JP3427142B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JP3427142B2
JP3427142B2 JP10995096A JP10995096A JP3427142B2 JP 3427142 B2 JP3427142 B2 JP 3427142B2 JP 10995096 A JP10995096 A JP 10995096A JP 10995096 A JP10995096 A JP 10995096A JP 3427142 B2 JP3427142 B2 JP 3427142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit
power supply
smoothing capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10995096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298888A (ja
Inventor
善宣 村上
尚樹 大西
寛明 万波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10995096A priority Critical patent/JP3427142B2/ja
Publication of JPH09298888A publication Critical patent/JPH09298888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427142B2 publication Critical patent/JP3427142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータを用い
た電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図47は、特開平4−222469号公
報に記載されたインバータ装置であって、ダイオードブ
リッジよりなる全波整流用の整流回路DBの交流入力端
に高周波阻止用のフィルタ回路Fを介して商用電源のよ
うな交流電源Vsが接続されている。整流回路DBの直
流出力端間にはダイオードD11を介して平滑コンデンサ
0 が接続される。平滑コンデンサC0 の両端間には一
対のスイッチング素子Q 1 ,Q2 の直列回路が接続さ
れ、各スイッチング素子Q1 ,Q2 にはダイオード
1 ,D2 がそれぞれ逆並列に接続される。整流回路D
Bの直流出力端の正極とダイオードD11のアノードとの
接続点にはカプリング用のコンデンサC10を介して負荷
回路の一端が接続され、負荷回路の他端はスイッチング
素子Q1 ,Q2 の接続点に接続される。負荷回路は負荷
である放電灯FLとインダクタL3 との直列回路であっ
て、放電灯FLにはインダクタL3 とともに共振回路を
構成するコンデンサC3 が並列接続される。ダイオード
11の両端間にはインダクタLF とコンデンサC11との
直列回路が並列接続される。スイッチング素子Q1 ,Q
2 は同時にオンにならないようにして交互にオンオフす
るように制御される。
【0003】次に、上記回路の動作を説明する。ここ
で、スイッチング素子Q1 ,Q2 をオンオフさせている
周波数(スイッチング周波数)は交流電源Vsの周波数
に比べて充分に高くなるように設定してある。いま、ス
イッチング素子Q2 がオンになると、平滑コンデンサC
0 からコンデンサC11−インダクタLF −コンデンサC
10−放電灯FLおよびコンデンサC3 −インダクタL3
−スイッチング素子Q2の経路で電流が流れる。また同
時に、整流回路DBからコンデンサC10−放電灯FLお
よびコンデンサC3 −インダクタL3 −スイッチング素
子Q2 という経路でも電流が流れる。
【0004】つまり、整流回路DBの出力端と平滑コン
デンサC0 との間に挿入したインダクタLF とコンデン
サC11との直列回路が整流回路DBの出力電圧と平滑コ
ンデンサC0 との電圧差を受け持つことになり、平滑コ
ンデンサC0 の出力電圧が低い期間でも入力電流を流す
ことができて入力力率が高くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例では、負
荷回路への供給電力を調節する場合についての動作が考
慮されておらず、上述のように負荷回路に放電灯FLが
含まれるような回路で調光を行なうことについては考慮
されていなかった。本発明は上記事由に鑑みて為された
ものであり、その主な目的は、負荷回路への供給電力を
制御することができるようにした電源装置を提供するこ
とにあり、他の目的は負荷回路への供給電力を低減した
ときに余剰エネルギによって平滑コンデンサの両端電圧
が上昇しないようにした電源装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、交流
電源を整流する整流回路と、整流回路の直流出力端間に
ダイオードを介して接続した平滑コンデンサと、平滑コ
ンデンサの直流電圧をスイッチング素子を用いて高周波
電力に変換する高周波変換手段と、前記高周波電力を受
けて駆動される負荷回路と、前記高周波電力の一部を電
源側に帰還する帰還手段とを備え、スイッチング素子の
スイッチング動作中の一部期間に整流回路からの電流が
スイッチング素子に流れる電源装置において、負荷回路
に供給する前記高周波電力を可変する可変手段を設けた
ことを特徴とする。
【0007】この構成によれば、高周波電力の一部を電
源側に帰還することによって、入力歪が改善され、しか
も負荷回路に供給する高周波電力を可変する可変手段を
設けていることで、負荷への供給電力を調節することが
できる。請求項2の発明は、交流電源を整流する整流回
路と、整流回路の直流出力端間にダイオードを介して接
続した平滑コンデンサと、平滑コンデンサの直流電圧を
高周波電力に変換するものであって平滑コンデンサの両
端間に直列的に接続されて交互にオンオフされる第1お
よび第2のスイッチング素子と、第1および第2のスイ
ッチング素子の接続点と整流回路の直流出力端子の一端
との間に接続された共振回路および負荷を含む負荷回路
と、前記高周波電力の一部を電源側に帰還するものであ
って整流回路の直流出力端子と平滑コンデンサとの間に
挿入されるインピーダンス要素とを備え、スイッチング
素子のスイッチング動作中の一部期間に整流回路からの
電流がスイッチング素子に流れる電源装置において、負
荷回路に供給する前記高周波電力を可変する可変手段を
設けたことを特徴とする。
【0008】請求項3の発明では、負荷回路は放電灯を
含み、負荷への供給電力を可変することにより調光する
ことを特徴とする。請求項4の発明では、前記可変手段
は、第1および第2のスイッチング素子をスイッチング
する周波数を変化させる手段であることを特徴とする。
請求項5の発明では、前記可変手段は、第1および第2
のスイッチング素子をスイッチングする際に両スイッチ
ング素子を同時にオフにする期間であるデッドタイムを
変化させる手段であることを特徴とする。
【0009】請求項6の発明では、前記可変手段は、前
記インピーダンス要素のインピーダンスを変化させる手
段であることを特徴とする。請求項7の発明では、前記
可変手段は、前記負荷回路のインピーダンスを変化させ
る手段であることを特徴とする。請求項8の発明では、
整流回路と負荷回路との間に第2のインピーダンス要素
を備え、前記可変手段は第2のインピーダンス要素のイ
ンピーダンスを変化させる手段であることを特徴とす
る。
【0010】請求項9の発明では、負荷回路は放電灯を
含み、前記可変手段は調光量に応じて前記インピーダン
ス要素のインピーダンスを変化させることにより平滑コ
ンデンサの両端電圧の上昇を抑制する手段であることを
特徴とする。請求項10の発明では、負荷回路は放電灯
を含み、前記可変手段は調光量に応じて前記負荷回路の
インピーダンスを変化させることにより平滑コンデンサ
の両端電圧の上昇を抑制する手段であることを特徴とす
る。
【0011】請求項11の発明では、整流回路と負荷回
路との間に第2のインピーダンス要素を備え、負荷回路
は放電灯を含み、前記可変手段は調光量に応じて第2の
インピーダンス要素のインピーダンスを変化させること
により平滑コンデンサの両端電圧の上昇を抑制する手段
であることを特徴とする。請求項12の発明では、前記
負荷回路は放電灯と第3のインピーダンス要素を含み、
前記可変手段は第3のインピーダンス要素に流れる電流
量を調節することにより平滑コンデンサの両端電圧の上
昇を抑制する手段であることを特徴とする。
【0012】請求項9ないし請求項12の構成では、調
光時に生じる余剰エネルギによる平滑コンデンサの電圧
上昇を抑制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)本実施形態は、図1に示すように、ダイ
オードブリッジよりなる全波整流用の整流回路DBの交
流入力端に高周波阻止用のフィルタ回路Fを介して商用
電源のような交流電源Vsが接続される。整流回路DB
の直流出力端間にはダイオードD11を介して平滑コンデ
ンサC0 が接続される。平滑コンデンサC0 の両端間に
は一対のスイッチング素子Q1 ,Q2 の直列回路が接続
され、各スイッチング素子Q1 ,Q2 にはダイオードD
1 ,D2 がそれぞれ逆並列に接続される。つまり、ダイ
オードD1 ,D2 は平滑コンデンサC0 の放電を阻止す
る方向に接続されている。スイッチング素子Q1 ,Q2
としてMOSFETを用いる場合には、内部に存在する
寄生ダイオードがダイオードD1 ,D2 として機能す
る。整流回路DBの直流出力端の正極とダイオードD11
のアノードとの接続点にはカプリング用のコンデンサC
10を介して負荷回路の一端が接続され、負荷回路の他端
はスイッチング素子Q1 ,Q2 の接続点に接続される。
負荷回路は負荷である放電灯FLとインダクタL3 との
直列回路であって、放電灯FLにはインダクタL3 とと
もに共振回路を構成するコンデンサC3 が並列接続され
る。放電灯FLがフィラメントを有する場合には、コン
デンサC10およびインダクタL3 は放電灯FLの各フィ
ラメントの電源側端間に接続され、コンデンサC3 は放
電灯FLのフィラメントの非電源側端間に接続される。
ダイオードD11の両端間にはインピーダンス要素である
コンデンサC11が並列接続される。
【0014】スイッチング素子Q1 ,Q2 は周波数制御
回路CNにより同時にオンにならないようにして交互に
オンオフするように制御される。つまり、図中に符号a
〜cで示した端子同士は互いに接続されるのであって、
周波数制御回路CNから矩形波状の制御信号がスイッチ
ング素子Q1 ,Q2 に与えられることによって、スイッ
チング素子Q1 ,Q2 が交互にオンオフする。また、周
波数制御回路CNはスイッチング素子Q1 ,Q2 をオン
オフさせる周波数が可変になっている。
【0015】次に、上記回路の動作を説明する。ここ
で、スイッチング素子Q1 ,Q2 をオンオフさせている
周波数(スイッチング周波数)は交流電源Vsの周波数
に比べて充分に高くなるように設定してある。この場
合、スイッチング素子Q1 ,Q2をオンオフさせる1周
期内程度の時間では整流回路DBの出力電圧を一定電圧
とみなすことができ、また平滑コンデンサC0 の両端電
圧も一定電圧とみなすことができる。そこで、整流回路
DBの出力電圧をVinとし、平滑コンデンサC0 の両端
電圧をVB とする。両電圧Vin,VB の大小関係によっ
てダイオードD11のオン・オフが決まるから、Vin≧V
B の場合と、Vin<VB の場合とに分けて動作を考え
る。
【0016】整流回路DBの出力電圧Vinが平滑コンデ
ンサC0 の両端電圧VB 以上である場合(Vin≧VB
にはダイオードD11がオンであるから、ダイオードD11
を通して平滑コンデンサC0 を充電する経路が存在し、
図2に示すようなモードが生じる。各モードにおけるス
イッチング素子Q1 ,Q2 のオン・オフの変化と電流経
路と電流源とは以下のようになる。以下ではスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 のオン・オフは(Q1 のオン・オフ、
2 のオン、オフ)という形で組にして表す。また、各
組の間の矢印は状態の変化の方向を示す。 モードA−1(図2(a)):(オフ、オフ)→
(オフ、オン);整流回路DB→コンデンサC10→放電
灯FL(コンデンサC3 )→インダクタL3 →スイッチ
ング素子Q2 →整流回路DB;交流電源Vsから給電 モードA−2(図2(b)):(オフ、オン)→
(オフ、オフ);インダクタL3 →ダイオードD1 →平
滑コンデンサC0 →整流回路DB→コンデンサC10→放
電灯FL(コンデンサC3 )→インダクタL3 ;インダ
クタL3 から蓄積エネルギを放出 モードA−3(図2(c)):(オフ、オフ)→
(オン、オフ);コンデンサC10→ダイオードD11→ス
イッチング素子Q1 →インダクタL3 →放電灯FL(コ
ンデンサC3 )→コンデンサC10;コンデンサC10から
電荷を放出 モードA−4(図2(d)):(オン、オフ)→
(オフ、オフ);インダクタL 3 →放電灯FL(コンデ
ンサC3 )→コンデンサC10→ダイオードD11→平滑コ
ンデンサC0 →ダイオードD2 →インダクタL 3 ;イン
ダクタL 3 から蓄積エネルギを放出 上述のモードA−2ではインダクタL3 の蓄積エネルギ
の放出によってダイオードD11のカソードの電位がアノ
ードの電位よりも高くなるから、ダイオードD11はオフ
になるが、他のモードではダイオードD11はオンであ
り、整流回路DBからダイオードD11を通して平滑コン
デンサC0 に充電電流が流れる。また、モードA−2で
も整流回路DBを通る経路が形成されるから交流電源V
sから電流が流れ込むことになり、結果的に交流電源V
sからつねに電流が流れ込むことになる。また、この間
には平滑コンデンサC0 の充電電圧の昇圧はほとんど生
じない。
【0017】一方、整流回路DBの出力電圧Vinが平滑
コンデンサC0 の両端電圧VB より低い場合(Vin<V
B )にはダイオードD11がオフであるから、図3に示す
ようなモードが生じる。各モードにおけるスイッチング
素子Q1 ,Q2 のオン・オフの変化と電流経路と電流源
とは以下のようになる。 モードB−1(図3()):(オフ、オフ)→
(オフ、オン);平滑コンデンサC0 →コンデンサC11
→コンデンサC10→放電灯FL(コンデンサC3 )→イ
ンダクタL3 →スイッチング素子Q2 →平滑コンデンサ
0 ;平滑コンデンサC0 から給電 モードB−2(図3()):(オフ、オフ)→
(オフ、オン);整流回路DB→コンデンサC10→放電
灯FL(コンデンサC3 )→インダクタL3 →スイッチ
ング素子Q2 →整流回路DB;交流電源Vsから給電 モードB−3(図3()):(オフ、オン)→
(オフ、オフ);インダクタL3 →ダイオードD1 →平
滑コンデンサC0 →整流回路DB→コンデンサC10→放
電灯FL(コンデンサC3 )→インダクタL3 ;インダ
クタL3 から蓄積エネルギを放出 モードB−4(図3(c)):(オフ、オフ)→
(オン、オフ);コンデンサC10→コンデンサC11→ス
イッチング素子Q1 →インダクタL3 →放電灯FL(コ
ンデンサC3 )→コンデンサC10;コンデンサC10から
電荷を放出 モードB−5(図3(d)):(オフ、オフ)→
(オン、オフ);コンデンサC10→ダイオードD 11 →ス
イッチング素子Q1 →インダクタL3 →放電灯FL(コ
ンデンサC3 )→コンデンサC10;コンデンサC10から
電荷を放出 モードB−6(図3(e)):(オン、オフ)→
(オフ、オフ);インダクタL 3 →放電灯FL(コンデ
ンサC3 )→コンデンサC10→ダイオードD11→平滑コ
ンデンサC0 →ダイオードD2 →インダクタL 3 ;イン
ダクタL 3 から蓄積エネルギを放出 上述のモードB−2はモードB−1において平滑コンデ
ンサC0 によりコンデンサC11が充電された後に生じ、
モードB−5はモードB−4においてコンデンサC11
両端電圧がダイオードD11の順方向降下電圧に達した後
に生じる。上述の動作により明らかなように、モードB
−2、B−3は平滑回路DBに電流が流れるから交流電
源Vsからの電流が流れ込むのであり、結果的に交流電
源Vsから高周波的に電流が流れ込むことになる。この
状態を図示すると図4のようになる。図4(a)はスイ
ッチング素子Q1 ,Q2 のオン・オフ、図4(b)は放
電灯FLに流れるランプ電流、図4(c)は交流電源V
sから整流回路DBに流れ込む電流Iinを示す。図4の
〜は、図3(f)(a)〜(e)にそれぞれ対応す
る。また、この間にはインダクタL3 のチョッパ作用に
より平滑コンデンサC0 の両端電圧は整流回路DBの出
力電圧よりも昇圧されることになる。
【0018】上述したように、整流回路DBの出力電圧
の大小にかかわらず交流電源Vsから高周波的に電流が
流れるから、交流電源Vsからの入力電流に休止期間が
生じないのである。しかして、フィルタ回路Fによって
包絡線を取り出すことで入力電流を正弦波状とし入力電
流歪を少なく(高調波成分を少なく)することができ
る。このように、上記回路は放電灯FLに対して交番し
た電流を流すインバータとして機能するとともに、入力
電流に休止期間が生じないようにして入力電流歪の発生
を抑制する機能を有する。
【0019】ところで、上述した回路構成においてコン
デンサC3 とインダクタL3 とは共振回路を構成してい
るからスイッチング周波数を変化させると放電灯FLに
流れるランプ電流を図5のように変化させることができ
る。つまり、放電灯FLの定格点灯時の周波数をf1と
すれば、スイッチング周波数を周波数f1から高周波側
に変化させることによってランプ電流を減少させること
ができ、結果的に放電灯FLの光出力を低下させるよう
に調光することができる。実際には放電灯FLの点灯時
にはコンデンサC3 はほとんど機能しないから、インダ
クタL3 のインピーダンスにより調光されていると言え
る。ここで、図4によって明らかなように、交流電源V
sから整流回路DBに電流Iinが流れ込む期間は、放電
灯FLにランプ電流が流れる期間の一部であるから、ラ
ンプ電流が減少すれば電流Iinも減少することになる。
【0020】上述のように、スイッチング素子Q1 ,Q
2 のスイッチング周波数を高くすれば放電灯FLに流れ
るランプ電流を減少させることができ、ランプ電流の減
少とともに交流電源Vsからの入力電流も減少する。つ
まり、出力電力の減少に伴って入力電力が減少するか
ら、調光時に平滑コンデンサC0 の両端電圧VB が上昇
するのを防止することができる。つまり、簡単な構成な
がらも平滑コンデンサC 0 の両端電圧の上昇を防止する
から、結果的にスイッチング素子Q1 ,Q2 や平滑コン
デンサC0 として高耐圧のものを用いる必要がなく、安
価に提供することができるのである。
【0021】(実施形態2) 施形態は、スイッチング周波数を変化させることに
よって放電灯FLのランプ電流を減少させ、放電灯FL
の光出力を調光するものであったが、施形態では図
6に示すように、スイッチング素子Q1 ,Q2 のオン期
間の間に両スイッチング素子Q1 ,Q2 がオフになる期
間をデッドタイムDTとして設け、このデッドタイムD
Tを調節することによって調光する例を示す。つまり、
スイッチング素子Q1 ,Q2 に与える制御信号のデュー
ティ比を変化させることによって放電灯FLを調光する
ものである。つまり、スイッチング素子Q1 ,Q2 のオ
ン期間の割合を調節することによって、交流電源Vsか
ら供給されるエネルギ量が変化するから、結果的にデュ
ーティ比の調節による調光が可能になる。また、スイッ
チング素子Q1 ,Q2 のオン期間の長さを変えずにデッ
ドタイムDTを変化させることはスイッチング周波数を
変えることと等価であるとも言える。
【0022】しかして、本実施形態のようにスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 をオンオフさせる制御信号のデューテ
ィ比を変化させることによっても調光することができ、
調光時には実施形態1と同様の理由によってランプ電流
の減少時には交流電源Vsからの入力電流Iinも減少
し、結果的に平滑コンデンサC0 の両端電圧の上昇を防
止することができる。
【0023】(実施形態3)本実施形態では、図7に示
すように、図1に示した実施形態1の構成において、コ
ンデンサC13とスイッチ要素SW1 との直列回路をコン
デンサC11に並列接続したものである。実施形態1の動
作として説明したように、コンデンサC11に電流が流れ
るのは、整流回路DBの出力電圧が平滑コンデンサC0
の両端電圧よりも低い期間であって、上述したように、
モードB−2で交流電源Vsから給電されるようになる
には、平滑コンデンサC0 によってコンデンサC11が充
電されなければならない。言い換えると、コンデンサC
11の容量が大きいほど交流電源Vsからの給電が開始さ
れるまでの時間が遅れることになり、結果的に平滑コン
デンサC0 に充電されるエネルギが少なくなって、放電
灯FLの光出力が小さくなる。要するに、コンデンサC
11の容量が大きくなるとスイッチング素子Q1 ,Q2
オンオフする1周期における交流電源Vsからの入力電
流Iinの休止期間が長くなり、平滑コンデンサC0 への
供給エネルギが少なくなるとともに放電灯FLへの供給
エネルギも小さくなる。
【0024】そこで、上述ようにスイッチ要素SW1
コンデンサC13との直列回路をコンデンサC11に並列接
続しているのであって、スイッチ要素SW1 をオンにす
ればコンデンサC11とコンデンサC13とが並列接続さ
れ、コンデンサC11の容量を大きくしたことと等価にな
る。つまり、交流電源Vsからの供給電力が減少して放
電灯FLの光出力を低減することができるのである。こ
の構成では放電灯FLの光出力を低減すれば交流電源V
sからの入力電流Iinが減少するから、結果的に調光時
における平滑コンデンサC0 の両端電圧の上昇を防止す
ることができるのである。また、スイッチ要素SW1
オフにしたときの動作は実施形態1と同様である。
【0025】(実施形態4)本実施形態は、図8に示す
ように、図1に示した実施形態1の構成において、整流
回路DBとコンデンサC10との間にインダクタL12とス
イッチ要素SW2 との並列回路を挿入したものである。
この構成では、スイッチ要素SW2 をオンにすれば実施
形態1と同様に動作し、スイッチ要素SW2 をオフにす
れば放電灯FLにインダクタL12が直列に接続されるこ
とになるから、放電灯FLへの給電経路のインピーダン
スを大きくすることになり、放電灯FLのランプ電流を
減少させて調光することができる。
【0026】(実施形態5)本実施形態では、図9に示
すように、図1に示した実施形態1の構成において、整
流回路DBとダイオードD11およびコンデンサC10の接
続点との間にインダクタL13とスイッチ要素SW3 との
並列回路を挿入したものである。この構成では、スイッ
チ要素SW3 をオフにすると、交流電源Vsからの給電
経路にインダクタL13が挿入されることになり、交流電
源Vsからの供給電力を減少させることができる。その
結果、放電灯FLの光出力を低減することができるので
ある。
【0027】(実施形態6)図1に示した実施形態1の
構成において、放電灯FLに流れる電流はインダクタL
3 に流れる共振電流とコンデンサC3 に流れる電流との
差になり、通常はコンデンサC3 には電流がほとんど流
れないから、放電灯FLとインダクタL3 とに流れる電
流がほぼ等しくなる。つまり、スイッチング周波数の制
御のみで調光することができ、このときに入力電力とラ
ンプ電力とをほぼ等しくすることができる(これは定常
点灯状態に相当する)。
【0028】一方、コンデンサC3 の値とスイッチング
周波数との関係によっては、インダクタL3 に流れる電
流と放電灯FLに流れる電流との差が大きくなることが
あり、このようなときには入力電力よりもランプ電力の
ほうが小さくなり、結果的に平滑コンデンサC0 の両端
電圧が上昇してしまう。そこで、本実施形態では平滑コ
ンデンサC0 の両端電圧を監視し、平滑コンデンサC0
の両端電圧が上昇すると実施形態3ないし実施形態5で
示した構成を適用してランプ電流や交流電源Vsからの
入力電力を減少させるのである。具体的には図10ない
し図12に示すように、実施形態3ないし実施形態5の
構成において、平滑コンデンサC0 の両端間に一対の抵
抗Ra,Rbの直列回路を並列接続し、抵抗Rbの両端
電圧を周波数制御回路CNに入力しているものである。
つまり、平滑コンデンサC0 の両端電圧を抵抗Ra,R
bで分圧し、分圧値を周波数制御回路CNに入力してい
るのであり、周波数制御回路CNでは各スイッチ要素S
1 〜SW3 のオン・オフを決定するのである。要する
に、平滑コンデンサ 0 の両端電圧が上昇しようとする
ときには、スイッチ要素SW1 であればオンにし、また
はスイッチ要素SW2 であるかスイッチ要素SW3 であ
ればオフにする。このようにして、平滑コンデンサC0
の両端電圧が上昇しようとするときには、周波数制御の
みで対応するのではなく、インピーダンスを用いてラン
プ電力を減少させることで対応するのである。
【0029】(実施形態7)本実施形態は、図13に示
すように、カプリング用のコンデンサC10をスイッチン
グ素子Q1 ,Q2 の接続点とインダクタL3 との間に挿
入し、また実施形態1において予熱用に兼用されていた
共振用のコンデンサC3 をインダクタL3 とコンデンサ
10との間に挿入してある。したがって、放電灯FLを
予熱する予熱手段PHおよび放電灯FLを始動させるた
めの始動手段IGとは別に設けてある。
【0030】この構成でも実施形態1と同様に動作し、
図2、図3に示したように、整流回路DBから流れ込む
電流は放電灯FLを通るから、入力電流とランプ電流と
はほぼ比例することになる。ここにおいて、調光時には
インダクタL3 を流れる共振電流と放電灯FLに流れる
ランプ電流とが等しくなるから、調光のためにスイッチ
ング周波数を変化させる範囲において、入力電力はラン
プ電力とほぼ等しくなる。つまり、調光時にランプ電流
が減少すれば入力電流も減少し、結果的に入力電力は出
力電力(ランプ電力)とほぼ同比率で減少するのであっ
て、調光時における平滑コンデンサC0 の両端電圧の上
昇を防止することができる。
【0031】(実施形態8)実施形態1においてはイン
ダクタL3 に流れる共振電流は、放電灯FLに流れるラ
ンプ電流とコンデンサC3 に流れる電流との和であっ
て、共振電流とランプ電流とがほぼ等しいか、周波数の
可変範囲において共振電流とランプ電流との比率がほぼ
一定に保たれるときには平滑コンデンサC0 の両端電圧
の上昇を防止することができた。しかしながら、コンデ
ンサC3 の値によっては、周波数の可変範囲において共
振電流とランプ電流との比率が変化する場合がある。そ
こで、本実施形態では、図14に示すように、周波数の
可変範囲において周波数が変化するとインピーダンスが
変化するようなインピーダンス要素を放電灯FLに並列
接続してある。このインピーダンス可変要素は、スイッ
チング周波数が変化したときに共振電流とランプ電流と
の比率をほぼ一定に保つようにインピーダンスを変化さ
せるものであって、たとえば、図15に示すような関係
が得られるものを用いる。図15においてIL はインダ
クタL3 に流れる共振電流、Ilaはランプ電流、Iz3
放電灯FLに並列接続されたインピーダンス可変要素を
流れる電流である。このような特性を得るには、インピ
ーダンス可変要素として、たとえば図14に示すような
コンデンサC5 とインダクタL5 との直列回路を用いる
ことができる。この構成でも調光時における平滑コンデ
ンサC0 の両端電圧の上昇を防止することができる。
【0032】(実施形態9)本実施形態は、図16に示
すように、実施形態1の回路においてコンデンサC 10
スイッチング素子Q1 ,Q2 の接続点とインダクタL3
との間に挿入し、ダイオードD11とコンデンサC11との
並列回路を整流回路DBと放電灯FLとの間に挿入して
ある。さらに、整流回路DBの正極の出力端とスイッチ
ング素子Q1,Q2 の接続点との間に可飽和リアクトル
Lsの負荷巻線を挿入し、可飽和リアクトルLsの入力
巻線には電圧が可変である直流電源Eを接続してある。
つまり、直流電源Eの電圧を調節すれば可飽和リアクト
ルLsの入力巻線に流れる直流電流が変化し、負荷巻線
のインダクタンスを大きく変化させることができる。
【0033】次に動作を説明する。コンデンサC11の両
端に生じる高周波電圧Vrが整流回路DBの出力電圧V
inと平滑コンデンサC0 の両端電圧VB との差以下の
(Vr<Vin−VB )ときにはダイオードD11がオンに
なるから、整流回路DBからダイオードD11を通して平
滑コンデンサC0 に充電電流が流れる。一方、コンデン
サC11の両端電圧Vrが整流回路DBの出力電圧Vin
平滑コンデンサC0 の両端電圧VB との差よりも大きい
(Vr>Vin−VB )ときにはダイオードD11がオフに
なるから、可飽和リアクトルLsを通る経路で平滑コン
デンサC0 が充電される。すなわち、スイッチング素子
2 のオン期間に可飽和リアクトルLsに蓄積されたエ
ネルギをスイッチング素子Q2 のオフ期間にダイオード
1 を通して平滑コンデンサC0 に放出するのであり、
可飽和リアクトルLsとスイッチング素子Q2 とダイオ
ードD1 と平滑コンデンサC0 とにより昇圧チョッパ回
路が構成される。
【0034】しかして、上記動作によって整流回路DB
の出力端間の電圧Vinが平滑コンデンサC0 の両端に生
じる直流電圧VB より低い期間においても整流回路DB
から可飽和リアクトルLsを通して電流を流すことがで
きるから、交流電源Vsからの入力電流の休止期間がほ
とんど生じないのであり、入力電流の高調波歪みが少な
くなる。
【0035】整流回路DBの出力電圧Vinが平滑コンデ
ンサC0 の両端電圧VB よりも低い期間の動作について
さらに詳しく説明する。スイッチング素子Q2 がオンの
ときには、整流回路DBから可飽和リアクトルLs−ス
イッチング素子Q2 の経路で電流が流れるとともに、平
滑コンデンサC0 から放電灯FLおよびコンデンサC 3
−インダクタL3 −コンデンサC10−スイッチング素子
2 の経路で電流が流れる。次に、スイッチング素子Q
2 がオフになると、可飽和リアクトルLsに蓄積された
エネルギがダイオードD1 を通して放出され平滑コンデ
ンサC0 に充電電流が流れる。また同時に、インダクタ
3 の蓄積エネルギがコンデンサC10−ダイオードD1
−放電灯FLという経路で放出される。
【0036】ここで、平滑コンデンサC0 の両端電圧V
B が整流回路DBの出力電圧Vinよりも高いからコンデ
ンサC11にはダイオードD11のカソード側を正極とする
ように電荷がスイッチング素子Q1 −可飽和リアクトル
Lsという経路で放出される。また同時にコンデンサC
10の電荷がインダクタL3 −放電灯FLおよびコンデン
サC3 −スイッチング素子Q1 の経路で放出される。そ
の後、スイッチング素子Q1 がオフになると、可飽和リ
アクトルLsの蓄積エネルギがコンデンサC11−平滑コ
ンデンサC0 −ダイオードD2 を通して放出され、かつ
インダクタL3の蓄積エネルギが放電灯FLおよびコン
デンサC3 −平滑コンデンサC0 −ダイオードD2 −コ
ンデンサC10の経路で放出される。
【0037】したがって、可飽和リアクトルLsのイン
ダクタンスが大きいほど、かつ整流回路DBから可飽和
リアクトルLsに電流を流す期間が長いほど平滑コンデ
ンサC0 の両端電圧VB が上昇する。可飽和リアクトル
Lsのインダクタンスは直流電源Eにより入力巻線に流
す電流を大きくすれば小さくなり、また、コンデンサC
11の容量を大きくすれば、整流回路DBと平滑コンデン
サC0 との電位差を受け持つコンデンサC11への充電電
流が多くなるから、可飽和リアクトルLsの負荷巻線に
電流を流す期間が短くなる。このように、可飽和リアク
トルLsのインピーダンスを小さくするかコンデンサC
11の容量を大きくすれば平滑コンデンサC0 の両端電圧
B の上昇を抑制することができる。
【0038】本実施形態では可飽和リアクトルLsを設
け、直流電圧Eを調節することで可飽和リアクトルLs
に蓄積されるエネルギ量を調節しているのであり、放電
灯FLの光出力を低減するように調光したときには、可
飽和リアクトルLsの入力巻線に流れる直流電流を増加
させることによって負荷巻線のインダクタンスを低下さ
せ、結果的に可飽和リアクトルLsの蓄積エネルギを減
少させて平滑コンデンサC0 の両端電圧VB の上昇を抑
制することができる。
【0039】(実施形態10)本実施形態は図17に示
すように、実施形態9の可飽和リアクトルLsに代え
て、インダクタL41……とコンデンサC41……とからな
る直列共振回路にスイッチ要素SW41……を直列接続し
た複数組の直列回路を並列接続したものを用いている。
直列共振回路の両端にはスイッチング素子Q1 ,Q2
スイッチングに伴って共振電圧が生じるから、整流回路
DBの出力電圧が平滑コンデンサC0 の両端電圧VB
りも低い期間には、整流回路DBの出力電圧Vinに共振
電圧を加算した電圧が平滑コンデンサC0 に印加される
ことになる。スイッチ要素SW41……を選択的にオン・
オフすれば、直列共振回路の共振電圧を選択することが
でき平滑コンデンサC0 の両端電圧VB の上昇を抑制す
ることができる。
【0040】(実施形態11)本実施形態は図18に示
すように、コンデンサC13とスイッチ要素SW1 との直
列回路をコンデンサC11に並列接続したものである。つ
まり、スイッチ要素SW1 をオン・オフすることにより
コンデンサC11の容量を変化させることに相当する。し
たがって、実施形態9において説明したように、スイッ
チ要素SW1 をオンにすれば平滑コンデンサC0 の両端
電圧VB の上昇を抑制することができる。
【0041】ところで、本実施形態では2本の放電灯F
1 ,FL2 を有しており、各放電灯FL1 ,FL2
それぞれ共振用のインダクタL31,L31を介してカプリ
ング用のコンデンサC10に接続されている。また、整流
回路DBの出力端の正極とスイッチング素子Q1 ,Q2
の接続点との間にはインダクタL4 とコンデンサC4
からなる直列共振回路を接続してある。さらに、各放電
灯FL1 ,FL2 の着脱を検出する無負荷検出回路NL
1 ,NL2 と、無負荷検出回路NL1 ,NL2によって
少なくとも一方の放電灯FL1 ,FL2 が外されている
ことが検出されたときにスイッチ要素SW1 をオンにす
る制御回路LNとを備えている。
【0042】したがって、放電灯FL1 ,FL2 のいず
れか一方が外されて減光されたときにはコンデンサC11
にコンデンサC13が並列接続され、平滑コンデンサC0
の両端電圧VB の上昇が抑制されるのである。 (実施形態12)本実施形態は図19に示すように構成
されたものであり、2本の放電灯FL1,FL2 を備え
るとともに、各放電灯FL1 ,FL2 に予熱電流を与え
るためのトランスT1 ,T2 を備えている。つまり、本
実施形態は図17に示した実施形態10におけるスイッ
チ要素SW41,SW42に代えてトランスT1 ,T2 の1
次巻線を接続したものであり、トランスT1 ,T2 の2
次巻線は各放電灯FL1 ,FL2 のフィラメントに接続
されている。
【0043】上述の構成において一方の放電灯FL1
FL2 が外されると、放電灯FL1,FL2 が外された
方のトランスT1 ,T2 では2次側が開放状態となるこ
とにより、1次側のインピーダンスが増大する。その結
果、インダクタL41,L42を通る平滑コンデンサC0
の充電電流が減少し、平滑コンデンサC0 の両端電圧V
B の上昇を抑制することができる。
【0044】(実施形態13)本実施形態を図20に示
す。本実施形態では図17に示した実施形態10の構成
について、直列共振回路を1系統のみとしスイッチ要素
も省略してあり、整流回路DBの正極の出力端とスイッ
チング素子Q1 ,Q2 の切続点との間に設けたインダク
タL4 とコンデンサC4 との直列共振回路のうち、コン
デンサC4 にインダクタL5 を並列接続した構成になっ
ている。またコンデンサC11を省略してある。
【0045】コンデンサC4 とインダクタL4 ,L5
による共振回路に流れる電流の周波数特性は、図21の
ようになる。つまり、faはインダクタL5 とコンデン
サC 4 との並列共振回路の共振周波数、fbは上記並列
共振回路にインダクタL4 が直列接続された共振回路全
体の共振周波数をそれぞれ表している。ところで、放電
灯FLの光出力を低減するにはスイッチング素子Q1
2 のスイッチング周波数を変化させるのであって、調
光時にスイッチング周波数を共振周波数faに近づけれ
ば平滑コンデンサC0 への充電電流を小さくして平滑コ
ンデンサC0 の両端電圧VB の上昇を抑制することがで
きる。
【0046】(実施形態14)本実施形態は、図22に
示すように、図20に示した実施形態13においてダイ
オードD11にコンデンサC11を並列接続したものであ
る。この構成でも実施形態13と同様に動作する。ま
た、コンデンサC11を設けていることによって、実施形
態9と同様の機能を有する。
【0047】(実施形態15)本実施形態は、図23に
示すように、図22に示した実施形態14の回路構成に
対してインダクタL5 に代えて放電灯FLに並列接続さ
れたインダクタL6 を設け、さらにコンデンサC3 に対
して始動手段IGを接続したものである。始動手段IG
は始動時にコンデンサC3 の両端に始動電圧を印加す
る。
【0048】この構成では、放電灯FLが点灯していな
いときにはランプ電流は図24(a)に実線で示すよう
な特性を示す。すなわち、予熱時にはインダクタL6
よびコンデンサC3 により並列共振回路が形成されてい
るので、放電灯FLに流れるランプ電流は上記並列共振
回路の共振周波数fpで極小となる。そこで、放電灯F
Lの予熱時には上記並列共振回路の共振周波数に略一致
するようにスイッチング素子Q1 ,Q2 のスイッチング
周波数を設定してあり、上記並列共振回路を構成するイ
ンダクタL6 およびコンデンサC3 にはそれぞれ図24
(b)に実線および破線で示すような電流が流れる。つ
まり、インダクタL6 に流れる電流とコンデンサC3
流れる電流とは振幅が等しく逆位相になるので、共振用
のインダクタL3 およびコンデンサC10には電流がほと
んど流れなくなり、予熱時における平滑コンデンサC0
の両端電圧VB の上昇を抑えることができる。
【0049】また、始動時には始動回路IGによって放
電灯FLのフィラメント間に始動電圧を印加して放電灯
FLを始動させる。始動後は放電灯FLの等価インピー
ダンスによってインダクタL6 とコンデンサC3 の共振
条件が変化し、放電灯FLに流れるランプ電流の周波数
特性は図24(a)の破線に示したものとなる。この構
成により、放電灯FLの予熱および始動時には平滑コン
デンサC0 の両端電圧VB の上昇を抑えることができ、
しかも放電灯FLの点灯時にはインダクタL6およびコ
ンデンサC3 は動作にほとんど影響しなくなる。
【0050】なお、始動電圧を印加するには、たとえば
図25に示すように放電灯FLのフィラメント間に挿入
されたインダクタL6 にスイッチSW2 を直列接続し、
予熱時にスイッチSW2 をオンとするとともに始動時に
スイッチSW2 をオフすることでインダクタL3 とコン
デンサC3 の共振系によって始動電圧を印加させるよう
にしてもよい。
【0051】(実施形態16)本実施形態は、図26に
示す構成を有するものである。すなわち、図23に示し
た実施形態15の構成において、始動手段IGに代えて
コンデンサC6 を設け、このコンデンサC6 を放電灯F
Lの一方のフィラメントとダイオードD11のカソードの
間に接続したものである。
【0052】したがって、予熱時にはインダクタL6
コンデンサC3 からなる並列共振回路の共振周波数に略
等しい周波数の電流が流れるようにスイッチング素子Q
1 ,Q2 のスイッチング周波数を設定しておき、平滑コ
ンデンサC0 の両端電圧VBを整流回路DBの出力電圧
inよりも低くして、ダイオードD11をオフに保ちコン
デンサC11に流れる電流をほぼゼロにしている。つま
り、コンデンサC11の両端電圧Vrがほとんど発生せ
ず、コンデンサC6 によって放電灯FLに始動電圧を印
加させることができる。すなわち、始動時にはコンデン
サC6 とインダクタL3 との共振によってコンデンサC
6 の両端に始動電圧を発生させて放電灯FLに印加する
ことができる。また、コンデンサC6 に流れる電流はコ
ンデンサC11を通らないから、コンデンサC11の両端に
電圧が発生することがなく整流回路DBから入力電流が
引き込まれず、その結果平滑コンデンサC0 の両端電圧
B の上昇が抑制される。
【0053】(実施形態17)本実施形態では、図27
に示すように、図13に示した実施形態7の構成にたい
してコンデンサC3 を省略したものである。また、交流
電源Vsと整流回路DBとの間に高周波阻止用のフィル
タ回路Fを設けている。この構成では、実施形態7と同
様に、放電灯FLを調光したときに、放電灯FLに流れ
る電流つまり平滑コンデンサC0 への充電電流を減少さ
せて調光時の両端電圧VB の上昇を抑えることができ
る。
【0054】(実施形態18)本実施形態は、図28に
示すように、実施形態17の予熱手段PHの具体構成と
してトランスTを用いたものであり、トランスTの1次
巻線はコンデンサC10とスイッチング素子Q1 との直列
回路に並列接続してある。また、放電灯FLのフィラメ
ントには始動用の小容量のコンデンサC7 を接続してあ
る。
【0055】本実施形態では、スイッチング素子Q1
2 のスイッチング周波数を適宜に変化させることによ
り、トランスTを介して放電灯FLのフィラメントに予
熱電流を流し、始動時にはコンデンサC7 とインダクタ
3 との共振によって放電灯FLに始動電圧を印加して
放電灯FLを始動することができる。しかも、予熱時や
始動時のように放電灯FLが点灯していない状態におい
ては放電灯FLに電流が流れず、コンデンサC7 のイン
ピーダンスが充分大きく設定してあるために充電系回路
にはほとんど電流が流れない。その結果、整流回路DB
からダイオードD11を通してのみ平滑コンデンサC0
充電電流が流れるので、平滑コンデンサC0 の両端電圧
B は交流電源Vsの電源電圧Vsのピーク値以上には
上昇しないようにすることが可能となる。
【0056】(実施形態19)本実施形態は、図29に
示すように、図26に示した実施形態16の構成のうち
インダクタL3 をトランスTの1次巻線に置き換え、ま
たインダクタL6 を省略したものである。トランスTは
2次巻線を放電灯FLのフィラメントに接続して放電灯
FLを予熱する。動作は実施形態16と同様である。
【0057】(実施形態20)本実施形態は、図30に
示すように2本の放電灯FL1 ,FL2 を備えるもので
ある。すなわち、整流回路DBの出力端間にスイッチン
グ素子Q2 を介してインダクタL71,L72と各放電灯F
1 ,FL2 の一方のフィラメントとの直列回路を接続
してある。また、スイッチング素子Q2 にはスイッチン
グ素子Q1 と平滑コンデンサC0 との直列回路が並列に
接続されている。さらに、両スイッチング素子Q1 ,Q
2 の接続点にカップリング用のコンデンサC10を介し
て、インダクタL31,L32と各放電灯FL1 ,FL2
他方のフィラメントとの直列回路が接続される。放電灯
FL1 ,FL2 のフィラメントの非電源側端間には予熱
用のコンデンサC31,C32が接続される。
【0058】上述の構成では、放電灯FL1 ,FL2
点灯中にスイッチング素子Q2 がオンであれば、整流回
路DB→スイッチング素子Q2 →インダクタL71,L72
→整流回路DBの経路と、コンデンサC10→スイッチン
グ素子Q2 →放電灯FL1 ,FL2 →インダクタL31
32→コンデンサC10の経路とで電流が流れる。スイッ
チング素子Q2 がオフになると、インダクタL31,L32
→寄生ダイオードD11→平滑コンデンサC0 →インダク
タL31,L32の経路でインダクタL31,L32に蓄積され
たエネルギが放出されて平滑コンデンサC0 が充電され
る。次にスイッチング素子Q1 がオンになると、平滑コ
ンデンサC0 を電源として平滑コンデンサC0 →スイッ
チング素子Q1 →コンデンサC10→インダクタL31,L
32→放電灯FL1 ,FL2 →平滑コンデンサC0 の経路
で電流が流れる。すなわち、スイッチング素子Q2 をチ
ョッパ用とインバータ用のスイッチング素子に兼用して
いるのである。
【0059】ここで、点灯中の放電灯FL1 ,FL2
一方が取り外された場合には、外された方の放電灯FL
1 (またはFL2 )のフィラメントに接続されているイ
ンダクタL71(またはL72)を介する平滑コンデンサC
0 の充電経路が遮断されるため、交流電源Vsからの入
力電流も半減することになる。つまり、いずれかの放電
灯FL1 (またはFL2 )が取り外されることで負荷の
消費電力が半減すると同時に入力電力も半減するから、
放電灯FL1 (またはFL2 )が取り外された場合に平
滑コンデンサC0 の両端に生じる直流電圧VB が上昇す
ることを防止できる。なお、全ての放電灯FL1 ,FL
2 が取り外された場合には、インダクタL71,L72を介
して全ての充電経路が遮断されるために平滑コンデンサ
0 への充電電流は流れなくなり、平滑コンデンサC0
の充電を停止して両端に生じる直流電圧VB の上昇が防
止できることはいうまでもない。
【0060】(実施形態21)以下に説明する各実施形
態の基本的な動作原理を説明する。説明を簡略にするた
めに、図31のような回路について検討する。この回路
は、図20に示した回路においてコンデンサC4 とイン
ダクタL4 ,L5 との共振回路の周波数特性を無視して
充電回路CHとして表現したものである。すなわち、充
電回路CHはスイッチング素子Q2 を用いて機能するも
のであって、スイッチング素子Q2 のオンオフに伴って
整流回路DBの出力エネルギを充電し充電したエネルギ
を平滑コンデンサC0 に放出する機能を有している。ま
た、スイッチング素子Q2 のオンオフに伴って交流電源
Vsよりも高い周波数で整流回路DBから充電回路CH
に電流が流れ込むから、整流回路DBの出力電圧が平滑
コンデンサC0 の両端電圧よりも低い期間でも整流回路
DBに入力電流を流すことが可能であって、この機能に
よって高調波歪改善手段としても機能する。
【0061】上記回路においてスイッチング素子Q1
2 は同時にオンにならないように高周波で交互にオン
オフされる。したがって、スイッチング素子Q2 がオン
になれば、平滑コンデンサC0 から負荷回路とスイッチ
ング素子Q2 とを通る経路で電流が流れ、スイッチング
素子Q1 がオンになればコンデンサC10からインダクタ
3 −放電灯FL−スイッチング素子Q1 という経路で
電流が流れる。つまり、負荷回路にはスイッチング素子
1 ,Q2 のオンオフに伴って交番した電流が流れるの
である。
【0062】また、スイッチング素子Q2 のオン時に
は、整流回路DBから充電回路CHとスイッチング素子
2 とを通る経路で電流が流れて充電回路CHに整流回
路DBのエネルギが蓄積され、スイッチング素子Q2
オフ時には充電回路CHから充電エネルギが放出されて
平滑コンデンサC0 が充電される。ここで、充電回路C
Hのエネルギの放出経路は、図31の例では負荷回路を
通る経路になるが、以下の実施形態では、スイッチング
素子Q1 にダイオードD1 を逆並列(平滑コンデンサC
0 の正極側をカソードにする)に接続してエネルギの放
出経路を形成している。
【0063】ここにおいて、充電回路CHは平滑コンデ
ンサC0 への充電電流を蓄積し、かつ上述のように高調
波歪改善手段として兼用するのであるから、電流エネル
ギの蓄積手段であり、かつ整流回路DBの出力電圧を昇
圧して平滑コンデンサC0 に充電することで電流の休止
期間を減少させることのできる手段としてインダクタを
用いたり、インダクタとコンデンサとを直列接続した直
列共振回路を用いたりすることが考えられる。
【0064】まず、インダクタを用いる場合について考
察すると、インダクタの値によってスイッチング素子Q
2 のオンオフに伴って図32(a)〜(c)のような関
係が得られることになる。図32に示す例はスイッチン
グ素子Q2 のスイッチングの周期TH を一定としてあ
り、図32(a)はインダクタンスがもっとも小さい場
合、図32(c)はもっとも大きい場合を示す。図示の
ようにスイッチング素子Q2 のオン期間tonにインダク
タに電流が流れ込んでエネルギが蓄積され、スイッチン
グ素子Q2 のオフ期間にインダクタからエネルギが放出
される。
【0065】充電回路CHに流れ込む入力電流とスイッ
チング素子Q2 のオンオフの周波数との関係はインダク
タの大きさに応じて図33のように変化する(が最
小、が最大)。この図より明らかなように、充電回路
CHがインダクタであればインダクタンスを調節するこ
とによって周波数に対する入力電流の変化率を調節する
ことができるのである。要するに、インダクタの値は入
力電圧、出力電圧、動作周波数、出力電力などによって
決められるものであるが、図32に示したようなどの動
作を選択するかによってインダクタの値を自由に設定す
ることができるのである。
【0066】さらに詳しく考察する。図33によれば、
充電回路CHへの入力電流の周波数に対する変化率(d
L/df)は、インダクタの値が小さいほど大きくなる
ことがわかる。一方、負荷回路に供給される電流の周波
数に対する変化は図34に示す関係になる。ここで、動
作範囲(放電灯FLの全点灯から許容された最小の調光
状態の間)での周波数変化に対する負荷電流の変化率
(dI/df)は、負荷回路の共振系や放電灯FLの特
性などによって決定される。
【0067】上述のように、dL/dfとdI/dfと
は容易に調節することができるのであり、両者をほぼ等
しくすれば動作範囲において入力電力と出力電力との変
化をほぼ等しくすることができる。つまり、周波数制御
のみでデューティ制御を行なうことなく入力電力と出力
電力との変化をほぼ等しくすることができるのであっ
て、複雑な制御を行なうことことなく平滑コンデンサC
0 の過電圧を防止することができる。
【0068】一方、充電回路CHに共振回路を用いた場
合には、充電回路CHへの入力電流の周波数に対する変
化は図35のようになる。図35におけるは共振周波
数がもっとも高い場合、図35のはもっとも低い場合
を示す。共振周波数を動作範囲の周波数よりも低く設定
しておけば、共振周波数が動作範囲に近いほど動作範囲
では、周波数に対する入力電流の変化率(dI/df)
が大きくなることが図35によりわかる。
【0069】負荷電流は図34に示した通りであるか
ら、充電回路CHへの入力電流の周波数に対する変化率
と負荷電流の周波数に対する変化率とがほぼ等しくなる
ように充電回路CHの共振周波数や負荷回路の共振系を
設定すれば、動作埴におて入力電力の変化率と出力電力
の変化率とをほぼ等しくすることができる。つまり、周
波数制御を行なうだけでデューティ制御を行なうことな
く平滑コンデンサC0 の過電圧を防止することができ
る。充電回路CHは図36のような各種構成を採用しう
るものである。また、上述の説明では主として電流の周
波数変化に着目しているが、電力の周波数変化も同様で
ある。
【0070】しかして本実施形態においては、図37に
示すように、整流回路DBの出力端間にインダクタL11
とスイッチング素子Q2 との直列回路を接続してある。
スイッチング素子Q2 はスイッチング素子Q1 と直列接
続され、両スイッチング素子Q1 ,Q2 の直列回路には
平滑コンデンサC0 が並列接続される。両スイッチング
素子Q1 ,Q2 はMOSFETよりなり、ドレイン−ソ
ース間に寄生ダイオードD1 ,D2 が存在している。ス
イッチング素子Q1 の両端間には負荷回路が接続され
る。負荷回路は蛍光灯よりなる放電灯FLの両フィラメ
ントの一端間に予熱用のコンデンサC3 を接続し、一方
のフィラメントの他端にインダクタL3 とカプリング用
のコンデンサC10との直列回路を接続したものであり、
コンデンサC10の一端を両スイッチング素子Q1 ,Q2
の接続点に接続し、放電灯FLの他方のフィラメントの
他端をスイッチング素子Q1 のドレインに接続してい
る。両スイッチング素子Q1 ,Q2 はゲートに入力され
る制御信号によって同時にオンにならないように交互に
オンオフされる。
【0071】動作を簡単に説明する。ただし、以下の説
明は起動後の動作であって平滑コンデンサC0 はすでに
充電されているものとする。スイッチング素子Q2 がオ
ンになると整流回路DBからインダクタL11およびスイ
ッチング素子Q2 を通して電流が流れる。また、同時に
平滑コンデンサC0 から負荷回路−スイッチング素子Q
2 の経路にも電流が流れる。次に、スイッチング素子Q
2 がオフになるとインダクタL11の蓄積エネルギはスイ
ッチング素子Q1 の寄生ダイオードD1 を通して平滑コ
ンデンサC0 に充電される。つまり、インダクタL11
スイッチング素子Q2 とスイッチング素子Q1 の寄生ダ
イオードD1 とにより昇圧型のチョッパ回路が構成され
る。
【0072】スイッチング素子Q1 がオンになると、コ
ンデンサC10からインダクタL3 −放電灯FL(コンデ
ンサC3 )−スイッチング素子Q1 の経路で電流が流
れ、放電灯FLにはスイッチング素子Q2 のオン時とは
逆向きの電流が流れる。つまり、スイッチング素子
1 ,Q2 のオンオフにより放電灯FLに交番電流を流
すことができるのであって、インバータが構成されるこ
とになる。その後、スイッチング素子Q1 がオフになる
と、インダクタL3 の蓄積エネルギは放電灯FL(コン
デンサC3 )−平滑コンデンサC0 −整流回路DB−イ
ンダクタL11−コンデンサC10の経路で放出される。
【0073】ところで、図37に示した回路において、
スイッチング素子Q1 ,Q2 をオンオフさせる周波数
(スイッチング周波数)を高くすると、インダクタL3
のインピーダンスが大きくなって放電灯FLのランプ電
流が減少する。また、インダクタL11に蓄積されるエネ
ルギ(電流エネルギ)も周波数が高くなると減少する。
したがって、放電灯FLのランプ電流およびインダクタ
11の充電電流の周波数に対する変化は図38のように
なる。ここに、図38の実線はランプ電流、破線は充電
電流を示し、faは放電灯FLを全点灯にする周波数、
fbは放電灯FLの光出力を調光したときの下限の周波
数を示す。
【0074】上述の回路構成では、図38に示すよう
に、放電灯FLの調光範囲における周波数の変化域にお
いて、ランプ電流と充電電流との変化率をほぼ一定にす
ることができるから、調光量に応じて入力電流(インダ
クタL11の蓄積エネルギ)を減少させることができ、結
果的に、軽負荷時における平滑コンデンサC0 の電圧上
昇を防止することができる。つまり、スイッチング素子
1 ,Q2 を制御する制御信号S1 ,S2 の周波数のみ
を変化させデューティ比を制御する必要がなく簡単な制
御ながらも平滑コンデンサC0 の過電圧を防止すること
ができる。しかも、ランプ電流と充電電流とはスイッチ
ング周波数の変化に対する減少率はほぼ一定であるか
ら、光出力を小さくしても平滑コンデンサC0 の両端電
圧が極端に低下することがなく、広範囲にわたる調光が
可能になる。
【0075】図37に示す構成では、インダクタL3
11を適宜に選択すれば、図39に示すように、調光範
囲の周波数の変化域において放電灯FLのランプ電力
(=ランプ電流×ランプ電圧)と交流電源Vsからの入
力電力(平滑コンデンサC0 に蓄積されるエネルギ)と
をほぼ一致させることが可能であり、この場合には光出
力を小さくすれば入力電力も減少する。この構成によっ
て平滑コンデンサC0 の両端電圧の変動を抑制すること
ができ、スイッチング素子Q1 ,Q2 を制御する制御信
号S1 ,S2 のデューティ比を制御することなく平滑コ
ンデンサC0 の両端電圧をほぼ一定に保つことができ
る。
【0076】(実施形態22)本実施形態は、図40に
示すように、実施形態21における整流回路DBの正極
の出力端と平滑コンデンサC0 の正極に接続されている
放電灯FLの一端との間に整流回路DBにアノードを接
続する形でダイオードD11を挿入している。また、イン
ダクタL11とスイッチング素子Q2 のドレインとの間に
コンデンサC11を挿入してある。インダクタL11とコン
デンサC11とは直列共振回路を形成し、スイッチング素
子Q2 のオン時には、整流回路DB−インダクタL11
コンデンサC11−スイッチング素子Q2 の経路を通して
電流が流れた後に、インダクタL 11とコンデンサC11
の共振回路による共振電流が、コンデンサC11−インダ
クタL11−ダイオードD11−平滑コンデンサC0 −スイ
ッチング素子Q2 の寄生ダイオードD2 という経路で流
れて平滑コンデンサC0 を充電し、またコンデンサC11
−インダクタL11−ダイオードD11−スイッチング素子
1 という経路でも共振電流が流れる。
【0077】つまり、整流回路DBの出力電圧が平滑コ
ンデンサC0 の両端電圧よりも高い期間にはダイオード
11がオンになるから、整流回路DBからダイオードD
11を通して平滑コンデンサC0 が充電され、またスイッ
チング素子Q2 がオンになったときに、平滑回路DBか
らダイオードD11−放電灯FL−インダクタL3 −コン
デンサC10−スイッチング素子Q2 という経路で放電灯
FLに電流が流れる。スイッチング素子Q2 がオフにな
れば、インダクタL3 の蓄積エネルギはコンデンサC10
−スイッチング素子Q1 の寄生ダイオードD1 −放電灯
FLを通して放出される。また、スイッチング素子Q2
がオンである期間には、整流回路DBからインダクタL
11−コンデンサC11−スイッチング素子Q2 の経路でも
電流が流れ、上述のようにインダクタL11−コンデンサ
11の共振電流が生じる。
【0078】次に、スイッチング素子Q1 がオンになれ
ば、コンデンサC10−インダクタL 3 −放電灯FL−ス
イッチング素子Q1 の経路で電流が流れ、スイッチング
素子Q1 がオフになれば、インダクタL3 の蓄積エネル
ギが放電灯FL−平滑コンデンサC0 −スイッチング素
子Q2 の寄生ダイオードD2 −コンデンサC10を通して
放出される。
【0079】整流回路DBの出力電圧が平滑コンデンサ
0 の両端電圧よりも低い期間にはダイオードD11がオ
フであり、スイッチング素子Q2 のオン期間に、整流回
路DBからはインダクタL11−コンデンサC11−スイッ
チング素子Q2 にのみ電流が流れ、平滑コンデンサC0
から放電灯FL−インダクタL3 −コンデンサC10−ス
イッチング素子Q2 という経路で放電灯FLに電流が流
れる。以後の動作は整流回路DBの出力電圧が平滑コン
デンサC0 の両端電圧よりも高い期間と同様になる。
【0080】このようにして、スイッチング素子Q1
2 のオンオフにより放電灯FLには交番した電流を流
すことができ、しかも整流回路DBの出力電圧の低い期
間(つまり、交流電源Vsのゼロクロス近傍の期間)に
おいても、インダクタL11とコンデンサC11とを通して
電流が流れる期間が生じるから、入力電流に休止期間が
生じないのである。
【0081】以上の説明から明らかなように、交流電源
Vsからの入力電流の大きさはインダクタL11とコンデ
ンサC11とによる直列共振回路のインピーダンスにより
決まる。放電灯FLを点灯させる周波数範囲は、インダ
クタL11とコンデンサC11との直列共振回路の共振周波
数よりも高い周波数領域に設定されており、交流電源V
sからの入力電流は図41に破線で示すような関係にな
る。つまり、ランプ電流は図5に実線で示すように周波
数が高くなると減少するのであり、放電灯FLの調光範
囲では入力電流も周波数の上昇とともに減少するから、
入力電流とランプ電流との減少率をほぼ一致させること
ができ、実施形態21と同様にランプ電流の減少に伴っ
て入力電流を減少させることで平滑コンデンサC0 の両
端電圧の変動を抑制することができる。また、ランプ電
力と入力電力とについてもほぼ一致させれば、平滑コン
デンサC0 の両端電圧をほぼ一定に保つことができる。
【0082】(実施形態23)本実施形態では、図42
に示すように、図40に示した実施形態22の構成のダ
イオードD11にコンデンサC12を並列接続したものであ
る。この構成では、コンデンサC11,C12とインダクタ
11とダイオードD11とにより形成される共振回路に
は、スイッチング素子Q1 ,Q2 のオンオフに伴って振
動電流が流れる。整流回路DBの出力電圧と平滑コンデ
ンサC0 の両端電圧との差はコンデンサC 12に印加され
るが、上述した振動電流が流れるから、コンデンサC12
の両端電圧が、整流回路DBと平滑コンデンサC0 との
電圧差よりも大きくなったときには、インダクタL11
電流の連続性によって交流電源Vsから整流回路DBを
通してインダクタL11に電流が引き込まれる。
【0083】この構成でも実施形態22と同様に、スイ
ッチング周波数に対するランプ電流と入力電流との傾き
をほぼ一致させるようにコンデンサC11,C12とインダ
クタL11との共振系を設定すれば、平滑コンデンサC0
の両端電圧の変動を抑制することができ、またランプ電
力と入力電力とをほぼ一致させれば、平滑コンデンサC
0 の両端電圧をほぼ一定に保つことができる。
【0084】(実施形態24)本実施形態は、図43に
示すように、実施形態23の構成において、インダクタ
11とコンデンサC11との直列共振回路を、整流回路D
Bとスイッチング素子Q1 ,Q2 の接続点との間に接続
するのではなく、整流回路DBと放電灯FLの一端との
間に接続している。つまり、放電灯FLとインダクタL
3 との接続点にインダクタL11の一端を接続し、このイ
ンダクタL11に直列接続さえたコンデンサC11の一端を
整流回路DBの正極の出力端に接続している。
【0085】この構成では、コンデンサC10はカプリン
グコンデンサであるから他のコンデンサC11,C12より
も十分に大きく共振回路としては寄与しないのであっ
て、インダクタL3 ,L11とコンデンサC11,C12とに
より共振回路が構成される。他の構成および動作は実施
形態23と同様である。 (実施形態25)本実施形態は、図44に示すように、
一方のスイッチング素子Q1 をインダクタL12とダイオ
ードD1 ′(スイッチング素子Q1 の寄生ダイオードD
1 に相当する)との並列回路に置き換え、スイッチング
素子Q2 のドレイン−ソース間にコンデンサC13を並列
接続した構成を有する。つまり、インダクタL12とコン
デンサC13との直列共振回路によりスイッチング素子Q
1 と同様の機能を持たせようとするものである。
【0086】簡単に動作を説明する。整流回路DBの出
力電圧が平滑コンデンサC0 の両端電圧よりも低くダイ
オードD11がオフである期間には、スイッチング素子Q
2 がオンになると、コンデンサC11−インダクタL11
スイッチング素子Q12の経路で電流が流れる。このとき
コンデンサC13の両端は短絡され放電灯FLとインダク
タL3 とコンデンサC10との直列回路およびインダクタ
12には平滑コンデンサC0 から電流が流れる。スイッ
チング素子Q2 がオフになれば、インダクタL 11,L12
の蓄積エネルギがダイオードD1 ′を通して放出された
後、平滑コンデンサC0 からインダクタL12を通してコ
ンデンサC13に充電電流が流れるとともに、コンデンサ
10からインダクタL3 −放電灯FL−インダクタL12
という経路で電流が流れる。つまり、放電灯FLには交
番した電流が流れる。このように図44の構成でもイン
バータとして動作するから、実施形態22と同様にして
平滑コンデンサC0 の両端電圧の変動および上昇を抑制
することができる。
【0087】(実施形態26)本実施形態は、図45に
示すように、図40に示した実施形態22の構成におい
て、整流回路DBとダイオードD11との間にインダクタ
13を挿入したものであり、インダクタL11,L13とコ
ンデンサC11とによって共振回路が形成される点を除い
て実施形態22と同様に動作する。
【0088】(実施形態27)本実施形態は、図46に
示すように、図37に示す実施形態21の構成におい
て、インダクタL3 とコンデンサC10との間にトランス
1 を介在させ、かつ整流回路DBに一端が接続されて
いるインダクタL11の他端を、トランスT1 の一方の巻
線とインダクタL3 との接続点に接続している。トラン
スT1 の各巻線の一端は平滑コンデンサC0 の正極に共
通に接続されている。この構成の動作は実施形態21と
同様である。すなわち、実施形態21と同様に、インダ
クタL11の調整によりランプ電流と入力電流との変化率
をほぼ一致させ、また入力電力とランプ電力との変化も
ほぼ一致させることができ、結果的に平滑コンデンサC
0 の電圧変動および電圧上昇を抑制することができる。
【0089】
【発明の効果】本発明は、高周波電力の一部を電源側に
帰還するから、入力歪が改善され、しかも負荷回路に供
給する高周波電力を可変する可変手段を設けていること
で、負荷への供給電力を調節することができるという利
点がある。さらに、請求項9ないし請求項12の発明で
は、負荷回路は放電灯を含み、調光量に応じて平滑コン
デンサの両端電圧の上昇を抑制する手段を設けているか
ら、調光時に生じる余剰エネルギによる平滑コンデンサ
の電圧上昇を抑制することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す回路図である。
【図2】実施形態1の動作説明図である。
【図3】実施形態1の動作説明図である。
【図4】実施形態1の動作説明図である。
【図5】実施形態1の動作説明図である。
【図6】実施形態2を示す動作説明図である。
【図7】実施形態3を示す回路図である。
【図8】実施形態4を示す回路図である。
【図9】実施形態5を示す回路図である。
【図10】実施形態6を示す回路図である。
【図11】実施形態6を示す回路図である。
【図12】実施形態6を示す回路図である。
【図13】実施形態7を示す回路図である。
【図14】実施形態8を示す回路図である。
【図15】実施形態8の動作説明図である。
【図16】実施形態9を示す回路図である。
【図17】実施形態10を示す回路図である。
【図18】実施形態11を示す回路図である。
【図19】実施形態12を示す回路図である。
【図20】実施形態13を示す回路図である。
【図21】実施形態13の動作説明図である。
【図22】実施形態14を示す回路図である。
【図23】実施形態15を示す回路図である。
【図24】実施形態15の動作説明図である。
【図25】実施形態15の具体構成を示す回路図であ
る。
【図26】実施形態16を示す回路図である。
【図27】実施形態17を示す回路図である。
【図28】実施形態18を示す回路図である。
【図29】実施形態19を示す回路図である。
【図30】実施形態20を示す回路図である。
【図31】実施形態21の基本構成を示す回路図であ
る。
【図32】実施形態21の動作説明図である。
【図33】実施形態21の動作説明図である。
【図34】実施形態21の動作説明図である。
【図35】実施形態21の動作説明図である。
【図36】実施形態21に用いる要部回路図である。
【図37】実施形態21を示す回路図である。
【図38】実施形態21の動作説明図である。
【図39】実施形態21の動作説明図である。
【図40】実施形態22を示す回路図である。
【図41】実施形態22の動作説明図である。
【図42】実施形態23を示す回路図である。
【図43】実施形態24を示す回路図である。
【図44】実施形態25を示す回路図である。
【図45】実施形態26を示す回路図である。
【図46】実施形態27を示す回路図である。
【図47】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
0 平滑コンデンサ C3 コンデンサ C10 コンデンサ C11 コンデンサ CN 周波数制御回路 DB 整流回路 D11 ダイオード FL 放電灯 L3 インダクタ Q1 スイッチング素子 Q2 スイッチング素子 Vs 交流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−274535(JP,A) 特開 平4−222469(JP,A) 特開 平8−103072(JP,A) 特開 平8−107682(JP,A) 特開 平8−78171(JP,A) 特開 平8−102385(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48 H02M 7/538 H05B 41/24

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を整流する整流回路と、整流回
    路の直流出力端間にダイオードを介して接続した平滑コ
    ンデンサと、平滑コンデンサの直流電圧をスイッチング
    素子を用いて高周波電力に変換する高周波変換手段と、
    前記高周波電力を受けて駆動される負荷回路と、前記高
    周波電力の一部を電源側に帰還する帰還手段とを備え、
    スイッチング素子のスイッチング動作中の一部期間に整
    流回路からの電流がスイッチング素子に流れる電源装置
    において、負荷回路に供給する前記高周波電力を可変す
    る可変手段を設けたことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 交流電源を整流する整流回路と、整流回
    路の直流出力端間にダイオードを介して接続した平滑コ
    ンデンサと、平滑コンデンサの直流電圧を高周波電力に
    変換するものであって平滑コンデンサの両端間に直列的
    に接続されて交互にオンオフされる第1および第2のス
    イッチング素子と、第1および第2のスイッチング素子
    の接続点と整流回路の直流出力端子の一端との間に接続
    された共振回路および負荷を含む負荷回路と、前記高周
    波電力の一部を電源側に帰還するものであって整流回路
    の直流出力端子と平滑コンデンサとの間に挿入されるイ
    ンピーダンス要素とを備え、スイッチング素子のスイッ
    チング動作中の一部期間に整流回路からの電流がスイッ
    チング素子に流れる電源装置において、負荷回路に供給
    する前記高周波電力を可変する可変手段を設けたことを
    特徴とする電源装置。
  3. 【請求項3】 負荷回路は放電灯を含み、負荷への供給
    電力を可変することにより調光することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の電源装置。
  4. 【請求項4】 前記可変手段は、第1および第2のスイ
    ッチング素子をスイッチングする周波数を変化させる手
    段であることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の電源装置。
  5. 【請求項5】 前記可変手段は、第1および第2のスイ
    ッチング素子をスイッチングする際に両スイッチング素
    子を同時にオフにする期間であるデッドタイムを変化さ
    せる手段であることを特徴とする請求項1または請求項
    2記載の電源装置。
  6. 【請求項6】 前記可変手段は、前記インピーダンス要
    素のインピーダンスを変化させる手段であることを特徴
    とする請求項2記載の電源装置。
  7. 【請求項7】 前記可変手段は、前記負荷回路のインピ
    ーダンスを変化させる手段であることを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の電源装置。
  8. 【請求項8】 整流回路と負荷回路との間に第2のイン
    ピーダンス要素を備え、前記可変手段は第2のインピー
    ダンス要素のインピーダンスを変化させる手段であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の電源装置。
  9. 【請求項9】 負荷回路は放電灯を含み、前記可変手段
    は調光量に応じて前記インピーダンス要素のインピーダ
    ンスを変化させることにより平滑コンデンサの両端電圧
    の上昇を抑制する手段であることを特徴とする請求項2
    記載の電源装置。
  10. 【請求項10】 負荷回路は放電灯を含み、前記可変手
    段は調光量に応じて前記負荷回路のインピーダンスを変
    化させることにより平滑コンデンサの両端電圧の上昇を
    抑制する手段であることを特徴とする請求項2記載の電
    源装置。
  11. 【請求項11】 整流回路と負荷回路との間に第2のイ
    ンピーダンス要素を備え、負荷回路は放電灯を含み、前
    記可変手段は調光量に応じて第2のインピーダンス要素
    のインピーダンスを変化させることにより平滑コンデン
    サの両端電圧の上昇を抑制する手段であることを特徴と
    する請求項2記載の電源装置。
  12. 【請求項12】 前記負荷回路は放電灯と第3のインピ
    ーダンス要素を含み、前記可変手段は第3のインピーダ
    ンス要素に流れる電流量を調節することにより平滑コン
    デンサの両端電圧の上昇を抑制する手段であることを特
    徴とする請求項2記載の電源装置。
JP10995096A 1996-04-30 1996-04-30 電源装置 Expired - Fee Related JP3427142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995096A JP3427142B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995096A JP3427142B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298888A JPH09298888A (ja) 1997-11-18
JP3427142B2 true JP3427142B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=14523242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10995096A Expired - Fee Related JP3427142B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470963B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-16 日産自動車株式会社 給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298888A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5488269A (en) Multi-resonant boost high power factor circuit
JPH0564432A (ja) 電源装置
JP3427142B2 (ja) 電源装置
JPH10271831A (ja) 電源装置
JP3402922B2 (ja) 電源装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP3400594B2 (ja) 電源装置
JP3493943B2 (ja) 電源装置
JP3400592B2 (ja) 電源装置
JP3332295B2 (ja) 電源装置
JPH0574589A (ja) 放電灯点灯装置
JP3412354B2 (ja) 電源装置
JP3085702B2 (ja) インバータ装置
JP3389932B2 (ja) インバータ装置
JP3404881B2 (ja) インバータ装置
JPH04133297A (ja) 電源装置
JP3261706B2 (ja) インバータ装置
JP3016831B2 (ja) インバータ装置
JP3498528B2 (ja) 電源装置
JP4473533B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0487564A (ja) 整流平滑装置
JP2001035681A (ja) 放電灯点灯装置
JPH08149847A (ja) 電源装置
JPH0556659A (ja) 電源装置
JP2002017082A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees