JP3397800B2 - 給紙カセット - Google Patents

給紙カセット

Info

Publication number
JP3397800B2
JP3397800B2 JP01365192A JP1365192A JP3397800B2 JP 3397800 B2 JP3397800 B2 JP 3397800B2 JP 01365192 A JP01365192 A JP 01365192A JP 1365192 A JP1365192 A JP 1365192A JP 3397800 B2 JP3397800 B2 JP 3397800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
cassette
paper
main body
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01365192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201573A (ja
Inventor
浩 石田
芳昭 中山
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11839129&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3397800(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP01365192A priority Critical patent/JP3397800B2/ja
Priority to EP96112242A priority patent/EP0747226B1/en
Priority to EP96112221A priority patent/EP0747225B1/en
Priority to EP96112198A priority patent/EP0747227B1/en
Priority to DE69218904T priority patent/DE69218904T2/de
Priority to DE69226971T priority patent/DE69226971T2/de
Priority to US07/994,293 priority patent/US5397191A/en
Priority to EP92121697A priority patent/EP0549989B1/en
Priority to DE69228713T priority patent/DE69228713T2/de
Priority to DE69226884T priority patent/DE69226884T2/de
Publication of JPH05201573A publication Critical patent/JPH05201573A/ja
Priority to US08/354,799 priority patent/US5482390A/en
Priority to US08/354,785 priority patent/US5494364A/en
Priority to HK98109119A priority patent/HK1008316A1/xx
Priority to HK98109122A priority patent/HK1008317A1/xx
Publication of JP3397800B2 publication Critical patent/JP3397800B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プリンターや複写機等
の自動給紙装置に用いられる給紙カセットに関する。特
に、用紙の分離性能を向上させた給紙カセットに関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】従来の給紙カセットの一例を図9に示
す。 【0003】同図において、1はカセット本体(以下、
単に本体ともいう)であり、複数枚の用紙2を収納する
ことができる。3,3は分離爪であり、用紙を一枚ずつ
分離して送出するために設けられている。4はホッパー
であり、分離爪3,3に用紙2の角部2aが当たるよう
に用紙を押し上げる。ホッパー4は、そのフック部4a
を、カセット本体1の開口1aに挿通した後、本体1の
凸部1bに係合させることにより、本体1に対して揺動
可能に取り付けられており、本体1との間に設けられた
ばね5の作用によって用紙2を押し上げるようになって
いる。 【0004】このような給紙カセットは、用紙2を収納
した状態でプリンター等の本体に装着する。プリンター
等が作動して、その給紙ローラ6が矢印A方向に回転す
ると、最上位にある用紙は矢印B方向に移動するが、移
動初期においてその角部2a,2aの移動は分離爪3,
3によって阻止されるので、角部2a,2a近辺が上方
に撓み、その撓みが限界に達したときに角部2a,2a
が分離爪3,3から開放され、最上位の用紙が下位の用
紙と分離されて送出されるようになっている。このよう
な給紙カセットにおいて、従来の分離爪3はカセット本
体1と別体に構成されており、ホッパー4を取り付けた
後に、取付用舌片3aの下面に設けられたピン3bを、
本体1の長穴1cに挿通し、位置決めした後、止め具3
cで本体1に固定するようになっていた。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上述した従来の給紙カ
セットには次のような問題があった。 【0006】すなわち、分離爪3がカセット本体1と別
体に構成されていたので、用紙2および給紙ローラ6に
対する位置精度を高めることが難しく、用紙の分離性能
を向上させることが困難であった。 【0007】また、仮に、分離爪3をカセット本体1と
一体的に形成したとした場合、ホッパー4を取り付ける
に際し、そのフック部4aをカセット本体1の開口1a
に挿通して凸部1bに係合させようとすると、ホッパー
の角部4bの下面が分離爪3の上面3dに当たってしま
い、結果としてホッパー4を取り付けることができなく
なってしまうという問題が生じていた。 【0008】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであってその目的とするところは、分離爪が一体に
形成されたカセット本体にホッパーを後付けで設ける
とができる給紙カセットを提供することである。 【0009】 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を達成するために、ホッパー本体に積層載置した用紙を
カセット本体の先端両側隅部に固定した分離爪により一
枚づつ分離して給送する形式の給紙カセットにおいて、
前記ホッパー本体の後方に、係止部と、上向きのフック
爪を備えたフック部を設ける一方、前記カセット本体の
後方には、前記フック部を挿入する開口部と、前記分離
爪側の端面を前記係止部の位置決め当接面となしたスト
ッパーを設けるとともに、前記開口部の後方下面には、
前記フック爪と係合する係合凸部を設け、前記フック爪
前記ホッパ本体の先端を、前記分離爪よりも後方
に移動させることができる長さを有し、また前記ストッ
パーが、前記カセット本体の底面から常時突出するよう
出没自在に形成され、前記ホッパー本体が上部に載置さ
れた状態では没し、また前記ホッパー本体が給紙可能な
位置に装着された場合には突出して前記ホッパーの後動
を防止するようにした。 【0011】 【0012】本発明によれば、分離爪が一体に形成され
たカセット本体に対しても、ホッパーを分離爪に対して
後動させた状態で取り付けることにより、分離爪との干
渉を回避でき、またホッパーを、分離爪に向かう方向に
前動させてホッパーの角部を分離爪の下方に位置せる
と、ストッパーが突出してホッパーの後動を規制する。 【0013】 【0014】 【0015】 【0016】 【実施例】以下、本発明の一実施例としてプリンター用
の給紙カセットについて図面を参照して説明する。 【0017】図1は本発明に係る給紙カセットの一実施
例を示す斜視図、図2は分解斜視図、図3は一部省略断
面図、図4はプリンター本体に取り付けられた状態を示
す断面図である。 【0018】これらの図に示すように、本実施例の給紙
カセットは、カセット本体10と、ホッパー20とを備
え、複数枚の用紙2を収納することができるようになっ
ている。 【0019】11,11は分離爪であり、本体10の前
方角部に一体的に形成されている。分離爪11は、図3
に示すように、後方に向かう多少の上向き傾斜状に形成
されており、用紙角部の撓みおよび開放の円滑化が図ら
れている。また、用紙角部2aが開放されるときに接す
る辺11aは鋭く形成されており、紙離れの円滑化が図
られている。 【0020】12,12は本体と一体的に形成された紙
押えであり、用紙角部の撓みを規制するためのものであ
る。 【0021】13、13は、カセット本体10の後部中
央に設けた開口部14を挟むようにしてその両側に設け
たストッパーで、このストッパー13は、ホッパー本体
20を正規位置に引出した際、その後端部に設けた係止
片22、22と当接してホッパー本体20をこの位置に
保持することができるようにしたもので、分離爪11側
を位置決め当接面13aとなす鋸歯状に形成された上、
その上面が常時カセット本体10の底面16より突出す
るようにして出没自在に設けられている。 【0022】一方、図2、図3に示したように、ホッパ
ー本体20の後端部には、左右の係止片22、22に挟
まれるようにして中央にフック部21が突出形成されて
いて、このフック部21をホッパー本体10に設けた巾
Lの広い開口部14を通して裏側に延出させた上、その
先端に折り曲げ形成した上向きのフック爪21aをカセ
ット本体10下面に突設した係止凸部15に係合するこ
とによって、ホッパー本体20を正規位置、つまりホッ
パー20本体の先端角部23、23が分離爪11、11
直下に位置するように保持される。なお、図中符号
4はホッパー本体20の先端部上面に添設した滑り止
コルク、30はホッパー本体20を上向きに付勢する
ばねをそれぞれ示している。 【0023】40はペーパーサポートであり、本体10
に対して引出し可能に取り付けられている。41は弾性
突起であり、押し下げ可能に形成されている。ペーパー
サポートを引出して弾性突起41を本体の角穴17と係
合させると使用状態に固定され、ペーパーサポートを本
体内に収納して弾性突起41を角穴18と係合させると
収納状態に固定される。42は紙押えであり、図8に示
すようにプリンターを立てた状態で使用するときに、用
紙2が倒れるのを防止するためのものである。以上のよ
うな給紙カセットは、図4に示すように、用紙2を収納
した状態でプリンター本体50に装着する。プリンター
が作動して、その給紙ローラ51が矢印A方向に回転す
ると、最上位にある用紙は矢印B方向に移動するが、移
動初期においてその角部2a,2aの移動は分離爪1
1,11によって阻止されるので、角部2a,2a近辺
が上方に撓む。用紙の撓みは紙押え12,12によって
規制され、その撓みが限界に達したときに角部2a,2
aが分離爪11,11から開放され、最上位の用紙が下
位の用紙と分離されて給紙通路51に送出される。この
