JP3402923B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP3402923B2
JP3402923B2 JP10994996A JP10994996A JP3402923B2 JP 3402923 B2 JP3402923 B2 JP 3402923B2 JP 10994996 A JP10994996 A JP 10994996A JP 10994996 A JP10994996 A JP 10994996A JP 3402923 B2 JP3402923 B2 JP 3402923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
full
load
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10994996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298887A (ja
Inventor
善宣 村上
尚樹 大西
寛明 万波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10994996A priority Critical patent/JP3402923B2/ja
Publication of JPH09298887A publication Critical patent/JPH09298887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402923B2 publication Critical patent/JP3402923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図30はインバータを用いた従来の電源
装置の回路を示しており、この図示する従来例回路は、
ダイオードブリッジからなる全波整流器DB、インピー
ダンス素子Z1 、インバータ1の振動要素Z2 、スイッ
チング素子SW1 の電流経路を設けており、インバータ
1のスイッチング素子SW1 が高速で、オンオフする
と、全波整流器DB、インピーダンス素子Z1 、インバ
ータ1の振動要素Z2 、スイッチング素子SW1 の経路
で電流が流れ、交流電源Vsの商用周期の全区間に渡っ
て、入力電流が流れるので、入力力率が高くなるもので
ある。
【0003】図31は上記従来例回路の具体的構成を示
し、図30のインピーダンス素子Z 1 をコンデンサC4
とし、インバータ1の振動要素Z2 として、コンデンサ
2とインダクタL2 の直列回路を用いている。この具
体回路のインバータ1は、スイッチング素子SW1 を構
成するトランジスタQ1 及びトランジスタQ2 、ダイオ
ードD1 ,D2 、インダクタL2 、コンデンサC2 ,C
3 、蛍光灯のような予熱型の放電灯Laで構成されてお
り、トランジスタQ1 ,Q2 が高速で交互にオン、オフ
して、放電灯Laを高周波点灯させる。コンデンサC2
は放電灯Laのフィラメントの予熱電流通過経路と、イ
ンダクタL2 との共振用コンデンサを兼用している。コ
ンデンサC3 は直流カット用のコンデンサである。
【0004】ここで図31の回路は、インダクタL2
放電灯Laの接続点を、コンデンサC4 を介して全波整
流器DBに接続しており、インダクタL2 と放電灯La
の接続点を電位をVlaとすると、Vlaの電位が下が
る時に、交流電源Vs電圧と電位Vlaとの差の電圧が
コンデンサC4 に印加され、コンデンサC4 に電荷が蓄
積される。また電位Vlaが上昇するときに、コンデン
サC4 に電荷が蓄積され電荷は、ダイオードD3 を通し
て、コンデンサC1 に充電される。この動作が交流電源
Vs電圧波形の全区間において、行われるため、入力歪
が改善される。
【0005】ところで上記図31の回路では予熱始動時
に電位Vlaの電圧振幅値が大きくなるため、コンデン
サC4 に蓄積された電荷量も大きくなり、そのため入力
電流Iinが増加し、一方予熱・始動時には負荷の消費電
力が小さいため、エネルギ蓄積用のコンデンサC1 の直
流電圧(VDC)が増大するという課題があった。この課
題を解決するために、図32に示す回路が提案されてい
る。
【0006】この図32の回路では、インバータ1のス
イッチング素子Q1 ,Q2 の接続点に、インダクタL2
が接続されるとともに、インダクタL2 とコンデンサC
2 の接続点と全波整流器DBがコンデンサC4 を介して
接続されており、コンデンサC2 と並列に直流カット用
コンデンサC3 とインダクタL3 との直列回路を介して
蛍光灯のような予熱型の放電灯Laを接続し、この放電
灯Laのフィラメントの非電源側端間にはコンデンサC
5 を接続してある。
【0007】この図32の回路において、インダクタL
2 とコンデンサC2 とで構成される第1の共振系とイン
ダクタL3 とコンデンサC5 とで構成される第2の共振
系の影響で、インダクタL2 とコンデンサC2 の接続点
の電圧Vaの振幅は図33に示すようになる。尚インダ
クタL2 とコンデンサC2 との接続点の電圧振幅によっ
て、入力電流Iinの引込み、コンデンサC1 の充電を行
う動作は図31の回路と同じである。
【0008】図32の回路は予熱・始動時には第1と、
第2の共振系の周波数特性によって、予熱周波数ではイ
ンダクタL2 とコンデンサC2 の接続点の電圧振幅が小
さくなり、定格点灯周波数では電圧振幅が大きくなるよ
うに設定しているため、予熱時においても、コンデンサ
1 の電圧が上昇することがないので、コンデンサ
1 、トランジスタQ1 ,Q2 の素子耐圧を定格点灯時
に足して過度に大きなものを選択する必要がなくなる。
【0009】また図34に示すような従来回路も存在す
る。この従来回路は、ダイオードD4 〜D7 よりなる全
波整流器DBの交流入力端子は、インダクタL1 とコン
デンサC0 よりなるフィルター回路を介して交流電源V
sに接続されている。全波整流器DBの直流出力端子に
は、チョッパー用のインダクタL0 と、逆流阻止用のダ
イオードD1 を介して平滑用のコンデンサC 1 が接続さ
れている。コンデンサC1 には、トランジスタQ1 ,Q
2 の直列回路が接続されている。各トランジスタQ1
2 には、それぞれダイオードD1 ,D2 が逆並列接続
されている。トランジスタQ1 の両端には、直流カット
用のコンデンサC3 と限流及び共振用のインダクタL2
を介して放電灯Laが接続されている。放電灯Laのフ
ィラメントの非電源側端間には共振及び予熱電流通電用
のコンデンサC2 が並列接続されている。
【0010】以下、図34の回路の動作について説明す
る。まずトランジスタQ1 ,Q2 、ダイオードD1 ,D
2 、インダクタL2 、コンデンサC2 ,C。、放電灯L
aが直列インバータ回路を構成している。トランジスタ
1 ,Q2 は高速度で交互にオン・オフされる。平滑コ
ンデンサC1 の直流電圧は、トランジスタQ1 ,Q2
高周波的にスイッチングされ、放電灯Laに高周波電力
が供給される。
【0011】トランジスタQ2 とダイオードD1 及びイ
ンダクタL0 は、チョッパー回路を構成しており、トラ
ンジスタQ2 のオン時に、全波整流器DBの出力をイン
ダクタL0 を介してトランジスタQ2 でスイッチング
し、インダクタL0 にエネルギーを蓄積し、トランジス
タQ2 のオフ時にダイオードD1 を介して平滑コンデン
サC1 を充電する。このチョッパー作用により入力力率
が高くなり、入力電流の高調波成分も少なくなる。さら
に、コンデンサC0 とインダクタL1 で構成されるフィ
ルター回路は、チョッパー回路のスイッチング電流に含
まれる高周疲成分を除去している。
【0012】この従来例回路ではインバータ1とチョッ
パー回路とでトランジスタQ2 とダイオードD1 を共用
している。この図34の回路において、調光を行う場合
トランジスタQ1 ,Q2 のオンデューティを変化する方
法や、周波数を変換する方法等があるが、周波数のみ或
いはデューティのみの制御では、インダクタL0 を通し
て供給される入力電力Winと放電灯Laの消費電力Wla
が不均衡になり、コンデンサC1 の直流電圧VDCが上昇
するという課題がある。この課題を解決する方法として
は周波数とデューティを併用して直流電圧VDCを低減さ
せながら調光を行う方法があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のように図34の
回路では負荷への供給電力の調整、つまり放電灯Laの
調光を行うことが可能であるが、その回路構成は、チョ
ッパー回路とインバータ1のトランジスタQ2 を共用し
ているものの、他の回路素子は別個であり、回路構成の
簡単化に対する効果は不十分であるという課題があっ
た。
【0014】また調光を行う時に放電灯La(負荷)に
よって消費される電力は減少するが、制御方法或いは調
光方法によっては放電灯La(負荷)の消費電力に対し
て入力電力が如何なるときも追従しているとは限らず、
一般的に負荷電力が減少していくのに対して、入力電力
が追従して減少しないため、過度に入力電力が入り、平
滑コンデンサの直流電圧を上昇させてしまうという課題
がある。
【0015】本発明は、上記の点に鑑みて為されたもの
で、負荷に高周波電力を供給する電源装置において、簡
単な回路構成によって負荷への電力調整を可能とし、し
かも力率が改善でき、入力歪が改善できる電源装置を提
供することを目的とする。また該目的に加えて負荷電力
制御時の平滑コンデンサの直流電圧の上昇を防止した電
源装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明では、交流電源と、前記交流電源
を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流出力端
子にダイオードを介して接続される平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて交互に
オン・オフされる第1及び第2のスイッチング素子と、
前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と前記全
波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC共振系
及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記平滑コ
ンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチング素
子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整流器の
直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記インバー
タの一部との間に接続されるインピーダンス要素と、前
記負荷に供給される電力を可変する手段とを備え、前記
インバータの一部を帰還電源として該帰還電源の振幅に
よって前記交流電源から電流を入力するので、簡単な回
路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への電力を調
整することができるものであって、特に前記負荷回路の
インピーダンスを可変するだけで調光ができる調光点灯
装置としての電源装置を実現することができる。
【0017】請求項2の発明では、交流電源と、前記交
流電源を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流
出力端子にダイオードを介して接続される平滑コンデン
サと、前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて
交互にオン・オフされる第1及び第2のスイッチング素
子と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と
前記全波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC
共振系及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記
平滑コンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチ
ング素子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整
流器の直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記イ
ンバータの一部との間に接続されるインピーダンス要素
と、前記負荷に供給される電力を可変する手段とを備
え、前記インバータの一部を帰還電源として該帰還電源
の振幅によって前記交流電源から電流を入力するので、
簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への
電力を調整することができるものであって、特に前記負
荷に供給される電力を可変して調光するとともに該調光
量に応じて前記インピーダンス要素のインピーダンスを
可変し、前記平滑コンデンサの電圧を低減するので、調
光時に生じる平滑コンデンサの直流電圧の上昇を防止し
た調光点灯装置としての電源装置を実現することができ
る。
【0018】請求項3の発明では、交流電源と、前記交
流電源を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流
出力端子にダイオードを介して接続される平滑コンデン
サと、前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて
交互にオン・オフされる第1及び第2のスイッチング素
子と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と
前記全波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC
共振系及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記
平滑コンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチ
ング素子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整
流器の直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記イ
ンバータの一部との間に接続されるインピータンス要素
と、前記負荷に供給される電力を可変する手段とを備
え、前記インバータの一部を帰還電源として該帰還電源
の振幅によって前記交流電源から電流を入力するので、
簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への
電力を調整することができるものであり、その上前記帰
還電源は、前記負荷と第2のインピーダンス要素の直列
回路から構成され、前記第2のインピーダンス要素のイ
ンピーダンスを可変することにより調光するとともに該
調光量に応じて前記第2のインピーダンス要素の電圧の
振幅量を可変し前記平滑コンデンサの電圧を低減するの
で、第2のインピーダンス要素のインピーダンスを可変
するだけで、調光ができ、しかも調光時に生じる平滑コ
ンデンサの直流電圧の上昇を防止した調光点灯装置とし
ての電源装置を実現することができる。請求項4の発明
では、交流電源と、前記交流電源を整流する全波整流器
と、前記全波整流器の直流出力端子にダイオードを介し
て接続される平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサの
両端に直列的に接続されて交互にオン・オフされる第1
及び第2のスイッチング素子と、前記第1及び第2のス
イッチング素子の接続点と前記全波整流器の直流出力端
子との間に接続されたLC共振系及び放電灯からなる負
荷を含む負荷回路と、前記平滑コンデンサを電源として
前記第1、第2のスイッチング素子と負荷回路からなる
インバータと、前記全波整流器の直流出力端子と前記ダ
イオードの接続点と前記インバータの一部との間に接続
されるインピータンス要素と、前記負荷に供給される電
力を可変する手段とを備え、前記インバータの一部を帰
還電源として該帰還電源の振幅によって前記交流電源か
ら電 流を入力するので、簡単な回路構成で入力力率が改
善でき、しかも負荷への電力を調整することができるも
のであり、その上前記帰還電源は、前記負荷と第2のイ
ンピーダンス要素の直列回路と、第3のインピーダンス
要素との並列回路から構成され、前記第3のインピーダ
ンス要素のインピーダンスを可変することにより調光す
るとともに該調光量に応じて前記帰還電源の電圧の第
1、第2のクランプレベルを調整して前記平滑コンデン
サの電圧を低減するので、第3のインピーダンス要素の
インピーダンスを可変するだけで調光ができ、しかも調
光時に生じる平滑コンデンサの直流電圧の上昇を防止し
調光点灯装置としての電源装置を実現することができ
る。
【0019】請求項5の発明では、交流電源と、前記交
流電源を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流
出力端子にダイオードを介して接続される平滑コンデン
サと、前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて
交互にオン・オフされる第1及び第2のスイッチング素
子と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と
前記全波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC
共振系及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記
平滑コンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチ
ング素子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整
流器の直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記イ
ンバータの一部との間に接続されるインピータンス要素
と、前記負荷に供給される電力を可変する手段とを備
え、前記インバータの一部を帰還電源として該帰還電源
の振幅によって前記交流電源から電流を入力するので、
簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への
電力を調整することができるものであり、その上前記帰
還電源は、前記負荷と第2のインピーダンス要素の直列
回路に第3のインピーダンス要素を並列接続した並列回
路と、第1及び第2のクランプ回路とから構成され、
前記第1、第2のクランプ回路の各クランプレベルを可
変することにより調光するとともに該調光量に応じて前
記帰還電源の電圧の第1、第2のクランプ回路のクラン
プレベルを調整して前記平滑コンデンサの電圧を低減す
るので、クランプ回路のクランプレベルを調整するだけ
で、調光ができ、その上調光時に生じる平滑コンデンサ
の直流電圧の上昇を防止した調光点灯装置としての電源
装置を実現することができる。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する前に、基本例を説明する。 (基本例1) 図1は本基本例の回路を示しており、本基本例の回路で
は、交流電源Vsを全波整流器DBの交流入力端子に接
続し、全波整流器DBの直流出力端子に逆流阻止用ダイ
オードD10を介して平滑コンデンサC1 を接続し、この
平滑コンデンサC1 の両端にインバータ1のスイッチン
グ素子であるMOSFETからなるトランジスタQ1
2 の直列回路を接続するとともに、トランジスタQ2
にインダクタL2 と直流カット用コンデンサC3 と平滑
コンデンサC1 の直列回路を介して負荷である蛍光灯の
ような放電灯Laを接続してあり、この放電灯Laのフ
ィラメントの非電源側端間に共振用と予熱電流通過用を
兼ねたコンデンサC2を接続してある。尚トランジスタ
1 ,Q2 に並列接続されたダイオードはMOSFET
の寄生ダイオードを示す。また放電灯La及びコンデン
サC2 ,C3 、インダクタL2 で負荷回路を構成する。
【0028】而してインバータ1のトランジスタQ1
2 が制御回路2により交互に高周波で図4(a)に示
すようにオン・オフされると、平滑コンデンサC1 を電
源として負荷回路に高周波電流が流れ、放電灯Laの両
端の電圧は高周波で振幅することになる。今、放電灯L
aと直流カット用コンデンサC3 の接続点をA点とし、
このA点の電位をVaとすると、交流電源Vs電圧と電
位Vaとの差電圧はコンデンサC 4 の両端電圧となる。
そして電位Vaが低下していくとき、入力電流Iinによ
りコンデンサC4 は充電されてコンデンサC4 の両端電
圧VC4は上昇して行く。また電位Vaが上昇して行くと
き、コンデンサC4 に蓄積された電荷はダイオードD10
を介してコンデンサC1 に放電される。従って、電位V
aの振幅によって、コンデンサC4 に蓄積された電荷は
ダイオードD10を介してコンデンサC1 に放電される。
従って電位Vaの振幅によってコンデンサC4 は充放電
され、交流電源Vsから電力が入力される。
【0029】つまり電位Vaの振幅が大きくなると入力
電力Winは大となり、電位Vaの振幅が小さくなると入
力電力Winは小となる。以上のように本基本例の回路構
成では放電灯Laのランプ電圧Vlaが帰還電源となって
おり、そのため入力電流Iinは電位Vaの振幅に関係
し、図2に示すように負荷電流IL に重畳されるように
流れる。
【0030】制御回路2はインバータ1のトランジスタ
1 ,Q2 のスイッチング周波数fを変更することがで
きるようになっており、スイッチング周波数fを変更す
ることによって、インダクタL2 及びコンデンサC2
インピーダンスを変化させて放電灯Laに流れる電流I
laを図3に示すように制御し、放電灯Laを調光点灯す
る。
【0031】つまり本基本例では、回路構成が簡単で安
価な回路により負荷電力の制御(調光)ができる電源装
置を構成するのである。 (基本例2) 本基本例は、制御回路2により、スイッチング周波数f
を一定のままでインバータ1のトランジスタQ1 ,Q2
のオンオフのデューティを制御する点で、基本例1と相
違するものである。尚回路構成は基本例1と同じである
から回路図の図示はここでは省略する。
【0032】而して本基本例ではトランジスタQ1 ,Q
2 のオン、オフのデューティを図4(b)に示すように
相補的に変化させる。この場合放電灯Laに流れるラン
プ電流Ilaは図5に示すように変化し、安価な回路で調
光を行うことができる。 (基本例3) 本基本例は、基本例2と同様に、制御回路2によりスイ
ッチング周波数fを一定のままでインバータ1のトラン
ジスタQ1,Q2 のオン、オフのデューティを制御する
点で類似するが、図4(c)に示すように相補的に制御
するのではなく、トランジスタQ1 ,Q2 のオン、オフ
の切り替え時に両トランジスタQ1,Q2が共にオフする
デッドタイムができるように制御する。
【0033】尚回路構成は基本例1と同じであるから回
路図の図示はここでは省略する。而して本基本例では上
述のデューティ制御により、放電灯Laに流れるランプ
電流Ilaは図6に示すように変化し、安価な回路で調光
を行うことができる。次に本発明の実施形態を説明す
る。 (実施形態1) 図7は本実施形態の概念的な回路を示すもので、この図
7の回路は図1の回路を基に、回路各部のインピーダン
ス要素Z10、Z11、Z12のインピーダンス値を可変した
り、或いは挿入することにより、放電灯Laに流れるラ
ンプ電流Ilaを可変し、調光を行うものである。
【0034】次に本実施形態の具体例を説明する。図8
の例は、コンデンサC4 と放電灯Laとの間に可変イン
ピーダンス要素としてスイッチSWaとコンデンサC10
との並列回路を挿入し、スイッチSWaをオフした状態
とすることで全波整流器DBと放電灯Laの間のインピ
ーダンスをコンデンサC4 とC10の直列回路の合成値に
設定する。つまり経路のインピーダンスをスイッチSW
aをオンした状態よりも増加させることにより入力電力
を減少させ、結果的に放電灯Laを調光するものであ
る。
【0035】図9の例はインダクタL2 にスイッチSW
bとインダクタL2 ’の直列回路を並列接続し、スイッ
チSWbをオンすることにより共振系の回路のインダク
タL 2 にインダクタL2 を並列に接続して共振系のイン
ピーダンスを変化させ、放電灯Laに流れる電流を変化
させ、放電灯Laを調光するものである。図10の例
は、コンデンサC3 と放電灯Laの接続点にコンデンサ
10とスイッチSWaの並列回路を挿入し、スイッチS
Waをオフした状態とすることにより、放電灯Laに直
列にコンデンサC10を接続してインピーダンスを直列挿
入した形とし、これによって放電灯Laのランプ電流を
減少させて調光するものである。
【0036】尚上記スイッチSWa又はSWbとしては
半導体スイッチや機械的スイッチを用いれば良い。 (実施形態2) 上記各基本例や実施形態では、安価な回路で調光は可能
であるが、調光時において、入力電力Winと消費電力W
laとが常に同様に変化するとは限らず、入力電力Win
消費電力Wlaよりも大きくなると、平滑コンデンサC1
の直流電圧VDCが上昇してしまうという課題がある。
【0037】そこで本実施形態は、調光時においても、
平滑コンデンサC1 の直流電圧VDCを上昇させることな
く、調光することを可能とし、平滑コンデンサC1 及び
インバータIのスイッチング素子(トランジスタQ1
2 )の耐圧を上昇させることなく調光することを可能
としたもので、より安価な回路で調光を行うことができ
るようにしたものである。
【0038】図11は本実施形態の概念的な回路を示す
もので、この図11の回路は図1の回路を基本に、全波
整流器DBと、放電灯LaとコンデンサC3 の接続点と
の間にインピーダンス要素Z0 を接続した構成であり、
制御回路2はインバータ1のトランジスタQ1 ,Q2
スイッチング周波数を可変して調光を行う。而してトラ
ンジスタQ1 ,Q2 を交互にオン、オフすることによっ
て負荷回路に高周波電流が流れ、放電灯Laの両端電
圧、つまりランプ電圧Vlaは、高周波で振幅する。この
ランプ電圧Vlaが高周波で振幅すると、その振幅差とイ
ンピーダンス要素Z0 によって決まる電流が交流電源V
sより流れ、それによって入力電流Iinが決定されるこ
とになり、トランジスタQ1 ,Q2 のスイッチング周波
数fを変化させることにより、調光を行うと、ランプ電
圧Vlaの振幅は大きくなり(一般に蛍光灯のような放電
灯は負特性を示すため、調光すると、ランプ電圧Vlaが
高くなる)、インピーダンス要素Z0 の値が変化しなれ
ば、調光に応じて入力電流iinが増加して平滑コンデン
サC1 の直流電圧VDCが増加するが、本実施形態では調
光時にスイッチング周波数fを変えているため、それに
つれてインピーダンス要素Z0 の値も変化する。ここで
インピーダンス要素Z0 をスイッチング周波数fを高く
するにつれて、つまり調光するにつれてインピーダンス
値が図12のイ曲線示すように増大するように設計して
おけば、入力電流Iinも減少して平滑コンデンサC1
直流電圧VDCの上昇が防止されることになる。尚図12
のロ曲線はランプ電流Ilaを示す。
【0039】さて、図13は本実施形態の具体例を示し
ており、本具体例では、コンデンサC4 とインダクタL
4 との直列回路でインピーダンス要素Z0 を構成したも
のである。而して本具体回路では、平滑コンデンサC1
の直流電圧VDCが上昇しないので、平滑コンデンサC1
及びトランジスタQ1 ,Q2 の耐圧を上げることなく調
光ができ、安価な構成の調光可能な放電灯点灯装置たる
電源装置が実現できる。
【0040】図14は本実施形態の別の具体例を示して
おり、本具体例では、コンデンサC 4 と、インダクタL
4 とコンデンサC8 の並列回路との直列回路でインピー
ダンス要素Z0 を構成したものであり、本具体回路で
も、平滑コンデンサC1 の直流電圧VDCが上昇しないの
で、平滑コンデンサC1 及びトランジスタQ1 ,Q2
耐圧を上げることなく調光ができ、安価な構成の調光可
能な放電灯点灯装置たる電源装置が実現できる。
【0041】(実施形態3) 本実施形態は、調光時に平滑コンデンサC1 の直流電圧
DCを低減するために帰還電源の振幅値を小さくするも
のである。つまり上記実施形態2では、インバータ1の
トランジスタQ1 ,Q2 のオン、オフによって放電灯L
aのランプ電圧Vlaが振幅し、入力電流iinはインバー
タ1と、全波整流器DBとインバータ1を接続している
経路とを通して流れ、その電流量はインバータ1と前記
経路の接続点の電圧の振幅値に比例する。
【0042】従って、実施形態2のように放電灯Laの
ランプ電圧Vlaの振幅値に応じて入力電流iinが流れる
構成とすると、調光時にランプ電圧Vlaの振幅が大きく
なり、平滑コンデンサC1 の直流電圧VDCが大きくなっ
てしまう。そこで本実施形態は、実施形態2のようにイ
ンピーダンス要素Z0 の値を大きくするのではなく、図
15に示すように放電灯Laに直列にインピーダンス要
素Z01を接続し、充電経路とインバータ1の接続点の電
圧振幅(帰還電源の振幅値)を調光時には小さくして平
滑コンデンサC1 の直流電圧VDCの上昇を防止するよう
にしてある。
【0043】即ち、図15に示す回路において、インバ
ータ1のトランジスタQ1 ,Q2 のスイッチング周波数
fを可変することにより調光を行う場合、図16に示す
ようにスイッチング周波数fが高くなるに従って、ラン
プ電流Ilaは減少して行くが、ランプ電圧Vlaは上昇し
ていき、その時にスイッチング周波数fに従って、イン
ピータンス要素Z01の両端電圧VZ がランプ電圧Vlaの
増加分より大きく減少していくため、帰還電圧(電位V
a)は減少して、入力電流Iinが減少することになり、
その結果平滑コンデンサC1 の直流電圧VDCの上昇が防
止できるのである。
【0044】図17は本実施形態の具体例を示してお
り、この図17の具体例ではインピーダンス要素Z01
してコンデンサC7 を用いている。また図18は本実施
形態の別の具体例を示しており、この図18の具体例で
はインピータンスZ01としてインダクタL5 を用いてい
る。 (実施形態4) 本実施形態は、図15の回路構成に加えて、図19に示
すように放電灯Laとインピーダンス要素Z01と放電灯
Laの直列回路に別のインピーダンス要素Z02を並列接
続したものであり、本実施形態では帰還電源がインバー
タ1の一部である放電灯Laとインピーダンス要素Z01
との直列回路と、インピーダンス要素Z02との並列回路
の両端電圧(電位Va)により構成され、この電圧Va
の振幅値に応じて入力電流Iinが変化する。
【0045】而してインバータ1のトランジスタQ1
2 のスイッチング周波数を制御回路2により変化させ
て、調光を行うと、それに応じて放電灯Laのランプ電
圧Vlaは上昇していくが、インピーダンス要素Z01,Z
02のインピーダンス値がスイッチング周波数fに応じて
変化していくため、ランプ電圧Vlaは上昇しても帰還電
源たる電圧(電位)Vaの振幅値は小さくなる。そのた
め調光に応じて入力電力は減少していき、入力電力Win
が消費電力Wlaに応じて変化していくため、平滑コンデ
ンサC1 の直流電圧VDCが過電圧とならない。
【0046】図20は本実施形態の具体例を示してお
り、インピーダンス要素Z01としてインダクタL5 を、
またインピーダンス要素Z02としてコンデンサC6 を用
いている。而して図20の回路では、帰還電源たる電圧
(電位)Vaの振幅値は、放電灯Laと並列接続されて
いる予熱電流通過用コンデンサC6 、放電灯Laと直列
接続されているインダクL5 、及び放電灯Laとインダ
クタL5 の直列回路に並列接続されている共振用のコン
デンサC2 の共振回路のインピーダンスで周波数特性が
変化し、そのため調光に応じて変化して調光時に負荷電
力(消費電力Wla)が減少するに伴って入力電力Win
減少していくため、平滑コンデンサC1 の直流電圧VDC
は上昇しない。
【0047】図21は本実施形態の別の具体例を示して
おり、図21の回路では、直流カット用コンデンサC3
とインピーダンス要素Z01を構成するインダクタL5
放電灯Laの直列回路に共振用のコンデンサC2 をイン
ピーダンス要素Z02として並列に接続したもので、放電
灯LaのフィラメントF1 ’,F2 ’の予熱電流をイン
ダクタL5 に設けた二次巻線F1 ,F2 により確保する
ようにしたものである。
【0048】(実施形態5) 上記実施形態3,4ではインバータ1のスイッチング周
波数fを変換させることによって調光を行っているが、
トランジスタQ1 ,Q2 のスイッチングを相補的にデュ
ーティ制御して調光する方法、デッドタイムを生じるデ
ューティ制御による調光方法、デューティ制御と周波数
制御の併用による調光方法等を用いても同様な効果が得
られる。
【0049】ここで上記の相補的にデューティ制御して
調光する方法について図22により説明すると、図1
5、図19に示す回路において、インバータ1のトラン
ジスタQ1 又はQ2 のデューティをスイッチング周波数
f一定で変化させると、50%の点(Q1 のデューティ
=Q2 のデューティ)で、ランプ電流Ilaが最も大きく
なり、デューティ比率を上げるか、下げるかに従ってラ
ンプ電流Ilaは減少し、ランプ電圧Vlaは大きくなる
(調光される)。調光されるに従って、インピーダンス
要素Z01の電圧Vzが高くなるように定数を選択すれ
ば、帰還電源である電圧(電位)Vaはデューティが5
0%で最大となり、調光に従い(デューティ比率を上げ
るか、下げるか)、ランプ電圧Vlaは小さくなり、入力
電力Winが減少していき、平滑コンデンサC1の直流電
圧VDCの調光時の減少が可能となる。また上記動作は、
図23に示すようにデッドタイムを増加させる調光でも
可能となる(基本例3参照)。
【0050】また周波数制御とデューティ制御を併用し
て調光を行う場合にも同様にインピーダンス要素の電圧
が変化すれば同様の効果が得られる。つまり本実施形態
は、上述のように実施形態3又は4の回路において調光
方法として、スイッチング周波数f一定でトランジスタ
1 ,Q2 のスイッチングを相補的にデューティ制御し
て調光する方法、或いはスイッチング周波数f一定でデ
ッドタイムを生じるデューティ制御による調光方法、又
はデューティ制御と周波数制御の併用による調光方法を
採用して平滑コンデンサC1 の直流電圧VDCの調光時の
減少を図ったものである。
【0051】尚実施形態としての回路は実施形態3又は
の回路を参照することにしてここでは図示しない。 (実施形態6) 本実施形態は図24に示すように、図19の回路に加え
て、帰還電源部であるコンデンサC4 とインピーダンス
要素Z01との接続点に、二つのクランプ回路を接続した
ものである。
【0052】つまりクランプ用のダイオードD11と直流
電圧源E1 との直列回路で第1のクランプ回路を、クラ
ンプ用のダイオードD12と直流電圧源E2 との直列回路
とで第2のクランプ回路を夫々構成し、クランプレベル
の関係をE2 >E1 としてある。従って帰還電源の電圧
(電位)Vaがインバータ1の動作により振幅すると
き、電圧(電位)Vaが直流電圧E1 に達すると、直流
電圧E1 によりクラプされて直流電圧E1 以下にはなる
ことがなく、また電圧(電位)Vaが直流電圧E2に達
すると、直流電圧E2 によりクランプされ、直流電圧E
2 以上にはならない。
【0053】そしてランプ電圧Vlaは直流電圧E1 とE
2 の間を振幅することになり、直流電圧E1 ,E2 の値
を変えることにより、電圧(電位)Vaの振幅値を変化
させることができ、それによって入力電流Iinを調整す
ることができる。而してインバータ1のトランジスタQ
1 ,Q2 のスイッチング周波数f1 を可変することによ
り調光を行ったとき、調光に従って電圧(電位)Vaの
振幅が小さくならないインピーダンス要素Z01,Z02
あっても、クランプレベルたる直流電圧E1 ,E2 を調
整することによって、入力電流Iinを調整することがで
きる。
【0054】また調光方法はデューティ制御による調光
であっても同様の効果が得られる。更に図25に示すよ
うに直流カット用コンデンサC3 がインピーダンス要素
01、放電灯Laと直列に接続されても同様の効果があ
る。図26は本実施形態の具体例を示しており、この図
26の回路は図20の回路を基本にコンデンサC2 に並
列にダイオードD12を、またダイオードD11をダイオー
ドD10のカソードと、コンデンサC2 とC4 の接続点と
の間に接続して、クランプレベルである電圧E1 をグラ
ンドレベルに、また電圧E2 を平滑コンデンサC1 の直
流電圧VDCとして、グランドレベルと直流電圧VDCとの
間で電圧(電位)Vaを振幅させるようにしたものであ
る。
【0055】(実施形態7) 本実施形態は、図27に示すように図26の直流カット
用コンデンサC3 を放電灯LaとインダクタL5 と直列
に接続したものである。本実施形態では制御回路2によ
りインバータ1のトランジスタQ1 ,Q2 を相補的にデ
ューティ制御してトランジスタQ1 ,Q2 のデューティ
比率により直流カット用コンデンサC3 に直流電圧を重
畳させ、帰還電源の電圧(電位)Vaの振幅が直流電圧
に重畳される。このため、クランプ用のダイオード
11,D12により平滑コンデンサC1 の直流電圧VDC
グランドレベルにクランプしていれば、電圧(電位)V
aはトランジスタQ1 ,Q2 のデューティ比率により図
28に示すように変化する。
【0056】従って、クランプ回路と相補的なデューテ
ィ調光を併用することにより、連続的に調光した場合で
も、調光するに従って帰還電源の電圧(電位)Vaの振
幅値(図27のA点の振幅値)が図28に示すように減
少し、そのため入力電流Iinが減少して平滑コンデンサ
1 の直流電圧VDCの上昇を防止できる。尚図28
(a)は全点灯時を、同図(b)は50%調光時を、同
図(c)は70パーセント調光時を夫々示す。
【0057】また本実施形態は図29に示すようにイン
ダクタL5 の二次巻線から予熱電流を確保する回路とし
ても良く、この場合も同様の効果が得られる。 (実施形態8) 本実施形態は図15の回路構成において、インバータ1
の制御方法は変えずに、インピーダンス要素Z01の値を
変化させて調光するものである。
【0058】例えばインピーダンス要素Z01に可飽和イ
ンダクタを用いてインピーダンス値可変することにより
調光する。尚本実施形態の回路は図15を参照して、こ
こでは図示しない。 (実施形態9) 本実施形態は図19の回路構成において、インバータ1
の制御方法は変えずに、インピーダンス要素Z02の値を
変化させて調光するものである。
【0059】例えばインピーダンス要素Z02に可飽和イ
ンダクタを用いてインピーダンス値可変することにより
調光する。尚本実施形態の回路は図19を参照して、こ
こでは図示しない。 (実施形態10) 本実施形態は図24の回路構成において、インバータ1
の制御方法は変えずに、クランプレベルを変化させて調
光するものである。
【0060】つまりクランプレベルを切り替えると帰還
電源の電圧(電位)Vaの振幅を変化させることがで
き、その結果入力電力Winを可変できて調光が可能とな
る。本実施形態の回路は図24を参照して、ここでは図
示しない。尚上記各従来例及び実施形態において、同じ
記号、同じ番号を付した回路要素は同じ要素、役割を基
本的に持つものであり、特に異なる動作、役割を持つも
の以外が、先に説明された内容を参照するものとする。
【0061】
【0062】
【発明の効果】請求項1の発明は、交流電源と、前記交
流電源を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流
出力端子にダイオードを介して接続される平滑コンデン
サと、前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて
交互にオン・オフされる第1及び第2のスイッチング素
子と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と
前記全波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC
共振系及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記
平滑コンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチ
ング素子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整
流器の直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記イ
ンバータの一部との間に接続されるインピータンス要素
と、前記負荷に供給される電力を可変する手段とを備
え、前記インバータの一部を帰還電源として該帰還電源
の振幅によって前記交流電源から電流を入力するので、
簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への
電力を調整することができるものであって、特に前記負
荷回路のインピーダンスを可変することにより調光する
ので、簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負
荷回路のインピーダンスを変えるだけで調光ができる調
光点灯装置としての電源装置を実現することができると
いう効果がある。
【0063】請求項2の発明は、交流電源と、前記交流
電源を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流出
力端子にダイオードを介して接続される平滑コンデンサ
と、前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて交
互にオン・オフされる第1及び第2のスイッチング素子
と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と前
記全波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC共
振系及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記平
滑コンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチン
グ素子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整流
器の直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記イン
バータの一部との間に接続されるインピータンス要素
と、前記負荷に供給される電力を可変する手段とを備
え、前記インバータの一部を帰還電源として該帰還電源
の振幅によって前記交流電源から電流を入力するので、
簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への
電力を調整することができるものであって、特に前記負
荷に供給される電力を可変して調光するとともに該調光
量に応じて前記インピーダンス要素のインピーダンスを
可変し、前記平滑コンデンサの電圧を低減するので、調
光時に生じる平滑コンデンサの直流電圧の上昇を防止し
た調光点灯装置としての電源装置を実現することができ
るという効果がある。
【0064】請求項3の発明は、交流電源と、前記交流
電源を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流出
力端子にダイオードを介して接続される平滑コンデンサ
と、前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて交
互にオン・オフされる第1及び第2のスイッチング素子
と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と前
記全波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC共
振系及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記平
滑コンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチン
グ素子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整流
器の直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記イン
バータの一部との間に接続されるインピータンス要素
と、前記負荷に供給される電力を可変する手段とを備
え、前記インバータの一部を帰還電源として該帰還電源
の振幅によって前記交流電源から電流を入力するので、
簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への
電力を調整することができるものであり、その上前記帰
還電源は、前記負荷と第2のインピーダンス要素の直列
回路から構成され、前記第2のインピーダンス要素のイ
ンピーダンスを可変することにより調光するとともに該
調光量に応じて前記第2のインピーダンス要素の電圧の
振幅量を可変し前記平滑コンデンサの電圧を低減するの
で、第2のインピーダンス要素のインピーダンスを可変
するだけで、調光ができ、しかも調光時に生じる平滑コ
ンデンサの直流電圧の上昇を防止した調光点灯装置とし
ての電源装置を実現することができるという効果があ
る。請求項4の発明は、交流電源と、前記交流電源を整
流する全波整流器と、前記全波整流器の直流出力端子に
ダイオードを介して接続される平滑コンデンサと、前記
平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて交互にオン
・オフされる第1及び第2のスイッチング素子と、前記
第1及び第2のスイッチング素子の接続点と前記全波整
流器の直流出力端子との間に接続されたLC共振系及び
放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記平滑コンデ
ンサを電源として前記第1、第2のスイッチング素子と
負荷回路からなるインバータと、前記全波整流器の直流
出力端子と前記ダイオードの接続点と前記インバータの
一部との間に接続されるインピータンス要素と、前記負
荷に供給される電力を可変する手段とを備え、前記イン
バータの一部を帰還電源として該帰還電源の振幅によっ
て前記交流電源から電流 を入力するので、簡単な回路構
成で入力力率が改善でき、しかも負荷への電力を調整す
ることができるものであり、その上前記帰還電源は、前
記負荷と第2のインピーダンス要素の直列回路と、第3
のインピーダンス要素との並列回路から構成され、前記
第3のインピーダンス要素のインピーダンスを可変する
ことにより調光するとともに該調光量に応じて前記帰還
電源の電圧の第1、第2のクランプレベルを調整して前
記平滑コンデンサの電圧を低減するので、第3のインピ
ーダンス要素のインピーダンスを可変するだけで調光が
でき、しかも調光時に生じる平滑コンデンサの直流電圧
の上昇を防止した調光点灯装置としての電源装置を実現
することができるという効果がある。
【0065】請求項5の発明では、交流電源と、前記交
流電源を整流する全波整流器と、前記全波整流器の直流
出力端子にダイオードを介して接続される平滑コンデン
サと、前記平滑コンデンサの両端に直列的に接続されて
交互にオン・オフされる第1及び第2のスイッチング素
子と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点と
前記全波整流器の直流出力端子との間に接続されたLC
共振系及び放電灯からなる負荷を含む負荷回路と、前記
平滑コンデンサを電源として前記第1、第2のスイッチ
ング素子と負荷回路からなるインバータと、前記全波整
流器の直流出力端子と前記ダイオードの接続点と前記イ
ンバータの一部との間に接続されるインピータンス要素
と、前記負荷に供給される電力を可変する手段とを備
え、前記インバータの一部を帰還電源として該帰還電源
の振幅によって前記交流電源から電流を入力するので、
簡単な回路構成で入力力率が改善でき、しかも負荷への
電力を調整することができるものであり、その上前記帰
還電源は、前記負荷と第2のインピーダンス要素の直列
回路に第3のインピーダンス要素を並列接続した並列回
路と、第1及び第2のクランプ回路とから構成され、
前記第1、第2のクランプ回路の各クランプレベルを可
変することにより調光するとともに該調光量に応じて前
記帰還電源の電圧の第1、第2のクランプ回路のクラン
プレベルを調整して前記平滑コンデンサの電圧を低減す
るので、クランプ回路のクランプレベルを調整するだけ
で、調光ができ、その上調光時に生じる平滑コンデンサ
の直流電圧の上昇を防止した調光点灯装置としての電源
装置を実現することができるという効果がある。
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【図面の簡単な説明】
【図1】基本例1の回路図である。
【図2】同上の動作説明用波形図である。
【図3】同上のスイッチング周波数とランプ電流との関
係説明図である。
【図4】基本例1、2、3のインバータのトランジスタ
の動作波形図である。
【図5】基本例2のインバータのトランジスタのデュー
ティとランプ電流との関係説明図である。
【図6】基本例3のインバータのトランジスタのデュー
ティとランプ電流との別の例の関係説明図である。
【図7】実施形態1の基本的な回路図である。
【図8】同上の具体例の回路図である。
【図9】同上の別の具体例の回路図である。
【図10】同上の他の具体例の回路図である。
【図11】実施形態2の基本的な回路図である。
【図12】同上のインバータのスイッチング周波数とイ
ピーダンス要素の値及びランプ電流との関係説明図であ
る。
【図13】同上の具体例の回路図である。
【図14】同上の別の具体例の回路図である。
【図15】実施形態3の基本的な回路図である。
【図16】同上の帰還電源の電圧、ランプ電圧、ランプ
電流、インピーダンス要素の両端電圧と、インバータの
スイッチング周波数との関係説明図である。
【図17】同上の具体例の回路図である。
【図18】同上の別の具体例の回路図である。
【図19】実施形態4の基本的な回路図である。
【図20】同上の具体例の回路図である。
【図21】同上の別の具体例の回路図である。
【図22】実施形態5に用いる相補的なデューティ制御
の調光方法による説明図である。
【図23】同上のデッドタイムを増加させるデューティ
制御による調光方法の説明図である。
【図24】本発明の実施形態6の基本的な回路図であ
る。
【図25】同上の別の基本的な回路図である。
【図26】同上の具体例の回路図である。
【図27】本発明の実施形態7の回路図である。
【図28】同上の動作説明図である。
【図29】同上の別の例の回路図である。
【図30】従来例の概略回路図である。
【図31】同上の具体的な回路図である。
【図32】別の従来例の回路図である。
【図33】同上の動作説明図である。
【図34】他の従来例の回路図である。
【符号の説明】
Vs 交流電源 DB 整流器 D10 ダイオード C1 平滑コンデンサ C2 コンデンサ C3 直流カット用コンデンサ C4 コンデンサ Q1 ,Q2 トランジスタ L2 インダクタ La 放電灯 1 インバータ 2 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−303776(JP,A) 特開 平7−288985(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 7/5387 H05B 41/24

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源と、前記交流電源を整流する全波
    整流器と、前記全波整流器の直流出力端子にダイオード
    を介して接続される平滑コンデンサと、前記平滑コンデ
    ンサの両端に直列的に接続されて交互にオン・オフされ
    る第1及び第2のスイッチング素子と、前記第1及び第
    2のスイッチング素子の接続点と前記全波整流器の直流
    出力端子との間に接続されたLC共振系及び放電灯から
    なる負荷を含む負荷回路と、前記平滑コンデンサを電源
    として前記第1、第2のスイッチング素子と負荷回路か
    らなるインバータと、前記全波整流器の直流出力端子と
    前記ダイオードの接続点と前記インバータの一部との間
    に接続されるインピータンス要素と、前記負荷に供給さ
    れる電力を可変する手段とを備え、前記インバータの一
    部を帰還電源として該帰還電源の振幅によって前記交流
    電源から電流を入力するものであって、前記負荷回路の
    インピーダンスを可変することにより調光することを特
    徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】交流電源と、前記交流電源を整流する全波
    整流器と、前記全波整流器の直流出力端子にダイオード
    を介して接続される平滑コンデンサと、前記平滑コンデ
    ンサの両端に直列的に接続されて交互にオン・オフされ
    る第1及び第2のスイッチング素子と、前記第1及び第
    2のスイッチング素子の接続点と前記全波整流器の直流
    出力端子との間に接続されたLC共振系及び放電灯から
    なる負荷を含む負荷回路と、前記平滑コンデンサを電源
    として前記第1、第2のスイッチング素子と負荷回路か
    らなるインバータと、前記全波整流器の直流出力端子と
    前記ダイオードの接続点と前記インバータの一部との間
    に接続されるインピータンス要素と、前記負荷に供給さ
    れる電力を可変する手段とを備え、前記インバータの一
    部を帰還電源として該帰還電源の振幅によって前記交流
    電源から電流を入力するものであって、前記負荷に供給
    される電力を可変して調光するとともに該調光量に応じ
    て前記インピーダンス要素のインピーダンスを可変し、
    前記平滑コンデンサの電圧を低減することを特徴とする
    電源装置。
  3. 【請求項3】交流電源と、前記交流電源を整流する全波
    整流器と、前記全波整流器の直流出力端子にダイオード
    を介して接続される平滑コンデンサと、前記平滑コンデ
    ンサの両端に直列的に接続されて交互にオン・オフされ
    る第1及び第2の スイッチング素子と、前記第1及び第
    2のスイッチング素子の接続点と前記全波整流器の直流
    出力端子との間に接続されたLC共振系及び放電灯から
    なる負荷を含む負荷回路と、前記平滑コンデンサを電源
    として前記第1、第2のスイッチング素子と負荷回路か
    らなるインバータと、前記全波整流器の直流出力端子と
    前記ダイオードの接続点と前記インバータの一部との間
    に接続されるインピータンス要素と、前記負荷に供給さ
    れる電力を可変する手段とを備え、前記インバータの一
    部を帰還電源として該帰還電源の振幅によって前記交流
    電源から電流を入力するものであって、前記帰還電源
    は、前記負荷と第2のインピーダンス要素の直列回路か
    ら構成され、前記第2のインピーダンス要素のインピー
    ダンスを可変することにより調光するとともに該調光量
    に応じて前記第2のインピーダンス要素の電圧の振幅量
    を可変し前記平滑コンデンサの電圧を低減することを特
    徴とする電源装置。
  4. 【請求項4】交流電源と、前記交流電源を整流する全波
    整流器と、前記全波整流器の直流出力端子にダイオード
    を介して接続される平滑コンデンサと、前記平滑コンデ
    ンサの両端に直列的に接続されて交互にオン・オフされ
    る第1及び第2のスイッチング素子と、前記第1及び第
    2のスイッチング素子の接続点と前記全波整流器の直流
    出力端子との間に接続されたLC共振系及び放電灯から
    なる負荷を含む負荷回路と、前記平滑コンデンサを電源
    として前記第1、第2のスイッチング素子と負荷回路か
    らなるインバータと、前記全波整流器の直流出力端子と
    前記ダイオードの接続点と前記インバータの一部との間
    に接続されるインピータンス要素と、前記負荷に供給さ
    れる電力を可変する手段とを備え、前記インバータの一
    部を帰還電源として該帰還電源の振幅によって前記交流
    電源から電流を入力するものであって、前記帰還電源
    は、前記負荷と第2のインピーダンス要素の直列回路
    と、第3のインピーダンス要素との並列回路から構成さ
    れ、前記第3のインピーダンス要素のインピーダンスを
    可変することにより調光するとともに該調光量に応じて
    前記帰還電源の電圧の第1、第2のクランプレベルを調
    整して前記平滑コンデンサの電圧を低減することを特徴
    とする電源装置。
  5. 【請求項5】交流電源と、前記交流電源を整流する全波
    整流器と、前記全波整流器の直流出力端子にダイオード
    を介して接続される平滑コンデンサと、前記平滑 コンデ
    ンサの両端に直列的に接続されて交互にオン・オフされ
    る第1及び第2のスイッチング素子と、前記第1及び第
    2のスイッチング素子の接続点と前記全波整流器の直流
    出力端子との間に接続されたLC共振系及び放電灯から
    なる負荷を含む負荷回路と、前記平滑コンデンサを電源
    として前記第1、第2のスイッチング素子と負荷回路か
    らなるインバータと、前記全波整流器の直流出力端子と
    前記ダイオードの接続点と前記インバータの一部との間
    に接続されるインピータンス要素と、前記負荷に供給さ
    れる電力を可変する手段とを備え、前記インバータの一
    部を帰還電源として該帰還電源の振幅によって前記交流
    電源から電流を入力するものであって、前記帰還電源
    は、前記負荷と第2のインピーダンス要素の直列回路に
    第3のインピーダンス要素を並列接続した並列回路と、
    第1及び第2のクランプ回路とから構成され、 前記第
    1、第2のクランプ回路の各クランプレベルを可変する
    ことにより調光するとともに該調光量に応じて前記帰還
    電源の電圧の第1、第2のクランプ回路のクランプレベ
    ルを調整して前記平滑コンデンサの電圧を低減すること
    を特徴とする電源装置
JP10994996A 1996-04-30 1996-04-30 電源装置 Expired - Fee Related JP3402923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10994996A JP3402923B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10994996A JP3402923B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298887A JPH09298887A (ja) 1997-11-18
JP3402923B2 true JP3402923B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14523213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10994996A Expired - Fee Related JP3402923B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402923B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60011874T2 (de) * 1999-07-22 2005-08-25 Eni Technologies, Inc. Stromversorgungen mit schutzschaltungen
JP7025813B1 (ja) * 2021-10-14 2022-02-25 笹田磁気計測研究所株式会社 電流供給装置及び磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298887A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005690B1 (ko) 인버터 장치
KR0155936B1 (ko) 형광 램프용 안정기 회로
JPH06503678A (ja) 放電灯の負荷を励振する回路
JPH11235054A (ja) 電子バラスト回路
US20100213850A1 (en) Fluorescent dimming ballast
JP2001513253A (ja) 並列貯蔵直列駆動電子安定器
JPH10285941A (ja) 電源装置
JP2000003798A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP3402923B2 (ja) 電源装置
JP3493943B2 (ja) 電源装置
JPH10271831A (ja) 電源装置
JP3757577B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3800714B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2975029B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3806995B2 (ja) インバータ装置
JP3496446B2 (ja) 電源装置
JP3402922B2 (ja) 電源装置
JP3427142B2 (ja) 電源装置
JP3341501B2 (ja) 電源装置
JP3394827B2 (ja) 電源装置
JPH0896982A (ja) 照明装置
JPH0574589A (ja) 放電灯点灯装置
JP4641343B2 (ja) インバータ式安定器
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3016831B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees