JP3405137B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3405137B2
JP3405137B2 JP21501697A JP21501697A JP3405137B2 JP 3405137 B2 JP3405137 B2 JP 3405137B2 JP 21501697 A JP21501697 A JP 21501697A JP 21501697 A JP21501697 A JP 21501697A JP 3405137 B2 JP3405137 B2 JP 3405137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
hydraulic
pressure
braking
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21501697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1148954A (ja
Inventor
酒井  朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21501697A priority Critical patent/JP3405137B2/ja
Priority to US09/128,977 priority patent/US6142586A/en
Publication of JPH1148954A publication Critical patent/JPH1148954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405137B2 publication Critical patent/JP3405137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の制動力制
御装置に係り、特に、油圧制動手段と回生制動手段とを
備える制動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平7−20580
0号に開示される如く、油圧制動力を発生する油圧制動
手段と、回生制動力を発生する回生制動手段とを備える
制動力制御装置が公知である。油圧制動手段は、ホイル
シリンダ圧に応じた力でブレーキパッドをブレーキロー
タに押圧することにより、ブレーキパッドとブレーキロ
ータとの間の摩擦力に相当する油圧制動力を発生する。
また、回生制動手段は、モータ駆動輪の回転に伴って発
生する回生エネルギーにより回生制動力を発生する。そ
して、油圧制動力と回生制動力とは、それらの和が車両
に要求される制動力(以下、要求制動力と称す)に一致
するように制御される。
【0003】回生制動力が発生されると、その大きさに
応じた回生エネルギーがバッテリーに充電電流として供
給される。従って、バッテリーの充電状態を維持するう
えで、回生制動力は大きい方が望ましい。一方、回生制
動装置が発生し得る最大回生制動力は、バッテリーが受
け入れることが可能な回生エネルギーの最大量、及び駆
動輪の回転速度により制限される。そこで、上記従来の
制動力制御装置においては、最大回生力が要求制動力を
上回っている場合には、要求制動力に等しい回生制動力
を発生させると共に、油圧制動力をゼロとし、最大回生
力が要求制動力に対して不足している場合には、最大回
生制動力に等しい回生制動力を発生させると共に、その
不足分に応じた油圧制動力を発生させることで、可能な
限り大きな回生制動力を発生させることとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、油圧制動
力は、ブレーキパッドとブレーキロータとの摩擦により
発生される。従って、油圧制動力がゼロの状態では、ブ
レーキパッドとブレーキロータとは接触しておらず、一
方、油圧制動力が発生された状態では、ブレーキパッド
とブレーキロータとは接触する。従って、上記従来の制
動力制御装置において、制動操作中に最大回生制動力と
目標制動力との大小関係が変化すると、油圧制動力を発
生したり、ゼロとしたりするので、ブレーキパッドとブ
レーキロータとが接触しない状態と接触した状態との間
での状態変化が生ずることになる。この場合、ブレーキ
パッドとブレーキロータとが接触しない状態から接触し
た状態へ変化する際に、油圧制動力が不連続的に増大す
ることで車両に衝撃力が作用し、運転者に違和感を与え
てしまう。
【0005】また、ホイルシリンダ圧が増圧されている
状態で、ブレーキ液の漏れが生じた場合には、ホイルシ
リンダ圧は目標油圧から低下する。従って、この場合に
は、ホイルシリンダ圧の変化に基づいてブレーキ液の漏
れを検出することができる。本発明は上述の点に鑑みて
なされたものであり、ブレーキ操作中に、ブレーキパッ
ドとブレーキロータとが接触しない状態から接触した状
態へ変化することに起因して運転者に違和感を与えるの
を防止することを第1の目的とする。
【0006】また、ホイルシリンダ圧の変化に基づい
て、油圧制動手段のブレーキ液の漏れを早期に検出する
ことを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、ホイルシリンダの油圧に応じた油圧制
動力を発生する油圧制動手段と、駆動モータの回生エネ
ルギーに応じた回生制動力を発生する回生制動手段と、
前記油圧制動手段及び前記回生制動手段の動作を制御す
る制動制御手段とを備える制動力制御装置において、前
記制動制御手段は、制動操作中には常時、所定値以上の
油圧がホイルシリンダに付与されるように前記油圧制動
手段を制御する制動力制御装置により達成される。
【0008】本発明において、制動力制御手段は、制動
操作中には常時、所定値以上の油圧がホイルシリンダへ
付与されるように前記油圧制動手段を制御する。ホイル
シリンダに所定値以上の油圧が付与された状態では、ブ
レーキパッドとブレーキロータとは接触している。すな
わち、本発明によれば、制動操作中に、ブレーキパッド
とブレーキローラとは常時接触することになる。従っ
て、制動操作中に、ブレーキパッドとブレーキロータと
が、接触しない状態から接触した状態へ変化することが
防止され、油圧制動力の不連続な変化が防止される。
【0009】また、上記の目的は、請求項2に記載する
如く、請求項1記載の制動力制御装置において、前記制
動制御手段は、前記回生制動手段が発生し得る最大回生
制動力が要求制動力以上である場合は、一定の油圧がホ
イルシリンダに付与されるように前記油圧制動手段を制
御すると共に、ホイルシリンダに一定の油圧が付与され
ている状態での、ホイルシリンダ圧の変化に基づいて、
前記油圧制御手段のブレーキ液の漏れを検出するブレー
キ液漏れ検出手段を設けた制動力制御装置によっても達
成される。
【0010】本発明において、制動力制御手段は、最大
回生制動力が要求制動力以上である場合には一定の油圧
がホイルシリンダに付与されるように油圧制動手段を制
御する。ホイルシリンダに一定の油圧が付与された状態
で、油圧制動手段にブレーキ液漏れが生ずると、ホイル
シリンダ圧は低下する。ブレーキ液漏れ検出手段は、か
かるホイルシリンダ圧の変化に基づいて、油圧制動手段
のブレーキ液の漏れを検出する。
【0011】また、上記の目的は、請求項3に記載する
如く、請求項1記載の制動力制御装置において、前記制
動制御手段は、前記回生制動手段が発生し得る最大回生
制動力が要求制動力以上である場合は、一定の油圧がホ
イルシリンダに付与されるように前記油圧制御手段を制
御すると共に、ホイルシリンダに一定の油圧が付与され
ている状態での、前記油圧制動手段によるホイルシリン
ダ圧の増圧動作状態に基づいて、前記油圧制御手段のブ
レーキ液の漏れを検出するブレーキ液漏れ検出手段を設
けた制動力制御装置によっても達成される。
【0012】本発明において、制動力制御手段は、最大
回生制動力が要求制動力以上である場合は、一定の油圧
がホイルシリンダに付与されるように油圧制動手段を制
御する。ホイルシリンダに一定の油圧が付与された状態
で、油圧制動手段にブレーキ液漏れが生ずると、油圧制
動手段は、ホイルシリンダ圧の低下を補償するため、ホ
イルシリンダ圧を増圧するように動作する。ブレーキ液
漏れ検出手段は、かかる増圧動作状態に基づいて、油圧
制動手段のブレーキ液漏れを検出する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例である制
動力制御装置のシステム構成図を示す。本実施例の制動
力制御装置は、制動制御用電子制御ユニット12(以
下、ブレーキECU12と称する)を備えている。ブレ
ーキECU12には、駆動・回生装置14が接続されて
いる。
【0014】駆動・回生装置14は、駆動モータを備え
ている。本実施例のシステムにおいて、左右前輪FL,
FRが駆動輪、左右後輪RR,RLが非駆動輪とされて
いる。図1には、駆動輪である左右前輪FL,FRのみ
を示している。左右前輪FL,FRには、それぞれ、ド
ライブシャフト20、21及び図示しないギヤ機構を介
して駆動モータのロータが連結されている。従って、左
右前輪FL,FRには、それぞれ、ドライブシャフト2
0、21を介して駆動モータの発する駆動力が伝達され
る。
【0015】駆動モータにはバッテリ24が接続されて
いる。駆動モータは、バッテリ24から供給される電力
に応じた駆動トルクを発生すると共に、左右前輪FL,
FRから入力されるトルクを動力源として回生エネルギ
ーを発生する機能を備えている。駆動モータの内部に
は、所定強度の磁場を発生させる磁場発生機構、及び、
その磁場を横切って回転するコイルが内蔵されている。
磁場発生機構によって発生される磁場は、ブレーキEC
U12から供給される指令信号に応じて変化する。ま
た、磁場とコイルとは車輪が回転する際に相対的に回転
する。
【0016】駆動モータの発生する回生エネルギーの大
きさは、磁場発生機構により発生される磁場の強さ、及
び、磁場とコイルとの相対的な回転速度、すなわち、左
右前輪FL,FRの車輪速に応じた値となる。従って、
回生エネルギーの大きさを、ブレーキECU12から供
給する指令信号の値に応じて制御することができる。駆
動モータが回生エネルギーを発生する場合、左右前輪F
L,FRには、その回転を制動しようとする回生トルク
が作用する。すなわち、駆動モータが発生する回生トル
クは、左右前輪FL,FRに対して制動力として作用す
る。以下、回生トルクにより発生される制動力を、回生
制動力FG と称する。
【0017】駆動モータが発生する回生エネルギーは、
バッテリ24に対して充電電流として供給される。従っ
て、大きな回生トルクが発生されるほど、バッテリ24
は大きな充電電流で充電される。バッテリ24が受け入
れることが可能な回生エネルギーの上限は、バッテリ2
4の充電状態によって制限される。また、駆動モータが
発生し得る回生エネルギーの上限は、左右前輪FL,F
Rの車輪速によって制限される。従って、回生制動力F
G の上限は、バッテリ24の充電状態、及び、左右前輪
FL,FRの車輪速によって制限される。以下、回生制
動力FG の上限値を最大回生制動力FGmaxと称する。
【0018】本実施例の制動力制御装置は、また、油圧
制御機構32を備えている。油圧制御機構32はマスタ
シリンダ34を備えている。マスタシリンダ34にはブ
レーキペダル36が連結されている。マスタシリンダ3
4にはブレーキペダル36に付与される操作量に応じた
油圧(以下、マスタシリンダ圧と称する)が発生する。
マスタシリンダ34には油圧アクチュエータ38が接続
されている。油圧アクチュエータ38はブレーキECU
12に接続されており、ブレーキECU12から付与さ
れる指令信号に応じたブレーキ油圧を発生させる。油圧
アクチュエータ38には、各車輪のホイルシリンダが連
通している。従って、各ホイルシリンダには、油圧アク
チュエータ38が発生するブレーキ油圧に応じた油圧が
供給される。
【0019】ホイルシリンダはその油圧に応じた力でキ
ャリパ40、41を駆動する。キャリパ40、41が駆
動されると、キャリパ40、41に装着されたブレーキ
パッドが、ホイルシリンダの油圧(以下、ホイルシリン
ダ圧PW/C と称す)に応じた力でディスクロータ42、
43の制動面に向けて押圧される。従って、ブレーキE
CU12から油圧制御機構32に付与される指令信号に
応じた大きさの制動力が各車輪に付与される。以下、油
圧制御機構32が発生する制動力を、油圧制動力FL
称する。
【0020】上述の如く、本実施例のシステムにおい
て、左右車輪FL,FRには、駆動・回生装置14が発
生する回生制動力FG と、油圧制御機構32が発生する
油圧制動力FL との双方が付与される。また、左右後輪
RL,RRには、油圧制動力F L のみが付与される。な
お、以下、回生制動力FG と油圧制動力FL との和を総
制動力FALL と称する。
【0021】油圧アクチュエータ38は、マスタシリン
ダ圧を検出するマスタ圧センサを備えている。マスタ圧
センサの出力信号は、ブレーキECU12に供給されて
いる。ブレーキECU12は、マスタ圧センサの出力信
号に基づいて、車両において発生されるべき制動力、す
なわち、要求制動力FREQ を演算する。そして、ブレー
キECU12は、要求制動力FREQ を回生制動力FG
油圧制動力FL とに適宜配分し、所要の回生制動力FG
及び油圧制動力FL とが発生されるように、駆動・回生
装置14及び油圧制御機構32に供給する駆動信号を制
御する。
【0022】次に、図2を参照して、油圧制御機構32
の構成を説明する。図2は、油圧制御機構32の構成図
である。図2に示す如く、油圧制御機構32は、ポンプ
46を備えている。ポンプ46はモータ48により駆動
される。ポンプ46の吸入口にはリザーバタンク50が
連通している。また、ポンプ46の吐出口はレギュレー
タ52へ至る高圧通路54が連通している。高圧通路5
4にはアキュームレータ56が連通している。アキュー
ムレータ56は、ポンプ46から吐出されたブレーキ液
を貯留する。
【0023】レギュレータ52には主油圧通路58が連
通している。レギュレータ52は、高圧通路54から供
給されるアキュームレータ56の油圧を、所定のレギュ
レータ圧PREに減圧して主油圧通路58に出力する。主
油圧通路58には、レギュレータ圧PREを検出する油圧
センサ60、及び、増圧制御バルブ62が配設されてい
る。油圧センサ60の出力信号はブレーキECU12に
供給されている。ブレーキECU12は、油圧センサ6
0の出力信号に基づいてレギュレータ圧PREを検出す
る。
【0024】増圧制御バルブ62は、主油圧通路58の
導通状態を変化させるリニア制御バルブである。増圧制
御バルブ62は、ECU12から供給される駆動信号に
応じてその開度を変化させる。主油圧通路58には、増
圧制御バルブ62と並列に、増圧制御バルブ62の下流
側からレギュレータ52側へ向かう流体の流れのみを許
容する逆止弁64が配設されている。
【0025】主油圧通路58の、増圧制御バルブ62の
下流側には、補助リザーバタンク66へ至る減圧通路6
8が連通している。減圧通路68には可変オリフィス7
0が配設されている。可変オリフィス70は、減圧通路
68の導通状態を制御する可変オリフィス機構である。
可変オリフィス70は、ブレーキECU12から供給さ
れる駆動信号に応じてその開度を変化させる。減圧通路
68には、可変オリフィス70と並列に、補助リザーバ
タンク66側から主油圧通路58側へ向かう流体の流れ
のみを許容する逆止弁72が配設されている。
【0026】主油圧通路58は、増圧制御バルブ62の
下流側において、後輪RL,RR側のホイルシリンダ7
4、76へ至る後輪側油圧通路78に連通している。後
輪側油圧通路78には、後輪側油圧通路78内部の油
圧、すなわち、後輪側ブレーキ油圧PR を検出する油圧
センサ80が配設されている。油圧センサ80の出力信
号はブレーキECU12に供給されている。ブレーキE
CU12は、油圧センサ80の出力信号に基づいて後輪
側ブレーキ油圧PR を検出する。
【0027】増圧制御バルブ62は、レギュレータ52
が出力するレギュレータ圧PREをその開度に応じた比率
で減圧して、後輪側油圧通路78へ出力する。従って、
ブレーキECU12から増圧制御バルブ62へ供給され
る駆動信号に応じて、後輪側ブレーキ油圧PR が増圧さ
れる。また、可変オリフィス70は、その開度に応じた
流量のブレーキ液を後輪側油圧通路78から補助リザー
バタンク66へ流出させる。従って、ブレーキECU1
2から可変オリフィス70へ供給される駆動信号に応じ
て、後輪側ブレーキ油圧PR が減圧される。
【0028】後輪側油圧通路78には、上流側から順
に、後輪側保持バルブ82及びプロポーショニングバル
ブ84が配設されている。後輪側保持バルブ82には、
逆止弁85が並設されている。後輪側保持バルブ82は
常開の電磁開閉バルブであり、ブレーキECU12から
オン信号を付与されることにより閉弁状態となる。逆止
弁85は、ホイルシリンダ74、76側から主油圧通路
58側へ向かう流れのみを許容する。また、プロポーシ
ョニングバルブ84は、後輪側油圧通路78から供給さ
れた油圧が所定値以下である場合には、その油圧をその
ままホイルシリンダ74、76へ供給する一方、後輪側
油圧通路78から供給された油圧が所定値を越えた場合
には、その油圧を所定の比率で減圧してホイルシリンダ
74、76へ供給する。
【0029】後輪側油圧通路78の後輪側保持バルブ8
2とプロポーショニングバルブ84との間の部位には、
リザーバタンク50へ至る後輪側減圧通路86が連通し
ている。後輪側減圧通路86には後輪側減圧バルブ88
が配設されている。後輪側減圧バルブ88は常閉の電磁
開閉バルブであり、ブレーキECU12からオン信号を
付与されることにより開弁状態となる。
【0030】後輪側油圧通路78の、後輪側保持バルブ
82の上流側には、前輪側油圧通路90が連通してい
る。前輪側油圧通路90には切替バルブ92が配設され
ている。切替バルブ92は常閉の電磁開閉バルブであ
り、ブレーキECU12からオン信号を付与されること
により開弁状態となる。前輪側油圧通路90の、切替バ
ルブ92の下流側には、前輪側油圧通路90の内部の油
圧、すなわち、前輪側ブレーキ油圧PF を検出する油圧
センサ91が配設されている。油圧センサ91の出力信
号はブレーキECU12に供給されている。ブレーキE
CU12は油圧センサ91の出力信号に基づいて前輪側
ブレーキ油圧PF を検出する。
【0031】前輪側油圧通路90は、切替バルブ92の
下流側において、左前輪のホイルシリンダ94へ至る左
前輪油圧通路96、及び、右前輪のホイルシリンダ98
へ至る右前輪油圧通路100に連通している。左前輪油
圧通路96及び右前輪油圧通路100には、それぞれ、
左前輪保持バルブ102及び右前輪保持バルブ104が
配設されている。左前輪保持バルブ102及び右前輪保
持バルブ104には、それぞれ、逆止弁103及び10
5が並設されている。左前輪保持バルブ102及び右前
輪保持バルブ104は、共に、常開の電磁開閉バルブで
あり、ブレーキECU12からオン信号を付与されるこ
とにより閉弁状態となる。また、逆止弁103及び10
5は、それぞれ、ホイルシリンダ94、98側から前輪
側油圧通路90側へ向かう流れのみを許容する。
【0032】左前輪油圧通路96の左前輪保持バルブ1
02とホイルシリンダ94との間の部位、及び、右前輪
油圧通路100の右前輪保持バルブ104とホイルシリ
ンダ98との間の部位には、それぞれ、左前輪減圧通路
106及び右前輪減圧通路108が連通している。左前
輪減圧通路106及び右前輪減圧通路108は、共に、
リザーバタンク50に連通している。左前輪減圧通路1
06及び右前輪減圧通路108には、それぞれ、左前輪
減圧バルブ110及び右前輪減圧バルブ112が配設さ
れている。左前輪減圧バルブ110及び右前輪減圧バル
ブ112は、共に、常閉の電磁開閉バルブであり、ブレ
ーキECU12からオン信号を付与されることにより開
弁状態となる。
【0033】マスタシリンダ34には、マスタ圧通路1
14が連通している。マスタ圧通路114には、マスタ
シリンダ圧PM/C を検出するマスタ圧センサ116が配
設されている。マスタ圧センサ116の出力信号はブレ
ーキECU12に供給されている。ブレーキECU12
は、マスタ圧センサ116の出力信号に基づいてマスタ
シリンダ圧PM/C を検出する。また、マスタ圧通路11
4には、ストロークシミュレータ118が連通してい
る。
【0034】マスタ圧通路114には、左前輪のホイル
シリンダ94へ至る左前輪マスタ圧通路120、及び、
右前輪のホイルシリンダ98へ至る右前輪マスタ圧通路
122が連通している。左前輪マスタ圧通路120及び
右前輪マスタ圧通路122には、それぞれ、マスタシリ
ンダカットバルブ124及び126が配設されている。
マスタシリンダカットバルブ124及び126は、共
に、常開の電磁開閉バルブであり、ブレーキECU12
からオン信号を付与されることにより閉弁状態となる。
【0035】本実施例において、システムに異常が生じ
ていない正常時には、ブレーキペダル36が踏み込まれ
ると同時にマスタシリンダバルブ124及び126は共
に閉弁状態とされる。この場合、ブレーキペダル36が
踏み込まれたことによりマスタシリンダ圧PM/C が上昇
すると、マスタシリンダ34内のブレーキ液は上記スト
ロークシミュレータ118へ流入する。また、ブレーキ
ペダル36の踏み込みが解除され、マスタシリンダ圧P
M/C が低下すると、ストロークシミュレータ118内の
ブレーキ液はマスタシリンダ34へ流入する。従って、
ストロークシミュレータ118によれば、マスタシリン
ダカットバルブ124及び126が閉弁されている状況
の下で、ブレーキペダル36に、ペダル踏力に応じたス
トロークを発生させることができる。
【0036】システムに異常が生じたことが検出された
場合には、マスタシリンダカットバルブ124及び12
6は共に開弁状態とされる。この場合、前輪側のホイル
シリンダ94、98とマスタシリンダ34とが連通する
ことで、ホイルシリンダ94、98の油圧がマスタシリ
ンダ圧PM/C を上限として昇圧されることが保証され
る。
【0037】なお、以下、ホイルシリンダ74、76、
94、98を区別しない場合は、参照番号を付さずに、
単に「ホイルシリンダ」と称するものとする。油圧制御
機構32において、ブレーキペダル36が踏み込まれ、
かつ、何れの車輪にもロック傾向が生じていない通常ブ
レーキ時には、後輪側保持バルブ82、後輪側減圧バル
ブ88、左前輪保持バルブ102、右前輪保持バルブ1
04、左前輪減圧バルブ110、及び右前輪減圧バルブ
112がオフ状態とされると共に、切替バルブ92、及
びマスタシリンダカットバルブ124、126がオン状
態とされる。以下、この状態を通常ブレーキ状態と称す
る。
【0038】通常ブレーキ状態においては、後輪側油圧
通路78、前輪側油圧通路90、左前輪油圧通路96、
及び右前輪油圧通路100が導通状態とされる。このた
め、後輪側ブレーキ油圧PR がプロポーショニングバル
ブ84を介して後輪側のホイルシリンダ74、76に導
かれると共に、前輪側ブレーキ油圧PF が前輪側のホイ
ルシリンダ94、98へ導かれる。上述の如く、後輪側
ブレーキ油圧PR は増圧制御バルブ62の開度に応じて
増圧される。また、前輪側ブレーキ油圧PR と後輪側ブ
レーキ油圧PR とは実質的には一致するが、切替バルブ
92の存在等によって両油圧間にはその立ち上がり方に
僅かな差異が生ずる。従って、後輪側ブレーキ油圧PR
及び前輪側ブレーキ油圧PF に基づいて、増圧制御バル
ブ62の開度を調整することで、各ホイルシリンダに所
望の油圧を付与することができる。
【0039】本実施例において、増圧制御バルブ62の
開度は、ブレーキECU12から増圧制御バルブ62へ
供給される駆動信号のデューティ比に応じて制御され
る。すなわち、上記デューティ制御におけるオン時間の
比率TONが大きいほど、増圧制御バルブ62の開度が増
加され、比率TONが小さいほど増圧制御バルブ62の開
度が減少される。そして、増圧制御バルブ62の開度が
増加するほど、ホイルシリンダには大きな油圧が付与さ
れる。
【0040】何れかの車輪にロック傾向が生じたことが
検出されると、その車輪についてABS制御が開始され
る。例えば、左前輪FLにロック傾向が生じたことが検
出されると、左前輪FLについてABS制御が開始され
る。左前輪FLについてのABS制御は、通常ブレーキ
状態において、左前輪保持バルブ102及び左前輪減圧
バルブ110が開閉されることで実現される。
【0041】通常ブレーキ状態において、左前輪保持バ
ルブ102が閉弁されると共に、左前輪減圧バルブ11
0が開弁されると、ホイルシリンダ94はリザーバタン
ク50と連通する。この場合、ブレーキ液がホイルシリ
ンダ94からリザーバタンク50へ流出することで、ホ
イルシリンダ94の油圧が速やかに減圧される。この状
態を、以下、減圧モードと称する。
【0042】減圧モードによってホイルシリンダ94の
油圧が減圧された状態で、左前輪保持バルブ102が開
弁されると共に、左前輪減圧バルブ110が閉弁される
と、ホイルシリンダ94は主油圧通路78と連通する。
このため、ホイルシリンダ94の油圧は後輪側ブレーキ
油圧PR に向けて増圧される。以下、この状態を、増圧
モードと称する。
【0043】また、左前輪保持バルブ102及び左前輪
減圧バルブ110が共に閉弁されると、ホイルシリンダ
94は油圧アクチュエータ38から遮断される。このた
め、ホイルシリンダ94の油圧は保持される。この状態
を、以下、保持モードと称する。左前輪FLのABS制
御は、車輪のスリップ率が所定のしきい値以下に保持さ
れるように、上記減圧モード、増圧モード、及び保持モ
ードが切り替えて形成されることにより実行される。ま
た、右前輪FRのABS制御についても同様に、右前輪
保持バルブ104及び右前輪減圧バルブ112の開閉状
態に応じて、減圧モード、増圧モード、及び保持モード
が適宜切り替えて形成されることにより実現される。後
輪側のABS制御は、後輪側保持バルブ82及び後輪側
減圧バルブ88が切り替えられることにより、左右後輪
RL,RRについて共通に実行される。
【0044】上述の如く、本実施例の制動力制御装置に
よれば、駆動・回生装置14が発生する回生制動力FG
と、油圧制御機構32が発生する油圧制動力FL との和
が総制動力FALL として車両に作用する。回生制動力F
G が発生されると、その大きさに応じた回生エネルギー
がバッテリ24に供給される。この場合、バッテリ24
に大きな回生エネルギーが供給されるほど、車両の燃費
は向上する。一方、駆動・回生装置14が発生し得る回
生制動力FG の上限値は最大回生制動力FGmaxにより制
限される。従って、バッテリ24に大きな回生エネルギ
ーを供給することにより車両の燃費を向上させる上で
は、回生制動力FG が最大回生制動力FGm axを上回らな
い範囲で、大きな回生制動力FG を発生させることが望
ましい。
【0045】かかる観点からは、最大回生制動力FGmax
が要求制動力FREQ を上回っている限り、要求制動力F
REQ に等しい回生制動力FG を発生させると共に油圧制
動力FL をゼロとし、最大回生制動力FGmaxが要求制動
力FREQ に対して不足する場合にのみ、その不足分に応
じた油圧制動力FL を発生させることが有利である。し
かしながら、かかる手段を採った場合には以下のような
不都合が生ずる。
【0046】すなわち、上述の如く、油圧制動力F
L は、ホイルシリンダ圧PW/C に応じた力で、キャリパ
40、41のブレーキパッドがディスクロータ42、4
3に押圧されることにより発生される。従って、最大回
生制動力FGmaxが要求制動力FRE Q に対して不足する場
合にのみ油圧制動力FL を発生させることとすると、要
求制動力FREQ と最大回生制動力FGmaxとの大小関係が
変化した場合、制動操作中に、ブレーキパッドとディス
クロータ42、43とが接触しない状態と接触した状態
との間での状態変化が生ずることになる。この場合、ブ
レーキパッドとディスクロータ42、43とが接触しな
い状態から接触した状態へ変化する際(すなわち、制動
力を発生しない状態から制動力を発生する状態へ変化す
る際)に、油圧制動力FL が不連続的に増加することで
車両に衝撃力が作用し、運転者に違和感を与えてしまう
のである。従って、運転者に対してかかる違和感を与え
ることがないように、油圧制動力FL の不連続的な変化
を防止することが要求される。
【0047】また、本実施例の油圧制御機構32は、通
常ブレーキ状態において、ホイルシリンダ74、76、
94、98が互いに連通する構成である。従って、油圧
制御機構32の何れか1輪のブレーキ系統にブレーキ液
の漏れが生ずると、全ての車輪のホイルシリンダ圧P
W/C が低下することになる。このため、ブレーキ漏れの
発生を可能な限り速やかに検出することが要求される。
【0048】油圧制動力FL が発生されている場合、す
なわち、ホイルシリンダに大気圧に比して大きな液圧が
付与されている場合は、油圧制御機構32にブレーキ液
の漏れが生ずると、ホイルシリンダ圧PW/C は、付与さ
れた油圧に比して低下する。従って、かかる場合には、
ホイルシリンダ圧PW/C の変化に基づいてブレーキ液の
漏れを検知することができる。
【0049】本実施例の制動力制御装置は、制動操作中
には、常時、各ホイルシリンダに所定油圧P0 以上の液
圧を付与し、常に所定値以上の油圧制動力を発生させる
ことにより、上記した要求を満足し得る点に特徴を有し
ている。なお、上述の如く、本実施例において、ホイル
シリンダに付与する油圧は、後輪側ブレーキ油圧PR
び前輪側ブレーキ油圧PF に基づいて増圧制御バルブ6
2の開度を調整することにより制御される。
【0050】図3は、本実施例の制動力制御装置により
実現される油圧制動力FL と回生制動力FG との配分の
時間変化を、最大回生制動力FGmax及び要求制動力F
REQ の時間変化と共に例示している。図3に例示する如
く、時刻t1 において、制動操作が開始され、要求制動
力F REQ は速やかに立ち上がっている。要求制動力F
REQ が立ち上がる過程において、要求制動力FREQ が最
大回生制動力FGmaxを上回る。かかる状況下では、ホイ
ルシリンダに所定油圧P0 が付与されることで、所定油
圧P0 に応じた油圧制動力FL0が発生される。また、要
求制動力FREQ と所定値FL0との差に相当する回生制動
力FG が発生されることで、総制動力FALL が要求制動
力FREQ に等しい大きさに確保される。
【0051】要求制動力FREQ がほぼ最大値まで立ち上
がった後、時刻t2 から時刻t3 までの期間、要求制動
力FREQ が最大回生制動力FGmaxを上回っている。この
期間中においては、油圧制動力FL が、所定値FL0
ら、FGmaxとFREQ との差に相当する値だけ増加される
ことで、総制動力FALL は要求制動力FREQ に等しい大
きさに確保される。
【0052】制動操作に伴って車速が低下すると、最大
回生制動力FGmaxの大きさは、駆動輪FL,FRの回転
速度によって制限されるようになる。このため、制動操
作の終期に近づくと、最大回生制動力FGmaxは減少傾向
となって、時刻t4 以降、最大回生制動力FGmaxは要求
制動力FREQ を下回っている。かかる状況下では、最大
回生制動力FGmaxの要求制動力FREQ に対する不足分が
補償されるように、油圧制動力FL が増加される。そし
て、車両が停止し、時刻t5 において、制動操作が解除
されると、油圧制動力FL はゼロとされる。
【0053】上述の如く、本実施例によれば、制動操作
中には、常に、所定油圧P0 以上の油圧がホイルシリン
ダに付与されることで、最大回生制動力FGmaxと要求制
動力FREQ との大小関係が変化した場合にも、ブレーキ
パッドとディスクロータ42、43とが接触しない状態
と接触した状態との間の状態変化が生ずることはない。
従って、本実施例の制動力制御装置によれば、制動操作
中に、常に所定値以上の油圧制動力が付与されている
め、ブレーキパッドとディスクロータ42、43とが接
触しない状態から接触した状態へ変化することに伴う制
動力の不連続的な増加に起因して、運転者に違和感を与
えることが防止される。
【0054】また、本実施例によれば、制動操作中に
は、ブレーキパッドとディスクロータ42、43とが常
時接触していることで、ディスクロータ42、43の制
動面に生じた錆を除去する効果を得ることができると共
に、ディスクロータ42、43の制動面の表面状態を一
定に保持することができる。従って、本実施例の制動力
制御装置によれば、ブレーキパッドとディスクロータ4
2、43との間の摩擦状態を安定に維持することがで
き、これにより、安定した油圧制動力FL を発生させる
ことができる。
【0055】また、本実施例において、最大回生制動力
Gmaxが要求制動力FREQ を上回っている状態(図3に
おいては期間(t1 ,t2 )及び(t3 ,t4 ))で
は、ホイルシリンダに所定油圧P0 が付与されている。
かかる状態で油圧制御機構32にブレーキ液の漏れが生
ずると、ホイルシリンダ圧PW/C は所定油圧P0 から低
下することになる。すなわち、本実施例によれば、最大
回生制動力FGmaxが要求制動力FREQ を上回っている状
態で、ホイルシリンダ圧PW/C が所定油圧P0 に比して
小さくなれば、油圧制御機構32にブレーキ液の漏れが
発生していると判断することができる。従って、本実施
例の制動力制御装置によれば、ブレーキ液の漏れを早期
の段階で検出することができる。
【0056】なお、本実施例において、ホイルシリンダ
圧PW/C は後輪側ブレーキ油圧PR及び前輪側ブレーキ
油圧PF に一致している。従って、ホイルシリンダ圧P
W/Cの検出は、油圧センサ80及び91の出力信号に基
づいて行なうことができる。なお、上述の如く、本実施
例の油圧制御機構38において、通常ブレーキ状態では
ホイルシリンダ74、76、94、98が互いに連通し
ているため、ブレーキ液の漏れが生ずると、何れの車輪
についてもホイルシリンダ圧PW/C を十分に増圧するこ
とができなくなる。そこで、本実施例においては、ブレ
ーキ液の漏れが検出された場合、切替バルブ92をオフ
(閉)状態とし、マスタシリンダカットバルブ124、
126ををオフ(開)状態とし、かつ、増圧制御バルブ
62を全開状態とすることとしている。
【0057】この場合、後輪側のホイルシリンダ74、
76がレギュレータ52に連通すると共に、前輪側のホ
イルシリンダ94、98がマスタシリンダ34に連通
し、かつ、後輪側のホイルシリンダ74、76と前輪側
のホイルシリンダ94、98との間の連通が遮断された
状態が形成される。かかる状態においては、後輪側又は
前輪側の何れか一方の系統にブレーキ液の漏れが生じて
も、他方の系統については、レギュレータ52又はマス
タシリンダ34を液圧源として、ホイルシリンダ圧P
W/C が増圧される。従って、本実施例の制動力制御装置
によれば、油圧制御機構32にブレーキ液の漏れが生じ
た場合にも、車両全体としての油圧制動力F L を確保す
ることができる。
【0058】なお、上記した所定油圧P0 は、ホイルシ
リンダ圧PW/C の変化を確実に検出できる範囲内で、回
生制動力FG を大幅に減少させることがないよう十分小
さな値に設定される。本実施例の制動力制御装置が有す
る上記性能は、ブレーキECU12が所定のルーチンを
実行することにより実現される。以下、図4を参照し
て、本実施例においてブレーキECU12が実行する処
理の内容について説明する。図4は、ブレーキECU1
2が実行するルーチンのフローチャートである。
【0059】図4に示すルーチンが起動されると、先
ず、ステップ200の処理が実行される。ステップ20
0では、制動操作中であるか否か、すなわち、ブレーキ
ペダル36が踏まれているか否かが判別される。かかる
判別は、ブレーキペダル36に設けられたブレーキスイ
ッチのオン・オフ状態に基づいて、あるいは、マスタ圧
センサ116により検出されるマスタシリンダ圧PM/C
に基づいて行なわれる。ステップ200において制動操
作中ではないと判別されたならば、以後、何ら処理が実
行されることなく今回のルーチンは終了される。一方、
ステップ200において、制動操作中であると判別され
たならば、次にステップ202の処理が実行される。
【0060】ステップ202では、最大回生制動力F
Gmaxが要求制動力FREQ に比して大きいか否かが判別さ
れる。その結果、FGmax>FREQ が成立するならば、次
にステップ204の処理が実行される。ステップ204
では、ホイルシリンダに所定油圧P0 を付与するための
処理が実行される。上述の如く、ホイルシリンダに所定
油圧P0 が付与されると、油圧制動力FL0が発生され
る。ステップ204の処理が終了されると、次にステッ
プ206において、フラグCF がセットされた後、ステ
ップ208の処理が実行される。ここで、フラグC
F は、ホイルシリンダに所定油圧P0 が付与されている
ことを示すフラグである。
【0061】一方、ステップ202においてFGmax>F
REQ が不成立ならば、次に、ステップ210において、
油圧制動力FL が、FL0+(FREQ −FGmax)に等しく
なるようにホイルシリンダ圧PW/C を制御するための処
理が実行される。ステップ210の処理が終了される
と、次に、ステップ212において、フラグCF がリセ
ットされた後、ステップ208の処理が実行される。
【0062】ステップ208では、(FREQ −FL )に
等しい回生制動力FG を発生させるための処理が実行さ
れる。従って、総制動力FALL (=油圧制動力FL +回
生制動力FG )は、要求制動力FREQ に等しい大きさに
確保される。ステップ208の処理が終了されると、次
にステップ214の処理が実行される。ステップ214
では、フラグCF がセットされているか否かが判別され
る。その結果、フラグCF がセットされているならば、
現在、ホイルシリンダに所定油圧P0 が付与されている
と判断されて、次に、ステップ216の処理が実行され
る。一方、ステップ214においてフラグCF がセット
されていないならば、今回のルーチンは終了される。
【0063】ステップ216では、ホイルシリンダ圧P
W/C が所定油圧P0 に比して小さいか否かが判別され
る。その結果、PW/C <P0 が不成立ならば、ホイルシ
リンダ圧PW/C は所定油圧P0 に保持されており、従っ
て、ブレーキ液の漏れは生じていないと判断される。こ
の場合、次にステップ218においてその旨を示す信号
が出力された後、今回のルーチンは終了される。一方、
ステップ216において、PW/C <P0 が成立するなら
ば、ブレーキ液の漏れが生じていると判断され、次にス
テップ220においてその旨を示す信号が出力された
後、ステップ222の処理が実行される。
【0064】ステップ222では、切替バルブ92をオ
フ(閉)状態とし、マスタシリンダカットバルブ12
4、126をオフ(開)状態とし、かつ、増圧制御バル
ブ62を全開状態とするための処理が実行される。上述
の如く、かかる処理が実行されることで、後輪側又は前
輪側の何れか一方の系統については、レギュレータ52
又はマスタシリンダ34を液圧源として、ホイルシリン
ダ圧PW/C を増圧することが可能となる。ステップ22
2の処理が終了されると、今回のルーチンは終了され
る。
【0065】なお、上記実施例においては、最大回生制
動力FGmaxが要求制動力FREQ を上回っている場合に、
ホイルシリンダ圧に常に所定油圧P0 が付与されるよ
う、増圧制御バルブ62の開度を制御することとした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、ホイルシ
リンダ圧PW/C を所定油圧P0 まで増圧させた後は、増
圧制御バルブ62の開度を一定、あるいは全閉状態とす
ることにより、ホイルシリンダ圧PW/C を所定油圧P0
に保持することとしてもよい。この場合、ブレーキ液の
僅かな漏れが生じただけで、ホイルシリンダ圧PW/C
低下するため、ブレーキ液の漏れを高い感度で検出する
ことができる。
【0066】なお、上記実施例においては、油圧制御機
構32が請求項1に記載した油圧制動手段に、駆動回生
装置14が請求項1に記載した回生制動手段に、それぞ
れ相当している。また、ブレーキECU12が、図4に
示すルーチンのステップ200乃至212を実行するこ
とにより請求項1及び2に記載した制動制御手段が、ス
テップ214乃至220の処理を実行することにより請
求項2に記載したブレーキ液漏れ検出手段が、それぞれ
実現されている。
【0067】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。本実施例の制動力制御装置は、上記図1及び図2に
示すシステムにおいて、ブレーキECU12が図5に示
すルーチンを実行することにより実現される。上述の如
く、図1及び図2に示すシステムにおいて、最大回生制
動力FGmaxが要求制動力FREQ を上回っている場合、ホ
イルシリンダに所定油圧P0 が付与されるように、増圧
制御バルブ62に供給される駆動信号のデューティ比が
制御される。従って、油圧制御機構32にブレーキ液の
漏れが生ずると、その漏れに伴うホイルシリンダ圧P
W/C の低下が補償されるように、上記デューティ比のオ
ン時間の比率TONが増加される。本実施例においては、
かかるデューティ比の変化に基づいて、ブレーキ液の漏
れの検出を行なうこととしている。
【0068】以下、図5に示すルーチンの内容について
説明する。なお図5に示すルーチンにおいて、図4に示
すルーチンと同様の処理を行なうステップには同一の符
号を付して、その説明を省略する。図5に示すルーチン
においては、ステップ214においてフラグCF がセッ
トされていると判別された場合、次に、ステップ250
の処理が実行される。ステップ250では、上記デュー
ティ比のオン時間の比率Tc が所定値αを上回っている
か否かが判別される。その結果、TON>αが成立するな
らば、ホイルシリンダ圧PW/C の低下を補償するため
に、TONが増加されていると判断される。この場合、ブ
レーキ液の漏れが生じていると判断されて、次にステッ
プ220の処理が実行される。一方、ステップ250に
おいて、TON>αが不成立ならば、ブレーキ液の漏れは
生じていないと判断されて、次に、ステップ218の処
理が実行される。
【0069】なお、上記実施例においては、ブレーキE
CU12が、図5に示すルーチンのステップ250、2
20、218の処理を実行することにより請求項3に記
載したブレーキ液漏れ検出手段が実現されている。ま
た、増圧制御バルブ62に供給される駆動電流のオン時
間の比率TC が、請求項3に記載した増圧動作状態に相
当している。
【0070】なお、上記第1及び第2実施例において
は、増圧制御バルブ62に供給する駆動電流をデューテ
ィ制御するものとしたが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、駆動電流の大きさをリニア制御するものと
してもよい。増圧制御バルブ62に供給する駆動電流を
リニア制御する場合、上記第2実施例における図6に示
すルーチンのステップ250での判別処理は、増圧制御
バルブ62に供給される駆動電流の大きさが所定値を上
回っているか否かに基づいて行なうこととすればよい。
この場合、増圧制御バルブ62に供給する駆動電流の大
きさが請求項3に記載した増圧動作状態に相当すること
になる。
【0071】また、上記第1及び第2実施例において、
油圧制御機構32は、リニア制御バルブである増圧制御
バルブ62によってホイルシリンダに付与する油圧をリ
ニアに制御するものであったが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、増圧制御バルブ62に代えて電磁開
閉バルブを備え、その開閉に応じてホイルシリンダに付
与する油圧を制御するものであってもよい。この場合、
上記第2実施例においては、電磁開閉バルブが開弁状態
とされる期間長が、請求項3に記載した増圧動作状態に
相当することになる。
【0072】また、上記第1及び第2実施例において、
油圧発生機構32はブレーキパッドとディスクロータ4
2、43との摩擦により制動力を発生するディスクブレ
ーキ装置であるものとしたが、本発明はこれに限定され
るものではなく、ブレーキシューとブレーキドラムとの
摩擦により制動力を発生するドラムブレーキ装置であっ
てもよい。
【0073】更に、上記第1及び第2実施例において
は、油圧制動手段が油圧制動力を発生している状態で
は、ブレーキパッドとディスクロータとが接触し、油圧
制動力を発生していない状態では、ブレーキパッドとデ
ィスクロータとが非接触となる場合について説明した
が、油圧制動手段の態様によっては、油圧制動力を発生
していない状態であっても、ブレーキパッドとディスク
ロータとの間に若干の引きずりが生じているものもあ
る。このような装置であっても、ブレーキパッドとディ
スクロータとが引きずった状態では実質的な制動力は発
生しておらず、油圧制動手段の作動・非作動によって油
圧制動力による制動力の発生の有無が不連続に変化する
ことは当然である。
【0074】本発明によれば、制動操作中は、常時油圧
制動手段による制動力が所定値以上発生しており、その
変化は連続的となるため制動フィーリングが向上する。
【0075】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、制動操作中において、ブレーキパッドとブレーキロ
ータとが常時接触させることができる。従って、本発明
によれば、ブレーキパッドとブレーキロータとが接触し
ない状態から接触した状態へ変化する際の制動力の不連
続的な変化に起因して、運転者に違和感を与えるのを防
止することができる。
【0076】また、請求項2及び3記載の発明によれ
ば、最大回生制動力が要求制動力を上回っている状態
で、ホイルシリンダ圧の変化に基づいてブレーキ液の漏
れを検出することができる。従って、本発明によれば、
油圧制動手段のブレーキ液の漏れを早期に検出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制動力制御装置のシス
テム構成図である。
【図2】本実施例の油圧制御機構のシステム構成図であ
る。
【図3】本実施例の制動力制御装置により実現される油
圧制動力FL 及び回生制動力F G の時間変化を、要求制
動力FREQ 及び最大回生制動力FGmaxの時間変化と共に
例示する図である。
【図4】本実施例においてブレーキECUが実行するル
ーチンのフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例においてブレーキECUが
実行するルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
12 ブレーキECU 14 駆動・回生装置 32 油圧発生機構 42、43 ディスクロータ 62 増圧制御バルブ 74、76、94、98 ホイルシリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 - 8/96 B60L 7/22 - 7/24 B60T 13/66 - 13/74

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイルシリンダの油圧に応じた油圧制動
    力を発生する油圧制動手段と、駆動モータの回生エネル
    ギーに応じた回生制動力を発生する回生制動手段と、前
    記油圧制動手段及び前記回生制動手段の動作を制御する
    制動制御手段とを備える制動力制御装置において、 前記制動制御手段は、制動操作中には常時、所定値以上
    の油圧がホイルシリンダに付与されるように前記油圧制
    動手段を制御することを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記制動制御手段は、前記回生制動手段が発生し得る最
    大回生制動力が要求制動力以上である場合は、一定の油
    圧がホイルシリンダに付与されるように前記油圧制動手
    段を制御すると共に、 ホイルシリンダに一定の油圧が付与されている状態で
    の、ホイルシリンダ圧の変化に基づいて、前記油圧制御
    手段のブレーキ液の漏れを検出するブレーキ液漏れ検出
    手段を設けたことを特徴とする制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記制動制御手段は、前記回生制動手段が発生し得る最
    大回生制動力が要求制動力以上である場合は、一定の油
    圧がホイルシリンダに付与されるように前記油圧制御手
    段を制御すると共に、 ホイルシリンダに一定の油圧が付与されている状態で
    の、前記油圧制動手段によるホイルシリンダ圧の増圧動
    作状態に基づいて、前記油圧制御手段のブレーキ液の漏
    れを検出するブレーキ液漏れ検出手段を設けたことを特
    徴とする制動力制御装置。
JP21501697A 1997-08-08 1997-08-08 制動力制御装置 Expired - Lifetime JP3405137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21501697A JP3405137B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 制動力制御装置
US09/128,977 US6142586A (en) 1997-08-08 1998-08-04 Brake force control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21501697A JP3405137B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148954A JPH1148954A (ja) 1999-02-23
JP3405137B2 true JP3405137B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=16665339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21501697A Expired - Lifetime JP3405137B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 制動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6142586A (ja)
JP (1) JP3405137B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6216808B1 (en) * 1997-07-30 2001-04-17 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake control system for an electrically operated vehicle
US6439674B1 (en) 1999-09-01 2002-08-27 Denso Corporation Vehicle braking apparatus and vehicle braking method
JP4147850B2 (ja) 2002-02-15 2008-09-10 日産自動車株式会社 制動制御装置
US6663197B2 (en) 2002-04-02 2003-12-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
US6655754B2 (en) 2002-04-02 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
JP4134706B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
US20040262105A1 (en) * 2003-05-13 2004-12-30 Zhesheng Li Eddy-current wheelend retarder featuring modified rotor skin effect
US20050134110A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Reuter David F. Brake assembly with brake response system
JP4446232B2 (ja) * 2004-01-27 2010-04-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR100721060B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-22 주식회사 만도 차량의 제동시스템 및 그 제동방법
JP4333677B2 (ja) * 2006-02-01 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102007025648A1 (de) * 2006-08-11 2008-03-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
KR100857643B1 (ko) 2006-10-25 2008-09-08 현대자동차주식회사 차량용 회생제동시 유압제어방법
US20080211438A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-04 Textron Inc. Fully Charged Battery Protection
US8366203B2 (en) * 2007-04-09 2013-02-05 Ford Global Technologies Brake system for automotive vehicle
KR101126243B1 (ko) * 2009-11-19 2012-03-19 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 제동 제어장치 및 방법
RU2531788C2 (ru) 2010-02-02 2014-10-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Тормозная система
JP2011230528A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
KR101338431B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동 시스템
WO2014033899A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP6291460B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-14 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6622566B2 (ja) * 2015-11-04 2019-12-18 Kyb株式会社 液漏れ検知装置
CN112977075B (zh) * 2019-12-02 2024-04-09 北京新能源汽车股份有限公司 一种前轮驱动车辆的制动控制方法、装置及汽车

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124496A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit elektrischem antrieb
JP3158583B2 (ja) * 1991-12-24 2001-04-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動制御装置
US5358317A (en) * 1993-01-07 1994-10-25 Ford Motor Company Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US5450324A (en) * 1993-01-07 1995-09-12 Ford Motor Company Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US5378053A (en) * 1993-12-07 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Maximized regenerative braking vehicle braking controller
JPH07205800A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置
JP3416913B2 (ja) * 1994-06-14 2003-06-16 アイシン精機株式会社 電動車輌の制動装置
US5511859A (en) * 1995-08-25 1996-04-30 General Motors Corporation Regenerative and friction brake blend control
US5927829A (en) * 1995-10-03 1999-07-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Brake apparatus for electric automobile utilizing regenerative braking

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1148954A (ja) 1999-02-23
US6142586A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405137B2 (ja) 制動力制御装置
JP3896240B2 (ja) 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP3365301B2 (ja) 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
JP3622395B2 (ja) 制動装置
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
US9475475B2 (en) Hydraulic brake system
EP1795414B1 (en) Regenerative Braking system for vehicle and method thereof
JP3541646B2 (ja) 制動力制御装置
US4743074A (en) Anti-squeal braking system for automotive vehicle
JPH09310728A (ja) 電気駆動装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法および制御装置
JP3763231B2 (ja) 制動装置
WO2013140221A1 (en) Brake device
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
US6102490A (en) Braking system of an automobile having a variably exhausting pump unit
WO2015028858A1 (en) Vehicle
US6216808B1 (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
JPH0761337A (ja) 車輪ブレーキのリトラクト機構付きブレーキ装置
JP3747716B2 (ja) 車輌用制動制御装置
JP2003284202A (ja) 制動トルク制御装置
JP3348773B2 (ja) 車両走行制御装置
JPH10329681A (ja) 制動力制御装置
JP2007245984A (ja) ブレーキ制御装置
JPH1198608A (ja) 車両の制動装置および制動方法
JP3611008B2 (ja) 車両用制動装置
JP3405147B2 (ja) 制動トルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term