際、分離爪11,11がカセット本体10と一体的に形
成されているので、用紙2および給紙ローラ51に対す
る位置が一義的に定まり、したがって位置精度が向上
し、用紙が確実に分離されて送出される。また、分離爪
11を本体10と一体的に形成したことにより、従来の
もの(図9参照)では分離爪3の取付のために必要であ
ったスペースSが不要になり、その分ホッパー20を拡
張することにより用紙を確実に押し上げることができ
る。図1,2において25が拡張された部分である。 【0024】給紙通路51に送出された用紙は、ガイド
ローラ52、紙送りローラ53を経てプラテン54に達
し、印字ヘッド55により印字される。その後、排紙通
路56を通り、排紙ローラ57を経て排紙口58から排
紙される。59はスタッカである。 【0025】このように構成された実施例において、い
まカセット本体10にホッパー本体20を取付けるに
は、その後端に突設したフック部21をカセット本体1
0の開口部14から下面に延出させ、図3の仮想線で示
したように、その上向きフックが係止凸部15よりも大
きく後方に位置するようにしてホッパー本体20を装着
する。この位置では、ホッパー本体20の先端角部23
は分離爪11と接触しない後方に位置し、カセット本体
10に設けたストッパー13は、係止片22により下方
に押し下げられた状態となっているから、つぎに、この
状態のもとで、ホッパー本体20をX1方向、つまり用
紙の引出し方向に引き出すと、フック部21先端のフッ
ク爪21aは、カセット本体10下面に設けた係止凸部
15と係止してホッパー本体20の引出しを抑える一
方、カセット本体10に設けたストッパー13は、係止
片22による押圧を解かれてその弾性により突出し、そ
の前端面13aによって係止片22を後方から押えてホ
ッパー本体20の後方への変位を抑えて、ホッパー本体
20を正規の位置、つまりホッパー本体20の先端角部
23が分離爪11の直下に位置するよう後退することな
く正しく位置決め保持する。 【0026】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。 【0027】 【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
分離爪と接触しないようにホッパー本体を装着すると、
ストッパ−が没し、その後にカセット本体の係止凸部に
フック爪を係合させ、ついでカセット本体に設けたスト
ッパーの位置決め当接面に係止部を当接させるようにホ
ッパー本体を分離爪側に引き出すと、ストッパーが突出
してホッパーの後動を規制することができ、ホッパー本
体をカセット本体の定位置に変位することなく正しく位
置決め保持することができる。 【0028】 【0029】 【0030】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る給紙カセットの一実施例を示す斜
視図。 【図2】同じく分解斜視図。 【図3】同じく一部省略断面図。 【図4】プリンター本体に取り付けられた状態を示す断
面図。 【図5】同じく正面図。 【図6】同じく平面図。 【図7】同じく側面図。 【図8】プリンターを立てた状態で使用する場合の側面
図。 【図9】(a)は従来の給紙カセットの一部省略平面
図、(b)は一部省略断面図。 【符号の説明】 2 用紙 2a 用紙の角部 10 カセット本体 11 分離爪 13 ストッパー 20 ホッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 宣仁 長野県諏訪市大和3丁目3番5号セイコ ーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−209326(JP,A) 実開 昭63−197231(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ホッパー本体に積層載置した用紙をカセ
    ット本体の先端両側隅部に固定した分離爪により一枚づ
    つ分離して給送する形式の給紙カセットにおいて、 前記ホッパー本体の後方に、係止部と、上向きのフック
    爪を備えたフック部を設ける一方、前記カセット本体の
    後方には、前記フック部を挿入する開口部と、前記分離
    爪側の端面を前記係止部の位置決め当接面となしたスト
    ッパーを設けるとともに、前記開口部の後方下面には、
    前記フック爪と係合する係合凸部を設け、 前記フック爪が、前記ホッパー本体の先端を、前記分離
    爪よりも後方に移動させることができる長さを有し、 また前記ストッパーが、前記カセット本体の底面から常
    時突出するよう出没自在に形成され、前記ホッパー本体
    が上部に載置された状態では没し、また前記ホッパー本
    体が給紙可能な位置に装着された場合には突出して前記
    ホッパーの後動を防止する給紙カセット。
JP01365192A 1991-12-20 1992-01-29 給紙カセット Expired - Fee Related JP3397800B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01365192A JP3397800B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 給紙カセット
DE69228713T DE69228713T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Druckvorrichtung
EP96112221A EP0747225B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer
EP96112198A EP0747227B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer
DE69218904T DE69218904T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Papierzufuhrmechanismus in einem Drucker
DE69226971T DE69226971T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Druckvorrichtung
US07/994,293 US5397191A (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer having paper feed roller
EP92121697A EP0549989B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Paper supply mechanism in a printer
EP96112242A EP0747226B1 (en) 1991-12-20 1992-12-21 Printer
DE69226884T DE69226884T2 (de) 1991-12-20 1992-12-21 Druckvorrichtung
US08/354,785 US5494364A (en) 1991-12-20 1994-12-12 Printer having an inverting paper tray
US08/354,799 US5482390A (en) 1991-12-20 1994-12-12 Printer having discharge rollers
HK98109119A HK1008316A1 (en) 1991-12-20 1998-07-14 Printer
HK98109122A HK1008317A1 (en) 1991-12-20 1998-07-14 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01365192A JP3397800B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 給紙カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201573A JPH05201573A (ja) 1993-08-10
JP3397800B2 true JP3397800B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=11839129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01365192A Expired - Fee Related JP3397800B2 (ja) 1991-12-20 1992-01-29 給紙カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397800B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630168B2 (ja) * 2005-10-25 2011-02-09 京セラミタ株式会社 原稿送り装置および画像読取装置
JP3126589U (ja) 2006-08-22 2006-11-02 船井電機株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05201573A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547011B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US20070273084A1 (en) Sheet media input system
KR100857408B1 (ko) 프린터
US20040070138A1 (en) Paper cassette and paper feeding apparatus
JP3397800B2 (ja) 給紙カセット
JPS5925786Y2 (ja) 複写用紙供給カセツト
JP2006327826A (ja) 記録装置
JP3849850B2 (ja) 記録装置
JP3827002B2 (ja) ホッパー装置におけるエッジガイドの変形防止装置及びこれを備える給紙装置並びに記録装置
JP2601674B2 (ja) 給紙装置
JP3971849B2 (ja) 給紙カセット
JPS631640A (ja) 自動給紙装置
JPH0330344Y2 (ja)
JPH074929Y2 (ja) 紙ガイド機構
JP2587965B2 (ja) シート供給装置
JPH0333709Y2 (ja)
JPH04341436A (ja) 給紙カセット
JPH0754185Y2 (ja) 給紙カセット
JP2582804Y2 (ja) 用紙保持装置
JPH03166141A (ja) 給紙装置
JP5168483B2 (ja) 給送装置、記録装置
JP2522784Y2 (ja) 紙ガイド機構
JP2802625B2 (ja) プリンタ用給紙装置
JPS5851154Y2 (ja) 視写機におけるカセット機構
JP2541144Y2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees