JP3399780B2 - 熱間鍛造用棒鋼の製造方法 - Google Patents
熱間鍛造用棒鋼の製造方法Info
- Publication number
- JP3399780B2 JP3399780B2 JP11748497A JP11748497A JP3399780B2 JP 3399780 B2 JP3399780 B2 JP 3399780B2 JP 11748497 A JP11748497 A JP 11748497A JP 11748497 A JP11748497 A JP 11748497A JP 3399780 B2 JP3399780 B2 JP 3399780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- steel
- rolling
- mns
- steel bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Forging (AREA)
Description
よる熱間鍛造用棒鋼の製造方法に関し、熱間鍛造や焼入
および研削工程においてMnSに起因した表面割れが発
生しない棒鋼の製造方法を提供するものである。
Mn443およびSMnC等の機械構造用鋼材は、自動
車や産業機械部品等に多量に使用され主に熱間鍛造によ
り加工される。熱間鍛造においては、鋼材の熱間変形抵
抗や変形能が重要であり、これらはCや合金元素の含有
量、鍛造時の結晶粒度、部品の大きさや形状等の影響を
受けるため、鍛造に際しては鋼種や部品に見合った加熱
温度や鍛造条件の適正化が行われる。
しを行った後研削(または切削)されて各種部品となる
ため、鋼材には所要量のSが添加される。しかし、Sは
赤熱脆性の原因となって割れを発生させるため、所定量
のMnを添加しSをMnSに変えて熱間鍛造割れを防止
する方法が一般に採用されている。しかしながら、Mn
Sは酸化物系介在物とは異なって比較的低温でも可塑性
があり、分塊や棒鋼圧延時に延伸して鋼材の加工性に悪
影響を及ぼす。また、鍛造後の焼入や研削時の熱歪によ
り、MnSが起点となって割れが発生し伝播する場合が
ある。従って、鍛造〜研削一貫工程を通して表面割れの
発生を防止するためには、MnS量の低減やMnSの延
伸度L/W(長さ/厚み比)の低下が有効と言われてい
る。
続鋳造における中心偏析改善によるMnSの小型化が一
般的に行われている。また、鉄と鋼、64(1978)
1.145には、熱間圧延時のMnSの延伸を抑制する
方法としてMnSの形態制御が有効であり、MnSを
(Mn,Me)SとなるようにREMやCa等の元素
(Me)を添加し固溶せしめることにより、MnSの延
伸を抑制する方法が述べられている。また、MnSには
固溶しないがMnSを延伸し難くする方法として、鉄と
鋼、52(1966)4.741並びに電気製鋼、53
(1982)3.195には、鋼中にTeを添加してM
nSのL/Wを低下し機械的性質を改善する方法が述べ
られている。
nとSが凝固過程でデンドライト樹間に濃化し、約15
00〜1400℃の温度範囲で生成し、数μm〜10数
μmの粒状晶出物として粒界に分布する。晶出するMn
Sの粒径は、低炭快削鋼のように鋼中O濃度が高い場
合、また前記温度範囲での鋳片の冷却速度が遅いほど大
きくなる。機械構造用鋼は、脱酸により鋼中O濃度は低
いので冷却速度の適正化が最も重要となる。一方、鋳片
の冷却速度は鋳片断面サイズや二次冷却の影響を受け
る。さらに、鋳片サイズが大きいとMnSが分塊圧延や
棒鋼圧延により紡錘状または線状に伸びて棒鋼でのMn
SのL/Wが増大する。
部を表面研削してクランクシャフトを製造する場合のク
ランクシャフトの表面割れについて調査した。それによ
ると、表面割れは研削時に発生し易いこと、発生箇所は
素材棒鋼の内部がメタルフローによりクランクシャフト
の表面となった部位が多いこと、深さ約0.1mmの粒
界割れでありMnSの延伸の程度が大きい場合にMnS
が割れの起点や伝播路となるために割れが発生し易いこ
と等が判った。
れを防止するには、素材となる棒鋼でのMnSのL/W
を適正値以下に調整することが必須であり、そのための
製造方法の確立が課題であった。
決するためになされたもので、その手段とするところは
下記の通りである。 (1)質量で、C:0.08〜0.61%、Si:0.
15〜0.35%、Mn:0.30〜1.65%、P≦
0.030%、S:0.005〜0.030%、T.A
l:0.005〜0.040%、T.O:5〜30pp
m、Ni≦0.25%、Cr:0〜0.70%を基本成
分とし、さらにCa:5〜30ppmを含有した熱間鍛
造用棒鋼の製造方法であって、前記成分の溶鋼をブルー
ム鋳片に連続鋳造し所定の長さに切断後、該鋳片を加熱
し2〜4パスの分塊圧延により鋼片に成形し、または前
記成分の溶鋼をビレット鋳片に連続鋳造し所定の長さに
切断し、前記分塊圧延された鋼片または所定の長さに切
断されたビレット鋳片を加熱し、鋳片からの圧延比が
9.5以下となるように棒鋼圧延するものである。
%、Si:0.15〜0.35%、Mn:0.30〜
1.65%、P≦0.030%、S:0.005〜0.
030%、T.Al:0.005〜0.040%、T.
O:5〜30ppm、Ni≦0.25%、Cr:0〜
0.70%を基本成分とし、さらにCa:5〜30pp
mおよびTe:5〜30ppmを含有した熱間鍛造用棒
鋼の製造方法であって、前記成分の溶鋼をブルーム鋳片
に連続鋳造し所定の長さに切断後、該鋳片を加熱し2〜
4パスの分塊圧延により鋼片に成形し、または前記成分
の溶鋼をビレット鋳片に連続鋳造し所定の長さに切断
し、前記分塊圧延された鋼片または所定の長さに切断さ
れたビレット鋳片を加熱し、鋳片からの圧延比が63以
下となるように棒鋼圧延するものである。
が日本工業規格(JIS)で規定されている。すなわ
ち、機械構造用炭素鋼はJIS G 4051で、機械
構造用マンガン鋼と機械構造用マンガンクロム鋼はJI
S G 4160で夫々規定されている。本発明で対象
としている鋼材の基本的化学成分は、JISで規定され
ている範囲を上下限とするものである。
005%を下限とする。Alは、結晶粒度調整用に0.
005%を下限とし、0.040%を超えて添加しても
結晶粒度調整作用が飽和するので0.040%を上限と
する。T.Oは、前記各種成分値から経験的に5〜30
ppmでありこの範囲に規定する。
とカルシウム・アルミネート(12CaO・7Al2 O
3 等)として消費され、残ったCaがMnSの形態制御
に有効に使われる。T.Oが5〜30ppmなので、C
aは化学量論比よりも多めに5〜30ppmに規定す
る。Teについては、Te/S比が0.05〜0.1は
必要であり、Sが0.005〜0.030%なので5〜
30ppmと規定するものである。
(鋳片断面積/棒鋼断面積)を規定する理由について説
明する。先ず、本発明者らは、クランクシャフトを研削
する際の表面割れ発生率と棒鋼でのMnSのL/Wとの
関係について調査した。その結果を図1に示すが、表面
割れの発生率はL/Wが5を超えるとL/Wの増加と共
に増加している。この理由は、前述の如く熱間鍛造のメ
タルフローにより素材棒鋼の内部がクランクシャフトの
表面に露出した部位において、焼入や研削時の熱歪に対
して延伸したMnSが切り欠きとして作用し、割れの発
生起点となり、かつ伝播を助長するためである。以上よ
り、割れを防止するためには棒鋼でのMnSのL/Wを
5以下にする必要がある。
約1200〜900℃の温度範囲では、軟質で可塑性が
あるため鋼の塑性変形と共に延伸する。例えば、本発明
者らはSMn443について調査し、鋳片から棒鋼まで
の圧延比λと棒鋼でのMnSのL/Wとの関係について
図2に示す結果を得た。図より、λの増加と共にL/W
が増加しているのが明らかである。ただし、CaやTe
を添加した場合には、λの増加に対するL/Wの増加率
が添加しない場合に比べて低減している。
でのMnSを直径Wおよび長さLの円柱に近似し、鋳片
から棒鋼までの圧延比をλとすれば下記各式が成り立
つ。 L=Dλ ・・・(1) W=D(1/λ)1/2 ・・・(2) (1)および(2)式より、 L/W=λ3/2 ・・・(3)
鋼の変形歪の比に対応し、鋼の塑性変形に対するMnS
の相対的な塑性変形度を示すものである。
り、再プロットすると図3が得られる。図3における勾
配は、MnSの塑性変形度νを示すものであり、Caを
添加しない場合には圧延比が小さい領域でほぼν=1に
近い変形をしているが、圧延比の増加と共にνは小さく
なる傾向がある。この理由は、圧延比が大きい領域では
MnSが延伸して分断されL/Wが見掛け上小さく測定
されるものと推定される。一方、CaまたはCaとTe
を添加した場合にはνは小さくなり、MnSの塑性変形
が明らかに抑制されている。
トすると、図4に示すように直線関係が成立するのでL
/Wが5以下となるλを図より求めると表1が得られ
る。
aを添加する場合には9.5、CaとTeを添加する場
合には63と規定するものである。
4.0以上で棒鋼のオーステナイト結晶粒度番号が7以
上となり、アズロールおよび焼入・焼戻等の熱処理後の
機械的性質(TS、RA、 uERT等)がJIS目標値を
満足することから4.0とすることが望ましい。
圧延比を、Caを5〜30ppm添加する場合には9.
5以下、Ca5〜30ppmとTe5〜30ppmを添
加する場合には63以下に規定するものである。なお、
本発明では圧延比が9.5以下のときにCaのみを添加
しても良い。また、圧延比が9.5〜63の時にのみC
aとTeを添加しても良い。
鋼片に成形する理由を説明する。分塊圧延が行われる1
200〜900℃の温度範囲ではMnSは軟質で延伸し
易いため、1パス当たりの圧下量が小さい多パス圧延を
行うと、圧下の浸透性が低下して鋳片の表層〜中間部の
塑性変形がより進行し、その部分のMnSが延伸し過ぎ
る問題がある。
ズは115mm角〜180mm角、棒鋼サイズは40m
mφ〜130mmφであることから、鋼片から棒鋼まで
の圧延比は約4.0(115mm角→65mmφ)〜2
5.8(180mm角→40mmφ)である。従って、
鋳片から棒鋼までの圧延比を4.0〜63とすると、鋳
片から鋼片までの圧延比は約1〜2.4の範囲内とな
る。鋳片から鋼片までの圧延比が1の場合は分塊圧延を
省略し、一方圧延比が1を超え2.4以下の場合は鋳片
を2〜4パス圧延により鋼片に成形可能である。
しようとすると、前述のように鋼片表層〜中間部のMn
Sが延伸し過ぎ、また鋳片サイズが大きくなり冷却速度
が小さくなるため、凝固過程で晶出するMnSのサイズ
が大きくなる。その結果、MnSが延伸し易くなりL/
Wが増加する問題がある。従って、本発明ではMnSの
延伸を極小化する目的から2〜4パスの分塊圧延に規定
する。一方、鋳片サイズが小さく鋳造ままで棒鋼圧延が
可能の場合には、分塊圧延を省略するものである。
は取鍋、2はタンディッシュ、3は鋳型、4は二次冷却
帯、5はガイドロール、6は切断機、7は鋳片、8は鋳
片加熱炉、9は分塊圧延機、10は鋼片、11は鋼片加
熱炉、12は棒鋼圧延機、13は棒鋼である。
1内の溶鋼中にCaを5〜30ppm、また請求項2記
載の方法ではCa5〜30ppmとTe5〜30ppm
を含有せしめ、鋳型3を用いて例えば鋳片サイズ220
mm角の熱間鍛造用鋼のブルームを鋳造し、切断後の鋳
片7を加熱した後、分塊圧延機9を用いて2〜4パスで
162mm角の鋼片10に成形し、しかる後該鋼片から
120mmφ〜40mmφの棒鋼13に圧延した。この
場合の鋳片から棒鋼までの圧延比は4.28〜38.6
である。得られた棒鋼を調査した結果、いずれの方法に
おいてもMnSのL/Wは5以下を確保し機械的性質に
ついても良好なレベルが確保された。そして、該棒鋼を
熱間鍛造し焼入・焼戻を行い研削してクランクシャフト
に加工したが、表面割れの発生は皆無であった。
する。270トン転炉およびRH脱ガス装置にて熱間鍛
造用鋼SMn443を溶製し、化学成分を0.42%C
−0.24%Si−1.50%Mn−0.014%P−
0.014%S−0.025%T.Al−12ppm
T.O−0.02%Ni−0.22%Crに調整した
後、鋳片から棒鋼までの圧延比に応じてCaを5〜30
ppm、またはCa5〜30ppmとTe5〜30pp
m添加含有せしめた。
で、162mm角および220mm角の中断面ブルーム
をタンディッシュ内溶鋼過熱度20〜40℃、二次冷却
比水量0.4l/kg、鋳造速度2.5〜1.8m/m
inとして鋳造した後、該鋳片を所定の長さに切断し、
162mm角の鋳片は分塊圧延を行わずにそのまま冷却
し、220mm角の鋳片は加熱炉に装入して断面平均温
度が1100℃となるように約1時間加熱した後、ロー
ル径が900mmφのHV式分塊圧延機で2〜4パス圧
延により162mm角の鋼片に成形した。
30ppmの範囲で添加した場合は、鋳片から棒鋼まで
の圧延比を6.6〜9.5の範囲とした。また、Ca5
〜30ppmに加えてTeを5〜30ppmの範囲で添
加した場合は、圧延比を9.6〜63の範囲とした。
す。なお、機械的性質は棒鋼中心部から試験片を採取
し、引張試験および衝撃試験を行い評価した。MnSの
L/Wは、棒鋼の1/2r部からサンプルを採取し研磨
した後、顕微鏡にて数μmから数10μmのMnSを無
作為に抽出し、厚みおよび長さを測定し評価した。
MnSのL/Wも良好であり、クランクシャフトに加工
したときの割れ発生は皆無であった。これに対し比較例
においては、MnSのL/Wが5を超えクランクシャフ
トに加工後表面に割れの発生が認められた。
スの分塊圧延により鋼片を成形し、または分塊圧延を省
略するので分塊コストの削減を図ると共に、CaやTe
の含有率により鋳片から棒鋼までの圧延比を制限するの
で、熱間鍛造割れの発生しない棒鋼の製造を可能とする
ものであり、その工業的な適用効果は大きい。
の関係を示す図
関係を示す図
す図
Claims (2)
- 【請求項1】 質量で、C:0.08〜0.61%、S
i:0.15〜0.35%、Mn:0.30〜1.65
%、P≦0.030%、S:0.005〜0.030
%、T.Al:0.005〜0.040%、T.O:5
〜30ppm、Ni≦0.25%、Cr:0〜0.70
%を基本成分とし、さらにCa:5〜30ppmを含有
した熱間鍛造用棒鋼の製造方法であって、前記成分の溶
鋼をブルーム鋳片に連続鋳造し所定の長さに切断後、該
鋳片を加熱し2〜4パスの分塊圧延により鋼片に成形
し、または前記成分の溶鋼をビレット鋳片に連続鋳造し
所定の長さに切断し、前記分塊圧延された鋼片または所
定の長さに切断されたビレット鋳片を加熱し、鋳片から
の圧延比が9.5以下となるように棒鋼圧延することを
特徴とする熱間鍛造用棒鋼の製造方法。 - 【請求項2】 質量で、C:0.08〜0.61%、S
i:0.15〜0.35%、Mn:0.30〜1.65
%、P≦0.030%、S:0.005〜0.030
%、T.Al:0.005〜0.040%、T.O:5
〜30ppm、Ni≦0.25%、Cr:0〜0.70
%を基本成分とし、さらにCa:5〜30ppmおよび
Te:5〜30ppmを含有した熱間鍛造用棒鋼の製造
方法であって、前記成分の溶鋼をブルーム鋳片に連続鋳
造し所定の長さに切断後、該鋳片を加熱し2〜4パスの
分塊圧延により鋼片に成形し、または前記成分の溶鋼を
ビレット鋳片に連続鋳造し所定の長さに切断し、前記分
塊圧延された鋼片または所定の長さに切断されたビレッ
ト鋳片を加熱し、鋳片からの圧延比が63以下となるよ
うに棒鋼圧延することを特徴とする熱間鍛造用棒鋼の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11748497A JP3399780B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 熱間鍛造用棒鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11748497A JP3399780B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 熱間鍛造用棒鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10296396A JPH10296396A (ja) | 1998-11-10 |
JP3399780B2 true JP3399780B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=14712860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11748497A Expired - Fee Related JP3399780B2 (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 熱間鍛造用棒鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3399780B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5152079B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-02-27 | 新日鐵住金株式会社 | 型鍛造クランク軸、その製造方法、およびその製造に用いられる型鍛造用金型 |
CN104438327B (zh) * | 2014-11-14 | 2017-09-01 | 江苏省镔鑫钢铁集团有限公司 | 一种连铸坯在线直接轧制细晶钢的方法 |
EP3366800B1 (en) * | 2015-10-19 | 2020-03-25 | Nippon Steel Corporation | Steel for machine structural use and induction-hardened steel component |
WO2017068935A1 (ja) | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品 |
US11111568B2 (en) | 2016-09-30 | 2021-09-07 | Nippon Steel Corporation | Steel for cold forging and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01299742A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-04 | Nippon Steel Corp | カルシウム処理によるブルーム・ビレットの連続鋳造法 |
JP3357264B2 (ja) * | 1997-04-02 | 2002-12-16 | 新日本製鐵株式会社 | 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼の製造方法 |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP11748497A patent/JP3399780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10296396A (ja) | 1998-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101387040B1 (ko) | 증가된 인 함유량을 가지는 망간강 박판 및 이의 생산 공정 | |
JP5340290B2 (ja) | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 | |
JPS62256950A (ja) | 伸線加工性のすぐれた高強度鋼線材 | |
JP3399780B2 (ja) | 熱間鍛造用棒鋼の製造方法 | |
US5662747A (en) | Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same | |
CN114657456B (zh) | 一种1800MPa级高强韧性热成形钢及其热处理工艺 | |
JP2905241B2 (ja) | 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法 | |
CN115044827A (zh) | 一种免等温退火低碳齿轮钢的生产方法 | |
US11136656B2 (en) | High manganese 3rd generation advanced high strength steels | |
JPH0762204B2 (ja) | 高靭性熱間鍛造用非調質鋼およびその棒鋼・部品の製造方法 | |
JP4223442B2 (ja) | シボ加工性と被削性に優れたプラスチック金型用鋼 | |
JP2905242B2 (ja) | 転動疲労寿命に優れた低Cr軸受鋼素材の製造方法 | |
JP3091795B2 (ja) | 引抜き加工性に優れた棒鋼の製造方法 | |
KR950009168B1 (ko) | 고인성 열간단조용 비조질강의 제조방법 | |
JP3091794B2 (ja) | 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法 | |
JP3598771B2 (ja) | 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法 | |
US5647918A (en) | Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same | |
JPS6320412A (ja) | 含Mo,Nオ−ステナイト系ステンレス鋼の熱間加工法 | |
US5658399A (en) | Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same | |
RU2764045C1 (ru) | Способ производства стальной высокопрочной арматуры | |
JP3389439B2 (ja) | 硫黄複合快削鋼の製造方法 | |
JPS6121301B2 (ja) | ||
JP2927823B2 (ja) | 加工性の高い高炭素鋼線材用熱延素材の製造方法 | |
JPS62253725A (ja) | 高靭性熱間鍛造用非調質棒鋼の製造方法 | |
JPS6364516B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |