JP3397711B2 - 電子放出素子、電子源及び画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Info

Publication number
JP3397711B2
JP3397711B2 JP04887099A JP4887099A JP3397711B2 JP 3397711 B2 JP3397711 B2 JP 3397711B2 JP 04887099 A JP04887099 A JP 04887099A JP 4887099 A JP4887099 A JP 4887099A JP 3397711 B2 JP3397711 B2 JP 3397711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
oxide
emitting device
emitting
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04887099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000251629A (ja
Inventor
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04887099A priority Critical patent/JP3397711B2/ja
Publication of JP2000251629A publication Critical patent/JP2000251629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397711B2 publication Critical patent/JP3397711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型の電子
放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、及び該電子
源を用いた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては、大別
して熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種
類のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界
放出型(以下、「FE型」という)、金属/絶縁層/金
属型(以下、「MIM型」という)や表面伝導型電子放
出素子等がある。
【0003】FE型の例としては、W.P.Dyke&
W.W.Dolan,“Fieldemissio
n”,Advance in Electron Ph
ysics,8,89(1956)あるいはC.A.S
pindt,“PhysicalProperties
of thin−film field emiss
ion cathodes with molybde
num cones”,J.Appl.Phys.,4
7,5248(1976)等に開示されたものが知られ
ている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d、“Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.32,646(1961)等に開示されたもの
が知られている。
【0005】表面伝導型電子放出素子型の例としては、
M.I.Elinson,Radio Eng.Ele
ctron Phys.,10,1290(1965)
等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Ditmmer:Thin Solid Fil
ms,9,317(1972)],In23 /SnO
2 薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonsted:IEEE Trans.ED
Conf.,519(1975)]、炭素薄膜による
もの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22頁
(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な例として前述のM.ハートウェルの素子構成を図17
に模式的に示す。同図において1は基板である。4は導
電性薄膜で、H型形状のパターンに、スパッタで形成さ
れた金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォーミン
グと呼ばれる通電処理により電子放出部5が形成され
る。尚、図中の素子電極間隔Lは、0.5〜1mm、W
は、0.1mmで設定されている。
【0008】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に導電性薄膜4を予め通電
フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放出部5
を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミン
グとは前記導電性薄膜4の両端に直流電圧あるいは非常
にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分程度を印加通電
し、導電性薄膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部5を形成す
ることである。尚、電子放出部5は導電性薄膜4の一部
に亀裂が発生しその亀裂付近から電子放出が行われる。
前記通電フォーミング処理をした表面伝導型電子放出素
子は、上述導電性薄膜4に電圧を印加し、素子に電流を
流すことにより、上述電子放出部5より電子を放出せし
めるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電子放出素子について
は、電子放出素子を適用した画像形成装置が明るい表示
画像を安定して提供できるよう更に安定な電子放出特性
及び電子放出の効率向上が要望されている。ここでの効
率は、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極に電圧
を印加した際に、両電極間を流れる電流(以下、「素子
電流」という)と真空中に放出される電流(以下、「電
子放出電流」という)との比で評価されるものであり、
素子電流が小さく、放出電流が大きい電子放出素子が望
まれている。安定的に制御し得る電子放出特性と効率の
向上がなされれば、例えば蛍光体を画像形成部材とする
画像形成装置においては、低電流で明るい高品位な画像
形成装置、例えばフラットテレビが実現できる。また、
低電流化にともない、画像形成装置を構成する駆動回路
等のロ−コスト化も図れる。
【0010】しかしながら、上述のM.ハ−トウエルの
電子放出素子にあっては、安定な電子放出特性及び電子
放出効率について、必ずしも満足のゆくものが得られて
おらず、これを用いて高輝度で動作安定性に優れた画像
形成装置を提供するのは極めて難しいというのが実状で
ある。
【0011】従って、上記のような応用に用いられる表
面伝導型電子放出素子は、実用的な印加電圧に対して良
好な電子放出特性を有し、長時間にわたってその特性を
保持し続けられることが必要である。
【0012】本出願人等は、詳細な検討の結果、表面伝
導型電子放出素子の素子電流の最大到達値は、電子放出
部が形成される領域と絶縁性基体とが接触する領域の材
料によって変化し、例えばアルミナ(Al23 )のよ
うに酸化物1モルが炭素によって還元される時の標準自
由エネルギーの値が大きい酸化物材料(難還元材料)を
含む割合がシリカ中に多く含まれる場合は表面伝導型電
子放出素子の素子電流の最大到達値が低く、その結果電
子放出量が小さいために輝度が低下することがわかっ
た。
【0013】また、伝導型電子放出素子を形成する基体
にNa2 Oのような酸化物1モルが炭素によって還元さ
れる時の標準自由エネルギーの値が小さい酸化物材料
(易還元材料)であっても、酸化物あるいはその酸化物
の低級酸化物(価数の小さく酸素との比率が異なる酸化
物)の蒸気圧が低い材料である場合は表面伝導型電子放
出素子の素子電流の最大到達値が低く、その結果電子放
出量が小さいために輝度が低下するという課題が存在し
た。
【0014】また電子放出部が形成される領域と絶縁性
基体とが接触する領域の材料が易還元材料かつ蒸気圧の
高い材料であっても、その材料の比抵抗が大きい場合は
電子を放出後、画像形成装置において蛍光体上のスポッ
ト形状が広がったり、周期的に変動したり、パルス応答
が変動する現象が見られた。
【0015】本発明は、上記問題を鑑み、良好な電子放
出特性と電子放出電流の増加による高輝度と電子放出の
高い安定性を実現する表面伝導型電子放出素子の構成と
それを用いた電子源及び画像形成装置を提供するもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために鋭意検討を行って成されたものであ
り、下述する構成のものである。
【0017】即ち、本発明の電子放出素子は、絶縁性基
体上に形成された対向する一対の素子電極と、該素子
電極と電気的に接続し、電子放出部を有する導電性薄膜
からなる電子放出素子であって、前記基体と前記電子放
素子との間に、炭素によって容易に還元される酸化物
材料とシリカ(SiO2)と導電性無機化合物フィラー
の混合物からなる材料によって構成される酸化物被膜が
設けられ、前記酸化物における2000K以下の1モル
あたりの炭素還元による標準自由エネルギーの値が、前
記温度範囲でのシリカ1モルあたりの炭素還元による標
準自由エネルギーの値よりも小さく、かつ、上記酸化物
及び上記酸化物の低級酸化物の蒸気圧が133Pa(1
Torr)の時の温度が1600K以下であり、かつ上
記無機化合物フィラーの熱伝導率が500K〜1500
Kの範囲でシリ力より高いことを特徴とする電子放出素
子である。
【0018】前記酸化物は、前記酸化物の材料がAs2
3、CdO、GeO、MoO3、PbO、P25、Se
2、TeO2、WO3、ZnOを少なくとも1種類以上
含む材料であることが好ましく、また前記酸化物被膜
厚さは300nm以上であり、前記酸化物の組成比はシ
リカ中に50mol%以下の割合で含むことが好まし
い。
【0019】前記無機化合物フィラーは、銀粉、銅粉、
金粉、黒鉛、カーボンプラック、炭素繊維、ニッケル
粉、セッラミックビーズに金あるいは銀あるいはニッケ
ルを被覆した粉体、酸化ルテニウム(RuO2)、酸化
インジウム(In23)、酸化錫(SnO2)、酸化ク
ロム(CrO2)を少なくとも1種類以上含んでいる。
【0020】更に本発明は、電子源及び画像形成装置を
包含する。
【0021】本発明の電子源は、入力信号に応じて電子
を放出する電子源であって、上記の電子放出素子を、基
体上に複数個配置したもので、好ましくは、個々の素子
の両端を配線に接続した電子放出素子の行を複数もち、
更に、入力信号に基づいて前記電子放出素子を変調する
変調手段を有することを特徴とする。更に好ましくは、
基体に、互いに電気的に絶縁されたm本のX方向配線と
n本のY方向配線とに、前記電子放出素子の一対の素子
電極とを接続した電子放出素子を複数個配列したことを
特徴とするものである。
【0022】本発明の画像形成装置は、入力信号にもと
づいて、画像を形成する装置であって、少なくとも、画
像形成部材と上記の電子源より構成されたことを特徴と
するものである。
【0023】[作用]本発明の表面伝導型電子放出素子
によれば、安定した電子放出特性を長時間にわたって保
持し得る電子放出素子を実現できる。
【0024】更に、本発明の画像形成装置によれば、長
時間にわたり安定で良好な画像を形成できる。
【0025】以下、本発明を説明する。
【0026】本出願人が電子放出部を形成する中間層と
して各種酸化物を用いた検討によると、素子電流Ifお
よび電子放出電流Ieを増加させる中間層の酸化物とし
てAs23 、CdO、GeO、MoO3 、PbO、P
25 、SeO2 、TeO2、WO3 、ZnOの酸化物
を少なくとも1種類以上含む材料とシリカ(SiO2
との混合酸化物に、無機化合物フィラーとしてC(ダイ
アモンド)、WC、W2 C、TiC、VC、SiC、N
bC、BeO、MgO、ThO2 、TaB2 、TiB
2 、HfB2 、BN、TaN、HfN、TiN、Zr
N、Si24 からなる数十nmから数百nmの化合物
粒子が数十vol%含まれた膜であった。酸化物材料は
以下の式に示すように、酸化物(MxOy)が炭素
(C)によって容易に還元が進行する材料であることが
わかった。
【0027】MxOy+yC=xM+yCO+△G1゜ さらに本出願人による詳細な検討によると、これらの材
料はある特定の温度(約2000K以下)で比較する
と、上記反応における反応の標準自由エネルギー(△G
1゜)が、シリカ(SiO2)の反応の標準自由エネル
ギー SiO2+2C=Si+2CO+△G2゜ より小さく(△G1゜<△G2゜)その反応の標準自由
エネルギーの絶対値が小さい材料ほど素子電流が大きい
ことがわかった。
【0028】また上記材料及び上記材料の低級酸化物
(価数がより小さい酸化物)の蒸気圧が133Paの時
の温度が1600K以下であることがわかっている。
【0029】これは素子電流を得るための処理(活性化
と呼ぶ)において上記酸化物の還元反応と材料の蒸気圧
が関与していることを示唆している。
【0030】図9に上記材料の一例としてGeOとSi
2 炭素還元におけるそれぞれのの反応の標準自由エネ
ルギーを、表1に上記材料及び上記材料の低級酸化物の
133Paを示すときの温度を示す。
【0031】
【表1】
【0032】特に後述する有機ガスを用いた活性化工程
では結果的に炭素あるいは炭素化合物の推積であること
が確認されているが、この時、上記反応式に示されるよ
うな基体に含まれる酸化物と炭素との還元反応によって
酸化物の体積減少が生じるだけでなく、活性化ガス
熱、電子線エネルギーあるいは電界による炭素化と堆積
反応が同時に進行していることが考えられる。この時、
酸化物自身が炭素によって還元されることで一部低級酸
化物になって高い蒸気圧を持つ酸化物になることで、上
記酸化物材料が蒸発し、酸化物の反応界面での体積減少
がより基体方向に進行(以下これを溝形成と呼ぶ)され
るものと考えられる。
【0033】すなわち、この溝形成と前述の炭素あるい
は炭素化合物の堆積が同時に進行することで、従来より
も電子放出部の断面積が広く、かつ深く形成されること
で、素子電流If及び電子放出電流Ieの増大が図られ
たものと推察される。
【0034】ただし、前述のように界面反応で溝が形成
されることは、基体及び酸化物の熱伝導特性、活性化ガ
ス種、発生温度、材料のもつ標準生成自由エネルギー変
化の絶対値等に応じてその深さ等の程度が変わると予想
されるので、従来素子構成の活性化においては溝がない
場合もありうる。
【0035】以下本発明によって予想される電子放出部
の形成過程を説明する。
【0036】図10において、1は基体、4は導電性薄
膜、5は電子放出部形成材料、6はシリカと酸化物から
なる混合酸化物、7は導電性無機化合物フィラーであ
る。ここで、電子放出部形成材料5は後述するように、
ガス分解により得られた不定形状連続膜の形態を有す
る。混合酸化物6は、基体1上に導電性無機化合物フィ
ラー7を分散させるための母材として存在している。以
下混合酸化物6と導電性無機化合物フィラー7を含めて
酸化物被膜8と呼ぶ。
【0037】図10(a)は後述する活性化行程の初期
に生じる電子放出部形成の模式図を示している。すなわ
ち、活性化行程初期では導電性薄膜4間に電圧を印加す
ることで、混合酸化物6の表面に電子放出部形成材料と
なる有機活性化ガスが電界あるいは電子線エネルギーに
よって分解され、電子放出部形成材料5が堆積する。こ
の電子放出部形成材料5は後述のように炭素及び炭素化
合物からなり酸化物を還元させる能力を有している。導
電性無機化合物フィラー7は混合酸化物6中に均一に分
散されて、この後の駆動行程で発生する帯電を逃す役割
を果たしていると考えられる。
【0038】活性化行程中期では、電子放出部形成材料
5の厚さが増加するだけでなく、電極間に電流が観測さ
れるようになり、ジュール熱による化学的反応が開始す
る。図10(b)のように電子放出部形成材料5と混合
酸化物6が接する部分で熱エネルギーによって還元反応
が生じる場合は、混合酸化物6が還元されて低級酸化物
が生成される。前述のように蒸気圧の大きな低級酸化物
は蒸発により基体方向に広がりながらその体積を減じ
る。同時に素子電流の増加に伴うジュール熱によって、
有機活性化ガスの分解と堆積が進行する。この時、熱の
広がりあるいは電子線のエネルギーによって反応界面近
傍だけでなく、図中不図示の比較的遠い素子電極領域の
上部にも電子放出部形成材料の堆積が生じる。尚、図中
には4は導電性薄膜間に電子放出部形成材料5が明確に
左右に分離して描かれているが、この構造についてはま
だ明らかではない。
【0039】活性化行程後期では、図10(c)に示す
ようにさらに基体方向の溝形成と電子放出部形成材料5
の堆積が進行するが、ジュール熱による還元反応で消費
される電子放出部形成材料5の量と有機活性化ガスの分
解による堆積量(供給量)が釣り合うか、あるいはジュ
ール熱による電子放出部形成材料5の蒸発量と有機活性
化ガスの分解による堆積量(供給量)が釣り合うこと
で、素子電流の増加がしだいに鈍ると予想される。さら
に活性化が進行すると、溝形成領域の先端部で、深く溝
が形成されるほど外部からの有機活性化ガスの供給量が
少なくなるため、素子電流が一定値を保った後、次第に
減少すると予想される。この活性化過程から推察すると
素子電流の最大値は発生する温度、発生した熱の広が
り、化学反応の速度と自由エネルギーで表される反応の
容易さに密接に関連しているように思われる。
【0040】次に酸化物被膜8の厚さについて述べる。
【0041】図11(a)は、後述する安定化行程にお
いて300nm以下の厚さを持つ酸化物被膜8をアルカ
リを含むガラス基体に堆積し、2種類の電圧(2番目の
電圧を1番目よりも低い電圧で駆動)で素子を駆動した
ときの素子電流を駆動時間の対数でプロットしたもので
ある。図11(a)から明らかな様に、低い電圧で素子
を駆動したときには次第に素子電流が増加し、その後減
少する特性が得られた。この特性は酸化物被膜8がない
場合、すなわち素子を直接基体上に作製した場合に、最
も顕著にその特性が表れる。
【0042】酸化物被膜8の厚さが約300nm以上で
は図11(b)に示すような、駆動時間によらず、素子
電流が一定となるような特性に近づき、その厚さが1μ
mではほぼ図11(b)に示す特性が得られた。画像形
成装置を安定に駆動するためには、図11(a)よりも
図11(b)に示すような特性(2番目の低い電圧で駆
動したときに素子電流が駆動時間によらず一定)を持つ
素子が望まれており、各種ガラス基体に対して適する厚
さを評価したところ、石英、ソーダライムガラス、高歪
点ガラス、無アルカリガラスのいずれの場合にも最低3
00nm以上の厚さが必要であり、その厚さが厚いほど
図11(b)に示すような特性に近づくだけでなく、一
定電流を保持する時間が長い事が分かった。
【0043】次に酸化物被膜8のシリ力と混合する場合
の組成比について述べる。酸化物被膜8は材料によって
は吸湿性を持つもの、炭酸塩に変化しやすいもの、毒性
のあるものがある。シリカとの混合比は各材料によって
異なるが、たとえぱP25をシリカに添加する場合は
その吸湿性のため約5mol%程度が限度であり、P2
5 とGeOをシリカに添加する場合はP25 が5m
ol%、GeOが10mol%程度である。P25
外のAs23 、CdO、GeO、MoO3 、PbO、
SeO2 、TeO2 、WO3 、ZnOは単体(シリカと
の混合なし)でも使用できるが、シリカとの混合比が5
0mol%以下で用いたほうが、単体での使用より取り
扱いの容易さ、平たん性、安定性、安全性に優れている
場合が多かった。
【0044】次に導電性無機化合物フィラーについて述
べる。本出願人による検討によると導電性無機化合物フ
ィラーとして銀粉、銅粉、金粉、黒鉛、カーボンプラッ
ク、炭素繊維、ニッケル粉、セッラミックビーズに金あ
るいは銀あるいはニッケルを被覆した粉体、酸化ルテニ
ウム(RuO2 )、酸化インジウム(In23 )、酸
化錫(SnO2 )、酸化クロム(CrO2 )からなる数
十nmから数百nmの化合物粒子であり、この材料を酸
化物材料(酸化物)とシリカ(SiO2 )の混合物の中
に均一に分散させることで、上記導電性無機化合物フィ
ラーを含まない場合と比較して、電子放出を安定させる
ことが可能となった。
【0045】電子放出を不安定にさせる原因の一つとし
て、電子放出素子を形成するときに用いる絶縁性基体の
帯電があげられる。画像形成装置に用いる表面伝導型電
子放出素子の場合、電子を放出して対向する陽極(フェ
ースプレート)に電子を衝突させることで陽極上の蛍光
体を光らせているが、この時、陽極に当たった電子の一
部は、陽極電圧で得たエネルギーをまったく失わずに、
陰極側の電子放出素子がならべられた基体リアプレー
ト)に向かって電子が戻ってくる。これを一般に反射電
子と呼んでいるが、この反射電子が陰極上の絶縁面に衝
突することで、一般にガラス等の絶縁面表面では電子1
個に対して1個以上の二次電子が放出され、これにより
次第に絶縁面は正に帯電する。また、陽極面に正の電圧
を印加すると、正に帯電した真空中のイオンが陰極面に
引き寄せられる方向であるため、陰極上の絶縁面は正に
帯電するようになる。帯電した正の電荷を取り除くため
には、絶縁面表面の比抵抗を下げて帯電面に電子を供給
することで中和するのが一般的である。
【0046】本出願人の素子構成によると、酸化物材料
とシリカ(SiO2 )の混合酸化物材料だけではその比
抵抗の高さのために帯電しやすいが、さらに前述の構成
に導電性無機化合物フィラーを添加することで絶縁面に
発生した電荷を電子を通じて中和する作用をもつ構成と
することが出来る。この構成により絶縁表面の帯電量を
減らし、電子放出の安定性が図られた。
【0047】
【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施態様を
示す。
【0048】本発明を適用し得る表面伝導型電子放出素
子の基本的構成には大別して、平面型及び垂直型の2つ
がある。
【0049】まず、平面型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0050】図1は、本発明を適用可能な平面型表面伝
導型電子放出素子の構成を示す模式図であり、図1
(a)は平面図、図1(b)は断面図である。
【0051】図1において1は基体、2と3は素子電
極、4は導電性薄膜、5は電子放出部、8は酸化物被膜
(混合酸化物6と導電性無機化合物フィラー7を含む)
である。
【0052】基体1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、高歪点ガラ
ス、無アルカリガラス、アルミナ等のセラミクス及びS
i基板等を用いることができる。
【0053】対向する素子電極2、3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni、Cr、Au、Mo、W、Pt、Ti、Al、C
u、Pd等の金属或は合金及びPd、Ag、Au、Ru
2 、Pd−Ag等の金属或は酸化物とガラス等から構
成されるの印刷導体、In23 −SnO2 等の透明導
電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選
択することができる。
【0054】素子電極間隔L、素子電極長さW、導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して、設計
される。素子電極間隔Lは、好ましく、数百ナノメート
ルから数百マイクロメートルの範囲とすることができ、
より好ましくは、素子電極間に印加する電圧等を考慮し
て数マイクロメートルから数十マイクロメートルの範囲
とすることができる。
【0055】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数マイクロメートルから数百マイク
ロメートルの範囲とすることができる。素子電極2、3
の膜厚dは、数百オングストロームから数マイクロメー
トルの範囲とすることができる。
【0056】
【0057】導電性薄膜4の膜厚は,素子電極2、3へ
のステップカバレージ、素子電極2、3間の抵抗値及び
後述するフォーミング条件等を考慮して適宜設定され
る。一般に、導電性薄膜4の熱的安定性は電子放出特性
の寿命を支配する重要なパラメータであり、導電性薄膜
4の材料としてより高融点な材料を用いるのが望まし
い。しかしながら、通常、導電性薄膜4の融点が高いほ
ど後述する通電フォーミングが困難となり、電子放出部
形成のためにより大きな電力が必要となる。さらに、そ
の結果得られる電子放出部は、電子放出し得る印加電圧
(しきい値電圧)が上昇するという問題が生じる場合が
ある。
【0058】本発明においては、導電性薄膜4の材料と
して特に高融点のものを必要とはせず、比較的低いフォ
ーミング電力で良好な電子放出部が形成可能な材料・形
態のものを選ぶことができる。上記条件を満たす材料の
例として、Ni,Au,PdO,Pd,Pt等の導電材
料をRs(シート抵抗)が102 から107 Ω/□の抵
抗値を示す膜厚で形成したものが好ましく用いられる。
なおRsは、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の抵抗
Rを、R=Rs(l/w)とおいたときの値である。上
記抵抗値を示す膜厚はおよそ5ナノメートルから50ナ
ノメートルの範囲にある。
【0059】さて、前に例示した材料のなかでも、Pd
Oは、有機Pd化合物の大気中焼成により容易に薄膜形
成できること、半導体であるため比較的電気伝導度が低
く上記範囲の抵抗値Rsを得るための膜厚のプロセスマ
ージンが広いこと、電子放出部形成後、容易に還元して
金属Pdとすることができるので膜抵抗を低減し耐熱性
も上昇すること、等から好適な材料である。しかしなが
ら、本発明の効果はPdOに限られることなく、また、
上記例示した材料に限られるものではない。
【0060】電子放出部5は、導電性薄膜4の一部に形
成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の
膜厚、膜質、材料及び後述する通電フォーミング等の手
法等に依存したものとなる。電子放出部5の内部には、
数百pmから数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子が存
在する場合もある。この導電性微粒子は、導電性薄膜4
を構成する材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含
有するものとなる。電子放出部5及びその近傍の導電性
薄膜4には、後述する活性化工程を経た場合、炭素及び
炭素化合物を有する。この炭素及び炭素化合物の役割に
ついては、導電性薄膜4の一部として機能し、また、電
子放出部5を構成する物質として電子放出特性を支配す
ることが分かっているが、詳細は明らかではない。
【0061】前述したとうり、酸化物被膜8には、シリ
カ(SiO2 )との混合酸化物6に導電性無機化合物フ
ィラー7(不図示)が数十vol%含まれるように構成
されることが望ましいが酸化物6が、絶縁性である場合
はシリカと混合しない単一金属元素の酸化物であっても
よい。
【0062】電子放出部を形成する中間層として各種酸
化物を用いた検討によると、素子電流Ifおよび電子放
出電流Ieを増加させる混合酸化物6に含まれる材料と
して、As23 、CdO、GeO、MoO3 、Pb
O、P25 、SeO2 、TeO2 、WO3 、ZnOの
酸化物を少なくとも1種類以上含む材料とシリカ(Si
2 )との混合酸化物に、導電性無機化合物フィラー7
としては銀粉、銅粉、金粉、黒鉛、カーボンプラック、
炭素繊維、ニッケル粉、シリカ等のセラミックビーズに
金あるいは銀あるいはニッケルを被覆した粉体、酸化ル
テニウム(RuO2 )、酸化インジウム(In2
3 )、酸化錫(SnO2 )、酸化クロム(CrO2 )を
少なくとも1種類以上含む材料からなる数十nmから数
百nmの化合物粒子が数十vol%含まれた膜であっ
た。
【0063】電子放出部に接する混合酸化物6に含まれ
る酸化物として、例えばTiO2 、ZrO2 、Al2
3 等の材料を用いる場合は、2000K以下の1モルあ
たりの炭素還元による標準自由エネルギーの値が大きい
ため、前記C、Si、Al等では容易に還元できない。
例えばAl23 はC(炭素)で還元するには約200
0K必要であり、実際にこの温度に反応界面の温度を上
げることは実用的ではない。
【0064】本出願人による検討によると、例えばAs
23 、GeO、MoO3 、PbO、P25 、Re2
7 、Sb23 、SeO2 、SnO2 、TeO、WO
3 、ZnOは700K〜1600Kの範囲で上記酸化物
1モルあたりの炭素還元による標準自由エネルギーの値
が小さいため、例えばCで容易に還元することが可能で
ある。C(炭素)は反応に伴う酸化生成物がCOガスで
あるため反応生成物をつくらないため界面反応を長時間
持続させることが出来る還元材料としてきわめて理想的
な材料として特記しておく。
【0065】前述のAs23 、GeO、MoO3 、P
bO、P25 、Re27 、Sb23 、SeO2
SnO2 、TeO、WO3 、ZnOなどの材料の多くは
大気中の水分と反応し、化合物を持つものが多く、単一
組成で使用するには困難なものが多い。このためこれら
の材料を用いる場合は、混合の酸化膜(母材十酸化物
(50モル%以下))の構成で用いる方がより望まし
い。この時の望ましい母材としてはシリカ(SiO2
があげられる。
【0066】この混合酸化物の形態としては単なる酸化
物の混合物でもよいし、結晶構造を持っていてもよい。
【0067】本発明の目的である電子源の素子電流向上
の目的では、さらに蒸気圧の高い酸化物材料あるいは蒸
気圧の高い低級酸化物に還元されるような材料を選択す
ることが望ましい。たとえばSiO2 は、還元により蒸
気圧が高いSiOとなるため、より低温で反応を生じさ
せることが可能となる。このような低級酸化物を作る材
料としては、SnO2 に対してはSnO、GeO2 に対
してはGeO、Re27 に対してはReO3 、ReO2
などが存在する。
【0068】これらの酸化物はアルコキシド系の化合物
や市販のスピンコート材料を適当に混合、調整したもの
を用いて、焼成により酸化膜をつくる方法がある。
【0069】導電性無機化合物フィラーは、銀粉、銅
粉、金粉、黒鉛、カーポンプラック、炭素繊維、ニッケ
ル粉、セッラミックビーズに金あるいは銀あるいはニッ
ケルを被覆した粉体、酸化ルテニウム(RuO2 )、酸
化インジウム(In23 )、酸化錫(SnO2 )、酸
化クロム(CrO2 )からなる材料はあらかじめスピン
コート材料の中に粒子状のまま溶液中に分散されるよう
に混合され、その割合は望ましくは50vol%以上、
粒子の粒径は構成される酸化物皮膜6の数十分の一が望
ましい。
【0070】前期導電性無機化合物フィラー7が素子直
下に位置する場合は、前述の活性化行程においてその進
行を妨げる方向に作用する。このため望ましくは導電性
無機化合物フィラー7と素子との間には必ず混合酸化物
層6が存在するように、一度酸化物被膜8を形成後に、
さらに混合酸化物層6だけを酸化物被膜8上に被膜する
構成であっても良い。
【0071】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0072】図3は、本発明の表面伝導型電子放出素子
を適用できる垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を示
す模式図である。
【0073】図3においては、図1に示した部位と同じ
部位には図1に付した符号と同一の符号を付している。
21は、段差形成部である。基体1、素子電極2及び
3、導電性薄膜4、電子放出部5、酸化物被膜8(混合
酸化物6+導電性無機化合物フィラー7)は、前述した
平面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様の材料で構
成することができる。段差形成部21は、真空蒸着法、
印刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2 等の絶縁性
材料で構成することができる。段差形成部21の膜厚
は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素子の素子電
極間隔Lに対応し、数100nmから数十μmの範囲と
することができる。この膜厚は、段差形成部の製法、及
び、素子電極間に印加する電圧を考慮して設定される
が、数10nmから数μmの範囲が好ましい。
【0074】導電性薄膜4は、素子電極2及び3と段差
形成部21作製後に、該素子電極2、3の上に積層され
る。電子放出部5は、図3においては、段差形成部21
に形成されているが、作製条件、フォーミング条件等に
依存し、形状、位置ともこれに限られるものでない。
【0075】段差形成部21上に形成された酸化物被膜
8はシリカを主成分とし、前述の酸化物からなる混合酸
化物6に導電性無機化合物フィラ17が含まれている。
ごく表面の一部に炭酸塩や水酸化物を含むこともある。
しかしながら、一般に炭酸塩や水酸化物は加熱された場
合、酸化物に変化し、最終的な融点(ないし昇華点)は
酸化物の状態で決まるため、特に問題になることはな
い。また、酸化物薄膜8の形成法は、アルコキシド系塗
布材に導電性無機物フィラ一を添加することによって形
成される。
【0076】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図4に模式的
に示す。
【0077】1)基板1を洗剤、純水及び有機溶剤等を
用いて十分に洗浄し、シリカに燐を添加したアルコキシ
ドからなるスピンコート剤に、導電性無機化合物フィラ
ーを数十vo1%分散し、基板1に、塗布後、焼成する
ことで酸化物被膜8を形成する(図4(a))。なお、
形成された酸化物被膜8はシリカを主成分とし、残りを
前述の酸化物による混合層6と導電性無機化合物フィラ
ー7が含まれている。
【0078】2)ホトリソ技術によって適当にパターニ
ングを行い、電極を蒸着法にて素子電極2、3を形成
し、この基体1に、有機金属溶液を塗布して、有機金属
薄膜を形成する。有機金属溶液には、前述の導電性膜4
の材料の金属を主元素とする有機金属化合物の溶液を用
いることができる。有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リ
フトオフ、エッチング等によりパターニングし、導電性
薄膜4を形成する(図4(b))。ここでは、有機金属
溶液の塗布法を挙げて説明したが、導電性薄膜4の形成
法はこれに限られるものでなく、真空蒸着法、スパッタ
法、化学的気相堆積法、分散塗布法、ディッピング法、
スピンナー法等を用いることもできる。
【0079】3)つづいて、フォーミング工程を施す。
このフォーミング工程の方法の一例として通電処理によ
る方法を説明する。素子電極2、3間に、不図示の電源
を用いて、通電を行うと、導電性薄膜4の部位に、構造
の変化した電子放出部5が形成される(図4(d))。
通電フォーミングによれば導電性薄膜4に局所的に破
壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位が形成さ
れる。該部位が電子放出部5を構成する。また、通電フ
ォーミング前に酸化物被膜8を形成した場合は、同時に
酸化物被膜8も局所的に破壊、変形もしくは変質等の構
造の変化を起こす場合がある。
【0080】通電フォーミングの電圧波形の例を図5に
示す。
【0081】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図5(a)に示した手法とパルス波高値を増加させ
ながら、電圧パルスを印加する図5(b)に示した手法
がある。
【0082】図5(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1マイク
ロ秒〜10ミリ秒、T2は、10マイクロ秒〜100ミ
リ秒の範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォー
ミング時のピーク電圧)は、表面伝導型電子放出素子形
態に応じて適宜選択される。このような条件のもと、例
えば、数秒から数十分間電圧を印加する。パルス波形は
三角波に限定されるものではなく、矩形波など所望の波
形を採用することができる。
【0083】図5(b)におけるT1及びT2は、図5
(a)に示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば
0.1Vステップ程度づつ、増加させることができる。
【0084】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、導電性薄膜2を局所的に破壊、変形しない
程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することがで
きる。例えば0.1V程度の電圧印加により流れる素子
電流を測定し、抵抗値を求めて、1MΩ以上の抵抗を示
した時、通電フォーミングを終了させる。
【0085】4)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程と
は、この工程により、素子電流If、放出電流Ieが著
しく変化する工程である。
【0086】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲
気は、例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用
いて真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有
機ガスを利用して形成することができる他、イオンポン
プなどにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物
質のガスを導入することによっても得られる。このとき
の好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真
空容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるた
め、場合に応じ適宜設定される。適当な有機物質として
は、アル力ン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素
類、芳香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、
ケトン類、アミン類、ニトリル類、フェノール、カルボ
ン、スルホン酸等の有機酸類等を挙げることが出来、具
体的には、メタン、エタン、プロパンなどCnH2n+2
表される飽和炭化水素、エチレン、プロピレンなどCn
2n等の組成式で表される不飽和炭化水素、ベンゼン、
トルエン、メタノール、エタノール、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルアミン、エチルアミン、フェノール、ベンゾ
ニトリル、アセトニトリル、蟻酸、酢酸、プロピオン酸
等が使用できる。この処理により、雰囲気中に存在する
有機物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積
し、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化するよ
うになる。
【0087】活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら、適宜行う。なおパルス
幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0088】炭素及び炭素化合物とは、例えばグラファ
イト(いわいるHOPG’,PG(,GC)を包含す
る、HOPGはほぼ完全なグラファイトの結晶構造、P
Gは結晶粒が20nm程度で結晶構造がやや乱れたも
の、GCは結晶粒が2nm程度になり結晶構造の乱れが
さらに大きくなったものを指す。)、非晶質炭素(アモ
ルファス炭素及び、アモルファス炭素と前記グラファイ
トの微結晶の混合物を指す)であり、その膜厚は、50
nm以下の範囲とするのが好ましく、30nm以下の範
囲とすることがより好ましい。
【0089】5)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質排気する工程である。真空容
器内の圧力は、1.3×10-5Pa以下が好ましく、さ
らに1.3×10-6Pa以下が特に好ましい。真空容器
を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイルが
素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用しな
いものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープショ
ンポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げること
が出来る。さらに真空容器内を排気するときには、真空
容器全体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に
吸着した有機物質分子を排気しやすくするのが好まし
い。このときの加熱条件は、80〜200℃で5時間以
上が望ましいが、特にこの条件に限るものではなく、真
空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条
件により適宜選ばれる条件により行う。
【0090】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。
【0091】このような真空雰囲気を採用することによ
り、新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制でき、
結果として素子電流If、放出電流Ieが、安定する。
【0092】上述した工程を経て得られた本発明を適用
可能な電子放出素子の基本特性について図6、図7を参
照しながら説明する。
【0093】図6は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図6においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。図6において、55は真空容器であり、56は
排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素子が
配されている。即ち、1は電子放出素子を構成する基体
であり、2及び3は素子電極、4は導電性薄膜、5は電
子放出部、6は金属被膜である。51は、電子放出素子
に素子電圧Vfを印加するための電源、50は素子電極
2、3間の導電性薄膜4を流れる素子電流Ifを測定す
るための電流計、54は素子の電子放出部より放出され
る放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極である。
53はアノード電極54に電圧を印加するための高圧電
源、52は素子の電子放出部5より放出される放出電流
Ieを測定するための電流計である。一例として、アノ
ード電極の電圧を1kV〜10kVの範囲とし、アノー
ド電極と電子放出素子との距離Hを2mm〜8mmの範
囲として測定を行うことができる。
【0094】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプからなる通常の高真空装置系と更に、イオンポンプ
等からなる超高真空装置系とにより構成されている。こ
こに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体は、
不図示のヒーターにより200℃まで加熱できる。ま
た、不図示の、金属化合物ガス導入装置等からなる成膜
装置を取付けてもよい。
【0095】図7は、図6に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧V
fの関係を模式的に示した図である。図7においては、
放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいので
任意単位で示している。なお、縦・横軸ともリニアスケ
ールである。
【0096】図7からも明らかなように、本発明を適用
可能な表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関し
て三つの特徴的性質を有する。
【0097】即ち、(i)本素子はある電圧(しきい値
電圧と呼ぶ)以上の素子電圧を印加すると急激に放出電
流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth以下では放出
電流Ieがほとんど検出されない。つまり、放出電流I
eに対する明確なしきい値電圧Vthを持った非線形素
子である。
【0098】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0099】(iii)アノード電極54に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
つまり、アノード電極54に捕捉される電荷量は、素子
電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0100】以上の説明より理解されるように、本発明
を適用可能な表面伝導型電子放出素子は、入力信号に応
じて、電子放出特性を容易に制御できることになる。こ
の性質を利用すると複数の電子放出素子を配して構成し
た電子源、画像形成装置等、多方面への応用が可能とな
る。
【0101】図7においては、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う)例を実線に示した。素子電流Ifが素子電圧Vfに
対して電圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特
性」という。)を示す場合もある(不図示)。これら特
性は、前述の工程を制御することで制御できる。
【0102】図8は、一定の素子電圧Vfで、長時間駆
動したときの放出電流Ieの時間変化を示したものであ
る。図中、上段に示したのは本発明による素子、下段に
示したのは酸化物被膜を形成しない比較用の素子のもの
である。
【0103】本発明に拠れば、基体と電子放出部の間に
形成された酸化物被膜によって高い電子放出電流を取り
出すことが可能な電子源を作成する事が可能となり、そ
の結果きわめて高輝度な電子放出素子を形成することが
可能となった。
【0104】以上のように本発明にかかわる電子放出素
子は、長時間にわたって安定かつ高輝度な電子放出特性
を有するため、多方面への応用が期待できる。
【0105】本発明を適用可能な電子放出素子の応用例
について以下に述べる。本発明を適用可能な表面伝導型
電子放出素子の複数個を基板上に配列し、例えば電子源
あるいは、画像形成装置が構成できる。
【0106】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
【0107】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。これとは
別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数
個配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極の
一方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配され
た複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に
共通に接続するものが挙げられる。このようなものは所
謂単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配置
について以下に詳述する。
【0108】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素
子については、前述したとおり(i)乃至(iii)の
特性がある。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放出
電子は、しきい値電圧以上では、対向する素子電極間に
印加するパルス状電圧の波高値と幅で制御できる。一
方、しきい値電圧以下では、殆ど放出されない。この特
性によれば、多数の電子放出素子を配置した場合におい
ても、個々の素子にパルス状電圧を適宜印加すれれば、
入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して
電子放出量を制御できる。
【0109】以下この原理に基ずき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基体につい
て、図13を用いて説明する。図13において、121
は電子源基体、122はX方向配線、123はY方向配
線である。124は表面伝導型電子放出素子、125は
結線である。尚、表面伝導型電子放出素124は、前述
した平面型あるいは垂直型のどちらであってもよい。
【0110】m本のX方向配線122は,DX1,DX
2,…DXmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ
法等を用いて形成された導電性金属等で構成することが
できる。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方
向配線123は,DY1,DY2…DYnのn本の配線
よりなり、X方向配線122と同様に形成される。これ
らm本のX方向配線122とn本のY方向配線123と
の間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者
を電気的に分離している(m,nは、共に正の整数)。
【0111】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線122を形成した基板12
1の全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方
向配線122とY方向配線123の交差部の電位差に耐
え得るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X
方向配線122とY方向配線123は、それぞれ外部端
子として引き出されている。
【0112】表面伝導型放出素子124を構成する一対
の電極(不図示)は、m本のX方向配線122とn本の
Y方向配線123と導電性金属等からなる結線125に
よって電気的に接続されている。
【0113】配線122と配線123を構成する材料、
結線125を構成する材料及び一対の素子電極を構成す
る材料は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であ
っても、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、
例えば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子
電極を構成する材料と配線材料が同一である場合には、
素子電極に接続した配線は素子電極ということもでき
る。
【0114】X方向配線122には、X方向に配列した
表面伝導型放出素子124の行を、選択するための走査
信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続され
る。一方、Y方向配線123には、Y方向に配列した表
面伝導型放出素子124の各列を入力信号に応じて、変
調するための不図示の変調信号発生手段が接続される。
各電子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印
加される走査信号と変調信号の差電圧として供給され
る。
【0115】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0116】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図14と図15
及び図16を用いて説明する。図14は、画像形成装置
の表示パネルの一例を示す模式図であり、図15は、図
14の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図であ
る。図16は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示
を行なうための駆動回路の一例を示すブロック図であ
る。
【0117】図14において、121は電子放出素子を
複数配した電子源基板、131は電子源基板121を固
定したリアプレート、136はガラス基板133の内面
に蛍光膜134とメタルバック135等が形成されたフ
ェースプレートである。132は支持枠であり、該支持
枠132には、リアプレート131、フェースプレート
136がフリットガラス等を用いて接続されている。1
38は外囲器であり、例えば大気中あるいは窒素中で、
400〜500℃の温度範囲で10分以上焼成すること
で、封着して構成される。124は、図1における電子
放出部に相当する。122、123は、表面伝導型電子
放出素子の一対の素子電極と接続されたX方向配線及び
Y方向配線である。
【0118】外囲器138は、上述の如く、フェースー
プレート136、支持枠132、リアプレート131で
構成される。リアプレート131は主に基板121の強
度を補強する目的で設けられるため、基板121自体で
十分な強度を持つ場合は別体のリアプレート131は不
要とすることができる。即ち、基板121に直接支持枠
132を封着し、フェースプレート136、支持枠13
2及び基板121で外囲器138を構成しても良い。一
方、フェースープレート136、リアプレート131間
に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設置するこ
とにより、大気圧に対して十分な強度をもつ外囲器13
8を構成することもできる。
【0119】図15は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜134は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構
成することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体
の配列によりブラックストライプあるいはブラックマト
リクスなどと呼ばれる黒色導電材141と蛍光体142
とから構成することができる。ブラックストライプ、ブ
ラックマトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、
必要となる三原色蛍光体の各蛍光体142間の塗り分け
部を黒くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍
光膜134における外光反射によるコントラストの低下
を抑制することにある。ブラックストライプの材料とし
ては、通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の
他、導電性があり、光の透過及び反射が少ない材料を用
いることができる。
【0120】ガラス基板に蛍光体を塗布する方法は、モ
ノクローム、カラーによらず、沈澱法、印刷法等が採用
できる。蛍光膜134の内面側には、通常メタルバック
135が設けられる。メタルバックを設ける目的は、蛍
光体の発光のうち内面側への光をフェースプレート13
6側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させるこ
と、電子ビーム加速電圧を印加するための電極として作
用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突によ
るダメージから蛍光体を保護すること等である。メタル
バックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化
処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる。)を行い、
その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで作製
できる。
【0121】フェースプレート136には、更に蛍光膜
134の導電性を高めるため、蛍光膜134の外面側に
透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0122】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0123】図14に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。
【0124】外囲器138は、前述の安定化工程と同様
に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポ
ンプなどのオイルを使用しない排気装置により不図示の
排気管を通じて排気し、1.3×10-5Pa程度の真空
度の有機物質の十分少ない雰囲気にした後、封止が成さ
れる。外囲器138の封止後の真空度を維持するため
に、ゲッター処理を行なうこともできる。これは、外囲
器138の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱
あるいは高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器13
8内の所定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加
熱し、蒸着膜を形成する処理である。ゲッターは通常B
a等が主成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、たと
えば、1.3×10-3Paないしは1.3×10-5Pa
の真空度を維持するものである。ここで、表面伝導型電
子放出素子のフォーミング処理以降の工程は適宜設定で
きる。
【0125】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図16を用いて説明する。
【0126】図16において、151は画像表示パネ
ル、152は走査回路、153は制御回路、154はシ
フトレジスタである。155はラインメモリ、156は
同期信号分離回路、157は変調信号発生器、Vxおよ
びVaは直流電圧源である。
【0127】表示パネル151は、端子Dox1乃至D
oxm、端子Doy1乃至Doyn、及び高圧端子Hv
を介して外部の電気回路と接続している。端子Dox1
乃至Doxmには、表示パネル内に設けられている電子
源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線された表
面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順次駆動
する為の走査信号が印加される。
【0128】端子Dy1乃至Dynには、前記走査信号
により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各素
子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加され
る。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば1
0kVの直流電圧が供給されるが、これは表面伝導型電
子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起す
るのに十分なエネルギーを付与する為の加速電圧であ
る。
【0129】走査回路152について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル151の端子Dx1ないしDxmと電気的に
接続される。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制
御回路153が出力する制御信号Tscanに基づいて
動作するものであり、例えばFETのようなスイッチン
グ素子を組み合わせることにより構成することができ
る。
【0130】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき走査されていない素子に印加される駆動電圧が電子
放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力する
よう設定されている。
【0131】制御回路153は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路153は、同期
信号分離回路156より送られる同期信号Tsyncに
基づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよ
びTmryの各制御信号を発生する。
【0132】同期信号分離回路156は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数分
離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信号
分離回路156により分離された同期信号は、垂直同期
信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜上
Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から分
離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と表
した。該DATA信号はシフトレジスタ154に入力さ
れる。
【0133】シフトレジスタ154は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路153より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは,シフトレジスタ
154のシフトクロックであるということもでき
る。)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Id1乃至IdnのN個の並列信号として前記シフ
トレジスタ154より出力される。
【0134】ラインメモリ155は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路153より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶され
た内容は、I’d1乃至I’dnとして出力され、変調
信号発生器157に入力される。
【0135】変調信号発生器157は、画像データI’
d1乃至I’dnの各々に応じて表面伝導型電子放出素
子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であり、その
出力信号は、端子Doy1乃至Doynを通じて表示パ
ネル111内の表面伝導型電子放出素子に印加される。
【0136】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出閾値以下の電圧を印加しても電子放出は
生じないが、電子放出閾値以上の電圧を印加する場合に
は電子ビームが出力される。その際、パルスの波高値V
mを変化させる事により出力電子ビームの強度を制御す
ることが可能である。また、パルスの幅Pwを変化させ
ることにより出力される電子ビームの電荷の総量を制御
する事が可能である。従って、入力信号に応じて、電子
放出素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パル
ス幅変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施する
に際しては、変調信号発生器157として、一定長さの
電圧パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パ
ルスの波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用
いることができる。
【0137】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器157として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0138】シフトレジスタ154やラインメモリ15
5は、デジタル信号式のものをもアナログ信号式のもの
をも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行なわれれば良いからである。
【0139】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路156の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これには156の出力部にA/D変
換器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ15
5の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、
変調信号発生器157に用いられる回路が若干異なった
ものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器157には、例えばD/A変換
回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パ
ルス幅変調方式の場合、変調信号発生器157には、例
えば高速の発振器および発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せ
た回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパル
ス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆
動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加すること
もできる。
【0140】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器157には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0141】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1乃至Doxm、Doy1乃至Doynを
介して電圧を印加することにより、電子放出が生ずる。
高圧端子Hvを介してメタルバック135、あるいは透
明電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加速す
る。加速された電子は、蛍光膜134に衝突し、発光が
生じて画像が形成される。
【0142】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式を挙げたが入力信号はこれに限
られるものではなく、PAL、SECAM方式など他の
ものでも良く、これよりも、多数の走査線からなるTV
信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位T
V)方式をも採用できる。
【0143】本発明の画像形成装置は、テレビジョン放
送の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等
の表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光
プリンターとしての画像形成装置等としても用いること
ができる。
【0144】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の目的が達成される範囲内での各要素
の置換や設計変更がなされたものをも包含する。
【0145】[実施例1]本発明にかかわる基本的な表
面伝導型電子放出素子の構成は、図1(a),(b)の
平面図及び断面図と同様である。
【0146】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の
製造法は、基本的には図4と同様である。以下、図1、
図4を用いて、本発明に関わる素子の基本的な構成及び
製造法を説明する。
【0147】図1において、1は基体、2と3は素子電
極、4は導電性薄膜、5は電子放出部、6は混合酸化
物、7は導電性無機化合物フィラー、8は混合酸化物6
と導電性無機化合物フィラー7から構成される酸化物被
膜である。
【0148】以下、順をおって製造方法の説明を図1及
び図4に基づいて説明する。
【0149】工程−a ソーダライムガラスからなる基体1を洗剤、純水及び有
機溶剤等を用いて十分に洗浄し、シリカに燐を添加した
アルコラートからなるスピンコート剤(高純度化学製P
S‐O5)に粒径0.1μm程度の酸化錫(SnO2
からなる導電性無機化合物フィラーを数10vol%添
加した。基体1に、前述のコート材を塗布後、200℃
30分、480℃で1時間焼成することで酸化物被膜8
を厚さ約1μmに形成する。
【0150】この行程によって焼成後酸化物としてSi
2 にP25 が5wt%含まれる混合酸化膜が形成さ
れ、この膜中にSnO2 フィラー材料が均一に分散され
る酸化物被膜8が形成される。
【0151】工程−b 基体1上に、Pt/Tiをスパッタリング蒸着法にて厚
さ5ナノメートルのTi、厚さ50ナノメートルのPt
を順次堆積した。素子電極2、3と所望の素子電極間ギ
ャップLとなるべきパターンをホトレジスト(AZ−1
370)で形成し、ついでArイオンによるドライエッ
チングを行い、素子電極間隔Lは10マイクロメートル
とし、素子電極の幅Wを300マイクロメートル、を有
する素子電極2、3を形成した。
【0152】工程−c そのうえに有機Pd(ccp4230奥野製薬(株)
製)をスピンナーにより回転塗布、300℃で12分間
の加熱焼成処理をし、主元素としてPdよりなる導電性
薄膜4を形成した。この導電性薄膜4の膜厚は10ナノ
メートル、シート抵抗値は2×104 Ω/□であった。
【0153】工程−d 焼成後の導電性薄膜4をレーザーによる直接描画による
パターニングを行って所望のパターンを形成した。
【0154】以上の工程により基体1上に、酸化物層
6、素子電極2、3、導電性薄膜4を形成した。
【0155】工程−e 次に、測定評価装置に設置し、真空ポンプにて排気し、
2.7×10-3Paの真空度に達した後、素子に素子電
圧Vfを印加するための不図示の電源より、素子の素子
電極2、3間に電圧を印加し、通電フォーミングを行な
った。通電フォーミング処理の電圧波形は図5に示した
ものである。
【0156】図中、T1及びT2は電圧波形のパルス幅
とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1ミリ秒、T
2を10ミリ秒とし、矩形波の波高値(フォーミング時
のピーク電圧)は0.1Vステップで昇圧し、フォーミ
ング処理を行なった。また、フォーミング処理中は、同
時に、0.1Vの電圧で、T2間に抵抗測定パルスを挿
入し、抵抗を測定した。尚フォーミング処理の終了は、
抵抗測定パルスでの測定値が、約1Mオーム以上になっ
た時とし、同時に、素子への電圧の印加を終了した。
【0157】この後、素子を1.3×10-7Paの超高
真空中に保持した。
【0158】工程−f 続いて、トルニトリルをアンプルに封じたものをスロー
リークバルブを通して真空内に導入し、1.3×10-4
Paを維持した。次にフォーミング処理した素子に、図
12に示した波形で波高値を14Vで、活性化処理をし
た。
【0159】活性化処理とは、前述した様に、(装置図
6)の測定評価装置内で、素子電極間に、パルス電圧を
印加した。従来の素子では素子の最大素子電流は約30
分後に達成されるが、本発明による素子は約15分で最
大になった。この後約20分ほど、活性化を続けた後に
通電を停止し、スローリークバルブを閉め、活性化処理
を終了した。
【0160】工程−g こうして、電子放出部5を形成し電子放出素子を作製
し、電子放出形状(図8)を評価した。なお、アノード
電極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電極の
電位を6000V、電子放出特性測定時の真空装置内の
真空度を1.3×10-8Paとし、素子の電極2及び3
の間に素子電圧を15V印加した。この時の電子放出形
状を陽極の蛍光体に形成される電子放出形状をCCDカ
メラに捕らえて記録した。
【0161】図8は本発明による導電性無機化合物フィ
ラーを入れた素子と導電性フィラーを入れない比較用素
子について、陽極電圧を6KV印可した直後の電子放出
形状と50時間駆動後の電子放出形状を示している。比
較用素子では50時間後に電子放出形状が明らかに広が
り、その径が約20%程度大きくなった。また両素子に
おいて高電圧を印加直後に見られるスポットの中心付近
の輝度の高い部分は比較用素子において50時間後には
輝度が低下した。以上のことから本発明による導電性無
機化合物フィラーを添加することで長時間電子放出形状
と輝度を安定に保つことが確認された。また本発明によ
る素子構成とすることで放電の回数が低下することも確
認された。
【0162】さらに、基体1としてソーダライムガラ
ス、PDP(プラズマディスプレー)用高歪点ガラスを
用い、導電性薄膜4の材料として上記PdOの他、P
d、Ni、Pt、Auのスパッタ膜を用い、またスピン
コート材としては上記燐とシリカの混合膜材料だけでな
く、燐とホウ素を含むシリカ膜を形成する材料を用い、
導電性無機化合物フィラーとして酸化ルテニウム(Ru
2 )、酸化インジウム(In23 )、酸化クロム
(CrO2 )でも、同様の効果が得られた。
【0163】以上のように本実施例では、長時間にわた
り安定な電子放出特性が得られた。
【0164】[実施例2]本実施例では本発明にかかわ
る基本的な表面伝導型電子放出素子の構成は、図1
(a)、(b)の平面図及び断面図と同様である。
【0165】工程−a 最初に、プラズマディスプレー用ガラス(旭硝子製PD
200)からなる基体1上にSYMETRIX社製の酸
化ゲルマニウム(GeO2 )塗布材料と酸化シリコン塗
布材料を混合し、焼成後の酸化ゲルマニウムの成分比が
4mol%以下となるように組成を適当に調整した。こ
の中に導電性無機化合物フィラー材としての粒径0.2
μm程度の金(Au)粒子を30vol%加えた。清浄
化した基体1に前述の溶液を用いて引き上げ速度20m
m/minでディップコーティングを行った。この基体
を120℃で30分乾燥した後、420℃で30分前焼
成を行い、500℃で60分本焼成を行い厚さ約2μm
の酸化物被膜層8を形成した。
【0166】工程−bから工程−gまで、第一の実施例
と同様の工程を行なった。
【0167】さらに、また混合酸化物6として上記Ge
3 の他、As23 、CdO、SeO2 、TeO2
WO3 、ZnOの酸化物をSYMETRIX社製の塗布
材料で形成し、導電性無機化合物フィラーとして銀粉、
銅粉、金粉、黒鉛、カーポンプラック、炭素繊維、ニッ
ケル粉を用いた種々の組み合わせによっても、同様の効
果が得られた。
【0168】以上のように本実施例においても、長時間
にわたり安定な電子放出特性が得られた。
【0169】[実施例3]本実施例では本発明にかかわ
る基本的な表面伝導型電子放出素子の構成は、図2
(c)、(d)の平面図及び断面図に示す。
【0170】工程−a 清浄化したソーダライムガラス基体上に、PbO(約5
0mol%)を主成分(残りSiOx、Bi23 、Z
nO、セルロース)とするスクリーン印刷用絶縁性ペー
ストに粒径1.0μm程度のシリカビーズ(SiO2
の表面に厚さ約100nmの金(Au)を無電界めっき
法にて被覆した導電性無機化合物フィラー材を、50v
ol%含むペーストを作製した。このペーストを用い
て、スクリーン印刷法にて素子が形成される領域よりも
広い領域に印刷を行った。この基板を480℃で焼成
し、セルロース等のバインダを飛ばした。この時、出来
上がりの酸化物被膜8の厚さは約20μmであった。
【0171】次に研磨による基板平滑処理を行い、洗浄
後乾燥させた。
【0172】工程−bから工程−gまで、第一の実施例
と同様の工程を行なった。
【0173】以上のように本実施例において導電性無機
化合物フィラーとしてセラミックピーズに金あるいは銀
あるいはニッケルを被覆した粉体をもちいても、長時間
にわたり安定な電子放出特性が得られた。
【0174】[実施例4]本実施例では、テレビジョン
放送をはじめとする種々の画像情報源より提供される画
像情報を表示できるように構成した表示装置の一例を示
す。
【0175】図13は本発明が適用できる単純マトリク
ス配置の電子源を表す模式図である。
【0176】図13において、121は電子源基体、1
22はX方向配線、123はY方向配線である。124
は表面伝導型電子放出素子、125は結線である。尚、
表面伝導型電子放出素124は、前述した平面型の電子
放出素子である。
【0177】最初にソーダライムガラスからなる基体1
を洗剤、純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄し、シ
リカに燐を添加したアルコラートからなるスピンコート
剤(高純度化学製PS−O5)に住友化学社製の粒径
0.1μm程度Al23 からなる導電性無機化合物フ
ィラーを数30vol%添加した。基体1に、前述のコ
ート材を塗布後、200℃30分、480℃で1時間焼
成することで酸化物被膜8を厚さ約2μの厚さに堆積し
た。次にスパッタ法にて厚さ約500ÅのPtを蒸着
し、AZ1370レジストを用いて電極パターン形成
後、Arのドライエッチングにて素子電極を形成した。
表面伝導型放出素子124を構成する一対の素子電極
(不図示)は、後述のm本のX方向配線82とn本のY
方向配線123と導電性金属等からなる結線125によ
って電気的に接続されている。
【0178】m本のX方向配線122は、DX1、DX
2、・・・DXmからなり、スタリーン印刷法を用いて
銀を主成分とした金属ペースト材料を印刷し、480℃
で10分間焼成し、配線122を構成した。Y方向配線
123もDY1、DY2・・・DYnのn本の配線より
なり、X方向配線122と同様に形成される。これらm
本のX方向配線122とn本のY方向配線123との間
には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電
気的に分離している(m、nは、共に正の整数)。
【0179】不図示の層間絶縁層は、スクリーン印刷法
用いて形成された酸化鉛を含むガラス材料で構成され約
480℃20分間焼成を行った。X方向配線122とY
方向配線123は、それぞれ外部端子として引き出され
ている。
【0180】配線122と配線123を構成する材料、
結線125を構成する材料及び一対の素子電極を構成す
る材料は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であ
っても、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、
例えば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子
電極を構成する材料と配線材料が同一である場合には、
素子電極に接続した配線は素子電極ということもでき
る。
【0181】X方向配線122には、X方向に配列した
表面伝導型放出素子124の行を、選択するための走査
信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続され
る。一方、Y方向配線123には、Y方向に配列した表
面伝導型放出素子124の各列を入力信号に応じて、変
調するための不図示の変調信号発生手段が接続される。
各電子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印
加される走査信号と変調信号の差電圧として供給され
る。
【0182】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。図14に示した画像形成装置を図16
に示した駆動回路を用いて、NTSC方式のテレビ信号
に応じて表示を行なった。
【0183】図14において、121は電子放出素子を
複数配した電子源基体、131は電子源基体121を固
定したリアプレート、136はガラス基体133の内面
に蛍光膜134とメタルバック135等が形成されたフ
ェースプレートである。132は支持枠であり、該支持
枠132には、リアプレート131、フエースプレート
136がフリットガラス等を用いて接続されている。1
38は外囲器であり、例えば大気中あるいは、窒素中
で、400〜500℃の温度範囲で10分以上焼成する
ことで、封着して構成される。
【0184】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型電子放出素子を電子ビーム源とするデイスプレイパネ
ルの薄形化が容易なため、表示装置の奥行きを小さくす
ることができる。それに加えて、表面伝導型電子放出素
子を電子ピーム源とするディスプレイパネルは、大画面
化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表
示装置は臨場感にあふれ迫力に富んだ画像を視認性良く
去示する事が可能である。
【0185】本実施例における表示装置は、NTSC方
式のテレビ信号に応じたテレビ画像を良好に、かつ長時
間安定して表示することができた。
【0186】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の表面伝導型
電子放出素子によれば、高い電子放出電流を取り出すこ
とが可能な電子放出素子を提供できる。
【0187】さらには、入力信号に応じて電子を放出す
る電子源においては、上記の電子放出素子を、基体上に
複数個配置して電子源を構成することにより、また、個
々の素子の両端を配線に接続した電子放出素子の行を複
数もち、更に、変調手段を有している配置法、あるい
は、基体に、互いに、電気的に、絶縁されたm本のX方
向配線とn本のY方向配線とに、該電子放出素子の一対
の素子電極とを接続した電子放出素子を複数個配列した
配置とする電子源とすることで、各電子放出素子が、良
好な電子放出特性を長時間にわたり保持し得る電子源を
提供できる。
【0188】また、画像形成装置においては、画像形成
部材と前記電子源より構成され、入力信号に基づいて画
像を形成するため、電子放出特性の安定性と寿命の向上
がなされ、例えば蛍光体を画像形成部材とする画像形成
装置においては、高品位な画像形成装置例えば、カラー
フラットテレビが、実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に好適な基本的な表面伝導型電子放出素
子の構成を示す模式的平面図及び断面図である。
【図2】本発明の表面伝導型電子放出素子の他の構成を
示す模式的平面図及び断面図である。
【図3】本発明に好適な基本的な垂直型表面伝導型電子
放出素子の構成を示す模式図である。
【図4】本発明に好適な表面伝導型電子放出素子の製造
方法の一例を示す図である。
【図5】本発明に好適な通電フォーミングの電圧波形の
例を示す図である。
【図6】電子放出特性を測定するための測定評価装置の
概略構成図である。
【図7】本発明に好適な表面伝導型電子放出素子の放出
電流Ie及び素子電流Ifと素子電圧Vfの関係の典型
的な例を示す図である。
【図8】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の駆動
時間による電子放出形状の変化の典型例を示す図であ
る。
【図9】本発明に係わる酸化物の自由エネルギーの例を
示した図である。
【図10】本発明に係わる活性化進行の形態を例示した
模式図である。
【図11】本発明に係わる表面伝導型電子放出素子の駆
動時間による放出電流Ieの典型的な変化例を示した図
である。
【図12】本発明に好適な活性化パルスの形状を示した
図である。
【図13】単純マトリクス配置の電子源を示す図であ
る。
【図14】画像形成装置の衷示パネルの概略構成図であ
る。
【図15】蛍光膜を示す図である。
【図16】画像形成装置をNTSC方式のテレビ信号に
応じて表示を行なう例を示す駆動回路のブロック図であ
る。
【図17】従来の表面伝導電子放出素子の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 基体 2、3 素子電極 4 導電性薄膜 5 電子放出部 6 混合酸化物 7 導電性無機化合物フィラー 8 酸化物被膜 21 段差形成部 50 素子電流Ifを測定するための電流計 51 素子電圧Vfを印加するための電源 52 放出電流Ieを測定するための電流計 53 高圧電源 54 アノード電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 121 電子源基体 122 X方向配線 123 Y方向配線 124 表面伝導型電子放出素子 125 結線 131 リアプレート 132 支持枠 133 ガラス基体 134 蛍光膜 135 メタルバック 136 フェースプレート 137 高圧端子 138 外囲器 141 黒色導電材 142 蛍光体 151 表示パネル 152 走査回路 153 制御回路 154 シフトレジスタ 155 ラインメモリ 156 同期信号分離回路 157 変調信号発生器 Vx及びVa 直流電圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 1/316

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基体上に形成された対向する一
    対の素子電極と、該素子電極と電気的に接続し電子放出
    部を有する導電性薄膜とからなる電子放出素子におい
    て、 前記基体と前記電子放出素子との間に、炭素によって容
    易に還元される酸化物材料とシリカ(SiO2)と導電
    性無機化合物フィラーの混合物からなる材料によって構
    成される酸化物被膜が設けられ、 前記酸化物における2000K以下の1モルあたりの炭
    素還元による標準自由エネルギーの値が、前記温度範囲
    でのシリカ1モルあたりの炭素還元による標準自由エネ
    ルギーの値よりも小さく、かつ、前記酸化物及び前記酸
    化物の低級酸化物の蒸気圧が133Pa(1Torr)
    の時の温度が1600K以下であり、かつ上記無機化合
    物フィラーの熱伝導率が500K〜1500Kの範囲で
    シリカより高いことを特徴とする電子放出素子。
  2. 【請求項2】 前記酸化物の材料は、As23 、Cd
    O、GeO、MoO3 、PbO、P25 、SeO2
    TeO2 、WO3 、ZnOを少なくとも1種類以上含む
    材料であることを特徴とする請求項1記載の電子放出素
    子。
  3. 【請求項3】 前記酸化物被膜の厚さは、300nm以
    上であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子放
    出素子。
  4. 【請求項4】 前記酸化物はシリカ中に50mol%以
    下の割合で含まれていることを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 前記導電性無機化合物フィラーは、銀
    粉、銅粉、金粉、黒鉛、カーボンプラック、炭素繊維、
    ニッケル粉、セラミックビーズに金あるいは銀あるいは
    ニッケルを被覆した粉体、酸化ルテニウム(RuO2
    粉、酸化インジウム(In23 )粉、酸化錫(SnO
    2 )粉、酸化クロム(CrO2 )粉を少なくとも1種類
    以上含む材料であることを特徴とする請求項1から4の
    いずれかに記載の電子放出素子。
  6. 【請求項6】 入力信号に応じて電子を放出する電子源
    であって、請求項1から5のいずれかに記載の電子放出
    素子を、基体上に複数個配置したことを特徴とした電子
    源。
  7. 【請求項7】 前記基体に、複数の電子放出素子を並列
    に配置し、個々の前記電子放出素子の両端を、配線に接
    続した電子放出素子の行を複数もち、更に、入力信号に
    基づいて前記電子放出素子を変調する変調手段を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の電子源。
  8. 【請求項8】 前記基体に、互いに電気的に絶縁された
    m本のX方向配線とn本のY方向配線とに、前記電子放
    出素子の一対の素子電極を接続した電子放出素子を、複
    数個配列したことを特徴とする請求項7記載の電子源。
  9. 【請求項9】 入力信号に基づいて、画像を形成する装
    置であって、少なくとも、画像形成部材と、請求項6か
    ら8に記載のいずれかの電子源とを具備して構成された
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP04887099A 1999-02-25 1999-02-25 電子放出素子、電子源及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3397711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04887099A JP3397711B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04887099A JP3397711B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000251629A JP2000251629A (ja) 2000-09-14
JP3397711B2 true JP3397711B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=12815333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04887099A Expired - Fee Related JP3397711B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397711B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763189B2 (en) 2001-05-16 2010-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric composition with reduced resistance
EP2287880A1 (en) 2008-04-10 2011-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device and electron source, electron beam apparatus as well as image display apparatus using the same
EP2109132A3 (en) 2008-04-10 2010-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Electron beam apparatus and image display apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000251629A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624041B2 (ja) 導電性フリットを用いた画像表示装置
JPH1040807A (ja) 電子放出素子と電子源及びそれを用いた画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3530800B2 (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3135118B2 (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
US6617773B1 (en) Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JPH1154027A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2001319564A (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3397711B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2001319561A (ja) 電子源及び画像表示装置
JP3559689B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP2000243225A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置
JP3544135B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP4036410B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法と電子源及び画像形成装置
JP3159909B2 (ja) 細粒化フリットガラスの塗布方法及び細粒化フリットガラスを用いた画像表示装置
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3472033B2 (ja) 電子源基板の製造方法および画像形成装置の製造方法
JP2000173453A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JP3103005B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH11250804A (ja) 画像形成装置の製造方法
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JP2000173452A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JPH10337900A (ja) 電子源および画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees