JP3409251B2 - 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱 - Google Patents

電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱

Info

Publication number
JP3409251B2
JP3409251B2 JP00349399A JP349399A JP3409251B2 JP 3409251 B2 JP3409251 B2 JP 3409251B2 JP 00349399 A JP00349399 A JP 00349399A JP 349399 A JP349399 A JP 349399A JP 3409251 B2 JP3409251 B2 JP 3409251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electric
terminals
piece
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00349399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209742A (ja
Inventor
浩二 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP00349399A priority Critical patent/JP3409251B2/ja
Priority to DE69908896T priority patent/DE69908896T2/de
Priority to EP99310396A priority patent/EP1018783B1/en
Priority to CN00100902.8A priority patent/CN1259781A/zh
Priority to US09/477,412 priority patent/US6325640B1/en
Publication of JP2000209742A publication Critical patent/JP2000209742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409251B2 publication Critical patent/JP3409251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気回路材および
該電気回路材を備えた電気接続箱に関し、詳しくは、自
動車に搭載されるジャンクションボックス等において、
内部回路を構成する電気回路材に汎用性をもたせ、搭載
する車種等が異なっても適用でき、また、回路変更等に
も容易に対応できるようにするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジャンクションボックス等に分岐
回路を収容する電気接続箱においては、電線とバスバー
を圧接等により接続させ、高密度に回路を構成している
場合がある。上記バスバーは、大電流が流れる箇所であ
る電源回路等に使用されることが多い。
【0003】例えば、図12に示す電気接続箱では、ロ
アケース1とアッパーケース2の内部において、電線
(単芯線)w−1を布線して最下層に配置し、その上に
第一絶縁板6A、バスバー7、第二絶縁板6Bを積層配
置すると共に、最上位層に電線w−2を配置している。
上記バスバー7から突設されている先端に圧接刃を有す
るスロット7Aを電線w−1、w−2に圧接接続し、ま
た、ロアケース1やアッパーケース2と一体に設けられ
たコネクタ3やリレーソケット4等の内部に圧接端子5
やメス端子等を配置して、これらの圧接端子5等も電線
w−1、w−2に接続して、高密度な内部回路を構成し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記電気接続箱に収容
されるバスバーは、内部回路の形状に適応させるため、
導電金属板を所要形状に打抜加工し、折り曲げ加工及び
たたき加工により形成されており、また、内部回路は車
種や仕様により夫々異なるために、バスバーも種々の複
雑な形状ものが多種類必要となる。上記打抜加工は、打
抜用の金型を用いて打抜プレス機等により行っており、
この金型も打ち抜く所要形状ごとに必要となるので、多
種類の金型を製作せねばならず非常にコストがかかる問
題ある。さらに、同一の車種や仕様であっても、改良に
伴い内部回路が変更される場合には、バスバーの形状が
一定であるため、回路変更に容易に対応できない問題が
あり、既存のバスバーで対応できない場合は、新たにバ
スバーを製作する必要があり、設計等にも手間と時間を
要し、コストもかかる問題がある。
【0005】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、車種や仕様ごとに専用のバスバーを製作するの
ではなく、基本となる単品材を組み合わせて構成する電
気回路材をバスバーとして使用することで、異なる車種
等や回路変更にも容易に低コストで対応できるようにす
ることを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、電気接続箱の内部回路として収容するバ
スバーを、予め形成されている一定幅で直線状の連続材
を所要長さで切断して形成した複数の短冊状の連結用単
品材と、垂直部の先端に端子を形成した略L形状、略U
形状を含む垂直部と水平部とを備えた端子用単品材とを
組み合わせて形成しており、上記複数の連結用単品材を
水平方向に配置すると共に所要箇所で折り返して水平方
向に屈曲させ、1つの連結用単品材の長さ方向の中間位
置に他の連結用単品材を直交方向に重ねて溶接あるいは
リベットで接続して所要の回路として形成し、かつ、上
記端子用単品材の垂直部に設ける端子はタブ状端子、圧
接刃を備えた端子あるいは/およびメス端子とし、これ
ら端子用単品材の上記水平部を上記連結用単品材の水平
部の中間位置あるいは先端位置に重ねて溶接あるいはリ
ベットで接続して上記回路より端子を突出させた構成と
していることを特徴とする電気回路材を提供している。
【0007】上記のように、バスバーを端子用単品材と
連結用単品材を組み合わせて形成し、これらを溶接等に
より構成する電気回路材をバスバーの使用箇所である、
内部回路において大電流の流れる箇所等に使用すること
で、従来の打ち抜きにより形成したバスバーを使用せず
に内部回路を構成することができる。よって、多種類の
打抜用の金型も不要となり、金型の製作等に要していた
費用を大幅に削減することができる。
【0008】また、上記電気回路材は、設計された回路
に基づいて、夫々単品材を組み合わせて構成するため、
これらの単品材を共用できるように回路を構成すれば、
種々の回路形状に対し柔軟に対応できるようになり、異
なる車種や仕様に対しても汎用性をもたせることができ
る。さらに、回路変更に対しても、夫々単品材を適宜組
み合わせることで、容易に対応することができる。特
に、電気回路材を構成する連結用単品材は一定の所要長
さに切断した連続材を折り返して形成していくため、電
気回路材のベースとなる部分を、回路形状に適応させて
容易に形成することができる。
【0009】上記連結用単品材と端子用単品材の組み合
わせに用いる接続は、抵抗溶接やレーザー溶接等の溶接
あるいはリベットで行うことで、容易かつ確実に接続す
ることができる。上記以外の接続方法としては、半田付
けを使用してもよい。
【0010】また、上記水平方向に配索された連結用単
品材を所要箇所で折り返して垂直方向に屈曲させた構成
としている。上記のように、電気回路材を構成する連結
用単品材を水平方向と垂直方向に折り返して、ベースと
なる部分を形成することで、さらに多彩な回路形状に対
応することができ、電気回路材を適応できる範囲を広く
することができる。
【0011】上記端子用単品材も水平部の側縁に沿って
複数の垂直部を備えた形状で予め形成し、1または複数
の端子を備えた所要長さで切断して、上記連結用単品材
と接続している。こうすると、1つの端子用単品材を連
結用単品材に接続するだけで、複数の端子を設定するこ
とが可能となり、作業工数も削減することができる。
【0012】また、上記端子用単品材は多車種に共用さ
れるものであり、略L形状の垂直部先端をタブとしたも
の、略L形状の垂直部先端に圧接刃を備えたスロットを
切り欠いたもの、略L形状の垂直部先端にメス端子部を
備えたもの、上記連結用単品材に接続される水平部の両
端に垂直部を備えた略U形状で両垂直部の先端にタブ、
スロット、メス端子のいずれかを備えたものからなるこ
とが好ましい。このように、端子用単品材の垂直部の先
端にタブを設けて、直接にロアケース等コネクタに挿入
することで、外部回路との接続回路部分を容易に形成す
ることができる。また、他の垂直部先端に圧接刃を備え
たスロットを設けることで、電気接続箱内部の電線と直
接に圧接接続できるため、異なる階層との内部回路も容
易に接続できる。さらに、別の他の垂直部先端にメス端
子を設けることにより、異なる層の電気回路材等のタブ
や、リレー等のタブも直接挿入でき、種々の接続を直接
に行うことができる。
【0013】また、上記複数の連結用単品材を直線方
向、直交方向あるいは斜め方向に重ねて溶接あるいはリ
ベットで接続し、該連結用単品材の連結形態により上記
端子用単品材を所要位置に連結している。このように、
連結用単品材を重ねて接続することで、回路が複雑な形
状であっても、それに対応させて電気回路材のベースと
なる部分を形成でき、さらに、このベースとなる部分に
端子用単品材を所要位置に連結して、所要の回路を構成
できる。また、上記の連結単品材同士の接続も、溶接あ
るいはリベットにより行うので、接続の確実性等を確保
することができる。上記の接続方法以外には半田付けで
行ってもよい。
【0014】さらに、上記電気回路材を電源回路として
収容している電気接続箱を提供している。上記のように
して形成した電気回路材を電源回路として用いること
で、従来の電源回路用のバスバーを使用せずに、内部回
路を構成することができ、金型等の製作に要していたコ
ストを削減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の電気回路材10を
示し、電気回路材10は、連続水平バスバーとして用い
る連結用単品材11−1、11−2および垂直部12d
−1〜12d−7と水平部12e−1〜12e−7を夫
々有する端子用単品材12−1〜12−7を組み合わせ
て接続することで構成されている。
【0016】上記連結用単品材11−1は、図2に示す
ように、一定厚さt及び一定幅wを有する長尺な黄銅板
や銅合金等の導電板である連続材D−1を所要長さに切
断すると共に、所要箇所で折り返して、水平方向で所要
方向に向けて形成されている。上記連続材D−1の一定
厚さt及び一定幅wは、導電板D−1を流れる電流値に
十分対応できる断面積を有し、かつ、他の連結用単品材
や端子用単品材と接続するときに、十分な接触面積を有
する寸法に設定されている。また、切断する所要長さ
は、設計された回路形状に対応させて長さで切断し、折
り返す箇所も回路形状に対応した箇所で折り返してい
る。なお、連結用単品材11−2も、上記と同様に形成
している。
【0017】一方、端子用単品材12−1〜12−7
は、図1に示すように、垂直部と水平部からなる略L形
状の端子用単品材12−1等や、略U形状の端子用単品
材12−4等のものがある。略L形状のものは、垂直部
12d−1、12d−5等の先端をタブ12a−1、1
2a−5等としている端子用単品材12−1、12−5
等、垂直部12d−2等の先端に圧接刃を備えたスロッ
ト12b−2等を切り欠いた端子用単品材12−2等、
さらに、垂直部先端にメス端子部12c−6等を備えた
12−6等の型がある。一方、略U形状の端子用単品材
12−4は、水平部12e−4の両端に垂直部12d−
4、12d−4を備えており、一方の垂直部先端にはタ
ブを、他方の先端にはスロットを設けている。また、他
の略U形状の端子用単品材は、両垂直部の先端にタブ1
2a、スロット12b、メス端子12cのいずれかを備
えている。
【0018】上記略L形状の端子用単品材12−1等
は、図3に示すように、黄銅板や銅合金等である一枚の
導電板D−2を打抜プレス機等を用いて所要形状に打ち
抜き、折り曲げ加工を行って屈折させ、垂直部12dお
よび水平部12eを備えた略L形状に形成している。な
お、上記打抜の際、垂直部12dとなる側の先端にタブ
12aを備えるものは、タブ12aを形成するように打
ち抜き、圧接刃を備えるものは、スロット12bを切り
欠くように打ち抜いている。また、メス端子を備えるも
のは、メス端子を形成できる形状に打ち抜いている。
【0019】その後、回路形成で不要となる箇所(図中
の斜線部)を切断して、略L形状の端子用単品材12−
1等を形成している。また、上記切断後、垂直部の先端
にメス端子を形成するものは、夫々折り曲げ加工等によ
りメス端子を形成している。なお、上記製作手順は作業
性等を考慮して、適宜順番を入れ換えてもよい。
【0020】また、上記略U形状の端子用単品材12−
5等も、図4(A)に示すように、上記と同様に、導電
板D−2’を打抜加工および折り曲げ加工による屈折
で、略U形状に形成し、不要箇所(図中の斜線部)を切
断し、水平部12eの両端に二つの垂直部12dを備え
た略U形状に形成している。なお、上記垂直部12dの
位置関係は、上記のように相互に対向する位置関係に限
定されず、例えば、図4(B)(C)のように、夫々垂
直部12d’、12d”が相互に対向しない位置関係に
してもよい。
【0021】上記略L形状や略U形状の端子用単品材1
2−1等は一つの車種や仕様に限定されるものではな
く、他車種に共用されるものであり、垂直部12dや水
平部12eの寸法の標準化を図ることで、さらに標準部
品として汎用化を図るようにしてもよい。また、これら
の端子用単品材の形状は上記のように略L形状、略U形
状に限定されることはなく、垂直部と水平部を備えるよ
うにすれば、形状は限定されない。
【0022】図1に示す電気回路材10は、上記連結用
単品材11−1、11−2および端子用単品材12−1
等を組み合わせて、連結用単品材11−1、11−2を
連続水平バスバーとして用いると共に、回路形状に合致
した所要位置で端子用単品材12−1等の水平部と溶接
で接続して構成している。詳しくは、連結用単品材11
−1、11−2を、設計された回路形状に合わせて直交
方向に重ねて溶接接続することで、ベースとなる部分の
連結形態を形成し、上記連結形態により端子用単品材1
2−1等を、設計された回路に対応する所要位置に溶接
により連結している。なお、連結用単品材を重ねていく
方向は、直交方向に限定されることはなく、所要の回路
形状にあわせて直線方向、斜め方向にしてもよい。
【0023】上記接続および連結を行う溶接は、例え
ば、図5(A)に示すように、連結用単品材11−1に
端子用単品材12−1及び連結用単品材11−2を当接
させて配置し、当接部を抵抗溶接の電極(図示せず)で
挟み込んで溶接している。上記抵抗溶接には、スポット
溶接等が用いられており、他の溶接方法として、レーザ
ー溶接、超音波溶接等を用いてもよい。
【0024】また、溶接以外の接続方法としては、図5
(B)に示すように、リベット13で接続するようにし
てもよい。リベット13を用いる場合には、連結用単品
材11−1、11−2および端子用単品材12−1等の
製作時の打抜工程において、挿通穴11f−1、12f
−1等を打ち抜いており、上記挿通穴11f−1、12
f−1が連通するように連結用単品材11−1と端子用
単品材12−1を重ね合わせ、リベット13を挿通穴1
1f−1、12f−1に挿通すると共にリベットハンマ
(図示せず)で締付け頭を形成して接続を行っている。
連結用単品材11−1と11−2や、他の端子用単品材
との接続も上記と同様にリベットにより接続している。
また、上記以外の接続方法としては、半田付けで接続を
行ってもよい。
【0025】なお、電気回路材10は、図1に示される
形状に限定されることはなく、設計される種々の回路形
状に適応させて、夫々連結用単品材11と端子用単品材
12を組み合わせて、種々の形状の電気回路材を形成す
ることができる。
【0026】また、図6は、本実施形態の変形例の電気
回路材10’を示しており、高密度な内部回路に対応す
るため、水平部分11e−2’、11e−3’と第二水
平部分11g−2’、11g−3’を有している。この
電気回路材10’は連結用単品材11−1’、11−
2’、11−3’および端子用単品材12−1’〜12
−9’を組み合わせて接続することで構成されている。
【0027】上記連結用単品材11−1’、は、本実施
形態と同様に形成されているが、連結用単品材11−
2’は、図7に示すように、一定幅の所要長さに切断し
た連続材D−1’を所要箇所で折り返して水平方向で所
要方向にむけると共に、回路形状に対応した位置で水平
部分11e−2’から垂直方向に屈折させた垂直部分1
1d−2’を設けており、さらに、再度、水平方向に屈
折させて第二水平部分11g−2’を設けている。ま
た、連結用単品材11−3’も上記と同様に水平部分1
1e−3’から垂直方向に屈折させて、垂直部分11d
−3’を設け、さらに水平方向に屈折させて第二水平部
分11g−3’を設けている。
【0028】一方、端子用単品材12−1’〜12−
9’は、前述した本実施形態と同様に、L形状、U形状
を含む垂直部と水平部を有する形状に形成し、夫々垂直
部の先端には、タブ、スロット、メス端子のいずれかを
備えている。これら、連結用単品材11−1’〜11−
3’および端子用単品材12−1’〜12−9’を、本
実施形態と同様に、回路形状に対応させて組み合わせて
接続して、2層の水平部分を有する電気回路材10’を
形成している。なお、電気回路材10’も、図6に示す
形状に限定されることはなく、例えば、連結用単品材に
複数の垂直部を設けることで、2層以上の水平部分を有
する形状にしてもよい。
【0029】図8は、本実施形態の電気回路材10を電
源回路として収容している電気接続箱20を示してい
る。電気接続箱20はロアケース21とアッパケース2
2より構成されており、下層の電線w−1と上層の電線
w−2との間に電気回路材10を配置している。
【0030】図9(A)(B)に示すロアケース21及
びアッパケース22は、樹脂成形されており、ロアケー
ス21の下面21aおよびアッパケース22の上面22
aには、コネクタ23、リレーソケット24、ヒューズ
ソケット25を着脱自在に装着固定できる開口21b、
22b−1、22b−2、22b−3を備えている。な
お、これらの開口21b、22b−1等は、図9(A)
(B)の状態に限定されることはなく、電気接続箱に収
容する内部回路と外部回路との接続点数や、必要とされ
るリレーやヒューズ数に応じて、適宜設けるようにして
もよい。さらに、アッパーケース22の上面22aの一
部には、電子制御ユニット収容部22cも設けている。
【0031】図10(A)(B)(C)は、上記開口2
1b、22b−1〜22b−3に装着するコネクタ2
3、リレーソケット24、ヒューズソケット25を示し
ている。図10(A)のコネクタ23は圧接端子26を
挿入して、コネクタ嵌合部23bへ外部回路用のコネク
