JP3403164B2 - ピリジン誘導体の製造方法 - Google Patents

ピリジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP3403164B2
JP3403164B2 JP2000360682A JP2000360682A JP3403164B2 JP 3403164 B2 JP3403164 B2 JP 3403164B2 JP 2000360682 A JP2000360682 A JP 2000360682A JP 2000360682 A JP2000360682 A JP 2000360682A JP 3403164 B2 JP3403164 B2 JP 3403164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
lower alkyl
methyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000360682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151755A (ja
Inventor
ハンス・ヒルペルト
ファビーネ・ホフマン−エメリー
ゲースタ・リムラー
マーク・ロジャーズ−エバンス
ヘルムート・ヴェルナー・シュタール
ピウス・ヴァルトマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2001151755A publication Critical patent/JP2001151755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403164B2 publication Critical patent/JP3403164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般式(I):
【0002】
【化21】
【0003】〔式中、R1は、場合により低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン若しくはトリフルオロメ
チルにより置換された、低級アルキル又はアリールであ
り;R2及びR2′は、相互に独立に、水素、ハロゲン、
トリフルオロメチル、低級アルコキシ若しくはシアノで
あるか;又はR2及びR2′は、一緒になって、場合によ
り低級アルキル若しくは低級アルコキシにより置換され
ている、−CH=CH−CH=CH−であってもよく;
3/R3′は、相互に独立に、水素、低級アルキルであ
るか、又はこれらが結合している炭素原子と一緒にシク
ロアルキル基を形成し;R4は、水素、低級アルキル、
−N(R52、−N(R5)(CH2nOH、−N
(R5)S(O)2−フェニル、−N(R5)S(O)2
低級アルキル、−N=CH−N(R52、−N(R5
C(O)R5又は下記式:
【0004】
【化22】
【0005】で示される基の環状第3級アミンであり;
5は、相互に独立に、水素、低級アルキル、又は場合
により低級アルキルにより置換されているベンジルであ
り;R6は、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、−(C
2nCOO−低級アルキル、−N(R5)CO−低級
アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、シアノ、−(C
2nO(CH2nOH、−CHO、又は場合によりア
ルキレン基を介して結合している、5員若しくは6員複
素環基であり;Xは、−C(O)N(R5)−又は−N
(R5)C(O)−であり;nは、0〜4である〕で示
される化合物及びその薬学的に許容しうる付加塩の製造
方法に関する。
【0006】式(I)の化合物及びその塩は、有用な治
療的特性を特徴とする。本発明の化合物は、ニューロキ
ニン1(NK−1、サブスタンスP)受容体のアンタゴ
ニストであることが見い出された。
【0007】最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害
を含むものであり、例えば、NK−1受容体アンタゴニ
ストの投与による、ある種の抑鬱性障害、不安又は嘔吐
の治療又は予防である。
【0008】本発明の目的は、式(I)の化合物及びそ
の薬学的に許容しうる塩の新しい製造方法である。
【0009】本説明中に使用される一般用語の以下の定
義は、問題の用語が、単独で出現するか組合せで出現す
るかにかかわらず適用する。
【0010】本明細書において使用されるとき、「低級
アルキル」という用語は、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−
ブチルなどの、1〜10個の炭素原子を含む直鎖又は分
枝鎖アルキル基を意味する。好ましい低級アルキル基
は、1〜4個の炭素原子を含む基である。
【0011】「低級アルコキシ」という用語は、アルキ
ル残基が、上記と同義であり、かつそれが、酸素原子を
介して結合している基を意味する。
【0012】「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩
素、臭素及びヨウ素を意味する。
【0013】「シクロアルキル」という用語は、3〜6
個の炭素原子を含む、飽和炭素環基を意味する。
【0014】「環状第3級アミン」という用語は、例え
ば、ピロール−1−イル、イミダゾール−1−イル、ピ
ペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル(これは、
場合により低級アルキルにより置換されている)、モル
ホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、1−オ
キソ−チオモルホリン−4−イル又は1,1−ジオキソ
−チオモルホリン−4−イルを意味する。好ましい環状
第3級アミンは、ピペラジニル及びモルホリニル基であ
る。
【0015】「アリール」という用語は、フェニル、ベ
ンジル、ナフチルなどのような、単環式又は二環式の芳
香族環を意味する。好ましいのは、フェニル基である。
【0016】「5員又は6員複素環基」という用語は、
例えば、ピリジニル、ピリミジニル、オキサジアゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チエニ
ル、フリル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、イソチアゾリル、ピペラジニル又はピペリジル
を意味する。
【0017】「薬学的に許容しうる酸付加塩」という用
語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フ
マル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無
機及び有機酸との塩を包含する。
【0018】式(I)の本化合物及びその薬学的に許容
しうる塩が、類似法、例えば、以下のスキーム1及び2
に記載される方法により調製できることが知られている
(EP1035115):
【0019】スキームにおいて、以下の略語が使用され
ている: PivCl 塩化ピバロイル THF テトラヒドロフラン TMEDA N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン DIPEA N−ジイソプロピルエチル−アミン KHMDS カリウムヘキサメチルジシラジド
【0020】
【化23】
【0021】〔ここで、置換基の定義は、上記に与えら
れる〕。
【0022】
【化24】
【0023】Z=Cl、Br、I又はOS(O)26
4CH3 他の置換基の定義は、上記に与えられる。
【0024】スキーム1及び2における上述の公知の方
法に見られるように、R1基(これは、低級アルキルで
あっても、又は場合により置換されているアリールであ
ってもよい)の導入は、活性化ピリジン環(ここで、活
性化基は、ブロモ又はヨードのような、ハロゲン原子で
ある)により行われる。
【0025】今や驚くべきことに、式(I)の化合物の
調製は、以下のスキーム3及び4に記載される方法によ
り行いうることが見い出された。
【0026】式(II)の出発化合物又は他の出発物質
((III)、(V)及び(VII))は、公知化合物である
か、又は公知の方法により調製することができる。
【0027】
【化25】
【0028】
【化26】
【0029】スキーム3及び4において、R1、R2、R
2′、R3、R3′、R4及びR5の置換基の定義は、上述
されており、そしてスキーム3のR5′は、R5と同義で
ある(ここで、R5及びR5′は、相互に独立であってよ
い)。
【0030】式(I)の化合物の調製は、ピリジン環の
4位への、ピリジン環の活性化のない1,4−付加を介
しての、式(IV−1):
【0031】
【化27】
【0032】で示される化合物へのR1基の導入を介し
て行うことができる。式(IV−1)において、Aは、R
又はR4基(ここで、Rは、ハロゲン原子、好ましくは
クロロである)を意味し、そしてR4、R5及びR5
は、上記の意味である。
【0033】本発明により、式(IV−1)の対応する化
合物(ここで、Aは、R4又はRである)を、式
(V):
【0034】
【化28】
【0035】(式中、R1は、場合により低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン若しくはトリフルオロメ
チルにより置換されている、低級アルキル又はアリール
であり、そしてhalは、ハロゲン原子、好ましくはク
ロロである)で示される化合物で処理することにより、
式(X−1)及び(XI−1):
【0036】
【化29】
【0037】で示される化合物の混合物を得るか、ある
いは式(IV−1)の化合物(ここで、Aは、Rである)
を、式(V)の化合物及び式(VII):
【0038】
【化30】
【0039】で示される化合物で同じ反応工程で処理す
ることにより、式(VI):
【0040】
【化31】
【0041】(式中、R4は、上記の意味である)で示
される化合物を得る。
【0042】R1基の導入は、この位置又は窒素原子で
のピリジン環の活性化なしに、ピリジン環の4位に選択
的に起こることが証明されている。この予期しない反応
は、エーテル、好ましくはテトラヒドロフラン(TH
F)のような、溶媒中で行われる。反応温度は、約20
〜60℃、好ましくは20〜40℃である。約1〜16
時間反応混合物を撹拌後、式(X−1)及び(XI−1)
の化合物が良好な収率で得られる。
【0043】R1基の導入及びR4によるR基の置換が、
同じ反応工程で起こるならば、式(VI)の化合物が得ら
れる。
【0044】Aが、ハロゲン原子を意味するならば、こ
の原子は、式(VII)の化合物〔例えば、HN
(R52、HN(R5)(CH2nOH、HN(R5)S
(O)2−フェニル、HN(R5)S(O)2−低級アル
キル、HN=CH−N(R52、HN(R5)C(O)
5又は下記式:
【0045】
【化32】
【0046】(式中、置換基の定義は、上に与えられ
る)で示される基の環状第3級アミン〕との反応によ
り、従来法でR4基により置換することができる。
【0047】本反応が、溶媒中で行われるならば、適切
な溶媒は、トルエン、THF又はEtOAcである。本
反応は、約60〜100℃の温度で行われる。好ましい
温度は、100℃である。
【0048】式(X−1)及び(XI−1)又は(VI)の
化合物は、次に従来法で酸化剤〔例えば、Mn(OA
c)3、Cu(OAc)2、ヨウ素、臭素、N−ブロモス
クシンイミド、Pd/C、Pt/C、DDQ(2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノ
ン)、o−クロラニル、H22−尿素、Na2CO3−H
22、MnO2、KMnO4、RuCl2(PPh33
硝酸アンモニウムセリウム(IV)(RuCl2(PP
33Cer(IV)ammoniumnitrate)、HNO3又は
S〕で酸化することにより、式(XII)又は(VIII):
【0049】
【化33】
【0050】(式中、置換基の定義は、上に与えられ
る)で示される化合物が得られる。
【0051】好ましい酸化剤は、Mn(OAc)3、C
u(OAc)2、ヨウ素、DDQ、o−クロラニル、M
nO2又はKMnO4である。酸化は、従来法で、−10
0℃と140℃の間、好ましくは−60℃と40℃の間
の温度で行われる。
【0052】R4によるR基(ハロゲン)の置換は、こ
こまでの反応のどの工程でも起こりうる。
【0053】得られる式(VIII)の化合物を、次に式
(IX):
【0054】
【化34】
【0055】(式中、R2及びR2′は、相互に独立に、
水素、ハロゲン、低級アルコキシ、トリフルオロメチル
又はシアノであり、Rは、ハロゲン、好ましくはクロロ
又はブロモであり、そしてR3は、相互に独立に、水
素、低級アルキルであるか、又は一緒にシクロアルキル
基を形成する)で示される化合物と、THFのような溶
媒中で、かつカリウムビス(トリメチルシリル)アミド
の存在下で反応させることにより、式(I):
【0056】
【化35】
【0057】(式中、Xは、−CON(R5)−であ
り、そして他の置換基の定義は、上に与えられる)で示
される化合物が得られる。
【0058】上述のように調製された、好ましい化合物
は、N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジ
ル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1
−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミドである。
【0059】Xが、−N(R5)C(O)−である、式
(I)の化合物の調製のためには、式(VIII)の化合物
を、CH3SO3H又はAcOH及びH2SO4の存在下で
約100℃で、式(XIII):
【0060】
【化36】
【0061】で示される化合物に変換し、続いてアミノ
置換基を、ホフマン転位を介して導入して、式(XI
V):
【0062】
【化37】
【0063】で示される化合物にするか、あるいは次亜
ハロゲン酸塩、N−ハロスクシンイミド又は超原子価ヨ
ードベンゼン(例えば、次亜塩素酸塩ナトリウム、N−
ブロモスクシンイミド又はヨードベンゼンジアセター
ト)のような酸化剤により、塩基(例えば、NaOH又
はCH3ONa)の存在下で、式(XV):
【0064】
【化38】
【0065】で示される対応するメチルカルバマートに
する。本反応は、水、又はアルコール、ジクロロメタ
ン、THF若しくはジオキサンのような有機溶媒中で、
式(XV)の化合物の調製には約−10〜40℃の温度
で、そして式(XIV)の化合物の調製には約20〜80
℃の温度で行われる。
【0066】式(XIV)の化合物は更に、オルトギ酸ア
ルキル及び触媒量の酸(例えば、HC(OCH33及び
トリフルオロ酢酸)での処理、及びこれに続くLiAl
4、NaBH4、BH3−THF又はレッド(Red)−A
l(登録商標)、好ましくはBH3−THF又はLiA
lH4での還元によって、式(XVI):
【0067】
【化39】
【0068】(式中、R5は、メチルである)で示され
る化合物に変換する。
【0069】式(XV)の化合物は更に、LiAlH4
好ましくはレッド(Red)−Al(登録商標)での還元
により、式(XVI)の化合物に変換する。
【0070】式(I)の化合物の調製のための最後の工
程は、式(XVI)の化合物と式(XVII):
【0071】
【化40】
【0072】で示される化合物との、塩基(例えば、第
3級アミン)の存在下での、約0〜50℃の温度での反
応であり、これによって式(I):
【0073】
【化41】
【0074】(式中、Xは、−N(R5)C(O)−で
あり、そして他の置換基の定義は、上に与えられる)で
示される化合物が得られる。
【0075】上述の方法で得られる、好ましい化合物
は、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル−
4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルア
ミドである。
【0076】以下の実施例において、本発明は更に詳細
に記述される。
【0077】
【実施例】実施例1 N−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−N−メチル−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イ
ル)−4−o−トリル−ニコチンアミド a)クロロ−N−メチル−ニコチンアミド 6−クロロニコチン酸63.0g(0.40mol)と塩化
チオニル37.7ml(0.52mol)の混合物に、トル
エン340ml及びDMF 0.92ml(12.0mmol)
を加えた。褐色の懸濁液を95℃に加熱して、95℃で
1.5時間撹拌した。次に溶媒を除去して、残渣をCH
2Cl2 340mlで処理した。この溶液を2℃に冷却し
て、塩酸メチルアミン81.0g(1.2mol)で処理し
た。そうして生成した褐色の懸濁液に、−2℃〜−6℃
で滴下により75分かけて、NEt3 167.5ml
(1.2mol)を加えた(反応は更に30分後終了し
た)。反応混合物を食塩水400ml及び飽和炭酸ナトリ
ウム水溶液100mlに注ぎ入れて、抽出した。水相をC
2Cl2 全部で2.4lで抽出した。有機相を飽和炭
酸ナトリウム水溶液400ml及び食塩水400mlで洗浄
し、合わせて、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下で
除去することにより、生成物67.5g(98.9%)
を褐色の結晶(融点147.5〜148.0℃)として
得た。 MS(EI): m/e = 172(13), 171(18), 170(〔M〕37), 169
(47), 142(34), 140(100), 135(67), 112(43).
【0078】b)(RS)−6−(4−メチル−ピペラ
ジン−1−イル)−4−o−トリル−4,5−ジヒドロ
−ピリジン−3−カルボン酸メチルアミド THF 42.0ml中の6−クロロ−N−メチル−ニコ
チンアミド3.0g(17.6mmol)の溶液を、4℃で
滴下により15分かけて、o−トリルマグネシウムクロ
リド溶液(THF中1M)43.8ml(43.8mmol)
で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、0℃に
冷却して、5% NH4Cl水溶液50mlで滴下により
処理した。水相を分離して、トルエンで2回抽出し、有
機相を5% NH4Cl水溶液で2回洗浄した。合わせ
た有機相をNa2SO4で乾燥して濾過した。濾液を1−
メチルピペラジン9.8ml(88.3mmol)で処理し、
室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を5% NH4
Cl水溶液40mlで処理して、NaOH(28%)でpH
を10に調整した。水相を分離して、CH2Cl2で2回
抽出し、有機相を食塩水で2回洗浄した。合わせた有機
相をNa2SO4で乾燥して濾過した。溶媒を減圧下で除
去することにより、生成物5.4g(94.6%)を帯
黄色の結晶(融点137.0〜138.0℃)として得
た。 MS(ISP): m/e = 328(24), 327(〔M+H+〕100), 270(12).
【0079】c)N−メチル−6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド CHCl3 15ml中の(RS)−6−(4−メチル−
ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−4,5−ジ
ヒドロ−ピリジン−3−カルボン酸メチルアミド1.5
g(4.6mmol)の溶液を、MnO2 2.3g(23.
0mmol)で処理した。黒色の懸濁液を65℃に加熱し、
65℃で3時間撹拌して、再度MnO22.3g(23.
0mmol)で処理し、3時間撹拌して、更にMnO2
0.9g(9.2mmol)を加えた。反応混合物を65℃
で10.5時間撹拌し、MnO20.9g(9.2mmol)
で処理し、65℃で1時間撹拌して、室温に冷却した。
MnO2の濾過後、溶媒を減圧下で除去して、残渣をシ
リカゲルのクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH
=4:1)により精製することによって、生成物1.2
4g(83.2%)をベージュ色の泡状物として得た。 MS(ISP): m/e = 326(18), 325(〔M+H+〕100), 268(31).
【0080】d)6−クロロ−N−メチル−4−o−ト
リル−ニコチンアミド THF 18ml中の6−クロロ−N−メチル−ニコチン
アミド1.5g(8.8mmol)の溶液を、4℃で15分
かけて、THF中の1M o−トリルマグネシウムクロ
リド21.9ml(21.9mmol)の溶液に加えた。反応
混合物を室温で2時間撹拌し、4℃に冷却して、滴下に
より10分かけて5% NH4Cl水溶液30.0mlで
処理した。水相を分離して、THFで2回抽出し、有機
相を5%NH4Cl水溶液で2回洗浄した。合わせた有
機相をNa2SO4で乾燥し、続いて室温で10時間かけ
て、KMnO4 0.9g(5.7mmol)で4回に分けて
処理した。反応混合物を室温で5.5時間撹拌し、濾過
して、溶媒を除去した。残渣を、シリカゲルのクロマト
グラフィー(CHCl3)により精製することによっ
て、生成物1.8g(78.9%)を黄色の油状物とし
て得た。 MS(EI): m/e= 260(〔M〕12), 245(17), 230(100), 194
(18), 166(32), 139(27).
【0081】e)N−メチル−6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド 1−メチルピペラジン6.7ml(60.3mmol)中の6
−クロロ−N−メチル−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド3.2g(12.2mmol)の溶液を、100℃で2.
5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、0.1N
NaOH 10mlで処理して抽出した。水相を分離し
て、THFで2回抽出し、有機相を食塩水で2回洗浄し
た。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を減圧
下で除去し、残渣をシリカゲルのクロマトグラフィー
(CH2Cl2:MeOH=99:1)により精製するこ
とによって、生成物3.3g(83.7%)をベージュ
色の泡状物として得た。 MS(EI): m/e = 324(〔M〕10), 268(12), 254(100).
【0082】f)N−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−ベンジル)−N−メチル−6−(4−メチル−ピ
ペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド THF 51ml中のN−メチル−6−(4−メチル−ピ
ペラジン−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド2.5g(7.7mmol)の溶液に、4℃で滴下により
30分かけて、カリウムビス(トリメチルシリル)アミ
ド(THF中1M)10.2ml(10.2mmol)を加え
た。反応混合物を30分間撹拌し、続いて4℃で滴下に
より30分かけて、3,5−ビス−トリフルオロメチル
−ベンジルブロミド1.46ml(7.7mmol)で処理し
た。反応混合物を4℃で1.5時間撹拌し、水31mlで
処理して抽出した。水相を分離して、2N NaOHでp
H12に調整し、続いて酢酸エチル30mlで抽出した。
水相を分離して、合わせた有機相をNa2SO4で乾燥
し、溶媒を減圧下で除去して、残渣をシリカゲルのクロ
マトグラフィー(CH2Cl2:MeOH=99:1)に
より精製することによって、生成物3.6g(84.1
%)をベージュ色の泡状物として得た。 MS(ISP): m/e = 552(47), 551(〔M+H+〕100).
【0083】実施例2 メチル−〔6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)
−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−アミン a)6−クロロ−4−o−トリル−ニコチン酸 THF 65ml中の6−クロロ−ニコチン酸13.0g
(82.5mMol)を0℃に冷却して、o−トリルマグネ
シウムクロリド溶液(THF中1M)206.3ml(2
06.3mMol)を45分かけて加えた。得られた溶液を
更に0℃で3時間及び室温で一晩撹拌した。これを−6
0℃に冷却して、酢酸103.8ml(1.8Mol)を加
え、次にTHF 35ml及び酢酸マンガン(III)二水
和物44.24g(165mMol)を加えた。−60℃で
30分及び室温で1時間後、反応混合物を濾過して、T
HFを減圧下で除去した。残渣を水とジクロロメタンと
に分配して抽出した。粗生成物をシリカゲルで濾過(溶
離液:酢酸エチル/トルエン/ギ酸、20:75:5)
して、次に半飽和炭酸ナトリウム水溶液200mlとジク
ロロメタン100mlとに分配した。有機相を半飽和炭酸
ナトリウム水溶液50mlで洗浄した。合わせた水相を2
5% HCl水溶液25mlで酸性にして、ジクロロメタ
ンで抽出した。有機抽出物を乾燥(Na2SO4)して、
減圧下で濃縮することにより、6−クロロ−4−o−ト
リル−ニコチン酸10.4g(51%)を黄色の泡状物
として得た。 MS(ISN): 246(M-H,100), 202(M-CO2H,85), 166(36).
【0084】b)6−クロロ−4−o−トリル−ニコチ
ンアミド THF 48.0ml中の6−クロロ−4−o−トリル−
ニコチン酸8.0g(32.3mMol)の溶液に、塩化チ
オニル3.1ml(42.0mMol)及びDMF143μl
(1.8mMol)を加えた。50℃で2時間後、反応混合
物を室温に冷却して、0℃に冷却した25%水酸化アン
モニウム水溶液72.5ml及び水96mlの溶液に加え
た。0℃で30分後、THFを減圧下で除去して、水層
を酢酸エチルで抽出した。溶媒の除去により、6−クロ
ロ−4−o−トリル−ニコチンアミド7.8g(98
%)をベージュ色の結晶性泡状物として得た。 MS(ISP): 247(M+H+,100).
【0085】c)6−(4−メチル−ピペラジン−1−
イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド 1−メチル−ピペラジン9.0ml中の6−クロロ−4−
o−トリル−ニコチンアミド1.0g(4.05mMol)
を100℃に2時間加熱した。過剰のN−メチル−ピペ
ラジンを高真空下で除去して、残渣をシリカゲルで濾過
(溶離液:ジクロロメタン)することにより、6−(4
−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−
ニコチンアミド1.2g(95%)を明黄色の結晶性泡
状物として得た。 MS(ISP): 311(M+H+,100), 254(62).
【0086】d)6−(4−メチル−ピペラジン−1−
イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イルアミン メタノール1.0ml中の6−(4−メチル−ピペラジン
−1−イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド0.2
g(0.6mMol)の溶液を、NaOCl(13%)1.
47ml(3.2mMol)中の水酸化ナトリウム103mg
(2.6mMol)の溶液に加えて、70℃で2時間加熱し
た。メタノールの除去後、水層を酢酸エチルで抽出し
た。合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)し、減圧
下で濃縮して、残渣をシリカゲルで濾過(溶離液:ジク
ロロメタン/メタノール、4:1)することにより、6
−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−ト
リル−ピリジン−3−イルアミン100mg(70%)を
褐色の樹脂状物として得た。 MS(ISP): 283(M+H+,100), 226(42).
【0087】e)〔6−(4−メチル−ピペラジン−1
−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕−カ
ルバミン酸メチルエステル メタノール中のナトリウムメトキシド2.15ml(1
1.6mMol)を、30分かけて、−5℃に冷却したジク
ロロメタン5.0ml中のN−ブロモスクシンイミド0.
85g(4.6mMol)の懸濁液に加えた。反応混合物を
−5℃で16時間撹拌した。なおもこの温度で、メタノ
ール5.0ml中の6−(4−メチル−ピペラジン−1−
イル)−4−o−トリル−ニコチンアミド1.0g
(3.1mMol)の溶液を20分かけて加え、5時間撹拌
した。1N HCl水溶液7.1ml(7.1mMol)及び
ジクロロメタン20mlを加えた。相を分離して、有機相
を脱イオン水で洗浄した。水相をジクロロメタンで抽出
し、1N NaOH水溶液でpH=8にして、ジクロロメ
タンで更に抽出した。最後の有機抽出物を合わせて、乾
燥(Na2SO4)し、濃縮することにより、〔6−(4
−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−トリル−
ピリジン−3−イル〕−カルバミン酸メチルエステル
1.08g(定量的)を灰色の泡状物として得た。 MS(ISP): 341(M+H+,100), 284(35).
【0088】f)メチル−〔6−(4−メチル−ピペラ
ジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イ
ル〕−アミン ジクロロメタン3.0ml中の〔6−(4−メチル−ピペ
ラジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−
イル〕−カルバミン酸メチルエステル0.5g(1.4m
Mol)の溶液を、10分かけて、レッド(Red)−Al
(登録商標)(トルエン中70%)1.98ml(6.9
mMol)及びトルエン2.5mlの溶液に加えた(発熱性、
温度が>50℃になるのを回避するため水浴で冷却す
る)。反応混合物を50℃で2時間撹拌し、0℃に冷却
して、1N NaOH水溶液4mlを注意深く(発熱性)
15分かけて加え、次に酢酸エチル20mlを加えた。相
を分離して、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有
機抽出物を脱イオン水及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na
2SO4)して、減圧下で濃縮することにより、メチル−
〔6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o
−トリル−ピリジン−3−イル〕−アミン0.37g
(89%)を橙色の樹脂状物として得た。 MS(ISP): 297(M+H+,100).
【0089】代替法として:6−(4−メチル−ピペラ
ジン−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イ
ルアミン35g(124mMol)をオルトギ酸トリメチル
エステル273mlに溶解して、トリフルオロ酢酸8滴を
加えた。反応混合物を3時間還流し、次に減圧下で濃縮
して、高真空下で乾燥した。残渣をテトラヒドロフラン
100mlに溶解して、0℃で滴下により、テトラヒドロ
フラン300ml中の水素化アルミニウムリチウム9.4
g(248mMol)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温
で1時間撹拌し、再度0℃に冷却して、28% HCl
水溶液の注意深い添加によって、そのpHを1にした。5
分後、28% NaOH水溶液の添加によりpHを10に
上昇させて、反応混合物をハイフロ(Hyflo)で濾過し
て、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(溶
離液:ジクロロメタン/メタノール、9:1)にかける
ことにより、メチル−〔6−(4−メチル−ピペラジン
−1−イル)−4−o−トリル−ピリジン−3−イル〕
−アミン23.6g(64%)を褐色の油状物として得
た。 MS(ISP): 297(M+H+,100).
【0090】実施例3 N−ベンジル−6−モルホリン−4−イル−4−o−ト
リル−ニコチンアミド a)N−ベンジル−6−クロロ−ニコチンアミド 塩化チオニル3.5ml(47.6mMol)及びDMF 5
0μlを、トルエン50ml中の6−クロロニコチン酸
5.0g(31.7mMol)の懸濁液に加えて、反応混合
物を80℃で2時間加熱した。溶媒及び過剰の塩化チオ
ニルを減圧下で除去して、残渣をジクロロメタン50ml
に溶解した。0℃に冷却後、ベンジルアミン10.4ml
(95.2mMol)を20分かけて加え、更に30分室温
で撹拌後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液5
0mlに注ぎ入れた。ジクロロメタンで抽出し、続いて酢
酸エチル/n−ヘキサン(2:1)から結晶化すること
により、N−ベンジル−6−クロロ−ニコチンアミド
6.13g(78%)を、融点=113〜114℃の明
褐色の結晶として得た。 MS(EI): 246(M+,100), 211(M+-Cl,19), 140(M+-NHBn,6
4).
【0091】b)N−ベンジル−6−クロロ−4−o−
トリル−ニコチンアミド THF 5.0ml中のN−ベンジル−6−クロロ−ニコ
チンアミド0.5g(2.0mMol)の溶液を、25分か
けて、0℃に冷却したo−トリルマグネシウムクロリド
溶液(THF中1M)10.1ml(10.1mMol)に加
えた。室温で2.5時間撹拌後、反応混合物を再度0℃
に冷却して、酢酸4.0mlを15分かけて加え、続いて
三酢酸マンガン二水和物1.1g(4.1mMol)を加え
た。室温で1時間撹拌後、反応混合物を濾過して、濾液
を脱イオン水20mlに注ぎ入れた。重炭酸ナトリウムを
少量ずつ加えてpHを7にして、相を分離した。水層をジ
クロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗
浄し、乾燥(Na2SO4)して溶媒を留去した。残渣を
フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/
n−ヘキサン、2:1)により精製することによって、
N−ベンジル−6−クロロ−4−o−トリル−ニコチン
アミド0.6g(88%)を橙色の樹脂状物として得
た。 MS(EI): 336(M+,49), 230(M+-PhNH,100), 106(75), 91
(82).
【0092】c)N−ベンジル−6−モルホリン−4−
イル−4−o−トリル−ニコチンアミド N−ベンジル−6−クロロ−4−o−トリル−ニコチン
アミド5.0g(14.8mMol)とモルホリン25mlと
の混合物を100℃に3.5時間加熱した。室温に冷却
後、酢酸エチル、水及び食塩水での抽出処理によって、
N−ベンジル−6−モルホリン−4−イル−4−o−ト
リル−ニコチンアミド5.7g(100%)を黄色の粉
末として得た。 MS(ISP): 388(M+H+,100).
【0093】実施例4 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル−4−
o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルアミド a)N−tert−ブチル−6−クロロ−ニコチンアミド 塩化チオニル25.7ml(349mMol)及びDMF
0.5ml(6.35mMol)を、トルエン250ml中の6
−クロロ−ニコチン酸50.0g(317mMol)の懸濁
液に加え、反応混合物を80℃に2時間加熱した。10
℃に冷却後、tert−ブチルアミン100.5ml(952
mMol)を40分かけて加え、同じ温度で撹拌を30分間
続けた。2N水酸化ナトリウム水溶液250mlを加え、
混合物を室温で30分間撹拌した。水300mlでの希釈
及び酢酸エチルでの抽出によって、N−tert−ブチル−
6−クロロ−ニコチンアミド63.3g(94%)を融
点=108〜110℃のベージュ色の粉末として得た。 MS(ISP): 235(M+Na+,36), 213(M+H+,100), 157(M-C4H8,
25).
【0094】b)N−tert−ブチル−6−クロロ−4−
o−トリル−ニコチンアミド o−トリルマグネシウムクロリド溶液(THF中1M)
92ml(92mMol)を、15分かけて、0℃に冷却した
THF 25ml中のN−tert−ブチル−6−クロロ−ニ
コチンアミド5.0g(23mMol)の溶液に加えた。反
応混合物を30℃で18時間撹拌し、再度0℃に冷却し
た。メタノール5.6ml(138mMol)を30分かけて
加え、撹拌を10分間続けて、2,3−ジクロロ−5,
6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン6.3g(27mMo
l)を加えた。室温で1時間後、反応混合物を減圧下で
50gまで濃縮し、50℃に加熱して、tert−ブチル−
メチルエーテル100mlを加えた。生じた懸濁液を30
分間還流し、室温に冷却して、1時間後濾過した。濾液
を濃縮して、高真空下で乾燥することにより、N−tert
−ブチル−6−クロロ−4−o−トリル−ニコチンアミ
ド6.3g(90%)を橙色の泡状物として得た。 MS(ISP): 303(M+H+,100), 247(M-C4H8,10).
【0095】代替法として THF(50ml)中の3−N−tert−ブチル−6−クロ
ロ−ニコチンアミド(10.0g、47.0mmol)の溶
液に、2〜4℃で、o−トリルマグネシウムクロリドの
溶液(THF中1.0M溶液、190ml、188.10m
mol、4.0当量)を30分かけて滴下により加え、生
じた懸濁液を30℃に18時間加温した。得られた褐色
の溶液を0〜4℃に冷却して、MeOH(11.43m
l、282.10mmol、6当量)を20分かけて滴下に
より加え、続いてo−クロラニル(15.34g、6
1.13mmol、1.3当量)を加えた。暗緑色の溶液を
22℃で1時間撹拌し、次に濃縮することにより、青色
の泡状物71.71gを得た。これをMeOH(200m
l)及びH2O(75ml)にとり、30分間撹拌して、ス
ピーデックス(Speedex)で濾過し、濾液を濃縮し、T
BME及び1N NaOHに懸濁し、12時間撹拌し
て、再度スピーデックスで濾過した。有機相をNaHC
3水溶液、H2O及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾
燥して、濃縮することにより、褐色の固体13.57g
を得るが、これをヘプタン(100ml)から再結晶する
ことによって、生成物(定量的hplcにより純度93
%)6.94gを黄色の固体(融点120℃)として得
た; IR(NJL): 3305m(NH), 1637s(C=O); MS(EI): 303(〔M+
H〕+); 1H NMR(DMSO): 1.06(s,9H), 2.10(s,3H), 7.18-
7.32(m,4H), 7.45(s,1H), 7.61(bs,1H), 8.46(s,1H).
【0096】上記再結晶からの残渣を、TBMEで16
時間連続的に抽出して、母液と合わせ、濃縮してヘプタ
ンから3回再結晶することにより、更に生成物(定量的
hplcにより純度91%)0.71gを得た。全収
率:54%。
【0097】c)N−tert−ブチル−6−モルホリン−
4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド N−tert−ブチル−6−クロロ−4−o−トリル−ニコ
チンアミド6.0g(19mMol)とモルホリン12ml
(138mMol)との混合物を100℃で4時間加熱し
た。室温に冷却後、酢酸エチル、水及び食塩水での抽出
処理によって、N−tert−ブチル−6−モルホリン−4
−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド6.3g(9
1%)を褐色の結晶性泡状物として得た。 MS(ISP): 376(M+Na+,8), 354(M+H+,100).
【0098】代替法として:o−トリルマグネシウムク
ロリド溶液(THF中1M)92ml(92mMol)を、1
5分かけて、0℃に冷却したTHF 25ml中のN−te
rt−ブチル−6−クロロ−ニコチンアミド5.0g(2
3mMol)の溶液に加えた。反応混合物を30℃で18時
間撹拌して、再度0℃に冷却した。メタノール5.6ml
(138mMol)を30分かけて加え、撹拌を10分間続
けて、o−クロラニル6.2g(25mMol)を加えた。
室温で30分後、緑色の溶液を減圧下で濃縮して、緑黒
色の泡状物にした。この残渣をモルホリン48.8mlに
懸濁して、100℃で30分間撹拌した。50℃に冷却
後、tert−ブチル−メチルエーテル100mlを加え、懸
濁液を更に室温に冷却した。室温で30分後、これを濾
過し、沈殿物をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し
て、濾液を1N NaOH水溶液50mlに注ぎ入れた。
相を分離して、水相をtert−ブチルメチルエーテルで抽
出した。合わせた有機抽出物を脱イオン水及び食塩水で
洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、減圧下で濃縮するこ
とにより、N−tert−ブチル−6−モルホリン−4−イ
ル−4−o−トリル−ニコチンアミド6.2g(75
%)を褐色の樹脂状物として得た。 MS(ISP): 376(M+Na+,6), 354(M+H+,100).
【0099】d)6−モルホリン−4−イル−4−o−
トリル−ニコチンアミド N−tert−ブチル−6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ニコチンアミド6.0g(16.5mMol)と
メタンスルホン酸12ml(185mMol)との混合物を1
00℃で5時間撹拌し、次に氷に注ぎ入れた。水相をte
rt−ブチル−メチルエーテルで抽出し、28% NaO
H水溶液でpH=10にして、更にtert−ブチル−メチル
エーテルで抽出した。第2の有機抽出物を乾燥(Na2
SO4)して濃縮することにより、6−モルホリン−4
−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド4.75g
(96%)を明ベージュ色の結晶性泡状物として得た。 MS(ISP): 320(M+Na+,5), 298(M+H+,100).
【0100】代替法として:N−ベンジル−6−モルホ
リン−4−イル−4−o−トリル−ニコチンアミド0.
5g(1.29mMol)をメタンスルホン酸2.5ml及び
硫酸0.25mlに溶解して、100℃に1時間加熱し
た。2回目の硫酸0.25mlを加えて、加熱を22時間
続けた。室温に冷却後、反応混合物を飽和炭酸ナトリウ
ム水溶液75mlに注ぎ入れ、氷で冷却して、酢酸エチル
で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和炭酸ナトリウム
水溶液及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して濃
縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離
液:ジクロロメタン/メタノール、95:5)に付すこ
とにより、6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル
−ニコチンアミド0.15g(39%)を黄色の樹脂状
物として得た。 MS(EI): 297(M+,73), 266(100), 252(44), 240(72).
【0101】e)(6−モルホリン−4−イル−4−o
−トリル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸メチル
エステル ナトリウムメトキシド溶液(MeOH中5.4M)9.
9ml(53.7mMol)を、15分かけて、−5℃に冷却
したジクロロメタン22.5ml中のN−ブロモスクシン
イミド3.9g(21.5mMol)の溶液に加えた。乳状
懸濁液を−5℃で18時間撹拌し、次に同じ温度でジク
ロロメタン22.5ml中の6−モルホリン−4−イル−
4−o−トリル−ニコチンアミド4.5g(14mMol)
の溶液を15分かけて加えた。−5℃で5時間後、1N
HCl水溶液33ml(33mMol)を加え、相を分離
し、有機相を水で洗浄して、水相をジクロロメタンで抽
出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)して溶媒
を留去した。残渣を、酢酸エチル/ヘプタン(1:1)
中の塩基性アロックス(Alox)(重量1:1)で、室温
で30分間処理した。濾過及び溶媒の除去後、残渣をジ
−イソ−プロピルエーテル/n−ヘプタン(1:2)か
ら0℃で結晶化することにより、(6−モルホリン−4
−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−カル
バミン酸メチルエステル3.4g(72.5%)を黄色
の粉末として得た。 MS(ISP): 350(M+Na+,3), 328(M+H+,100), 296(M-MeO,1
3). あるいは:MS(ISP): 359(M+Na+,4), 328(M+H+,100), 29
6(M-MeO,13).
【0102】f)メチル−(6−モルホリン−4−イル
−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−アミン トルエン15ml中の(6−モルホリン−4−イル−4−
o−トリル−ピリジン−3−イル)−カルバミン酸メチ
ルエステル3.0g(9.1mMol)の溶液を、室温で1
5分かけて、レッド(Red)−Al(登録商標)(トル
エン中70%)13ml(46mMol)及びトルエン15ml
の溶液に加えた。50℃で2時間後、反応混合物を0℃
に冷却して、1N NaOH水溶液25.5mlを10分
かけて加えた(非常に発熱性)。相を分離して、水相を
トルエンで抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩
水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して溶媒を留去した。
残渣をn−ヘプタンから−10℃で結晶化することによ
り、メチル−(6−モルホリン−4−イル−4−o−ト
リル−ピリジン−3−イル)−アミン2.3g(88
%)を、融点=73.5〜76℃の明ベージュ色の粉末
として得た。 MS(ISP): 284(M+H+,100).
【0103】g)2−(3,5−ビス−トリフルオロメ
チル−フェニル)−N−メチル−N−(6−モルホリン
−4−イル−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−
イソブチルアミド 2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)
−2−メチル−プロピオニルクロリド11.8g(3
6.9mMol)及びジクロロメタン50mlの溶液を、0℃
で15分かけて滴下により、ジクロロメタン70ml中の
メチル−(6−モルホリン−4−イル−4−o−トリル
−ピリジン−3−イル)−アミン10.0g(34.5m
Mol)及びN−エチル−ジ−イソプロピルアミン8.3
0ml(48mMol)の溶液に加えた。反応混合物を0℃で
3.0時間撹拌し、脱イオン水80mlに注ぎ入れて、室
温で更に30分間撹拌した。相を分離して、水相をジク
ロロメタンで抽出した。有機抽出物を脱イオン水、2%
水酸化ナトリウム水溶液及び5%重炭酸ナトリウム水溶
液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、減圧下で濃縮し
た。残渣を−20℃でエタノールから結晶化することに
より、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル
−4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチル
アミド16.25g(81%)を白色の粉末として得
た。融点=128.8〜129.9℃。母液の濃縮によ
って、ゆっくり結晶化する橙色の油状物4.4gを得た
が、これは更に精製することができる。 MS(ISP): 588(M+Na+,9), 566(M+H+,100).
【0104】実施例5 6−クロロ−N,N−ジエチル−4−o−トリル−ニコ
チンアミド a)6−クロロ−N,N−ジエチル−ニコチンアミド 塩化チオニル0.51ml(6.98mMol)及びDMF
10μlを、テトラヒドロフラン5ml中の6−クロロニ
コチン酸1.0g(6.34mMol)の懸濁液に加えた。
反応混合物を65℃で1.5時間撹拌し、0℃に冷却し
て、ジエチルアミン1.98ml(19.0mMol)を40
分かけて加えた。生じた懸濁液を室温で4時間及び60
℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、2N NaOH水
溶液5.0mlを加え、撹拌を30分間続けた。この系を
脱イオン水25ml及び酢酸エチル20mlで希釈した。相
を分離して、水相を酢酸エチルで更に抽出した。合わせ
た有機抽出物を1N NaOH水溶液及び半飽和NaC
l水溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して、溶媒を留
去することにより、6−クロロ−N,N−ジエチル−ニ
コチンアミド0.68g(50%)を黄色の油状物とし
て得た。 MS(ISP): 425(2M+H+,82), 230(M+NH4 +,62), 213(M+H+,1
00).
【0105】b)6−クロロ−N,N−ジエチル−4−
o−トリル−ニコチンアミド o−トリルマグネシウムクロリド溶液(THF中1M)
7.62ml(7.62mMol)を、15分かけて、0℃に
冷却したTHF 3.0ml中の6−クロロ−N,N−ジ
エチル−ニコチンアミド0.60g(2.54mMol)の
溶液に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に
再度0℃に冷却して、メタノール0.41ml(10.1
mMol)を加え、続いて2,3−ジクロロ−5,6−ジシ
アノ−1,4−ベンゾキノン692mg(3.1mMol)を
加えた。室温で2時間撹拌後、反応混合物を減圧下で濃
縮し、t−ブチル−メチルエーテル50mlを50℃で加
えた。生じた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、残渣を
フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/
n−ヘプタン、1:1)により精製することによって、
6−クロロ−N,N−ジエチル−4−o−トリル−ニコ
チンアミド0.67g(86%)を黄色の油状物として
得た。 MS(EI): 301(M-H,10); 267(M-Cl,6); 230(M-Et2N,100);
166(31).
【0106】実施例6 N−tert−ブチル−6−メチル−4−o−トリル−ニコ
チンアミド a)N−tert−ブチル−6−メチル−ニコチンアミド 塩化オキサリル3.5ml(40mMol)及びDMF 5
7.4μl(0.74mMol)を、トルエン25ml中の6
−メチル−ニコチン酸5.0g(36.5mMol)の懸濁
液に加え、この系を40℃に1時間加熱した。トルエン
20mlで希釈し、0℃に冷却後、tert−ブチルアミン1
1.5ml(109mMol)をゆっくり加えた。室温で30
分撹拌後、2N NaOH水溶液25mlを加え、撹拌を
30分間続けた。相を分離して、水相をトルエンで抽出
した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水で洗浄し、乾
燥(Na2SO4)して濃縮した。残渣をフラッシュクロ
マトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/n−ヘプタン、
1:1)により精製することによって、N−tert−ブチ
ル−6−メチル−ニコチンアミド5.4g(77%)を
融点=103.5〜104.8℃の明ベージュ色の固体
として得た。 MS(EI): 192(M+,22), 177(M+-CH3,27), 120(M+-NHtBu,1
00).
【0107】b)N−tert−ブチル−6−メチル−4−
o−トリル−ニコチンアミド o−トリルマグネシウムクロリド溶液(THF中1M)
38.9ml(38.9mMol)を、15分かけて、0℃に
冷却したTHF 12.5ml中のN−tert−ブチル−6
−メチル−ニコチンアミド2.5g(10.1mMol)の
溶液に加えた。得られた懸濁液を室温で一晩、次いで5
0℃で更に1時間撹拌した。0℃に冷却後、メタノール
2.1ml(51.9mMol)を30分かけて加え(発熱性
!)、続いて10分後2,3−ジクロロ−5,6−ジシ
アノ−ベンゾキノン3.5g(15.6mMol)を加え
た。室温で1時間後、反応混合物を減圧下で濃縮して、
更に撹拌可能な油状物にして、50℃に加熱し、tert−
ブチル−メチルエーテル100mlを加えた。懸濁液を還
流温度で30分間、室温で1時間撹拌して濾過した。濾
液から溶媒を留去して、残渣をフラッシュクロマトグラ
フィー(SiO2 50g、溶離液:AcOEt/n−ヘ
プタン、2:1)により精製することによって、N−te
rt−ブチル−6−メチル−4−o−トリル−ニコチンア
ミド3.1g(84.5%)を明褐色の樹脂性固体とし
て得た。 MS(EI): 282(M+,11), 210(M+-NHtBu,100).
【0108】実施例7 N−tert−ブチル−6−クロロ−4−(プロパ−2−イ
ル)−ニコチンアミド イソ−プロピルマグネシウムクロリド溶液(THF中2
M)7.0ml(14.1mMol)を、5分かけて、0℃に
冷却したTHF 5.0ml中のN−tert−ブチル−6−
クロロ−ニコチンアミド1.0g(4.7mMol)の溶液
に加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。0℃に
冷却後、メタノール1.14ml(28.2mMol)を10
分かけて加え、続いて15分後、2,3−ジクロロ−
5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン1.17g
(5.2mMol)を加えた。室温で30分撹拌後、赤褐色
の溶液を減圧下で濃縮して約10gにして、50℃に加
熱し、tert−ブチル−メチルエーテル20mlを加えた。
生じた懸濁液を55℃で1時間、次に室温で1時間撹拌
して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、n−ヘキサン/
酢酸エチル(4:1)9mlで蒸解(digest)することに
より、N−tert−ブチル−6−クロロ−4−(プロパ−
2−イル)−ニコチンアミド0.67g(56%)を融
点=130〜140℃(分解)のベージュ色の粉末とし
て得た。 MS(EI): 254(M+,51), 198(M+-C4H8,38), 182(M+-NHtBu,
100).
【0109】実施例8 N−tert−ブチル−6−クロロ−4−p−フルオロ−フ
ェニル−ニコチンアミド 4−フルオロ−フェニルマグネシウムクロリド溶液(T
HF中1M)14.1ml(14.1mMol)を、10分か
けて、0℃に冷却したTHF 5.0ml中のN−tert−
ブチル−6−クロロ−ニコチンアミド1.0g(4.7m
Mol)の溶液に加え、反応混合物を35℃で18時間撹
拌した。0℃に冷却後、メタノール1.14ml(28.
2mMol)を20分かけて加え、続いて15分後、2,3
−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
1.17g(5.2mMol)を加えた。室温で30分後、
褐色の溶液を減圧下で濃縮して約10gにして、50℃
に加熱して、tert−ブチル−メチルエーテル20mlを加
えた。生じた懸濁液を55℃で1時間、次に室温で1時
間撹拌して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、n−ヘキ
サン/酢酸エチル(4:1)5mlで蒸解する(digest)
ことにより、N−tert−ブチル−6−クロロ−4−p−
フルオロ−フェニル−ニコチンアミド0.69g(48
%)を融点=168〜173℃の明褐色の粉末として得
た。 MS(ISP): 307(M+H+,100).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/22 A61P 25/22 25/24 25/24 C07D 213/76 C07D 213/76 (72)発明者 ファビーネ・ホフマン−エメリー スイス国、ツェーハー−4127 ビルスフ ェルデン、ムッテンツェルシュトラーセ 71 (72)発明者 ゲースタ・リムラー ドイツ国、デー−79189 バート・クロ ツィンゲン、ザンクト・トゥルードペル トシュトラーセ 33 (72)発明者 マーク・ロジャーズ−エバンス スイス国、ツェーハー−4107 エッティ ンゲン、キルヒビュンテンシュトラーセ 38 (72)発明者 ヘルムート・ヴェルナー・シュタール ドイツ国、デー−79539 レールラハ、 ドルフシュトラーセ 48 (72)発明者 ピウス・ヴァルトマイヤー スイス国、ツェーハー−4317 ヴェーゲ ンシュテッテン、バッハシュトラーセ 10 (56)参考文献 特開2000−247957(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/00 - 213/90

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、場合により低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
    ロゲン若しくはトリフルオロメチルにより置換された、
    低級アルキル又はアリールであり; R2及びR2′は、相互に独立に、水素、ハロゲン、トリ
    フルオロメチル、低級アルコキシ若しくはシアノである
    か;又は R2及びR2′は、一緒になって、場合により低級アルキ
    ル若しくは低級アルコキシにより置換された、−CH=
    CH−CH=CH−であってもよく; R3/R3′は、相互に独立に、水素若しくは低級アルキ
    ルであるか、又はこれらが結合している炭素原子と一緒
    にシクロアルキル基を形成し; R4は、水素、低級アルキル、−N(R52、−N
    (R5)(CH2nOH、−N(R5)S(O)2−フェ
    ニル、−N(R5)S(O)2−低級アルキル、−N=C
    H−N(R52、−N(R5)C(O)R5又は下記式: 【化2】 で示される環状第3級アミンであり; R5は、相互に独立に、水素、低級アルキル、又は場合
    により低級アルキルにより置換されているベンジルであ
    り; R6は、水素、ヒドロキシ、低級アルキル、−(CH2
    nCOO−低級アルキル、−N(R5)CO−低級アルキ
    ル、ヒドロキシ−低級アルキル、シアノ、−(CH2n
    O(CH2nOH、−CHO、又は場合によりアルキレ
    ン基を介して結合している、5員若しくは6員複素環基
    であり; Xは、−C(O)N(R5)−又は−N(R5)C(O)
    −であり; nは、0〜4である〕で示される化合物又はその薬学的
    に許容しうる付加塩の製造方法であって、 1a) 式(IV−1): 【化3】 〔式中、Aは、R又はR4を意味し、かつRは、ハロゲ
    ンであり、R4及びR5は、上記の意味であり、そしてR
    5′は、R5と同義である(ここで、R5及びR5′は、相
    互に独立であってよい)〕で示される化合物と、式
    (V): 【化4】 (式中、R1は、上述されており、halはハロゲンを表
    す)で示される化合物とを反応させて、式(X−1)及
    び(XI−1): 【化5】 (式中、置換基A、R 1 、R 5 及びR 5′ は、上述されて
    いる)で示される化合物の混合物にするか、あるいは 1a′) 式(IV−1′): 【化42】 〔式中、A′は、Rを意味し、かつRは、ハロゲンであ
    り、R 5 は、上記の意味であり、そしてR 5′ は、R 5
    同義である(ここで、R 5 及びR 5′ は、相互に独立であ
    ってよい)〕で示される化合物と、式(V)の化合物及
    び式(VII): 【化6】 (式中、R4は、上述されている)で示される化合物と
    を1反応工程で反応させて、式(VI): 【化7】 (式中、R1、R4、R5及びR5′は、上記の意味であ
    る)で示される化合物にし、そして、 1b) 工程1a)又は1a′)で得られる式(X−
    1)、(XI−1)又は(VI)の化合物を、酸化剤で酸化
    して、式(XII)又は(VIII): 【化8】 (式中、R、R1、R4、R5及びR5′は、上記の意味で
    ある)で示される化合物にし、そして、 1b′) 所望であれば、式(XII)の化合物と、式(V
    II)の化合物とを反応させて、式(VIII)の化合物に
    し、そして 1c) 式(VIII)の化合物と、式(IX): 【化9】 (式中、R3 及びR 3′ 、R2及びR2′は、上述されてお
    り、そしてRは、ハロゲンである)で示される化合物と
    を反応させることにより、式(I′): 【化10】 (式中、X′は、−CON(R5)−であり、R 1
    4 、R 2 、R 2′ 、R 3 及びR 3′ は上述の通りである)
    で示される化合物を得るか、あるいは 2d) 式(VIII)の化合物を式(XIII): 【化11】 (式中、R1及びR4は、上記の意味である)で示される
    化合物に変換し、そして、 2e) 式(XIII)の化合物を反応させて、式(XIV)
    又は(XV): 【化12】 (式中、置換基 1′ 及びR 4 の定義は、上に与えられ
    る)で示される化合物にし、そして、 2f) 式(XIV)及び(XV)の化合物を式(XVI): 【化13】 (式中、 5″ は、メチルであり、R 1 及びR 4 は上記の
    通りである)で示される化合物に変換し、そして 2g) 式(XVI)の化合物と式(XVII): 【化14】 で示される化合物とを反応させることにより、式
    I″): 【化15】 (式中、X″は、−N(R5)C(O)−であり、そし
    て他の置換基 1 、R 4 、R 2 、R 2′ 、R 3 及びR 3′ は、
    上述されている)で示される化合物を得ることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、 1a) 式(IV−1): 【化16】 〔式中、Aは、R又はR4を意味し、かつRは、ハロゲ
    ンであり、そしてR4、R5及びR5′は、請求項1と同
    意味である〕で示される化合物と、式(V): 【化17】 (式中、R1は、請求項1と同じ意味であり、halはハロ
    ゲンを表す)で示される化合物とを反応させて、式(X
    −1)及び(XI−1): 【化18】 (式中、置換基A、R 1 、R 5 及びR 5′ は、上述されて
    いる)で示される化合物の混合物にするか、又は 1a′) 式(IV−1′): 【化43】 〔式中、A′は、Rを意味し、かつRは、ハロゲンであ
    り、R 5 は、上記の意味であり、そしてR 5′ は、R 5
    同義である(ここで、R 5 及びR 5′ は、相互に独立であ
    ってよい)〕で示される化合物と、式(V)の化合物と
    を式(VII): 【化19】 (式中、R4は、上述されている)で示される化合物と
    一緒に反応させて、式(VI): 【化20】 (式中、R1、R4、R5及びR5′は、上記の意味であ
    る)で示される化合物にすることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 工程1a)における溶媒が、THFであ
    る、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程1b)における酸化剤が、Mn(O
    Ac)3、Cu(OAc)2、ヨウ素、臭素、N−ブロモ
    スクシンイミド、Pd/C、Pt/C、DDQ(2,3
    −ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノ
    ン)、o−クロラニル、H22−尿素、Na2CO3−H
    22、MnO2、KMnO4、RuCl2(PPh33
    硝酸アンモニウムセリウム(IV)、HNO3又はSより
    なる群から選択される、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程1c)における反応が、THF中
    で、かつカリウムビス(トリメチルシリル)アミドの存
    在下で行われる、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程1c)において、N−(3,5−ビ
    ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−N−メチル−6
    −(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−4−o−ト
    リル−ニコチンアミドが得られる、請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 工程2d)における反応が、硫酸及びA
    cOH又はメタンスルホン酸の存在下で行われる、請求
    項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程2e)において、アミノ置換基が、
    ホフマン転位を介して導入される、請求項1記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 式(XIV)の化合物から出発して式(XV
    I)の化合物を調製するための工程2f)における反応
    が、オルトギ酸アルキルと触媒量の酸、及び還元剤によ
    り行われる、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 オルトギ酸アルキルが、HC(OCH
    33であり、かつ酸が、トリフルオロ酢酸である、請求
    項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 還元剤が、LiAlH4、NaBH4
    BH3−THF又はレッド(Red)−Al(登録商標)で
    ある、請求項9記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(XV)の化合物から出発して式(XV
    I)の化合物を調製するための工程2f)における還元
    が、LiAlH4又はレッド(Red)−Al(登録商標)
    により行われる、請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 工程2g)における反応が、第3級ア
    ミンの存在下で行われる、請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 工程2g)において得られる化合物
    が、2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニ
    ル)−N−メチル−N−(6−モルホリン−4−イル−
    4−o−トリル−ピリジン−3−イル)−イソブチルア
    ミドである、請求項1記載の方法。
JP2000360682A 1999-11-29 2000-11-28 ピリジン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3403164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99123686.0 1999-11-29
EP99123686 1999-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151755A JP2001151755A (ja) 2001-06-05
JP3403164B2 true JP3403164B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=8239482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360682A Expired - Lifetime JP3403164B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-28 ピリジン誘導体の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6303790B1 (ja)
EP (1) EP1103546B1 (ja)
JP (1) JP3403164B2 (ja)
KR (1) KR100371121B1 (ja)
CN (1) CN1176908C (ja)
AT (1) ATE252559T1 (ja)
CA (1) CA2326815C (ja)
DE (1) DE60006054T2 (ja)
DK (1) DK1103546T3 (ja)
ES (1) ES2208206T3 (ja)
JO (1) JO2252B1 (ja)
MX (1) MXPA00011670A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1035115T5 (sv) * 1999-02-24 2015-08-04 Hoffmann La Roche 4-fenylpyridin-derivat och deras anvaendning som NK-1 receptor-antagonister
ATE253561T1 (de) * 1999-11-29 2003-11-15 Hoffmann La Roche 2-(3,5-bis-trifluoromethyl-phenyl)-n-methyl-n-( - morpholin-4-yl-4-o-tolyl-pyridin-3-yl)- isobutyramid
TWI287003B (en) * 2000-07-24 2007-09-21 Hoffmann La Roche 4-phenyl-pyridine derivatives
TWI259180B (en) * 2000-08-08 2006-08-01 Hoffmann La Roche 4-Phenyl-pyridine derivatives
US20030083345A1 (en) * 2001-07-10 2003-05-01 Torsten Hoffmann Method of treatment and/or prevention of brain, spinal or nerve injury
PT1474395E (pt) * 2002-02-12 2008-01-02 Smithkline Beecham Corp Derivados de nicotinamida úteis como inibidores de p38
TWI280239B (en) 2003-07-15 2007-05-01 Hoffmann La Roche Process for preparation of pyridine derivatives
JP4580426B2 (ja) 2004-07-06 2010-11-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Nk−1受容体拮抗薬の合成において中間体として使用されるカルボキサミド誘導体の製造方法
KR20070094666A (ko) 2005-02-25 2007-09-20 에프. 호프만-라 로슈 아게 약제 물질 분산성이 향상된 정제
CN103893145A (zh) * 2005-09-23 2014-07-02 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 新型制剂
GB0808747D0 (en) 2008-05-14 2008-06-18 Glaxo Wellcome Mfg Pte Ltd Novel compounds
US8426450B1 (en) 2011-11-29 2013-04-23 Helsinn Healthcare Sa Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect
CN105358153A (zh) 2013-07-02 2016-02-24 尤斯特拉里斯制药有限公司(以普雷舒拉纽罗作为商号) 用于预防和/或治疗ii型慢性创伤性脑病的方法
CN104003933A (zh) * 2014-05-14 2014-08-27 上海应用技术学院 一种含氟基团的3-(吡啶基-2-亚胺)丙酸乙酯类似物的制备方法
CN105061303A (zh) * 2015-08-03 2015-11-18 成都欣捷高新技术开发有限公司 一种制备奈妥吡坦关键中间体n-甲基-4-(2-甲基苯基)-6-(4-甲基-1-哌嗪基)-3-吡啶胺的新方法
CN105732488B (zh) * 2016-03-28 2018-02-16 大连理工大学 一种吡啶‑2‑甲酸脱羧合成2‑(2‑氯乙氧基)乙氧基吡啶醚化合物的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745123A (en) 1986-02-18 1988-05-17 Warner-Lambert Company Substituted tetrahydro-3-pyridine-carboxylic acid, ester, and amide cholinergic agents
SE1035115T5 (sv) 1999-02-24 2015-08-04 Hoffmann La Roche 4-fenylpyridin-derivat och deras anvaendning som NK-1 receptor-antagonister

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001151755A (ja) 2001-06-05
DE60006054T2 (de) 2004-07-22
EP1103546B1 (en) 2003-10-22
CN1176908C (zh) 2004-11-24
KR20010051922A (ko) 2001-06-25
CA2326815C (en) 2009-08-25
MXPA00011670A (es) 2002-08-20
CN1297887A (zh) 2001-06-06
CA2326815A1 (en) 2001-05-29
JO2252B1 (en) 2004-10-07
DE60006054D1 (de) 2003-11-27
DK1103546T3 (da) 2004-02-23
ES2208206T3 (es) 2004-06-16
KR100371121B1 (ko) 2003-02-06
EP1103546A1 (en) 2001-05-30
ATE252559T1 (de) 2003-11-15
US6303790B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403164B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
AU694465B2 (en) Anthranilic acid derivative
Nohara et al. Studies on antianaphylactic agents. 7. Synthesis of antiallergic 5-oxo-5H-[1] benzopyrano [2, 3-b] pyridines
AU779550B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compounds and benamide compounds and drugs containing the same
US5250548A (en) Angiotensin II receptor antagonists
CA1334972C (en) Pyridine-2,4- and -2,5-dicarboxylic acid amides, processes for their preparation, the use thereof, and medicaments based on these compounds
US8940731B2 (en) Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine H3 receptor
CZ300596B6 (cs) Nové deriváty pyridinu a jejich farmaceuticky prijatelné soli
EP1656351B1 (en) Process for preparation of 4-aryl-nicotinamide derivatives
JPS6140272A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびその医薬組成物
EP0228845B1 (en) N-containing heterocyclic compounds, processes for the preparation thereof and composition comprising the same
JP3119758B2 (ja) 7−アザインドール誘導体及びこれを有効成分とする抗潰瘍薬
JP2577222B2 (ja) 新規な置換アニリド誘導体
JPS6310767A (ja) イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体
JPH04224562A (ja) アミン誘導体、その製造方法、心臓脈管疾患および症状を治療するための医薬
TW200303751A (en) Preparation of N1-(2'-pyridyl)-1, 2-propanediamine sulfamic acid and its use in the synthesis of biologically active piperazines
JP2003231633A (ja) 医薬組成物
JP3493727B2 (ja) 窒素含有芳香族ヘテロ環化合物カルボキサミドの製造方法
JP3135170B2 (ja) アミノメチル置換2,3−ジヒドロピラノ〔2,3−b〕ピリジン類
KR20000022045A (ko) 5-ht-2c 수용체 길항제로 유용한 인돌린 유도체
JPS60104064A (ja) イソインドール利尿性誘導体
JPS63141969A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体
US3341536A (en) 2-morpholino, or piperidino alkyl sulfinyl or sulfonyl-pyridines and halo pyridines
US4044134A (en) Fused pyrimidin-4(3H)-ones as antiallergy agents
JPH01193249A (ja) アザタジン用中間体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3403164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term