JP3407679B2 - 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置 - Google Patents

光ヘッド及び光ヘッドの製造装置

Info

Publication number
JP3407679B2
JP3407679B2 JP01672499A JP1672499A JP3407679B2 JP 3407679 B2 JP3407679 B2 JP 3407679B2 JP 01672499 A JP01672499 A JP 01672499A JP 1672499 A JP1672499 A JP 1672499A JP 3407679 B2 JP3407679 B2 JP 3407679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving portion
laser diode
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01672499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339309A (ja
Inventor
強 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP01672499A priority Critical patent/JP3407679B2/ja
Priority to US09/273,725 priority patent/US6278681B1/en
Priority to EP99105072A priority patent/EP0945859A3/en
Publication of JPH11339309A publication Critical patent/JPH11339309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407679B2 publication Critical patent/JP3407679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相変化型光ディス
クや光磁気テープ等の媒体を記録再生する光ヘッドに関
する。
【0002】
【従来の技術】マイクロプリズムを用いた従来の光ヘッ
ドの一例として、Proceedings of the6th Sony Researc
h Forum (1996)、541頁〜546頁に記載された
光ピックアップを図37に示す。
【0003】レーザダイオードチップ101の前方出射
光は、マイクロプリズム104の第1面104aで光量
の半分が反射され、この反射された光がレンズ105を
介して光ディスク106に集光される。光ディスク10
6で反射された光は、同じ光路を逆向きに進み、第1面
104aで光量の半分が屈折し、マイクロプリズム10
4に入射する。
【0004】マイクロプリズム104の第2面104b
の右半分にはハーフミラーコーティングを施されてい
る。このため、マイクロプリズム104の第2面104
bに入射した光は、光量の半分が第2面104bを透過
してフォトダイオードチップ103のフロント受光部1
03aで受光され、光量の半分が第2面104bで反射
されてマイクロプリズム104の第3面104cに入射
する。
【0005】マイクロプリズム104の第2面104b
の左半分には無反射コーティングを施されている。この
ため、マイクロプリズム104の第3面104cで反射
された光は、第2面104bを透過してフォトダイオー
ドチップ103のリア受光部103bで受光される。
【0006】レーザダイオードチップ101は、経時劣
化や温度変化などのため、一定の電流を注入しても出射
光量が変化する。そこで、レーザダイオードチップ10
1の後方出射光をサブマウント102に設けた受光部
(図示せず)で受光し、この受光部で検出した信号を注
入電流に帰還させることにより、レーザダイオードチッ
プ101の出射光量が一定に保たれている。 図38に
示すように、フロント受光部103aは、レーザダイオ
ードチップ101から前記マイクロプリズム104に向
かう方向(図37及び図38に示すy軸方向)に平行な
3本の分割線により分割された4個の受光部103a
a、103ab、103ac、103adで構成され、
リア受光部103bは、同様な3本の分割線により分割
された4個の受光部103ba、103bb、103b
c、103bdで構成される。受光部103aa乃至1
03bdにおいて検出される信号をそれぞれS103a
a乃至S103bdと表わせば、フォーカス信号FE1
00は次式に従って検出される。
【0007】FE100=S103aa−S103ab
−S103ac+S103ad−S103ba+S10
3bb+S103bc−S103bd また、トラック誤差信号TE100は次式に従って検出
される。
【0008】TE100=S103aa+S103ab
−S103ac−S103ad−S103ba−S10
3bb+S103bc+S103bd
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図37
に示した従来の光ヘッドは以下のような問題点を有して
いた。
【0010】第1の問題点は、光ヘッドが厚くなること
である。
【0011】例えば、特開平6−333290号公報
は、図39に示すように、光ピックアップの薄型化を図
るために、第1面104aで反射された光をフォトダイ
オードチップ103に平行に反射させるためのミラー1
07を用いている。
【0012】しかしながら、レーザダイオードチップ1
01からレンズ105へ向かう光をマイクロプリズム1
04の第1面104aで反射させる構成を採る以上は、
光ピックアップの厚さは、ミラー107、マイクロプリ
ズム104及びフォトダイオードチップ103の厚さの
合計よりも薄くなることはない。また、図39に示すよ
うな構成を採ると、ミラー107の他に、ミラー107
からの反射光を光ディスク106に反射させるための第
2のミラーを配置することも必要になり、構造の複雑性
が増す。
【0013】第2の問題点は、最大でも25%しか光量
を利用できないことにある。
【0014】その理由は、レーザダイオードチップ10
1からレンズ105へ向かう光でマイクロプリズム10
4の第1面104aで反射されずに屈折される光(図示
せず)と、光ディスク106で反射された光が第1面1
04aで屈折されずに反射される光とが損失になること
にある。
【0015】光利用率を増加させたい場合、四半波長板
で往路と復路の偏光方向を変える手法がある。ところ
が、偏光性のある面は、ほぼ同じ屈折率の媒質が接する
面にしか形成できない。そこで、マイクロプリズム10
4の第1面104aにマイクロプリズム104とほぼ同
じ屈折率の直角二等辺三角柱のマイクロプリズムを張り
合わせようという考えが浮かぶが、光ディスク106で
反射された光が第1面104aで屈折されずに直進する
ことになるため、フォーカス誤差信号が検出できなくな
るという問題が新たに生じる。
【0016】第3の問題点は、マイクロプリズム104
の生産性が悪いことにある。
【0017】その理由は、マイクロプリズム104は、
第1面104aを正確に45°の角度で研磨しなければ
ならないことと、第2面104bをハーフミラーコーテ
ィングと無反射コーティングとに分けてコーティングし
なければならないことにある。
【0018】第4の問題点は、レーザダイオードチップ
101の発光点の高さは、レーザダイオードチップ10
1を載置しているサブマウント102の厚さで決まるた
め、レーザダイオードチップ101の発光点がz方向に
ずれると、フォーカスオフセットを生じることにある。
【0019】その理由は、光ディスク106がレンズ1
05の集光点にあるとき、光ディスク106で反射され
た光は、マイクロプリズム104の第3面104cに集
光するように設計されているが、図40に示すように、
レーザダイオードチップ101の発光点がz方向に距離
qずれると、実線で示す光路と破線で示す光路に関し
て、往路では光路差が生じないにもかかわらず復路では
次式に示す光路差が生じ、光ディスク106で反射され
た光がマイクロプリズム104の第3面104cに集光
しなくなることにある。
【0020】光路差=[(2n2-1)1/2-n2]q /(n2-1) 第5の問題点は、フォーカス誤差信号にトラック誤差信
号が混入しやすいことにある。
【0021】その理由は、組み立て精度に限界があるた
め、光ピックアップは必ずフォーカスオフセットを抱え
た状態で組み立てられることにある。このフォーカスオ
フセットは、ドライブに組み込まれる際に、電気回路で
除去されるが、結局、光ピックアップは、レンズ105
の集光点に光ディスク106があるときにフロント受光
部103aに形成されるビームスポットとリア受光部1
03bに形成されるビームスポットの大きさが異なるよ
うに組み立てられることになる。
【0022】本来、フォーカス誤差信号FE100は、 FE100=S103aa−S103ab−S103a
c+S103ad−S103ba+S103bb+S1
03bc−S103bd に従って検出されるため、フォーカス誤差信号FE10
0に混入するトラック誤差信号成分は、S103aa−
S103abで生じた混入成分がS103bc−S10
3bdで生じた混入成分と相殺し、−S103ac+S
103adで生じた混入成分が−S103ba+S10
3bbで生じた混入成分と相殺するはずである。ところ
が、レンズの集光点に光ディスクがあるときにフロント
受光部103aに形成されるビームスポットとリア受光
部103bに形成されるビームスポットの大きさが異な
るように組み立てられると、フォーカス誤差信号に混入
するトラック誤差信号成分が相殺されずに残ってしまう
ことになる。
【0023】図37に示した光ヘッド以外にも、特開平
9−73652号公報は、第一のビームスプリッター膜
と、この第一のビームスプリッター膜を透過した光の光
軸の方向に、P偏光成分を100%透過し、S偏光成分を
所定割合だけ反射する第二のビームスプリッター膜と、
その反射光の偏光方向を直線偏光と楕円偏光との間で変
換する1/4波長板とを備える光ピックアップを開示し
ている。
【0024】しかしながら、この光ピックアップも図3
7に示した光ヘッドと同様の上述した問題点を有してい
る。
【0025】また、特開平6−302044号公報は、
光学ブロックのビームスプリッタ膜と偏光ビームスプリ
ッタ膜を通過したレーザ光源の出射光を複合旋光板と対
物レンズを介して光磁気ディスクの記録面に照射し、そ
の反射光を、複合旋光板を介して光学ブロックに導き、
光検出器で検出する光ピックアップ装置を開示してい
る。
【0026】しかしながら、この光ピックアップ装置は
次のような問題点を有している。
【0027】この光ピックアップ装置で、光磁気信号を
検出するため、複合旋光板における往復の旋光角度を4
5度に設定している。しかしながら、これによって、第
1の光検出素子に入射する光量と第2の光検出素子に入
射する光量の比が20:3になり、フォーカス誤差信号
を検出することができなくなる。
【0028】仮に、フォーカス誤差信号を検出するため
に、光磁気信号の検出を断念し、s成分が13%、p成分
が87%になるように複合旋光板における往復の旋光角
度を設定しても、光ピックアップ装置の光利用率は最大
でも22%ほどであり、偏光を利用する意味がなくな
る。偏光を利用すると、部品コストが余計にかかるばか
りだけではなく、複屈折のある光ディスクの再生が極め
て困難になる。このため、偏光を利用しながら光利用率
が22%程度の低さでは、実用に供することは不可能で
ある。
【0029】本発明は、以上のような従来の光ヘッドに
おける問題点に鑑みてなされたものであり、光ヘッドの
薄型化、光利用率の向上、フォーカス誤差信号に対する
トラック誤差信号の混入の低減を可能にする光ヘッドを
提供することを目的とする。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明のうち、請求項1は、レーザダイオードチッ
プと、このレーザダイオードチップから出射された光を
媒体に集光させるレンズと、媒体で反射された光をレー
ザダイオードチップからレンズへ向かう光の光軸から分
離する光分離手段と、この光分離手段で分離された光を
受光するフォトダイオードチップとを備え、光分離手段
は、相互に平行な第1側面及び第2側面、並びに、第1
側面及び第2側面にそれぞれ直交する第1外面、第2外
面、第3外面及び第4外面で囲まれた四角柱形状を呈
し、第1外面と第3外面とは相互に平行である光ヘッド
において、光分離手段は、第1側面及び第2側面に直交
し、第2外面に対して任意の角度で傾斜する互いに平行
な第1内面と第2内面とを有し、フォトダイオードチッ
プは、第2外面に平行な受光面を有し、レーザダイオー
ドチップからレンズへ向かう光は、第1外面に光軸が垂
直になるように入射し、第1内面を透過し、第3外面か
ら光軸が垂直になるように出射し、レンズで媒体に集光
され、媒体で反射された光は、第3外面に光軸が垂直に
なるように入射し、第1内面で反射され、第2内面で光
量の半分が反射され、光量の半分が第2内面を透過し、
第2内面を透過した光が第2外面を出射して受光面に形
成されたフロント受光部で受光され、第2内面で反射さ
れた光が第1内面で反射され、第2外面を出射して受光
面に形成されたリア受光部で受光され、第1内面とリア
受光部との間の光路長をa、第2内面とフロント受光部
との間の光路長をb、第1内面と第2内面との間の光路
長をcとすれば、レーザダイオードチップは、レーザダ
イオードチップと第1内面との間の光路長が(a+b+
3c)/2となるように配置され、光ヘッドは、さら
に、光分離手段又は回折素子と媒体との間に配置された
四半波長板を備え、該四半波長板は、光分離手段の第3
外面又は回折素子から出射する光を直線偏光から円偏光
に変換し、媒体から反射されてきた光を円偏光から元の
向きに直交する向きの直線偏光に変換するものであるこ
とを特徴とする光ヘッドを提供する。
【0034】請求項2は、レーザダイオードチップと、
このレーザダイオードチップから出射された光を媒体に
集光させるレンズと、媒体で反射された光をレーザダイ
オードチップからレンズへ向かう光の光軸から分離する
光分離手段と、この光分離手段で分離された光を受光す
るフォトダイオードチップを備え、光分離手段は、相互
に平行な第1側面及び第2側面、並びに、第1側面及び
第2側面にそれぞれ直交する第1外面、第2外面、第3
外面及び第4外面で囲まれた四角柱形状を呈し、第1外
面と第3外面とは相互に平行である光ヘッドにおいて、
光分離手段は、第1側面及び第2側面に直交し、第2外
面に対して任意の角度で傾斜する相互に平行な第1内面
と第2内面とを有し、フォトダイオードチップは、第2
外面に平行な受光面を有し、レーザダイオードチップか
らレンズへ向かう光は、第1外面に光軸が垂直になるよ
うに入射し、第1内面と第2内面をこの順番に透過し、
第3外面から光軸が垂直になるように出射し、レンズで
媒体に集光され、媒体で反射された光は、第3外面に光
軸が垂直になるように入射し、第2内面で光量の半分が
反射され、光量の半分が第2内面を透過し、第2内面で
反射された光が第2外面を出射して受光面に形成された
追加受光部で受光され、第2内面を透過した光が第1内
面で反射された後、再び、第2内面に入射し、第2内面
で光量の半分が反射され、光量の半分が第2内面を透過
し、第2内面を透過した光が第2外面を出射して受光面
に形成されたフロント受光部で受光され、第2内面で反
射された光が第1内面で反射され、第2外面を出射して
受光面に形成されたリア受光部で受光され、第1内面と
リア受光部との間の光路長をa、第2内面とフロント受
光部との間の光路長をb、第1内面と第2内面との間の
光路長をcとすれば、レーザダイオードチップは、レー
ザダイオードチップと第1内面との間の光路長が(a+
b+3c)/2となるように配置され、光ヘッドは、さ
らに、光分離手段又は回折素子と媒体との間に配置され
た四半波長板を備え、該四半波長板は、光分離手段の第
3外面又は回折素子から出射する光を直線偏光から円偏
光に変換し、媒体から反射されてきた光を円偏光から元
の向きに直交する向きの直線偏光に変換するものである
ことを特徴とする光ヘッドを提供する。
【0035】
【0036】請求項3は、レーザダイオードチップと、
このレーザダイオードチップから出射された光を媒体に
集光させるレンズと、媒体で反射された光をレーザダイ
オードチップからレンズへ向かう光の光軸から分離する
光分離手段と、この光分離手段で分離された光を受光す
るフォトダイオードチップとを備え、光分離手段は、相
互に平行な第1側面及び第2側面、並びに、第1側面及
び第2側面にそれぞれ直交する第1外面、第2外面、第
3外面及び第4外面で囲まれた四角柱形状を呈し、第1
外面と第3外面とは相互に平行である光ヘッドにおい
て、光分離手段は、第1側面及び第2側面に直交し、第
2外面に対して任意の角度で傾斜する相互に平行な第1
内面と第2内面とを有し、フォトダイオードチップは、
第2外面に平行な受光面を有し、レーザダイオードチッ
プからレンズへ向かう光は、第1外面に光軸が垂直にな
るように入射し、第1内面を光量の(100−γ)%
(0<γ<100)が透過し、第3外面から光軸が垂直
になるように出射し、レンズで媒体に集光され、媒体で
反射された光は、第3外面に光軸が垂直になるように入
射し、第1内面で光量のγ%が反射され、第2内面に達
し、第2内面で光量の10000/(γ+100)%が
反射され、光量の100γ/(γ+100)%が透過
し、第2内面を透過した光が第2外面を出射して受光面
に形成されたフロント受光部で受光され、第2内面で反
射された光が第1内面に達し、第1内面で光量のγ%が
反射され、第2外面を出射して受光面に形成されたリア
受光部で受光され、第1内面とリア受光部との間の光路
長をa、第2内面とフロント受光部との間の光路長を
b、第1内面と第2内面との間の光路長をcとすれば、
レーザダイオードチップは、レーザダイオードチップと
第1内面との間の光路長が(a+b+3c)/2となる
ように配置されることを特徴とする光ヘッドを提供す
る。
【0037】請求項4に記載されているように、光分離
手段はさらに回折素子を備えていることが好ましい。こ
の回折素子によって、レーザダイオードチップからレン
ズへ向かう光は第3外面から出射した後に回折素子を透
過し、媒体で反射された光は、回折素子で透過光と回折
光とに分離し、第3外面に透過光の光軸が垂直になるよ
うに入射する。
【0038】請求項5に記載されているように、γ=6
1.8であることが好ましい。
【0039】
【0040】
【0041】四半波長板は光分離手段又は回折素子と媒
体との間であれば、任意の箇所に配置することができる
が、請求項6に記載されているように、四半波長板は光
分離手段又は回折素子と一体に形成することが好まし
い。請求項7に記載されているように、回折素子は、光
学的なタンジェンシャル方向に平行であり、かつ、光軸
と交差する分割線で第1領域と第2領域とに分割され、
第1領域の回折光の光量と第2領域の回折光の光量との
差からトラック誤差信号を検出することが好ましい。
【0042】請求項8に記載されているように、回折素
子は、光学的なタンジェンシャル方向に平行であり、か
つ、光軸と交差する第1の分割線と、光学的なラジアル
方向に平行であり、かつ、光軸と交差する第2の分割線
とにより、第1領域乃至第4領域に分割され、第1領域
と第3領域は対角に位置し、第2領域と第4領域は対角
に位置し、第1領域の回折光の光量と第3領域の回折光
の光量の和と、第2領域の回折光の光量と第4領域の回
折光の光量の和とに関して、ヘテロダイン法、位相差法
又は時間差法を適用することにより、トラック誤差信号
を検出することが好ましい。
【0043】請求項9に記載されているように、回折素
子はレンズ作用を有するホログラム素子を用いることも
できる。
【0044】請求項10に記載されているように、第1
内面が第1外面に対して45°の角度で傾斜し、第2外
面が第1外面に直交することが好ましい。また、請求項
11に記載されているように、第4外面が第2外面に平
行であることが好ましい。
【0045】請求項12に記載されているように、媒体
がレンズの集光点から光軸方向にずれることによって、
フォトダイオードチップに形成されるビームスポットの
サイズが変化した場合、このビームスポットのサイズの
光学的なタンジェンシャル方向の変化によりフォーカス
誤差信号を検出することができる。
【0046】請求項13に記載されているように、レー
ザダイオードチップと光分離手段の第1外面との間に、
レーザダイオードチップの出射光の偏光方向に応じた半
波長板を備えていることが好ましい。
【0047】請求項14に記載されているように、レー
ザダイオードチップはその出射光の偏光方向に応じてフ
ォトダイオードチップの平面と平行に、又は、直交して
配置することが可能である。
【0048】請求項15に記載されているように、レー
ザダイオードチップは半導体ヒートシンク上に載置され
ていることが好ましい。
【0049】請求項16に記載されているように、第4
外面上に反射鏡をさらに備えており、レーザダイオード
チップからレンズへ向かう光は、第1内面から第3内面
までの何れかの面で光量のβ%(0<β<100)が反
射され、この反射した光が反射鏡で反射及び集光され、
第2外面を出射して受光面に形成された受光部で受光さ
れることが好ましい。
【0050】請求項17に記載されているように、フロ
ント受光部及びリア受光部は何れも第1乃至第2N受光
部(Nは3以上の正の整数)からなり、これら第1乃至第
第2N受光部は、媒体のタンジェンシャル方向に光学的
に平行な第1分割線と該第1分割線に直交する(N−
1)本の分割線により区分されているものであることが
好ましい。
【0051】請求項18に記載されているように、フロ
ント受光部が第1受光部、第2受光部、第3受光部、第
4受光部、第5受光部及び第6受光部で構成され、第1
受光部、第3受光部及び第4受光部が媒体のタンジェン
シャル方向に光学的に平行なフロント第1分割線の右側
に位置し、第5受光部、第6受光部及び第2受光部がフ
ロント第1分割線の左側に位置し、第1受光部、第5受
光部及び第6受光部が媒体のラジアル方向に光学的に平
行なフロント第2分割線の左側に位置し、第3受光部、
第4受光部及び第2受光部がフロント第2分割線の右側
に位置し、第2内面で反射されて第2外面を出射した光
の光軸がフロント第1分割線とフロント第2分割線の交
点を通り、リア受光部が第7受光部、第8受光部、第9
受光部、第10受光部、第11受光部及び第12受光部
で構成され、第9受光部、第10受光部及び第7受光部
が媒体のタンジェンシャル方向に光学的に平行なリア第
1分割線の右側に位置し、第8受光部、第11受光部及
び第12受光部がリア第1分割線の左側に位置し、第9
受光部、第10受光部及び第8受光部が媒体のラジアル
方向に光学的に平行なリア第2分割線の左側に位置し、
第7受光部、第11受光部及び第12受光部がリア第2
分割線の右側に位置し、第1内面で反射されて第2外面
を出射した光の光軸がリア第1分割線とリア第2分割線
の交点を通ることが好ましい。
【0052】請求項19に記載されているように、第3
受光部と第4受光部とを隔てるフロント第3分割線及び
第5受光部と第6受光部とを隔てるフロント第4分割
線、第9受光部と第10受光部とを隔てるリア第3分割
線及び第11受光部と第12受光部とを隔てるリア第4
分割線が媒体のラジアル方向に光学的に平行であること
が好ましい。
【0053】請求項20に記載されているように、第3
受光部は、フロント第3分割線とフロント第2分割線の
間に位置し、第5受光部は、フロント第4分割線とフロ
ント第2分割線の間に位置し、第9受光部は、リア第3
分割線とリア第2分割線の間に位置し、第11受光部
は、リア第4分割線とリア第2分割線の間に位置し、第
3受光部と第5受光部は、フロント第2分割線上で重な
り、第9受光部と第11受光部は、リア第2分割線上で
重なることが好ましい。
【0054】請求項21に記載されているように、フロ
ント受光部及びリア受光部が、ともに、媒体のラジアル
方向に光学的に平行なN本(Nは1以上の正の整数)の分
割線により、(N+1)個の受光部で構成され、追加受
光部が、媒体のタンジェンシャル方向に光学的に平行な
M本(Mは1以上の正の整数)の分割線により、(M+1)
個の受光部で構成されていることが好ましい。
【0055】請求項22に記載されているように、追加
受光部が、媒体のラジアル方向に光学的に平行な分割線
により、さらに分割されていることが好ましい。
【0056】請求項23に記載されているように、フロ
ント受光部及びリア受光部が、ともに、媒体のタンジェ
ンシャル方向に光学的に平行な分割線により、さらに分
割されていることが好ましい。なお、請求項24に記載
されているように、フロント受光部及びリア受光部を構
成する各受光部をその光軸の周りに回転させて配置する
ことも可能である。光軸周りに回転させる前の受光部と
回転させた後の受光部とは光学的には等価である。
【0057】請求項25に記載されているように、β=
γ=61.8に設定したときの反射鏡の反射率を約10
%に設定することが好ましい。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】請求項26は、柔術の光ヘッドを製造する
装置であって、顕微鏡と、顕微鏡を経由した画像を少な
くとも2つの画像に分けるビームスプリッタと、顕微鏡
の倍率をM、第1内面と第2内面との間の光路長をcと
すれば、顕微鏡の像点の後方M2×c/2の位置に配置
され、ビームスプリッタで分けられた画像の何れか一方
を検出する第1電荷結合素子と、顕微鏡の像点の前方M
2×c/2の位置に配置され、ビームスプリッタで分け
られた画像の他方を検出する第2電荷結合素子と、を備
えていることを特徴とする光ヘッドの製造装置を提供す
る。
【0063】請求項27は、上述の光ヘッドを製造する
装置であって、対物レンズと、対物レンズで撮像された
像を少なくとも2つの像に分けるビームスプリッタと、
ビームスプリッタで分けられた像の何れか一方を結像さ
せる第1接眼レンズと、ビームスプリッタで分けられた
像の他方を結像させる第2接眼レンズと、対物レンズと
第1接眼レンズの合成倍率をM1、対物レンズと第2接
眼レンズの合成倍率をM2、第1内面と第2内面との間
の光路長をcとすれば、第1接眼レンズの焦点の後方M
2×c/2の位置に配置された第1電荷結合素子と、
第2接眼レンズの焦点の前方M22×c/2の位置に配
置された第2電荷結合素子と、を備えていることを特徴
とする光ヘッドの製造装置を提供する。
【0064】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明に係
る光ヘッドの第1の実施の形態を図1に示す。
【0065】本実施形態に係る光ヘッドは、レーザダイ
オードチップ1と、レーザダイオードチップ1を載置
し、レーザダイオードチップ1を所定の高さに固定する
サブマウント3と、レーザダイオードチップ1から出射
された光を媒体(図示せず)に集光させるレンズ(図示
せず)と、媒体で反射された光をレーザダイオードチッ
プ1からレンズへ向かう光の光軸から分離する光分離手
段としてのプリズム7と、プリズム7で分離された光を
受光するフォトダイオードチップ6と、プリズム7と一
体的にフォトダイオードチップ6上に配置された四半波
長板7cと、を備えている。光分離手段としてのプリズ
ム7は、相互に平行な第1側面65a及び第2側面65
bと、第1側面65a及び第2側面65bの双方にそれ
ぞれ直交する第1外面66、第2外面67、第3外面6
8及び第4外面69で囲まれた四角柱形状を呈してい
る。第1外面66と第3外面68は相互に平行である。
【0066】さらに、プリズム7は、第1側面65a及
び第2側面65bに直交し、第2外面72に対して任意
の角度θで傾斜する相互に平行な第1内面7aと第2内
面7bとを有している。
【0067】四半波長板7cは、プリズム7の第3外面
68から出射する光を直線偏光から円偏光に変換し、あ
るいは、媒体から反射されてきた光を円偏光から元の向
きに直交する向きの直線偏光に変換する。
【0068】フォトダイオードチップ6は、第2外面6
7に平行な受光面61を有し、この受光面61には、図
2に示すように、フロント受光部80とリア受光部81
とが設けられている。
【0069】図2において、第1内面7aで反射された
光はフォトダイオードチップ6上にビームスポット8a
を形成し、第2内面7bで反射された光はフォトダイオ
ードチップ6上にビームスポット8bを形成する。フロ
ント受光部80とリア受光部81はそれぞれビームスポ
ット8bとビームスポット8aに対応して設けられてい
る。
【0070】フロント受光部80は、媒体のタンジェン
シャル方向に光学的に平行なフロント第1分割線6n並
びに媒体のラジアル方向に光学的に平行なフロント第2
分割線6o及びフロント第3分割線6pにより区画された
6個の受光部6g、6h、6i、6j、6k、6lからなる。
【0071】同様に、リア受光部81は、媒体のタンジ
ェンシャル方向に光学的に平行なリア第1分割線6m並
びに媒体のラジアル方向に光学的に平行なリア第2分割
線6q及びリア第3分割線6rにより区画された6個の
受光部6a、6b、6c、6d、6e、6fからなる。
【0072】さらに、第1内面7aとリア受光部81と
の間の光路長をa、第2内面7bとフロント受光部80
との間の光路長をb、第1内面7aと第2内面7bとの間
の光路長をcとすれば、レーザダイオードチップ1は、
レーザダイオードチップ1と第1内面7aとの間の光路
長が(a+b−c)/2となるように配置されている。
【0073】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0074】レーザダイオードチップ1から出射され、
y方向に偏光した光は、第1外面66に光軸が垂直にな
るようにプリズム7に入射し、第1内面7aと第2内面
7bを順番に透過し、第3外面68から光軸が垂直にな
るように出射する。出射した光は四半波長板7cで円偏
光に変換されて、レンズを介して媒体に集光される。
【0075】媒体で反射された光は、同じ光路を逆向き
に進み、四半波長板7cで元の方向と直交する方向、す
なわち、x方向に偏光した光に変換された後、第3外面
68に光軸が垂直になるようにプリズム7に入射する。
入射した光は、第2内面7bで光量の半分が反射され、
光量の半分が第2内面7bを透過する。第2内面7bで
反射された光は、第2外面67を出射し、フォトダイオ
ードチップ6のフロント受光部80で受光される。第2
内面7bを透過した光は、第1内面7aで反射され、第
2外面67を出射し、フォトダイオードチップ6のリア
受光部81で受光される。
【0076】なお、従来例と同様に、サブマウント3に
受光部を設ければ、経時劣化や温度変化等によるレーザ
ダイオードチップ1の出射光量の変化を防止することが
できる。また、四半波長板7cは必ずしもプリズム7に
一体化して形成する必要はなく、プリズム7と媒体との
間の光路の任意の箇所に設置することができる。
【0077】フォトダイオードチップ6の受光面61の
フロント受光部80及びリア受光部81に形成された受
光部6a乃至6lにおいて検出される信号S6a乃至S
6lを用いて、フォーカス誤差信号FE1は、スポット
サイズ法により、以下の式に従って求めることができ
る。
【0078】FE1=(S6a+S6c+S6k)−
(S6b+S6j+S6l)+(S6d+S6f+S6
h)−(S6e+S6g+S6i) また、トラック誤差信号TE1は、プッシュプル法によ
り、以下の式に従って求めることができる。
【0079】TE1=(S6a+S6c+S6k)+
(S6b+S6j+S6l)−(S6d+S6f+S6
h)−(S6e+S6g+S6i) 記録再生信号は、S6aからS6lまでの値の総和とし
て求めることができる。
【0080】レーザダイオードチップ1とフォトダイオ
ードチップ6とは、ビームスポット8aが受光部6a、
6b、6cと受光部6d、6e、6fを隔てるリア第1
分割線6mで均等に分割され、かつ、ビームスポット8
bが受光部6g、6h、6iと受光部6j、6k、6l
を隔てるフロント第1分割線6nで均等に分割されるよ
うに固定されている。
【0081】ところが、ビームスポット8aと8bは、
レーザダイオードチップ1とフォトダイオードチップ6
に組み立て誤差があるとx方向にずれる。このような場
合でも、実施形態においては、(S6a+S6b+S6
c)−(S6d+S6e+S6f)が増加した(もしく
は、減少した)だけ、−(S6g+S6h+S6i)+
(S6j+S6k+S6l)が減少する(もしくは、増
加する)ため、それらが相殺し合って、トラックオフセ
ットを生じない。
【0082】フォーカス誤差信号をスポットサイズ法で
検出する場合、フォトダイオードチップ6に形成される
ビームスポットのサイズが媒体の光軸方向のずれに対し
て変化する割合は、媒体がレンズの集光点にあるときの
フォトダイオードチップ6の前後の集光点とフォトダイ
オードチップ6との間の光路長が短ければ短いほど、大
きくなる。ここで、サイズの変化する割合がフォーカス
誤差信号の感度と相関があり、集光点とフォトダイオー
ドチップとの間の光路長が第1内面7aと第2内面7b
との間隔の半分に等しいことに注目すると、フォーカス
誤差信号の感度は、第1内面7aと第2内面7bの間隔
を狭くすれば狭くするほど、大きくなることがわかる。
【0083】プリズム7では、第1内面7aで反射され
た光が、第2内面7bで再び反射されることを避けるた
め、第1内面7aと第2内面7bとの間の間隔を狭める
にも限度がある。しかしながら、第1内面7aと第2内
面7bとの間の間隔は、例えば、プリズム7とフォトダ
イオードチップ6との間に台座を配置し、それらの間に
隙間を設けることにより自由に狭めることができる。
【0084】本実施形態によれば、レーザダイオード1
からの光はプリズム7を貫通するように出射されるた
め、プリズム7とフォトダイオードチップ6の厚さの和
まで光ヘッドを薄型化できる。
【0085】また、本実施形態によれば、プリズム7に
おける光量の損失がない。
【0086】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE1がビームスポット8aと8bのz方向
のサイズの変化で検出されており、トラック誤差信号成
分がビームスポット8aと8bのx方向の光量分布の変
化として表れるため、フォーカス誤差信号FE1にトラ
ック誤差信号成分が混入しにくい。 (第1の実施の形態の実施例)本実施形態に用いるレン
ズとしては、例えば、1個の有限系レンズ、又は、コリ
メートレンズとオブジェクティブレンズなどの組み合わ
せレンズを選択することができる。組み合わせレンズの
場合、コリメートレンズとオブジェクティブレンズの間
にビームスプリッタを挿入し、このビームスプリッタに
よって、レーザダイオードチップ1から媒体に向かう光
や、媒体からフォトダイオードチップ6に向かう光を分
離すれば、媒体がオブジェクティブレンズの集光点にあ
るとき、これらの光は、平行光になる。このため、これ
らの光の処理を容易に行うことができる。
【0087】媒体は、その形状として光ディスクや光テ
ープなどが考えられ、その材質として相変化物質や光磁
気物質などが考えられる。
【0088】次いで、プリズム7の製造方法を図3に示
す。
【0089】第1内面7aが第1外面66に対してなす
角度をθ、第1外面66がフォトダイオードチップ6に
対してなす角度をη、第4外面69が第3外面68に対
してなす角度をιと定義する。
【0090】まず、表1に示す特性を有するコーティン
グAを施したガラス板82と、表2に示す特性を有する
コーティングBを施したガラス板83を図3(a)に示
すように交互に接着材で張り合わせる。 次に、積層したガラス板9を、図3(b)に示すよう
に、水平方向に対して角度(θ+η−90°)で切断す
る。
【0091】次いで、図3(c)に示すように、ガラス
板9を切断して得られたスライス10の切断面10aと
10bとを光学研磨し、切断面10aに対して角度η及
び角度ιで切断し、バー状のプリズム11を得る。
【0092】最後に、バー状のプリズム11にバー状の
四半波長板12を図3(d)に示すように張り合わせ、
それをチップ状にダイシングする。
【0093】この製造方法によれば、一括生産が可能で
生産性が良い。また、図示していないが、ダイシングす
る前にバー状のフォトダイオードをバー状のプリズム1
1に張り合わせ、張り合わせた後にダイシングすれば、
さらに生産性が向上する。
【0094】バー状のプリズム11の光学研磨面11a
と11bは、スライス10の状態で光学研磨されるが、
バー状のプリズム11の切断面11cと11dは、バー
状のプリズム11のサイズが小さすぎて光学研磨でき
ず、摺りガラス状態になる場合がある。しかし、最終的
に切断面11cは、フォトダイオードチップ6に透明な
接着剤で固定されるため、摺りガラス状態の根元たる表
面の荒れが充填され、散乱や収差を生じなくなる。
【0095】図3に示した製造方法において、θ及びη
として、θ=45°かつη=90°とすれば、たとえサ
ブマウント3の厚さが設計と異なり、そのために、レー
ザダイオードチップ1の発光点がフォトダイオードチッ
プ6に対してy方向にずれても、レーザダイオードチッ
プ1とフォトダイオードチップ6の光軸方向の相対的な
位置は、変化することがなく、このずれによるフォーカ
スオフセットを生じない。
【0096】η及びιとして、η=ιとすれば、図3
(c)に示すようなスライス10からバー状のプリズム
11を1列毎にしか切り出せない状態が解消され、複数
列毎の切り出しが可能になり、ひいては、材料費と加工
費に無駄がなくなる。 (第2の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第2の実
施形態は、第1の実施形態におけるフォトダイオードチ
ップ6をフォトダイオードチップ14に置き換えたもの
である。図4にフォトダイオードチップ14の平面図を
示す。
【0097】図4において、第1内面7aで反射された
光はフォトダイオードチップ14上にビームスポット8
aを形成し、第2内面7bで反射された光はフォトダイ
オードチップ14上にビームスポット8bを形成する。
ビームスポット8bとビームスポット8aに対応してそ
れぞれフロント受光部84とリア受光部85が設けられ
ている。
【0098】フロント受光部84は、媒体のタンジェン
シャル方向に光学的に平行なフロント第1分割線14r
並びに媒体のラジアル方向に光学的に平行なフロント第
2分割線14s、フロント第3分割線14t及びフロント
第4分割線14uにより区画された8個の受光部14i、
14j、14k、14l、14m、14n、14o、14pか
らなる。
【0099】同様に、リア受光部85は、媒体のタンジ
ェンシャル方向に光学的に平行なリア第1分割線14q
並びに媒体のラジアル方向に光学的に平行なフロント第
2分割線14v、フロント第3分割線14w及びフロント
第4分割線14xにより区画された8個の受光部14a、
14b、14c、14d、14e、14f、14g、14hか
らなる。
【0100】フォトダイオードチップ14に形成された
受光部14a乃至14pにおいて検出される信号S14
a乃至S14pを用いて、フォーカス誤差信号FE2
は、スポットサイズ法により、次式に従って求めること
ができる。
【0101】FE2=(S14a+S14o)−(S1
4b+S14p)−(S14c+S14m)+(S14
d+S14n)+(S14e+S14k)−(S14f
+S14l)−(S14g++S14i)+(S14h
+S14j) また、トラック誤差信号TE2は、プッシュプル法によ
り、次式に従って求められる。
【0102】TE2=(S14a+S14o)+(S1
4b+S14p)+(S14c+S14m)+(S14
d+S14n)−(S14e+S14k)−(S14f
+S14l)−(S14g++S14i)−(S14h
+S14j) トラック誤差信号TE3は、位相差法により、次のよう
に求められる。
【0103】TE3=「(S14a+S14o)+(S
14b+S14p)+(S14g++S14i)+(S
14h+S14j)と(S14c+S14m)+(S1
4d+S14n)+(S14e+S14k)+(S14
f+S14l)との位相差」記録再生信号は、S14a
からS14pまでの総和として求められる。
【0104】レーザダイオードチップ1とフォトダイオ
ードチップ14は、ビームスポット8aが受光部14
a、14b、14c、14dと受光部14e、14f、
14g、14hを隔てるリア第1分割線14qで均等に
分割され、かつ、ビームスポット8bが受光部14i、
14j、14k、14lと受光部14m、14n、14
o、14pを隔てるフロント第1分割線14rで均等に
分割されるように固定される。
【0105】ところが、ビームスポット8aと8bは、
レーザダイオードチップ1とフォトダイオードチップ1
4に組み立て誤差があるとx方向にずれる。このような
場合でも、本実施形態は、(S14a+S14b+S1
4c+S14d)−(S14e+S14f+S14g+
s14h)が増加した(もしくは、減少した)だけ、−
(S14i+S14j+S14k+S14l)+(S1
4m+S14n+S14o+S14p)が減少する(も
しくは、増加する)ため、それらが相互に相殺して、プ
ッシュプル法におけるトラックオフセットを生じない。
【0106】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ14に平行に光が出射されるため、プリズム7と
フォトダイオードチップ14の厚さの合計まで光ヘッド
を薄型化することができる。
【0107】また、本実施形態によれば、プリズム7に
おける光量の損失がない。
【0108】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE2がビームスポット8aと8bのz方向
におけるサイズの変化として検出されており、トラック
誤差信号成分がビームスポット8aと8bのx方向の光
量分布の変化として表れるため、フォーカス誤差信号F
E2にトラック誤差信号成分が混入しにくい。 (第3の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第3の実
施形態は、第1の実施形態におけるフォトダイオードチ
ップ6をフォトダイオードチップ15に置き換えたもの
である。図5にフォトダイオードチップ15の平面図を
示す。
【0109】図5において、第1内面7aで反射された
光はフォトダイオードチップ15上にビームスポット8
aを形成し、第2内面7bで反射された光はフォトダイ
オードチップ15上にビームスポット8bを形成する。
ビームスポット8bとビームスポット8aに対応してそ
れぞれフロント受光部86とリア受光部87が設けられ
ている。
【0110】フロント受光部86は、媒体のタンジェン
シャル方向に光学的に平行なフロント第1分割線15
n、並びに、媒体のラジアル方向に光学的に平行なフロ
ント第2分割線15o、フロント第3分割線15p及びフ
ロント第4分割線15qによって区画された6個の受光
部、第1受光部15l、第2受光部15g、第3受光部1
5j、第4受光部15k、第5受光部15h及び第6受光
部15iで構成されている。
【0111】第1受光部15l、第4受光部15k及び第
3受光部15jがフロント第1分割線15nの右側に位置
し、第6受光部15i、第5受光部15h及び第2受光部
15gがフロント第1分割線15nの左側に位置してい
る。また、第1受光部15l、第5受光部15h及び第6
受光部15iがフロント第2分割線15oの左側に位置
し、第3受光部15j、第4受光部15k及び第2受光部
15gがフロント第2分割線15oの右側に位置してい
る。
【0112】第2内面7bで反射されて第2外面72を
出射した光の光軸はフロント第1分割線15nとフロン
ト第2分割線15oの交点を通っている。
【0113】一方、リア受光部87は、媒体のタンジェ
ンシャル方向に光学的に平行なリア第1分割線15m、
並びに、媒体のラジアル方向に光学的に平行なリア第2
分割線15r、リア第3分割線15s及びリア第4分割線
15tによって区画された6個の受光部、第7受光部1
5d、第8受光部15c、第9受光部15e、第10受光
部15f、第11受光部15a及び第12受光部15bで
構成されている。
【0114】第9受光部15e、第10受光部15f及び
第7受光部15dがリア第1分割線15mの右側に位置
し、第8受光部15c、第11受光部15a及び第12受
光部15bがリア第1分割線15mの左側に位置してい
る。また、第9受光部e15、第10受光部15f及び第
8受光部15cがリア第2分割線15rの左側に位置し、
第7受光部15d、第11受光部15a及び第12受光部
15bがリア第2分割線15rの右側に位置している。
【0115】第1内面7aで反射されて第2外面72を
出射した光の光軸はリア第1分割線15mとリア第2分
割線15rの交点を通っている。
【0116】フォトダイオードチップ15に形成された
受光部15a乃至15lにおいて検出される信号S15
a乃至S15lを用いて、フォーカス誤差信号FE3
は、スポットサイズ法により、以下の式に従って算出さ
れる。
【0117】FE3=(S15a+S15f+S15h
+S15k)−(S15b+S15e+S15i+S1
5j) また、トラック誤差信号TE4は、プッシュプル法によ
り、以下の式に従って算出される。
【0118】 TE4=S15c−S15d−S15g+S15l また、トラック誤差信号TE5は、位相差法により、以
下のように算出される。
【0119】TE5=「S15c+S15dとS15g
+S15lとの位相差」 記録再生信号は、S15c+S15d+S15g+S1
5lとして検出される。
【0120】レーザダイオードチップ1とフォトダイオ
ードチップ15は、ビームスポット8aが受光部15
a、15b、15cと受光部15d、15e、15fを
隔てるリア第1分割線15mにより均等に分割され、か
つ、ビームスポット8bが受光部15g、15h、15
iと受光部15j、15k、15lを隔てるフロント第
1分割線15nにより均等に分割されるように固定され
る。
【0121】ところが、ビームスポット8aと8bは、
レーザダイオードチップ1とフォトダイオードチップ1
5に組み立て誤差があるとx方向にずれる。このような
場合でも、本実施形態においては、(S15c−S15
d)が増加した(もしくは、減少した)だけ、(−S1
5g+S15l)が減少する(もしくは、増加する)た
め、それらが相殺して、プッシュプル法におけるトラッ
クオフセットを生じない。
【0122】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ15に平行に光が出射されるため、プリズム7と
フォトダイオードチップ15の厚さの合計まで光ヘッド
を薄型化することができる。
【0123】また、本実施形態によれば、プリズム7に
おける光量の損失がない。
【0124】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE3がビームスポット8aと8bのz方向
のサイズの変化で検出されており、トラック誤差信号成
分がビームスポット8aと8bのx方向の光量分布の変
化として表れるため、フォーカス誤差信号FE3にトラ
ック誤差信号成分が混入しにくい。
【0125】各受光部15a乃至15lは、光が入射する
と、電子と正孔の対を発生する電流源であり、フォーカ
ス誤差信号やトラック誤差信号の演算において加算式で
表わされるものは、受光部に接続された配線同士をその
まま束ねることができる。配線を流れる電流信号は、電
子増幅器で電圧信号に変換されるが、電子増幅器の雑音
は、電流が小さければ小さいほど、信号に大きな影響を
与える。つまり、配線同士をできるだけ束ね、配線あた
りの電流を増加させることが肝要である。本実施形態に
おいては、第11受光部15aの配線、第10受光部1
5fの配線、第5受光部15hの配線及び第4受光部1
5kの配線を1本にまとめられ、第12受光部15bの
配線、第9受光部15eの配線、第6受光部15iの配
線及び第3受光部15jの配線を1本にまとめられるた
め、上述の本発明の第2の実施形態に比べて、電子増幅
器の雑音の影響が少ない。 (第4の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第4の実
施の形態を図6に示す。
【0126】本実施形態に係る光ヘッドは、レーザダイ
オードチップ1と、レーザダイオードチップ1を載置
し、レーザダイオードチップ1を所定の高さに固定する
サブマウント4と、レーザダイオードチップ1から出射
された光を媒体(図示せず)に集光させるレンズ(図示
せず)と、媒体で反射された光をレーザダイオードチッ
プ1からレンズへ向かう光の光軸から分離する光分離手
段としてのプリズム17と、プリズム17で分離された
光を受光するフォトダイオードチップ16と、プリズム
17とフォトダイオードチップ16との間に挟まれて配
置され、光透過材料からなる台座17dと、プリズム1
7及び台座17dと一体的にフォトダイオードチップ6
上に配置された四半波長板17eと、を備えている。光
分離手段としてのプリズム17は、相互に平行な第1側
面70a及び第2側面70bと、第1側面70a及び第2
側面70bの双方にそれぞれ直交する第1外面71、第
2外面72、第3外面73及び第4外面74で囲まれた
直方体形状を呈している。第1外面71と第3外面73
は相互に平行である。
【0127】さらに、プリズム17は、第1側面70a
及び第2側面70bに直交し、第2外面72に対して4
5度の角度で傾斜する相互に平行な第1内面17aと第
2内面17bと第3内面17cとを有している。
【0128】四半波長板17eは、プリズム17の第3
外面73から出射する光を直線偏光から円偏光に変換
し、あるいは、媒体から反射されてきた光を円偏光から
元の向きに直交する向きの直線偏光に変換する。
【0129】フォトダイオードチップ16は、第2外面
72に平行な受光面161を有し、この受光面161に
は、図7に示すように、フロント受光部88とリア受光
部89と追加受光部90とが設けられている。
【0130】図7において、第1内面17aで反射され
た光はフォトダイオードチップ16上にビームスポット
18aを形成し、第2内面17bで反射された光はフォ
トダイオードチップ16上にビームスポット18bを形
成し、第3内面17cで反射された光はフォトダイオー
ドチップ16上にビームスポット18cを形成する。フ
ロント受光部88とリア受光部89と追加受光部90は
それぞれビームスポット18bとビームスポット18a
とビームスポット18cに対応して設けられている。
【0131】図7に示すように、フロント受光部88
は、媒体のラジアル方向に光学的に平行な2本の分割線
により区画された3個の受光部16d、16e、16fで
構成されており、同様に、リア受光部89は、媒体のラ
ジアル方向に光学的に平行な2本の分割線により区画さ
れた3個の受光部16a、16b、16cで構成されてい
る。追加受光部90は、媒体のタンジェンシャル方向に
光学的に平行な分割線により区画された2個の受光部1
6g、16hで構成されている。
【0132】さらに、第1内面17aとリア受光部81
との間の光路長をa、第2内面17bとフロント受光部
80との間の光路長をb、第1内面17aと第2内面1
7bとの間の光路長をcとすれば、レーザダイオードチ
ップ1は、レーザダイオードチップ1と第1内面17a
との間の光路長が(a+b−c)/2となるように配置
されている。
【0133】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0134】レーザダイオードチップ1から出射され、
y方向に偏光した光は、第1外面71に光軸が垂直にな
るようにプリズム17に入射し、第1内面17aと第2
内面17bと第3内面17cとをこの順番に透過し、第
3外面73から光軸が垂直になるように出射する。出射
した光は四半波長板17eで円偏光に変換されて、レン
ズ(図示せず)で媒体に集光される。
【0135】媒体で反射された光は、同じ光路を逆向き
に進み、四半波長板17eでx方向に偏光した光に変換
されて、第3外面73に光軸が垂直になるようにプリズ
ム17に入射する。入射した光は第3内面17cで光量
のα%(0<α<100)が反射され、光量の(100
−α)%が第3内面17cを透過する。第3内面17c
で反射された光は、第2外面72を出射し、台座17d
を透過してフォトダイオードチップ16に入射し、追加
受光部90で受光される。
【0136】第3内面17cを透過した光は、第2内面
17bで光量の半分が反射され、光量の半分が第2内面
17bを透過する。第2内面17bで反射された光は、
第2外面72を出射し、台座17dを透過してフォトダ
イオードチップ16に入射し、フロント受光部88で受
光される。
【0137】第2内面17bを透過した光は、第1内面
17aで反射され、台座17dを透過してフォトダイオ
ードチップ16に入射し、リア受光部89で受光され
る。
【0138】上述の第1の実施形態と同様に、サブマウ
ント4に受光部を設ければ、経時劣化や温度変化等によ
るレーザダイオードチップ1の出射光量の変化を防止で
きる。
【0139】また、フォトダイオードチップ16に位置
合わせマークを設ければ、サブマウント4をフォトダイ
オードチップ16に正確に実装できる。
【0140】四半波長板17eは、プリズム17に一体
化することは必ずしも必要ではなく、プリズム17と媒
体の間の光路の任意の位置に配置することができる。
【0141】フォトダイオードチップ16に形成された
受光部16a乃至16hにおいて検出される信号S16
a乃至S16hを用いて、フォーカス誤差信号FE4
は、スポットサイズ法により、以下の式に従って算出さ
れる。
【0142】FE4=S16a−S16b+S16c−
S16d+S16e−S16f また、トラック誤差信号TE6は、プッシュプル法によ
り、以下の式に従って算出される。
【0143】TE6=S16g−S16h 記録再生信号は、(S16g+S16h)として算出さ
れる。
【0144】本発明の上記の第1から第3までの実施形
態においては、ビームスポット8aや8bがレーザダイ
オードチップ1やフォトダイオードチップ6、16の組
み立て誤差に起因してx方向にずれる場合にも、均等に
ずれる、すなわち、レーザダイオードチップ1から出射
される光の光軸がz方向に平行でないと、プッシュプル
法におけるトラックオフセットを生じる。しかも、平行
な場合であっても、プッシュプル法によるトラック誤差
信号の信号振幅が減少する。
【0145】ところが、本発明の第4の実施形態によれ
ば、ビームスポット18cがビームスポット8aや8b
に比べてサイズが大きいため,レーザダイオードチップ
1のx方向のトレランスが大きく、しかも、z方向に平
行な分割線がビームスポット18cだけに設けられてい
るため、レーザダイオードチップ1のxz平面における
回転のトレランスが大きい。
【0146】第1内面17aと第2内面17bはいずれ
もプリズム17の第1外面71に対して45°をなし、
しかも、フォトダイオードチップ16は第1外面71に
対して90°をなしている。このため、たとえ、サブマ
ウント4の厚さが設計と異なり、レーザダイオードチッ
プ1の発光点がフォトダイオードチップ16に対してy
方向にずれても、レーザダイオードチップ1とフォトダ
イオードチップ16の光軸方向の相対的な位置は、変化
することがなく、このずれによるフォーカスオフセット
を生じない。
【0147】フォーカス誤差信号をスポットサイズ法で
検出する場合、フォトダイオードチップ16に形成され
るビームスポットのサイズが媒体の光軸方向のずれに対
して変化する割合は、媒体がレンズの集光点にあるとき
のフォトダイオードチップ16の前後の集光点とフォト
ダイオードチップ16との間の光路長が短ければ短いほ
ど大きくなる。ここで、サイズの変化する割合がフォー
カス誤差信号の感度と相関があり、集光点とフォトダイ
オードチップ16との間の光路長が第1内面17aと第
2内面17bとの間の間隔の半分に等しいことに注目す
ると、フォーカス誤差信号の感度は、第1内面17aと
第2内面17bとの間の間隔を狭くすれば狭くするほど
大きくなることがわかる。
【0148】本発明の第1乃至第3実施形態におけるプ
リズム7は、第1内面7aで反射された光が第2内面7
bで再び反射されることを避けるため、第1内面7aと
第2内面7bの間隔を狭めようにも限度がある。しか
し、本実施形態においては、プリズム17とフォトダイ
オードチップ16との間に台座17dを備えているた
め、第1内面17aと第2内面17bの間隔を自由に狭
めることが可能である。
【0149】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ16に平行に光が出射されるため、プリズム17
とフォトダイオードチップ16の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0150】また、本実施形態によれば、プリズム17
における光量の損失がない。
【0151】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE4がビームスポット18aと18bのz
方向におけるサイズの変化によって検出されており、ト
ラック誤差信号成分がビームスポット18aと18bの
x方向の光量分布の変化として表れるため、フォーカス
誤差信号FE4にトラック誤差信号成分が混入しにく
い。 (第4の実施形態の実施例)本実施形態に用いるレンズ
としては、例えば、1個の有限系レンズでも構わない
し、コリメートレンズとオブジェクティブレンズなどの
組み合わせレンズでも構わない。組み合わせレンズの場
合、コリメートレンズとオブジェクティブレンズの間に
ビームスプリッタを挿入し、レーザダイオードチップか
ら媒体に向かう光や、媒体からフォトダイオードチップ
に向かう光を分離すれば、媒体がオブジェクティブレン
ズの集光点にあるとき、これらの光は平行光になるた
め、取り扱いが容易である。
【0152】媒体は、その形状として光ディスクや光テ
ープなどが考えられ、その材質として相変化物質や光磁
気物質などが考えられる。
【0153】αは、50や80など、媒体の種類などに
応じて0から100までの間で任意の数値を適宜選ぶこ
とができる。 (第5の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第5の実施
形態は、上記の第4の実施形態におけるフォトダイオー
ドチップ16をフォトダイオードチップ19に置き換え
たものである。図8にフォトダイオードチップ19の平
面図を示す。
【0154】フォトダイオードチップ19の受光面19
1には、図8に示すように、フロント受光部91とリア
受光部92と追加受光部93とが設けられている。
【0155】図8において、第1内面17aで反射され
た光はフォトダイオードチップ19上にビームスポット
18aを形成し、第2内面17bで反射された光はフォ
トダイオードチップ19上にビームスポット18bを形
成し、第3内面17cで反射された光はフォトダイオー
ドチップ19上にビームスポット18cを形成する。フ
ロント受光部91とリア受光部92と追加受光部93は
それぞれビームスポット18bとビームスポット18a
とビームスポット18cに対応して設けられている。
【0156】図8に示すように、フロント受光部91
は、媒体のラジアル方向に光学的に平行な2本の分割線
により区画された3個の受光部19d、19e、19fで
構成されており、同様に、リア受光部92は、媒体のラ
ジアル方向に光学的に平行な2本の分割線により区画さ
れた3個の受光部19a、19b、19cで構成されてい
る。追加受光部93は、媒体のタンジェンシャル方向に
光学的に平行な分割線及び媒体のラジアル方向に光学的
に平行な分割線により区画された4個の受光部19g、
19h、19i、19jで構成されている。
【0157】フォトダイオードチップ19に形成された
受光部19a乃至19jにおいて検出される信号S19
a乃至S19jを用いて、フォーカス誤差信号FE5
は、スポットサイズ法により、次式に従って算出され
る。
【0158】FE5=S19a−S19b+S19c−
S19d+S19e−S19fまた、トラック誤差信号
TE7及びTE8は、それぞれプッシュプル法及び位相
差法により、次式に従って算出される。
【0159】 TE7=S19g+S19h−S19i−S19j TE8=S19g+S19jとS19h+S19iとの
間の位相差 記録再生信号は、S19g+S19h+S19i+S1
9jとして算出される。
【0160】本発明の上記の第1乃至第3の実施形態に
おいては、ビームスポット8aや8bがレーザダイオー
ドチップ1やフォトダイオードチップ19の組み立て誤
差によりx方向にずれる場合にも、均等にずれる、すな
わち、レーザダイオードチップ1から出射される光の光
軸がz方向に平行でないと、プッシュプル法におけるト
ラックオフセットを生じる。しかも、レーザダイオード
チップ1から出射される光の光軸がz方向に平行な場合
であっても、プッシュプル法によるトラック誤差信号の
信号振幅が減少する。
【0161】ところが、本実施形態においては、ビーム
スポット18cがビームスポット8aや8bに比べてサ
イズが大きいため,レーザダイオードチップ1のx方向
のトレランスが大きく、しかも、z方向に平行な分割線
がビームスポット18cだけに設けられているため、レ
ーザダイオードチップ1のxz平面における回転のトレ
ランスが大きい。
【0162】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ19に平行に光が出射されるため、プリズム17
とフォトダイオードチップ19の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0163】また、本実施形態においては、プリズム1
7における光量の損失がない。
【0164】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE5がビームスポット18aと18bのz
方向におけるサイズの変化として検出されており、トラ
ック誤差信号成分がビームスポット18aと18bのx
方向の光量分布の変化として表れるため、フォーカス誤
差信号FE5にトラック誤差信号成分が混入しにくい。 (第6の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第6の実施
形態は、上記の第4の実施形態におけるフォトダイオー
ドチップ16をフォトダイオードチップ20に置き換え
たものである。図9にフォトダイオードチップ20の平
面図を示す。
【0165】フォトダイオードチップ20の受光面20
1には、図9に示すように、フロント受光部94とリア
受光部95と追加受光部96とが設けられている。
【0166】図9において、第1内面17aで反射され
た光はフォトダイオードチップ20上にビームスポット
18aを形成し、第2内面17bで反射された光はフォ
トダイオードチップ20上にビームスポット18bを形
成し、第3内面17cで反射された光はフォトダイオー
ドチップ20上にビームスポット18cを形成する。フ
ロント受光部94とリア受光部95と追加受光部96は
それぞれビームスポット18bとビームスポット18a
とビームスポット18cに対応して設けられている。
【0167】図9に示すように、フロント受光部94
は、媒体のタンジェンシャル方向に光学的に平行な第1
分割線20r、媒体のラジアル方向に光学的に平行な第
2分割線20s、第3分割線20t及び第4分割線20u
により区画された6個の受光部20g、20h、20i、
20j、20k、20lで構成されている。第7受光部2
0g、第8受光部20h及び第9受光部20iは第1分割
線20rの左側に位置し、第10受光部20j、第11受
光部20k及び第12受光部20lは第1分割線202の
右側に位置している。第7受光部20g、第10受光部
20j及び第11受光部20kは第2分割線20sの右側
に位置し、第8受光部20h、第9受光部20i及び第1
2受光部20lは第2分割線20sの左側に位置してい
る。
【0168】リア受光部95は、媒体のタンジェンシャ
ル方向に光学的に平行な第5分割線20q、媒体のラジ
アル方向に光学的に平行な第6分割線20v、第7分割
線20w及び第8分割線20xにより区画された6個の受
光部20a、20b、20c、20d、20e、20fで構成
されている。第1受光部20a、第2受光部20b及び第
3受光部20cは第5分割線20qの左側に位置し、第4
受光部20d、第5受光部20e及び第6受光部20fは
第5分割線20qの右側に位置している。第1受光部2
0a、第2受光部20b及び第4受光部20dは第6分割
線20vの右側に位置し、第3受光部20c、第5受光部
20e及び第6受光部20fは第6分割線20vの左側に
位置している。
【0169】追加受光部96は、媒体のタンジェンシャ
ル方向に光学的に平行な第9分割線20y及び媒体のラ
ジアル方向に光学的に平行な第10分割線20zによっ
て区画された4個の受光部、すなわち、第13乃至第1
6受光部20m、20n、20o、20pから構成されてい
る。
【0170】フォトダイオードチップ20に形成された
受光部20a乃至20pにおいて検出される信号S20
a乃至S20pを用いて、フォーカス誤差信号FE6
は、スポットサイズ法により、次式に従って算出され
る。
【0171】FE6=S20a−S20b−S20e+
S20f+S20h−S20i−S20j+S20k また、トラック誤差信号TE9及びTE10は、それぞ
れプッシュプル法及び位相差法により、次式に従って算
出される。
【0172】 TE9=S20c−S20d−S20g+S20l TE10=S20m+S20pとS20n+S20oの
位相差 記録再生信号は、S20m+S20n+S20o+S2
0pとして算出される。
【0173】レーザダイオードチップ1とフォトダイオ
ードチップ20は、ビームスポット18aが受光部20
a、20b、20cと受光部20d、20e、20fを
隔てる第5分割線20qで均等に分割され、かつ、ビー
ムスポット18bが受光部20g、20h、20iと受
光部20j、20k、20lを隔てる第1分割線20r
で均等に分割されるように固定される。
【0174】ところが、ビームスポット18aと18b
は、レーザダイオードチップ1とフォトダイオードチッ
プ20に組み立て誤差があるとx方向にずれる。このよ
うな場合でも、本実施形態においては、(S20c−S
20d)が増加した(もしくは、減少した)だけ、(−
S20g+S20l)が減少する(もしくは、増加す
る)ため、それらが相殺して、プッシュプル法における
トラックオフセットを生じない。
【0175】また、本実施形態においては、ビームスポ
ット18cがビームスポット18aや18bに比べてサ
イズが大きいため,トラック誤差信号TE10は、トラ
ック誤差信号TE9よりもレーザダイオードチップ1の
x方向のずれによる影響が少ない。
【0176】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ20に平行に光が出射されるため、プリズム17
とフォトダイオードチップ20の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0177】また、本実施形態によれば、プリズム17
における光量の損失がない。
【0178】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE6がビームスポット18aと18bのz
方向におけるサイズの変化として検出されており、トラ
ック誤差信号成分がビームスポット18aと18bのx
方向の光量分布の変化として表れるため、フォーカス誤
差信号FE6にトラック誤差信号成分が混入しにくい。 (第7の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第7の実
施形態は、上記の第4の実施形態におけるフォトダイオ
ードチップ16をフォトダイオードチップ21に置き換
えたものである。図10にフォトダイオードチップ21
の平面図を示す。フォトダイオードチップ21は、図9
に示したフォトダイオードチップ20と比較して、追加
受光部96が異なっている。追加受光部99は、媒体の
タンジェンシャル方向に光学的に平行な分割線21oに
よって区画された2個の受光部21m、21nから構成さ
れている。
【0179】フォトダイオードチップ21に形成された
受光部21a乃至21nにおいて検出される信号S21
a乃至S21nを用いて、フォーカス誤差信号FE7
は、スポットサイズ法により、次式に従って算出され
る。
【0180】FE7=S21a−S21b−S21e+
S21f+S21h−S21i−S21j+S21k また、トラック誤差信号TE11及びTE12は、それ
ぞれプッシュプル法及び位相差法により、次式に従って
算出される。
【0181】TE11=S21m−S21n TE12=S21c+S21dとS21g+S21lの
位相差 記録再生信号は、S21m+S21nとして算出され
る。
【0182】上記の第1乃至第3実施形態においては、
ビームスポット8aや8bがレーザダイオードチップ1
とフォトダイオードチップ21の組み立て誤差によりx
方向にずれる場合にも、均等にずれる、すなわち、レー
ザダイオードチップ1から出射される光の光軸がz方向
に平行でないと、プッシュプル法におけるトラックオフ
セットを生じる。しかも、平行な場合にも、プッシュプ
ル法によるトラック誤差信号の信号振幅が減少する。
【0183】ところが、本実施形態においては、ビーム
スポット18cがビームスポット8aや8bに比べてサ
イズが大きいため,レーザダイオードチップ1のx方向
のトレランスが大きい。
【0184】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ21に平行に光が出射されるため、プリズム17
とフォトダイオードチップ21の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0185】また、本実施形態においては、プリズム1
7における光量の損失がない。
【0186】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE7がビームスポット18aと18bのz
方向におけるサイズの変化として検出されており、トラ
ック誤差信号成分がビームスポット18aと18bのx
方向の光量分布の変化として表れるため、フォーカス誤
差信号FE7にトラック誤差信号成分が混入しにくい。 (第8の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第8の実
施形態を図11に示す。
【0187】本実施形態に係る光ヘッドは、レーザダイ
オードチップ1と、レーザダイオードチップ1を載置
し、レーザダイオードチップ1を所定の高さに固定する
サブマウント4と、レーザダイオードチップ1から出射
された光を媒体(図示せず)に集光させるレンズ(図示
せず)と、媒体で反射された光をレーザダイオードチッ
プ1からレンズへ向かう光の光軸から分離する光分離手
段としてのプリズム23と、プリズム23で分離された
光を受光するフォトダイオードチップ22と、プリズム
23とフォトダイオードチップ22との間に挟まれて配
置され、光透過材料からなる台座23cと、プリズム2
3に対向して配置された回折素子としての2分割グレー
ティング24と、2分割グレーティング24に隣接して
配置された四半波長板25と、を備えている。光分離手
段としてのプリズム23は、相互に平行な第1側面75
a及び第2側面75bと、第1側面75a及び第2側面7
5bの双方にそれぞれ直交する第1外面76、第2外面
77、第3外面78及び第4外面79で囲まれた直方体
形状を呈している。第1外面76と第3外面78は相互
に平行である。
【0188】さらに、プリズム23は、第1側面75a
及び第2側面75bに直交し、第2外面77に対して4
5度の角度で傾斜する相互に平行な第1内面23aと第
2内面23bとを有している。
【0189】2分割グレーティング24は、図12に示
すように、y方向の分割線により2分割された二つの領
域24a、24bを備えている。
【0190】四半波長板25は、プリズム23の第3外
面78から出射する光を直線偏光から円偏光に変換し、
あるいは、媒体から反射されてきた光を円偏光から元の
向きに直交する向きの直線偏光に変換する。
【0191】フォトダイオードチップ22は、第2外面
77に平行な受光面221を有し、この受光面221に
は、図13に示すように、フロント受光部300とリア
受光部301とが設けられている。
【0192】図13において、第1内面23aで反射さ
れた光はフォトダイオードチップ22上に5個のビーム
スポット26a、26c、26d、26g、26hを形成
し、第2内面23bで反射された光はフォトダイオード
チップ22上に5個のビームスポット26b、26e、2
6f、26i、26jを形成する。このうち、ビームスポ
ット26c、26e、26h及び26jは2分割グレー
ティング24の領域24aの回折光により形成され、ビ
ームスポット26d、26f、26g及び26iは2分
割グレーティング24の領域24bの回折光により形成
される。また、ビームスポット26aと26bは、2分
割グレーティング24の透過光により形成される。
【0193】4個のビームスポット26c、26d、26
g、26hは何れも半円形をなしており、円形をなしてい
るビームスポット26aを中心として放射状に位置して
いる。同様に、4個のビームスポット26e、26f、2
6i、26jは何れも半円形をなしており、円形をなして
いるビームスポット26bを中心として放射状に位置し
ている。なお、半円形をなす各ビームスポットの半円の
向きは、リア受光部301においては、ビームスポット
26c、26gでは円弧部分が相互に対向しており、ビー
ムスポット26d、26hでは円弧部分が相互に反対向き
である。同様に、フロント受光部300においては、ビ
ームスポット26e、26iでは円弧部分が相互に反対向
きであり、ビームスポット26f、26jでは円弧部分が
相互に対向している。
【0194】フロント受光部300とリア受光部301
はそれぞれビームスポット26b、26e、26f、26
i、26jとビームスポット26a、26c、26d、26
g、26hとに対応して設けられている。
【0195】フロント受光部300は、ビームスポット
26b、26e、26f、26i、26jの各々の周囲に形
成された矩形状の受光部からなる。円形ビームスポット
26bの周囲には、媒体のラジアル方向に光学的に平行
な2本の分割線により区画された3個の受光部22ba、
22bb、22bcが設けられており、半円形のビームスポ
ット26e、26f、26i、26jの周囲には長方形状の
受光部22e、22f、22i、22jがそれぞれ設けられ
ている。
【0196】同様に、リア受光部301は、ビームスポ
ット26a、26c、26d、26g、26hの各々の周囲
に形成された矩形状の受光部からなる。円形ビームスポ
ット26aの周囲には、媒体のラジアル方向に光学的に
平行な2本の分割線により区画された3個の受光部22
aa、22ab、22acが設けられており、半円形のビーム
スポット26c、26d、26g、26hの周囲には長方形
状の受光部22c、22d、22g、22hがそれぞれ設け
られている。
【0197】さらに、第1内面23aとリア受光部30
1との間の光路長をa、第2内面23bとフロント受光
部300との間の光路長をb、第1内面23aと第2内
面23bとの間の光路長をcとすれば、レーザダイオー
ドチップ1は、レーザダイオードチップ1と第1内面2
3aとの間の光路長が(a+b−c)/2となるように
配置されている。
【0198】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0199】レーザダイオードチップ1から出射され、
y方向に偏光した光は、第1外面76に光軸が垂直にな
るようにプリズム23に入射し、第1内面23aと第2
内面23bとをこの順番に透過した後、第3外面78か
ら光軸が垂直になるように出射する。続いて2分割グレ
ーティング24を透過した光は、四半波長板25で円偏
光に変換されて、レンズ(図示せず)で媒体に集光され
る。
【0200】媒体で反射された光は、同じ光路を逆向き
に進み、四半波長板25でx方向に偏光した光に変換さ
れる。次いで、2分割グレーティング24で回折光と透
過光とに分離される。透過光は第3外面78に光軸が垂
直になるようにプリズム23に入射し、第2内面23b
で光量の半分が反射され、光量の半分が第2内面23b
を透過する。なお、図11(a)は、2分割グレーティ
ング24に関して、その透過光のみを図示し、回折光を
図示していない。
【0201】第2内面23bで反射された光は、第2外
面77を出射し、台座23cを透過してフォトダイオー
ドチップ22に入射し、フロント受光部300で受光さ
れる。第2内面23bを透過した光は、第1内面23a
で反射され、第2外面77を出射し、台座23cを透過
してフォトダイオードチップ22に入射し、リア受光部
301で受光される。
【0202】上述の第1の実施形態と同様に、サブマウ
ント4に受光部を設ければ、経時劣化や温度変化等によ
るレーザダイオードチップ1の出射光量の変化を防止で
きる。また、フォトダイオードチップ22に位置合わせ
マークを設ければ、サブマウント4をフォトダイオード
チップ22に正確に実装できる。四半波長板25は、2
分割グレーティング24と媒体の間の光路上であれば、
任意の位置に配置することができる。
【0203】フォトダイオードチップ22に形成された
受光部22aa乃至22jにおいて検出される信号S2
2aa乃至S22jを用いて、フォーカス誤差信号FE
8は、スポットサイズ法により、次式に従って算出され
る。
【0204】FE8=S22aa−S22ab+S22
ac−S22ba+S22bb−S22bc また、トラック誤差信号TE13は、プッシュプル法に
より、次式に従って算出される。 TE13=(S22
c+S22e+S22h+S22j)−(S22d+S
22f+S22g+S22i) 記録再生信号は、(S22c+S22e+S22h+S
22j)+(S22d+S22f+S22g+S22
i)として算出される。
【0205】本実施形態は、ビームスポット26aから
26jまでが組み立て誤差によりx方向にずれた場合で
も、フォトダイオードチップ22にはz方向に平行な分
割線が存在しないため、トラックオフセットを生ぜず、
フォーカス誤差信号にも影響を与えない。
【0206】2分割グレーティング24は、x方向にず
れると、トラックオフセットを生じさせるが、媒体で反
射された光は、2分割グレーティング24における径が
大きいため、x方向のトレランスは、非常に大きい。ま
た、2分割グレーティング24は、x方向に平行な分割
線が存在せず、しかも、y方向に均一であるため、y方
向のトレランスは、2分割グレーティング24からはみ
出さない範囲で無限大である。さらに、2分割グレーテ
ィング24は、温度変化等によりレーザダイオードチッ
プ1の発振波長が変化すると、回折光の回折角が変化す
るが、本実施形態においては、ビームスポット26cか
ら26jまでのいずれも、複数の受光部を跨いでいない
ため、影響を受けない。
【0207】2分割グレーティング24は、y方向に均
一であるが、レンズ作用を与えたホログラムに交換すれ
ば、回折光に収束発散作用を与えられる。
【0208】プリズム23の第1内面23aと第2内面
23bは、いずれも第1外面7に対して45°をな
し、しかも、フォトダイオードチップ22は、第1外面
に対して90°をなしている。このため、たとえサ
ブマウント4の厚さが設計と異なり、レーザダイオード
チップ1の発光点がフォトダイオードチップ22に対し
てy方向にずれても、レーザダイオードチップ1とフォ
トダイオードチップ22の光軸方向の相対的な位置は、
変化することがなく、このずれによるフォーカスオフセ
ットを生じない。
【0209】フォーカス誤差信号をスポットサイズ法で
検出する場合、フォトダイオードチップに形成されるビ
ームスポットのサイズが媒体の光軸方向のずれに対して
変化する割合は、媒体がレンズの集光点にあるときのフ
ォトダイオードチップの前後の集光点とフォトダイオー
ドチップの光路長が短ければ短いほど大きくなる。ここ
で、サイズの変化する割合がフォーカス誤差信号の感度
と相関があり、集光点とフォトダイオードチップとの間
の光路長が第1内面23aと第2内面23bとの間の間
隔の半分に等しいことに注目すると、フォーカス誤差信
号の感度は、プリズム23の第1内面23aと第2内面
23bとの間の間隔を狭くすれば狭くするほど大きくな
ることがわかる。
【0210】本発明の第1乃至第3の実施形態における
プリズム7においては、第1内面7aと第2内面7bと
の間の間隔を狭めようとしても、第1内面7aで反射さ
れた光が第2内面7bで再び反射されることを避ける必
要があるために、一定の限度がある。しかし、本実施形
態に係る光ヘッドにおいては、プリズム23とフォトダ
イオードチップ22との間に台座23cを備えているた
め、第1内面23aと第2内面23bの間隔を自由に狭
めることができる。
【0211】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ22に平行に光が出射されるため、プリズム23
とフォトダイオードチップ22の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0212】また、本実施形態によれば、プリズム23
における光量の損失がない。
【0213】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE8がビームスポット26aと26bのz
方向におけるサイズの変化として検出されており、トラ
ック誤差信号成分がビームスポット26aと26bのx
方向の光量分布の変化として表れるため、フォーカス誤
差信号FE8にトラック誤差信号成分が混入しにくい。 (第8の実施形態の実施例)本実施形態におけるレンズ
としては、例えば、1個の有限系レンズを用いてもよ
く、あるいは、コリメートレンズとオブジェクティブレ
ンズなどの組み合わせレンズを用いてもよい。組み合わ
せレンズの場合、コリメートレンズとオブジェクティブ
レンズの間にビームスプリッタを挿入し、レーザダイオ
ードチップから媒体に向かう光や、媒体からフォトダイ
オードチップに向かう光を分離すれば、媒体がオブジェ
クティブレンズの集光点にあるとき、これらの光は、平
行光になるため、その取り扱いが容易になる。
【0214】媒体は、その形状として光ディスクや光テ
ープなどが考えられ、その材質として相変化物質や光磁
気物質などが考えられる。
【0215】2分割グレーティング24としては、例え
ば、プロトン交換の有無に応じてニオブ酸リチウム結晶
に格子状の縞を形成した素子を用いる。これは、ニオブ
酸リチウム結晶にプロトン交換を施すと屈折率楕円体が
歪むことを利用したものである。プロトン交換した部分
に積層した誘電体膜のプロトン交換していない部分に対
する位相差を、y方向に偏光した光に対してはπラジア
ンの偶数倍に調整し、x方向に偏光した光に対しては適
当な値に調整することによって、y方向に偏光した光を
透過させ、x方向に偏光した光を回折及び透過させるこ
とができる。 (第9の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第9の実
施形態は、上記の第8の実施形態におけるフォトダイオ
ードチップ22をフォトダイオードチップ27に置き換
えたものである。図14にフォトダイオードチップ27
の平面図を示す。
【0216】フォトダイオードチップ27はフォトダイ
オードチップ22とほぼ同様の構成を有しているが、半
円形のビームスポットに対応して設けられている受光部
の形状が異なっている。すなわち、半円形のビームスポ
ット26c、26d、26e、26f、26g、26h、26
i、26jに対応して設けられている矩形状の受光部は、
媒体のラジアル方向に光学的に平行な分割線により2分
割され、それぞれ、27ca及び27cb、27da及び27
db、27ea及び27eb、27fa及び27fb、27ga及び
27gb、27ha及び27hb、27ia及び27ib、27ja
及び27jbを構成している。
【0217】フォトダイオードチップ27に形成された
受光部27aa乃至27jbにおいて検出される信号S
27aa乃至S27jbを用いて、フォーカス誤差信号
FE9は、スポットサイズ法により、次式に従って算出
される。
【0218】FE9=S27aa−S27ab+S27
ac−S27ba+S27bb−S27bc また、トラック誤差信号TE14及びTE15は、それ
ぞれプッシュプル法及び位相差法により、次式に従って
算出される。
【0219】TE14=(S27ca+S27eb+S
27ha+S27jb)+(S27cb+S27ea+
S27hb+S27ja)−(S27da+S27fb
+S27ga+S27ib)−(S27db+S27f
a+S27gb+S27ia) TE15=(S27ca+S27eb+S27ha+S
27jb)+(S27db+S27fa+S27gb+
S27ia)と(S27cb+S27ea+S27hb
+S27ja)+(S27da+S27fb+S27g
a+S27ib)と間の位相差 記録再生信号は、(S27ca+S27eb+S27h
a+S27jb)+(S27cb+S27ea+S27
hb+S27ja)+(S27da+S27fb+S2
7ga+S27ib)+(S27db+S27fa+S
27gb+S27ia)として算出される。
【0220】本実施形態においては、ビームスポット2
6aから26jまでがレーザダイオードチップ1とフォ
トダイオードチップ27の組み立て誤差によりx方向に
ずれた場合でも、フォトダイオードチップ27にz方向
に平行な分割線が存在しないため、トラックオフセット
を生ぜず、フォーカス誤差信号にも影響を与えない。
【0221】また、本実施形態においては、フォトダイ
オードチップ27に平行に光が出射されるため、プリズ
ム23とフォトダイオードチップ27の厚さの合計まで
光ヘッドを薄型化することができる。
【0222】また、本実施形態によれば、プリズム23
における光量の損失がない。
【0223】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE9がビームスポット26aと26bのz
方向におけるサイズの変化として検出されており、トラ
ック誤差信号成分がビームスポット26aと26bのx
方向における光量分布の変化として表れるため、フォー
カス誤差信号FE9にトラック誤差信号成分が混入しに
くい。 (第10の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第10
の実施形態は、上記の第8の実施形態における2分割グ
レーティング24を4分割グレーティング29に置き換
え、フォトダイオードチップ22をフォトダイオードチ
ップ28に置き換えたものである。図15に4分割グレ
ーティング29の右側面図を示し、図16にフォトダイ
オードチップ28の平面図を示す。
【0224】図15に示すように、4分割グレーティン
グはy方向及びx方向の分割線により、4つの領域29
a、29b、29c、29dに分割されている。
【0225】フォトダイオードチップ28は、第2外面
77に平行な受光面281を有し、この受光面281に
は、図16に示すように、フロント受光部304とリア
受光部305とが設けられている。
【0226】図16において、第1内面23aで反射さ
れた光はフォトダイオードチップ28上に9個のビーム
スポット30a、30ca、30cb、30dc、30dd、3
0gc、30gd、30ha、30hbを形成し、第2内面23
bで反射された光はフォトダイオードチップ28上に9
個のビームスポット30b、30ea、30eb、30fc、
30fd、30ic、30id、30ja、30jbを形成する。
【0227】ビームスポット30caと30ea、30
ha、30jaは4分割グレーティング29の領域29
aの回折光により、ビームスポット30cbと30e
b、30hb、30jbは領域29bの回折光により、
ビームスポット30dcと30fc、30gc、30i
cは領域29cの回折光により、ビームスポット30d
dと30fd、30gd、30idは領域29dの回折
光によりそれぞれ形成される。また、ビームスポット3
0aと30bは、4分割グレーティング29の透過光に
より形成される。
【0228】フロント受光部304におけるビームスポ
ット30bを除く8個のビームスポット30ea、30e
b、30fc、30fd、30ic、30id、30ja、30jb
は何れも4分円形をなしており、円形をなしているビー
ムスポット30bの周囲に位置している。同様に、リア
受光部305におけるビームスポット30aを除く8個
の30ca、30cb、30dc、30dd、30gc、30gd、
30ha、30hbは何れも4分円形をなしており、円形を
なしているビームスポット30aの周囲に位置してい
る。なお、4分円形をなす各ビームスポットは、第8の
実施形態における半円形の各ビームスポットを2分割す
ることにより4分円形にし、各4分円形を媒体のラジア
ル方向と光学的に平行な方向において隔置させるように
して配置されている。 フロント受光部304とリア受
光部305はそれぞれビームスポット30b、30ea、
30eb、30fc、30fd、30ic、30id、30ja、3
0jbとビームスポット30a、30ca、30cb、30d
c、30dd、30gc、30gd、30ha、30hbとに対応
して設けられている。
【0229】フロント受光部304は、ビームスポット
30b、30ea、30eb、30fc、30fd、30ic、3
0id、30ja、30jbの各々の周囲に形成された矩形状
の受光部からなる。円形ビームスポット30bの周囲に
は、媒体のラジアル方向に光学的に平行な2本の分割線
により区画された3個の受光部28ba、28bb、28bc
が設けられており、4分円形のビームスポット30ea、
30eb、30fc、30fd、30ic、30id、30ja、3
0jbの周囲には長方形状の受光部28ea、28eb、28
fc、28fd、28ic、28id、28ja、28jbがそれぞ
れ設けられている。
【0230】同様に、リア受光部305は、ビームスポ
ット30a、30ca、30cb、30dc、30dd、30g
c、30gd、30ha、30hbの各々の周囲に形成された
矩形状の受光部からなる。円形ビームスポット30aの
周囲には、媒体のラジアル方向に光学的に平行な2本の
分割線により区画された3個の受光部28aa、28ab、
28acが設けられており、4分円形のビームスポット3
0ca、30cb、30dc、30dd、30gc、30gd、30
ha、30hbの周囲には長方形状の受光部28ca、28c
b、28dc、28dd、28gc、28gd、28ha、28hb
がそれぞれ設けられている。
【0231】フォトダイオードチップ28に形成された
受光部28aa乃至28jbにおいて検出される信号S
28aa乃至S28jbを用いて、フォーカス誤差信号
FE10は、スポットサイズ法により、次式に従って算
出される。
【0232】FE10=S28aa−S28ab+S2
8ac−S28ba+S28bb−S28bc また、
トラック誤差信号TE16及びTE17は、それぞれプ
ッシュプル法及び位相差法により、次式に従って算出さ
れる。
【0233】TE16=(S28ca+S28ea+S
28ha+S28ja)+(S28cb+S28eb+
S28hb+S28jb)−(S28dc+S28fc
+S28gc+S28ic)−(S28dd+S28f
d+S28gd+S28id) TE17=(S28ca+S28ea+S28ha+S
28ja)+(S28dd+S28fd+S28gd+
S28id)と(S28cb+S28eb+S28hb
+S28jb)+(S28dc+S28fc+S28g
c+S28ic)との間の位相差 記録再生信号は、(S28ca+S28ea+S28h
a+S28ja)+(S28cb+S28eb+S28
hb+S28jb)+(S28dc+S28fc+S2
8gc+S28ic)+(S28dd+S28fd+S
28gd+S28id)として算出される。
【0234】本実施形態においては、ビームスポット3
0aから30jbまでがレーザダイオードチップ1及び
フォトダイオードチップ28の組み立て誤差によりx方
向にずれた場合でも、フォトダイオードチップ28にz
方向に平行な分割線が存在しないため、トラックオフセ
ットを生じない。
【0235】4分割グレーティング29は、x方向にず
れると、プッシュプル法におけるトラックオフセットを
生じさせるが、4分割グレーティング29における径が
大きいため、媒体で反射された光に関するx方向のトレ
ランスは非常に大きい。また、4分割グレーティング2
9は、y方向にずれると、位相差法によるトラック誤差
信号に支障を生じさせるが、4分割グレーティング29
における径が大きいため、媒体で反射された光について
のy方向のトレランスも非常に大きい。
【0236】さらに、4分割グレーティング29は、温
度変化等によりレーザダイオードチップ1の発振波長が
変化すると、回折光の回折角が変化するが、本実施形態
におけるビームスポット30ca乃至30jbのいずれ
も複数の受光部を跨いでいないため、回折角の変化によ
る影響を受けることはない。
【0237】本実施形態は、フォトダイオードチップ2
8に平行に光が出射されるため、プリズム23とフォト
ダイオードチップ28の厚さの合計まで光ヘッドを薄型
化することができる。
【0238】また、本実施形態においては、プリズム2
3における光量の損失がない。
【0239】さらに、本実施形態によれば、フォーカス
誤差信号FE10がビームスポット30aと30bのz
方向におけるサイズの変化として検出されており、トラ
ック誤差信号成分がビームスポット30aと30bのx
方向における光量分布の変化として表れるため、フォー
カス誤差信号FE10にトラック誤差信号成分が混入し
にくい。 (第11の実施の形態)本発明に係る光ヘッドの第11
の実施の形態を図17に示す。
【0240】本実施形態に係る光ヘッドは、レーザダイ
オードチップ1と、レーザダイオードチップ1を載置
し、レーザダイオードチップ1を所定の高さに固定する
サブマウント5と、レーザダイオードチップ1から出射
された光を媒体(図示せず)に集光させるレンズ(図示
せず)と、媒体で反射された光をレーザダイオードチッ
プ1からレンズへ向かう光の光軸から分離する光分離手
段としてのプリズム32と、プリズム32で分離された
光を受光するフォトダイオードチップ31と、プリズム
32と一体的にフォトダイオードチップ31上に配置さ
れた四半波長板32cと、を備えている。
【0241】光分離手段としてのプリズム7は、相互に
平行な第1側面306a及び第2側面306b と、
第1側面306a及び第2側面306bの双方にそれぞ
れ直交する第1外面307、第2外面308、第3外面
309及び第4外面310で囲まれた四角柱形状を呈し
ている。第1外面307と第3外面309は相互に平行
である。
【0242】さらに、プリズム32は、第1側面306
a及び第2側面306bに直交し、第2外面308に対
して45度の角度で傾斜する相互に平行な第1内面32
aと第2内面32bとを有している。
【0243】四半波長板32cは、プリズム32の第3
外面73から出射する光を直線偏光から円偏光に変換
し、あるいは、媒体から反射されてきた光を円偏光から
元の向きに直交する向きの直線偏光に変換する。
【0244】フォトダイオードチップ31は、第2外面
308に平行な受光面311を有し、この受光面311
には、図17に示すように、フロント受光部400とリ
ア受光部401とが設けられている。
【0245】図18において、第1内面32aで反射さ
れ、かつ、第2内面32bを透過した光はフォトダイオ
ードチップ31上にビームスポット33bを形成し、第
1内面32a及び第2内面32bで反射され、再び、第
1内面32aで反射された光はフォトダイオードチップ
31上にビームスポット33aを形成する。フロント受
光部400とリア受光部401はそれぞれビームスポッ
ト33bとビームスポット33aに対応して設けられて
いる。
【0246】フロント受光部400は、媒体のタンジェ
ンシャル方向に光学的に平行なフロント第1分割線31
n並びに媒体のラジアル方向に光学的に平行なフロント
第2分割線31o及びフロント第3分割線31pにより区
画された6個の受光部31g、31h、31i、31j、3
1k、31lからなる。
【0247】同様に、リア受光部401は、媒体のタン
ジェンシャル方向に光学的に平行なリア第1分割線31
m並びに媒体のラジアル方向に光学的に平行なリア第2
分割線31q及びリア第3分割線31rにより区画され
た6個の受光部31a、31b、31c、31d、31e、
31fからなる。
【0248】さらに、第1内面32aとリア受光部40
1との間の光路長をa、第2内面32bとフロント受光
部400との間の光路長をb、第1内面32aと第2内
面32bとの間の光路長をcとすれば、レーザダイオー
ドチップ1は、レーザダイオードチップ1と第1内面3
2aとの間の光路長が(a+b+3c)/2となるよう
に配置されている。
【0249】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0250】レーザダイオードチップ1から出射され、
y方向に偏光した光は、第1外面307に光軸が垂直に
なるようにプリズム32に入射し、第1内面32aを透
過し、第3外面309から光軸が垂直になるようにプリ
ズム32を出射する。出射した光は四半波長板32cで
円偏光に変換されて、レンズ(図示せず)で媒体に集光
される。
【0251】媒体で反射された光は、同じ光路を逆向き
に進み、四半波長板32cでx方向に偏光した光に変換
されて、第3外面309に光軸が垂直になるようにプリ
ズム32に入射する。入射した光は第1内面32aで反
射される。第1内面32aで反射された光は、第2内面
32bで光量の半分が反射され、光量の半分が第2内面
32bを透過する。第2内面32bで反射された光は、
第1内面32aで反射されて第2外面308を出射し、
フォトダイオードチップ31に入射し、リア受光部40
1で受光される。第2内面32bを透過した光は、第2
外面308を出射し、フォトダイオードチップ31に入
射し、フロント受光部400で受光される。
【0252】本発明の第1の実施形態と同様に、サブマ
ウント5に受光部を設ければ、経時劣化や温度変化等に
よるレーザダイオードチップ1の出射光量の変化を防止
できる。
【0253】また、フォトダイオードチップ31に位置
合わせマークを設ければ、サブマウント5をフォトダイ
オードチップ31に正確に実装できる。
【0254】四半波長板32cは、プリズム32に一体
化することは必ずしも必要ではなく、プリズム32と媒
体との間の光路の任意の位置に配置することができる。
【0255】フォトダイオードチップ31に形成された
受光部31a乃至31lにおいて検出される信号S31
a乃至S31lを用いて、フォーカス誤差信号FE11
は、スポットサイズ法により、次式に従って算出され
る。
【0256】FE11=(S31a+S31c+S31
k)−(S31b+S31j+S31l)+(S31d
+S31f+S31h)−(S31e+S31g+S3
1i) また、トラック誤差信号TE18は、プッシュプル法に
より、次式に従って算出される。 TE18=(S31
a+S31c+S31k)+(S31b+S31j+S
31l)−(S31d+S31f+S31h)−(S3
1e+S31g+S31i) 記録再生信号は、S31aからS31lまでの総和とし
て算出される。
【0257】レーザダイオードチップ1とフォトダイオ
ードチップ31は、ビームスポット33aが受光部31
a、31b、31cと受光部31d、31e、31fを
隔てるリア第1分割線31mで均等に分割され、かつ、
ビームスポット33bが受光部31g、31h、31i
と受光部31j、31k、31lを隔てるフロント第1
分割線31nで均等に分割されるように固定される。
【0258】ところが、ビームスポット33aと33b
はレーザダイオードチップ1とフォトダイオードチップ
31に組み立て誤差があるとx方向にずれる。このよう
な場合でも、本実施形態においては、(S31a+S3
1b+S31c)−(S31d+S31e+S31f)
が増加した(もしくは、減少した)だけ、−(S31g
+S31h+S31i)+(S31j+S31k+S3
1l)が減少する(もしくは、増加する)ため、これら
が相殺して、トラックオフセットを生じない。
【0259】第1内面32aと第2内面32bは、いず
れもプリズム32の第2外面72に対して45度の角度
をなし、しかも、フォトダイオードチップ31はプリズ
ム32の第2外面308に対して90度の角度をなして
いる。このため、たとえサブマウント5の厚さが設計と
異なり、レーザダイオードチップ1の発光点がフォトダ
イオードチップ31に対してy方向にずれても、レーザ
ダイオードチップ1とフォトダイオードチップ31の光
軸方向の相対的な位置は変化することがなく、このずれ
によるフォーカスオフセットを生じない。
【0260】フォーカス誤差信号をスポットサイズ法で
検出する場合、フォトダイオードチップ31に形成され
るビームスポットのサイズが媒体の光軸方向のずれに対
して変化する割合は、媒体がレンズの集光点にあるとき
のフォトダイオードチップ31の前後の集光点とフォト
ダイオードチップ31との間の光路長が短ければ短いほ
ど大きくなる。
【0261】ここで、サイズの変化する割合がフォーカ
ス誤差信号の感度と相関があり、集光点とフォトダイオ
ードチップ31との間の光路長が第1内面32aと第2
内面32bとの間の間隔の半分に等しいことに注目する
と、フォーカス誤差信号の感度は、第1内面32aと第
2内面32bの間隔を狭くすれば狭くするほど大きくな
ることがわかる。
【0262】本発明の第1乃至第3の実施形態における
プリズム7においては、第1内面7aで反射された光が
第2内面7bで再び反射されることを避けるため、第1
内面7aと第2内面7bの間隔を狭めようにも限度があ
る。しかし、本実施形態におけるプリズム32において
は、媒体からフォトダイオードチップ31までの復路に
おいて、復路の光を第1内面32aにより2回反射させ
ているため、第1内面32aと第2内面32bの間隔を
自由に狭めることができる。
【0263】さらに、本発明の第4乃至第10の実施形
態においては、プリズム17又はプリズム23にはそれ
ぞれ台座17d又は台座23cを設ける必要があるが、
本実施形態によれば、プリズム32に台座を設けること
は不要であり、このため、プリズム32の生産性が優れ
ている。
【0264】また、台座が不要であることから、フォト
ダイオードチップ31に位置合わせマークを設けておけ
ば、プリズム32の第2内面32bがフォトダイオード
チップ31に接する線をこの位置合わせマークに合わせ
ることで正確な組み立てを実現できる。
【0265】プリズムに放射光を入射すると、光を分岐
する面に様々な角度で光が入射するが、すべての角度に
対して同じ反射率や透過率を与えることは困難である。
しかしながら、この第11の実施の形態においては、レ
ーザダイオードチップ1からレンズへ向かう往路で光を
分岐する面が第1内面32aの1個だけであるため、往
路における光の強度分布の乱れが少ない。 本実施形態
においては、第1内面32aとリア受光部401との間
の光路長をa、第2内面32bとフロント受光部400
との間の光路長をb、第1内面32aと第2内面32b
との間の光路長をcとすれば、レーザダイオードチップ
1と第1内面32aとの間の光路長が(a+b+3c)
/2となるように、レーザダイオードチップ1を配置し
ている。このため、レーザダイオードチップ1と第1外
面71との間の光路長dがd=c/2となり、両者間に
かなりの隙間が形成される。従って、本光ヘッドの組み
立て時にレーザダイオードチップ1が多少ずれたとして
も、レーザダイオードチップ1がプリズム32にぶつか
る心配がない。
【0266】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ31に平行に光が出射されるため、プリズム32
とフォトダイオードチップ31の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0267】また、本実施形態によれば、プリズム32
における光量の損失がない。
【0268】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE11がビームスポット33aと33bの
z方向におけるサイズの変化として検出されており、ト
ラック誤差信号成分がビームスポット33aと33bの
x方向における光量分布の変化として表れるため、フォ
ーカス誤差信号FE11にトラック誤差信号成分が混入
しにくい。
【0269】本実施形態は、第2の実施形態において第
1の実施形態におけるフォトダイオードチップ6をフォ
トダイオードチップ14に置き換えたように、また、第
3の実施形態において第1の実施形態におけるフォトダ
イオードチップ6をフォトダイオードチップ15に置き
換えたように、フォトダイオードチップ31を他のフォ
トダイオードチップに置き換えることによって、フォー
カス誤差信号、トラック誤差信号及び記録再生信号の検
出方法を変えることができる。 (第11の実施形態の実施例)本実施形態において用い
るレンズは、例えば、1個の有限系レンズでもよく、あ
るいは、コリメートレンズとオブジェクティブレンズな
どの組み合わせレンズでもよい。組み合わせレンズを用
いる場合、コリメートレンズとオブジェクティブレンズ
の間にビームスプリッタを挿入し、レーザダイオードチ
ップから媒体に向かう光や、媒体からフォトダイオード
チップに向かう光を分離すれば、媒体がオブジェクティ
ブレンズの集光点にあるとき、これらの光は平行光にな
るため、その取り扱いが容易になる。
【0270】媒体は、その形状として光ディスクや光テ
ープなどが考えられ、その材質として相変化物質や光磁
気物質などが考えられる。 (第12の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第12の
実施形態を図19に示す。
【0271】本実施形態に係る光ヘッドは、レーザダイ
オードチップ1と、レーザダイオードチップ1を載置
し、レーザダイオードチップ1を所定の高さに固定する
サブマウント5と、レーザダイオードチップ1から出射
された光を媒体(図示せず)に集光させるレンズ(図示
せず)と、媒体で反射された光をレーザダイオードチッ
プ1からレンズへ向かう光の光軸から分離する光分離手
段としてのプリズム35と、プリズム35で分離された
光を受光するフォトダイオードチップ34と、プリズム
35と一体的にフォトダイオードチップ34上に配置さ
れた四半波長板35cと、を備えている。
【0272】光分離手段としてのプリズム35は、相互
に平行な第1側面402a及び第2側面402b
と、第1側面402a及び第2側面402bの双方にそ
れぞれ直交する第1外面403、第2外面404、第3
外面405及び第4外面406で囲まれた四角柱形状を
呈している。第1外面403と第3外面405は相互に
平行である。
【0273】さらに、プリズム35は、第1側面402
a及び第2側面402bに直交し、第2外面404に対
して45度の角度で傾斜する相互に平行な第1内面35
aと第2内面35bとを有している。
【0274】四半波長板35cは、プリズム35の第3
外面405から出射する光を直線偏光から円偏光に変換
し、あるいは、媒体から反射されてきた光を円偏光から
元の向きに直交する向きの直線偏光に変換する。
【0275】フォトダイオードチップ34は、第2外面
404に平行な受光面341を有し、この受光面341
には、図20に示すように、フロント受光部407とリ
ア受光部408と追加受光部409とが設けられてい
る。
【0276】図20において、第2内面35bを透過
し、第1内面35aで反射され、さらに、第2内面35
bで反射され、再び、第1内面35aで反射された光は
フォトダイオードチップ34上にビームスポット36a
を形成する。第2内面35bを透過し、第1内面35a
で反射され、さらに、再び、第2内面35bを透過した
光はフォトダイオードチップ34上にビームスポット3
6bを形成する。第2内面35bで反射された光はフォ
トダイオードチップ34上にビームスポット36cを形
成する。フロント受光部407とリア受光部408と追
加受光部409はそれぞれビームスポット36bとビー
ムスポット36aとビームスポット36cに対応して設
けられている。
【0277】図20に示すように、フロント受光部40
7は、媒体のラジアル方向に光学的に平行な2本の分割
線により区画された3個の受光部34d、34e、34f
で構成されており、同様に、リア受光部408は、媒体
のラジアル方向に光学的に平行な2本の分割線により区
画された3個の受光部34a、34b、34cで構成され
ている。追加受光部409は、媒体のタンジェンシャル
方向に光学的に平行な分割線により区画された2個の受
光部34g、34hで構成されている。
【0278】さらに、第1内面32aとリア受光部40
8との間の光路長をa、第2内面32bとフロント受光
部407との間の光路長をb、第1内面32aと第2内
面32bとの間の光路長をcとすれば、レーザダイオー
ドチップ1は、レーザダイオードチップ1と第1内面3
2aとの間の光路長が(a+b+3c)/2となるよう
に配置されている。
【0279】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0280】レーザダイオードチップ1から出射され、
y方向に偏光した光は、第1外面403に光軸が垂直に
なるようにプリズム35に入射し、第1内面35aと第
2内面35bをこの順番に透過した後、第3外面405
から光軸が垂直になるようにプリズム35を出射し、四
半波長板35cで円偏光に変換されて、レンズ(図示せ
ず)で媒体に集光される。
【0281】媒体で反射された光は、同じ光路を逆向き
に進み、第3外面405に光軸が垂直になるように入射
し、四半波長板35cでx方向に偏光した光に変換され
て、第2内面35bで光量の半分が反射され、光量の半
分が第2内面35bを透過する。
【0282】第2内面35bで反射された光は、第2外
面404を出射し、フォトダイオードチップ34に入射
し、追加受光部409で受光される。
【0283】第2内面35bを透過した光は、第1内面
35aで反射され、第2内面35bで光量の半分が反射
され、光量の半分が第1内面35aを透過する。第2内
面35bで反射された光は、第1内面35aで再び反射
され、第2外面404を出射し、フォトダイオードチッ
プ34に入射し、リア受光部408で受光される。
【0284】第1内面35aで反射された後、第2内面
35bを透過した光は、第2外面404を出射し、フォ
トダイオードチップ34に入射し、フロント受光部40
7で受光される。
【0285】本発明の第1の実施の形態と同様に、サブ
マウント5に受光部を設ければ、経時劣化や温度変化等
によるレーザダイオードチップ1の出射光量の変化を防
止できる。また、フォトダイオードチップ34に位置合
わせマークを設ければ、サブマウント5をフォトダイオ
ードチップ34に正確に実装できる。四半波長板35c
は、プリズム35に一体化しなくても、プリズム35と
媒体の間の光路ならどこに設置しても構わない。
【0286】フォトダイオードチップ34に形成された
受光部34a乃至34hにおいて検出される信号S34
a乃至S34hを用いて、フォーカス誤差信号FE12
は、スポットサイズ法により、次式に従って算出され
る。
【0287】FE12=S34a−S34b+S34c
−S34d+S34e−S34f また、トラック誤差信号TE19は、プッシュプル法に
より、次式に従って算出される。 TE19=S34g
−S34h 記録再生信号は、S34g+S34hとして算出され
る。
【0288】本実施形態においては、ビームスポット8
aや8bは、レーザダイオードチップ1やフォトダイオ
ードチップ34の組み立て誤差によりx方向にずれる場
合であっても、均等にずれる。レーザダイオードチップ
1から出射される光の光軸がz方向に平行でないと、プ
ッシュプル法におけるトラックオフセットを生じ、しか
も、平行な場合にも、プッシュプル法によるトラック誤
差信号の信号振幅が減少する。ところが、本実施形態に
おいては、ビームスポット36cがビームスポット33
aや33bに比べてサイズが大きいため,レーザダイオ
ードチップ1のx方向のトレランスが大きく、しかも、
z方向に平行な分割線がビームスポット36cだけに設
けられているため、レーザダイオードチップ1のxz平
面における回転のトレランスが大きい。
【0289】プリズム35の第1内面35aと第2内面
35bは、いずれも第1外面403に対して45度の角
度をなし、しかも、フォトダイオードチップ34は第1
外面403に対して90度の角度をなしている。このた
め、たとえサブマウント5の厚さが設計と異なり、レー
ザダイオードチップ1の発光点がフォトダイオードチッ
プ34に対してy方向にずれても、レーザダイオードチ
ップ1とフォトダイオードチップ34の光軸方向の相対
的な位置は変化することがなく、このずれによるフォー
カスオフセットを生じない。
【0290】フォーカス誤差信号をスポットサイズ法で
検出する場合、フォトダイオードチップに形成されるビ
ームスポットのサイズが媒体の光軸方向のずれに対して
変化する割合は、媒体がレンズの集光点にあるときのフ
ォトダイオードチップの前後の集光点とフォトダイオー
ドチップとの間の光路長が短ければ短いほど大きくな
る。
【0291】ここで、サイズの変化する割合がフォーカ
ス誤差信号の感度と相関があり、集光点とフォトダイオ
ードチップとの間の光路長が第1内面35aと第2内面
35bとの間の間隔の半分に等しいことに注目すると、
フォーカス誤差信号の感度は、第1内面35aと第2内
面35bとの間の間隔を狭くすれば狭くするほど大きく
なることがわかる。
【0292】本発明の第1乃至第3の実施形態における
プリズム7においては、第1内面7aで反射された光が
第2内面7bで再び反射されることを避けるため、第1
内面7aと第2内面7bの間隔を狭めようにも限度があ
る。しかし、本実施形態のプリズム35においては、媒
体からフォトダイオードチップ34までの復路におい
て、光を第1内面35aにより2回反射させているた
め、第1内面35aと第2内面35bとの間の間隔を自
由に狭めることができる。 さらに、本発明の第4乃至
第10の実施形態においては、プリズム17又はプリズ
ム23に台座17d又は台座23cを設ける必要があっ
たが、本実施形態によれば、プリズム35に台座を設け
ることは不要であり、このため、プリズム35の生産性
が優れている。
【0293】また、台座が不要であることから、フォト
ダイオードチップ34に位置合わせマークを設けておけ
ば、プリズム35の第2内面35bがフォトダイオード
チップ34に接する線をこの位置合わせマークに合わせ
ることにより、正確な組み立てを実現することができ
る。
【0294】本実施形態は、第1内面35aとリア受光
部408との間の光路長をa、第2内面35bとフロン
ト受光部407との間の光路長をb、第1内面35aと
第2内面35bとの間の光路長をcとすれば、レーザダ
イオードチップ1と第1内面35aとの間の光路長が
(a+b+3c)/2となるようにレーザダイオードチ
ップ1を配置するため、組み立て時にレーザダイオード
チップ1が多少ずれたとしても、レーザダイオードチッ
プ1と第1外面403との間の光路長dがd=c/2と
なり、両者間にかなりの隙間が形成される。従って、本
光ヘッドの組み立て時にレーザダイオードチップ1が多
少ずれたとしても、レーザダイオードチップ1がプリズ
ム35と接触するおそれはない。
【0295】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ34に平行に光が出射されるため、プリズム35
とフォトダイオードチップ34の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0296】また、本実施形態によれば、プリズム35
における光量の損失がない。
【0297】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE12がビームスポット36aと36bの
z方向におけるサイズの変化として検出されており、ト
ラック誤差信号成分がビームスポット36aと36bの
x方向における光量分布の変化として表れるため、フォ
ーカス誤差信号FE12にトラック誤差信号成分が混入
しにくい。
【0298】本実施形態においては、第5の実施形態に
おいて第4の実施形態におけるフォトダイオードチップ
16をフォトダイオードチップ19に置き換えたよう
に、また、第6の実施形態において第4の実施形態にお
けるフォトダイオードチップ16をフォトダイオードチ
ップ20に置き換えたように、さらに、第7の実施形態
において第4の実施形態におけるフォトダイオードチッ
プ16をフォトダイオードチップ21に置き換えたよう
に、フォトダイオードチップ34を他のフォトダイオー
ドチップに置き換えることにより、フォーカス誤差信号
やトラック誤差信号、記録再生信号の検出方法を変える
ことも可能である。。 (第12の実施形態の実施例)本実施形態に用いるレン
ズとしては、例えば、1個の有限系レンズでもよいし、
あるいは、コリメートレンズとオブジェクティブレンズ
などの組み合わせレンズでもよい。組み合わせレンズを
用いる場合、コリメートレンズとオブジェクティブレン
ズの間にビームスプリッタを挿入し、レーザダイオード
チップから媒体に向かう光や、媒体からフォトダイオー
ドチップに向かう光を分離すれば、媒体がオブジェクテ
ィブレンズの集光点にあるとき、これらの光は平行光に
なるため、その取り扱いが容易になる。
【0299】媒体は、その形状として光ディスクや光テ
ープなどが考えられ、その材質として相変化物質や光磁
気物質などが考えられる。 (第13の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第13の
実施形態を図21に示す。
【0300】本実施形態に係る光ヘッドは、レーザダイ
オードチップ1と、レーザダイオードチップ1を載置
し、レーザダイオードチップ1を所定の高さに固定する
サブマウント5と、レーザダイオードチップ1から出射
された光を媒体(図示せず)に集光させるレンズ(図示
せず)と、媒体で反射された光をレーザダイオードチッ
プ1からレンズへ向かう光の光軸から分離する光分離手
段としてのプリズム38と、プリズム38で分離された
光を受光するフォトダイオードチップ37と、プリズム
38の第3外面73に対向して配置されている回折素子
としての2分割グレーティング39と、2分割グレーテ
ィング39に隣接して配置されている四半波長板25
と、を備えている。
【0301】光分離手段としてのプリズム38は、相互
に平行な第1側面410a及び第2側面410bと、第
1側面410a及び第2側面410bの双方にそれぞれ
直交する第1外面411、第2外面412、第3外面4
13及び第4外面414で囲まれた四角柱形状を呈して
いる。第1外面411と第3外面413は相互に平行で
ある。
【0302】さらに、プリズム38は、第1側面410
a及び第2側面410bに直交し、第2外面412に対
して45度の角度で傾斜する相互に平行な第1内面38
aと第2内面38bとを有している。
【0303】2分割グレーティング39は、図22に示
すように、y方向の分割線により2分割された二つの領
域39a、39bを備えている。
【0304】四半波長板25は、プリズム38の第3外
面413から出射する光を直線偏光から円偏光に変換
し、あるいは、媒体から反射されてきた光を円偏光から
元の向きに直交する向きの直線偏光に変換する。
【0305】フォトダイオードチップ37は、第2外面
412に平行な受光面371を有し、この受光面371
には、図23に示すように、フロント受光部415とリ
ア受光部416とが設けられている。
【0306】図23において、第1内面38aで反射さ
れ、かつ、第2内面38bを透過した光はフォトダイオ
ードチップ37上にビームスポット40b、40e、40
f、40i、40jを形成し、第1内面38a及び第2内
面38bで反射され、再び、第1内面38aで反射され
た光はフォトダイオードチップ37上にビームスポット
40a、40c、40d、40g、40hを形成する。フロ
ント受光部415とリア受光部416はそれぞれビーム
スポット40b、40e、40f、40i、40jとビーム
スポット40a、40c、40d、40g、40hに対応し
て設けられている。ビームスポット40c、40e、4
0h、40jは2分割グレーティング39の領域39a
の回折光により形成され、ビームスポット40d、40
f、40g、40iは領域39bの回折光により形成さ
れる。また、ビームスポット40aと40bは2分割グ
レーティング39の透過光により形成される。
【0307】フロント受光部415を構成している各受
光部37ba、37bb、37bc、37e、37f、37i、
37j及びリア受光部416を構成している各受光部3
7aa、37ab、37ac、37c、37d、37g、37hの
形状及び配置は図13に示した第8の実施形態における
フォトダイオードチップ22に形成された各受光部と同
様である。
【0308】さらに、第1内面38aとリア受光部41
6との間の光路長をa、第2内面38bとフロント受光
部415との間の光路長をb、第1内面38aと第2内
面38bとの間の光路長をcとすれば、レーザダイオー
ドチップ1は、レーザダイオードチップ1と第1内面3
8aとの間の光路長が(a+b+3c)/2となるよう
に配置されている。
【0309】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0310】レーザダイオードチップ1から出射され、
y方向に偏光した光は、第1外面411に光軸が垂直に
なるようにプリズム38に入射し、第1内面38aを透
過した後、第3外面413から光軸が垂直になるように
出射する。続いて、2分割グレーティング39を透過し
た光は、四半波長板25で円偏光に変換されて、レンズ
(図示せず)で媒体に集光される。
【0311】媒体で反射された光は、同じ光路を逆向き
に進み、四半波長板25でx方向に偏光した光に変換さ
れる。その後、2分割グレーティング39で回折光と透
過光とに分離される。透過光は、第3外面413に光軸
が垂直になるようにプリズム38に入射し、第1内面3
8aで反射される。ただし、図21(a)は、2分割グ
レーティング39に関して、その透過光のみを図示し、
回折光を図示していない。
【0312】第1内面38aで反射された光は、第2内
面38bで光量の半分が反射され、光量の半分が第2内
面38bを透過する。第2内面38bで反射された光
は、第1内面38aで再び反射されて第2外面412を
出射し、フォトダイオードチップ37に入射し、リア受
光部416で受光される。
【0313】第1内面38aで反射された後、第2内面
38bを透過した光は、第2外面412を出射し、フォ
トダイオードチップ37に入射し、フロント受光部41
5で受光される。
【0314】上記の第1の実施形態と同様に、サブマウ
ント5に受光部を設ければ、経時劣化や温度変化等によ
るレーザダイオードチップ1の出射光量の変化を防止で
きる。
【0315】また、フォトダイオードチップ37に位置
合わせマークを設ければ、サブマウント5をフォトダイ
オードチップ37に正確に実装することができる。
【0316】四半波長板25は、2分割グレーティング
39と媒体との間の光路上であれば、任意の位置に配置
することができる。
【0317】フォトダイオードチップ37に形成された
受光部37aa乃至37jにおいて検出される信号S3
7aa乃至S37jを用いて、フォーカス誤差信号FE
13は、スポットサイズ法により、次式に従って算出さ
れる。
【0318】FE13=S37aa−S37ab+S3
7ac−S37ba+S37bb−S37bc また、
トラック誤差信号TE20は、プッシュプル法により、
次式に従って算出される。 TE20=(S37c+S
37e+S37h+S37j)−(S37d+S37f
+S37g+S37i) 記録再生信号は、(S37c+S37e+S37h+S
37j)+(S37d+S37f+S37g+S37
i)として算出される。
【0319】本実施形態は、ビームスポット40a乃至
40jがレーザダイオードチップ1やフォトダイオード
チップ37の組み立て誤差によりx方向にずれた場合で
も、フォトダイオードチップ37にz方向に平行な分割
線が存在しないため、トラックオフセットを生ぜず、フ
ォーカス誤差信号にも影響を与えない。
【0320】2分割グレーティング39は、x方向にず
れると、トラックオフセットを生じさせるが、2分割グ
レーティング39における径が大きいため、媒体で反射
された光のx方向におけるトレランスは非常に大きい。
【0321】また、2分割グレーティング39は、x方
向に平行な分割線が存在せず、しかも、y方向に均一で
あるため、y方向のトレランスは2分割グレーティング
39からはみ出さない範囲で無限大である。
【0322】さらに、2分割グレーティング39におい
ては、温度変化等によりレーザダイオードチップ1の発
振波長が変化すると、回折光の回折角が変化するが、本
実施形態においては、ビームスポット40c乃至40j
のいずれも複数の受光部を跨いでいないため、回折角の
変化による影響を受けない。
【0323】2分割グレーティング39は、y方向に均
一であるが、レンズ作用を与えたホログラムに交換すれ
ば、回折光に収束発散作用を与えられる。
【0324】第1内面38aと第2内面38bは、いず
れも第1外面411に対して45度の角度をなし、しか
も、フォトダイオードチップ37は第1外面411に対
して90度の角度をなしている。このため、たとえサブ
マウント5の厚さが設計と異なり、レーザダイオードチ
ップ1の発光点がフォトダイオードチップ37に対して
y方向にずれても、レーザダイオードチップ1とフォト
ダイオードチップ37の光軸方向の相対的な位置は変化
することがなく、このずれによるフォーカスオフセット
を生じない。
【0325】フォーカス誤差信号をスポットサイズ法で
検出する場合、フォトダイオードチップに形成されるビ
ームスポットのサイズが媒体の光軸方向のずれに対して
変化する割合は、媒体がレンズの集光点にあるときのフ
ォトダイオードチップの前後の集光点とフォトダイオー
ドチップとの間の光路長が短ければ短いほど大きくな
る。
【0326】ここで、サイズの変化する割合がフォーカ
ス誤差信号の感度と相関があり、集光点とフォトダイオ
ードチップとの間の光路長が第1内面38aと第2内面
38bとの間の間隔の半分に等しいことに注目すると、
フォーカス誤差信号の感度は、第1内面38aと第2内
面38bとの間の間隔を狭くすれば狭くするほど大きく
なることがわかる。
【0327】上記の第1乃至第3の実施形態におけるプ
リズム7においては、第1内面7aで反射された光が第
2内面7bで再び反射されることを避けるため、第1内
面7aと第2内面7bの間隔を狭めようにも限度があ
る。しかし、本実施形態におけるプリズム38において
は、媒体からフォトダイオードチップ37までの復路に
おいて、光を第1内面38aにより2回反射させている
ため、第1内面38aと第2内面38bとの間の間隔を
自由に狭めることができる。
【0328】さらに、上記の第4乃至第10の実施形態
においては、プリズム17又はプリズム38に台座17
d又は台座38cを設けることが必要であったが、本実
施形態によれば、プリズム38に台座を設けることは必
要ではなく、このため、プリズム38の生産性が優れて
いる。 また、台座が不要であるため、フォトダイオー
ドチップ37に位置合わせマークを設けておけば、プリ
ズム38の第2内面38bがフォトダイオードチップ3
7に接する線をこの位置合わせマークに合わせることに
より、正確な組み立てを実現することができる。
【0329】プリズムに放射光を入射すると、光を分岐
する面に様々な角度で光が入射するが、すべての角度に
対して同じ反射率や透過率を与えることは、困難であ
る。しかしながら、本実施形態においては、プリズム3
8において、レーザダイオードチップ1からレンズへ向
かう往路で光を分岐する面が第1内面38aしかないた
め、往路における光の強度分布の乱れが少ない。
【0330】本実施形態においては、第1内面38aと
リア受光部416との間の光路長をa、第2内面38b
とフロント受光部415との間の光路長をb、第1内面
38aと第2内面38bとの間の光路長をcとすれば、
レーザダイオードチップ1をレーザダイオードチップ1
と第1内面38aとの間の光路長が(a+b+3c)/
2となるように配置されている。このため、組み立て時
にレーザダイオードチップ1が多少ずれたとしても、レ
ーザダイオードチップ1と第1外面411との光路長d
がd=c/2となり、両者間にかなりの隙間が形成され
る。従って、本光ヘッドの組み立て時にレーザダイオー
ドチップ1が多少ずれたとしても、レーザダイオードチ
ップ1がプリズム38と接触するおそれはない。
【0331】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ37に平行に光が出射されるため、プリズム38
とフォトダイオードチップ37の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0332】また、本実施形態によれば、プリズム38
における光量の損失がない。
【0333】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE13がビームスポット40aと40bの
z方向におけるサイズの変化として検出されており、ト
ラック誤差信号成分がビームスポット40aと40bの
x方向における光量分布の変化として表れるため、フォ
ーカス誤差信号FE13にトラック誤差信号成分が混入
しにくい。
【0334】本実施形態においては、第9の実施形態に
おいて第8の実施形態におけるフォトダイオードチップ
22をフォトダイオードチップ27に置き換えたよう
に、また、第10の実施形態において第8の実施形態に
おけるフォトダイオードチップ22をフォトダイオード
チップ28に置き換えたように、フォトダイオードチッ
プ37を他のフォトダイオードチップに置き換えること
により、フォーカス誤差信号やトラック誤差信号、記録
再生信号の検出方法を変えることができる。 (第13の実施形態の実施例)本実施形態において用い
るレンズとしては、例えば、1個の有限系レンズでもよ
いし、あるいは、コリメートレンズとオブジェクティブ
レンズなどの組み合わせレンズでもよい。組み合わせレ
ンズを用いる場合、コリメートレンズとオブジェクティ
ブレンズの間にビームスプリッタを挿入し、レーザダイ
オードチップから媒体に向かう光や、媒体からフォトダ
イオードチップに向かう光を分離すれば、媒体がオブジ
ェクティブレンズの集光点にあるとき、これらの光は平
行光になるため、その取り扱いが容易である。
【0335】媒体は、その形状として光ディスクや光テ
ープなどが考えられ、その材質として相変化物質や光磁
気物質などが考えられる。
【0336】2分割グレーティング39としては、例え
ば、プロトン交換の有無に応じてニオブ酸リチウム結晶
に格子状の縞を形成した素子を用いる。これは、ニオブ
酸リチウム結晶にプロトン交換を施すと屈折率楕円体が
歪むことを利用したものである。プロトン交換した部分
に積層した誘電体膜のプロトン交換していない部分に対
する位相差を、y方向に偏光した光に対してはπラジア
ンの偶数倍に調整し、x方向に偏光した光に対しては適
当な値に調整することによって、y方向に偏光した光を
透過させ、x方向に偏光した光を回折及び透過させるこ
とができる。 (第14の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第14の
実施形態は、第13の実施形態における2分割グレーテ
ィング39を2分割グレーティング41に置き換え、フ
ォトダイオードチップ37をフォトダイオードチップ4
2に置き換えたものである。
【0337】図24に2分割グレーティング41の右側
面図を示す。図24に示すように、2分割グレーティン
グ41は水平方向の分割線により2つの領域41a、4
1bに分割されている。
【0338】図25に示すように、フォトダイオードチ
ップ42は、第2外面72に平行な受光面421を有
し、この受光面421には、図25に示すように、フロ
ント受光部417とリア受光部418とが設けられてい
る。
【0339】図25において、プリズム38の第1内面
38aで反射され、第2内面38bを透過した光はフォ
トダイオードチップ42上に5個のビームスポット43
b、43e、43f、43i、43jを形成する。第1内面
38aと第2内面38bで反射され、再び第1内面38
aで反射された光はフォトダイオードチップ42上に5
個のビームスポット43a、43c、43d、43g、43
hを形成する。このうち、ビームスポット43dと43
f、43g、43iは2分割グレーティング41の領域
41aの回折光により形成され、ビームスポット43c
と43e、43h、43jは領域41bの回折光により
形成される。また、ビームスポット43aと43bは2
分割グレーティング41の透過光により形成される。
【0340】4個のビームスポット43c、43d、43
g、43hは何れも半円形をなしており、円形をなしてい
るビームスポット43aを中心として放射状に位置して
いる。同様に、4個のビームスポット43e、43f、4
3i、43jは何れも半円形をなしており、円形をなして
いるビームスポット43bを中心として放射状に位置し
ている。なお、半円形をなす各ビームスポットの半円の
向きは、リア受光部418においては、ビームスポット
43g、43hでは円弧部分が相互に対向しており、ビー
ムスポット43c、43dでは円弧部分が相互に反対向き
である。同様に、フロント受光部417においては、ビ
ームスポット43i、43jでは円弧部分が相互に反対向
きであり、ビームスポット43e、43fでは円弧部分が
相互に対向している。
【0341】フロント受光部417とリア受光部418
はそれぞれビームスポット43b、43e、43f、43
i、43jとビームスポット43a、43c、43d、43
g、43hとに対応して設けられている。
【0342】フロント受光部417は、ビームスポット
43b、43e、43f、43i、43jの各々の周囲に形
成された矩形状の受光部からなる。円形ビームスポット
43bの周囲には、媒体のタンジェンシャル方向に光学
的に平行な2本の分割線により区画された3個の受光部
42ba、42bb、42bcが設けられており、半円形のビ
ームスポット43e、43f、43i、43jの周囲には長
方形状の受光部42e、42f、42i、42jがそれぞれ
設けられている。
【0343】同様に、リア受光部418は、ビームスポ
ット43a、43c、43d、43g、43hの各々の周囲
に形成された矩形状の受光部からなる。円形ビームスポ
ット43aの周囲には、媒体のタンジェンシャル方向に
光学的に平行な2本の分割線により区画された3個の受
光部42aa、42ab、42acが設けられており、半円形
のビームスポット43c、43d、43g、43hの周囲に
は長方形状の受光部42c、42d、42g、42hがそれ
ぞれ設けられている。
【0344】フォトダイオードチップ42に形成された
受光部42aa乃至42jにおいて検出される信号S4
2aa乃至S42jを用いて、フォーカス誤差信号FE
14は、スポットサイズ法により、次式に従って算出さ
れる。
【0345】FE14=S42aa−S42ab+S4
2ac−S42ba+S42bb−S42bc また、
トラック誤差信号TE21は、プッシュプル法により、
次式に従って算出される。 TE21=(S42c+S
42e+S42h+S42j)−(S42d+S42f
+S42g+S42i) 記録再生信号は、(S42c+S42e+S42h+S
42j)+(S42d+S42f+S42g+S42
i)として算出される。
【0346】本実施形態においては、ビームスポット4
3a乃至43jがレーザダイオードチップ1とフォトダ
イオードチップ42の組み立て誤差によりz方向にずれ
た場合でも、フォトダイオードチップ42にx方向に平
行な分割線が存在しないため、トラックオフセットを生
ぜず、フォーカス誤差信号にも影響を与えない。
【0347】2分割グレーティング41は、y方向にず
れると、トラックオフセットを生じさせるが、媒体で反
射された光は、2分割グレーティング41における径が
大きいため、y方向のトレランスは非常に大きい。
【0348】また、2分割グレーティング41は、y方
向に平行な分割線が存在せず、しかも、x方向に均一で
あるため、x方向のトレランスは2分割グレーティング
41からはみ出さない範囲で無限大である。
【0349】さらに、2分割グレーティング41は、温
度変化等によりレーザダイオードチップ1の発振波長が
変化すると、回折光の回折角が変化するが、本実施形態
においては、ビームスポット43c乃至43jのいずれ
も複数の受光部を跨いでいないため、回折角の変化によ
る影響を受けない。
【0350】2分割グレーティング41は、x方向に均
一であるが、レンズ作用を与えたホログラムに交換すれ
ば、回折光に収束発散作用を与えられる。
【0351】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ42に平行に光が出射されるため、プリズム38
とフォトダイオードチップ42の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0352】また、本実施形態によれば、プリズム38
における光量の損失がない。
【0353】さらに、本実施形態においては、フォーカ
ス誤差信号FE14がビームスポット43aと43bの
x方向におけるサイズの変化として検出されており、ト
ラック誤差信号成分がビームスポット43aと43bの
z方向における光量分布の変化として表れるため、フォ
ーカス誤差信号FE14にトラック誤差信号成分が混入
しにくい。
【0354】図25を図23と比較すれば明らかである
ように、本実施形態は、第13の実施形態に係るフォト
ダイオードチップ37において、受光部やグレーティン
グをその場でそれぞれの光軸周りに回転させたことによ
り得られる実施形態である。本実施形態に限らず、上記
の第1から第12までの実施形態においても、同様に、
光学素子をその場でそれぞれの光軸周りに回転させるこ
とにより得られる実施形態を用いることが可能である。 (第14の実施形態の実施例)2分割グレーティング4
1としては、例えば、プロトン交換の有無に応じてニオ
ブ酸リチウム結晶に格子状の縞を形成した素子を用い
る。これは、ニオブ酸リチウム結晶にプロトン交換を施
すと屈折率楕円体が歪むことを利用したものである。プ
ロトン交換した部分に積層した誘電体膜のプロトン交換
していない部分に対する位相差を、y方向に偏光した光
に対してはπラジアンの偶数倍に調整し、x方向に偏光
した光に対しては適当な値に調整することによって、y
方向に偏光した光を透過させ、x方向に偏光した光を回
折及び透過させることができる。 (第15の発明の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第
15の実施形態は、第13の実施形態におけるフォトダ
イオードチップ37をフォトダイオードチップ44に置
き換えたものである。図26にフォトダイオードチップ
44の平面図を示す。
【0355】本実施形態は、第13の実施形態に係るフ
ォトダイオードチップ37おいて、受光部37aa、3
7ab、37acで構成される3分割受光部37aをそ
の場で光軸周りに90度回転させ、さらに、受光部37
ba、37bb、37bcで構成される3分割受光部3
7bをその場で光軸周りに90度回転させることにより
得られる実施形態である。
【0356】ビームスポット40a、40c、40d、
40g、40hは、第1内面38a及び第2内面38b
で反射され、第1内面38aで再び反射された光がフォ
トダイオードチップ44に形成するビームスポットであ
り、ビームスポット40b、40e、40f、40i、
40jは、第1内面38aで反射され、第2内面38b
を透過した光がフォトダイオードチップ44に形成する
ビームスポットである。
【0357】ビームスポット40d、40f、40g、
40iは2分割グレーティング39の領域39aの回折
光により形成され、ビームスポット40c、40e、4
0h、40jは領域39bの回折光により形成される。
また、ビームスポット40aと40bは2分割グレーテ
ィング39の透過光により形成される。
【0358】フォトダイオードチップ44に形成された
受光部44aa乃至44jにおいて検出される信号S4
4aa乃至S44jを用いて、フォーカス誤差信号FE
15は、スポットサイズ法により、次式に従って算出さ
れる。
【0359】FE15=S44aa−S44ab+S4
4ac−S44ba+S44bb−S44bc また、
トラック誤差信号TE22は、プッシュプル法により、
次式に従って算出される。 TE22=(S44c+S
44e+S44h+S44j)−(S44d+S44f
+S44g+S44i) 記録再生信号は、(S44c+S44e+S44h+S
44j)+(S44d+S44f+S44g+S44
i)として算出される。
【0360】本実施形態は、ビームスポット40a乃至
40jがレーザダイオードチップ1とフォトダイオード
チップ44の組み立て誤差によりz方向にずれた場合で
も、フォトダイオードチップ44にx方向に平行な分割
線が存在しないため、トラックオフセットを生ぜず、フ
ォーカス誤差信号にも影響を与えない。
【0361】2分割グレーティング39は、x方向にず
れると、トラックオフセットを生じさせるが、媒体で反
射された光は、2分割グレーティング39における径が
大きいため、x方向のトレランスは非常に大きい。
【0362】また、2分割グレーティング39は、x方
向に平行な分割線が存在せず、しかも、y方向に均一で
あるため、y方向のトレランスは2分割グレーティング
39からはみ出さない範囲で無限大である。
【0363】さらに、2分割グレーティング39は、温
度変化等によりレーザダイオードチップ1の発振波長が
変化すると、回折光の回折角が変化するが、本実施形態
においては、ビームスポット40c乃至40jのいずれ
も複数の受光部を跨いでいないため、回折角の変化によ
る影響を受けない。
【0364】2分割グレーティング39は、y方向に均
一であるが、レンズ作用を与えたホログラムに交換すれ
ば、回折光に収束発散作用を与えられる。
【0365】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ44に平行に光が出射されるため、プリズム38
とフォトダイオードチップ44の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0366】また、本実施形態によれば、プリズム38
における光量の損失がない。
【0367】本実施形態は、前述のように、第13の実
施形態における3分割受光部37a及び3分割受光部3
7bをその場で光軸周りに90度回転させることにより
得た実施形態である。フォーカス誤差信号FE15がビ
ームスポット40aと40bのx方向におけるサイズの
変化として検出されており、トラック誤差信号成分がビ
ームスポット40aと40bのx方向における光量分布
の変化として表れるため、フォーカス誤差信号FE15
にトラック誤差信号成分が混ざり込み易いが、本発明第
1から第12までと第14の実施形態においても、本実
施形態と同様に、光学素子をその場でそれぞれの光軸周
りに回転させることにより得られる実施形態を代用する
ことができる。 (第16の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第16の
実施形態を図27に示す。本実施形態は、第13の実施
形態におけるサブマウント5をSiヒートシンク47に
置き換え、フォトダイオードチップ37をフォトダイオ
ードチップ48に置き換え、さらに、プリズム38をプ
リズム49に置き換えたものである。
【0368】本実施形態に係る光ヘッドは、レーザダイ
オードチップ1と、レーザダイオードチップ1を載置
し、レーザダイオードチップ1を所定の高さに固定する
Siヒートシンク47と、レーザダイオードチップ1か
ら出射された光を媒体(図示せず)に集光させるレンズ
(図示せず)と、媒体で反射された光をレーザダイオー
ドチップ1からレンズへ向かう光の光軸から分離する光
分離手段としてのプリズム49と、プリズム49で分離
された光を受光するフォトダイオードチップ48と、プ
リズム49の第3外面73に対向して配置されている回
折素子としての2分割グレーティング39と、2分割グ
レーティング39に隣接して配置されている四半波長板
25と、を備えている。
【0369】光分離手段としてのプリズム49は、相互
に平行な第1側面500a及び第2側面500bと、第
1側面500a及び第2側面500bの双方にそれぞれ
直交する第1外面501、第2外面502、第3外面5
03及び第4外面504で囲まれた四角柱形状を呈して
いる。第1外面501と第3外面503は相互に平行で
ある。
【0370】さらに、プリズム49は、第1側面500
a及び第2側面500bに直交し、第2外面502に対
して45度の角度で傾斜する相互に平行な第1内面49
aと第2内面49bとを有している。また、プリズム49
は、第4外面504上において、反射鏡49cを備えて
いる。
【0371】2分割グレーティング39は、図22に示
したものと同様に、y方向の分割線により2分割された
二つの領域39a、39bを備えている。
【0372】四半波長板25は、プリズム49の第3外
面73から出射する光を直線偏光から円偏光に変換し、
あるいは、媒体から反射されてきた光を円偏光から元の
向きに直交する向きの直線偏光に変換する。
【0373】フォトダイオードチップ48は、第2外面
502に平行な受光面481を有し、この受光面481
には、図27(b)に示すように、二つの電極48b、4
8cが設けられている。電極48bはSiヒートシンク4
7の直下に形成され、電極48cは電極48bに隣接し
て、かつ、Siヒートシンク47とは接触することな
く、形成されている。レーザダイオードチップ1はボン
ディングワイヤ46を介して電極48cと接続されてい
る。
【0374】フォトダイオードチップ48の受光面48
1には、フロント受光部とリア受光部と、これら二つの
受光部の中央に位置する中央受光部48aが設けられて
いる。フロント受光部とリア受光部の配置及び構成は、
図23に示したフォトダイオードチップ37におけるフ
ロント受光部415とリア受光部416と同様である。
すなわち、フォトダイオードチップ48の受光面481
に設けられた受光部は、図23に示したフォトダイオー
ドチップ37に設けられた受光部に、中央受光部48a
を追加したものである。
【0375】さらに、第1内面49aとリア受光部との
間の光路長をa、第2内面49bとフロント受光部との
間の光路長をb、第1内面49aと第2内面49bとの間
の光路長をcとすれば、レーザダイオードチップ1は、
レーザダイオードチップ1と第1内面49aとの間の光
路長が(a+b+3c)/2となるように配置されてい
る。
【0376】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0377】レーザダイオードチップ1から出射され、
y方向に偏光した光は、第1外面71を介してプリズム
49に入射し、第1内面49aで光量のβ%が反射さ
れ、光量の(100−β)%が透過する。
【0378】第1内面49aで反射された光は、反射鏡
49cで反射及び集光され、第1内面49aでβ%が失
われるものの、もともとレーザダイオードチップ1から
出射された光の(100−β)β/100%が第2内面
49bを透過してフォトダイオードチップ48に入射す
る。フォトダイオードチップ48に入射した光が形成す
るビームスポット50aをフォトダイオードチップ48
の中央受光部48aで検出することにより、経時劣化や
温度変化等によるレーザダイオードチップ1の出射光量
の変化を防止することかできる。すなわち、媒体に集光
される光の一部を分離して用いるため、レーザダイオー
ドチップ1の出射光量を正確に制御することができる。
【0379】フォトダイオードチップ48からの電力
は、Siヒートシンク47を実装した電極48bと、ボ
ンディングワイヤ46が接続された電極48cとを介し
て、レーザダイオードチップ1に供給される。
【0380】Siヒートシンク47は、サブマウント5
のように受光部を備える必要がないため、導電性のSi
にTi/Pt/Au/Snの電極を全面蒸着したものを
用いることができ、サブマウント5に比べて安価に作製
できる。
【0381】本実施形態は、図21に示した第13の実
施形態において、レーザダイオードチップ1の出射光量
の検出方法を改良した実施形態である。本実施形態によ
るレーザダイオードチップ1の出射光量の検出方法の改
良は上記の第1乃至第12と第14及び第15の実施形
態にも適用することができる。 (第16の実施形態の実施例)係数βは、0から100
までの間の任意の数値を選べるが、4や10など、レー
ザダイオードチップの出射光量を安定に制御できる範囲
でなるべく小さい値が省エネルギのために好ましい。 (第17の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第17の
実施形態を図28に示す。本実施形態は、上述の第16
の実施形態のレーザダイオードチップ1をレーザダイオ
ードチップ2に置き換え、プリズム49をプリズム51
に置き換えたものである。
【0382】レーザダイオードチップ2は出射光として
TE偏光を発する。また、プリズム51は、第1外面5
06に取り付けられた半波長板51aを備えている。
【0383】レーザダイオードチップ1の出射光はTM
偏光であるが、レーザダイオードチップ2の出射光はT
E偏光である。そこで、プリズム51に設けた半波長板
51aによって、偏光方向をx方向からy方向に変化さ
せている。
【0384】本実施形態は、上記の第16の実施形態に
おいて、レーザダイオードチップの出射光の偏光方向に
応じて半波長板をプリズムに取り付けた実施形態であ
る。前述の第1乃至第15の実施形態においても、同様
に、レーザダイオードチップの出射光の偏光方向に応じ
て、プリズムに半波長板を取り付けることができる。 (第18の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第18の
実施形態を図29に示す。本実施形態は、第16の実施
形態におけるレーザダイオードチップ1をレーザダイオ
ードチップ2に置き換え、Siヒートシンク47をAl
Nヒートシンク53に置き換え、さらに、フォトダイオ
ードチップ48をフォトダイオードチップ54に置き換
えたものである。
【0385】レーザダイオードチップ2は出射光として
TE偏光を発する。また、本実施形態においては、レー
ザダイオードチップ2はAlNヒートシンク53の側面
531に取り付けられている。すなわち、レーザダイオ
ードチップ2は、図27に示した第16の実施形態にお
けるレーザダイオードチップ1と比較して、xy平面内
で90°回転させて配置されている。
【0386】フォトダイオードチップ54には第1電極
54aと第2電極54bとが形成されており、AlNヒー
トシンク53は第1電極54aと第2電極54bの双方に
またがるようにして置かれている。また、図29(a)
に示すように、AlNヒートシンク53の側面531に
は、第1電極54aと接続する第3電極53aと、第2電
極54bと接続する第4電極53bが形成されている。
【0387】レーザダイオードチップ2は第3電極53
aに接続した状態でAlNヒートシンク53の側面53
1に取り付けられており、さらに、ボンディングワイヤ
52を介して第4電極53bに接続されている。
【0388】レーザダイオードチップ1の出射光はTM
偏光であるが、レーザダイオードチップ2の出射光はT
E偏光である。このため、、レーザダイオードチップ2
をレーザダイオードチップ1に対してxy平面内で90
°回転させて配置させ、偏光方向をx方向からy方向に
変化させている。
【0389】フォトダイオードチップ54からAlNヒ
ートシンク53への電力は、フォトダイオードチップ5
4に形成された第1電極54aと第2電極54bから、
AlNヒートシンク53の側面531に形成された第3
電極53aと第4電極53bを通って供給される。さら
に、AlNヒートシンク53からの電力は、レーザダイ
オードチップ2を実装した電極53aと、ボンディング
ワイヤ52が接続された電極53bを介して、レーザダ
イオードチップ2に供給される。
【0390】本実施形態は、第16の実施形態におい
て、レーザダイオードチップの出射光の偏光方向に応じ
てレーザダイオードチップを回転させることにより得ら
れた実施形態である。上記の第1乃至第15の実施形態
においても、同様に、レーザダイオードチップの出射光
の偏光方向に応じてレーザダイオードチップを回転させ
た状態でレーザダイオードチップをサブマウント又はヒ
ートシンクに取り付けることができる。 (第19の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第19の
実施形態を図30に示す。本実施形態は、レーザダイオ
ードチップ55の出射光の偏光方向を問わないように、
しかも、複屈折のある媒体を用いる場合でも影響を受け
ないように、また、媒体に集光される光の一部を分離で
きるように、図17に示した第11の実施形態に係る光
ヘッドを改造した実施形態である。
【0391】フォトダイオードチップ56は、第2外面
512に平行な受光面561を有し、この受光面561
には、図31に示すように、フロント受光部515とリ
ア受光部516と中央受光部56oとが設けられてい
る。
【0392】図31において、第1内面57aで反射さ
れ、第2内面57bを透過した光はフォトダイオードチ
ップ56上にビームスポット58bを形成する。第1内
面57aで反射され、第2内面57bで反射され、さら
に、第1内面57aで再び反射された光はフォトダイオ
ードチップ56上にビームスポット58aを形成する。
また、第1内面57aで反射され、さらに、反射鏡57
cで反射された光はフォトダイオードチップ56上にビ
ームスポット58cを形成する。フロント受光部515
とリア受光部516と中央受光部56oは、それぞれビ
ームスポット58bとビームスポット58aとビームス
ポット58cに対応して設けられている。
【0393】図31に示すように、フロント受光部51
5は、媒体のタンジェンシャル方向に光学的に平行な分
割線56n及び媒体のラジアル方向に光学的に平行な2
本の分割線により区画された6個の受光部56g、56
h、56i、56j、56k、56lで構成されており、同
様に、リア受光部516は、媒体のタンジェンシャル方
向に光学的に平行な分割線56m及び媒体のラジアル方
向に光学的に平行な2本の分割線により区画された6個
の受光部56a、56b、56c、56d、56e、56fで
構成されている。また、中央受光部56oは、1個の矩
形状受光部から構成されている。
【0394】本実施形態に係る光ヘッドは次のように動
作する。
【0395】レーザダイオードチップ55から出射され
た光は、光軸が第1外面514に垂直になるようにプリ
ズム57に入射し、第1内面57aで光量のγ%が反射
され、光量の(100−γ)%が第1内面57aを透過
する。第1内面57aで反射された光は、反射鏡57c
で反射及び集光され、第1内面57aでγ%が失われる
ものの、もともとレーザダイオードチップ55から出射
された光の(100−γ)γ/100%がフォトダイオ
ードチップ56に入射し、中央受光部56oで受光され
る。
【0396】第1内面57aを透過した光は、レンズ
(図示せず)で媒体に集光される。媒体で反射された光
は、同じ光路を逆向きに進み、第1内面57aで光量の
γ%が反射される。第1内面57aで反射された光は、
第2内面57bで光量の10000/(γ+100)%
が反射され、光量の100γ/(γ+100)%が第2
内面57bを透過する。
【0397】第2内面57bで反射された光は、第1内
面57aで光量のγ%が反射されてフォトダイオードチ
ップ56に入射し、リア受光部516で受光される。
【0398】第2内面57bを透過した光は、フォトダ
イオードチップ56に入射し、フロント受光部515で
受光される。
【0399】フォトダイオードチップ56に形成された
受光部56a乃至56lと受光部56oとで検出される
信号S56a乃至S56lとS56oとを用いて、フォ
ーカス誤差信号FE19は、スポットサイズ法により、
次式に従って算出される。
【0400】FE19=(S56a+S56c+S56
k)−(S56b+S56j+S56l)+(S56d
+S56f+S56h)−(S56e+S56g+S5
6i) また、トラック誤差信号TE22は、プッシュプル法に
より、次式に従って算出される。 TE22=(S56
a+S56c+S56k)+(S56b+S56j+S
56l)−(S56d+S56f+S56h)−(S5
6e+S56g+S56i) 記録再生信号は、S56aからS56lまでの総和とし
て算出される。
【0401】レーザダイオードチップ55の出射光量
は、媒体に集光される光の一部を分離して得られた信号
S56oにより経時劣化や温度変化等によらずに正確に
制御される。
【0402】フォトダイオードチップ56からの電力
は、Siヒートシンク47を実装した電極56pと、ボ
ンディングワイヤ46が接続された電極56qとを介し
て、レーザダイオードチップ55に供給される。
【0403】Siヒートシンク47は、サブマウント5
のように受光部を備える必要がないため、導電性のSi
にTi/Pt/Au/Snの電極を全面蒸着したものを
用いることができ、サブマウント5に比べて安価に作製
できる。
【0404】レーザダイオードチップ55とフォトダイ
オードチップ56は、ビームスポット58aが受光部5
6a、56b、56cと受光部56d、56e、56f
とを隔てる分割線56mで均等に分割され、かつ、ビー
ムスポット58bが受光部56g、56h、56iと受
光部56j、56k、56lとを隔てる分割線56nで
均等に分割されるように固定される。
【0405】ところが、ビームスポット58aと58b
は、レーザダイオードチップ55とフォトダイオードチ
ップ56の組み立て誤差があるとx方向にずれる。この
ような場合でも、本実施形態においては、(S56a+
S56b+S56c)−(S56d+S56e+S56
f)が増加した(もしくは、減少した)だけ、−(S5
6g+S56h+S56i)+(S56j+S56k+
S56l)が減少する(もしくは、増加する)ため、こ
れらが相殺して、トラックオフセットを生じない。
【0406】プリズム57の第1内面57aと第2内面
57bは、いずれもプリズム57の第1外面511に対
して45度の角度をなし、しかも、フォトダイオードチ
ップ56は、プリズム57の第1外面511に対して9
0度の角度をなしている。このため、たとえSiヒート
シンク47の厚さが設計と異なり、レーザダイオードチ
ップ55の発光点がフォトダイオードチップ56に対し
てy方向にずれても、レーザダイオードチップ55とフ
ォトダイオードチップ56の光軸方向の相対的な位置は
変化することがなく、このずれによるフォーカスオフセ
ットを生じない。
【0407】フォーカス誤差信号をスポットサイズ法で
検出する場合、フォトダイオードチップに形成されるビ
ームスポットのサイズが媒体の光軸方向のずれに対して
変化する割合は、媒体がレンズの集光点にあるときのフ
ォトダイオードチップの前後の集光点とフォトダイオー
ドチップとの間の光路長が短ければ短いほど大きくな
る。
【0408】ここで、サイズの変化する割合がフォーカ
ス誤差信号の感度と相関があり、集光点とフォトダイオ
ードチップとの間の光路長が第1内面57aと第2内面
57bとの間の間隔の半分に等しいことに注目すると、
フォーカス誤差信号の感度は、第1内面57aと第2内
面57bとの間の間隔を狭くすれば狭くするほど大きく
なることがわかる。
【0409】本発明の第1乃至第3の実施形態における
プリズム7は、第1内面7aで反射された光が第2内面
7bで再び反射されることを避けるため、第1内面7a
と第2内面7bの間隔を狭めようにも限度がある。しか
し、本実施形態におけるプリズム57は、媒体からフォ
トダイオードチップ56までの復路において、光を第1
内面57aにより2回反射させているため、第1内面5
7aと第2内面57bとの間の間隔を自由に狭めること
ができる。
【0410】さらに、本発明の第4乃至第10の実施形
態においては、プリズム17又はプリズム23に台座1
7d又は台座23cを設けることが必要であったが、本
実施形態によれば、プリズム57に台座を設けることは
不要であり、プリズム57の生産性が優れている。
【0411】また、台座が不要であることから、フォト
ダイオードチップ56に位置合わせマークを設けておけ
ば、第2内面57bがフォトダイオードチップ56に接
する線を単にこの位置合わせマークに合わせることで正
確な組み立てを実現することができる。
【0412】プリズムに放射光を入射すると、光を分岐
する面に様々な角度で光が入射するが、すべての角度に
対して同じ反射率や透過率を与えることは困難である。
しかしながら、本実施形態においては、レーザダイオー
ドチップ55からレンズへ向かう往路で光を分岐する面
がプリズム57の第1内面57aしかないため、往路に
おける光の強度分布の乱れを少なくすることが可能であ
る。
【0413】本実施形態においては、第1内面57aと
リア受光部516との間の光路長をa、第2内面57b
とフロント受光部515との間の光路長をb、第1内面
57aと第2内面57bとの間の光路長をcとすれば、
レーザダイオードチップ55と第1内面57aとの間の
光路長が(a+b+3c)/2となるようにレーザダイ
オードチップ55を配置している。このため、組み立て
時にレーザダイオードチップ55が多少ずれたとして
も、レーザダイオードチップ55と第1外面511との
間の光路長dがd=c/2となり、両者間にかなりの隙
間が形成される。従って、本光ヘッドの組み立て時にレ
ーザダイオードチップ1が多少ずれたとしても、レーザ
ダイオードチップ1がプリズム57と接触するおそれは
ない。
【0414】本実施形態においては、フォトダイオード
チップ56に平行に光が出射されるため、プリズム57
とフォトダイオードチップ56の厚さの合計まで光ヘッ
ドを薄型化することができる。
【0415】また、本実施形態においては、フォーカス
誤差信号FE19がビームスポット58aと58bのz
方向におけるサイズの変化として検出されており、トラ
ック誤差信号成分がビームスポット58aと58bのx
方向における光量分布の変化として表れるため、フォー
カス誤差信号FE19にトラック誤差信号成分が混入し
にくい。
【0416】本実施形態においては、プリズム57がレ
ーザダイオードチップ55の出射光の偏光方向を問わ
ず、しかも、複屈折のある媒体を用いる場合であって
も、その影響を受けない。
【0417】本実施形態においては、第2の実施形態に
おいて第1の実施形態におけるフォトダイオードチップ
6をフォトダイオードチップ14に置き換えたように、
また、第3の実施形態において第1の実施形態における
フォトダイオードチップ6をフォトダイオードチップ1
5に置き換えたように、フォトダイオードチップ56を
他のフォトダイオードチップに置き換えることにより、
フォーカス誤差信号やトラック誤差信号、記録再生信号
の検出方法を変えることができる。 (第19の実施形態の実施例)本実施形態において用い
るレンズとしては、例えば、1個の有限系レンズでもよ
いし、コリメートレンズとオブジェクティブレンズなど
の組み合わせレンズでもよい。組み合わせレンズを用い
る場合には、コリメートレンズとオブジェクティブレン
ズの間にビームスプリッタを挿入し、レーザダイオード
チップから媒体に向かう光や、媒体からフォトダイオー
ドチップに向かう光を分離すれば、媒体がオブジェクテ
ィブレンズの集光点にあるとき、これらの光は平行光に
なるため、その取り扱いが容易になる。
【0418】媒体は、その形状として光ディスクや光テ
ープなどが考えられ、その材質として相変化物質や光磁
気物質などが考えられる。γは、0から100までの間
の任意の数値を選べるが、61.8を選ぶと、記録再生
における光利用率が最大になる。ただし、この場合、受
光部56oに入射する光量が他の受光部に比べて大きく
なりすぎるため、反射鏡57cの反射率を10%程度に
設定すると良い。 (第20の実施形態)本発明に係る光ヘッドの第20の
実施形態は、図5に示した第3の実施形態におけるフォ
トダイオードチップ15をフォトダイオードチップ59
に置き換えたものである。図32にフォトダイオードチ
ップ59の平面図を示す。
【0419】第3の実施形態に係る光ヘッドにおいて
は、ビームスポット8aの中心がリア受光部87の中心
と一致し、ビームスポット8bの中心がフロント受光部
86の中心と一致するように組み立てられているが、フ
ォトダイオードチップ15を固定するときにそれらの中
心が多少ずれてしまうことがあり得る。
【0420】第3の実施形態に係る光ヘッドによって検
出されるフォーカス誤差信号の一例を図33(a)に示
す。
【0421】ビームスポット8a及びビームスポット8
bがx方向及びz方向の双方においてずれると、フォー
カス誤差信号も実線で示す信号S1から破線で示す信号
S2に変化する。フォーカスサーボのパラメータは、フ
ォーカス誤差信号の形状を基準に設定されるため、ビー
ムスポット8a及びビームスポット8bがずれることに
よってフォーカス誤差信号に図33(a)に示すような
窪みが生じてしまうと、フォーカスサーボが外れる原因
となる。
【0422】ビームスポット8a及びビームスポット8
bがずれることによりフォーカス誤差信号に窪みが生じ
てしまう理由は、光ディスクがレンズの集光点からずれ
るにつれてビームスポットのサイズが小さくなり、ビー
ムスポット8aが第12受光部15b及び第9受光部1
5e(図5参照)からはみ出るか、あるいは、ビームス
ポット8bが第5受光部15h及び第4受光部15k
(図5参照)からはみ出てしまうことにある。
【0423】そこで、第20の実施形態に係る光ヘッド
は、フォトダイオードチップ15に代えて、かかる事態
を生じないフォトダイオードチップ59を備えている。
【0424】本実施形態に係る光ヘッドは、第3の実施
形態に係る光ヘッドにおける第9受光部15e及び第1
2受光部15bに代えて第13受光部59aを、第3の
実施形態に係る光ヘッドにおける第4受光部15k及び
第5受光部15hに代えて第14受光部59bをそれぞ
れ備えている。
【0425】なお、第13受光部59a及び第14受光
部59b以外の受光部については、第20の実施形態に
係る光ヘッドは第3の実施形態に係る光ヘッドと同様の
構成を有しており、従って、それらは図5において用い
た参照符号と同一の参照符号を用いて表す。
【0426】図5に示した第3の実施形態に係る光ヘッ
ドにおいては、第9受光部15eと第12受光部15b
とはそれらの一方の長辺が同一直線上にあるように相互
に接して配置されている。これに対して、図32に示す
第20の実施形態に係る光ヘッドにおいて、第13受光
部59aは、第3の実施形態に係る光ヘッドにおける第
9受光部15eと第12受光部15bとが双方の短辺の
一部が相互に重なり合うように配置することにより得ら
れる形状を有している。すなわち、第13受光部59a
はクランク形状をなしている。
【0427】同様に、本実施形態に係る光ヘッドにおけ
る第14受光部59bは、第3の実施形態に係る光ヘッ
ドにおける第4受光部15kと第5受光部15hとが双
方の短辺の一部が相互に重なり合うように配置すること
により得られる形状を有している。すなわち、第14受
光部59bはクランク形状をなしている。
【0428】第20の実施形態に係る光ヘッドにより検
出されるフォーカス誤差信号の一例を図33(b)に示
す。
【0429】ビームスポット8a及びビームスポット8
bがx方向及びz方向の双方にずれると、フォーカス誤
差信号も実線で示す信号S1から破線で示す信号S2に
変化するが、この変化は極めてわずかである。すなわ
ち、図33(b)に示すように、双方の信号S1、S2
の間には波形の差はほとんどない。
【0430】これは、第3の実施形態に係る光ヘッドに
おけるフォトダイオードチップ15の第9受光部15e
と第12受光部15b並びに第4受光部15kと第5受
光部15hをフォトダイオードチップ59において第1
3受光部59a及び第14受光部59bにそれぞれ置き
換え、ビームスポット8a及びビームスポット8bに対
応する各受光部の形状をz方向に延伸させることによ
り、たとえ、ビームスポット8a又はビームスポット8
bがx方向及びz方向の双方においてずれたとしても、
ビームスポット8a又はビームスポット8bが第13受
光部59a又は第14受光部59bをはみ出さなくなる
ことによる。
【0431】上述の第20の実施形態の場合と同様に、
図9に示した第6の実施形態の場合においても、フォト
ダイオードチップ20の第5受光部20eと第2受光部
20b並びに第11受光部20lと第8受光部20hの
各形状をそれぞれz方向に延伸させることにより、フォ
ーカス誤差信号に窪みが生じてしまう問題を回避するこ
とができる。
【0432】あるいは、図10に示した第7の実施形態
の場合においても、フォトダイオードチップ21の受光
部21eと受光部21b並びに受光部21kと受光部2
1hの各形状をそれぞれz方向に延伸させることによ
り、フォーカス誤差信号に窪みが生じてしまう問題を回
避することができる。 (第21の実施形態)本発明に係る光ヘッド製造装置の
第一の実施形態を図34に示す。本実施形態に係る光ヘ
ッド製造装置は上記の第1乃至第20の実施形態に係る
光ヘッドを製造する装置である。
【0433】本実施形態に係る光ヘッド製造装置は、顕
微鏡601と、顕微鏡601を経由した画像を2つの画
像に分けるビームスプリッタ602と、顕微鏡601の
倍率をM、製造する光ヘッドの第1内面と第2内面との
間の光路長をcとすれば、顕微鏡601の像点の後方M
2×c/2の位置に配置され、ビームスプリッタ602
を透過した画像を検出する第1電荷結合素子603と、
顕微鏡601の像点の前方M2×c/2の位置に配置さ
れ、ビームスプリッタ602で反射された画像を検出す
る第2電荷結合素子604と、第1電荷結合素子603
で検出した信号及び第2電荷結合素子604で検出した
信号を画像化するモニター605と、を備えている。
【0434】本実施形態に係る光ヘッドの製造装置は、
レーザダイオードチップとフォトダイオードチップの相
対的な位置が既に固定されている場合に、それらに対し
て光分離手段を固定するために用いる。
【0435】光分離手段は、リア受光部の中心とフロン
ト受光部の中心を光軸が貫くように設置されなければな
らない。仮に、顕微鏡だけを光軸上に設置した状態にお
いて、リア受光部やフロント受光部を観察すると、その
光ヘッドは、光学的には、リア受光部とレーザダイオー
ドチップとフロント受光部が光軸にc/2の間隔で一直
線に並んでいる状態と等価になる。このため、リア受光
部にピントを合わせると、フロント受光部を観察するこ
とができず、逆に、フロント受光部にピントを合わせる
と、リア受光部を観察することができない。
【0436】しかしながら、本実施形態に係る光ヘッド
製造装置は、レーザダイオードチップにピントを合わせ
ることにより、第2電荷結合素子604において検出し
た信号でリア受光部を観察することができ、第1電荷結
合素子603において検出した信号でフロント受光部を
観察することができる。
【0437】これは、図35(a)に示すように、顕微
鏡601の物点よりもc/2後方に置かれた物体(リア
受光部)の像は第2電荷結合素子604に結像し、図3
5(c)に示すように、顕微鏡601の物点よりもc/
2前方に置かれた物体(フロント受光部)の像は第1電
荷結合素子603に結像することによる。
【0438】図35(b)に示すように、顕微鏡601
の物点に置かれた物体(レーザダイオードチップ)の像
は、第2電荷結合素子604と第1電荷結合素子603
の双方においてピントが合わないため、レーザダイオー
ドチップを発光させることにより、あたかも、リア受光
部とフロント受光部のそれぞれにビームスポットが形成
されたように観察することができる。
【0439】第2電荷結合素子604において検出され
た信号と第1電荷結合素子603において検出された信
号とをモニター605で画像化することにより、リア受
光部とフロント受光部とを並べて観察することができ
る。ピントがぼけて、あたかもビームスポットのように
観察されるレーザダイオードチップの発光点の中心をリ
ア受光部の中心やフロント受光部の中心にそれぞれ合わ
せることにより、光分離手段は、リア受光部の中心とフ
ロント受光部の中心を光軸が貫くように設置することが
できる。
【0440】本実施形態に係る光ヘッド製造装置におい
ては、図34に示した配置とは逆に、第2電荷結合素子
604を顕微鏡601の像点の後方M2×c/2の位置
に配置し、第1電荷結合素子603を顕微鏡601の像
点の前方M2×c/2の位置に配置しても、同様に機能
する。
【0441】また、本実施形態に係る光ヘッド製造装置
は、人間が光分離手段を調整することを想定しているた
め、モニター605を備えているが、信号処理技術によ
りロボットが光分離手段を調整する場合にあっては、モ
ニター605を設置することは必ずしも必要ではない。 (第22の実施形態)本発明に係る光ヘッド製造装置の
第二の実施形態を図36に示す。図34に示した第一の
実施形態に係る光ヘッド製造装置と同様に、本実施形態
に係る光ヘッド製造装置は上記の第1乃至第20の実施
形態に係る光ヘッドを製造する装置である。
【0442】本実施形態に係る光ヘッド製造装置は、対
物レンズ606と、対物レンズ606で撮像された像を
少なくとも2つの像に分けるビームスプリッタ607
と、ビームスプリッタ607で分けられた一方の像を結
像させる第1接眼レンズ608と、ビームスプリッタ6
07で分けられた他方の像を結像させる第2接眼レンズ
609と、対物レンズ606と第1接眼レンズ608の
合成倍率をM1、対物レンズ606と第2接眼レンズ6
09の合成倍率をM2、製造する光ヘッドの第1内面と
第2内面との間の光路長をcとすれば、第1接眼レンズ
608の焦点の後方M1 2×c/2の位置に配置された第
1電荷結合素子603と、第2接眼レンズ609の焦点
の前方M2 2×c/2の位置に配置された第2電荷結合素
子604と、第1電荷結合素子603において検出した
信号及び第2電荷結合素子604において検出した信号
を画像化するモニター605と、を備えている。
【0443】本実施形態に係る光ヘッド製造装置は、前
記の第21の実施形態に係る光ヘッド製造装置と同様に
機能する。
【0444】
【発明の効果】第1の効果は、光ヘッドを薄型化するこ
とができることである。
【0445】その理由は、第1外面と第3外面が互いに
平行であり、レーザダイオードチップからレンズへ向か
う光が第1外面に光軸が垂直になるように入射し、第3
外面から光軸が垂直になるように出射するため、光分離
手段とフォトダイオードチップの厚さの合計まで薄型化
できるためである。
【0446】第2の効果は、光分離手段における光量の
損失がないことである。
【0447】その理由は以下の通りである。レーザダイ
オードチップからレンズへ向かう光は、第1外面に入射
し、第1内面(あるいは、第1内面及び第2内面、もし
くは、第1内面乃至第3内面)を透過し、第3外面から
出射し、四半波長板で直線偏光から円偏光に変換され、
レンズで媒体に集光される。媒体で反射された光は、四
半波長板で円偏光から元の向きに直交する向きの直線偏
光に変換され、第3外面に入射し、第2内面で光量の半
分が反射され、光量の半分が第2内面を透過し、この反
射された光が第2外面を出射して受光面に形成された受
光部で受光され、透過した光が第2外面を出射して受光
面に形成された他の受光部で受光される。このように、
光分離手段により分離された光は何れかの受光部におい
て受光されるため、光分離手段における光量の損失がな
い。
【0448】第3の効果は、光分離手段が生産性に優れ
ることである。
【0449】その理由は、第1外面と第3外面が互いに
平行であり、しかも、第1内面と第2内面が相互に平行
であるため、光分離手段は、コーティングを施したガラ
ス板を交互に接着材で張り合わせる工程、積層したガラ
ス板を切断する工程、切断されたスライスを光学研磨
し、さらに、切断する工程、切断されたバー状の光分離
手段をチップ状にダイシングする工程で作製でき、一括
生産が可能であり、生産性が良いためである。
【0450】さらに、第4外面を第2外面に平行にする
場合には、スライスからバー状の光分離手段を効率よく
切り出すことができるので、材料費と加工費に無駄がな
くなり、生産性を一層上げることができる。
【0451】第4の効果は、レーザダイオードチップの
発光点がフォトダイオードチップに対して受光面の垂直
方向にずれても、このずれによるフォーカスオフセット
を生じないことである。その理由は、第1内面が第1外
面に対して45度で傾斜し、かつ、第2外面が第1外面
に対して直交しているため、レーザダイオードチップと
フォトダイオードチップの光軸方向の相対的な位置関係
が変化しないことにある。
【0452】第5の効果は、フォーカス誤差信号にトラ
ック誤差信号成分が混入しにくいことである。 その理
由は、例えば、請求項18の場合のように、媒体がレン
ズの集光点から光軸方向にずれると、フォトダイオード
チップに形成されるビームスポットのサイズが変化する
が、本光学ヘッドにおいては、このビームスポットのサ
イズのタンジェンシャル方向の変化によりフォーカス誤
差信号を検出するため、トラック誤差信号成分がビーム
スポットのx方向の光量分布の変化として表れる場合に
はフォーカス誤差信号をビームスポットのz方向におけ
るサイズの変化として検出し、トラック誤差信号成分が
ビームスポットのz方向における光量分布の変化として
表れる場合にはフォーカス誤差信号をビームスポットの
x方向のサイズの変化として検出するためである。
【0453】第6の効果は、レーザダイオードチップの
光軸に垂直で、かつ、フォトダイオードチップの受光面
に平行な方向のトレランスが大きいことである。
【0454】その理由は、例えば、請求項2及び5の場
合のように、第3内面又は第2内面で反射された光が形
成するビームスポットのサイズを大きくすることができ
るためである。
【0455】第7の効果は、回折素子が光軸に垂直な面
内でずれたとしても、トラックオフセットを生じにくい
ことである。
【0456】その理由は、例えば、請求項3及び6の場
合のように、媒体で反射された光の回折素子における径
を大きくすることができるためである。
【0457】第8の効果は、回折素子のタンジェンシャ
ル方向におけるトレランスが回折素子からはみ出さない
範囲で無限大であることである。
【0458】その理由は、例えば、請求項18の場合の
ように、回折素子が光学的なタンジェンシャル方向に平
行で、かつ、光軸と交差する分割線で2つの領域、第1
領域と第2領域とに分割され、第1領域における回折光
の光量と第2領域における回折光の光量との差からトラ
ック誤差信号を検出するためである。
【0459】第9の効果は、温度変化等によりレーザダ
イオードチップの発振波長が変化し、回折素子の回折光
の回折角が変化しても、トラック誤差信号がその影響を
受けないことである。
【0460】その理由は、例えば、請求項3及び6の場
合のように、回折素子の回折光からトラック誤差信号を
検出するため、回折素子の回折光によるビームスポット
が複数の受光部を跨がないように設定されていることに
ある。
【0461】第10の効果は、ビームスポットが光ヘッ
ドの組み立て誤差により光学的なラジアル方向にずれて
も、トラックオフセットを生ぜず、フォーカス誤差信号
にも影響を与えないことである。
【0462】その理由は、例えば、請求項3及び6の場
合のように、フォトダイオードチップが光学的なタンジ
ェンシャル方向に平行な分割線を必ずしも有しないこと
にある。
【0463】第11の効果は、レーザダイオードチップ
からレンズへ向かう光路において光の強度分布の乱れが
少ないことである。
【0464】例えば、請求項4、6及び7の場合のよう
に、レーザダイオードチップからレンズへ向かう光は、
第1外面に入射し、第1内面を透過し、第3外面から出
射し、レンズで媒体に集光される。光分離手段に放射光
を入射すると、光を分岐する面に様々な角度で光が入射
し、すべての角度に対して同じ反射率や透過率を与える
ことが困難であるが、光分離手段においては、レーザダ
イオードチップからレンズへ向かう光路において光を分
岐する面が第1内面しかないため、光の強度分布の乱れ
を少なくすることが可能である。
【0465】第12の効果は、レーザダイオードチップ
は、組み立て時に取り付け位置が多少ずれたとしても、
光分離手段と接触するおそれがない。
【0466】その理由は、例えば、請求項4乃至7の場
合のように、第1内面とリア受光部との間の光路長を
a、第2内面とフロント受光部との間の光路長をb、第
1内面と第2内面との間の光路長をcとすれば、レーザ
ダイオードチップと第1内面との間の光路長が(a+b
+3c)/2となるようにレーザダイオードチップを配
置するため、レーザダイオードチップと第1外面との間
の光路長dが、例えば、第1内面を第1外面に対して4
5°の角度で傾斜させ、第2外面を第1外面に直交させ
る場合、d=c/2となり、レーザダイオードチップと
光分離手段との間にかなりの隙間が生成されるためであ
る。
【0467】第13の効果は、本光ヘッドは、レーザダ
イオードチップの出射光の偏光方向を問わず、複屈折の
ある媒体でも影響を受けないことである。
【0468】その理由は、例えば、請求項7の場合のよ
うに、光分離手段を無偏光性に構成することができるこ
とにある。
【0469】第14の効果は、電子増幅器の雑音の影響
が少ないことである。
【0470】その理由は、例えば、請求項24の場合の
ように、例えば、請求項24の場合においては、第11
受光部の配線、第10受光部の配線、第5受光部の配線
及び第4受光部の配線を1本にまとめられ、第12受光
部の配線、第9受光部の配線、第6受光部の配線及び第
3受光部の配線を1本にまとめられるため、できるだけ
多くの配線同士を束ね、配線あたりの電流を増加させる
ことができることにある。
【0471】第15の効果は、レーザダイオードチップ
の前方出射光の光量と後方出射光の光量が状況により比
例しなくなることがあるが、そのような場合であって
も、媒体に集光される光の光量を正確に把握できること
である。
【0472】その理由は、例えば、請求項22の場合の
ように、レーザダイオードチップからレンズへ向かう光
は、第1内面から第3内面までのいずれかの面で光量の
0<β<100なるβ%が反射され、この反射した光が
第4外面に設置された反射鏡で反射及び集光され、第2
外面を出射して受光面に形成されたモニタ受光部で受光
されるため、媒体に集光される光の一部を分離して用い
ていることにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ヘッドの第1の実施形態を示す
図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図であ
る。
【図2】本発明に係る光ヘッドの第1の実施形態を構成
するフォトダイオードチップ6の平面図である。
【図3】本発明に係る光ヘッドの第1の実施形態を構成
するプリズム17の作製工程を示す斜視図である。
(a)はコーティングAを施したガラス板とコーティン
グBを施したガラス板を交互に接着材で張り合わせる工
程を表わし、(b)は積層したガラス板9を角度(θ+
η−90°)で切断する工程を、(c)はスライス10
の切断面10aと10bを光学研磨して切断面10aに
対して角度η及び角度ιで切断する工程を、(d)はバ
ー状のプリズム11にバー状の四半波長板12を張り合
わせてチップ状にダイシングする工程を表わしている。
【図4】本発明に係る光ヘッドの第2の実施形態を構成
するフォトダイオードチップ14の平面図である。
【図5】本発明に係る光ヘッドの第3の実施形態を構成
するフォトダイオードチップ15の平面図である。
【図6】本発明に係る光ヘッドの第4の実施形態を示す
図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図であ
る。
【図7】本発明に係る光ヘッドの第4の実施形態を構成
するフォトダイオードチップ16の平面図である。
【図8】本発明に係る光ヘッドの第5の実施形態を構成
するフォトダイオードチップ19の平面図である。
【図9】本発明に係る光ヘッドの第6の実施形態を構成
するフォトダイオードチップ20の平面図である。
【図10】本発明に係る光ヘッドの第7の実施形態を構
成するフォトダイオードチップ21の平面図である。
【図11】本発明に係る光ヘッドの第8の実施形態を示
す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図で
ある。
【図12】本発明に係る光ヘッドの第8の実施形態を構
成する2分割グレーティング24の右側面図である。
【図13】本発明に係る光ヘッドの第8の実施形態を構
成するフォトダイオードチップ22の平面図である。
【図14】本発明に係る光ヘッドの第9の実施形態を構
成するフォトダイオードチップ27の平面図である。
【図15】本発明に係る光ヘッドの第10の実施形態を
構成する4分割グレーティング29の右側面図である。
【図16】本発明に係る光ヘッドの第10の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ28の平面図である。
【図17】本発明に係る光ヘッドの第11の実施形態を
示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図
である。
【図18】本発明に係る光ヘッドの第11の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ31の平面図である。
【図19】本発明に係る光ヘッドの第12の実施形態を
示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図
である。
【図20】本発明に係る光ヘッドの第12の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ34の平面図である。
【図21】本発明に係る光ヘッドの第13の実施形態を
示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図
である。
【図22】本発明に係る光ヘッドの第13の実施形態を
構成する2分割グレーティング39の右側面図である。
【図23】本発明に係る光ヘッドの第13の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ37の平面図である。
【図24】本発明に係る光ヘッドの第14の実施形態を
構成する2分割グレーティング41の右側面図である。
【図25】本発明に係る光ヘッドの第14の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ42の平面図である。
【図26】本発明に係る光ヘッドの第15の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ44の平面図である。
【図27】本発明に係る光ヘッドの第16の実施形態を
示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図
である。
【図28】本発明に係る光ヘッドの第17の実施形態を
示す正面図である。
【図29】本発明に係る光ヘッドの第18の実施形態を
示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図
である。
【図30】本発明に係る光ヘッドの第19の実施形態を
示す図であり、(a)は正面図であり、(b)は平面図
である。
【図31】本発明に係る光ヘッドの第19の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ56の平面図である。
【図32】本発明に係る光ヘッドの第20の実施形態を
構成するフォトダイオードチップ59の平面図である。
【図33】本発明に係る光ヘッドで検出されるフォーカ
ス誤差信号の例であり、(a)は第3の実施形態により
検出されるフォーカス誤差信号の一例を表わし、(b)
は第20の実施形態により検出されるフォーカス誤差信
号の一例を表わす。
【図34】本発明に係る光ヘッドの製造装置の第一の実
施形態を示す模式図である。
【図35】本発明に係る光ヘッドの製造装置の第一の実
施形態における結像関係を示す図である。
【図36】本発明に係る光ヘッドの製造装置の第二の実
施形態を示す模式図である。
【図37】従来の光ヘッドを示す正面図である。
【図38】図37に示した従来の光ヘッドを構成するフ
ォトダイオードチップ103の平面図である。
【図39】ミラーで光路を折り返した従来の光ヘッドの
正面図である。
【図40】従来の光ヘッドを構成するマイクロプリズム
104の正面図である。
【符号の説明】
1、2 レーザダイオードチップ 3、4、5 サブマウント 6 フォトダイオードチップ 6a-6l 受光部 6m-6r 分割線 7 プリズム 7a 第1内面 7b 第2内面 7c 四半波長板 8a-8b ビームスポット 9 積層したガラス板 10 スライス 10a、10b 切断面 11 バー状のプリズム 11a、11b 光学研磨面 11c、11d 切断面 14 フォトダイオードチップ 14a-14p 受光部 14q-14x 分割線 15 フォトダイオードチップ 15a-15l 受光部 15m-15t 分割線 16 フォトダイオードチップ 16a-16h 受光部 17 プリズム 17a 第1内面 17b 第2内面 17c 第3内面 17d 台座 17e 四半波長板 18a-18c ビームスポット 19 フォトダイオードチップ 19a-19j 受光部 20 フォトダイオードチップ 20a-20p 受光部 20q-20z 分割線 21 フォトダイオードチップ 21a-21n 受光部 21o 分割線 22 フォトダイオードチップ 22aa-22j 受光部 23 プリズム 23a 第1内面 23b 第2内面 23c 台座 24 2分割グレーティング 24a、24b 領域 25 四半波長板 26a−26j ビームスポット 27 フォトダイオードチップ 27aa-27jb 受光部 28 フォトダイオードチップ 28aa-28jb 受光部 29 4分割グレーティング 29a-29d 領域 30a-30jb ビームスポット 31 フォトダイオードチップ 31a-31l 受光部 31m-31r 分割線 32 プリズム 32a 第1内面 32b 第2内面 32c 四半波長板 33a、33b ビームスポット 34 フォトダイオードチップ 34a-34h 受光部 35 プリズム 35a 第1内面 35b 第2内面 35c 四半波長板 36a-36c ビームスポット 37 フォトダイオードチップ 37aa-37j 受光部 38 プリズム 38a 第1内面 38b 第2内面 39 2分割グレーティング 39a、39b 領域 40a-40j ビームスポット 41 2分割グレーティング 41a、41b 領域 42 フォトダイオードチップ 42aa-42j 受光部 43a-43j ビームスポット 44 フォトダイオードチップ 44aa-44j 受光部 46 ボンディングワイヤ 47 Siヒートシンク 48 フォトダイオードチップ 48a 中央受光部 48b、48c 電極 49 プリズム 49a 第1内面 49b 第2内面 49c 反射鏡 50a ビームスポット 51 プリズム 52a 半波長板 52 ボンディングワイヤ 53 AlNヒートシンク 53a、53b 電極 54 フォトダイオードチップ 54a、54b 電極 55 レーザダイオードチップ 56 フォトダイオードチップ 56a-56l、56o 受光部 56m、56n 分割線 56p、56q 電極 57 プリズム 57a 第1内面 57b 第2内面 57c 反射鏡 58a-58c ビームスポット 59 フォトダイオードチップ 59a-59b 受光部 61 受光面 65a、70a、75a 第1側面 65b、70b、75b 第2側面 66、71、76 第1外面 67、72、77 第2外面 68、73、78 第3外面 69、74、79 第4外面 80 フロント受光部 81 リア受光部 82 コーティングAを施したガラス板 83 コーティングBを施したガラス板 84、86、88、91、94、97 フロント受光
部 85、87、89、92、95、98 リア受光部 90、93、96、99 追加受光部 101 レーザダイオードチップ 102 サブマウント 103 フォトダイオードチップ 103a フロント受光部 103aa-103ad 受光部 103b リア受光部 103ba-103bd 受光部 104 マイクロプリズム 104a 第1面 104b 第2面 104c 第3面 105 レンズ 106 光ディスク 107、108 ミラー 161、221、281、311、341、561
受光面 300、302、304、400、407、415、4
17、419 フロント受光部 301、303、305、401、408、416、4
18、420 リア受光部 409 追加受光部 306a、402a、410a、500a、505a、
510a 第1側面 306b、402b、410b、500b、510b
第2側面 307、403、411、501、506、511
第1外面 308、404、412、502、507、512
第2外面 309、405、413、503、508、513
第3外面 310、406、414、504、509、514
第4外面 531 側面 601 顕微鏡 602 ビームスプリッタ 603 第1電荷結合素子 604 第2電荷結合素子 605 モニター 606 対物レンズ 607 ビームスプリッタ 608 第1接眼レンズ 609 第2接眼レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−302044(JP,A) 特開 平4−36034(JP,A) 特開 平4−134731(JP,A) 特開 平2−81340(JP,A) 特開 平2−21431(JP,A) 特開 昭61−3330(JP,A) 特開 平9−44890(JP,A) 特開 平8−161768(JP,A) 特開 平5−73953(JP,A) 特開 平9−251640(JP,A) 特開 平7−262603(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/12 - 7/22

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダイオードチップと、このレーザ
    ダイオードチップから出射された光を媒体に集光させる
    レンズと、前記媒体で反射された光を前記レーザダイオ
    ードチップから前記レンズへ向かう光の光軸から分離す
    る光分離手段と、この光分離手段で分離された光を受光
    するフォトダイオードチップとを備え、 前記光分離手段は、相互に平行な第1側面及び第2側
    面、並びに、前記第1側面及び前記第2側面にそれぞれ
    直交する第1外面、第2外面、第3外面及び第4外面で
    囲まれた四角柱形状を呈し、前記第1外面と前記第3外
    面とは相互に平行である光ヘッドにおいて、 前記光分離手段は、前記第1側面及び前記第2側面に直
    交し、前記第2外面に対して任意の角度で傾斜する互い
    に平行な第1内面と第2内面とを有し、 前記フォトダイオードチップは、前記第2外面に平行な
    受光面を有し、 前記レーザダイオードチップから前記レンズへ向かう光
    は、前記第1外面に光軸が垂直になるように入射し、前
    記第1内面を透過し、前記第3外面から光軸が垂直にな
    るように出射し、前記レンズで前記媒体に集光され、 前記媒体で反射された光は、前記第3外面に光軸が垂直
    になるように入射し、前記第1内面で反射され、前記第
    2内面で光量の半分が反射され、光量の半分が前記第2
    内面を透過し、前記第2内面を透過した光が前記第2外
    面を出射して前記受光面に形成されたフロント受光部で
    受光され、 前記第2内面で反射された光が前記第1内面で反射さ
    れ、前記第2外面を出射して前記受光面に形成されたリ
    ア受光部で受光され、 前記第1内面と前記リア受光部との間の光路長をa、前
    記第2内面と前記フロント受光部との間の光路長をb、
    前記第1内面と前記第2内面との間の光路長をcとすれ
    ば、前記レーザダイオードチップは、前記レーザダイオ
    ードチップと前記第1内面との間の光路長が(a+b+
    3c)/2となるように配置され、 前記光ヘッドは、さらに、前記光分離手段又は前記回折
    素子と前記媒体との間に配置された四半波長板を備え、 該四半波長板は、前記光分離手段の前記第3外面又は前
    記回折素子から出射する光を直線偏光から円偏光に変換
    し、前記媒体から反射されてきた光を円偏光から元の向
    きに直交する向きの直線偏光に変換するものであること
    を特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 レーザダイオードチップと、このレーザ
    ダイオードチップから出射された光を媒体に集光させる
    レンズと、前記媒体で反射された光を前記レーザダイオ
    ードチップから前記レンズへ向かう光の光軸から分離す
    る光分離手段と、この光分離手段で分離された光を受光
    するフォトダイオードチップを備え、 前記光分離手段は、相互に平行な第1側面及び第2側
    面、並びに、前記第1側面及び前記第2側面にそれぞれ
    直交する第1外面、第2外面、第3外面及び第4外面で
    囲まれた四角柱形状を呈し、前記第1外面と前記第3外
    面とは相互に平行である光ヘッドにおいて、 前記光分離手段は、前記第1側面及び前記第2側面に直
    交し、前記第2外面に対して任意の角度で傾斜する相互
    に平行な第1内面と第2内面とを有し、 前記フォトダイオードチップは、前記第2外面に平行な
    受光面を有し、 前記レーザダイオードチップから前記レンズへ向かう光
    は、前記第1外面に光軸が垂直になるように入射し、前
    記第1内面と前記第2内面をこの順番に透過し、前記第
    3外面から光軸が垂直になるように出射し、前記レンズ
    で前記媒体に集光され、 前記媒体で反射された光は、前記第3外面に光軸が垂直
    になるように入射し、前記第2内面で光量の半分が反射
    され、光量の半分が前記第2内面を透過し、前記第2内
    面で反射された光が前記第2外面を出射して前記受光面
    に形成された追加受光部で受光され、 前記第2内面を透過した光が前記第1内面で反射された
    後、再び、前記第2内面に入射し、前記第2内面で光量
    の半分が反射され、光量の半分が前記第2内面を透過
    し、前記第2内面を透過した光が前記第2外面を出射し
    て前記受光面に形成されたフロント受光部で受光され、 前記第2内面で反射された光が前記第1内面で反射さ
    れ、前記第2外面を出射して前記受光面に形成されたリ
    ア受光部で受光され、 前記第1内面と前記リア受光部との間の光路長をa、前
    記第2内面と前記フロント受光部との間の光路長をb、
    前記第1内面と前記第2内面との間の光路長をcとすれ
    ば、前記レーザダイオードチップは、前記レーザダイオ
    ードチップと前記第1内面との間の光路長が(a+b+
    3c)/2となるように配置され、 前記光ヘッドは、さらに、前記光分離手段又は前記回折
    素子と前記媒体との間に配置された四半波長板を備え、 該四半波長板は、前記光分離手段の前記第3外面又は前
    記回折素子から出射する光を直線偏光から円偏光に変換
    し、前記媒体から反射されてきた光を円偏光から元の向
    きに直交する向きの直線偏光に変換するものであること
    を特徴とする光ヘッド。
  3. 【請求項3】 レーザダイオードチップと、このレーザ
    ダイオードチップから出射された光を媒体に集光させる
    レンズと、前記媒体で反射された光を前記レーザダイオ
    ードチップから前記レンズへ向かう光の光軸から分離す
    る光分離手段と、この光分離手段で分離された光を受光
    するフォトダイオードチップとを備え、 前記光分離手段は、相互に平行な第1側面及び第2側
    面、並びに、前記第1側面及び前記第2側面にそれぞれ
    直交する第1外面、第2外面、第3外面及び第4外面で
    囲まれた四角柱形状を呈し、前記第1外面と前記第3外
    面とは相互に平行である光ヘッドにおいて、 前記光分離手段は、前記第1側面及び前記第2側面に直
    交し、前記第2外面に対して任意の角度で傾斜する相互
    に平行な第1内面と第2内面とを有し、 前記フォトダイオードチップは、前記第2外面に平行な
    受光面を有し、 前記レーザダイオードチップから前記レンズへ向かう光
    は、前記第1外面に光軸が垂直になるように入射し、前
    記第1内面を光量の(100−γ)%(0<γ<10
    0)が透過し、前記第3外面から光軸が垂直になるよう
    に出射し、前記レンズで前記媒体に集光され、 前記媒体で反射された光は、前記第3外面に光軸が垂直
    になるように入射し、前記第1内面で光量のγ%が反射
    され、前記第2内面に達し、前記第2内面で光量の10
    000/(γ+100)%が反射され、光量の100γ
    /(γ+100)%が透過し、前記第2内面を透過した
    光が前記第2外面を出射して前記受光面に形成されたフ
    ロント受光部で受光され、 前記第2内面で反射された光が前記第1内面に達し、前
    記第1内面で光量のγ%が反射され、前記第2外面を出
    射して前記受光面に形成されたリア受光部で受光され、 前記第1内面と前記リア受光部との間の光路長をa、前
    記第2内面と前記フロント受光部との間の光路長をb、
    前記第1内面と前記第2内面との間の光路長をcとすれ
    ば、前記レーザダイオードチップは、前記レーザダイオ
    ードチップと前記第1内面との間の光路長が(a+b+
    3c)/2となるように配置されることを特徴とする光
    ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記光分離手段はさらに回折素子を備
    え、 前記レーザダイオードチップから前記レンズへ向かう光
    は前記第3外面から出射した後に前記回折素子を透過
    し、前記媒体で反射された光は、前記回折素子で透過光
    と回折光とに分離し、前記第3外面に前記透過光の光軸
    が垂直になるように入射するものであることを特徴とす
    る請求項に記載の光ヘッド。
  5. 【請求項5】 γ=61.8であることを特徴とする請
    求項又は記載の光ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記四半波長板は前記光分離手段又は前
    記回折素子と一体に形成されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載の光ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記回折素子は、光学的なタンジェンシ
    ャル方向に平行であり、かつ、光軸と交差する分割線で
    第1領域と第2領域とに分割され、前記第1領域の回折
    光の光量と前記第2領域の回折光の光量との差からトラ
    ック誤差信号を検出することを特徴とする請求項に記
    載の光ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記回折素子は、光学的なタンジェンシ
    ャル方向に平行であり、かつ、光軸と交差する第1の分
    割線と、光学的なラジアル方向に平行であり、かつ、光
    軸と交差する第2の分割線とにより、第1領域乃至第4
    領域に分割され、前記第1領域と前記第3領域は対角に
    位置し、前記第2領域と前記第4領域は対角に位置し、
    前記第1領域の回折光の光量と前記第3領域の回折光の
    光量の和と、前記第2領域の回折光の光量と前記第4領
    域の回折光の光量の和とに関して、ヘテロダイン法、位
    相差法又は時間差法を適用することにより、トラック誤
    差信号を検出することを特徴とする請求項に記載の光
    ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記回折素子はレンズ作用を有するホロ
    グラム素子であることを特徴とする請求項1、3又は
    に記載の光ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記第1内面が前記第1外面に対して
    45°の角度で傾斜し、前記第2外面が前記第1外面に
    直交することを特徴とする請求項1乃至の何れか一項
    に記載の光ヘッド。
  11. 【請求項11】 前記第4外面が前記第2外面に平行で
    あることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に
    記載の光ヘッド。
  12. 【請求項12】 前記媒体が前記レンズの集光点から光
    軸方向にずれることによって、前記フォトダイオードチ
    ップに形成されるビームスポットのサイズが変化した場
    合、このビームスポットのサイズの光学的なタンジェン
    シャル方向の変化によりフォーカス誤差信号を検出する
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載
    の光ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記レーザダイオードチップと前記光
    分離手段の前記第1外面との間に、前記レーザダイオー
    ドチップの出射光の偏光方向に応じた半波長板を備えて
    いることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に
    記載の光ヘッド。
  14. 【請求項14】 前記レーザダイオードチップはその出
    射光の偏光方向に応じて前記フォトダイオードチップの
    平面と平行に、又は、直交して配置されているものであ
    ることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記
    載の光ヘッド。
  15. 【請求項15】 前記レーザダイオードチップは半導体
    ヒートシンク上に載置されていることを特徴とする請求
    項1乃至14の何れか一項に記載の光ヘッド。
  16. 【請求項16】 前記第4外面上に反射鏡をさらに備え
    ており、前記レーザダイオードチップから前記レンズへ
    向かう光は、前記第1内面から前記第3内面までの何れ
    かの面で光量のβ%(0<β<100)が反射され、こ
    の反射した光が前記反射鏡で反射及び集光され、前記第
    2外面を出射して前記受光面に形成された前記受光部で
    受光されることを特徴とする請求項1乃至15の何れか
    一項に記載の光ヘッド。
  17. 【請求項17】 前記フロント受光部及び前記リア受光
    部は何れも第1乃至第2N受光部(Nは3以上の正の整数)
    からなり、これら第1乃至第第2N受光部は、前記媒体
    のタンジェンシャル方向に光学的に平行な第1分割線と
    該第1分割線に直交する(N−1)本の分割線により区
    分されているものであることを特徴とする請求項1乃至
    16の何れか一項に記載の光ヘッド。
  18. 【請求項18】 前記フロント受光部が第1受光部、第
    2受光部、第3受光部、第4受光部、第5受光部及び第
    6受光部で構成され、 前記第1受光部、前記第3受光部及び前記第4受光部が
    前記媒体のタンジェンシャル方向に光学的に平行なフロ
    ント第1分割線の右側に位置し、前記第5受光部、前記
    第6受光部及び前記第2受光部が前記フロント第1分割
    線の左側に位置し、 前記第1受光部、前記第5受光部及び前記第6受光部が
    前記媒体のラジアル方向に光学的に平行なフロント第2
    分割線の左側に位置し、前記第3受光部、前記第4受光
    部及び前記第2受光部が前記フロント第2分割線の右側
    に位置し、 前記第2内面で反射されて前記第2外面を出射した光の
    光軸が前記フロント第1分割線と前記フロント第2分割
    線の交点を通り、 前記リア受光部が第7受光部、第8受光部、第9受光
    部、第10受光部、第11受光部及び第12受光部で構
    成され、 前記第9受光部、前記第10受光部及び前記第7受光部
    が前記媒体のタンジェンシャル方向に光学的に平行なリ
    ア第1分割線の右側に位置し、前記第8受光部、前記第
    11受光部及び前記第12受光部が前記リア第1分割線
    の左側に位置し、 前記第9受光部、前記第10受光部及び前記第8受光部
    が前記媒体のラジアル方向に光学的に平行なリア第2分
    割線の左側に位置し、前記第7受光部、前記第11受光
    部及び前記第12受光部が前記リア第2分割線の右側に
    位置し、 前記第1内面で反射されて前記第2外面を出射した光の
    光軸が前記リア第1分割線と前記リア第2分割線の交点
    を通ることを特徴とする請求項1乃至17の何れか一項
    に記載の光ヘッド。
  19. 【請求項19】 前記第3受光部と前記第4受光部とを
    隔てるフロント第3分割線及び前記第5受光部と前記第
    6受光部とを隔てるフロント第4分割線、前記第9受光
    部と前記第10受光部とを隔てるリア第3分割線及び前
    記第11受光部と前記第12受光部とを隔てるリア第4
    分割線が前記媒体のラジアル方向に光学的に平行である
    ことを特徴とする請求項18記載の光ヘッド。
  20. 【請求項20】 前記第3受光部は、前記フロント第3
    分割線と前記フロント第2分割線の間に位置し、前記第
    5受光部は、前記フロント第4分割線と前記フロント第
    2分割線の間に位置し、前記第9受光部は、前記リア第
    3分割線と前記リア第2分割線の間に位置し、前記第1
    1受光部は、前記リア第4分割線と前記リア第2分割線
    の間に位置し、前記第3受光部と前記第5受光部は、前
    記フロント第2分割線上で重なり、前記第9受光部と前
    記第11受光部は、前記リア第2分割線上で重なること
    を特徴とする請求項19記載の光ヘッド。
  21. 【請求項21】 前記フロント受光部及び前記リア受光
    部が、ともに、前記媒体のラジアル方向に光学的に平行
    なN本(Nは1以上の正の整数)の分割線により、(N+
    1)個の受光部で構成され、 前記追加受光部が、前記媒体のタンジェンシャル方向に
    光学的に平行なM本(Mは1以上の正の整数)の分割線に
    より、(M+1)個の受光部で構成されていることを特
    徴とする請求項に記載の光ヘッド。
  22. 【請求項22】 前記追加受光部が、前記媒体のラジア
    ル方向に光学的に平行な分割線により、さらに分割され
    ていることを特徴とする請求項21に記載の光ヘッド。
  23. 【請求項23】 前記フロント受光部及び前記リア受光
    部が、ともに、前記媒体のタンジェンシャル方向に光学
    的に平行な分割線により、さらに分割されていることを
    特徴とする請求項21又は22に記載の光ヘッド。
  24. 【請求項24】 前記フロント受光部及び前記リア受光
    部を構成する各受光部をその光軸の周りに回転させて配
    置したことを特徴とする請求項20に記載の光ヘッド。
  25. 【請求項25】 β=γ=61.8に設定したときの前
    記反射鏡の反射率を約10%に設定することを特徴とす
    る請求項16に記載の光ヘッド。
  26. 【請求項26】 請求項1乃至25の何れか一項に記載
    した光ヘッドを製造する装置であって、 顕微鏡と、 前記顕微鏡を経由した画像を少なくとも2つの画像に分
    けるビームスプリッタと、 前記顕微鏡の倍率をM、前記第1内面と前記第2内面と
    の間の光路長をcとすれば、前記顕微鏡の像点の後方M
    2×c/2の位置に配置され、前記ビームスプリッタで
    分けられた画像の何れか一方を検出する第1電荷結合素
    子と、 前記顕微鏡の像点の前方M2×c/2の位置に配置さ
    れ、前記ビームスプリッタで分けられた画像の他方を検
    出する第2電荷結合素子と、 を備えていることを特徴とする光ヘッドの製造装置。
  27. 【請求項27】 請求項1乃至25の何れか一項に記載
    した光ヘッドを製造する装置であって、 対物レンズと、 前記対物レンズで撮像された像を少なくとも2つの像に
    分けるビームスプリッタと、 前記ビームスプリッタで分けられた像の何れか一方を結
    像させる第1接眼レンズと、 前記ビームスプリッタで分けられた像の他方を結像させ
    る第2接眼レンズと、 前記対物レンズと前記第1接眼レンズの合成倍率をM
    1、前記対物レンズと前記第2接眼レンズの合成倍率を
    M2、前記第1内面と前記第2内面との間の光路長をc
    とすれば、前記第1接眼レンズの焦点の後方M12×c
    /2の位置に配置された第1電荷結合素子と、 前記第2接眼レンズの焦点の前方M22×c/2の位置
    に配置された第2電荷結合素子と、 を備えていることを特徴とする光ヘッドの製造装置。
JP01672499A 1998-03-24 1999-01-26 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置 Expired - Fee Related JP3407679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01672499A JP3407679B2 (ja) 1998-03-24 1999-01-26 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置
US09/273,725 US6278681B1 (en) 1998-03-24 1999-03-22 Optical head, method of fabricating optical head, and apparatus for fabricating optical head
EP99105072A EP0945859A3 (en) 1998-03-24 1999-03-23 Optical head, method for fabricating an optical head, and apparatus for fabricating an optical head

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-75830 1998-03-24
JP7583098 1998-03-24
JP01672499A JP3407679B2 (ja) 1998-03-24 1999-01-26 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339309A JPH11339309A (ja) 1999-12-10
JP3407679B2 true JP3407679B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26353123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01672499A Expired - Fee Related JP3407679B2 (ja) 1998-03-24 1999-01-26 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6278681B1 (ja)
EP (1) EP0945859A3 (ja)
JP (1) JP3407679B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6584060B1 (en) 1998-06-24 2003-06-24 Ricoh Company, Ltd. Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium
US7227817B1 (en) * 1999-12-07 2007-06-05 Dphi Acquisitions, Inc. Low profile optical head
US20050116137A1 (en) * 1999-06-24 2005-06-02 Shigeru Oohchida Optical pick-up device for recording/reading information on optical recording medium
JP3429224B2 (ja) * 1999-07-19 2003-07-22 日本電気株式会社 光ヘッド
JP3659089B2 (ja) * 1999-10-25 2005-06-15 株式会社日立製作所 光ヘッド及びそれを用いた光学的情報媒体記録再生装置
KR100516786B1 (ko) 2000-02-21 2005-09-22 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광 픽업 장치
KR100618991B1 (ko) 2000-03-28 2006-08-31 삼성전자주식회사 광픽업용 시크방향 검출신호 생성장치
JP2002094168A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Toshiba Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
US6907054B2 (en) * 2001-06-29 2005-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US7146064B2 (en) * 2001-12-21 2006-12-05 Gsi Group Corporation System and method for producing optical circuits
JP4151313B2 (ja) * 2002-06-03 2008-09-17 株式会社日立製作所 光再生装置
JP4944026B2 (ja) * 2005-04-14 2012-05-30 パナソニック株式会社 光ヘッド装置及び光情報処理装置
CN110757786B (zh) * 2019-11-18 2021-08-03 温州大学 一种3d打印机在线激光调平检测方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971141A (ja) 1982-10-14 1984-04-21 Mitsubishi Electric Corp 光学的信号読出し装置
JPS613330A (ja) 1984-06-15 1986-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生ヘツド
JPS6120235A (ja) 1984-07-05 1986-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2光源を持つ光学的記録再生装置
JPH0221431A (ja) 1988-07-08 1990-01-24 Fujitsu Ltd 光ヘッド信号検知方法と光検知器
JPH04134731A (ja) 1990-09-26 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録再生装置
JP3026639B2 (ja) 1991-07-03 2000-03-27 三洋電機株式会社 電動機の分相起動装置
JPH0573953A (ja) 1991-09-18 1993-03-26 Nec Corp 光学式記録再生装置
US5258854A (en) 1991-12-06 1993-11-02 Xerox Corporation Converting between write-white, write-black and neutral bitmaps
JP3500158B2 (ja) 1992-04-20 2004-02-23 オリンパス株式会社 光ヘッド
JPH06302044A (ja) 1993-04-20 1994-10-28 Sony Corp 光ピックアップ装置
JPH06333290A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Sony Corp 光ピックアップ装置
JPH0729199A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報再生装置
JPH07262603A (ja) 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu Ltd 光学ヘッドのコリメートレンズ調整方法
JPH087325A (ja) 1994-06-27 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
JPH0836781A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JP2806293B2 (ja) 1994-10-06 1998-09-30 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及びその製造方法
JPH0944890A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ及びその製造方法
JP3482747B2 (ja) 1995-09-04 2004-01-06 松下電器産業株式会社 光ピックアップ
JPH09251640A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド調整装置
JPH09312030A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ及び相変化型光ディスク用の光ピックアップ
MY118249A (en) * 1996-08-30 2004-09-30 Sony Corp Optical pickup device and disk player apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339309A (ja) 1999-12-10
EP0945859A2 (en) 1999-09-29
EP0945859A3 (en) 2001-01-10
US6278681B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407679B2 (ja) 光ヘッド及び光ヘッドの製造装置
US4885734A (en) Diffraction grating using birefringence and optical head in which a linearly polarized beam is directed to a diffraction grating
EP0322714B1 (en) Polarizing optical element and device using the same
US5013107A (en) Polarization selective holographic optical element
JPH0743834B2 (ja) 光学走査装置
US5515353A (en) Optical head with forward and return light beam propagating along a common path
EP0426248A2 (en) Grating objective and grating-beam shaper, and optical scanning device comprising at least one of said elements
JPH07130022A (ja) 光ヘッド装置および光学素子
US5822293A (en) Magnetooptical recording/reproducing apparatus
JP2710809B2 (ja) 交差型回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
EP0722167A1 (en) Optical pickup apparatus
JPH02178604A (ja) 交差回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JPH03225636A (ja) 光ヘッド装置
EP0750297A2 (en) Optical pickup and opto-magnetic signal reproducing apparatus
JPH07244865A (ja) 光ピックアップ
JPH05290401A (ja) 光信号検出器
JPH085441Y2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JPH08136215A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH03100927A (ja) 光ピックアップ装置
JP2646782B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3655366B2 (ja) 偏光分離素子とこれを利用した光学ピックアップ装置
JPH04328339A (ja) 複数ビーム光ヘッド
JPH03178064A (ja) 光ヘッド装置
JPS61258339A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees