JP3396985B2 - 廃水の窒素除去方法及び装置 - Google Patents

廃水の窒素除去方法及び装置

Info

Publication number
JP3396985B2
JP3396985B2 JP03141395A JP3141395A JP3396985B2 JP 3396985 B2 JP3396985 B2 JP 3396985B2 JP 03141395 A JP03141395 A JP 03141395A JP 3141395 A JP3141395 A JP 3141395A JP 3396985 B2 JP3396985 B2 JP 3396985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrification
tank
denitrification tank
denitrification
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03141395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08197089A (ja
Inventor
裕紀 中村
哲司 宮林
立夫 角野
直道 森
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP03141395A priority Critical patent/JP3396985B2/ja
Publication of JPH08197089A publication Critical patent/JPH08197089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396985B2 publication Critical patent/JP3396985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃水中の窒素成分を活
性汚泥を用いて生物学的に除去する方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥による硝化脱窒反応を利用した
窒素の除去法は、まず、硝化槽で活性汚泥中の硝化菌の
働きにより、アンモニア性窒素などの窒素成分を主に硝
酸性窒素に酸化する硝化反応を行った後、硝酸性窒素を
含む硝化混合液を脱窒槽に流入させ、脱窒菌の働きによ
り硝酸性窒素を窒素ガスに還元し除去するものである。
従来実用化されているプロセスとしては、脱窒反応に必
要な炭素源として廃水中の有機物を利用するため、前段
の脱窒工程と後段の硝化工程を組み合わせ、硝化槽の硝
化混合液を循環液として脱窒槽に循環させるものがあ
る。このプロセスは、硝酸性窒素の除去量が循環液量に
依存し、脱窒槽に循環されない分は、そのまま処理水と
して流出するため、窒素除去率として限界があるが、概
ね70〜80%の窒素除去が可能である。また、硝化槽
の後段に第2脱窒槽を設けるプロセスも知られており、
このプロセスは、第1脱窒槽に循環されない硝化混合液
の残りが第2脱窒槽に流入し、汚泥内に蓄積された有機
物を利用して脱窒反応が進むため、さらに硝酸性窒素が
除去され、高い窒素除去率を期待できる。
【0003】上記のいずれのプロセスでも、高い窒素除
去率を安定して得るためには、硝化槽でNH4 −Nをほ
ぼ完全に硝化させ、NO3 −Nにすることが必要であ
る。この硝化反応は、溶存酸素(以下、DOと称するこ
とがある。)を必要とし、その速度はDO濃度が高いほ
ど大きくなることが知られており、比較的低いDO濃度
でも充分に反応が進行するBOD酸化反応とはDOに対
する反応の特性が異なっている。そのため、通常のBO
D酸化のみを目的とするエアレーションタンクがDO濃
度を0.5〜3mg/l程度として運転させるのに対
し、完全硝化を目的とする硝化槽ではDO濃度を2mg
/l以上、好ましくは3mg/l以上、場合により5m
g/l以上として運転される。
【0004】一方、脱窒槽での脱窒反応は、DOがほと
んど存在しなくなってから嫌気的に進行する。そのた
め、硝化槽から持ち込まれたDOが脱窒槽のDO濃度そ
のものを高くして脱窒反応を阻害する場合や、脱窒槽の
DO濃度がほとんど0mg/lであっても持ち込まれた
DOが廃水中あるいは汚泥内の有機物を酸化反応により
消費し、脱窒反応に利用できる有機物量を減少させるこ
とにより、充分な脱窒性能が得られない場合があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硝化槽から
脱窒槽に持ち込まれるDO量を少なくし、充分な脱窒反
応を進行させることにより、高い窒素除去率を達成しう
る廃水の窒素除去方法及び装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】硝化槽の硝化混合液中の
DOが脱窒槽に循環、流入することにより廃水中あるい
は汚泥内の有機物を消費することを防止するとともに、
脱窒槽のDO濃度そのものが高くなることにより脱窒反
応を阻害することを防止するために、硝化混合液中に残
存するDOと反応してそれを消費しうる基質として硝化
槽出口で残存するNH4-Nに着目した。その硝化反応を
効率よく行わせるために硝化槽出口のNH4-N濃度を一
定以上とし、さらに硝化速度を大きくとれる高いDO濃
度でNH4-Nと反応させるように、硝化混合液を押出し
流れで通過させる区画を設けることによって上記目的を
達成しうることを見出し、本発明を完成した。本発明は
前記目的を達成するために、硝化槽の硝化混合液の一部
を前段の第1脱窒槽に循環させ、残りを後段の第2脱窒
槽に流入させることによって廃水中の窒素を除去する方
法において、硝化槽出口の液中の残存NH 4 -N濃度を
0.5mg/l以上に保持し、第1脱窒槽及び/又は第
2脱窒槽に流入させる硝化混合液を予め、該硝化混合液
中の溶存酸素を前記残存NH 4 -Nと反応させる溶存酸素
除去区画に導通することを特徴とする。 また、本発明は
前記目的を達成するために、硝化槽の硝化混合液の一部
を前段の第1脱窒槽に循環させ、残りを後段の第2脱窒
槽に流入させることによって廃水中の窒素を除去する方
法において、硝化槽出口の液中のNH 4 -N濃度を一定以
上に保持し、第1脱窒槽及び/又は第2脱窒槽に流入さ
せる硝化混合液を予め溶存酸素除去区画に導通すると共
に、該溶存酸素除去区画には活性汚泥の付着材が充填さ
れていることを特徴とする。 また、本発明は前記目的を
達成するために、第1脱窒槽、硝化槽及び第2脱窒槽を
順次接続してなり、硝化槽の硝化混合液の一部を第1脱
窒槽に循環させる循環液ラインを付設してなる廃水の窒
素除去装置において、前記硝化混合液を押出し流れによ
って第1脱窒槽の廃水流入部付近まで通過させる流路と
して形成され、硝化混合液中の溶存酸素を残存NH 4 -N
と反応させる溶存酸素除去区画を設けたことを特徴とす
る。 また、本発明は前記目的を達成するために、第1脱
窒槽、硝化槽及び第2脱窒 槽を順次接続してなり、硝化
槽の硝化混合液の一部を第1脱窒槽に循環させる循環液
ラインを付設してなる廃水の窒素除去装置において、前
記第1脱窒槽及び/または第2脱窒槽内に硝化混合液を
押出し流れによって通過させる溶存酸素除去区画を設け
ると共に該溶存酸素除去区画には活性汚泥の付着材が充
填されていることを特徴とする。
【0007】すなわち、本発明による廃水の窒素除去方
法は、硝化槽の硝化混合液の一部を前段の第1脱窒槽に
循環させ、残りを後段の第2脱窒槽に流入させることに
よって廃水中の窒素を除去する方法において、硝化槽出
口の液中のNH4 −N濃度を一定値以上に保持し、第1
脱窒槽及び/又は第2脱窒槽に流入させる硝化混合液を
予め溶存酸素除去区画に導通することを特徴とする。
【0008】また、本発明による廃水の窒素除去装置
は、第1脱窒槽、硝化槽及び第2脱窒槽を順次接続して
なり、硝化槽の硝化混合液の一部を第1脱窒槽に循環さ
せる循環液ラインを付設してなる廃水の窒素除去装置に
おいて、第1脱窒槽及び/又は第2脱窒槽内に硝化混合
液を押出し流れによって通過させる溶存酸素除去区画を
設けたことを特徴とする。
【0009】前記のように溶存酸素除去区画は、第1脱
窒槽及び第2脱窒槽の一方又は両方に設けることがで
き、区画の形状は特に制限はないが、硝化混合液を押出
し流れによって通過させるようにし、攪拌機を設置しな
いのが好ましい。例えば、第1脱窒槽内の溶存酸素除去
区画は、硝化混合液が第1脱窒槽の廃水流入部付近に戻
され、活性汚泥が沈殿しないように10cm/sec程
度以上の流速をもつ流路として形成されるのが好まし
く、第2脱窒槽内の溶存酸素除去区画は、硝化混合液が
第2脱窒槽に上流側から流入するように下部が開口して
いる隔壁によって形成され、硝化混合液が流下する流路
として形成されているのが好ましい。また、溶存酸素除
去区画には活性汚泥の付着材を充填するのが好ましい。
【0010】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。図1は、本発明の一実施例を示す廃水の処理装
置の系統図であり、図2は、図1に示した処理装置の平
面図である。図示した装置において、窒素成分を含む廃
水は、廃水流入管1からまず第1脱窒槽2に流入した
後、硝化槽3に流入し、ここでNH4 −NがNO3 −N
に硝化される。NO3 −Nを含む硝化混合液は、第2脱
窒槽5に流入し、活性汚泥内に蓄積された有機物を炭素
源として利用し、NO3 −Nがさらに脱窒される。第2
脱窒槽5の流出液は、再曝気槽6でエアレーションされ
た後、沈殿槽7に流入し、固液分離された後、処理水8
となる。
【0011】硝化槽3の硝化混合液の一部は、循環液と
して循環ライン4から第1脱窒槽2に流入する前に溶存
酸素除去区画9を通過する。また、循環されない硝化混
合液は、第2脱窒槽5に流入する前に別の溶存酸素除去
区画10を通過する。溶存酸素除去区画9及び10にお
いては、硝化混合液中に残存するNH4 −NがDOと反
応してDOを消費するため、各脱窒槽へのDOの流入を
防ぎ、脱窒反応に有効に利用できる廃水中及び汚泥内の
有機物の消費を少なく抑えることができる。なお、ここ
での硝化反応は、DO濃度が高いほど大きな硝化速度が
得られるため、DOが広範囲に拡散してDO濃度が低下
しないように攪拌装置は設けられず、硝化混合液が押出
し流れで通過するように構成することが望ましい。仮
に、逆に溶存酸素除去区画9及び10が完全混合槽に近
い場合には、槽内のDOが希釈され、濃度が低くなるた
め、硝化反応よりもむしろ有機物の酸化反応が優先し、
本発明の目的である脱窒性能の低下の防止効果が半減し
てしまう。
【0012】一方、溶存酸素除去区画9及び10に活性
汚泥の付着材(図示せず)を充填することにより、硝化
菌を含む活性汚泥の保持量が多くなり、硝化反応や活性
汚泥の内生呼吸によるDOの消費効果が高まり、本発明
の目的がいっそう充分に達成される。
【0013】図3には、通常の下水程度の濃度の窒素を
処理している前段脱窒−後段硝化プロセスの硝化槽に残
存するNH4 −N濃度と硝化速度比(最大硝化速度に対
する比率)の関係を示す。図3からNH4 −N濃度が
0.5mg/l以上でほぼ最大の硝化速度が得られるこ
とが分かる。このことから、硝化槽出口のNH4 −N濃
度を0.5mg/l以上に保つことにより、溶存酸素除
去区画9及び10で大きな硝化速度、すなわちDO消費
速度が得られると判断される。なお、前段脱窒−後段硝
化プロセスで硝化槽出口のNH4 −N濃度と最終沈殿槽
で得られる処理水のNH4 −N濃度との関係を図4に示
す。硝化槽出口で、例えばNH4 −N濃度が1mg/l
程度残存しても処理水NH4 −N濃度は、0.5mg/
l以下に低下しており、プロセス全体の窒素除去率を低
下させる度合いは低いことが判明した。
【0014】表1には、図1に示した実施例における各
条件下での第2脱窒槽の脱窒速度と、比較のため溶存酸
素除去区画10を設置しない場合の第2脱窒槽の脱窒速
度を示す。脱窒速度(mg−N/g−SS)は、硝化槽
出口のNO3 −N濃度と第2脱窒槽末端のNO3 −N濃
度との差から算出した。また、各滞留時間は、廃水の処
理量当りの値である。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、硝化槽から脱窒槽に持
ち込まれる溶存酸素量が少なく、その溶存酸素による有
機物の消費量も少ないため、充分な脱窒反応が行われ、
高い窒素除去率が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す廃水の処理装置の系統
図である。
【図2】図1に示した処理装置の平面図である。
【図3】硝化槽に残存するNH4 −N濃度と硝化速度比
(最大硝化速度に対する比率)との関係を示すグラフで
ある。
【図4】硝化槽出口のNH4 −N濃度と最終沈殿槽で得
られる処理水のNH4 −N濃度との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 廃水流入管 2 第1脱窒槽 3 硝化槽 4 循環ライン 5 第2脱窒槽 6 再曝気槽 7 沈殿槽 8 処理水 9 溶存酸素除去区画 10 溶存酸素除去区画
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−62395(JP,A) 特開 昭54−71858(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/34 101

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硝化槽の硝化混合液の一部を前段の第1脱
    窒槽に循環させ、残りを後段の第2脱窒槽に流入させる
    ことによって廃水中の窒素を除去する方法において、 硝化槽出口の液中の残存NH4-N濃度を0.5mg/l
    以上に保持し、第1脱窒槽及び/又は第2脱窒槽に流入
    させる硝化混合液を予め、該硝化混合液中の溶存酸素を
    前記残存NH 4 -Nと反応させる溶存酸素除去区画に導通
    することを特徴とする廃水の窒素除去方法。
  2. 【請求項2】硝化槽の硝化混合液の一部を前段の第1脱
    窒槽に循環させ、残りを後段の第2脱窒槽に流入させる
    ことによって廃水中の窒素を除去する方法において、 硝化槽出口の液中のNH 4 -N濃度を一定以上に保持し、
    第1脱窒槽及び/又は第2脱窒槽に流入させる硝化混合
    液を予め溶存酸素除去区画に導通すると共に、該 溶存酸
    素除去区画には活性汚泥の付着材が充填されていること
    を特徴とする廃水の窒素除去方法。
  3. 【請求項3】第1脱窒槽、硝化槽及び第2脱窒槽を順次
    接続してなり、硝化槽の硝化混合液の一部を第1脱窒槽
    に循環させる循環液ラインを付設してなる廃水の窒素除
    去装置において、前記硝化混合液を押出し流れによって第1脱窒槽の廃水
    流入部付近まで通過させる流路として形成され、硝化混
    合液中の溶存酸素を残存NH 4 -Nと反応させる 溶存酸素
    除去区画を設けたことを特徴とする廃水の窒素除去装
    置。
  4. 【請求項4】第1脱窒槽、硝化槽及び第2脱窒槽を順次
    接続してなり、硝化槽の硝化混合液の一部を第1脱窒槽
    に循環させる循環液ラインを付設してなる廃水の窒素除
    去装置において、 前記第1脱窒槽及び/または第2脱窒槽内に硝化混合液
    を押出し流れによって通過させる溶存酸素除去区画を設
    けると共に該 溶存酸素除去区画には活性汚泥の付着材が
    充填されていることを特徴とする廃水の窒素除去装置。
JP03141395A 1995-01-27 1995-01-27 廃水の窒素除去方法及び装置 Expired - Lifetime JP3396985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03141395A JP3396985B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 廃水の窒素除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03141395A JP3396985B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 廃水の窒素除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08197089A JPH08197089A (ja) 1996-08-06
JP3396985B2 true JP3396985B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12330578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03141395A Expired - Lifetime JP3396985B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 廃水の窒素除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396985B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08197089A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JP3677783B2 (ja) 硝化方法
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3269957B2 (ja) 廃水中の窒素除去方法
JP3396985B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3845515B2 (ja) 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP3376903B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPH07290089A (ja) 廃水中の窒素除去装置及び方法
JP2001314892A (ja) 廃水の窒素除去の制御方法
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
JP4464035B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JP3293218B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理方法
JP3303475B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JP3155458B2 (ja) 有機性廃水の硝化脱窒処理方法
JP3396959B2 (ja) 硝化方法および装置
JP2002273466A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH07313991A (ja) 汚水の処理方法
JPH0116559B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term