JP2000243225A - 電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置 - Google Patents

電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置

Info

Publication number
JP2000243225A
JP2000243225A JP4244499A JP4244499A JP2000243225A JP 2000243225 A JP2000243225 A JP 2000243225A JP 4244499 A JP4244499 A JP 4244499A JP 4244499 A JP4244499 A JP 4244499A JP 2000243225 A JP2000243225 A JP 2000243225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
oxide
emitting device
voltage
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4244499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsukamoto
健夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4244499A priority Critical patent/JP2000243225A/ja
Publication of JP2000243225A publication Critical patent/JP2000243225A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子放出部をなす亀裂等を良好に形成でき、
これにより電子放出電流の増加を図れる一方、素子電流
の低減を図れて電子放出を安定して高効率に得られる電
子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置を提
供する。 【解決手段】 基体1上で、炭素,炭素化合物等からな
る導電性薄膜4を二つの素子電極間に渡して設けるが、
その薄膜4に接触させて下側に酸化物被膜8を設ける。
導電性薄膜4へ通電処理を施して電子放出部5を形成す
る。酸化物被膜8は、酸化物材料6とシリカ(SiO
2 )と無機化合物フィラー7とを混合状態に含有させ、
2000K以下の1モル炭素還元による標準自由エネル
ギー値が、上記温度範囲でのシリカ1モルの値よりも小
さく、酸化物材料,その低級酸化物の133Paでの温
度が1600K以下で、無機化合物フィラー7の熱伝導
率が273〜1500Kの範囲でシリカより高い構成と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基体上に形成した
二つの素子電極間に渡る導電性薄膜に、いわゆる冷電子
を放出する電子放出部を有する電子放出素子及びそれを
用いた電子源,画像形成装置に関し、とりわけ、その導
電性薄膜に接触させて酸化物膜層を設けるようにした電
子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、冷陰極型の電子放出素子
は、いわゆる冷電子を冷陰極から放出するものであり、
電界放出(Field Emission:FE)型,
金属・絶縁層・金属(Metal Insulator
Metal:MIM)型,表面伝導型などがある。
【0003】FE型は、例えば、W.P.Dyke a
nd W.W.Dolan,”Field emiss
ion”,Advance in Electoron
Physics,8,89(1956)あるいはC.
A.Spindt,”PHYSICAL Proper
ties of thin−film fieldem
ission cathodes with moly
bdenium cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等に開示されたもの
が知られている。
【0004】MIM型は、例えば、C.A.Mea
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のが知られている。
【0005】表面伝導型は、例えば、M.I.Elin
son,Radio・Eng.Electron Ph
ys.,10,1290,(1965)等に開示された
ものが知られている。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基板上に形成
した小面積の薄膜面に平行に電流を流すことにより、電
子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面伝
導型電子放出素子としては、上記エリンソンらによるS
nO2 薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの[G.D
ittmer:”Thin Solid Film
s”,9,317(1972)]、In23 /SnO
2 薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.E
D Conf.”,519(1975)]、カーボン薄
膜によるもの[荒木久他:真空,第26巻,第1号,2
2頁(1983)]等が報告されている。
【0007】例えば、上記したM.ハートウェルの素子
構成では、図17に示すように、基体1上に導電性薄膜
4を形成するものであって、その導電性薄膜4はスパッ
タによりH型形状のパターンに形成された酸化物薄膜等
からなり、フォーミングと呼ばれる通電処理により電子
放出部5が形成される。なお、H型形状パターン両端が
なす素子電極の間隔Lは0.5〜1mm、電子放出部5
の幅Wは0.1mmに設定されていた。
【0008】これら表面伝導型電子放出素子において
は、導電性薄膜4に予めフォーミングと呼ばれる通電処
理を施して、電子放出部5を形成するのが一般的であ
る。即ち、フォーミングとは、導電性薄膜4の両端に直
流電圧あるいは非常にゆっくりとした上昇電圧、例えば
1V/分程度を印加し、導電性薄膜4を局所的に破壊,
変形もしくは変質させる通電処理であり、これにより電
気的に高抵抗な状態にした電子放出部5を形成してい
る。即ち、この電子放出部5は、導電性薄膜4の一部に
形成した亀裂等であり、導電性薄膜4の両端に電圧を印
加して通電することにより、その亀裂等の付近から電子
放出が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電子放出素子について
は、これを適用した画像形成装置が、明るく安定した画
像表示を行い得るようにするため、より安定な電子放出
特性及び電子放出の効率向上が要望されている。ここで
の効率は、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極に
電圧を印加した際に、両電極間を流れる電流(素子電
流)と真空中に放出される電流(電子放出電流)との比
で評価するものであり、素子電流が小さく、電子放出電
流が大きい電子放出素子が望まれている。安定的に制御
し得る電子放出特性と効率の向上がなされれば、例えば
蛍光体を画像形成部材とする画像形成装置においては、
低電流で明るい高品位な画像形成装置(例えばフラット
テレビ)を実現できる。また、低電流化にともない、画
像形成装置を駆動する駆動回路等のローコスト化も図れ
る。
【0010】しかしながら、上述したM.ハートウエル
の電子放出素子にあっては、安定な電子放出特性及び電
子放出効率について、必ずしも満足できるものが得られ
てはいなく、これを用いて高輝度で動作安定性に優れた
画像形成装置を提供するのは極めて難しい。
【0011】従って、上記したような応用に用いられる
表面伝導型電子放出素子は、実用的な印加電圧に対して
良好な電子放出特性を有し、長時間に渡ってその特性を
保持し続けられることが必要である。
【0012】表面伝導型電子放出素子の素子電流の最大
到達値は、電子放出部が形成される領域と絶縁性基体と
が接触する領域の材料によって変化し、例えば、アルミ
ナ(Al23 )のように、酸化物1モルが炭素によっ
て還元されるときの標準自由エネルギー値が大きい酸化
物材料(難還元材料)を含む割合が、シリカ中に多く含
まれる場合は、表面伝導型電子放出素子の素子電流の最
大到達値が低く、その結果、電子放出量が小さいために
輝度が低下するという問題があった。
【0013】また、表面伝導型電子放出素子を形成する
基体に、Na2 Oのような酸化物1モルが炭素によって
還元される時の標準自由エネルギー値が小さい酸化物材
料(易還元材料)であっても、酸化物あるいはその酸化
物の低級酸化物(価数の小さく酸素との比率が異なる酸
化物)の蒸気圧が低い材料である場合は、表面伝導型電
子放出素子の素子電流の最大到達値が低く、その結果、
電子放出量が小さいために輝度が低下するという問題が
あった。
【0014】そこで、本発明はそうした従来の課題に鑑
みてなされたものであって、電子放出部をなす亀裂等を
良好に形成することができ、これにより電子放出電流の
増加を図れる一方、素子電流の低減を図れて電子放出を
安定して高効率に得ることができ、電子源,画像形成装
置等へ好ましく適用し得る電子放出素子及びそれを用い
た電子源,画像形成装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために本発明の請求項1に示す電子放出素子は、炭素及
び炭素化合物等からなり二つの素子電極間に渡される導
電性薄膜に電子放出部を有する電子放出素子において、
前記導電性薄膜に接触し、少なくとも酸化物材料とシリ
カ(SiO2 )と無機化合物フィラーとを混合状態に有
する酸化物膜層を備えるが、当該酸化物膜層は2000
K以下の1モルあたりの炭素還元による標準自由エネル
ギー値が、前記温度範囲でのシリカ1モルあたりの炭素
還元による標準自由エネルギー値よりも小さく、かつ前
記酸化物材料及びその低級酸化物の133Paでの温度
が1600K以下であり、かつ前記無機化合物フィラー
の熱伝導率が273〜1500Kの範囲でシリカより高
い構成とする。
【0016】請求項2に示す電子放出素子は、前記酸化
物材料として、As23 ,CdO,GeO,MoO
3 ,PbO,P25 ,SeO2 ,TeO2 ,WO3
ZnOを少なくとも1種類以上混入させて構成する。
【0017】請求項3に示す電子放出素子は、前記酸化
物膜層の厚さを、300nm以上として構成する。
【0018】請求項4に示す電子放出素子は、前記酸化
物材料の組成比を、シリカ中に50mol%以下として
構成する。
【0019】請求項5に示す電子放出素子は、前記無機
化合物フィラーとして、C(ダイヤモンド),WC,W
2 C,TiC,VC,SiC,NbC,BeO,Mg
O,ThO2 ,TaB2 ,TiB2 ,HfB2 ,BN,
TaN,HfN,TiN,ZrN,Si34 を少なく
とも1種類以上混入させて構成する。
【0020】請求項6に示す電子源は、請求項1〜5に
記載の電子放出素子を、基体上に多数配列して備えた構
成とする。
【0021】請求項7に示す画像形成装置は、平行に離
間させた第一基板と第二基板の隙間に枠部材を設けて封
止した真空容器内に、請求項6に記載の電子源を、画像
形成部材と対向させて備えた構成とする。
【0022】以上の構成により請求項1の電子放出素子
は、酸化物膜層が、上記した適切な炭素還元条件の下に
導電性薄膜と接触して設けられる。電子放出部を形成す
る通電処理では、炭素及び炭素化合物等からなる導電性
薄膜が酸化物を還元させるため、これと接触している酸
化物膜層で還元反応が起き、当該酸化物膜層側にも電子
放出部の形成が進行する。その結果、電子放出部(亀裂
等)を良好に形成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる電子放出素
子及びそれを用いた画像形成装置の実施形態を添付図面
に基づいて説明する。
【0024】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態を示し、平面型で表面伝導型の電子放出素子であ
り(a)はその平面図、(b)はその断面図である。
【0025】図1において、1は基体、2,3は素子電
極、4は導電性薄膜、5は電子放出部、8は酸化物被膜
(混合酸化物6と無機化合物フィラー7を含む)であ
る。
【0026】基体1としては、石英ガラス,Na等の不
純物含有量を減少したガラス,青板ガラス,高歪点ガラ
ス,無アルカリガラス,アルミナ等のセラミクス及びS
i基板等が用いられる。
【0027】離間する二つの素子電極2,3の材料とし
ては、一般的な導体材料が用いられるが、例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,Cu,
Pd等の金属あるいは合金及びPd,Ag,Au,Ru
2 ,Pd−Ag等の金属あるいは酸化物とガラス等か
ら構成されるの印刷導体,In23 −SnO2 等の透
明導電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適
宜に選択される。
【0028】素子電極間隔L,素子電極長さW,導電性
薄膜4の形状等は、応用される形態等を考慮して設計さ
れる。素子電極間隔Lは、好ましくは数百nmから数百
μmの範囲とされ、より好ましくは素子電極間に印加す
る電圧等を考慮して数μmから数十μmの範囲とされ
る。
【0029】素子電極長さWは、電極の抵抗値,電子放
出特性を考慮して数μmから数百μmの範囲とされる。
素子電極2,3の膜厚dは、数百オングストロームから
数μmの範囲とされる。
【0030】なお、図1に示した構成に限定されるもの
ではなく、基体1上に、導電性薄膜4,素子電極2,
3,酸化物被膜8の順に積層したり、基体1上に、導電
性薄膜4,酸化物被膜8,素子電極2,3の順に積層し
た構成としてもよい。
【0031】導電性薄膜4の膜厚は,素子電極2,3へ
のステップカバレージ、素子電極2,3間の抵抗値及び
後述するフォーミング条件等を考慮して適宜に設定され
る。一般に、導電性薄膜4の熱的安定性は、電子放出特
性の寿命を支配する重要なパラメータであり、導電性薄
膜4の材料として、より高融点な材料を用いるのが望ま
しい。しかし、通常は導電性薄膜4の融点が高いほど後
述するフォーミングが困難となり、電子放出部5を形成
するために、より大きな電力が必要となる。さらに、そ
の結果得られる電子放出部5は、電子放出し得る印加電
圧(しきい値電圧)が上昇するという問題が生じる場合
がある。
【0032】本発明では、導電性薄膜4の材料として特
に高融点であることは要求されなく、比較的に低いフォ
ーミング電力で良好な電子放出部5を形成することが可
能な材料,形態のものを選ぶことができる。この条件を
満たす材料の例としては、Ni,Au,PdO,Pd,
Pt等の導電材料を、抵抗Rs(シート抵抗)が102
から107 Ω/□の抵抗値を示す膜厚で形成したものが
好ましく用いられる。なお、抵抗Rsは、幅w,長さl
の薄膜の抵抗Rを、R=Rs(l/w)としたときの値
である。上記抵抗値を示す膜厚は、約5〜50nmの範
囲にある。
【0033】さて、導電性薄膜4の材料としてPdO
は、有機Pd化合物の大気中焼成により容易に簿膜形成
できること、半導体であるため比較的に電気伝導度が低
くて上記範囲の抵抗Rsを得るための膜厚のプロセスマ
ージンが広いこと、電子放出部5を形成した後に、容易
に還元して金属Pdとすることができるので膜抵抗を低
減できて耐熱性も上昇すること、などの理由から好適な
材料である。しかし、導電性薄膜4の材料としてはPd
Oに限られなく、また、上記例示した材料に限られるも
のでもない。
【0034】電子放出部5は、導電性薄膜4の一部に形
成された高抵抗の亀裂により構成され、導電性薄膜4の
膜厚,膜質,材料及び後述する通電フォーミングなどの
手法等に依存したものとなる。電子放出部5の内部に
は、数百pmから数十nmの範囲の粒径の導電性微粒子
が存在する場合もある。この導電性微粒子は、導電性薄
膜4を構成する材料の元素の一部あるいは全ての元素を
含有するものとなる。
【0035】電子放出部5及びその近傍の導電性薄膜4
には、後述する活性化工程を施すと、炭素及び炭素化合
物が生成される。この炭素及び炭素化合物の役割につい
ては、導電性薄膜4の一部として機能し、また、電子放
出部5を構成する物質として電子放出特性を支配するこ
とが分っているが、詳細は明らかではない。
【0036】電子放出部5を形成する中間部位として、
各種酸化物を用いて検討したところ、素子電流If及び
電子放出電流Ieを増加し得る中間部位の酸化物として
は、As23 ,CdO,GeO,MoO3 ,PbO,
25 ,SeO2 ,TeO2 ,WO3 ,ZnOの酸化
物を少なくとも1種類以上含む材料とシリカ(SiO
2 )との混合酸化物に、無機化合物フィラー7としてC
(ダイヤモンド),WC,W2 C,TiC,VC,Si
C,NbC,BeO,MgO,ThO2 ,TaB2 ,T
iB2 ,HfB2 ,BN,TaN,HfN,TiN,Z
rN,Si34からなる数十〜数百nmの化合物粒子
を数十vol%含むものが好ましい。
【0037】酸化物材料は、以下の式に示すように、酸
化物(MxOy)が炭素(C)によって容易に還元が進
行する材料であることが分った。
【0038】Mxy +yC=xM+yCO+ΔG1 °
【0039】さらに、これらの材料は、特定の温度(約
1500K以下)で比較すると、上記反応における反応
の標準自由エネルギー(ΔG1 °)が、シリカ(SiO
2 )の反応の標準自由エネルギー SiO2 +2C=Si+2CO+ΔG2 ° より小さく(ΔG1 °<ΔG2 °)その反応の標準自由
エネルギーの絶対値が小さい材料ほど素子電流Ifが大
きいことが分った。
【0040】また、上記材料及び上記材料の低級酸化物
(価数がより小さい酸化物)の133Paでの蒸気圧が
1600K以下であることが分っている。
【0041】これは素子電流Ifを得るための処理(活
性化と呼ぶ)において、上記酸化物の還元反応と材料の
蒸気圧が関与していることを示唆している。
【0042】図2に上記材料の一例として、GeOとS
iO2 の炭素還元におけるそれぞれのの反応の標準自由
エネルギーを、下記表1に上記材料及び上記材料の低級
酸化物の133Paを示すときの温度を示す。
【0043】
【表1】
【0044】特に、後述する有機ガスを用いた活性化工
程では、結果的に炭素あるいは炭素化合物の堆積である
ことが確認されているが、このとき、上記反応式に示さ
れるような組成体に含まれる酸化物と炭素との還元反応
によって酸化物の体積減少が生じるだけでなく、活性化
ガスが熱,電子線エネルギーあるいは電界による炭素化
と堆積反応が同時に進行していることが考えられる。こ
のとき、酸化物自身が炭素によって還元されることで一
部低級酸化物になって、高い蒸気圧を持つ酸化物になる
ことにより上記酸化物材料が蒸発し、酸化物の反応界面
での体積減少がより基体1側に進行(以下これを溝形成
と呼ぶ)されるものと考えられる。
【0045】即ち、この溝形成と、前述した炭素あるい
は炭素化合物の堆積とが同時に進行することで、従来よ
りも電子放出部5の断面積が広く、かつ深く形成され、
これにより素子電流If及び電子放出電流Ieが増大す
るものと推察している。
【0046】ただし、前述したように界面反応で溝が形
成されることは、基体及び酸化物の熱伝導特性,活性化
ガス種,発生温度,材料の標準生成自由エネルギー変化
の絶対値などに応じて、その深さ等の程度が変わると予
想できるので、従来の素子構成の活性化においては溝が
ない場合もあり得る。
【0047】図3(a),(b),(c)は、図1の電
子放出部の形成過程を順に説明する断面図である。
【0048】図3において、1は基体、4は導電性薄
膜、5は電子放出部形成材料、6はシリカと易還元性酸
化物からなる混合酸化物、7は無機化合物フィラーであ
る。
【0049】ここで、電子放出部形成材料5は後述する
ように、ガス分解により得られた不定形状連続膜の形態
を有する。混合酸化物6は、基体1上に無機化合物フィ
ラー7を分散させるための母材として存在している。以
下混合酸化物6と無機化合物フィラー7を含めて酸化物
被膜8と呼ぶ。
【0050】図9(a)は、活性化工程の初期を示し、
即ち、活性化工程の初期では、二つの導電性薄膜4,4
間に電圧を印加することで、電子放出部形成材料となる
有機活性化ガスが電界あるいは電子線エネルギーによっ
て分解され、酸化物被膜8の表面に電子放出部形成材料
5が堆積する。この電子放出部形成材料5は、後述する
ように炭素及び炭素化合物からなり、酸化物を還元させ
る能力を有している。無機化合物フィラー7は酸化物被
膜8中に均一に分散されて、この工程で発生する熱を逃
す役割を果たしていると考えている。
【0051】活性化工程の中期では、図9(b)に示す
ように、電子放出部形成材料5の厚さが増加するだけで
なく、電極間に電流が観測されるようになり、ジュール
熱による化学的反応が開始する。電子放出部形成材料5
と混合酸化物6が接する部分で熱エネルギーによって還
元反応が生じる場合は、混合酸化物6が還元されて低級
酸化物が生成される。前述したように、蒸気圧の大きな
低級酸化物は蒸発により基体1側に広がりながらその体
積を減じる。同時に、素子電流Ifの増加に伴うジュー
ル熱によって有機活性化ガスの分解と堆積が進行する。
このとき、熱の広がりあるいは電子線のエネルギーによ
って反応界面近傍だけでなく、比較的に遠い素子電極領
域(不図示)の上部にも電子放出部形成材料5の堆積が
生じる。なお、図9(b)には、二つの導電性薄膜4,
4間に、電子放出部形成材料5が明確に左右に分離して
描かれているが、この構造についてはまだ明らかではな
い。
【0052】活性化工程の後期では、図9(c)に示す
ように、さらに基体1側への溝形成と電子放出部形成材
料5の堆積が進行するが、ジュール熱による還元反応で
消費される電子放出部形成材料5の反応消費量と有機活
性化ガスの分解による堆積量(供給量)が釣り合うか、
あるいはジュール熱による電子放出部形成材料5の蒸発
量と有機活性化ガスの分解による堆積量(供給量)が釣
り合うことで素子電流Ifの増加がしだいに鈍ると考え
ている。さらに活性化が進行すると、溝形成領域の先端
部で、深く溝が形成されるほど外部からの有機活性化ガ
スの供給量が少なくなるため、素子電流Ifが一定値を
保った後、次第に減少すると考えている。
【0053】こうした活性化の過程から推察すると、素
子電流Ifの最大値は発生する温度,発生した熱の広が
り,化学反応の速度と自由エネルギーで表される反応の
容易さに密接に関連しているように思われる。
【0054】次に、酸化物被膜8の厚さについて述べ
る。
【0055】図4(a),(b)は、図1に示す電子放
出素子の素子電流Ifを説明するグラフ図であり、駆動
時間の経過に伴う変化特性を示している。
【0056】図4(a)は、後述する安定化工程におい
て300nm以下の厚さを持つ酸化物被膜8を、アルカ
リを含むガラス基体に堆積して、素子の駆動を2種類の
電圧(2番目の電圧を1番目よりも低い電圧とする)で
素子を駆動したときの素子電流Ifを、駆動時間の対数
でプロットしたものである。図4(a)から明らかなよ
うに、低い電圧で素子を駆動したときには、次第に素子
電流Ifが増加し、その後減少する特性が得られた。こ
の特性は酸化物被膜8がない場合、つまり素子を直接基
体1上に製作した場合に、最も顕著にその特性が表れ
る。
【0057】酸化物被膜8の厚さが約300nm以上で
は、図4(b)に示すように、駆動時間に係わりなく素
子電流Ifが一定となるような特性に近づき、その厚さ
が1μmではほぼ図4(b)に示す特性が得られた。画
像形成装置を安定に駆動するためには、図4(a)より
も図4(b)に示すような特性(2番目の低い電圧で駆
動したときに素子電流Ifが駆動時間に係わりなく一
定)を持つ素子が望まれており、各種ガラス基体に対し
て適する厚さを評価したところ、石英,ソーダライムガ
ラス,高歪点ガラス,無アルカリガラス等の何れの場合
にも最低300nm以上の厚さが必要であり、その厚さ
が厚い程図4(b)に示すような特性に近づくだけでな
く、一定電流を保持する時間が長いことが分った。
【0058】次に、酸化物被膜8のシリカと混合する場
合の組成比について述べる。
【0059】酸化物被膜8は、材料によっては吸湿性を
持つもの、炭酸塩に変化しやすいもの、毒性のあるもの
がある。シリカとの混合比は各材料によって異なるが、
例えばP25 をシリカに添加する場合は、その吸湿性
のため約5mol%程度が限度であり、P25 とGe
Oをシリカに添加する場合は、P25 が5mol%
で、GeOが10mol%程度である。P25 以外の
As23 ,CdO,GeO,MoO3 ,PbO,Se
2 ,TeO2 ,WO3 ,ZnOは、単体(シリカとの
混合なし)でも使用できるが、シリカとの混合比が50
mol%以下で用いたほうが単体で使用するよりも、取
り扱いの容易さ,平たん性,安定性,安全性に優れてい
る場合が多かった。
【0060】無機化合物フィラー7としては、C(ダイ
ヤモンド),WC,W2 C,TiC,VC,SiC,N
bC,BeO,MgO,ThO2 ,TaB2 ,TiB
2 ,HfB2 ,BN,TaN,HfN,TiN,Zr
N,Si34 からなる数十〜数百nmの化合物粒子を
酸化物材料(易還元性酸化物)とシリカ(SiO2 )の
混合物の中に含ませることで、これを含まない場合と比
較して活性化後に到達する素子電流Ifが大きいことが
分った。このとき、無機化合物フィラー7の体積割合を
多くすればするほど素子電流Ifが大きいことが分かっ
た。さらに,これらの化合物の1000Kでの熱伝導度
を調べたところ、下記表2のようになることが分った。
【0061】
【表2】
【0062】この表2から明らかなように、無機化合物
フィラー7は、SiO2 よりも熱伝導度が大きいことが
分かった。また、無機化合物フィラー7は、273Kか
ら1500Kの範囲でもSiO2 よりも熱伝導度が大き
いことが分かった。これらのことから推察すると、活性
化後に到達する最大の素子電流Ifには、前述したよう
に酸化物がカーボンによって還元されやすい材料である
こと、酸化物あるいは還元によってできる低級酸化物の
蒸気圧が高いこと、さらには活性化部の領域には熱伝導
度が大きい材料があること、が必要であることが分っ
た。
【0063】前述したように、酸化物被膜8には、シリ
カ(SiO2 )との混合酸化物6に無機化合物フィラー
7が数十vol%含まれるように構成することが望まし
いが、酸化物6が絶縁性である場合はシリカと混合しな
い単一金属元素の酸化物であってもよい。
【0064】無機化合物フィラー7に形成される前述し
た各材料は、予めスピンコート材料の中に粒子状のまま
溶液中に分散されるように混合され、その割合は50v
ol%以上が好ましく、粒子の粒径は構成される酸化物
皮膜6の数十分の一が好ましい。
【0065】無機化合物フィラー7が素子直下に位置す
る場合は、後述する活性化工程において、その進行を妨
げる方向に作用する。このため、無機化合物フィラー7
と素子との間には混合酸化物層6を存在させることが望
ましい。また、酸化物被膜8を形成した後に、さらに混
合酸化物層6だけを酸化物被膜8上に被膜する構成であ
ってもよい。
【0066】混合酸化物6に含ませる酸化物として、例
えばTiO2 ,ZrO2 ,Al23 等の材料を用いる
場合は、2000K以下の1モルあたりの炭素還元によ
る標準自由エネルギーの値が大きいため、上記したC,
Si,Al等では容易に還元できない。例えばAl2
3 は、C(炭素)で還元するには約2000K必要であ
り、この温度にまで反応界面の温度を上げることは実用
的ではない。検討したところ、例えば、As23 ,G
eO,MoO3 ,PbO,P25 ,Re27 ,Sb
23 ,SeO2 ,SnO2 ,TeO,WO3 ,ZnO
は700K〜1600Kの範囲で上記酸化物1モルあた
りの炭素還元による標準自由エネルギーの値が小さいた
め、例えばCで容易に還元することが可能である。従っ
てそれらは、界面反応を長時間持続させることが出来る
還元材料としては極めて理想的な材料である。
【0067】前述したAs23 ,GeO,MoO3
PbO,P25 ,Re27 ,Sb23 ,SeO
2 ,SnO2 ,TeO,WO3 ,ZnOなどの材料は、
大気中の水分と反応し、化合物を持つものが多く、単一
組成で使用するには困難なものが多い。このため、これ
らの材料を用いる場合は、混合の酸化膜[母材+易還元
性酸化物(50モル%以下)]の構成で用いる方がより
望ましい。その際、望ましい母材としてはシリカ(Si
2 )が挙げられる。この混合酸化物6の形態は、単な
る酸化物の混合物でもよいし、結晶構造を持っていても
よい。
【0068】素子電流Ifを低減させる目的では、さら
に蒸気圧の高い酸化物材料あるいは蒸気圧の高い低級酸
化物に還元されるような材料を選択することが望まし
い。例えばSiO2 は還元により蒸気圧が高いSiOと
なるため、より低温で反応を生じさせることが可能とな
る。
【0069】低級酸化物を作る材料としては、SnO2
に対してはSnO、GeO2 に対してはGeO、Re2
7 に対してはReO3 、ReO2 などが存在する。こ
れらの酸化物は、アルコキシド系の化合物やスピンコー
ト材料を用いて焼成により酸化膜に形成される。
【0070】図5(a),(b),(c)は、図1に示
す電子放出素子の製造工程を順に説明する断面図であ
る。
【0071】(工程1)基体1を、まず洗剤,純水及び
有機溶剤等を用いて十分に洗浄する。そして、洗浄した
基体1に、シリカに燐を添加したアルコラートからなる
スピンコート剤に無機化合物フィラーを数十vol%分
散して塗布し、この後、焼成することで酸化物被膜8を
形成する[図5(a)]。なお、形成した酸化物被膜8
は、シリカを主成分とするものであり、前述した易還元
性酸化物による混合層6と無機化合物フィラー7が含ま
れている。ごく表面に一部炭酸塩や水酸化物を含むこと
もある。
【0072】(工程2)ホトリソグラフィー技術により
適切にパターニングを行い、蒸着法により素子電極2,
3を形成する。そして、この基体1に、有機金属溶液を
塗布して、有機金属薄膜を形成する。有機金属溶液に
は、前述した導電性膜4の材料金属を主元素とする有機
金属化合物の溶液を用いることができる。有機金属薄膜
を加熱焼成処理し、リフトオフ,エッチング等によリパ
ターニングして、導電性薄膜4を形成する[図5
(b)]。ここでは、有機金属溶液の塗布法を挙げて説
明したが、導電性薄膜4の形成法はこれに限られるもの
でなく、真空蒸着法,スパッタ法,化学的気相堆積法,
分散塗布法,ディッピング法,スピンナー法等を用いる
こともできる。
【0073】(工程3)続いて、フォーミング工程を施
す。このフォーミング工程の方法の一例として通電処理
による方法を説明する。素子電極2,3間に、不図示の
電源から通電を行うと、導電性薄膜4の部位に、構造の
変化した電子放出部5が形成される[図5(c)]。通
電フォーミングによれば、導電性薄膜4に局所的に破
壊,変形もしくは変質等の構造の変化した部位が形成さ
れる。その部位が電子放出部5を構成する。また、通電
フォーミング前に酸化物被膜8を形成した場合は、同時
に酸化物被膜8も局所的に破壊,変形もしくは変質等の
構造の変化を起こす場合がある。
【0074】通電フォーミングの電圧波形の例を図6に
示す。
【0075】電圧波形はパルス波形が好ましく、これに
はパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加す
る図6(a)に示した手法と、パルス波高値を増加させ
ながら電圧パルスを印加する図6(b)に示した手法が
ある。
【0076】図6(a)において、T1 及びT2 は電圧
波形のパルス幅とパルス間隔である。パルス幅T1 は1
μsec〜10msec、パルス間隔T2 は10μse
c〜100msecの範囲で設定される。三角波の波高
値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、フォーミン
グ対象素子に対応して適宜に選択される。このような条
件のもと、例えば、数秒から数十分間電圧を印加する。
パルス波形は三角波に限定されるものではなく、矩形波
など適宜な波形を採用することができる。
【0077】図6(b)においてもパルス幅T1 及びパ
ルス間隔T2 は、図6(a)と同様とすることができ、
三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)
は、例えば0.1Vステップ程度毎に、増加させること
ができる。
【0078】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2 中に、導電性薄膜4を局所的に破壊,変形しない
程度の電圧を印加し、電流を測定して検知することがで
きる。例えば、0.1V程度の電圧を印加した際に流れ
る素子電流を測定し、求めた抵抗値が1MΩ以上となっ
たならば通電フォーミングを終了させる。
【0079】(工程4)通電フォーミングを終えた素子
には、活性化工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。
この活性化工程により、当該素子について素子電流I
f,電子放出電流Ieを著しく変化,向上させることが
できる。
【0080】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
ス電圧の印加を繰り返すことで行うことができる。この
活性化工程のパルス電圧は、例えば図7に示すような正
負の繰り返しパルスが用いられ、パルス幅T1 ,パルス
間隔T2 ,パルス波高値Vpなどは適宜に設定される。
そして、活性化工程の雰囲気は、例えば油拡散ポンプや
ロ―タリーポンプ等により真空容器内を排気した場合
に、雰囲気内に残留する有機ガスを利用して形成するこ
とができる。他にもイオンポンプ等によりー旦十分に排
気した真空中に、適当な有機物質のガスを導人すること
によっても得られる。その際の好ましい有機物質のガス
圧は、前述した応用の形態,真空容器の形状,有機物質
の種類などにより異なるため、場合に応じて適宜に設定
される。
【0081】活性化工程に用いる有機物質としては、ア
ルカン,アルケン,アルキンの脂肪族炭化水素類,芳香
族炭化水素類,アルコール類,アルデヒド類,ケトン
類,アミン類,ニトリル類,フェノール,カルボン,ス
ルホン酸等の有機酸類などを挙げることができる。具体
的には、メタン,エタン,プロパンなどCn2n+2で表
される飽和炭化水素、エチレン,プロピレンなどCn
2n等の組成式で表される不飽和炭化水素、ベンゼン,ト
ルエン,メタノール,エタノール,ホルムアルデヒド,
アセトアルデヒド,アセトン,メチルエチルケトン,メ
チルアミン,エチルアミン,フェノール,ベンゾニトリ
ル,アセトニトリル,蟻酸,酢酸,プロピォン酸などを
使用することができる。
【0082】この活性化処理により、雰囲気中に存在す
る有機物質から炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積
して、素子電流If,電子放出電流Ieが著しく変化す
るようになる。
【0083】活性化工程の終了判定は、素子電流Ifと
放出電流Ieを測定しながら、適宜に行う。
【0084】炭素及び炭素化合物とは、例えばグラファ
イトであり、いわゆるHOPG´,PG(,GC)を包
含し、HOPGはほぼ完全な結晶構造のもの、PGは結
晶粒が20nm程度で結晶構造がやや乱れたもの、GC
は結晶粒が2nm程度になり結晶構造の乱れがさらに大
きくなったものを指す。また、非晶質炭素であり、アモ
ルファス炭素及びアモルファス炭素と上記グラファイト
の微結晶の混合物を指す。何れにしても膜厚は、50n
m以下の範囲とするのが好ましく、30nm以下の範囲
とすることがより好ましい。
【0085】(工程5)このような工程により製作した
電子放出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。こ
の安定化工程は、真空容器内の有機物質を排気する工程
である。真空容器内の圧力は、1.3×10-5Pa以下
が好ましく、さらに1.3×10-6Pa以下がより好ま
しい。
【0086】真空容器を排気する真空排気装置は、排気
ポンプをオイルレス構成にしたものが好ましく、これは
素子の特性に影響を与えないようにするためであり、具
体的には、ソープションポンプ,イオンポンプ等の真空
排気装置を挙げることができる。そして、真空容器内を
排気する際には、その真空容器全体を加熱して、真空容
器内壁や、電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気
しやすくするのが好ましい。この加熱条件は80〜20
0℃で5時間以上が望ましい。しかし、この条件に限る
ものではなく、真空容器の大きさや形状、電子放出素子
の構成などの諸条件により適宜に設定される条件により
行う。
【0087】安定化工程を行った場合、駆動時の雰囲気
は、その安定化処埋を終了した時点の雰囲気を維持する
のが好ましいが、これに限るものではなく、有機物質が
十分除去されていれば、真空度自体は多少低下しても安
定な特性を十分に維持することができる。
【0088】このような真空雰囲気を採ることにより、
新たな炭素あるいは炭素化合物の堆積を抑制でき、その
結果、素子電流If,電子放出電流Ieを安定させるこ
とができる。
【0089】そして次に、以上の工程により製作される
電子放出素子の基本特性について述べる。
【0090】図8は、電子放出特性を測定する測定評価
装置を示す構成図であり、いわゆる真空処理装置になっ
ている。図8においても、前述した図1に示すものと同
様な各部には同一符号を付してあり、55は真空容器、
56は排気ポンプである。
【0091】真空容器55内には電子放出素子124が
配されている。即ち、1は電子放出素子124を構成す
る基体であり、2及び3は素子電極、4は導電性薄膜、
5は電子放出部、8は酸化物被膜である。51は電子放
出素子124に素子電圧Vfを印加する電源、50は素
子電極2,3間の導電性薄膜4を流れる素子電流Ifを
測定する電流計、54は素子の電子放出部5から放出さ
れる電子放出電流Ieを捕えるアノード電極である。5
3はアノード電極54にアノード電圧Vaを印加する高
圧電源、52は素子の電子放出部5から放出される電子
放出電流Ieを測定する電流計である。例えば、アノー
ド電極54のアノード電圧Vaを1kV〜10kVの範
囲とし、アノード電極54と電子放出素子124との距
離Hを2〜8mmの範囲として測定を行うことができ
る。
【0092】真空容器55内には、図示しない真空計な
どの真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられてい
て、所定に設定した真空雰囲気下での測定評価を行える
ようになっている。排気ポンプ56は、ターボポンプ,
ロータリーポンプからなる通常の高真空装置系と、イオ
ンポンプ等からなる超高真空装置系とにより構成されて
いる。ここに示した真空処理装置の全体は、不図示のヒ
ーターにより200℃まで加熱される構成とさている。
【0093】図9は、図8に示した測定評価装置を用い
て測定された電子放出電流Ie,素子電流If,素子電
圧Vfの関係を示すグラフ図である。図9においては、
縦軸,横軸ともにリニアスケールであり、電子放出電流
Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいので、任意単
位で示している。
【0094】図9からも明らかなように、本発明にかか
る電子放出素子は、電子放出電流Ieに関して三つの特
徴的性質を有する。
【0095】(1)本素子は、ある電圧(しきい値電圧
Vth)以上の素子電圧Vfを印加すると急激に電子放
出電流Ieが増加し、一方、しきい値電圧Vth以下で
は電子放出電流Ieがほとんど検出されない。つまり、
電子放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを
持った非線形素子である。
【0096】(2)電子放出電流Ieが素子電圧Vfに
単調増加に依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vf
で制御できる。
【0097】(3)アノード電極54に捕捉される放出
電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つま
り、アノード電極54に捕提される電荷量は、素子電圧
Vfを印加する時間により制御できる。
【0098】以上の説明より理解できるように、本発明
にかかる電子放出素子は、入力信号に応じて電子放出特
性を容易に制御できることになる。この性質を利用する
と複数の電子放出素子を配列して構成される電子源、そ
して画像形成装置など、多方面への応用が可能となる。
【0099】図9においては、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」と呼
ぶ)例を実線で示した。なお、図示は省略するが、素子
電流Ifが素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特
性(以下、「VCNR特性」と呼ぶ)を示す場合もあ
る。これらの特性は、前述した工程を調節することで制
御できる。
【0100】図10は、一定の素子電圧Vfで、長時間
駆動したときの電子放出電流Ieの時間変化を示したも
のである。図中、実線で示したのは本発明にかかる素
子、破線で示したのは酸化物被膜8を形成しない比較用
の素子のものである。
【0101】即ち、以上の構成により本実施形態の電子
放出素子は、酸化物被膜8が、前述した適切な炭素還元
条件の下に導電性薄膜4と接触して設けられる。電子放
出部5を形成する通電処理では、炭素及び炭素化合物等
からなる導電性薄膜4が酸化物を還元させるため、これ
と接触している酸化物被膜8で還元反応が起き、当該酸
化物被膜8側にも電子放出部5の形成が進行する。その
結果、電子放出部5(亀裂等)を良好に形成することが
できる。
【0102】そしてここに、図10に示すように、電子
放出電流Ieの増加を図れるものであり、その一方、素
子電流Ifの低減をも図れる。従って、電子放出を安定
して高効率に得ることができ、その結果、電子源,画像
形成装置等へ好ましく適用することができる。
【0103】(第2実施形態)図11は、本発明の第2
実施形態を示し、垂直型で表面伝導型の電子放出素子の
断面図である。
【0104】図2においては、前述した図1に示すもの
と同様な各部には同一符号を付してあり、21は段差形
成部である。
【0105】基体1,素子電極2,3及び導電性薄膜
4,電子放出部5,酸化物被膜8(混合酸化物6十無機
化合物フィラー7)は、前述した平面型表面伝導型電子
放出素子の場合と同様の材料で構成することができる。
【0106】段差形成部21は、真空蒸着法,印刷法,
スパッタ法等で形成したSiO2 等の絶縁性材料で構成
することができる。段差形成部21の膜厚は、前述した
第1実施形態の平面型表面伝導型電子放出素子の素子電
極間隔Lに対応し、数100nmから数十μmの範囲と
することができ、当該段差段の形成方法、及び素子電極
間に印加する電圧を考慮して設定されるが、数10nm
から数μmの範囲が好ましい。
【0107】段差形成部21上に形成した酸化物被膜8
は、シリカを主成分とし、前述した易還元性酸化物から
なる混合酸化物6に無機化合物フィラー7が含まれてい
る。ごく表面の一部に、炭酸塩や水酸化物を含むことも
あるが、一般に炭酸塩や水酸化物は加熱すると酸化物に
変化し、最終的な融点(ないし昇華点)は酸化物の状態
で決まるため、特に問題になることはない。また、酸化
物薄膜8は、アルコキシド系塗布材に無機物フィラーを
添加することによって形成される。
【0108】導電性薄膜4は、素子電極2,3と段差形
成部21を形成した後に、その素子電極2,3の上に積
層される。
【0109】電子放出部5は、図11では段差形成部2
1に形成されているが、製作条件,フォーミング条件等
に依存するものであり、その形状,位置はこれに限られ
るものではない。
【0110】この場合も、前述した第1実施形態と同様
の作用,効果となり、酸化物被膜8が、適切な炭素還元
条件の下に導電性薄膜4と接触して設けられるので、電
子放出部5を形成する通電処理では、還元反応により酸
化物被膜8側にも電子放出部5の形成が進行する。その
結果、電子放出部5(亀裂等)を良好に形成することが
できる。
【0111】そしてここに、電子放出電流Ieの増加を
図れるものであり、その一方、素子電流Ifの低減をも
図れる。従って、電子放出を安定して高効率に得ること
ができ、その結果、電子源,画像形成装置等へ好ましく
適用することができる。
【0112】(第3実施形態)第3実施形態は、前述し
た電子放出素子を基体上に多数配列して電子源に構成し
たものである。
【0113】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用でき、例えば、並列に配置した多数の電子放出
素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数個
配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列方
向と呼ぶ)で電子放出素子の上方に配した制御電極(グ
リッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電子を制
御駆動するはしご状配置のものがある。これとは別に、
電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数個配
し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極の一方
を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配された複
数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に共通
に接続するものが挙げられる。このようなものはいわゆ
る単純マトリックス配置である。まず単純マトリックス
配置について以下に詳述する。
【0114】本発明にかかる表面伝導型電子放出素子に
ついては、前述したように(1)〜(3)の特性があ
る。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放出電子は、
しきい値電圧以上では、二つの素子電極間に印加するパ
ルス状電圧のパルス波高値とパルス幅により制御でき
る。一方、しきい値電圧以下では、ほとんど放出されな
い。この特性によれば、多数の電子放出素子を配置した
場合においても、個々の素子にパルス状電圧を適宜に印
加すれれば、入力信号に応じて表面伝導型電子放出素子
を選択して電子放出量を制御できる。
【0115】以下この原理に基づき、本発明にかかる電
子放出素子を複数配列して得られる電子源基体につい
て、図12を用いて説明する。図12において、121
は電子源基体、122はX方向配線、123はY方向配
線、124は電子放出素子、125は結線である。な
お、電子放出素子124は、前述した平面型で表面伝導
型あるいは垂直型で表面伝導型のどちらであってもよ
い。
【0116】X方向配線122は、Dx1〜Dxmのm
本配線からなり、真空蒸着法,印刷法,スパッタ法等に
より形成した導電性金属などで構成することができる。
配線の材料,膜厚,幅は適宜に設計される。Y方向配線
123は、Dy1〜Dynのn本配線からなり,X方向
配線122と同様に形成される。これらm本のX方向配
線122とn本のY方向配線123との間には、不図示
の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離し
ている(m,nは共に正の整数)。
【0117】図示を省略した層間絶縁層は、真空蒸着
法,印刷法,スパッタ法等を用いて形成したSiO2
で構成される。例えば、X方向配線122を形成した基
体121の全面、あるいは一部に所定の形状で形成さ
れ、特に、X方向配線122とY方向配線123の交差
部の電位差に耐え得るように、膜厚,材料,製法が適宜
に設定される。X方向配線122とY方向配線123
は、それぞれ外部端子として引き出されている。
【0118】電子放出素子124を構成する一対の電極
(不図示)は、m本のX方向配線122とn本のY方向
配線123と導電性金属等からなる結線125によって
電気的に接続されている。
【0119】配線122と配線123を構成する材料、
結線125を構成する材料及び一対の素子電極を構成す
る材料は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であ
っても、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、
例えば前述した素子電極の材料から適宜に選択される。
素子電極を構成する材料と配線材料が同一である場合に
は、素子電極に接続した配線は素子電極ということもで
きる。
【0120】X方向配線122には、X方向に配列した
表面伝導型放出素子124の行を選択するための走査信
号を印加する走査信号印加手段(不図示)が接続され
る。一方、Y方向配線123には、Y方向に配列した電
子放出素子124の各列を、入力信号に応じて変調する
ための変調信号発生手段(不図示)が接続される。各電
子放出素子124に印加される駆動電圧は、当該素子に
印加される走査信号と変調信号の差電圧として供給され
る。
【0121】上記構成においては、単純なマトリックス
配線を用いて、個別の素子を選択して独立に駆動可能と
することができる。
【0122】従って、本発明にかかる各電子放出素子1
24については、前述したように電子放出を安定して高
効率に得ることができるものであることから、それを用
いた本実施形態の電子源は、配列全体について電子放出
特性の高効率化と高安定化を図れる。
【0123】(第4実施形態)第4実施形態は、真空容
器をなす外囲器内に、前述した電子源を画像形成部材
(蛍光体)と対向させて備えて画像形成装置に構成した
ものである。
【0124】図13は、第4実施形態の画像形成装置を
示す斜視図であり、図14(a),(b)は、それの蛍
光膜を説明する要部の平面図である。図15は、NTS
C方式のテレビ信号に応じて表示を行なう駆動回路を示
すブロック図である。
【0125】図13において、121は電子放出素子1
24を複数配した電子源基体、131は電子源基体12
1を固定したリアプレート、136はガラス基体133
の内面に蛍光膜134とメタルバック135等が形成さ
れたフェースプレート、132は支持枠である。
【0126】支持枠132には上下にフェースプレート
136,リアプレート131がフリットガラス等を用い
て固着されており、外囲器137に構成されている。つ
まり、大気中あるいは窒素雰囲気において400〜50
0℃の温度範囲で10分以上焼成してフリットガラスを
融解させており、三者が気密状態に封着される。
【0127】電子放出素子124は図1に示す素子に相
当し、122,123は電子放出素子124の一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0128】リアプレート131は、主に基体121の
強度を補強する目的で設けられるため、基体121自体
で十分な強度を持つ場合は、別体のリアプレート131
は不要とすることができる。即ち、基体121へ支持枠
132を直接に封着し、フェースプレート136,支持
枠132及び基体121でもって外囲器137を構成し
てもよい。また、フェースプレート136,リアプレー
ト131間に、スペーサー(不図示)と呼ばれるの支持
体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度を
もつ外囲器137を構成することもできる。
【0129】蛍光膜134は、モノクロームの場合は蛍
光体のみから構成されるが、カラー表示の場合は、図1
4に示すように、蛍光体の配列によりブラックストライ
プ[図14(a)]あるいはブラックマトリックス[図
14(b)]などと呼ばれる黒色導電材141と蛍光体
142とから構成される。
【0130】ブラックストライプ(ブラックマトリック
ス)を設ける目的は、カラー表示の場合、三原色蛍光体
の各蛍光体142間の塗り分け部を黒くすることで混色
等を目立たなくすることと、蛍光膜134における外光
反射によるコントラストの低下を抑制することにある。
ブラックストライプの材料としては、黒鉛を主成分とす
る材料が挙げられるが、これに限られなく、導電性があ
って光の透過及び反射が少ない材料であればよい。
【0131】ガラス基体133に蛍光体142を塗布す
る方法は、モノクローム,カラーの何れにも沈澱法,印
制法等を採用できる。
【0132】蛍光膜134の表面を被覆してメタルバッ
ク135が設けられている。メタルバック135を設け
る目的は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェース
プレート136側へ鏡面反射させることにより輝度を向
上させること、電子ビーム加速電圧を印加するための電
極として作用させること、外囲器内で発生した負イオン
の衝突によるダメージから蛍光体を保護すること等であ
る。このメタルバック135は、蛍光膜134をガラス
基体133上に形成した後に、その蛍光膜134表面の
平滑化処理(いわゆるフィルミング)を行い、その後、
Alを真空蒸着等により堆積させることで形成される。
【0133】フェースプレート136には、蛍光膜13
4の導電性を高めるため、蛍光膜134の外面側に透明
電極(不図示)を設けてもよい。
【0134】前述した封着においては、カラー表示の場
合は各色蛍光体142と電子放出素子124とを対応さ
せる必要があり、十分な位置合わせが不可欠となる。
【0135】図13に示した画像形成装置は、例えば以
下のようにして製造される。
【0136】外囲器137は、前述した安定化工程と同
様に、適宜に加熱しながらイオンポンプ,ソープション
ポンプなどのオイルレスの排気装置により排気管(不図
示)を通じて排気して、1.3×10-5Pa程度の真空
度で、かつ有機物質が十分に少ない雰囲気にした後に封
着を行うことで形成される。
【0137】外囲器137の真空度を維持するためにゲ
ッター処理を行なうこともできる。これは、外囲器13
7の封着を行う直前あるいは封着後に、抵抗加熱あるい
は高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器137内の
所定の位置(不図示)に配置してあるゲッターを加熱し
て蒸着膜を形成する処理である。ゲッターはBa等を主
成分とし、その蒸着膜の吸着作用により、例えば1.3
×10-3ないしは1.3×10-5Paの真空度を維持す
る。ここで、電子放出素子124のフォーミング処理以
降の工程は、適宜に設定できる。
【0138】次に、単純マトリックス配置の電子源を用
いて構成した画像形成装置に、NTSC方式のテレビ信
号に基づいたテレビジョン表示を行うための駆動回路の
構成例について、図15を用いて説明する。
【0139】図15において、151は画像形成装置、
152は走査回路、153は制御回路、154はシフト
レジスタ、155はラインメモリ、156は同期信号分
離回路、157は変調信号発生器、Vx,Vaは直流電
圧源である。
【0140】画像表示装置151は、端子Dox1〜D
oxm,端子Doy1〜Doyn,高圧端子Hvを介し
て外部の電気回路と接続される。
【0141】端子Dox1〜Doxmには、画像表示装
置151内に設けられている電子源、即ち、M行N列に
マトリックス配線した電子放出素子の配列群を一行(N
素子)毎に順に駆動するための走査信号が印加される。
【0142】端子Dy1〜Dynには、走査信号により
選択された一行の電子放出素子の各素子の出力電子ビー
ムを制御するための変調信号が印加される。
【0143】高圧端子Hvには、直流電圧源Vaから例
えば10kVの直流電圧が供給されるが、これは電子放
出素子から放出される電子ビームに、蛍光体を励起する
のに十分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
【0144】走査回路152は、内部にM個のスイッチ
ング素子S1〜Smを備えたものである。各スイッチン
グ素子S1〜Smは、直流電圧源Vxの出力電圧もしく
は0V(グランドレベル)の何れか一方を選択し、画像
表示装置151の端子Dx1〜Dxmと電気的に接続さ
れ、これには制御回路153が出力する制御信号Tsc
anに基づいて動作するものであり、例えばFETのよ
うなスイッチング素子を組み合わせることにより構成さ
れる。
【0145】直流電圧源Vxは、本例の場合には電子放
出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基づき、非走
査素子への印加電圧が電子放出しきい値電圧以下となる
ような一定電圧を出力する設定とされている。
【0146】制御回路153は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行なわれるように各部の動
作を整合させる機能を有する。制御回路153は、同期
信号分離回路156より送られる同期信号Tsyncに
基づいて、各部に対してTscan,Tsft,Tmr
yの各制御信号を発生する。
【0147】同期信号分離回路156は、外部から入力
されるNTSC方式の画像信号から同期信号成分と輝度
信号成分とを分離する回路であり、一般的な周波数分離
(フィルター)回路等を用いて構成されている。つま
り、同期信号分離回路156に取り込まれたNTSC方
式の画像信号は、垂直同期信号と水平同期信号からなる
同期信号Tsyncと、画像の輝度信号DATAとに分
離され、輝度信号DATAはシフトレジスタ154へ入
力される。
【0148】シフトレジスタ154は、時系列的にシリ
アルに入力された輝度信号DATAを、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するものであり、制御回路
153より送られる制御信号Tsftに基づいて動作す
る。即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ154
のシフトクロックであるということもできる。シリアル
/パラレル変換された画像1ライン分(電子放出素子N
素子分の駆動データに相当)のデータは、Id1〜Id
nのN個の並列信号としてシフトレジスタ154から出
力される。
【0149】ラインメモリ155は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記億する記億装置であり、制
御回路113より送られる制御信号Tmryに従って適
宜にId1〜Idnの内容を記億する。記憶された内容
は、Id´1〜Id´nとして出力され、変調信号発生
器157へ送られる。
【0150】変調信号発生器157は、画像データId
´1〜Id´nに応じて電子放出素子の各々を適切に駆
動変調する信号源であり、その出力信号が端子Doy1
〜Doynを通じて画像表示装置151内の電子放出素
子に印加される。
【0151】前述したように、本発明にかかる電子放出
素子は電子放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する設定と
して、しきい値以上のパルス電圧を印加することで電子
ビームを出力させることができ、その際、パルス波高値
Vmを変化させることにより電子ビームの強度を制御で
き、パルス幅Pwを変化させることにより電子ビームの
電荷の総量を制御することができる。
【0152】従つて、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式,パルス幅変調
方式等を採用できる。電圧変調方式には、変調信号発生
器157として、一定長さの電圧パルスを発生し、入力
されるデータに応じて適宜にパルス波高値を変調するよ
うな電圧変調方式の回路を用いることができる。
【0153】パルス幅変調方式には、変調信号発生器1
57として、一定の波高値の電圧パルスを発生し、入力
されるデータに応じて適宜にパルス幅を変調するような
パルス幅変調方式の回路を用いることができる。
【0154】シフトレジスタ154,ラインメモリ15
5としては、デジタル信号式,アナログ信号式の何れも
採用でき、画像信号のシリアル/パラレル変換及び記億
が所定の速度で行なわれればよいからである。
【0155】デジタル信号式を採る場合は、同期信号分
離回路156が出力する輝度信号DATAをデジタル信
号化する必要がある。これには、同期信号分離回路15
6の出力部にA/D変換器を設ければよい。また、ライ
ンメモリ155の出力信号がデジタル信号かアナログ信
号かにより、変調信号発生器157の回路構成を変更す
ればよい。
【0156】即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器157には、例えばD/A変換
回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パ
ルス幅変調方式の場合、変調信号発生器157には、例
えば高速の発振器及び発振器の出力波数を計数する計数
器(カウンタ)及び計数器の出力値とラインメモリの出
力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せた回
路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパルス幅
変調された変調信号を電子放出素子の駆動電圧にまで電
圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0157】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器157には、例えばオベアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで電
圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0158】このような構成を採る画像表示装置151
の駆動回路系においては、各電子放出素子124に、容
器外端子Dox1〜Doxm、Doy1〜Doynを介
して電圧を印加することにより電子放出が生ずる。そし
て、高圧端子Hvを介してメタルバック135あるいは
透明電極(不図示)に高圧を印加して、電子ビームを加
速し、加速された電子は蛍光膜134に衝突し、発光が
生じて画像が形成される。
【0159】ここで述べた画像形成装置151の駆動回
路系の構成は、本発明にかかる電子放出素子124の一
適用例であり、本発明の技術思想に基づいて種々の変形
が可能である。入力信号については、NTSC方式を挙
げたが入力信号はこれに限られるものではなく、PA
L,SECAM方式など、そして走査線数を格段に増し
たMUSE方式等の高品位TV方式をも採用できる。ま
た、本発明にかかる画像形成装置151は、テレビジョ
ン放送の表示装置,テレビ会議システム,コンピュータ
ー等の表示装置,感光性ドラム等を用いて構成される光
プリンターなどとしても用いることができる。
【0160】即ち、本発明にかかる各電子放出素子12
4については、前述したように電子放出を安定して高効
率に得ることができるものであることから、それを電子
源基体121に用いた本実施形態の画像形成装置151
は、高輝度な画像表示を安定に行える。
【0161】
【実施例】以下、本発明にかかる電子放出素子及びそれ
を用いた画像形成装置の実施例を説明する。
【0162】(実施例1)実施例1は、図1に示す構成
の電子放出素子を製作したものである。
【0163】(工程−a)ソーダライムガラスからなる
基体1を洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄
し、シリカに燐を添加したアルコラートからなるスピン
コート剤(高純度化学製PS−05)に、宇部興産製の
粒径0.1μm程度のMgOからなる無機化合物フィラ
ーを20vol%添加した。次に、基体1に、上記コー
ト材を塗布して、温度200℃で30分間焼成し、さら
に温度480℃で1時間焼成して酸化物被膜8を厚さ約
1μmに形成した。
【0164】この焼成後には、酸化物としてSiO2
25 が5wt%含まれる混合酸化膜が形成され、こ
の膜中にMgOフィラー材料が均一に分散した酸化物被
膜8が形成される。
【0165】(工程−b)基体1上に、Pt/Tiをス
パッタリング蒸着法により蒸着させ、Tiは厚さ5nm
に、Ptは厚さ50nmに順次堆積した。素子電極2,
3及び素子電極間隔Lとなるベきパターンをホトレジス
ト(AZ−1370)で形成し、次にArイオンによる
ドライエッチングを行い、素子電極間隔Lは10μmと
し、電極幅Wを300μmとした素子電極2,3を形成
した。
【0166】(工程−c)その上に、有機Pd(ccp
4230奥野製薬(株)社製)をスピンナーにより回転
塗布し、温度300℃で12分間の加熱焼成処理を行っ
た。また、こうして形成した導電性薄膜4(主元素をP
dとした薄膜)の膜厚は10nmであり、シート抵抗値
は2×104 EΩ/□であった。
【0167】(工程−d)焼成後の導電性薄膜4を、レ
ーザーにより直接に描画するパターニングを行って所定
にパターン形成した。
【0168】以上の工程により基体1上に、酸化物被膜
8,素子電極2及び3,導電性薄膜4を形成した。
【0169】(工程−e)次に、工程−dの基体1を測
定評価装置にセットし、真空ポンプにより排気して2.
7×10-3Paの真空度に達した後に、素子電圧Vfを
印加するための不図示の電源により、素子電極2,3間
に電圧を印加し、通電フォーミングを行った。通電フォ
ーミング処理の電圧波形は図6に示したものであり、本
実施例ではパルス幅T1 を1msec、パルス間隔T2
を10msecとし、矩形波の波高値(フォーミング時
のピーク電圧)は0.1Vステップで昇圧させて通電フ
ォーミング処理を行った。また、通電フォーミング処理
中は、同時に、パルス間隔T2の期間に抵抗測定パルス
を0.1Vの電圧で挿入して、抵抗値を測定した。な
お、通電フォーミング処理は、測定された抵抗値が、約
1MΩ以上になったときに終了とし、このとき素子への
電圧の印加を終了した。
【0170】この後、素子を1.3×10-7Paの超高
真空環境に保持した。
【0171】(工程−f)続いて、トルニトリルをアン
プルに封じたものをスローリークバルブを通して真空内
に導入し、1.3×10-4Paを維持した。次に、フォ
ーミング処理した素子に、図7に示した波形で波高値を
14Vとして活性化処理を行った。つまり、図8に示す
測定評価装置内で素子電極2,3間にパルス電圧を印加
した。従来の素子では最大素子電流は約30分後に達成
されたが、本発明による素子は約15分で最大になっ
た。そしてこの後、約20分ほど活性化を続けた後に通
電を停止し、スローリークバルブを閉めて活性化処埋を
終了した。
【0172】(工程−g)次に、電子放出部5を形成し
た電子放出素子について、電子放出特性(図10)を評
価した。なお、アノード電極54と電子放出素子124
間の距離を4mm、アノード電極54のアノード電圧V
aを1000V、電子放出特性測定時の真空装置内の真
空度を1.3×10-8Paとし、素子電極2,3間に素
子電圧を15V印加した。
【0173】本実施例の酸化物被膜8を形成した素子
は、図10に示すように、比較例として製作した酸化物
被膜8を形成しない素子に比べて、素子電流If,電子
放出電流Ieの初期値が何れも明らかに大きく、高出力
な電子放出特性を示し、電子放出電流Ieが半減する駆
動時間においても、本実施例の素子の方が劣化速度が小
さい。
【0174】さらに、基体1としてソーダライムガラ
ス,プラズマディスプレイ用高歪点ガラスを用い、導電
性薄膜4の材料として上記PdOの他に、Pd,Ni,
Pt,Auのスパッタ膜を用い、またスピンコート材と
しては上記燐とシリカの混合膜材料だけでなく、燐とホ
ウ素を含むシリカ膜を形成する材料を用いても、同様の
効果が得られた。
【0175】以上のように本実施例では、高出力な電子
放出特性が長時間に渡って安定して得られたことを確認
した。 (実施例2)実施例2は、図1に示す構成の電子放出素
子を製作したものであることは実施例1と同様である
が、以下に説明する部分を変更した。
【0176】(工程−a)最初に、ディップコーティン
グ溶液を調製した。この溶液には、SYMETRIX社
製の酸化ゲルマニウム(GeO2 )塗布材料と酸化シリ
コン塗布材料を混合して、焼成後の酸化ゲルマニウムの
成分比が4mol%以下となるように組成を適当に調整
した塗布材料中に、無機化合物フィラー材として住友化
学社製の粒径1.0μm程度のAl23 を30vol
%加えた。
【0177】そして、プラズマディスプレイ用ガラス
(旭硝子製PD200)からなる基体1を清浄化し、こ
の基体1に上記溶液を用いて引き上げ速度20mm/m
・でディップコーティングを行った。この基体1を温度
120℃で30分乾燥させて、次に温度420℃で30
分間焼成し、そして温度500℃で60分間本焼成を行
って厚さ約2μmの酸化物被膜層8を形成した。
【0178】工程−bから工程−gまでは、前述した実
施例1と同様の工程を行なった。
【0179】さらにまた、混合酸化物6として、上記G
eO2 の他に、やはりSYMETRIX社製の塗布材料
から、As23 ,CdO,SeO2 ,TeO2 ,WO
3 ,ZnOの酸化物を用いた種々の組み合わせによって
も、同様の効果が得られた。
【0180】以上のように本実施例においても、実施例
1と同様に、高出力な電子放出特性が長時間に渡って安
定して得られたことを確認した。
【0181】(実施例3)実施例3は、図16に示す構
成の電子放出素子を製作したものであり、これは図1に
示す構成とした実施例1と同様であるが、酸化物被膜8
の形成パターン及び以下に説明する部分を変更した。
【0182】(工程−a)最初に、スクリーン印刷用絶
縁性ペーストを調製した。このペーストには、PbOを
主成分(成分比は約50mol%)として残りはSiO
x ,Bi23 ,ZnO,セルロースとするスクリーン
印刷用絶縁性ペーストに、無機化合物フィラー材として
イビデン社製の粒径0.2μm程度のSiCを50vo
l%加えた。そして、清浄化したソーダライムガラス基
体上に、上記ペーストをスクリーン印刷法にて素子が形
成される領域よりも広い領域に印刷を行った。この基板
を、温度480℃で焼成し、セルロース等のバインダを
飛ばした。この酸化物被膜8の厚さは約20μであっ
た。
【0183】次に、研磨による基板平滑処理を行い、洗
浄した後に乾燥させた。
【0184】工程−bから工程−gまでは、実施例1と
同様の工程を行なった。
【0185】本実施例においても、実施例1と同様に、
高出力な電子放出特性が長時間に渡って安定して得られ
たことを確認した。
【0186】(実施例4)実施例4は、図12に示す電
子源を製作し、これを用いて図13に示す構成の画像形
成装置を製作したものである。さらに、図15に示す構
成に駆動回路を接続して画像表示を行った。
【0187】最初に、ソーダライムガラスからなる基体
1を、洗剤,純水及び有機溶剤等を用いて十分に洗浄し
た。
【0188】コート材には、シリカに燐を添加したアル
コラートからなるスピンコート剤(高純度化学製PS−
05)に、住友化学社製の粒径0.1μm程度のAl2
O3からなる無機化合物フィラーを30vol%添加し
た。
【0189】洗浄後の基体1に上記コート材を塗布し、
この後、温度200℃で30分間焼成し、そして温度4
80℃で1時間焼成することで酸化物被膜8を厚さ約2
μmに堆積した。次に、スパッタ法によりPtを厚さ約
500オングストロームに蒸着し、AZ1370レジス
トを用いて電極パターンを形成した後に、Arのドライ
エッチングにより素子電極を形成した。
【0190】表面伝導型電子放出素子124を構成する
一対の素子電極(不図示)は、後述するm本のX方向配
線122とn本のY方向配線123と導電性金属等から
なる結線125によって電気的に接続させる。
【0191】m本のX方向配線122は、スクリーン印
刷法を用いて銀を主成分とした金属ベースト材料を印刷
し、そして温度480℃で10分間焼成して、Dx1〜
DxmのX方向配線122に形成した。n本のY方向配
線123も同様にして、Dy1〜DynのY方向配線1
23に形成した。これらm本のX方向配線122とn本
のY方向配線123との間には、不図示の層間絶縁層を
設けて両者を電気的に分離した。つまり、不図示の層間
絶縁層は、スクリーン印刷法を用いて酸化鉛を含むガラ
ス材料で形成し、温度約480℃で20分間焼成を行っ
た。
【0192】次に、図13に示す外囲器137を形成し
た。これには、リアプレート131,支持枠132,フ
ェースプレート136をフリットガラス等により固着さ
せるものであり、窒素雰囲気において温度400〜50
0℃で10分以上焼成し、封着した。
【0193】そして、図15に示した駆動回路を用いて
NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行なった。
【0194】本実施例においても、高輝度な画像表示を
安定に行えたことを確認した。
【0195】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子放出素
子及びそれを用いた画像形成装置は、次に示すような優
れた効果を奏する。
【0196】請求項1の電子放出素子は、酸化物膜層
が、前述した適切な炭素還元条件の下に導電性薄膜と接
触して設けられる。電子放出部を形成する通電処理で
は、炭素及び炭素化合物等からなる導電性薄膜が酸化物
を還元させるため、これと接触している酸化物膜層で還
元反応が起き、当該酸化物膜層側にも電子放出部の形成
が進行する。その結果、電子放出部(亀裂等)を良好に
形成することができる。
【0197】そしてここに、電子放出電流Ieの増加を
図れるものであり、その一方、素子電流Ifの低減をも
図れる。従って、電子放出を安定して高効率に得ること
ができ、その結果、電子源,画像形成装置等へ好ましく
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、(a)は平面型
で表面伝導型の電子放出素子の平面図、(b)はその断
面図である。
【図2】酸化物材料の自由エネルギーを説明するグラフ
図である。
【図3】図1の電子放出部の形成過程を順に説明する断
面図である。
【図4】図1に示す電子放出素子の素子電流Ifを説明
するグラフ図である。
【図5】図1に示す電子放出素子の製造工程を順に説明
する断面図である。
【図6】通電フォーミングの電圧波形を示すタイミング
図である。
【図7】活性化工程におけるパルス電圧をを示すタイミ
ング図である。
【図8】電子放出特性の測定を行う測定評価装置の構成
図である。
【図9】電子放出素子の電圧電流特性を示し、素子電圧
Vfと電子放出電流Ie及び素子電流Ifの関係を説明
するグラフ図である。
【図10】電子放出素子の経時変化特性を示し、駆動時
間による電子放出電流Ifの変化を説明するグラフ図で
ある。
【図11】本発明の第2実施形態を示し、垂直型で表面
伝導型の電子放出素子の断面図である。
【図12】本発明の第3実施形態を示し、第1実施形態
の電子放出素子を用いた電子源の平面図である。
【図13】本発明の第4実施形態を示し、第3実施形態
の電子源を用いた画像形成装置の斜視図である。
【図14】図13の蛍光膜の要部を示し、(a)はスト
ライプ構成の平面図、(b)はマトリックス構成の平面
図である。
【図15】図13の画像形成装置へ駆動回路を接続した
構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の実施例3を示し、(a)は平面型で
表面伝導型の電子放出素子の平面図、(b)はその断面
図である。
【図17】従来の表面伝導型電子放出素子の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 基体 2,3 素子電極 4 導電性薄膜 5 電子放出部あるいは電子放出部形成材料 6 混合酸化物 7 無機化合物フィラー 8 酸化物被膜(酸化物膜層) 21 段差形成部 50,52 電流計 51 電源 53 高圧電源 54 アノード電極 55 真空容器 56 排気ポンプ 121 電子源基体 122 X方向配線 123 Y方向配線 124 電子放出素子 125 結線 131 リアプレート 132 支持枠 133 ガラス基体 134 蛍光膜 135 メタルバック 136 フェースプレート 138 外囲器 141 黒色導電材 142 蛍光体 151 画像表示装置 152 走査回路 153 制御回路 154 シフトレジスタ 155 ラインメモリ 156 同期信号分離回路 157 変調信号発生器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素及び炭素化合物等からなり二つの素
    子電極間に渡される導電性薄膜に電子放出部を有する電
    子放出素子において、前記導電性薄膜に接触し、少なく
    とも酸化物材料とシリカ(SiO2 )と無機化合物フィ
    ラーとを混合状態に有する酸化物膜層を備えるが、当該
    酸化物膜層は2000K以下の1モルあたりの炭素還元
    による標準自由エネルギー値が、前記温度範囲でのシリ
    カ1モルあたりの炭素還元による標準自由エネルギー値
    よりも小さく、かつ前記酸化物材料及びその低級酸化物
    の133Paでの温度が1600K以下であり、かつ前
    記無機化合物フィラーの熱伝導率が273〜1500K
    の範囲でシリカより高いことを特徴とする電子放出素
    子。
  2. 【請求項2】 前記酸化物材料として、As23 ,C
    dO,GeO,MoO3 ,PbO,P25 ,SeO
    2 ,TeO2 ,WO3 ,ZnOを少なくとも1種類以上
    混入させたことを特徴とする請求項1に記載の電子放出
    素子。
  3. 【請求項3】 前記酸化物膜層の厚さを、300nm以
    上としたことを特徴とする請求項1または2に記載の電
    子放出素子。
  4. 【請求項4】 前記酸化物材料の組成比を、シリカ中に
    50mol%以下としたことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の電子放出素子。
  5. 【請求項5】 前記無機化合物フィラーとして、C(ダ
    イヤモンド),WC,W2 C,TiC,VC,SiC,
    NbC,BeO,MgO,ThO2 ,TaB2 ,TiB
    2 ,HfB2 ,BN,TaN,HfN,TiN,Zr
    N,Si34を少なくとも1種類以上混入させたこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電子放出
    素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の電子放
    出素子を、基体上に多数配列して備えたことを特徴とす
    る電子源。
  7. 【請求項7】 平行に離間させた第一基板と第二基板の
    隙間に枠部材を設けて封止した真空容器内に、請求項6
    に記載の電子源を、画像形成部材と対向させて備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP4244499A 1999-02-22 1999-02-22 電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置 Withdrawn JP2000243225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244499A JP2000243225A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4244499A JP2000243225A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243225A true JP2000243225A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12636258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4244499A Withdrawn JP2000243225A (ja) 1999-02-22 1999-02-22 電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803707B2 (en) 2000-05-08 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron source having an insulating layer with metal oxide particles
US7264530B2 (en) 2004-02-24 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
KR20160058865A (ko) 2013-09-17 2016-05-25 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 열전도성 필러 및 이것을 포함하는 열전도성 수지 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803707B2 (en) 2000-05-08 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Electron source having an insulating layer with metal oxide particles
US7264530B2 (en) 2004-02-24 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of driving electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
KR20160058865A (ko) 2013-09-17 2016-05-25 우베 마테리알즈 가부시키가이샤 열전도성 필러 및 이것을 포함하는 열전도성 수지 조성물
US9828538B2 (en) 2013-09-17 2017-11-28 Ube Material Industries, Ltd. Thermally conductive filler and thermally conductive resin composition containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548498B2 (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3530800B2 (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP3135118B2 (ja) 電子源形成用基板、電子源及び画像形成装置並びにそれらの製造方法
US6617773B1 (en) Electron-emitting device, electron source, and image-forming apparatus
JP2001319564A (ja) 電子源形成用基板、該基板を用いた電子源並びに画像表示装置
JP2001319561A (ja) 電子源及び画像表示装置
JP2002358874A (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3397711B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置
JP2000243225A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子源,画像形成装置
JP3544135B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3402891B2 (ja) 電子源および表示パネル
JP4036410B2 (ja) 電子放出素子とその製造方法と電子源及び画像形成装置
JPH09293448A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置
JP3103005B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP2000173453A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置の製造方法
JPH11250804A (ja) 画像形成装置の製造方法
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP2000251620A (ja) 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、およびそれらの製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3091965B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法
JP2000021300A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JPH09330676A (ja) 電子放出素子、電子源、及び画像形成装置
JPH09231923A (ja) 画像形成装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509