JP3403029B2 - 整流装置用半導体モジュ−ル - Google Patents

整流装置用半導体モジュ−ル

Info

Publication number
JP3403029B2
JP3403029B2 JP28325397A JP28325397A JP3403029B2 JP 3403029 B2 JP3403029 B2 JP 3403029B2 JP 28325397 A JP28325397 A JP 28325397A JP 28325397 A JP28325397 A JP 28325397A JP 3403029 B2 JP3403029 B2 JP 3403029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diode
rectifier circuit
phase
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28325397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11122930A (ja
Inventor
雅章 一ノ関
成一 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba IT and Control Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba IT and Control Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba IT and Control Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28325397A priority Critical patent/JP3403029B2/ja
Publication of JPH11122930A publication Critical patent/JPH11122930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403029B2 publication Critical patent/JP3403029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は交流電力を直流電力
に変換する整流装置に用いられる整流装置用半導体モジ
ュ−ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の整流装置は、例えば特開平9−1
82441号に示されような整流回路がある。図12
従来の整流回路の構成を示ものであり、回路を構成する
電気的素子は夫々モジュ−ル化されている。図中、1
4、15、16は整流回路の交流側リアクトルであり、
図示しない交流電源と整流回路の交流入力側との間に接
続されている。55、56、57は単相全波整流ダイオ
−ドモジュ−ルであり、4つのダイオ−ドをブリッジ接
続することにより構成されている。この単相全波整流ダ
イオ−ドモジュ−ルを構成する4つのダイオ−ドは一つ
のパッケ−ジに収められ一つのモジュ−ルとして用いら
れている。単相全波整流ダイオ−ドモジュ−ル55、5
6、57の交流入力側端の一方は交流側リアクトル1
4、15、16を介して図示しない交流電源に接続さ
れ、他方の交流入力端は整流回路の直流出力側に直列接
続された2つの平滑コンデンサ17、18の共通接続端
に接続されている。一方、単相全波整流ダイオ−ドモジ
ュ−ル55、56、57の交流入力側端間にはスイッチ
ング素子モジュ−ル64、65、66が電気的に接続さ
れている。スイッチング素子モジュ−ル64、65、6
6のアノ−ド端子と正側直流母線69との間には正側ダ
イオ−ドモジュ−ル58、59、60が接続され、カソ
−ド端子と負側直流母線70との間には負側ダイオ−ド
モジュ−ル61、62、63が接続されている。正側直
流母線69と負側直流母線70との間には2つの平滑コ
ンデンサ17、18が直列接続されている。
【0003】このように構成された整流回路はインバ−
タ回路に直流入力側に接続されることにより多く用いら
れる。なお、上述した整流回路は単なるダイオ−ドをブ
リッジ接続してなる整流回路ではなく、整流時に流れる
電流波形の歪みを低減することのできるものである。す
なわち、図示しない制御回路がスイッチング素子モジュ
−ル64、65、66をスイッチング制御することによ
り交流電源から電流波形の歪みの低減された直流電源を
作成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の構成による整流
装置は、ダイオ−ドのみによる整流回路よりはるかに部
品点数(モジュ−ル数)が多く、装置が複雑化、大型化
する問題点がある。さらに、多くのモジュ−ルを電気的
に接続するため、製造する上で手間と時間を要するとい
う問題点がある。また、容量の大きい整流回路を構成す
る場合など、各素子モジュ−ルの並列接続を行うと、部
品数がさらに多くなり、また接続が非常に複雑となり、
通常ペアで用いられるインバ−タ装置よりはるかに大き
な装置となってしまい、装置の小形化が非常に困難にな
る。また、最近では、電動機にインバ−タを搭載したい
わゆるインバ−タ一体形モ−タが考えられているが、こ
のようなモ−タの場合、インバ−タ装置(整流回路含
む)はたいていモ−タの端子箱に収納されるのが多い。
したがって、インバ−タ装置とモ−タとを構造的に一つ
のユニット化する場合、小形のインバ−タ装置が求めら
れている。また、インバ−タ装置の負荷としてモ−タを
採用した場合、高調波対策は大きな課題となり、したが
って、インバ−タ一体形モ−タにおいては、上述した高
調波抑制のできる整流装置を具備したインバ−タ装置が
今後多く採用されることを考慮すれば、上述の整流装置
を小形化することは大変有効である。本発明の目的は、
部品点数が少なく、軽量、小形、構成の簡単な整流装置
用半導体モジュ−ルを提供するものである。
【0005】
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の整流装置用半導体モジュ−ルは、正
側ダイオードのカソード端の電極と、負側ダイオードの
アノード端の電極と、単相整流回路の2つの交流入力端
の一方の電極が第1の電極群を構成するとともにパッケ
ージの一辺に直線状に配置され、単相整流回路の他方の
交流入力端の電極と、単相整流回路の正側直流出力端の
電極と、負側直流出力端の電極が第2の電極群を構成す
るとともに第1の電極群が配置されているパッケージの
辺と向かい合わない他辺に直線状に配置されたことを特
徴とするものである。
【0008】この様に構成することにより整流装置用半
導体モジュ−ルを多相に接続する場合や、容量増加に伴
う並列接続する場合に整流装置用半導体モジュ−ル間の
電気的接続を容易にすることができる。
【0009】請求項2記載の整流装置用半導体モジュ−
ルは、正側ダイオードのカソード端の電極と、負側ダイ
オードのアノード端の電極と、単相整流回路の2つの交
流入力端の一方の電極と、単相整流回路の他方の交流入
力端の電極と、単相整流回路の正側直流出力端の電極
と、負側直流出力端の電極がパッケージの上に直線状に
配置されたことを特徴とするものである。
【0010】この様に構成することにより整流装置用半
導体モジュ−ルを多相に接続する場合や、容量増加に伴
う並列接続する場合に整流装置用半導体モジュ−ル間の
電気的接続を容易にすることができる。
【0011】請求項3記載の整流装置用半導体モジュ−
ルは、単相整流回路の正側直流出力端の電極と、正側ダ
イオ−ドのカソード端の電極と、負側ダイオードのアノ
ード端の電極それぞれに平板状のモジュ−ル電極を設け
たことを特徴とするものである。
【0012】この様に構成することにより、複数の整流
装置用半導体モジュ−ルを接続する場合に、別途接続用
の導体を用いることなく、容易に整流装置用半導体モジ
ュ−ル間の電気的接続を容易にすることができる。
【0013】請求項4記載の整流装置用半導体モジュ−
ルは、単相整流回路の2つの交流入力端の電極、単相整
流回路の正側直流出力端の電極と負側直流出力端の電
極、正側ダイオードのカソード端の電極、及び負側ダイ
オードのアノード端の電極のうち、単相整流回路の2つ
の交流入力端の電極、正側ダイオードのカソード端の電
、及び負側ダイオードのアノード端の電極のみを設け
ことを特徴とするものである。この様に構成すること
により、整流装置用半導体モジュ−ル上に設ける電極を
必要最小限にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】特許請求の範囲に基づく第1の実
施例を図面を用いて説明する。図1は本発明に基づく一
実施例の整流装置用半導体モジュ−ルの構成を示すもの
である。上述した従来の整流装置においては単相全波整
流ダイオ−ドモジュ−ル55とスイッチング素子モジュ
−ル64と正側ダイオ−ドモジュ−ル58と負側ダイオ
−ドモジュ−ル61とがそれぞれ単体でモジュ−ルを構
成していたが、本発明による整流装置用半導体モジュ−
ルは各モジュ−ルの回路素子を一つのモジュ−ルに収納
することにより、小形化、配線の省略等を実現したもの
である。
【0015】ダイオード4、5、6、7が単相ブリッジ
接続することにより単相全波整流回路を構成し、その交
流入力端子はLとCNであり、直流出力端子はCとEで
ある。直流出力端子Cには正側ダイオ−ド2の一端が接
続され、他端は端子Pに接続されている。一方、直流出
力端子Eには負側ダイオ−ド3の一端が接続され、他端
は端子Nに接続されている。さらに、半導体スイッチン
グ素子8が端子C、E間に接続されている。この半導体
スイッチング素子8のゲ−ト信号は端子G,GEより与
えられる。このようにダイオード4、5、6、7と正側
ダイオ−ド2と負側ダイオ−ド3と半導体スイッチング
素子8が一つのモジュ−ル1内に収納されている。この
モジュ−ル1は、その外面には、電極P,C,CN,
E,N,L,G,GEが設けられている。
【0016】モジュ−ル1内の内部接続は、上述したよ
うに単相全波整流回路の正側ダイオード4、5のカソー
ドと半導体スイッチング素子8の一方と正側ダイオード
2のアノードが接続されている。この接続点はパッケー
ジ1の電極Cに接続されている。単相全波整流回路の負
側ダイオード6、7のアノードとスイッチング素子8の
他方と負側ダイオード3のカソードが接続されている。
この接続点はモジュ−ル1の電極Eに接続されている。
単相全波整流回路を構成するダイオードの交流入力側で
あるダイオード5のアノードとダイオード6のカソード
は電極Lにせつぞくされ、もう一方の交流入力側である
ダイオード4のアノードとダイオード7のカソードは電
極CNに接続されている。スイッチング素子8をオン,
オフするための制御信号は電極G,GEに接続されてい
る。
【0017】整流装置用半導体モジュ−ルを用いた整流
回路の接続例を図4に示す。図4に示されているモジュ
ール11、12、13は図1に示した半導体モジュ−ル
である。図4に記載の回路例の場合、電極C,Eは使用
しない。インバ−タに代表されるような負荷24に対し
て平滑コンデンサ23を介して全波整流回路22が接続
されている。全波整流回路22は電源25の交流電力を
直流電力に変換して負荷24に対して直流電力を供給す
るものである。一方、整流装置用半導体モジュ−ル1
1、12、13の端子Lはそれぞれリアクトル14、1
5、16を介して全波整流回路22の交流入力側の各相
に接続されている。整流装置用半導体モジュ−ル11、
12、13の端子Pは共通接続され、全波整流回路22
の正側直流出力端に接続されている。また、整流装置用
半導体モジュ−ル11、12、13の端子Nは共通接続
され、全波整流回路22の負側直流出力端に接続されて
いる。平滑コンデンサ17と平滑コンデンサ18の直列
接続したものが平滑コンデンサ23に並列接続されてい
る。整流装置用半導体モジュ−ル11、12、13の端
子CNは共通接続され、平滑コンデンサ17と平滑コン
デンサ18との共通接続点に接続されている。整流装置
用半導体モジュ−ル11、12、13のスイッチング素
子のオン、オフ制御する制御回路19は平滑コンデンサ
23に接続し駆動電源を得ている。制御回路19は全波
整流回路22の交流入力側に接続された電流センサ2
0、21に検出値に基づいて整流装置用半導体モジュ−
ル11、12、13のスイッチング素子のオン、オフ制
御する。
【0018】整流回路の容量の増大が要求される場合、
図5、図6に示すように図1の半導体モジュ−ルの並列
接続が行われる。すなわち、整流装置用半導体モジュ−
ル26、27がそれぞれリアクトル32、33を介して
接続されている。整流装置用半導体モジュ−ル28、2
9がそれぞれリアクトル34、35を介して接続されて
いる。整流装置用半導体モジュ−ル30、31がそれぞ
れリアクトル36、37を介して接続されている。他の
構成は図4と同様ある。
【0019】並列接続する場合は、図1に記載の整流装
置用半導体モジュールの電極L以外を同じ電極同士接続
していく事で、図1の内部素子が全て並列接続される。
以上説明したように本発明に基づく整流装置用半導体モ
ジュールを用いる事により、整流回路の主回路部が容易
に構成できるようになる。さらに整流回路の容量拡大の
場合も単に並列接続するのみで容易に構成できる。
【0020】第2の実施例について説明する。図2は本
発明に基づく整流装置用半導体モジュールの外観図であ
る。整流装置用半導体モジュール9の内部には図1に示
される通りに回路を構成した複数の素子が収納されてい
る。整流装置用半導体モジュール9の表面には、各電極
P,CN,N,L,C,Eが設けられ、さらに、半導体
スイッチング素子8にゲ−ト信号を与えるリ−ド線G、
GEが設けられている。
【0021】電極P,CN,Nは第1の電極群を構成し
モジュールの一辺に一直線に配置され、電極L,C,E
は第2の電極群を構成し図2の様に、電極P,CN,N
を配置した辺と向かい合わない辺に一直線に配置されて
いる。図2に示されように電極が配置された整流装置用
半導体モジュール9を用いることで、図4に示される回
路を構成する際には、図3のようにそれぞれの素子の電
極P,CN,Nを直線状の導体10で接続する事で容易
に達成できる。
【0022】また、図5に示されるように整流装置用半
導体モジュール9の並列接続が要求される場合は、図7
に示すように、電極P,CN,Nは直線状の導体38で
全ての素子を接続し、電極C,Eはペアとなるモジュー
ル(26、27)、(28、29)、(30、31)同
士で接続する。電極Lはそれぞれリアクトルに接続され
る。
【0023】次に第3の実施例について説明する。図8
は本発明に基づく整流装置用半導体モジュールの外観図
である。整流装置用半導体モジュール41の内部には図
1に示される通りに回路を構成した複数の素子が収納さ
れている。整流装置用半導体モジュール41の表面に
は、各電極P,CN,N,L,C,Eが設けられ、さら
に、スイッチング素子8にゲ−ト信号を与えるリ−ド線
G、GEが設けられている。図8に示した通り、電極
P,CN,N,E,C,Lがモジュールパッケージ上に
一直線に配列されている。この場合、図4に示され回路
を構成する場合、図9のように直線状の導体42でP,
CN,Nを接続するのみで構成できる。図5の並列接続
も単に本素子を並べていくのみで容易に接続することが
できる。
【0024】次に第4の実施例について説明する。図1
0は本発明に基づく整流装置用半導体モジュールの外観
図である。整流装置用半導体モジュール46の内部には
図1に示される通りに回路を構成した複数の素子が収納
されている。整流装置用半導体モジュール46の表面に
は、各電極P,CN,N,L,C,Eが設けられ、さら
に、スイッチング素子8にゲ−ト信号を与えるリ−ド線
G、GEが設けられている。整流装置用半導体モジュー
ル46の電極P,CN,Nは図10に示されるようにパ
ッケージ自身から突き出た形のモジュ−ル電極であり、
図4に示される回路構成を行う場合、直線状の導体10
を用いること無く、整流装置用半導体モジュール46同
士を接続することができる。図11は、整流装置用半導
体モジュール同士の接続状態を示す。各整流装置用半導
体モジュール52、53、54の電極P,CN,Nはそ
れぞれモジュ−ル電極であり、整流装置用半導体モジュ
ール52のモジュ−ル電極が整流装置用半導体モジュー
ル53の電極P,CN,Nに接続され、整流装置用半導
体モジュール53のモジュ−ル電極が整流装置用半導体
モジュール54の電極P,CN,Nに接続されている。
【0025】次に第5の実施例について説明する。図1
は本発明に基づく整流装置用半導体モジュールの回路
図である。図13に記載の整流装置用半導体モジュール
67は基本的には図1に示されたものと同様であるが、
図1における電極C、電極Eを設けていないものであ
る。図14は整流装置用半導体モジュール67の外観図
である。整流装置用半導体モジュール67には、電極
P,CN,Nはモジュールの一辺に一直線に配置され、
電極L,G,GEは図2の様に、P,CN,Nを配置し
た辺と向かい合わない辺に一直線に配置されている。
【0026】図1においてはスイッチング素子8にゲ−
ト信号を与える電極G,GEがリ−ド線であったのに対
して、整流装置用半導体モジュール67のように整流装
置用半導体モジュール67の表面に設けられた電極で構
成されていてもよい
【0027】
【発明の効果】部品点数が少なく、軽量、小形、構成の
簡単な整流装置用半導体モジュ−ルを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルの回路図
【図2】本発明による第2の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルの外観図
【図3】本発明による第2の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルの接続図
【図4】本発明による第1の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルを交直変換回路に適用した場合の回路図
【図5】本発明による第1の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルを交直変換回路に適用した場合の回路図
【図6】本発明による第1の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルを並列接続した場合の回路図
【図7】本発明による第2の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルを並列接続した場合の外観図
【図8】本発明による第3の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルの外観図
【図9】本発明による第3の実施例の整流装置用半導体
モジュ−ルを並列接続した場合の外観図
【図10】本発明による第4の実施例の整流装置用半導
体モジュ−ルの外観図
【図11】本発明による第4の実施例の整流装置用半導
体モジュ−ルを並列接続した場合の外観図
【図12】従来の整流装置の回路図
【図13】本発明による第5の実施例の整流装置用半導
体モジュ−ルの回路図
【図14】本発明による第5の実施例の整流装置用半導
体モジュ−ルの外観図
【符号の説明】
1、9は整流装置用半導体モジュール、4、5、6、7
はダイオ−ド、2は正側ダイオ−ド、3は負側ダイオ−
ド、8は半導体スイッチング素子、P,C,CN,E,
N,L,G,GEは電極である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−182441(JP,A) 特開 平9−233818(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/21 H01L 25/07 H02M 7/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4個のダイオードが単相ブリッジ接続され
    てなる単相整流回路と、この単相整流回路の直流出力端
    子間に接続された半導体スイッチング素子と、前記単相
    整流回路の正側直流出力端にアノードが接続された正側
    ダイオードと、前記単相整流回路の負側直流出力端にカ
    ソードが接続された負側ダイオードとから成り、前記単
    相整流回路と前記半導体スイッチング素子と前記正側ダ
    イオードと前記負側ダイオードとを一つのパッケ−ジ内
    に収納し、前記単相整流回路の2つの交流入力端、前記
    単相整流回路の2つの直流出力端、前記正側ダイオード
    のカソード端、及び前記負側ダイオードのアノード端が
    電極である整流装置用半導体モジュ−ルにおいて、 前記正側ダイオードのカソード端の電極と、前記負側ダ
    イオードのアノード端の電極と、前記単相整流回路の2
    つの交流入力端の一方の電極が第1の電極群を構成する
    とともに前記パッケージの一辺に直線状に配置され、前
    記単相整流回路の他方の交流入力端の電極と、前記単相
    整流回路の正側直流出力端の電極と、負側直流出力端の
    電極が第2の電極群を構成するとともに前記第1の電極
    群が配置されている前記パッケージの辺と向かい合わな
    い他辺に直線状に配置された ことを特徴とする整流装置
    用半導体モジュ−ル。
  2. 【請求項2】4個のダイオードが単相ブリッジ接続され
    てなる単相整流回路と、この単相整流回路の直流出力端
    子間に接続された半導体スイッチング素子と、前記単相
    整流回路の正側直流出力端にアノードが接続された正側
    ダイオードと、前記単相整流回路の負側直流出力端にカ
    ソードが接続された負側ダイオードとから成り、前記単
    相整流回路と前記半導体スイッチング素子と前記正側ダ
    イオードと前記負側ダイオードとを一つのパッケ−ジ内
    に収納し、前記単相整流回路の2つの交流入力端、前記
    単相整流回路の2つの直流出力端、前記正側ダイオード
    のカソード端、及び前記負側ダイオードのアノード端が
    電極である整流装置用半導体モジュ−ルにおいて、 前記正側ダイオードのカソード端の電極と、前記負側ダ
    イオードのアノード端の 電極と、前記単相整流回路の2
    つの交流入力端の一方の電極と、前記単相整流回路の他
    方の交流入力端の電極と、前記単相整流回路の正側直流
    出力端の電極と、負側直流出力端の電極が前記パッケー
    ジの上に直線状に配置されたことを特徴とする 整流装置
    用半導体モジュ−ル。
  3. 【請求項3】前記単相整流回路の正側直流出力端の電極
    と、前記正側ダイオ−ドのカソード端の電極と、前記負
    側ダイオードのアノード端の電極それぞれに平板状のモ
    ジュ−ル電極を設けたことを特徴とする請求項2記載の
    整流装置用半導体モジュ−ル。
  4. 【請求項4】前記単相整流回路の2つの交流入力端の電
    極、前記単相整流回路の正側直流出力端の電極と負側直
    流出力端の電極、前記正側ダイオードのカソード端の電
    極、及び前記負側ダイオードのアノード端の電極のう
    ち、前記単相整流回路の2つの交流入力端の電極、前記
    正側ダイオードのカソード端の電極、及び前記負側ダイ
    オードのアノード端の電極のみを設けたことを特徴とす
    る請求項1ないし3の何れかに記載の整流装置用半導体
    モジュ−ル。
JP28325397A 1997-10-16 1997-10-16 整流装置用半導体モジュ−ル Expired - Fee Related JP3403029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28325397A JP3403029B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 整流装置用半導体モジュ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28325397A JP3403029B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 整流装置用半導体モジュ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122930A JPH11122930A (ja) 1999-04-30
JP3403029B2 true JP3403029B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=17663072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28325397A Expired - Fee Related JP3403029B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 整流装置用半導体モジュ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403029B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145073B2 (ja) * 2013-06-28 2017-06-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2021035223A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 力率改善回路
JP7155182B2 (ja) * 2020-02-20 2022-10-18 株式会社日立産機システム コンバータ装置および電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11122930A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105742278B (zh) 半导体装置
US8300443B2 (en) Semiconductor module for use in power supply
US6580597B2 (en) Voltage regulator module for micro processor and CPO using a super capacitor
JP5533068B2 (ja) 半導体装置
US7924586B2 (en) Substrate for AC/AC multiple-phase power converter
US20210111660A1 (en) Motor drive apparatus including smoothing capacitor unit and snubber capacitor
JP2005065412A (ja) 電力変換装置のスタック構造
JP3239757B2 (ja) 交流電流源回路
JP3403029B2 (ja) 整流装置用半導体モジュ−ル
JP2005176555A (ja) 電力変換装置
JP3532386B2 (ja) コンデンサの接続方法及び電力変換装置
JP2751543B2 (ja) インバータ
JPH1094256A (ja) 電力変換素子モジュール
JPH0629149A (ja) コンデンサ及びコンデンサユニット
JPH0756629Y2 (ja) 半導体スイッチ素子のスナバ回路
KR102531831B1 (ko) 전력 변환 유닛
CN109088547A (zh) 用于开关模块的电容器基板单元
JPS63157677A (ja) ブリツジ形インバ−タ装置
JP2000125543A (ja) サージ電圧抑制手段及び半導体電力変換装置
JP2001286160A (ja) 電力変換装置
CN217935444U (zh) 电力转换装置、马达模块及车辆
JP2000102260A (ja) 電力変換装置
JP3695485B2 (ja) 6相/12相整流形インバータ装置
JPH0638507A (ja) 電力変換装置
JP3396635B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees