JP4464030B2 - 低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー - Google Patents

低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー Download PDF

Info

Publication number
JP4464030B2
JP4464030B2 JP2002071788A JP2002071788A JP4464030B2 JP 4464030 B2 JP4464030 B2 JP 4464030B2 JP 2002071788 A JP2002071788 A JP 2002071788A JP 2002071788 A JP2002071788 A JP 2002071788A JP 4464030 B2 JP4464030 B2 JP 4464030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
viscosity
slurry
strength
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002071788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268371A (ja
Inventor
径 西尾
一浩 有馬
文彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Chemico Co Ltd
Original Assignee
Onoda Chemico Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Chemico Co Ltd filed Critical Onoda Chemico Co Ltd
Priority to JP2002071788A priority Critical patent/JP4464030B2/ja
Publication of JP2003268371A publication Critical patent/JP2003268371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464030B2 publication Critical patent/JP4464030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、高圧噴射攪拌工法等のセメント系固化材スラリーを使用する軟弱地盤改良工法において、改良体の強度を低強度に抑える必要のある場合に、強度を抑制しつつ、ブリーディングや強度の不均一性をなくする前記の軟弱地盤改良工法に用いるセメント系固化材スラリーに関する。
【0002】
【従来の技術】
セメント系固化材スラリーを用いた地盤改良工法に高圧噴射攪拌工法があるが、この工法において固化材添加量を設定するときには、一般的に次の2点を考慮して設定される。
【0003】
第一は、設計上の目標強度を満足させるという点からの必要添加量(「計画配合」)であり、第二は施工仕様上必要とされる点からの最低添加量でいわゆる「施工仕様配合」である。第一の添加量(「計画配合」)は、改良地盤が供用されるために必要とされる目標強度を満足するという点から決まる必要添加量で、通常室内配合試験から決定される。すなわち、計画配合といわれる固化材の必要添加量である。
【0004】
第二の施工仕様配合については一般的に、高圧噴射攪拌工法の場合は、造成径を確保するための必要最少噴射時間とスラリー噴射量が設定されている。例えばW/C(水:固化材比)=1.0〜1.5、噴射量:Q=100l/分、噴射時間:t=4.0分/m(最低改良時間)、改良断面積:S=4.4m2(2軸)の場合137〜100kg/m3となる。
【0005】
上記のように施工仕様配合が設定されているために、設計上必要な目標改良強度がその施工仕様配合から得られる強度より低いときに、均一な強度を持った改良体を造成しようとする場合、規定の水・固化材比を上げて希釈設定すると、固化材スラリーのブリーディングが起こりやすく、また、固化材スラリーの粘性度が小さくなり、圧力と流量の関係から規定の施工仕様が満足されず、しいては、改良強度の均一性に問題が生ずる可能性がある。
【0006】
そこで本発明は、低強度の目標強度でかつ低配合の添加量が設定された場合でも、設計上必要な目標強度を確保し、均一で強度ムラのない改良体を造成できるセメント系固化材スラリーを提供することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決するために、軟弱地盤改良工法に用いるセメント系固化材スラリーにおける、セメント系固化材と水とを配合するセメント系固化材スラリーの添加量について、施工仕様上必要な施工仕様配合によるセメント系固化材添加量より、設計上の目標強度を満足させる計画配合によるセメント系固化材添加量が少ない場合に、増粘材を用いない場合の通常使用される施工仕様配合である水:固化材比1.0から1.5のセメント系固化材スラリーの粘性度を粘性度計により把握し、その把握された粘性度と同じ粘性度になるように、施工仕様配合のセメント系固化材の配合割合を落として、替わりに増粘材を加えた特殊配合によって得られる低強度地盤改良用スラリーの粘性度を、施工仕様配合の粘性度と同等の粘性度とする低強度地盤改良工法用セメント系スラリーとしたことである。また、前記増粘材がベントナイトあるいはCMC等の増粘材である前記低強度地盤改良工法用セメント系固化材スラリーとしたことである。
【0008】
すなわち、軟弱地盤改良工法のうちの高圧噴射攪拌工法に用いるセメント系固化材スラリーにおけるセメント系固化材と水との配合において、施工仕様配合よりも計画配合が少ない場合に、施工仕様配合のセメント系固化材スラリー中のセメント系固化材の配合割合を落として、替わりに増粘材を加えた特殊配合によって得られる低強度地盤改良スラリーの粘性度が、施工仕様配合のスラリーの粘性度と同等の粘性度とする低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリーとしたことである。
【0009】
また、この低強度地盤改良工法に用いるセメント系固化材スラリーにおける特殊配合として用いられる増粘材が、ベントナイトあるいはCMC(カルボキシメチルセルロース)等の増粘材である低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリーとしたことである。
【0010】
この様にこの発明の第一の特徴は、地盤改良工法のうち、高圧噴射攪拌工法に用いるセメント系固化材スラリーを、計画配合が施工仕様配合により発現される固化強度より低い固化強度を目標強度としているために、施工仕様配合のセメント系固化材を減量して水固化材比を調整する方法において、低強度地盤改良用セメント系固化材スラリーの粘性度を、施工仕様配合の粘性度と同等の粘性度とするセメント系固化材スラリーとしたことである。
【0011】
第二の特徴は、計画配合が、施工仕様配合の固化材スラリー混入量により発現される固化強度より低い固化強度を目標強度としているために、施工仕様配合のセメント系固化材を減量して水固化材比を調整する方法において、該施工仕様配合のセメント系固化材の配合割合を減じ、替わりにベントナイト,CMC等のような物質を増粘材として添加した特殊配合とし、低強度を目的とする施工仕様配合のセメント系固化材スラリーの粘性度と同等の粘性度を低強度地盤改良用セメント系固化材スラリーの粘性度としたことである。
【0012】
上記のように、低強度改良を目的とするセメント系固化材スラリーの粘性度を得るために、施工仕様配合のセメント系固化材スラリー中のセメント系固化材の配合割合を減じ、替わりに増粘材を加えた特殊配合により得られる粘性度を施工仕様配合の粘性度と同等の粘性度とし、該粘性度と同等の粘度を低強度地盤改良用セメント系固化材スラリーの粘性度とする等の操作を加えることによって低強度地盤改良を実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施形態の一例として、液状化防止および掘削を目的とした高圧噴射攪拌工の現場を挙げる。
改良対象土はN値4〜15程度の砂質土であり、改良目標強度は現場での一軸圧縮強さ (quf)で3.0kgf/cm2、室内目標強度(qul)は9.0kgf/cm2であり、最少改良時間は4分/mで噴射量:Q=100l/分、標準水セメント比(W/C)は1.0である。改良断面積はA=4.4m2(2軸)であったので、施工上必要な最少固化材添加量は137kg/m3(181l/m3=100l/分×2軸×4.0分/m÷4.4m3/m)となる。この最小固化材添加量で室内配合試験を行ったところqul=31.0kgf/cm2の強度が発現し、必要強度を大幅に上回っていた。当該実施例では改良箇所に掘削する予定の箇所も含まれていたことから、低強度改良quf =3.0kgf/cm2を求められていた。
【0014】
そこで水固化材比を上げるとともに、セメント系固化材スラリーにベントナイトを添加し、施工仕様配合と同等となる固化材スラリー粘性度を保ちつつ、かつ、目標強度を満足するベントナイト添加量を見いだす試験を行った。
第1段階の試験として、標準水固化材比W/C=1.0のスラリーと同じ粘度を有するときの、セメント系固化材にベントナイトを添加した固化材(以下、CB固化材という)のベントナイト配合割合を求めた。
【0015】
その結果は、図1のベントナイト混合固化材の比のW/(B+C)との粘度の関係、に示すとおりで、このグラフよりCB固化材のC:B=100:0におけるW/(B+C)=1.0のときの粘度は24.4秒であり、各ベントナイト混合比におけるCB固化材で粘度が24.4秒になる水:(ベントナイト+セメント)比は、配合比98:2のときW/(B+C)=1.7、95:5のときW/(B+C)=2.6、92:8のときW/(B+C)=3.4である。そこで、粘度を同一にしたこれらの配合比と水:セメント比の場合の配合試験を行った。
【0016】
その結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004464030
【0017】
1) 各W/(B+C)は、ファンネル粘度f=24.4秒が、W/C=1.0と同等となる水・固化材比を示す。
2) aw=181l/m3÷(1/3.1+W/(B+C)) 但し、3.1:固化材真比重
【0018】
第2段階の試験として、f=24.4秒に対応する各W/(B+C)のスラリーを最低混入量(181l/m3=100l/分×2軸×4.0分/m÷4.4m3/m)添加したときの、一軸圧縮強さ(qul)を求める試験を行った。その結果は図2に示すとおりである。
【0019】
これらの結果より、材齢28日における室内目標一軸圧縮強さqul=9.0kgf/cm2を満足するCB固化材の配合は、セメント系固化材:ベントナイト=95:5(ベントナイト添加率5%)、固化材添加量62kg/m3、水/CB固化材比=2.6、となり、この仕様で高圧噴射攪拌工法を施工した。
【0020】
【発明の効果】
以上の固化材スラリー仕様により施工を行い、、スラリー噴射圧力、スラリー噴射量、先端ノズルチップ等の改良仕様を基本的に通常施工仕様及び装置のまま変化させないで、施工を行った。
固化材スラリー噴射圧力:p=40MPa
固化材スラリー噴射量:Q=100l/分
現場での実測粘度:ファンネル粘度 f=24.4秒
強度確認試験としてコアサンプリングを行い改良体の一軸圧縮強さ(quf)を確認したところ、平均一軸圧縮強さはquf=3.15kgf/cm2であり、低強度の目標強度を満足していた。
【0021】
以上のように、本発明による低強度地盤改良工法、すなわち、水/固化材比を大きくしてベントナイト等の増粘材を加えて、通常施工によるスラリーと同等の粘性を確保する方法によれば、通常の改良仕様を変えることなく、低強度の地盤改良が可能になる。また、スラリー式機械攪拌工法においても、最少吐出量が90l/分とされていることより、必要強度が小さく抑えられている場合に、本発明が適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベントナイト混合固化材のW/(B+C)と粘度の関係図である。
【図2】室内強度試験結果のグラフである。

Claims (2)

  1. 軟弱地盤改良工法に用いるセメント系固化材スラリーにおける、セメント系固化材と水とを配合するセメント系固化材スラリーの添加量について、施工仕様上必要な施工仕様配合によるセメント系固化材添加量より、設計上の目標強度を満足させる計画配合によるセメント系固化材添加量が少ない場合に、増粘材を用いない場合の通常使用される施工仕様配合である水:固化材比1.0から1.5のセメント系固化材スラリーの粘性度を粘性度計により把握し、その把握された粘性度と同じ粘性度になるように、施工仕様配合のセメント系固化材の配合割合を落として、替わりに増粘材を加えた特殊配合によって得られる低強度地盤改良用スラリーの粘性度を、施工仕様配合の粘性度と同等の粘性度とすることを特徴とする低強度地盤改良工法用セメント系スラリー。
  2. 前記増粘材がベントナイトあるいはCMC等の増粘材であることを特徴とする請求項1記載の低強度地盤改良工法用セメント系固化材スラリー。
JP2002071788A 2002-03-15 2002-03-15 低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー Expired - Fee Related JP4464030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071788A JP4464030B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071788A JP4464030B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268371A JP2003268371A (ja) 2003-09-25
JP4464030B2 true JP4464030B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=29201978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071788A Expired - Fee Related JP4464030B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464030B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983800B2 (en) * 2003-10-29 2006-01-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods, cement compositions and oil suspensions of powder
JP4889311B2 (ja) * 2005-08-31 2012-03-07 株式会社トクヤマ ジェットグラウト工法用地盤改良添加剤及びそれを用いた地盤改良セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268371A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101073967B1 (ko) 고성능 습식 숏크리트 프리믹스 조성물 및 이를 이용한 습식 숏크리트 보수 및 보강공법
JP2006176397A (ja) 高流動モルタル組成物とその製造方法
CN107601956A (zh) 一种超分子抗裂混凝土外加剂及其制备方法
JP4464030B2 (ja) 低強度地盤改良工法のセメント系固化材スラリー
JP2008088040A (ja) ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法
JP4585753B2 (ja) 地盤改良材
CN110282899A (zh) 一种盾构砂浆凝结时间调节剂及其制备方法和用途
JP2001240452A (ja) 高強度グラウト材
JP3253925B2 (ja) 湿式吹付け施工方法
JP3560665B2 (ja) 地盤改良用固化材組成物
JP6196755B2 (ja) 吹付けコンクリート
JP5407112B2 (ja) 高圧噴射工法用セメント系固化材および高圧噴射工法
JPH10310771A (ja) 遅硬性固化材
JP3976266B2 (ja) プレライニング用急結セメントコンクリートを用いたプレライニング工法
JPH1017864A (ja) 地盤改良用配合剤
JPS6374943A (ja) 吹付けコンクリート用セメント組成物
JPH08245255A (ja) 低粉塵吹付けコンクリート組成物
JPH108050A (ja) 地盤改良用固化材
JP2010222206A (ja) セメント組成物
JP4462980B2 (ja) 地盤改良方法
JP2020026661A (ja) 地盤改良工法
JP2004210552A (ja) 吹付けコンクリート用急結剤
KR0150774B1 (ko) 콘크리트용 무염화 촉진형 감수제 및 그 제조방법
JP4172762B2 (ja) 粘性土用硬化材組成物
JP3810201B2 (ja) 急結材、急結性モルタル又はコンクリート、及びそれを用いた吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees