0 〜Tn-1 の変動が、挟ま
れによるものかどうかを判定している。つまり、図3
(b)に示すように、周期差分値PS0が途中で減少に転
ずるとき、パルス周期T0 〜Tn-1 の変動は振動、衝撃
等に起因する一時的な変動であると判定し、ステップ2
1に戻るようになっている。従って、パルス周期T0 〜
Tn-1 が伸びたときのみ次のステップ27に進むことが
できるため、パルス周期T0 〜Tn-1 の変動に対する挟
まれの誤検出を抑制することができる。
【0034】ステップ27では、今求めた周期差分値P
S0と、前記上限値PLIM (=2PH/n)とが比較され
る。今求められた周期差分値PS0が上限値PLIM (=2
PH/n)を超えない、即ち「YES」と判定される
と、コントローラ2は図5に示すステップ28に進む。
一方、このステップ27で「NO」と判定、即ち周期差
分値PS0が上限値PLIM を超える場合、上記したよう
に、パルス周期T0 〜Tn-1 が急激に伸びたことを意味
する。このような、パルス周期T0 〜Tn-1 の伸びは、
振動、衝撃等に起因する伸びであると判定でき、次のス
テップ29において、該差分値PS0を補正すべく上限値
PLIM に置き換えられる。従って、振動、衝撃等に起因
する周期差分値PS0〜PSn-1の急激な増加は、ステップ
29において補正されるため、パルス周期T0 〜Tn-1
の変動に対する挟まれの誤検出を抑制することができ
る。そして、周期差分値PS0がPLIM に置き換えられる
と、コントローラ2はステップ28に進む。
【0035】ステップ28では、今求めた周期差分値P
S0を含めてn個の周期差分値PS0〜PSn-1が得られたか
どうか判定する。このステップ28で「NO」と判定さ
れると、コントローラ2は図4に示す前記ステップ21
に戻る。つまり、n個の周期差分値PS0〜PSn-1が得ら
れるまでステップ21〜27は繰り返され、n個の該差
分値PS0〜PSn-1得られると「YES」と判定してステ
ップ30に進む。ステップ30では、n個の周期差分値
PS0〜PSn-1を合計した周期差分和PSTが算出される。
【0036】次に、ステップ31では、今算出された周
期差分和PSTと、前記しきい値PHとが比較される。そ
して、その周期差分和PSTがしきい値PH より大きい
と、何かが挟まったと判断してステップ32に進む。ス
テップ32では、前記駆動回路8を介して所定時間だけ
モータMを正転駆動から逆転駆動に切り換え、ステップ
33に進む。ステップ33では、モータMを所定時間だ
け逆転駆動させ、上昇しているウィンドガラスを所定の
量だけ下降させる。すると、ウィンドガラスにて挟持さ
れたものを解放することができるようになる。そして、
ウィンドガラスを所定の量だけ下降させた後、この制御
ルーチンは終了する(エンド)。
【0037】一方、ステップ31において、周期差分和
PSTがしきい値PH 以下のときは何も挟まっていないと
判断してステップ34に進む。ステップ34では、モー
タMの正転駆動を続行させ、ウィンドガラスを引き続き
上昇させる。次に、ステップ35では、ウィンドガラス
が全閉状態か否かを判定する。即ち、前記リミットスイ
ッチ9がウィンドガラスにてオン作動されると、該ガラ
スが全閉状態であると判定しステップ36に進む。ステ
ップ36ではモータMの駆動を停止させ、その後、制御
ルーチンを終了する(エンド)。又、リミットスイッチ
9がオン作動されていない場合には、ウィンドガラスが
上昇途中であると判定し、図4に示すステップ21に戻
る。つまり、ウィンドガラスが全閉状態となるまで、ス
テップ21〜31は繰り返される。このようにして、本
実施の形態におけるコントローラ2は、ウィンドガラス
の挟持有無の検出を行っている。
【0038】上記したように、本実施の形態によれば、
以下の特徴を有する。 (1)ステップ26では、今得られた周期差分値PS0が
1つ前の周期差分値PS1より大きいときのみ、次のステ
ップ27に進むようになっている。即ち、挟まれ時にお
いてパルス周期T0 〜Tn-1 は徐々に長くなることか
ら、パルス周期T0 〜Tn-1 が短くなる変動は振動、衝
撃等に起因する一時的な変動であると判定できるため、
ステップ26ではパルス周期T0 〜Tn-1 が伸びたとき
のみステップ27に進むようになっている。従って、パ
ルス周期T0 〜Tn-1 の変動に対する挟まれの誤検出を
抑制することができる。
【0039】(2)ステップ27では、今求めた周期差
分値PS0と、しきい値PH に基づいて求められた上限値
PLIM (=2PH /n)とが比較され、該差分値PS0が
上限値PLIM を超えない場合には、次のステップ28に
進むようになっている。一方、周期差分値PS0が上限値
PLIM を超えた場合には、コントローラ2はステップ2
9にて該差分値PS0を補正すべく上限値PLIM に置き換
えてステップ28に進むようになっている。即ち、挟ま
れ時においてパルス周期T0 〜Tn-1 は徐々に長くなる
ことから、上限値PLIM を超えるような周期差分値PS0
の急激な伸びは振動、衝撃等に起因する伸びであると判
定できるため、ステップ27では上限値PLIM より小さ
い周期差分値PS0〜PSn-1のみステップ28に進むよう
になっている。従って、パルス周期T0 〜Tn-1 の変動
に対する挟まれの誤検出を抑制することができる。
【0040】(3)しかも、周期差分値PS0が上限値P
LIM を超えた場合における該差分値PS0の補正は、その
差分値PS0を上限値PLIM に置き換えるのみである。従
って、その周期差分値PS0の補正を確実に行い挟まれ検
出を行うことができる。
【0041】尚、本発明は前記実施の形態の他、以下の
態様で実施してもよい。○上記実施の形態では、周期差
分値PS0が上限値PLIM を超えた場合に、該差分値PS0
を上限値PLIM に置き換えて補正したが、上限値PLIM
以外の補正値に置き換えるようにしてもよい。
【0042】○上記実施の形態では、ステップ26にて
今得られた周期差分値PS0が1つ前の周期差分値PS1よ
り大きいか否かを判定したが、このステップ26を特に
設ける必要はなく、省略してもよい。
【0043】○上記実施の形態では、振動、衝撃等に起
因するパルス周期T0 〜Tn-1 の急激な変動を検出した
が、別の原因によるパルス周期の急激な変動も検出する
ことが可能である。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
パルス周期の変動にて挟まれ検出を行うウィンドガラス
の挟持有無検出装置において、振動、衝撃等に起因する
一時的なパルス周期の変動に対して該ガラスによる挟み
込みの誤検出を抑制することができるウィンドガラスの
挟持有無検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるパワーウィンド装置の
電気的構成図。
【図2】 (a)は、パルス信号を示す説明図。(b)
は、パルス周期の変動を示す説明図。
【図3】 (a)(b)は、周期差分値の増減変化を示
す説明図。
【図4】 挟持判定ルーチンを示すフローチャート。
【図5】 同じく挟持判定ルーチンを示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
2…周期差分値演算手段、周期差分和演算手段、判定手
段、及び、解除手段としてのコントローラ、8…駆動回
路、M…モータ、PAVE …平均パルス周期、PH …しき
い値、PLIM …上限値、PS0〜PSn-1…周期差分値、P
ST…周期差分和、SP …パルス周期、T0 〜Tn-1 …パ
ルス周期。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−286477(JP,A) 特開 平8−121018(JP,A) 特開 平8−260810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05F 15/16 B60J 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウィンドガラスを開閉動作させるモータ
    (M)に対して正逆転駆動させるための駆動電源を供給
    する駆動回路(8)と、 前記モータ(M)の回転速度に相対したパルス周期(T
    0 )のパルス信号(SP )を入力し、その時々のパルス
    信号(SP )のパルス周期(T0 )を求め、予め定めた
    過去の複数個のパルス周期(T1 〜Tn-1 )とで平均パ
    ルス周期(PAVE )を求め、その平均パルス周期(PAV
    E )とその時のパルス周期(T0 )とで周期差分値(P
    S0)を求める周期差分値演算手段(2)と、 前記周期差分値演算手段(2)にて算出されたその時の
    周期差分値(PS0)と予め定めた過去の複数個の周期差
    分値(PS1〜PSn-1)とを合計した周期差分和(PST)
    を算出する周期差分和演算手段(2)と、 前記周期差分和(PST)所定のしきい値(PH )と比
    較することにより、ウィンドガラスの閉動作時におい
    て、周期差分和(PST)が所定のしきい値(PH)を超
    えたとき該ガラスに挟持されたと判定して前記駆動回路
    (8)を介して前記モータ(M)を反転駆動させる判定
    手段(2)とを備えたウィンドガラスの挟持有無検出装
    置において、 記パルス信号(SP )のパルス周期(T0 )の変動
    一時的動か否かを判定するために前記しきい値(P
    H )に基づいて求めた上限値(PLIM )より前記周期差
    分値演算手段(2)にて算出されたその時の周期差分値
    (PS0)が大きいとき、その時の周期差分値(PS0)を
    補正する補正手段(2)を備えたことを特徴とするウィ
    ンドガラスの挟持有無検出装置。
  2. 【請求項2】 前記周期差分値演算手段(2)にて算出
    されたその時の周期差分値(PS0)と1つ前に算出され
    た周期差分値(PS1)とを比較し、その時の周期差分値
    (PS0)が1つ前に算出された周期差分値(PS1)より
    小さいとき、前記判定手段(2)における判定動作を解
    除する解除手段(2)を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載のウィンドガラスの挟持有無検出装置。
  3. 【請求項3】 前記補正手段(2)は、その時の周期差
    分値(PS0)が前記上限値(PLIM )を超えたとき、該
    周期差分値(PS0)を補正すべく上限値(PLIM )に置
    き換えることを特徴とする請求項1又は2に記載のウィ
    ンドガラスの挟持有無検出装置。
JP05946997A 1997-03-13 1997-03-13 ウィンドガラスの挟持有無検出装置 Expired - Lifetime JP3411178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05946997A JP3411178B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 ウィンドガラスの挟持有無検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05946997A JP3411178B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 ウィンドガラスの挟持有無検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10252346A JPH10252346A (ja) 1998-09-22
JP3411178B2 true JP3411178B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=13114207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05946997A Expired - Lifetime JP3411178B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 ウィンドガラスの挟持有無検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19941475A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Begrenzen der Schließkraft von beweglichen Teilen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10252346A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100658A (en) Window opening and closing apparatus
JP4131272B2 (ja) 窓開閉制御装置
KR20040091587A (ko) 창문 유리 삽입유무 검출장치
JP3410145B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
TW574467B (en) Trapping detection device of opening/closing member
JP6988769B2 (ja) 開閉体制御装置及びモータ
JP3582267B2 (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP3411178B2 (ja) ウィンドガラスの挟持有無検出装置
JPH06327279A (ja) 電動駆動装置
JP3578568B2 (ja) 車両用パワーウィンドゥ制御装置
JP3349053B2 (ja) ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP2002096632A (ja) 挟込検出装置及び、ウインドウ制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH0932414A (ja) ウインドウ開閉制御装置
JP2003041856A (ja) 開閉部材の異物挟み込み検出方法及び開閉部材の異物挟み込み検出装置
JP3371167B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP3269292B2 (ja) ウィンドウ開閉制御装置
JPH1054175A (ja) 車両用パワーウインドレギュレータの制御装置
JP3411189B2 (ja) ウィンドガラスの挟持有無検出装置
JPH08254070A (ja) 車両用パワーウインドレギュレータの制御装置
JP3121724B2 (ja) 車両用窓ガラス開閉装置
JP4739562B2 (ja) 開閉体の挟み込み判定制御方法
JPH10102911A (ja) パワーウインドウ装置
JP2004169276A (ja) 乗物用窓ガラス開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term