タ(図示せず)を嵌合することで、内部回路と接続する
ようにしている。また、コネクタ23の外周部には、装
着時の安定のために鍔部23aを設けている。なお、コ
ネクタ23の大きさは接続する端子数に応じた寸法を種
々設定してもよく、これらの寸法はコネクタ23の共用
化を図るため、標準寸法として設定してもよい。
【0032】図10(B)のリレーソケット24は、リ
レー(図示せず)挿入用のソケットで、上面にリレー挿
入部24b、外周部に鍔部24aを設けている。また、
図10(C)のヒューズソケット25は、ヒューズ(図
示せず)挿入用のソケットで、上部にヒューズ挿入部2
5b、外周部に上記と同様に鍔部25aを設けている。
上記リレーソケット24およびヒューズソケット25の
外径寸法等も共用化を図るため、標準寸法を設定しても
よい。
【0033】電気接続箱20の製造手順は、まず、ロア
ケース21、アッパーケース22の開口21b、22b
−1等に、コネクタ23、リレーソケット24、ヒュー
ズソケット25を装着固定している。また、回路構成
上、コネクタ23等を装着する必要のない開口21b、
22b−1等には、図10(D)に示す閉じ蓋26を装
着して開口21b等を塞いでいる。なお、上記コネクタ
23等を、より強固に固定する必要がある場合は、溶着
あるいは接着剤等を用いて固定してもよい。
【0034】次に、図11に示すように、ロアケース2
1とアッパーケース22とを内面が上方を向いた状態
で、隙間Cを開けて並べ、これらロアケース21とアッ
パーケース22の内面に沿って、隙間Cを跨いで一筆書
きで電線(単芯線)wを配線し、ロアケース21とアッ
パーケース22に取り付けた圧接端子26と圧接接続し
ている。このように電線wを配線してから、隙間Cで図
中の二点鎖線で示すように切断して、ロアケース21側
の電線w−1とアッパーケース22側の電線w−2とに
分離している。
【0035】上記のように電線を切断してから、図8に
示すように、電線w−1と電線w−2の間に電気回路材
10を配置すると共に、電気回路材10のタブ12aを
コネクタ23等へ挿入し、スロット12bは電線w−
1、w−2と圧接接続させ、メス端子12cはリレーソ
ケット24等の下部に位置づけて、ロアケース21とア
ッパーケース22とを組み合わせて電気接続箱20を構
成している。電気接続箱20の内部回路を構成するため
の電線w−1と電線w−2の接続は、接続用バスバー2
7を用いて行っている。
【0036】接続用バスバー27は、図8に示すよう
に、導電板より所要形状に形成しており、垂直部27a
の上下端を90度で屈曲させて上下水平部27b、27
cを設けると共に、上下水平部27b、27cの夫々先
端に圧接刃27d、27eを設けている。この接続用バ
スバー27をロアケース21及びアッパーケース22の
側面に沿って配置してケース側面の接続係止部21d、
22dに係止し、圧接刃27d、27eにより電線w−
1、w−2と圧接接続している。その後、保護カバー2
8を装着している。
【0037】また、上記アッパーケース22の電子制御
ユニット収容部22cには、各種の電子部品を備えたプ
リント基板からなる電子制御ユニット30を装着し、コ
ネクタ29aを有するカバー29を取り付けて、電子お
よび電気部品の集中化を図っている。
【0038】なお、電気接続箱の製作手順は上記に限定
されることはなく、作業性等を考慮して適宜順番を入れ
換えてもよい。また、電気接続箱の形態も上記形態に限
定されることはなく、例えば、コネクタ等をロアケース
やアッパケースと一体化して簡略な構造にしてもよく、
電気制御ユニットも必ずしも搭載する必要はない。さら
に、複数の電線および電気回路材を、絶縁板等も介在さ
せて配置して、多層の積層構造にしてもよく、電気回路
材には、多数の水平部分を有しているものを使用しても
よい。また、電気回路材は、電源回路だけでなく、内部
回路における他の用途の回路に使用してもよい。
【0039】
【発明の効果】上記の説明より明らかなように、本発明
の電気回路材を用いれば、従来のバスバーの形成に必要
であった電気回路形状に対応させた複雑な金型が不要と
なり、大幅にコストを削減することができる。また、本
発明の電気回路材は、連結用単品材と端子用単品材を組
み合わせて形成されるため、種々の回路形状にもこれら
の組み合わせで対応でき、異なる車種や仕様においても
上記単品材の共用化を図ることができる。さらに、改良
に伴う回路変更等にも、上記単品材の組み合わせを変更
することで容易に対応することができる。さらに、電気
回路材の連結用単品材を複数の水平部分を有するように
して、より高密度な内部回路にも容易に対応することが
できる。
【0040】また、上記電気回路材を備えた電気接続箱
においても、上下の電線を接続用バスバーで連結するこ
とで、電気接続箱の製作が容易になり、また、電気接続
箱を構成するロアケースおよびアッパケースにコネクタ
等を着脱自在に行えるようにすることで、上記ケースに
も汎用性を持たせることができ、電気回路材の柔軟性を
も併せて、電気接続箱自体の汎用性も向上させることが
できる。さらに、アッパーケースに電子制御ユニットを
収容できるようにすることで、外部回路と接続が必要な
電子および電気部品を電気接続箱に集約することがで
き、夫々回路の接続を担うワイヤハーネスの配策性も向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気回路材を示す斜視図である。
【図2】 電気回路材の連結用単品材の製作工程を示す
斜視図である。
【図3】 略L形状の端子用単品材の製作工程を示す平
面図および斜視図である。
【図4】 (A)は、略U形状の端子用単品材の製作工
程を示す平面図および斜視図であり、(B)(C)は、
他の略U形状の端子用単品材を示す斜視図である。
【図5】 連結用単品材と端子用単品材との接続状況で
あり、(A)は溶接による接続状況を示す斜視図、
(B)はリベットによる接続状況を示す斜視図である。
【図6】 本発明の変形例の電気回路材を示す斜視図で
ある。
【図7】 変形例の電気回路材の連結用単品材の製作工
程を示す斜視図である。
【図8】 本発明の電気接続箱を示す分解斜視図であ
る。
【図9】 (A)はロアケースの斜視図、(B)はアッ
パーケースの斜視図である。
【図10】 (A)はコネクタの斜視図、(B)はリレ
ーソケットの斜視図、(C)はヒューズソケットの斜視
図、(D)は閉じ蓋の斜視図である。
【図11】 電気接続箱の製作工程を示す斜視図であ
る。
【図12】 従来の電気接続箱を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1、21 ロアケース 2、22 アッパーケース 10、10’ 電気回路材 11−1、11−2 連結用単品材 12−1〜12−7 端子用単品材 w−1、w−2 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 3/16 H01R 4/58

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続箱の内部回路として収容するバ
    スバーを、予め形成されている一定幅で直線状の連続材
    を所要長さで切断して形成した複数の短冊状の連結用単
    品材と、垂直部の先端に端子を形成した略L形状、略U
    形状を含む垂直部と水平部とを備えた端子用単品材とを
    組み合わせて形成しており、 上記複数の連結用単品材を水平方向に配置すると共に所
    要箇所で折り返して水平方向に屈曲させ、1つの連結用
    単品材の長さ方向の中間位置に他の連結用単品材を直交
    方向に重ねて溶接あるいはリベットで接続して所要の回
    路として形成し、かつ、 上記端子用単品材の垂直部に設ける端子はタブ状端子、
    圧接刃を備えた端子あるいは/およびメス端子とし、こ
    れら端子用単品材の上記水平部を上記連結用単品材の水
    平部の中間位置あるいは先端位置に重ねて溶接あるいは
    リベットで接続して上記回路より端子を突出させた構成
    としていることを特徴とする 電気回路材。
  2. 【請求項2】 上記水平方向に配索された連結用単品材
    を所要箇所で折り返して垂直方向に屈曲させた構成とし
    ている請求項1に記載の電気回路材。
  3. 【請求項3】 上記端子用単品材も水平部の側縁に沿っ
    て複数の垂直部を備えた形状で予め形成し、1または複
    数の端子を備えた所要長さで切断して、上記連結用単品
    材と接続している請求項1または請求項2に記載の電気
    回路材。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の電気回路材を電源回路として収容している電気接
    続箱
JP00349399A 1999-01-04 1999-01-08 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱 Expired - Fee Related JP3409251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00349399A JP3409251B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
DE69908896T DE69908896T2 (de) 1999-01-04 1999-12-22 Elektrische Anschlussdose mit einer Sammelschiene
EP99310396A EP1018783B1 (en) 1999-01-04 1999-12-22 Electrical junction box having a bus bar
CN00100902.8A CN1259781A (zh) 1999-01-04 2000-01-04 具有汇流条的电接线盒
US09/477,412 US6325640B1 (en) 1999-01-04 2000-01-04 Electrical junction box having a bus bar

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00349399A JP3409251B2 (ja) 1999-01-08 1999-01-08 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209742A JP2000209742A (ja) 2000-07-28
JP3409251B2 true JP3409251B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=11558874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00349399A Expired - Fee Related JP3409251B2 (ja) 1999-01-04 1999-01-08 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409251B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095134A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバー回路および該バスバー回路を備えたジャンクションボックス
JP4676635B2 (ja) * 2001-04-10 2011-04-27 アスモ株式会社 モータの導電ターミナル装置及びその製造方法
JP6177090B2 (ja) * 2013-10-25 2017-08-09 Koa株式会社 電流検出装置の製造方法
JP6164423B2 (ja) * 2013-12-11 2017-07-19 住友電装株式会社 バスバーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000209742A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1018783B1 (en) Electrical junction box having a bus bar
EP0939453B1 (en) An electrical connection box
CN106463928B (zh) 电路结构体、连结母线及电连接箱
JP4438004B2 (ja) 回路構成体
US6512187B2 (en) Lattice-shaped circuit board
JPH10504938A (ja) 電気的な回路システムを有する器械
JP2002095134A (ja) バスバー回路および該バスバー回路を備えたジャンクションボックス
JP3409251B2 (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
JP3409250B2 (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
JP2010073516A (ja) バッテリー端子取付用ヒューズユニット
JP3562431B2 (ja) 大型バスバーの製造方法
JP2000209744A (ja) 電気回路材および該電気回路材を備えた電気接続箱
JP3685046B2 (ja) ジャンクションボックス
JPH07227027A (ja) 分岐回路構造体
JP3976627B2 (ja) 電気接続箱の製造方法
JP4822050B2 (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP3307340B2 (ja) 回路板および該回路板を収容している電気接続箱
JP3783412B2 (ja) 回路基板
JP5252715B2 (ja) ヒュージブルリンク
JP2865244B2 (ja) シート配線板及びそれを用いた電気接続箱
JP3303801B2 (ja) 回路板、該回路板を備えた電気接続箱および回路板の製造方法
JPH08307032A (ja) 回路基板装置
JP2001258125A (ja) ジャンクションボックスとワイヤハーネスの接続構造
JP3485007B2 (ja) 電気接続箱
JP2001309525A (ja) ジャンクションボックスの内部回路とリレーの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees