JP3409115B2 - 遅効性安定材を用いてラップ施工を行う地盤改良工法 - Google Patents

遅効性安定材を用いてラップ施工を行う地盤改良工法

Info

Publication number
JP3409115B2
JP3409115B2 JP2000133244A JP2000133244A JP3409115B2 JP 3409115 B2 JP3409115 B2 JP 3409115B2 JP 2000133244 A JP2000133244 A JP 2000133244A JP 2000133244 A JP2000133244 A JP 2000133244A JP 3409115 B2 JP3409115 B2 JP 3409115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
ground
soil
existing
improvement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000133244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001317038A (ja
Inventor
茂樹 桑原
寿三男 西
隆 遠藤
邦夫 福光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2000133244A priority Critical patent/JP3409115B2/ja
Publication of JP2001317038A publication Critical patent/JP2001317038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409115B2 publication Critical patent/JP3409115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤中に遅効性の
地盤改良材を供給して、原位置土と強制的に攪拌混合
し、地盤改良材の硬化を遅らせて、ラップ施工を容易に
行わせる地盤改良工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、深層混合処理工法も用途が多様化
しており、例えば、地盤の液状化などで施工される格子
枠状の改良及び土留め壁の改良など既設改良杭に対し
て、該既設改良杭の一部に結合するラップ施工の必要性
が高まってきている。また、深層混合処理工法において
は、セメント系固化材、生石灰、普通ポルトランドセメ
ント、高炉セメントB種などの地盤改良材が使用されて
きた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
地盤改良材、特にセメントを地盤中に供給して、原位置
土と強制的に攪拌混合して改良杭を造成する場合、既設
改良杭の一部に結合するラップ施工を行うと、既設改良
杭が固化しており、施工が困難となる場合があった。特
に、週末に打設が完了した改良杭に対して、次の週始め
に当該既設改良杭にラップ施工を行おうとすると、既設
改良杭の材令は3日経過して、固化程度が進んでおり、
攪拌軸による削り取り方法を採用せざるを得ないのが現
状であった。この場合、攪拌軸は抵抗の少ない方向へ逃
げ、施工精度が悪くなる。また、攪拌軸の強度を高める
と、コストアップの要因となるなどの問題があった。
【0004】従って、本発明の目的は、上記課題を解決
するものであって、深層混合処理工法などの地盤改良工
法のラップ施工において、地盤改良材として遅効性安定
材を使用し、既設改良杭の材令が約3日程度後の施工が
容易に行えると共に、固化後は所定の強度が発現できる
地盤改良工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、地盤改良材として特
定配合組成の遅効性安定材を使用すれば、既設改良杭の
強度の発現が抑制され材令約3日後のラップ施工が確実
に且つ容易に行えると共に、固化後は所定の強度が発現
できることなどを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明(1)は、回転軸の下部に放射状に設
けた1以上の攪拌翼の回転域の地盤中に、空気と共に粉
粒体の地盤改良材を吐出させ、原位置土と該地盤改良材
を攪拌混合して改良杭を造成し、既設改良杭に対して、
該既設改良杭の一部に結合するラップ施工を行う地盤改
良工法において、前記地盤改良材が、酸化カルシウム
5〜60%、二酸化珪素15〜30%、酸化アルミニウ
5〜15%及び三酸化イオウ1〜5%を含有する遅効
性安定材であり、且つ材令3日の既設改良杭の一軸圧縮
強さが100〜220kN/m 2 ある地盤改良工法を提供
するものである。かかる構成を採ることにより、特定割
合の主成分である酸化カルシウム、酸化アルミニウム及
び二酸化珪素と、特定割合の補助固化成分である三酸化
イオウの配合により、既設改良杭の材令約3日後の強度
が従来のセメント系の約半分に抑制でき、施工装置の強
化を図ることなく、ラップ施工が容易に行えると共に、
材令28日後の改良杭は所定の強度を有する。
【0006】また、本発明(2)は、回転軸の下部に放
射状に設けた1以上の攪拌翼の回転域の地盤中に、地盤
改良材含有スラリーを吐出させ、原位置土と該地盤改良
材を攪拌混合して改良杭を造成し、既設改良杭に対し
て、該既設改良杭の一部に結合するラップ施工を行う地
盤改良工法において、前記地盤改良材が、酸化カルシウ
45〜60%、二酸化珪素15〜30%、酸化アルミ
ニウム5〜15%及び三酸化イオウ1〜5%を含有する
遅効性安定材であり、且つ材令3日の既設改良杭の一軸
圧縮強さが100〜220kN/m 2 ある地盤改良工法を
提供するものである。かかる構成を採ることにより、前
記発明と同様の効果を奏する他、粉粒体を搬送する空気
の代わりに、水などの媒体を使用でき、施工方法の選択
肢が増える。
【0007】また、本発明(3)は、前記遅効性安定材
は、真比重が2.5〜2.8であり、嵩比重が0.6〜
1.0である前記(1)又は(2)の地盤改良工法を提
供するものである。かかる構成を採ることにより、前記
発明と同様の効果を奏する他、従来の地盤改良材と比較
して、嵩が同じだと配合量を約30%減らすことがで
き、極めて経済的である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において使用される地盤改
良材は、酸化カルシウム30〜70%、二酸化珪素10
〜40%、酸化アルミニウム5〜20%及び三酸化イオ
ウ1〜10%を含有するものであり、真比重が2.5〜
2.8、嵩比重が0.6〜1.0、粒径が600μm 以
下である。また、好ましい地盤改良材の組成は、酸化カ
ルシウム45〜60%、二酸化珪素15〜30%、酸化
アルミニウム5〜15%及び三酸化イオウ1〜5%を含
有するものであり、より好ましい地盤改良材の組成は、
酸化カルシウム45〜60%、二酸化珪素15〜30
%、酸化アルミニウム5〜15%及び三酸化イオウ1〜
5%、酸化マグネシウム2〜10%、酸化第2鉄1%以
下、二酸化炭素1.5%以下のものである。また、地盤
改良材含有スラリーとして使用する場合、上記の粉粒体
の地盤改良材と水との混合スラリーが使用できる。この
場合、粉粒体の地盤改良材と水との配合比率は特に制限
されないが、通常1:1の割合でよい。上記範囲で規定
される地盤改良材又は地盤改良材含有スラリーを原位置
土と攪拌混合して改良杭を造成すれば、当該地盤改良材
は遅れて固化するから、例えば、材令約3日後の強度が
従来のセメント系に比べて約半分にでき、ラップ部分の
攪拌混合が容易に行えると共に、材令28日後の改良杭
は所定の強度を有する。また、嵩比重が小さいため、従
来の地盤改良材と比較して、嵩が同じだと配合量を約3
0%減らすことができ、極めて経済的である。
【0009】次に、本発明の地盤改良工法の一例を示
す。すなわち、粉粒体の地盤改良材を使用する場合、施
工装置の回転軸の下部に放射状に設けた1以上の攪拌翼
の回転域の地盤中に、地盤改良材を吐出させ、原位置土
と攪拌混合して改良杭を造成する一方、空気は地上にて
回収する。また、スラリー状の地盤改良材を使用する場
合、施工装置の回転軸の下部に放射状に設けた1以上の
攪拌翼の回転域の地盤中に、スラリー状地盤改良材を吐
出させ、原位置土と攪拌混合して改良杭を造成する。施
工装置は1軸型及び2軸以上の複数軸型のいずれも使用
できる。
【0010】粉粒体の地盤改良材を使用する場合、例え
ば回転軸は、施工設備の回転駆動機に昇降自在、且つ回
転自在に吊り下げられ、丸状あるいは角パイプ状をな
し、その中に地盤改良材用通路のパイプを通す。また、
回転軸の下部に複数の攪拌翼を設け、それらの1の攪拌
翼における回転方向裏側のつけ根部分の回転軸の外周に
噴射口を設ける。噴射口は地盤改良材用通路に接続し、
この地盤改良材用通路は地上の地盤改良材供給設備に接
続する。
【0011】上記回転駆動機により回転軸を回転させな
がら地盤に貫入させる。次に、回転軸を回転させながら
地盤から引き抜く際、地上の地盤改良材供給設備から空
気輸送された地盤改良材を噴射口から噴き出し、地盤中
に拡散させる。その際生じる用済みの空気は、回転軸の
外周回りを通って地上にて回収される。なお、回転軸を
地盤に貫入させる際、あるいは貫入及び引き抜き双方の
際、噴射口から地盤改良材を噴き出し、地盤中に拡散さ
せてもよい。また、スラリー状地盤改良材を使用する場
合、地盤改良材を搬送する媒体が空気の代わりに水など
の液体となる以外は、前記と同様の工法で行われる。
【0012】このようにして造成された既設改良杭は、
ラップ施工されて図1に示すような地盤改良体1を形成
する。図1は二軸型施工装置を使用した場合を示し、既
設改良杭11を起点に縦方向に改良杭12、13、1
4、15を、横方向に改良杭21、22、23、24を
次々にラップ施工するものである。図中、記号l で表さ
れるラップ幅としては、特に制限されないが、改良杭の
一軸相当の直径(L)の20%程度が好ましい。ラップ
幅が小さすぎると、一体化が損なわれて地盤改良体1の
強度が低下する。一方、ラップ幅が大きすぎても打設数
が多くなり施工効率が低下する。
【0013】既設改良杭にラップ加工するまでの時間あ
るいは日数はまちまちである。同日施工から通常週末に
施工したものを次の週始めで行う場合までを考えると、
最高で既設改良杭の材令が3日ものにラップ加工するこ
とになる。材令3日の既設改良杭の一軸圧縮強さが10
0〜220kN/m2 、あるいは材令7日の既設改良杭の一
軸圧縮強さが380〜450kN/m2 の範囲にあると、攪
拌混合による回転軸への負担も少なく、円滑なラップ施
工が行なえる。従来のセンメント系の地盤改良材の場
合、嵩を同じとし材令3日の既設改良杭の一軸圧縮強さ
は350kN/m2 程度、材令7日の既設改良杭の一軸圧縮
強さが620kN/m2 程度であるから、本発明の地盤改良
材を使用すればその固化反応を半分程度にまで遅らせる
ことができる。なお、上記の例では、材令28日で、本
発明の地盤硬化材及び従来のセンメント系硬化材共に既
設改良杭の一軸圧縮強さは約1400kN/m2 で同じであ
る。
【0014】本発明の地盤改良工法が適用される地盤と
しては、特に制限されず、砂質土、粘性土、細粒土など
いずれの地盤にも適用できる。
【0015】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。 <室内配合試験>次に示す対象土及び地盤改良材を混合
し、地盤工学会で定められた「JGST821−199
0」に準じて供試体を作成し、下記に示す評価方法で地
盤改良材の硬化の程度を調べた。 ・対象土;砂に細粒土を混合して表1に示す物性の混合
土を使用した。 ・地盤改良材;次に示す遅効性安定材及び高炉セメント
B種を使用した。遅効性安定材;酸化カルシウム53.
9%、二酸化珪素22.7%、酸化アルミニウム10.
5%及び三酸化イオウ3.0%、酸化マグネシウム4.
1%、酸化第2鉄0.2%以下、二酸化炭素0.4%以
下、真比重2.59g/cc、嵩比重( 重装)1.21g/cc 、嵩
比重( 軽装)0.61g/cc ・地盤改良材の添加量;遅効性安定材の場合、対象土に
75kg/m3 を、高炉セメントB種の場合、対象土に75
kg/m3 及び125kg/m3 を混合し、十分に攪拌して供試
体を作成した。 ・評価方法;作成された供試体を材令1、3、7及び2
8日で一軸圧縮強さを測定した。また、個々の材令28
日強度を1.0として他材令の比を算出した。強度比で
示したものを図2に、一軸圧縮強さで示したものを図3
に示す。
【0016】
【表1】
【0017】図2から材令3日で見れば、(qul-3/qul-2
8)は遅効性安定材の場合、0.10であり、高炉セメン
トB種の場合、0.25であり、遅効性安定材を使用し
た供試体の硬化は遅れていることが判る。また、図3か
ら、混合重量が同一(ここでは75kg/m3 )の時、早期
の材令(1日、3日)強度では遅効性安定材と高炉セメ
ントB種とはほぼ同一であり、材令28日強度では高炉
セメントB種より遅効性安定材の方がはるかに高い。従
って、同一強度のものを得るには、遅効性安定材の使用
量を大幅に低減できることが判る。
【0018】(現場実験施工)表2に示す改良対象土に
前記遅効性安定材を供給し、混合攪拌する地盤改良工法
により改良杭を形成した。次いで、地盤改良材として、
普通ポルトランドセメントを使用して表3に示す現場実
験施工条件でラップ施工を行った。ラップ施工は既設改
良杭の材令同日、1日、2日及び3日に対して行い、下
記に示す評価方法でラップ施工を評価した。
【0019】・評価方法();既設改良杭とこれにラ
ップ施工する改良杭とのラップ接合面につき割裂引張試
験(材令28日)による割裂引張強度を求め、ラップ部
分の密着性を評価する。結果を表5に示す。 ・評価方法();遅効性安定材を使用した既設改良杭
及びラップ施工する改良杭のそれぞれの施工における回
転軸供給電力系の電流値を測定し、ラップ施工の際の回
転軸の負荷の増加程度を調べる。
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【0023】
【表5】
【0024】表5から現場平均強度(平均値2,874
kN/m2 )に対する平均割裂引張強度(530kN/
2 )は0.18である。この値は、「割裂引張強度は
一軸圧縮強さの(2/5〜1/10)の範囲にあり、一
軸圧縮強さの増加に伴い割裂引張強度の増加比率は徐々
に減少する傾向にある。」と、DJM工法技術マニュア
ルに記載のある当該範囲に含まれる。従って、ラップ部
についても一体ものの引張強度と同等程度の強度を有し
ており、ラップ部はほぼ完全に密着しているものと判断
できる。
【0025】また、材令3日の既設改良杭にラップ施工
した際の回転軸供給電力系の電流値は、ラップすること
なしに独立して施工した改良杭の施工電流値の約10%
程度の上昇に止まる程度であった。このため、材令3日
のラップ施工は十分可能であることが確認された。
【0026】
【発明の効果】本発明(1)によれば、特定割合の主成
分である酸化カルシウム、酸化アルミニウム及び二酸化
珪素と、特定割合の補助固化成分である三酸化イオウの
配合により、既設改良杭の材令約3日後の強度が従来の
約半分にでき、施工が容易に行えると共に、材令28日
後の改良杭は所定の強度を有する。
【0027】本発明(2)によれば、粉粒体を搬送する
空気の代わりに、水などの媒体を使用でき、施工方法の
選択肢が増える。本発明(3)によれば、従来の地盤改
良材と比較して、嵩が同じだと配合量を約30%減らす
ことができ、極めて経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地盤改良工法で造成された改良体の一
部を示す模式図である。
【図2】室内配合試験結果で、材令と一軸圧縮強さの関
係を示す。
【図3】室内配合試験結果で、材令と強度比((qul-3/q
ul-28)の関係を示す。
【符号の説明】
1 地盤改良体 11 既設改良杭 12、13、14、15、21、22、23、24改良
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 遠藤 隆 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ライト工業株式会社内 (72)発明者 福光 邦夫 千葉県市原市五井南海岸8−2 宇部マ テリアルズ株式会社千葉工場内 (56)参考文献 特開 平9−268547(JP,A) 特開 平9−41362(JP,A) 特開 平10−183600(JP,A) 特開 平8−41852(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12 102 C09K 17/02 C09K 17/06 C09K 17/08 C09K 17/12 C09K 103:00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸の下部に放射状に設けた1以上の
    攪拌翼の回転域の地盤中に、空気と共に粉粒体の地盤改
    良材を吐出させ、原位置土と該地盤改良材を攪拌混合し
    て改良杭を造成し、既設改良杭に対して、該既設改良杭
    の一部に結合するラップ施工を行う地盤改良工法におい
    て、前記地盤改良材が、酸化カルシウム45〜60%
    二酸化珪素15〜30%、酸化アルミニウム5〜15
    及び三酸化イオウ1〜5%を含有する遅効性安定材であ
    り、且つ材令3日の既設改良杭の一軸圧縮強さが100
    〜220kN/m 2 であることを特徴とする地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 回転軸の下部に放射状に設けた1以上の
    攪拌翼の回転域の地盤中に、地盤改良材含有スラリーを
    吐出させ、原位置土と該地盤改良材を攪拌混合して改良
    杭を造成し、既設改良杭に対して、該既設改良杭の一部
    に結合するラップ施工を行う地盤改良工法において、前
    記地盤改良材が、酸化カルシウム45〜60%、二酸化
    珪素15〜30%、酸化アルミニウム5〜15%及び三
    酸化イオウ1〜5%を含有する遅効性安定材であり、且
    つ材令3日の既設改良杭の一軸圧縮強さが100〜22
    0kN/m 2 あることを特徴とする地盤改良工法。
  3. 【請求項3】前記遅効性安定材は、真比重が2.5〜
    2.8であり、嵩比重が0.6〜1.0であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の地盤改良工法。
JP2000133244A 2000-05-02 2000-05-02 遅効性安定材を用いてラップ施工を行う地盤改良工法 Expired - Fee Related JP3409115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133244A JP3409115B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 遅効性安定材を用いてラップ施工を行う地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000133244A JP3409115B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 遅効性安定材を用いてラップ施工を行う地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317038A JP2001317038A (ja) 2001-11-16
JP3409115B2 true JP3409115B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18641775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133244A Expired - Fee Related JP3409115B2 (ja) 2000-05-02 2000-05-02 遅効性安定材を用いてラップ施工を行う地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102359096A (zh) * 2010-11-11 2012-02-22 东南大学 密封法加固深厚软土地基的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045877A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Kobelco Cranes Co Ltd 地中連続壁構築工法
JP5681463B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-11 大地 山下 水底地盤の地盤改良装置
JP5681462B2 (ja) * 2010-11-29 2015-03-11 大地 山下 掘削部材および土壌改良システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102359096A (zh) * 2010-11-11 2012-02-22 东南大学 密封法加固深厚软土地基的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001317038A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103214217B (zh) 复合超细水泥注浆浆液及其制备方法
WO2005095300A1 (ja) コンクリート組成物とその製造方法、粘性調整方法、及び、このコンクリート組成物を用いた場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP3409115B2 (ja) 遅効性安定材を用いてラップ施工を行う地盤改良工法
JP2004218294A (ja) トンネル工法
JP6508526B2 (ja) 重量流動化処理土
JP2558577B2 (ja) コンクリートの耐凍害性を改善する方法
WO2019244601A1 (ja) コンクリート表面仕上げ用硬化促進剤の投入方法
JP4672213B2 (ja) 斜面安定化方法
JPH08283058A (ja) 重量コンクリート
JPS5818342B2 (ja) ポンプ圧送用貧配合コンクリ−ト
JP3831282B2 (ja) 杭周固定液、及び地中杭の造成方法
JP4464030B2 (ja) 低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー
JP2774449B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
WO2022176977A1 (ja) 地盤改良方法
JP2001206757A (ja) コンクリート組成物及びトンネル覆工工法
TW444084B (en) Construction sequence of land preparing method for foundation pile for building
JPH10310771A (ja) 遅硬性固化材
JP6999253B1 (ja) 砂防堰堤の構築方法
JP7441685B2 (ja) 流動化処理土及びその製造方法
JP2879627B2 (ja) 土木工事泥水の固化方法
JP3639860B2 (ja) モルタル組成物の製造方法
JPH0721188B2 (ja) 水中盛土安定処理工法
JP3069385B2 (ja) 空隙充填用ベントナイトコンクリート
JP2832689B2 (ja) 地盤改良工法
JPH04132644A (ja) モルタル材料及びそれを用いた混練り不要工法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3409115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees