JP3409142B2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JP3409142B2
JP3409142B2 JP17488992A JP17488992A JP3409142B2 JP 3409142 B2 JP3409142 B2 JP 3409142B2 JP 17488992 A JP17488992 A JP 17488992A JP 17488992 A JP17488992 A JP 17488992A JP 3409142 B2 JP3409142 B2 JP 3409142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
continuously variable
planting
switch
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17488992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05338477A (ja
Inventor
田 隆 史 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP17488992A priority Critical patent/JP3409142B2/ja
Publication of JPH05338477A publication Critical patent/JPH05338477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409142B2 publication Critical patent/JP3409142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は例えば苗載台及び植付爪
を備えて連続的に苗植作業を行う田植機に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、実開昭61−41041号公報に
示す如く、アクチュエータによって無段変速機構を作動
させてベルトの伝達速度を変更すると共に、主クラッチ
切によって前記アクチュエータを所定低速度まで自動的
に減速動作させると共に、主クラッチ入によって元の速
度に復帰させる技術がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、直進
走行によって枕地間を往復する田植作業において、枕地
での方向転換など往復径路終始端における変速レバー操
作の簡略化を図れたが、変速レバーの植付部の下降操作
により植付部を田面に着地させて植付け走行させるとき
だけ変速レバーによって無段変速操作を行う場合、無段
変速機構を最低速に保って植付部を昇降させるから、植
付部の昇降時には、無段変速機構は常に最低速の状態に
なり、植付部を持上げているときには無段変速操作
ず、無段変速機構低速出力状態に維持されている
から、例えば圃場出入口地点から植付け開始地点に移動
するとき、変速ギヤ機構で設定され植付作業のときの
走行速度で圃場内を低速移動することになり、圃場出入
口から離れた対角線方向の植付け開始地点に速やかに移
動し得ないと共に、農道を走行して圃場間を移動する場
合、高速走行が可能な広い農道でも、変速ギヤ機構で設
定され路上走行のときの走行速度よりも高速で移動
得ず、取扱い操作の簡略化並びに田植作業性の向上な
どを容易に図り得ない等の問題がある。 【0004】 【課題を解決するための手段】然るに、本発明は、走行
車の前後輪並びに植付部にエンジン動力を、ベルトを有
する無段変速機構を介して伝え、またアクチュエータに
より無段変速機構の変速比を増減変更すると共に、前記
無段変速機構の出力側に主クラッチを設けて変速出力を
継断させる田植機において、前記無段変速機構制御用の
アクチュエータを増速側に動作させる増速スイッチを、
前記アクチュエータを操作する変速レバーと別に設け、
前記増速スイッチのオン操作によって主クラッチ入状態
下で走行車の走行速度を自動的に増速させると共に、
クラッチ切操作によりアクチュエータ減速側に動作し
て維持される速度が、増速スイッチがオンのときにオフ
のときよりも高速になるように構成したもので、植付部
を非作業高さに持上げて圃場出入口地点から植付け開始
地点に移動するとき、増速スイッチをオン操作すること
により、変速ギヤ機構で設定される従来の植付作業のと
きの走行速度よりも高速で圃場内を移動し得、圃場出入
口から離れた対角線方向の植付け開始地点に速やかに移
動し得ると共に、農道を走行して圃場間を移動する場
合、高速走行が可能な広い農道などで、増速スイッチを
オン操作することにより、変速ギヤ機構で設定される従
来の路上走行のときの走行速度よりも高速で移動得、
取扱い操作の簡略化並びに田植作業性の向上などを容易
に図り得るものである。 【0005】 【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1は走行変速制御回路図、図2は乗用田植機の
側面図、図3は同平面図を示し、図中(1)は作業者が
搭乗する走行車であり、エンジン(2)を搭載する車体
フレーム(3)後端をミッションケース(4)に連設さ
せ、前記ミッションケース(4)前方にアクスルケース
(5)を介して水田走行用前輪(6)を支持させると共
に、前記ミッションケース(4)の後部両側に伝動ケー
ス(7)を連設し、前記伝動ケース(7)後端部に水田
走行用後輪(8)を支持させる。そして前記エンジン
(2)等を覆うボンネット(9)両側に予備苗載台(1
0)を取付けると共に、ステップ(11)を形成する車
体カバー(12)によって前記ミッションケース(4)
等を覆い、前記車体カバー(12)上部に運転席(1
3)を取付け、その運転席(13)の前方で前記ボンネ
ット(9)後部に操向ハンドル(14)を設ける。 【0006】また、図中(15)は6条植え用の苗載台
(16)並びに複数の植付爪(17)などを具備する植
付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台(1
6)を下部レール(18)及びガイドレール(19)を
介して植付ケース(20)に左右往復摺動自在に支持さ
せると共に、一方向に等速回転させるロータリケース
(21)を前記植付ケース(20)に支持させ、該ケー
ス(21)の回転軸芯を中心に対称位置に一対の植付ア
ームである爪ケース(22)(22)を配設し、その爪
ケース(22)先端に植付爪(17)(17)を取付け
る。また前記植付ケース(20)の前側にローリング支
点軸(23)を介して支持フレーム(24)を設け、ト
ップリンク(25)及びロワーリンク(26)を含む三
点リンク機構(27)を介して走行車(1)後側に支持
フレーム(24)を連結させ、前記リンク機構(27)
を介して植付部(15)を昇降させる昇降シリンダ(2
8)をロワーリンク(26)に連結させ、前記前後輪
(6)(8)を走行駆動して移動すると同時に、左右に
往復摺動させる苗載台(16)から一株分の苗を植付爪
(17)によって取出し、連続的に苗植え作業を行うよ
うに構成する。 【0007】また、図中(29)は主変速レバー、(3
0)は植付昇降兼作業走行変速用副変速レバー、(3
1)は植付け感度調節レバー、(32)は主クラッチペ
ダル、(33)(33)は左右ブレーキペダル、(3
4)は2条分均平用センターフロート、(35)は2条
分均平用サイドフロート、(36)は側条施肥機、(3
7)は薬剤散布機である。 【0008】さらに、図4、図5、図6に示す如く、操
向ハンドル(14)のステアリング軸(38)を貫挿さ
せるギヤケース(39)をエンジン(2)の後側に設
け、出入力プーリ(40)(41)及びベルト(42)
を有する無段変速機構(43)を備え、エンジン(2)
の出力軸(44)にギヤケース(39)の入力軸(4
5)を前記無段変速機構(43)を介して連結させると
共に、前記ギヤケース(39)に出力軸(46)を介し
てミッションケース(4)を連結させ、前後走行駆動軸
(47)(48)を介してミッションケース(4)に前
記各ケース(5)(7)を連結させ、植付駆動軸(4
9)を介してミッションケース(4)に植付ケース(2
0)を連結させるもので、主クラッチペダル(32)に
よって断続操作する主クラッチ(50)並びに減速ギヤ
(51)を介して入力プーリ(41)及び入力軸(4
5)及び出力軸(46)を連結させ、無段変速機構(4
3)及びギヤケース(39)を介してエンジン(2)出
力をミッションケース(4)に減速伝達させると共に、
ミッションケース(4)の主変速レバー(29)による
多段変速出力を前後輪(6)(8)及び植付部(15)
に伝達させるように構成している。 【0009】また、テンションローラ(52)と、ロッ
ド(53)によって連結する出入力用カム(54)(5
5)と、各カム(54)(55)に当接させる出入力用
ローラ(56)(57)とを備え、出力用ローラ(5
6)を設ける取付板(58)をエンジン(2)側面に固
定させると共に、入力用ローラ(57)を設ける取付板
(59)を車体フレーム(3)の支持フレーム(60)
に固定させ、アクチュエータである変速モータ(61)
のネジ軸(62)に入力用カム(55)を連結させ、車
体フレーム(3)に取付ける前記モータ(61)の正逆
転制御によってロッド(53)を介して出入力用カム
(54)(55)を回転させ、出入力プーリ(40)
(41)幅を変えてベルト(42)の巻付け径を変化さ
せ、前記プーリ(40)(41)及びベルト(42)の
変速比を無段階に変更するように構成している。 【0010】さらに、図1、図7、図8に示す如く、前
記主クラッチ(50)の切操作によってオンになる主ク
ラッチスイッチ(63)と、ボンネット(9)後部の操
作パネルに取付けて走行速度を所定速度に増速させる増
速スイッチ(64)と、主変速レバー(29)の路上走
行切換を検出する路上走行スイッチ(65)と、副変速
レバー(30)の変速位置を検出する変速ポテンショメ
ータ(66)と、変速モータ(61)による出入力用カ
ム(54)(55)の変位量を検出するフィードバック
センサであるフィードバックポテンショメータ(67)
と、エンジン(2)の発電機をバッテリに接続させるレ
ギュレータ(68)とを備えると共に、マイクロコンピ
ュータで構成する走行変速制御回路(69)を設け、各
スイッチ(63)(64)(65)、各ポテンショメー
タ(66)(67)、レギュレータ(68)を前記制御
回路(69)に接続させている。 【0011】また、増速及び減速回路(70)(71)
を介して前記制御回路(69)に変速モータ(61)を
接続させると共に、前記各回路(70)(71)に手動
スイッチ(72)を接続させ、副変速レバー(30)操
作または手動スイッチ(72)操作によって変速モータ
(61)を正逆転させ、無段変速機構(43)の変速制
御を行うもので、無段変速機構(43)を作動させる変
速モータ(61)を設け、該モータ(61)制御により
走行速度を無段階に変更する移動農機において、主クラ
ッチ(50)切によって前記モータ(61)を所定低速
度まで自動的に減速動作させる主クラッチスイッチ(6
3)と、前記モータ(61)を所定高速度まで増速動作
させる路上走行スイッチ(65)及び増速スイッチ(6
4)を設け、増速スイッチ(64)の増速動作に対し主
クラッチスイッチ(63)のモータ(61)減速動作を
優先して行わせると共に、前記各スイッチ(63)(6
4)(65)が全てオフのとき、各ポテンショメータ
(66)(67)出力を一致させるように変速モータ
(61)を作動させるように構成している。 【0012】本実施例は上記の如く構成しており、図7
に示す如く、路上走行(高速前進)、作業走行である植
付走行(低速前進)、苗継(一時停止)、後進の切換を
主変速レバー(29)操作によって行うと共に、図8に
示す如く、植付部(15)の上昇及び下降(植付クラッ
チ切)、左右マーカの作用位置移動並びに植付クラッチ
入動作、低速乃至高速(前進)の無段変速副変速を、副
変速レバー(30)操作によって行う。 【0013】また、図10のフローチャートに示す如
く、枕地などで主クラッチ(50)を切操作し、スター
タモータに直列に設けて安全スイッチとしても作用させ
る主クラッチスイッチ(63)がオンになったとき、増
速スイッチ(64)がオンであっても、増速スイッチ
(64)の増速動作に対して主クラッチスイッチ(6
3)の減速動作を優先して行わせ、所定低速度まで変速
モータ(61)を自動的に減速作動させ、所定低速度に
維持する。さらに、増速スイッチ(64)がオンのとき
は前記スイッチ(64)のオフ状態の所定低速度よりも
一定幅だけ高速側位置に変速モータ(61)を減速作動
させ、前記所定低速度よりも一定高速側の速度に維持す
ると共に、主クラッチ(50)入で主クラッチスイッチ
(63)がオフのとき、路上走行スイッチ(65)また
は増速スイッチ(64)がオンになると、所定速度まで
変速モータ(61)を自動的に増速作動させ、所定速度
維持する。 【0014】上記から明らかなように、走行車(1)の
前後輪(6)(8)並びに植付部(15)にエンジン
(2)動力を、ベルト(42)を有する無段変速機構
(43)を介して伝え、またアクチュエータである変速
モータ(61)により無段変速機構(43)の変速比を
増減変更すると共に、前記無段変速機構(43)の出力
側に主クラッチ(50)を設けて変速出力を継断させる
田植機において、前記無段変速機構(43)制御用の変
速モータ(61)を増速側に動作させる増速スイッチ
(64)を、前記変速モータ(61)を増減速操作する
副変速レバー(30)と別に設け、前記増速スイッチ
(64)のオン操作によって主クラッチ(50)入状態
下で走行車(1)の走行速度を自動的に増速させると共
に、前記主クラッチ(50)によって変速モータ(6
1)を優先減速動作させる走行速度、即ち主クラッチ
(50)切操作により変速モータ(61)減速側に動
して維持される速度が、増速スイッチ(64)がオン
のときにオフのときよりも高速になるように構成する。
そして、植付部(15)を非作業高さに持上げて圃場出
入口地点から植付け開始地点に移動するとき、増速スイ
ッチ(64)をオン操作することにより、変速ギヤ機構
で設定される従来の植付作業のときの走行速度よりも高
速で圃場内を移動でき、圃場出入口から離れた対角線方
向の植付け開始地点に速やかに移動できると共に、農道
を走行して圃場間を移動する場合、高速走行が可能な広
い農道などで、増速スイッチ(64)をオン操作するこ
とにより、変速ギヤ機構で設定される従来の路上走行
ときの走行速度よりも高速で移動させ、取扱い操作の簡
略化並びに田植作業性の向上などを図る。 【0015】さらに、前記各スイッチ(63)(64)
(65)がオフのとき、変速及びフィードバックの各ポ
テンショメータ(66)(67)入力を比較し、植付作
業状態での副変速レバー(30)の変速位置変更によっ
て変速モータ(61)を作動させ、無段変速機構(4
3)を制御して植付走行速度を無段階に変化させるもの
で、副変速レバー(30)の高速側操作によって増速す
るとき、パルス駆動によって大動作力で変速モータ(6
1)を作動させて増速動作を行わせる一方、前記レバー
(30)の低速側操作によって減速するとき、連続駆動
によって高速動作で変速モータ(61)を作動させて減
速動作を行わせる。 【0016】また、前記変速モータ(61)によって増
減速動作を行わせているとき、増速または減速の制御信
号が出力している状態でモータ(61)が停止してフィ
ードバックポテンショメータ(67)値が略一定になっ
たとき、前記ポテンショメータ(67)値をモータ(6
1)の最大または最小リミット位置として記憶させ、電
源オフによってリセットされるまでモータ(61)制御
のリミット値として使用し、逆方向の動作だけを行わせ
るようにモータ(61)を作動させる。なお、工場での
出荷調節時、変速レバー(30)、各ポテンショメータ
(66)(67)をフルストローク作動させ、このとき
の各ポテンショメータ(66)(67)の最大及び最小
電圧を読み込み、最大及び最小変速位置並びに部品及び
取付け誤差を修正することも容易に行える。 【0017】また、前記変速モータ(61)によって増
減速動作を行わせているとき、エンジン(2)運転時に
0ボルトとなり、かつエンジン(2)停止時に12ボル
トになるレギュレータ(68)の電圧変化を利用し、レ
ギュレータ(68)の12ボルト定電圧により検出する
エンジン(2)の停止によって変速モータ(61)の走
行変速制御を停止させ、手動スイッチ(72)操作など
全ての副変速動作を不可能にしているもので、前記各ス
イッチ(63)(64)(65)がオフで、エンジン
(2)運転中で、副変速レバー(30)によって変速ポ
テンショメータ(66)を作動させたとき、変速モータ
(61)による無段変速機構(43)制御が行われ、植
付走行速度が変更されるものである。 【0018】さらに、図10は上記図8の変形例を示す
もので、図8において、副変速レバー(30)の副変速
位置で変速ポテンショメータ(66)の操作アームをレ
バー(30)に直接当接させて連動させていたが、図1
1の如く、前記レバー(30)にスライド板(73)の
一端側を連結させ、変速ポテンショメータ(66)の操
作アーム(74)のピン(75)をスライド板(73)
の長孔(76)に貫挿させ、バネ(77)及びストッパ
(78)によって所定位置に支持するアーム(74)を
レバー(30)の変速動作によりスライド板(73)を
介して作動させることも行える。なお、ストッパ(7
8)を省き、レバー(30)の全体動作とアーム(7
4)を連動させ、レバー(30)の変速域だけのポテン
ショメータ(66)出力を利用することも行える。 【0019】 【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、走行車(1)の前後輪(6)(8)並びに植付部
(15)にエンジン(2)動力を、ベルト(42)を有
する無段変速機構(43)を介して伝え、またアクチュ
エータ(61)により無段変速機構(43)の変速比を
増減変更すると共に、前記無段変速機構(43)の出力
側に主クラッチ(50)を設けて変速出力を継断させる
田植機において、前記無段変速機構(43)制御用のア
クチュエータ(61)を増速側に動作させる増速スイッ
チ(64)を、前記アクチュエータ(61)を操作する
変速レバー(30)と別に設け、前記増速スイッチ(6
4)のオン操作によって主クラッチ(50)入状態下で
走行車(1)の走行速度を自動的に増速させると共に、
主クラッチ(50)切操作によりアクチュエータ(6
1)減速側に動作して維持される速度が、増速スイッ
チ(64)がオンのときにオフのときよりも高速になる
ように構成したもので、植付部(15)を非作業高さに
持上げて圃場出入口地点から植付け開始地点に移動する
とき、増速スイッチ(64)をオン操作することによ
り、変速ギヤ機構で設定される従来の植付作業のときの
走行速度よりも高速で圃場内を移動でき、圃場出入口か
ら離れた対角線方向の植付け開始地点に速やかに移動で
きると共に、農道を走行して圃場間を移動する場合、高
速走行が可能な広い農道などで、増速スイッチ(64)
をオン操作することにより、変速ギヤ機構で設定され
従来の路上走行のときの走行速度よりも高速で移動する
ことができ、取扱い操作の簡略化並びに田植作業性の向
上などを容易に図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】走行変速制御回路図。 【図2】乗用田植機の側面図。 【図3】同平面図。 【図4】走行駆動部の平面図。 【図5】無段変速機構部の側面図。 【図6】同平面図。 【図7】主変速レバー部の平面図。 【図8】副変速レバー部の平面図。 【図9】図1のフローチャート。 【図10】副変速レバー部の側面図。 【符号の説明】 (1) 走行車 (2) エンジン (6) 前輪 (8) 後輪 (15) 植付部 (30) 副変速レバー (42) 無段変速ベルト (43) 無段変速機構 (50) 主クラッチ (61) 変速モータ(アクチュエータ) (64) 増速スイッチ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 走行車(1)の前後輪(6)(8)並び
    に植付部(15)にエンジン(2)動力を、ベルト(4
    2)を有する無段変速機構(43)を介して伝え、また
    アクチュエータ(61)により無段変速機構(43)の
    変速比を増減変更すると共に、前記無段変速機構(4
    3)の出力側に主クラッチ(50)を設けて変速出力を
    継断させる田植機において、前記無段変速機構(43)
    制御用のアクチュエータ(61)を増速側に動作させる
    増速スイッチ(64)を、前記アクチュエータ(61)
    を操作する変速レバー(30)と別に設け、前記増速ス
    イッチ(64)のオン操作によって主クラッチ(50)
    入状態下で走行車(1)の走行速度を自動的に増速させ
    ると共に、主クラッチ(50)切操作によりアクチュエ
    ータ(61)減速側に動作して維持される速度が、増
    速スイッチ(64)がオンのときにオフのときよりも高
    速になるように構成したことを特徴とする田植機。
JP17488992A 1992-06-08 1992-06-08 田植機 Expired - Fee Related JP3409142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488992A JP3409142B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488992A JP3409142B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338477A JPH05338477A (ja) 1993-12-21
JP3409142B2 true JP3409142B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=15986451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17488992A Expired - Fee Related JP3409142B2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409142B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05338477A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095355B2 (ja) 田植機
JP3364745B2 (ja) 田植機
JP3409142B2 (ja) 田植機
JP3328752B2 (ja) 田植機
JP3297754B2 (ja) 田植機
JPH05338474A (ja) 移動農機
JPH07135811A (ja) 田植機の制御装置
JP2934996B2 (ja) 田植機
JP3507085B2 (ja) 田植機
JP4054613B2 (ja) 作業車
JP4480196B2 (ja) 田植機
JP2004237767A (ja) 動力車両の変速装置
JP2004114783A (ja) 動力車両の変速装置
JPH1137284A (ja) 農作業車の自動変速装置
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JPH05338463A (ja) 移動農機
JP2667598B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP3973063B2 (ja) 田植機
JP3901149B2 (ja) 農作業機の操作装置
JP3778374B2 (ja) 作業機昇降装置
JP4095356B2 (ja) 田植機
JPS6223633Y2 (ja)
JPH0446507Y2 (ja)
JP2520180B2 (ja) 作業車
JP2545488B2 (ja) 作業車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees