JP3398993B2 - 2−アルコキシメチルアクロレインの製造方法 - Google Patents

2−アルコキシメチルアクロレインの製造方法

Info

Publication number
JP3398993B2
JP3398993B2 JP35555592A JP35555592A JP3398993B2 JP 3398993 B2 JP3398993 B2 JP 3398993B2 JP 35555592 A JP35555592 A JP 35555592A JP 35555592 A JP35555592 A JP 35555592A JP 3398993 B2 JP3398993 B2 JP 3398993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
compound
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35555592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294887A (ja
Inventor
ヘンリー・リー・ストロング
デイビツド・アンドレス・コーテス
ザリーン・アーメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
Wyeth Holdings LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/812,518 external-priority patent/US5177266A/en
Application filed by Wyeth Holdings LLC filed Critical Wyeth Holdings LLC
Publication of JPH05294887A publication Critical patent/JPH05294887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398993B2 publication Critical patent/JP3398993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ピリジンおよびキノリンの除草剤中間体の
製造に有用な 2-アルコキシメチルアクロレイン化合物
の幸便な、効率的な製造方法を提供することが本発明の
目標である。2-アルコキシメチルアクロレインからの 3
-アルコキシメチルキノリンの製造方法も提供されてい
る。
【0002】本発明は、式(I)
【0003】
【化13】 式中、R は C1 ないし C6 のアルキルであるの化合
物の製造方法に関するものである。
【0004】式(I)のアルコキシメチルアクロレイン
化合物は、式中の R が式(I)に関して記述したもの
と同様であるアルコール ROH を少なくとも1モル当
量のアクロレインと、酸、触媒量の三置換アミンおよび
溶媒の存在下に反応させて中間体を形成させ、上記の中
間体を少なくとも1モル当量のホルムアルデヒドと、
酸、触媒量の二置換アミンおよび溶媒の存在下に反応さ
せて所望の式(I)の化合物を得ることにより製造す
る。
【0005】本発明はさらに、適当な式(II)
【0006】
【化14】 ROCH2−CH2−W (II) 式中、R は 式(I)に関して記述したものと同様であ
り、W は CHO または CH(OR1)2 であり、R1
は C1 ないし C4 のアルキルであるの化合物を少なく
とも1モル当量のホルムアルデヒドと、酸、触媒量の二
置換アミンおよび溶媒の存在下に反応させることよりな
る、式(I)の 2-アルコキシメチルアクロレイン化合
物の製造方法に関するものでもある。
【0007】本発明はまた、重要なキノリンおよびピリ
ジンの除草剤の中間体の製造における式(I)の化合物
の使用に関するものでもある。
【0008】本発明は式(I)の化合物の製造方法を提
供する。式(I)の化合物は、2- (イミダゾリン-2-イ
ル)ニコチン酸エステル除草剤の製造における肝要な中
間体化合物である、3-アルコキシメチルキノリンおよび
5-アルコキシメチルピリジン-2,3-ジカルボン酸エステ
ルの製造に使用することができる。たとえば、本発明記
載の式(I)の化合物は式(III)
【0009】
【化15】
【0010】式中、R は C1-C6 アルキルであり;R
4 は水素または C1-C4 アルキルであり;R5、R6
よび R7 はそれぞれ独立に水素または OR4 であるの
3-アルコキシメチルキノリンの製造に使用することが
できる。
【0011】3-アルコキシメチルキノリンは、式(IV)
の置換アニリンを少なくとも1モル当量の式(I)の 2
-アルコキシメチルアクロレインと、酸および溶媒の存
在下に、かつ任意に式(V)の置換ニトロベンゼンの存
在下に、好ましくは高温で反応させて所望の式(III)
の化合物を形成させる方法で製造することができる。上
記の反応の概要は流れ図Iに示される。
【0012】
【化16】
【0013】式(III)の化合物の製造に使用する方法
における使用に適した酸は有機強酸および鉱酸、たとえ
ば硫酸、リン酸および塩酸である。式(III)の化合物
の製造に使用する方法における使用に適した溶媒は、水
および式中の R が C1-C6アルキルであるアルコール
ROH である。好ましい溶媒は R が式(I)の化合
物の R に相当するアルコール ROH であり、メタノ
ールが最も好ましい溶媒である。約 30℃ ないし 120℃
の、好ましくは約 50℃ ないし 110℃ の反応温度が、
式(III)の化合物の製造に使用する方法における使用
に適している。
【0014】このようにして得られる式(III)の 3-ア
ルコキシメチルキノリン化合物は、酸化して式(VI)の
5-アルコキシメチルピリジン-2,3-ジカルボン酸を形成
させることができる。上記の反応の概要は、流れ図 II
に示される。
【0015】
【化17】
【0016】式(III)の化合物を式(VI)の化合物に
酸化するのに適した方法の中には、硝酸酸化、塩基性過
酸化物酸化、塩基性過酸化物とこれに続く次亜塩素酸ナ
トリウムによる酸化、バナジウムにより触媒された塩素
酸塩酸化、オゾン酸化等がある。
【0017】本発明記載の式(I)の化合物は、流れ図
III に示すように、α-ハロ-β-ケトエステルと、アン
モニウム塩の存在下に反応させて対応するピリジン-2,3
-ジカルボン酸エステル生成物を有利に形成させること
もできる。
【0018】
【化18】
【0019】さらに、流れ図 IV に示すように、式
(I)の 2-アルコキシメチルアクロレイン化合物をジ
ハロマレイン酸ジアルキルと、アンモニアの存在下に反
応させて所望のピリジンジカルボン酸エステル生成物を
形成させることもできる。
【0020】
【化19】
【0021】式(I)のアルコキシメチル化合物が効率
的な方法で、容易に得られる出発物質から効率的に製造
し得ることがここに見いだされた。本発明記載の方法に
従えば、式中の R が C1 ないし C6 のアルキルであ
る式 ROH を有する適当なアルコールを少なくとも1
モル当量のアクロレインと、酸、触媒量の三置換アミン
および溶媒の存在下に反応させて中間体を形成させ、こ
の中間体を少なくとも1モル当量のホルムアルデヒド
と、酸、二置換アミンおよび溶媒の存在下に反応させて
所望の式(I)のアルコキシメチルアクロレイン化合物
を形成させることができる。この反応は流れ図 V に示
される。
【0022】
【化20】
【0023】一般に、中間体および式(I)の生成物の
生成は温度依存性を有する。すなわち、反応温度が上昇
すれば生成速度も増大する。幸便な反応時間は反応温度
を約20 ないし 110℃ に、好ましくは約 75 ないし 100
℃ に上昇させることにより得られる。適当な反応溶媒
は水、または水と水混和性の有機溶媒との混合物であ
る。本件方法における使用に適した酸は強鉱酸、好まし
くは多塩基酸、たとえば硫酸およびリン酸である。式中
の R2 が C1-C4 アルキル、C1-C4 アルカノール等
である三置換アミン N(R2)3 が本発明における使用に
適している。式中の R3 が C1-C6 アルキルである二
置換アミン NH(R3)2、好ましくはジブチルアミン
は、本発明記載の方法に使用することができる。その容
易に入手し得るいかなる形状のホルムアルデヒドも使用
することを意図されているが、好ましくは約 37 %の濃
度の水溶液として使用する。
【0024】式(I)の化合物はまた、式(II)
【0025】
【化21】 ROCH2−CH2−W (II) 式中、R は C1 − C6 アルキルであり、W は CH
O または CH(OR1)2 であり、R1 は C1-C4 アル
キルであるの化合物を少なくとも1モル当量のホルムア
ルデヒドと、酸、触媒量の式中のR3 がである二置換ア
ミン NH(R3)2 および溶媒の存在下に反応させること
によっても有利に製造することができる。この反応は流
れ図 VI に示される。
【0026】
【化22】
【0027】式(II)の化合物は、当該技術で公知の方
法に従って製造することができる。上記の方法に使用す
るホルムアルデヒドは、その容易に入手し得る形状のい
かなるのものであってもよいが、好ましくは約 37 %の
水溶液である。使用に適した酸は強鉱酸、たとえば本件
明細書中で上に挙げたもの、好ましくは硫酸またはリン
酸である。この反応は温度依存性であり、したがって、
幸便な反応時間は反応温度を約 20 ないし 110℃ に、
好ましくは約 75 ないし 100℃ に上昇させることによ
り得られる。
【0028】本発明のより明瞭な理解を与えるために以
下の実施例を提示する。これらの実施例は主として、そ
のより特定的な詳細を示す目的のためのものであって、
本発明は、特許請求の範囲に定義されたものを除き、こ
れによって限定されるものではない。
【0029】これと異なる特記のない限り、全ての部は
重量部である。NMR の語は核磁気共鳴分光法を表
す。
【0030】
【実施例1】3-(メトキシメチル)-8-キノリノールの製造
【0031】
【化23】
【0032】メタノールと硫酸(10.0 g、0.1 モル)と
の溶液を 65℃ に加熱し、o-アミノフェノール(4.36
g、0.04 モル)および o-ニトロフェノール(2.78 g、
0.02モル)で処理し、70℃ に加熱し、85 ないし 90℃
で 40 分かけてメトキシメタクロレイン(6.0 g、0.06
モル)で処理し、水で希釈する。この水性混合物を50
%水酸化ナトリウム溶液で約 pH 2 に調節し、濾過す
る。濾液を 50 %水酸化ナトリウム溶液で約 pH 7 に
調節し、クロロホルムで抽出する。有機抽出液を集めて
真空中で濃縮し、標題の生成物を固体として得、これを
1H および13C の NMR スペクトル分析により同定
する。
【0033】基本的に同一の手順を用いて、ただ、o-
アミノフェノールを o-アニシジンで置き換えて、8-メ
トキシ-3-(メトキシメチル)-キノリンを得る。
【0034】
【実施例2】5-(メトキシメチル)-2,3-ピリジンジカルボン酸の製造
【0035】
【化24】
【0036】3-(メトキシメチル)-8-キノリノール(0.9
2 g、4.9 モル)を水に入れた混合物を 50 %水酸化ナ
トリウム溶液(正味 1.0 g、25.0 ミリモル)で処理
し、85℃ に加熱し、30 %過酸化水素溶液(正味 3.4
g、100.0 ミリモル)で 2 時間かけて処理し、この間、
温度を 65 − 90℃ に維持する。ついで、この反応混合
物(26.0 g)を室温に冷却し、HPLC で評価して 3.
15 %に標題の生成物を含有することを見いだす(収率
80 %)。
【0037】
【実施例3】5-(メトキシメチル)-2,3-ピリジンジカルボン酸ジメチ
ルの製造
【0038】
【化25】
【0039】3-(メトキシメチル)-8-キノリノール(0.1
45 g、0.78 ミリモル)を 90 %酢酸に溶解させた溶液
を通じて、室温でオゾンを泡立てながら流通させる。20
分後、この反応混合物を真空中で濃縮し、得られる固
体を 95 %エタノールに溶解させ、過剰のジアゾメタン
で処理する。室温で 14 時間撹拌したのち、この反応混
合物を酢酸で処理し、真空中で濃縮して黄色の油状物を
得る。シリカゲルと 4:1 ないし 2:1 のヘキサン/酢
酸エチル溶液とを用いるこの油状物のフラッシュクロマ
トグラフィーにより、標題の生成物 0.072 g(収率 41
%)が無色の油状物として得られ、これを 1H および
13C の NMR スペクトル分析で同定する。
【0040】
【実施例4】3-ホルミル-5-(メトキシメチル)-ピコリン酸メチルの製
【0041】
【化26】
【0042】8-メトキシ-3-(メトキシメチル)-8-キノリ
ン(0.134 g、0.66 ミリモル)を9:1 のアセトニトリ
ル/水混合物に溶解させた溶液を通じて、0℃ でオゾン
を泡立てながら流通させる。10 分後、この反応混合物
を真空中で濃縮し、得られる油状物をメタノールに溶解
させ、過剰のジアゾメタンで処理する。室温で 14時間
撹拌したのち、この反応混合物を酢酸で処理し、真空中
で濃縮して赤色の油状物を得る。シリカゲルと 3:1 の
ヘキサン/酢酸エチル混合物とを用いるこの油状物のフ
ラッシュクロマトグラフィーにより標題の生成物が無色
の油状物として得られ、これを 1H NMR スペクトル
分析で同定する。
【0043】基本的に同一の手順を用いて、ただ、9:1
のアセトニトリル/水混合物を 90%酢酸で置き換え
て、標題の生成物を無色の油状物として得、これを 1
NMR スペクトル分析で同定する。
【0044】
【実施例5】アクロレインからの 2-メトキシメチルアクロレインの
製造 アクロレイン(112 g、2.0 モル)、メタノール(310
g、9.08 モル)、トリエタノールアミン(7.5 g、0.05
モル)およびリン酸(5.7 g、0.049 モル)の水中の撹
拌している混合物を還流温度で 9 時間加熱し、室温に
冷却して濾過する。濾液を水で希釈し、37 %ホルムア
ルデヒド溶液(162 g、ホルムアルデヒド2.0 モル)、
濃硫酸(11.6 g、0.11 モル)およびジブチルアミン(2
7 g、0.21モル)で処理し、還流温度で 4 時間加熱し、
室温に冷却し、塩化メチレンで抽出する。抽出液を集め
て濃縮し、濃縮液を真空蒸留して沸点 64 − 66℃/70 m
mHg の標題の生成物 88 g(収率 44 %)を得、NMR
分析により同定する。
【0045】
【実施例6】アクロレインからの 2-エトキシメチルアクロレインの
製造 無水エタノール(235.5 g、5.12 モル)とアクロレイン
(77.3 g、1.38 モル)との撹拌している混合物を 0.7 m
l の濃 HCl および NH4Cl(6.0 g、0.11モル)で
処理し、3 時間かけて還流温度に加熱する。この反応混
合物を、ディーン-スタークトラップを装着したフラス
コ中で、還流温度で 18 時間加熱する。トラップを取り
外して反応混合物を真空蒸留する。留出物再蒸留し、42
g を水、0.8 g の濃 H2SO4、ハイドロキノン(0.05
g、0.45 ミリモル)およびジブチルアミン(1.78 g、0.
014 モル)の撹拌している混合物に添加する。同時に、
37%ホルムアルデヒド溶液(19.5 g、0.24 モル)を 80
− 85℃ で反応混合物に添加する。この反応混合物を
80− 85℃ で 6 時間撹拌し、室温に冷却し、ヘキサン
で抽出する。抽出液を集め、分別蒸留して標題の生成物
を得、NMR 分析により同定する。
【0046】
【実施例7】1,1,3-トリメトキシプロパンからの 2-メトキシメチル
アクロレインの製造 96 %硫酸(3.0 g、0.024 モル)、ジブチルアミン(6.
7 g、0.52 モル)およびハイドロキノン(1.6 g、0.013
モル)の水中の混合物に、85℃ で 1,1,3-トリメトキ
シプロパン(120.6 g、0.90 モル)と 37 %ホルムアル
デヒド溶液(84g、ホルムアルデヒド 1.1 モル)との混
合物を 1.25 時間かけて添加する。この反応混合物を還
流温度で 5 時間加熱し、室温に冷却し、塩化メチレン
で抽出する。抽出液を集め、分別蒸留して標題の生成物
を得、NMR 分析により同定する。
【0047】
【実施例8】β-メトキシメチルプロピオンアルデヒドからの 2-メト
キシメチルアクロレインの製造 β-メトキシメチルプロピオンアルデヒド(44 g、0.43
モル)、37 %ホルムアルデヒド(40.5 g、0.52 モ
ル)、ジブチルアミン(6.8 g、0.053 モル)、96%硫
酸(3.0 g、0.029 モル)およびハイドロキノン(0.6
g、0.055 モル)の水中の混合物を還流温度で 2 時間加
熱し、室温に冷却し、塩化メチレンで抽出する。抽出液
を集め、分別蒸留して標題の生成物 20.5 g(収率 48
%)を得、NMR 分析により同定する。
【0048】
【実施例9】β-アルコキシメチルプロピオンアルデヒドからの 2-ア
ルコキシメチルアクロレインの製造 実施例 4 に記載したものと基本的に同一の手順を用
い、適当な β-アルコキシメチルプロピオンアルデヒド
で置き換えて以下の化合物を得る:2-ブトキシメチルア
クロレイン 1.4 g(収率 28 %)、NMR 分析により
同定、および 2-イソプロポキシメチルアクロレイン、
1.4 g(収率 22 %)、NMR 分析により同定。
【0049】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0050】1. 式中の R が C1 ないし C6 のア
ルキルである ROH を少なくとも1モル当量のアクロ
レインと、鉱酸、触媒量の三置換アミンおよび水または
水と水混和性の有機溶媒との混合物である溶媒の存在下
に反応させて中間体を形成させ、上記の中間体を少なく
とも1モル当量のホルムアルデヒドと、鉱酸、触媒量の
二置換アミンおよび水または水と水混和性の有機溶媒と
の混合物である溶媒の存在下に反応させて式(I)の化
合物を形成させることを特徴とする式(I)
【0051】
【化27】 式中、R は C1 ないし C6 のアルキルであるの化合
物の製造方法。
【0052】2. 式(II)
【0053】
【化28】 ROCH2−CH2−W (II) 式中、R は C1 ないし C6 のアルキルであり、W は
CHO または CH(OR1)2 であり、R1 は C1-C4
アルキルであるの化合物を少なくとも1モル当量のホ
ルムアルデヒドと、鉱酸、触媒量の二置換アミンおよび
水または水と水混和性の有機溶媒との混合物である溶媒
の存在下に反応させることを特徴とする式(I)
【0054】
【化29】 式中、R は C1 ないし C6 のアルキルであるの化合
物の製造方法。
【0055】3. 反応温度が約 20℃ ないし 110℃ で
あり;上記の酸が硫酸、リン酸、塩酸および臭化水素酸
よりなるグループから選択したものであり;上記の三置
換アミンがトリ-(C1-C4 アルキル)-アミンおよびトリ
-(C1-C4 アルカノール)-アミンよりなるグループから
選択したものであり;上記の二置換アミンがジ-(C1-C
4 アルキル)-アミンであることを特徴とする 1 または
2 記載の方法。
【0056】4. 上記の三置換アミンがトリエチルア
ミンまたはトリエタノールアミンであり、上記の二置換
アミンがジブチルアミンであることを特徴とする 1 ま
たは 2記載の方法。
【0057】5. 構造式
【0058】
【化30】
【0059】式中、R は C1-C6 アルキルであり;R
4 は水素または C1-C4 アルキルであり;R5、R6
よび R7 はそれぞれ独立に水素または OR4 であるを
有する化合物。
【0060】6. 3-(メトキシメチル)-8-キノリノール
と 8-メトキシ-3-(メトキシメチル)-キノリンとよりな
るグループから選択した 5 記載の化合物。
【0061】7. 式(IV)
【0062】
【化31】
【0063】式中、R4 は水素または C1-C4 アルキ
ルであり;R5、R6 および R7 はそれぞれ独立に水素
または OR4 であるの化合物を少なくとも1モル当量
の式(I)
【0064】
【化32】 式中、R は C1-C6 アルキルであるの化合物と、酸お
よび溶媒の存在下に、かつ任意に式(V)
【0065】
【化33】
【0066】式中、R4、R5、R6 および R7 は上記
のものと同様であるの化合物の存在下に反応させて式
(III)の化合物を形成させることを特徴とする、式(I
II)
【0067】
【化34】
【0068】式中、R、R4、R5、R6 および R7
上記のものと同様であるの化合物の製造方法。
【0069】8. 式(V)の化合物が存在し;反応温
度が約 30℃ ないし 120℃ であり;上記の酸が硫酸、
リン酸および塩酸よりなるグループから選択したもので
あることを特徴とする 7 記載の方法。
【0070】9. 式中の R が C1 ないし C6 のア
ルキルである ROH を少なくとも1モル当量のアクロ
レインと、鉱酸、触媒量の式中の R2 が C1- C4
ルキルまたは C1-C4 アルカノールである式 N(R2)3
の三置換アミンおよび水または水と水混和性の有機溶
媒との混合物である第1の溶媒の存在下に反応させて中
間体を形成させ、上記の中間体を少なくとも1モル当量
のホルムアルデヒドと、鉱酸、触媒量の式中の R3
1-C6 アルキルである式NH(R3)2 の二置換アミン
および水または水と水混和性の有機溶媒との混合物であ
る第 2 の溶媒の存在下に反応させて式(I)
【0071】
【化35】 式中、R は C1-C6 アルキルであるの化合物を形成さ
せ、少なくとも1モル当量の式(I)の化合物を式(I
V)
【0072】
【化36】
【0073】式中、R4 は水素または C1-C4 アルキ
ルであり;R5、R6 および R7 はそれぞれ独立に水素
または OR4 であるの化合物と、酸および第 3 の溶媒
の存在下に、かつ任意に式(V)
【0074】
【化37】
【0075】式中、R、R4、R5、R6 および R7
上記のものと同様であるの化合物の存在下に反応させて
式(III)の化合物を形成させることを特徴とする、式
(III)
【0076】
【化38】
【0077】式中、R、R4、R5、R6 および R7
上記のものと同様であるの化合物の製造方法。
【0078】10. 式(V)の化合物が存在し;反応温
度が約 30℃ ないし 120℃ であり;上記の酸が硫酸、
リン酸および塩酸よりなるグループから選択したもので
あり;上記の第 3 の溶媒が水と C1-C6 アルコールと
よりなるグループから選択したものであることを特徴と
する 9 記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビツド・アンドレス・コーテス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19030 フエアレスヒルズ・チルトンウエイ219 (72)発明者 ザリーン・アーメド アメリカ合衆国ニユージヤージイ州 08550プリンストンジヤンクシヨン・セ ダーコート8 (56)参考文献 特開 昭58−188831(JP,A) 特開 昭50−117781(JP,A) 特開 昭64−16764(JP,A) 特公 昭37−4756(JP,B1) 欧州特許出願公開461403(EP,A 1) Jean−Francois HUO T et al.,Chem.Let t.,1991年9月5日,p.1599−1602 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 215/20 C07C 45/68 C07C 47/277 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化4】 式中、 R は C1-C6 アルキルであり; R4 は水素または C1-C4 アルキルであり; R5、R6 および R7 はそれぞれ独立に水素または O
    4 であるを有する化合物。
  2. 【請求項2】 式(IV) 【化5】 式中、 R4 は水素または C1-C4 アルキルであり; R5、R6 および R7 はそれぞれ独立に水素または O
    4 であるの化合物を少なくとも1モル当量の式(I) 【化6】ROCH2−C−CHO
    (I)‖CH2式中、 R は C1-C6 アルキルであるの化合物と、酸および溶
    媒の存在下に、かつ式(V) 【化7】 式中、 R4、R5、R6 および R7 は上記のものと同様である
    の化合物の存在下に反応させて式(III)の化合物を形
    成させることを特徴とする、式(III) 【化8】 式中、 R、R4、R5、R6 および R7 は上記のものと同様で
    あるの化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 式中の R が C1 ないし C6 のアルキ
    ルである ROH を少なくとも1モル当量のアクロレイ
    ンと、鉱酸、触媒量の式中の R2 が C1-C4 アルキル
    または C1-C4 アルカノールである式 N(R2)3 の三
    置換アミンおよび水または水と水混和性の有機溶媒との
    混合物である第1の溶媒の存在下に反応させて中間体を
    形成させ、上記の中間体を少なくとも1モル当量のホル
    ムアルデヒドと、鉱酸、触媒量の式中の R3 が C1-C
    6 アルキルである式NH(R3)2 の二置換アミンおよび
    水または水と水混和性の有機溶媒との混合物である第2
    の溶媒の存在下に反応させて式(I) 【化9】 式中、 R は C1-C6 アルキルであるの化合物を形成させ、少
    なくとも1モル当量の式(I)の化合物を式(IV) 【化10】 式中、 R4 は水素または C1-C4 アルキルであり; R5、R6 および R7 はそれぞれ独立に水素または O
    4 であるの化合物と、酸および第 3 の溶媒の存在下
    に、かつ式(V) 【化11】 式中、 R4、R5、R6 および R7 は上記のものと同様である
    の化合物の存在下に反応させて式(III)の化合物を形
    成させることを特徴とする、式(III) 【化12】 式中、 R、R4、R5、R6 および R7 は上記のものと同様で
    あるの化合物の製造方法。
JP35555592A 1991-12-20 1992-12-18 2−アルコキシメチルアクロレインの製造方法 Expired - Lifetime JP3398993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/812,518 US5177266A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Proccess for the manufacture of 2-alkoxymethylacrolein
US812518 1991-12-20
US07/961,471 US5281713A (en) 1991-12-20 1992-10-23 Process for the manufacture of 2-alkoxymethylacrolein
US961471 1992-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294887A JPH05294887A (ja) 1993-11-09
JP3398993B2 true JP3398993B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=27123621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35555592A Expired - Lifetime JP3398993B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-18 2−アルコキシメチルアクロレインの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5281713A (ja)
EP (1) EP0548520B1 (ja)
JP (1) JP3398993B2 (ja)
KR (2) KR100262251B1 (ja)
AR (1) AR248391A1 (ja)
AT (1) ATE148446T1 (ja)
AU (1) AU649580B2 (ja)
BR (1) BR9205096A (ja)
CA (1) CA2085816C (ja)
CZ (1) CZ284312B6 (ja)
DE (1) DE69217192T2 (ja)
DK (1) DK0548520T3 (ja)
ES (1) ES2096700T3 (ja)
GR (1) GR3022448T3 (ja)
HK (1) HK1001053A1 (ja)
HU (1) HU212196B (ja)
IL (1) IL104137A (ja)
SG (1) SG47726A1 (ja)
SK (1) SK280422B6 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE165347T1 (de) * 1993-12-28 1998-05-15 American Cyanamid Co Verfahren zur herstellung pyridin-2,3- dicarboxylicsäure
US5597924A (en) * 1995-05-24 1997-01-28 American Cyanamid Company Coversion of substituted 8-chloroquinolines to substituted 8-hydroxyquinolines
US5625068A (en) * 1995-06-05 1997-04-29 American Cyanamid Company Substituted quinoline herbicide intermediates and process
US5633380A (en) * 1995-06-05 1997-05-27 American Cyanamid Company Substituted quinoline herbicide intermediates and process
DE19529125A1 (de) * 1995-08-08 1997-02-13 Degussa Verfahren zur Herstellung von 2-(Alkoxymethyl)acrolein
CN103724257B (zh) * 2012-10-11 2015-06-10 中国中化股份有限公司 一种制备2,3-二羧酸酯吡啶类化合物的方法
CN103965100B (zh) * 2013-01-25 2016-06-29 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种制备咪唑啉酮类除草剂中间体的方法
CN107759516B (zh) * 2016-08-16 2021-04-27 沈阳化工研究院有限公司 一种烷基醚取代吡啶-2,3-二羧酸衍生物的制备方法
CN109053559B (zh) * 2018-06-30 2020-06-16 江苏省农用激素工程技术研究中心有限公司 5-甲氧甲基-2,3-吡啶二甲酸二甲酯的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1557867A (ja) * 1968-01-03 1969-02-21
FR2198941A1 (en) * 1972-09-13 1974-04-05 Prod Chimique Et 5-Methyl-8-hydroxy quinoline prepn - from amino-hydroxy toluene and nitro-hydroxy toluene by Skraup synthesis
SU477994A1 (ru) * 1973-12-28 1975-07-25 Предприятие П/Я М-5885 Способ получени ди-(бутилкарбитол) -формал
US4065455A (en) * 1974-03-04 1977-12-27 General Mills Chemicals, Inc. 5-Halogen-substituted 7 alkyl and 7-alkenyl 8-hydroxyquinolines
FR2281120A1 (fr) * 1974-08-08 1976-03-05 Roussel Uclaf Nouvelles acetoxyethyl cephalosporines, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
DE2714516A1 (de) * 1977-04-01 1978-10-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2,2-dimethylolalkanalen
DE3321517A1 (de) * 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aldolen
US4723011A (en) * 1985-10-28 1988-02-02 American Cyanamid Company Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
JPH0625116B2 (ja) * 1987-07-08 1994-04-06 ダイソー株式会社 ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造法
IL89142A (en) * 1988-03-10 1993-04-04 American Cyanamid Co Method for the sequential oxidation of substituted 8-hydroxyquinolines to produce substituted pyridine-2,3- dicarboxylic acids
DE3823991A1 (de) * 1988-07-15 1990-02-15 Basf Ag Heterocyclisch substituierte (alpha)-aryl-acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten
DE3835028A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Basf Ag Oximether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
DE3840554A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur herstellung von pyridin-2,3-dicarbonsaeureestern
US5177266A (en) * 1991-12-20 1993-01-05 American Cyanamid Company Proccess for the manufacture of 2-alkoxymethylacrolein

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jean−Francois HUOT et al.,Chem.Lett.,1991年9月5日,p.1599−1602

Also Published As

Publication number Publication date
GR3022448T3 (en) 1997-04-30
SK280422B6 (sk) 2000-02-14
DK0548520T3 (da) 1997-02-17
EP0548520B1 (en) 1997-01-29
AU3028492A (en) 1993-06-24
ATE148446T1 (de) 1997-02-15
SK366692A3 (en) 1995-04-12
DE69217192T2 (de) 1997-05-15
SG47726A1 (en) 1998-04-17
KR100262251B1 (ko) 2000-07-15
ES2096700T3 (es) 1997-03-16
KR100262250B1 (ko) 2000-07-15
AR248391A1 (es) 1995-08-18
HU9204019D0 (en) 1993-04-28
HU212196B (en) 1996-03-28
US5281713A (en) 1994-01-25
HUT69309A (en) 1995-09-28
CA2085816C (en) 2005-05-10
DE69217192D1 (de) 1997-03-13
IL104137A0 (en) 1993-05-13
AU649580B2 (en) 1994-05-26
CZ366692A3 (en) 1994-05-18
HK1001053A1 (en) 1998-05-22
CZ284312B6 (cs) 1998-10-14
BR9205096A (pt) 1993-06-22
IL104137A (en) 2003-07-06
EP0548520A3 (ja) 1994-01-05
US5506360A (en) 1996-04-09
CA2085816A1 (en) 1993-06-21
JPH05294887A (ja) 1993-11-09
EP0548520A2 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723011A (en) Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
DE60312701T2 (de) Darstellung von 1h-imidazoä4,5-cüchinolin-4-aminen über neue 1h-imidazoä4,5-cüchinolin-4-cyano- und 1h-imidazoä4,5-cüchinolin-4-carboxamid intermediate
EP0465970A1 (de) Substituierte Pyrrolopyridine
HU218004B (hu) Eljárás 5-(szubsztituált metil)-2,3-piridin-dikarbonsavak előállítására
CH643545A5 (de) Verfahren zur herstellung chiral substituierter 2-imidazolin-5-one und deren verwendung.
JP3398993B2 (ja) 2−アルコキシメチルアクロレインの製造方法
US5003087A (en) Process for preparing a naphthalene derivative and a synthetic intermediate thereof
EP0095105B1 (en) Process for the preparation of 2-(5,5-disubstituted-4-oxo-2-imidazolin-2-yl)-nicotinic acids, quinoline-3-carboxylic acids, and benzoic acids
EP0965589B1 (en) Process and intermediates for the manufacture of pyridine-2,3-dicarboxylate compounds
KR930005059B1 (ko) 퀴놀론 항생물질의 제조에 유용한 베타-케토에스테르의 제조방법
PL190302B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnych dikarboksylanowych pirydyny
EP0505742A2 (de) Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung substituierten 4-Cyano-pyrrolverbindungen
US5177266A (en) Proccess for the manufacture of 2-alkoxymethylacrolein
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JP3145822B2 (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
JP3101012B2 (ja) 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)ピロール化合物の製造方法
US6080867A (en) Process and intermediates for the manufacture of pyridine-2,3-dicarboxylate compounds
DE60204791T2 (de) Synthese von 4-(piperidyl) (2-pyridyl)methanon-(e)-o-methyloxim und seinen salzen
JP3029901B2 (ja) 新規なメトキシ基導入法による2−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−3,5−ジメチルピリジンの製造法
HU217648B (hu) 3-(Alkoxi-metil)-kinolin-származékok
DE3043562C2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2-substituierten 2-Imidazolinen
US5164511A (en) Thioimideazoles useful as intermediates for preparing thiazine
KR930006078B1 (ko) 베타-케토에스테르의 중간체
HU214860B (hu) Eljárás 3-(alkoxi-metil)-kinolin-származékok előállítására
JP3200203B2 (ja) キノリンカルボン酸誘導体およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10