JP3395686B2 - 洗濯注湯ユニットの制御方法 - Google Patents

洗濯注湯ユニットの制御方法

Info

Publication number
JP3395686B2
JP3395686B2 JP37866198A JP37866198A JP3395686B2 JP 3395686 B2 JP3395686 B2 JP 3395686B2 JP 37866198 A JP37866198 A JP 37866198A JP 37866198 A JP37866198 A JP 37866198A JP 3395686 B2 JP3395686 B2 JP 3395686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pouring
bath
pipe
way valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37866198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000024383A (ja
Inventor
裕三 山本
晶 吉田
剛史 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP37866198A priority Critical patent/JP3395686B2/ja
Publication of JP2000024383A publication Critical patent/JP2000024383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395686B2 publication Critical patent/JP3395686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風呂循環加熱・給
湯装置を用いて、風呂の残湯、給湯器からの湯、水等を
全自動洗濯機に供給する洗濯注湯ユニットの制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、風呂の残湯や給湯器からの湯を全
自動洗濯機に供給することが行われており、給水経路の
水流の状態から全自動洗濯機の動作状態を判別し、その
動作状態に応じて風呂の残湯や給湯器からの湯、水を供
給するものが知られている。例えば、特開平5−115
679号公報に記載されているものは、全自動洗濯機に
より制御される開閉弁に至る給水経路に流水センサを設
け、洗いモードとしての動作開始後、流水センサが流水
を連続して検出しない時間が設定時間を越えるまではこ
のモードを維持し、加熱・不加熱を選択する加熱選択手
段と、水道水供給手段と浴槽水供給手段の何れかを選択
する給水選択手段の何れも操作可能に制御するととも
に、設定時間を越えた場合はすすぎモードに移行し、給
水選択手段は強制的に水道水供給手段を選択させ、加熱
選択手段のみ操作可能としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の洗濯機への注湯及び注水装置においては、洗いモー
ド、すすぎモードのそれぞれの設定を行った後、全自動
洗濯機の運転を開始するものであるが、残湯洗いモード
を選択した場合、洗濯機の注水電磁弁を開いて残湯注水
を行った後注水電磁弁を閉じて洗い動作を行い、洗い動
作終了後洗濯機の排水電磁弁を開いて排水動作(例え
ば、3分間)に移行し、排水終了後排水電磁弁を閉じ、
注水電磁弁を開いて水道水を注水し、1回目のすすぎを
行い、すすぎ終了後注水電磁弁を閉じ、排水電磁弁を開
いて排水動作(3分間)に移行し、排水終了後排水電磁
弁を閉じ、注水電磁弁を開いて水道水を注水し、2回目
のすすぎを行い、すすぎ終了後注水電磁弁を閉じ、排水
電磁弁を開いて排水動作(3分間)に移行し、排水終了
後脱水動作に入るもの、即ちすすぎ2回のものが多く採
用されている。したがって、洗い動作並びにすすぎ動作
における計3回の注水において、1回目の洗い動作のみ
で残湯を使用し、他の2回のすすぎ動作では水道水を用
いているため、残湯を使用する目的である節水効果が十
分に得られないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、洗い行程と、すすぎ行程
とに風呂の残湯を使用できるようにして節水効果を高め
ることのできる洗濯注湯ユニットの制御方法を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の請求項1記載の洗濯注湯ユニットは、風呂循
環熱交換器と給湯熱交換器及び循環ポンプを備えた風呂
給湯装置と、洗濯機に接続され、水道水を加熱して、或
いは加熱せずに洗濯機に供給する手段と、浴槽の残湯を
加熱して、或いは加熱せずに洗濯機に供給する手段とを
備えた洗濯注湯回路において、注水電磁弁と三方弁を有
し、三方弁の注湯側出口は注湯管に連通され、注湯管は
洗濯機に連通され、注水電磁弁は、給水管と連通され、
かつ、管によって注湯管と接続され、注水電磁弁を開い
て水を洗濯機に供給することができ、三方弁は、a,
b,cの切換状態を備え、三方弁の切換状態aは、循環
ポンプを駆動することにより、浴槽内の湯水を風呂循環
熱交換器を経て循環させるものであり、三方弁の切換状
態bは、循環ポンプを駆動することにより、浴槽内の残
湯を、注湯管より洗濯機に供給するものであり、さらに
管路内に封じ込められた圧力を、前記三方弁を切換状態
cに回動して風呂循環回路側に逃がすことができ、前記
注水電磁弁を開いた後に前記注水電磁弁を閉じ、前記三
方弁を一旦切換状態cに回動して圧力抜き動作を行うこ
とを特徴とする洗濯注湯ユニットである。 請求項2記載
の洗濯注湯ユニットは、風呂循環熱交換器と給湯熱交換
器及び循環ポンプを備えた風呂給湯装置と、洗濯機に接
続され、水道水を加熱して、或いは加熱せずに洗濯機に
供給する手段と、浴槽の残湯を加熱して、或いは加熱せ
ずに洗濯機に供給する手段とを備えた洗濯注湯回路にお
いて、注水電磁弁と三方弁を有し、三方弁の入水口に風
呂循環回路の風呂往入管が接続され、三方弁の風呂側出
口に風呂循環回路の風呂往出管が接続され、三方弁の注
湯側出口は注湯管に連通され、注湯管は洗濯機に連通さ
れ、注水電磁弁は、水道水を供給する給水管と連通さ
れ、かつ、管によって注湯管と接続され、注水電磁弁を
開いて水を洗濯機に供給することができ、三方弁は、
a,b,cの切換状態を備え、三方弁の切換状態aは、
循環ポンプを駆動することにより、浴槽内の湯水を風呂
循環熱交換器を経て循環させるものであり、三方弁の切
換状態bは、循環ポンプを駆動することにより、浴槽内
の残湯を、注湯管より洗濯機に供給するものであり、さ
らに 管路内に封じ込められた圧力を、前記三方弁を切換
状態cに回動して風呂循環回路側に逃がすことができ、
前記注水電磁弁を開いた後に前記注水電磁弁を閉じ、前
記三方弁を一旦切換状態cに回動して圧力抜き動作を行
うことを特徴とする洗濯注湯ユニットである。
【0006】
【発明の実施の形態】図を参照して本発明の実施例を説
明する。図7において、本発明を適用する洗濯注湯ユニ
ットを備えた給水給湯装置の概略構成を説明すると、風
呂給湯装置1は、風呂循環熱交換器2と給湯熱交換器3
を備え、図示しない熱源により加熱される。風呂循環熱
交換器2には、風呂往入管5及び風呂戻り管6が接続さ
れており、浴槽4に他端が連通した風呂戻り管6に循環
ポンプ7が設けられ、風呂往入管5は洗濯注湯ユニット
8の内部に導入されて三方弁9の入水口91に接続さ
れ、三方弁9の風呂側出口92に風呂往出管51が接続
され、風呂往出管51の他端は浴槽4に連通している。
また、給湯熱交換器3には、冷水(水道水)を給湯熱交
換器3に供給する給水管31及び加熱された湯を所定の
給湯場所に送る給湯管32がそれぞれ連通されている。
【0007】洗濯注湯ユニット8において、三方弁9の
注湯側出口93にフィルタ101を有するフィルタ室1
0が連通され、フィルタ室10には、水流スイッチ12
を有する注湯管11が接続され、圧力安全弁14を介し
て連通管13が風呂往入管5に連通されるとともに、水
抜き栓151を有する排水管15が接続されている。注
湯管11は水栓26を介して洗濯機27に連通されると
ともに、フィルタ室10と水流スイッチ12との間に給
水給湯管16の一端が接続され、給水給湯管16の他端
は直列に配置された逆止弁17及び18を介して注湯電
磁弁19及び注水電磁弁20に接続されており、注湯電
磁弁19には給湯熱交換器3の給湯管32から分岐され
た給湯分岐管23が逆流抵抗弁21を介して接続され、
注水電磁弁20には給水管31から分岐されてフィルタ
25を有する給水分岐管24が水ガバナ22を介して接
続されている。
【0008】図8において、三方弁9の切換状態を説明
すると、モータ9Aで回動される弁体90の回動位置は
リミッタスイッチ(図示略)で検出するものであり、
(a)は循環位置(例えば、回動角0度)で、入水口9
1と風呂側出口92、即ち風呂往入管5と風呂往出管5
1が連通され、循環ポンプ7を駆動して加熱を行うこと
により、浴槽4内の湯水を風呂戻り管6から風呂循環熱
交換器2を経て風呂往入管5、三方弁9、風呂往出管5
1より循環させて加熱する。(b)は、残湯注水位置
(例えば、回動角180度)で、入水口91と注湯側出
口93、即ち風呂往入管5とフィルタ室10を介して注
湯管11が連通され、循環ポンプ7を駆動することによ
り、浴槽4内の残湯を、風呂戻り管6から風呂循環熱交
換器2を経て風呂往入管5、三方弁9、注湯管11から
水栓26を介して洗濯機27に注水するもので、この時
必要に応じて図示しない熱源により加熱する。(c)
は、逆洗位置(例えば、回動角90度)で、入水口91
と風呂側出口92及び注湯側出口93、即ち風呂往入管
5と風呂往出管51及び注湯管11が連通され、給水分
岐管24から注湯管11、フィルタ室10を介して風呂
往入管5と風呂往出管51に給水することにより、フィ
ルタ室10内のフィルタ101を洗浄する。
【0009】図9において、洗濯注湯ユニット8のリモ
ートコントローラの一例を説明すると、リモートコント
ローラ33は、運転スイッチ34と運転スイッチ・ラン
プ341、スタートスイッチ35とスタートスイッチ・
ランプ351、浴槽4内の残湯を使用する残湯洗いコー
ス、給湯熱交換器3からの湯を使用する湯洗いコース、
冷水を使用する水洗いコースのいずれかの注湯コースを
選択する選択スイッチ36、及び選択された注湯コース
並びに水すすぎコースを表示する注湯コース・ランプ3
71を有する表示部37を備えている。
【0010】動作について説明すると、運転スイッチ3
4をオンすると、電源が入り、運転スイッチ・ランプ3
41が点灯する。選択スイッチ36を押して注湯コース
を選択すると、選択された注湯コースに対応する注湯コ
ース・ランプ371が点灯し、その後スタートスイッチ
35を押すと、選択した注湯コースで洗いを行い、その
後水すすぎに移行するものである。注湯コースの選択に
おいて、残湯洗いコースを選択した場合、三方弁9が残
湯注水位置(図8b参照)に回動されるとともに循環ポ
ンプ7を運転し、注湯電磁弁19及び注水電磁弁20は
閉止した状態を保持することにより、浴槽4内の残湯を
風呂往入管5よりフィルタ室10を介して注湯管11よ
り洗濯機27に供給する。
【0011】なお、残湯洗いコースを選択した場合にお
いて、洗濯機27を予約運転にセットすると、予約した
時間が経過するまで洗濯機27は停止しており、注水が
行われないから、水流スイッチ12はオフしている。水
流スイッチ12のオフが所定時間継続した場合、即ち注
湯管11内に所定時間水流が無い場合は、三方弁9を循
環位置(図8a)に回動して循環ポンプ7を停止させ、
注水電磁弁20を開いて給水分岐管24を注湯管11に
連通させる水洗いコースの状態で待機する。この構成に
より、循環ポンプ7の不要な連続運転を防止することが
できる。
【0012】予約した時間が経過し、注湯管11内に水
流が生じて水流スイッチ12がオンした場合は、先に選
択した残湯洗い動作に復帰させて、三方弁9が残湯注水
位置(図8b参照)に回動されるとともに循環ポンプ7
を運転を再開し、注水電磁弁20は閉止される。この
時、水ガバナ22を設けて通水流量を制限しているため
に、給水分岐管24は通水状態から注水電磁弁20が閉
止される際に発生するウォータハンマを軽減している。
【0013】残湯洗いが終了し、三方弁9を循環位置
(図8a)に回動して循環ポンプ7を停止させ、注水電
磁弁20を開いて待機し、洗濯機27がすすぎ動作を開
始すると、注湯管11内に通水があることを確認し(水
流スイッチ12がオン)、注水電磁弁20を閉じて循環
ポンプ7を起動し、三方弁9を残湯注水位置(図8b参
照)に回動して、浴槽4内の残湯を洗濯機27に注水し
て残湯すすぎを開始する。次に水流スイッチ12が所定
時間(例えば、3分間)連続してオフすると、残湯すす
ぎ行程が終了したものとしてフィルタ逆洗行程に移行す
る。フィルタ逆洗行程では、循環ポンプ7が停止されて
三方弁9が逆洗位置(図8c)に回動され、注水電磁弁
20が開放されて注湯管11からフィルタ室10に冷水
が供給されてフィルタ101を洗浄(フィルタ逆洗)し
て残湯洗いコースが終了し、その後三方弁9を循環位置
(図8a)に回動し、水すすぎ行程に移行する。
【0014】湯洗いコースを選択すると、風呂給湯装置
1の給湯熱交換器3の出湯の給湯設定温度Tを洗濯注
湯設定温度にTSWに変更し(例えば、T>40℃の
時はTSW=40℃、T≦40℃の時はTSW
)、三方弁9を循環位置(図8a)に保持したまま
注湯電磁弁19を開放して、注湯管11から洗濯機27
に湯を供給する。湯洗い終了後、注湯電磁弁19を閉止
し、水すすぎコースに移行する。
【0015】水洗いコースを選択すると、注水電磁弁2
0を開き、水流スイッチ12がオンしている即ち注湯管
11内に水流があることを確認して給水分岐管24から
洗濯機27に注水を行い、注水を行っている時に、所定
時間(例えば、3分間)の間水流スイッチ12のオフが
継続すると、水洗い行程が終了したものとして水すすぎ
行程に移行する。水流スイッチ12のオンが予め定めた
時間(例えば、18時間)継続した場合、または所定時
間(3分間)継続していない水流スイッチ12のオフが
あってから予め定めた時間(例えば、2時間)経過した
場合には、水すすぎ行程を省略して注水電磁弁20を閉
止し、注水動作を終了する。
【0016】
【実施例】本発明の制御動作の一例を、図1乃至図6の
フローチャートを参照して説明する。図1において、運
転スイッチ34をオンすると、運転ランプ341が点灯
し、注湯コースランプ371が点灯する。点灯する注湯
コースランプ371は予め定められており、本実施例で
は残湯コースの表示ランプが始めに点灯するようにして
いる。残湯洗いコースを選択してスタートスイッチ35
をオンすると、スタートスイッチランプ351が点灯
し、初期状態チェックが行われ、残湯洗い行程に移行し
て浴槽4内の残湯を洗濯機27に供給して残湯洗いを開
始する。
【0017】残湯洗い行程終了後、洗濯注湯ユニット8
の電装基板に設けられて配管施工の際に洗濯機27の種
類をみてオン・オフを選択するディップスイッチがオン
している場合、残湯すすぎ行程に移行して残湯を洗濯機
27に注水してすすぎを行い、残湯すすぎ行程の終了
後、フィルタ逆洗行程に移行して、フィルタ101に逆
方向から水を通してフィルタ101を洗浄してから、水
すすぎ行程に移行して水すすぎを行い、終了後注水電磁
弁20を閉じ、三方弁9を一旦逆洗位置(図8c)に回
動して注湯管11内の圧力抜きを行ってから、循環位置
(図8a)に回動して停止させ、待機時間t(例えば、
1時間)経過後、スタートスイッチランプ351、運転
ランプ341、注湯コースランプ371が消灯して洗濯
が終了する。
【0018】湯洗いコースを選択してスタートスイッチ
35をオンすると、スタートスイッチランプ351が点
灯し、初期状態チェックが行われた後、湯洗い行程に移
行し、注湯電磁弁19を開いて風呂給湯装置1からの湯
を洗濯機27に供給する。湯洗い終了後、上記フィルタ
逆洗行程終了時と同じく、水すすぎ行程に移行して、水
すすぎ終了後洗濯を終了する。水洗いコースを選択して
スタートスイッチ35をオンすると、スタートスイッチ
ランプ351が点灯し、初期状態チェックが行われた
後、水洗い行程に移行し、注水電磁弁20を開いて給水
分岐管24からの水を洗濯機27に供給する。水洗い終
了後、上記フィルタ逆洗行程終了時と同じく、水すすぎ
行程に移行して、水すすぎ終了後洗濯を終了する。
【0019】図2において、初期状態チェックを説明す
ると、水流スイッチ12がオフしている、即ち注湯管1
1に通水が無いことを確認した後、三方弁9が循環位置
(図8a)にあることを、三方弁9のリミッタスイッチ
により、確認して初期状態チェックが終了する。いま、
水流スイッチ12がオンしている、即ち注湯管11に通
水があるという信号がある場合、第1初期時間t
F1(例えば、25秒間)経過しても水流スイッチ12
がオンしていると、運転ランプ341が1点点滅(点灯
及び消灯が一定のリズムで1回ずつ交互に繰り返され
る)して警報を発する。また、三方弁9が循環位置(図
8a)ではないという信号が出力された場合には、第2
初期時間tF2(例えば、25秒間)経過しても三方弁
9が循環位置(図8a)にあることが確認されないと、
運転ランプ341が2点点滅(点灯が2回ずつ1回の長
めの消灯を挟んで交互に繰り返される)して警報を発す
る。運転ランプ341が1点点滅または2点点滅する警
報を確認して、運転スイッチ34をオフさせ、スタート
スイッチランプ351、運転ランプ341及び注湯コー
スランプ371を消灯させた後、上記状態を引き起こし
た原因を除去してから、再起動を行う。
【0020】図3において残湯洗い行程を説明すると、
循環ポンプ7を駆動するとともに、三方弁9を残湯注水
位置(図8b)に回動してから、三方弁9が残湯注水位
置(図8b)にあることを確認し、水流スイッチ12が
オンしている、即ち注湯管11に通水があることを確認
した後、注湯電磁弁19及び注水電磁弁20は閉止した
状態を保持したまま、浴槽4内の残湯を風呂往入管5か
らフィルタ室10を介して注湯管11より洗濯機27に
供給する。水流スイッチ12が所定時間(例えば、3分
間)の間連続してオフとなるまで、残湯の供給を継続
し、水流スイッチ12が所定時間(3分間)連続してオ
フとなると、残湯洗い行程が終了したものとして、後述
の残湯すすぎ行程またはフィルタ逆洗行程に移行する。
【0021】ところが、第3初期時間tF3(例えば、
25秒間)が経過しても三方弁9が残湯注水位置(図8
b)にない場合は、循環ポンプ7をオフし、運転ランプ
341が2点点滅する警報を確認して、運転スイッチ3
4をオフさせ、スタートスイッチランプ351、運転ラ
ンプ341及び注湯コースランプ371を消灯させた
後、上記状態を引き起こした原因を除去してから、再起
動を行う。
【0022】なお、残湯洗いコースを選択した場合にお
いて、洗濯機27を予約運転にセットすると、予約した
時間が経過するまで洗濯機27は停止しており、注水が
行われなず、水流スイッチ12はオフしているから、三
方弁9が残湯注水位置(図8b)にあっても、洗濯機2
7の予約運転により、第1待機時間tW1(例えば、5
分間)が経過しても水流スイッチ12がオンしない、即
ち注湯管11内の通水が検出されない場合は、三方弁9
を循環位置(図8a)に回動し、循環ポンプ7を停止さ
せ、注水電磁弁20を開放して、水洗いの状態で待機す
る。
【0023】水洗いの状態で待機してから、第3待機時
間tW3(例えば、18時間)が経過するまでに水流ス
イッチ12がオンする、即ち注湯管11内の通水が検出
された場合には、洗濯機27の予約時間が経過して洗濯
が開始されたものと判定し、注水電磁弁20を閉じて循
環ポンプ7を起動し、三方弁9を残湯注水位置(図8
b)に回動させ、浴槽4内の残湯を風呂往入管5からフ
ィルタ室10を介して注湯管11より洗濯機27に供給
する。
【0024】一方、第3待機時間tW3(18時間)が
経過しても水流スイッチ12がオンしない場合、即ち注
湯管11内の通水が検出されない場合は、注水電磁弁2
0を閉じ、三方弁9を一旦逆洗位置(図8c)に回動し
て圧力抜き動作を行ってから、循環位置(図8a)に回
動して停止させ、待機時間t(1時間)経過後、スター
トスイッチランプ351、運転ランプ341、注湯コー
スランプ371が消灯して洗濯が終了する。この圧力抜
き動作により、洗濯機27が水すすぎ動作を終了して注
水電磁弁20を閉じたときに、洗濯機27内の電磁弁
(図示略)から逆止弁18及び三方弁9間での管路内に
封じ込められた圧力(洗濯機27内の電磁弁を閉止する
ことによるウォータハンマのために給水圧よりも大き
い)を、三方弁9を一旦逆洗位置(図8c)に回動して
風呂循環回路側に逃がすことができ、三方弁9の弁体9
0の周囲のパッキンの変形、劣化を防ぎ、三方弁9の耐
久性を高めることができる。なお、フィルタ室10に、
圧力安全弁14を介して連通管13が風呂往入管5に連
通されており、上記封じ込められた圧力を低減させてあ
る程度以下の圧力とすることによって、封じ込められた
圧力が高すぎることによる三方弁9の駆動モータの負荷
が過大になることを防ぐとともに、弁体90の周囲のパ
ッキンの損傷を防ぐことができる。
【0025】また、水流スイッチ12がオンしたまま、
第2待機時間tW2(例えば、30分間)が経過した場
合は、三方弁9を循環位置(図8a)に回動して循環ポ
ンプ7を停止させた後、三方弁9を一旦逆洗位置(図8
c)に回動してから循環位置(図8a)に回動して停止
させ、待機時間t(1時間)経過後、スタートスイッチ
ランプ351、運転ランプ341、注湯コースランプ3
71が消灯して洗濯が終了する。
【0026】図4において残湯すすぎ行程を説明する
と、ディップスイッチがオンして残湯すすぎ行程が選択
されている場合、三方弁9を循環位置(図8a)に回動
して循環ポンプ7を停止させた後、注水電磁弁20を開
き、水流スイッチ12のオン、即ち注湯管11内の通水
を確認してから、注水電磁弁20を閉じた後、循環ポン
プ7を起動させ、三方弁9を残湯注水位置(図8b)に
回動させ、浴槽4内の残湯を風呂往入管5からフィルタ
室10を介して注湯管11より洗濯機27に供給し、残
湯すすぎを行う。水流スイッチ12が所定時間(3分
間)連続してオフすると、残湯洗い行程が終了したもの
として、後述のフィルタ逆洗行程に移行する。
【0027】注水電磁弁20を開いた時、第3待機時間
W3(例えば、18時間)が経過するまで水流スイッ
チ12がオンしない場合は、注水電磁弁20をを閉じ、
三方弁9を一旦逆洗位置(図8c)に回動してから循環
位置(図8a)に回動して停止させ、待機時間t(1時
間)経過後、スタートスイッチランプ351、運転ラン
プ341、注湯コースランプ371が消灯して洗濯が終
了する。また、第4待機時間tW4(例えば、30分
間)が経過するまで、水流スイッチ12が所定時間(3
分間)連続してオフしない場合、三方弁9を循環位置
(図8a)に回動して循環ポンプ7を停止させた後、三
方弁9を一旦逆洗位置(図8c)に回動してから循環位
置(図8a)に回動して停止させ、待機時間t(1時
間)経過後、スタートスイッチランプ351、運転ラン
プ341、注湯コースランプ371が消灯して洗濯が終
了する。
【0028】図5においてフィルタ逆洗行程について説
明すると、三方弁9を循環位置(図8a)に回動して、
循環位置(図8a)にあることを確認した後、循環ポン
プ7を停止させ、注水電磁弁20を開き、三方弁9を逆
洗位置(図8c)に回動させて注水電磁弁20が開放さ
れ、注湯管11からフィルタ室10に冷水が供給されて
フィルタ101を洗浄(フィルタ逆洗)し、その後三方
弁9を循環位置(図8a)に回動して水すすぎ行程に移
行する。
【0029】なお、フィルタ逆洗行程に入る際、始めに
三方弁9を循環位置(図8a)に回動した時に、第4待
機時間tW4(例えば、25秒間)が経過しても循環位
置(図8a)にあることを確認することができなかった
場合、循環ポンプ7を停止させて運転ランプ341が2
点点滅する警報を確認して、運転スイッチ34をオフさ
せ、スタートスイッチランプ351、運転ランプ341
及び注湯コースランプ371を消灯させた後、上記状態
を引き起こした原因を除去してから、再起動を行う。
【0030】また、三方弁9を逆洗位置(図8c)に回
動させた時に、第5待機時間tW5(例えば、25秒
間)が経過しても三方弁9が逆洗位置(図8c)にある
ことを確認できない場合、循環ポンプ7を停止させて運
転ランプ341が2点点滅する警報を確認して、運転ス
イッチ34をオフさせ、スタートスイッチランプ35
1、運転ランプ341及び注湯コースランプ371を消
灯させた後、上記状態を引き起こした原因を除去してか
ら、再起動を行う。
【0031】図6において水すすぎ行程を説明すると、
残湯洗いコースにおけるフィルタ逆洗行程、湯洗い行
程、または水洗い行程が終了した後に移行するものであ
り、注水電磁弁20が開かれているから、洗濯機27が
通水を開始して、水流スイッチ12がオンして通水を確
認すると、水流スイッチ12が設定時間t(例えば、
15分間)連続してオフ、即ち注湯管11内に設定時間
(15分間)連続して通水が無い場合、水すすぎ行
程が終了したものとして注水電磁弁20を閉じて、三方
弁9を一旦逆洗位置(図8c)に回動して圧力抜き動作
を行ってから、循環位置(図8a)に回動して停止さ
せ、待機時間t(1時間)の経過後、スタートスイッチ
ランプ351、運転ランプ341、注湯コースランプ3
71が消灯して洗濯が終了する。
【0032】なお、水すすぎ行程に移行して直ぐに、水
流スイッチ12がオンしないまま第1設定時間t(例
えば、18時間)が経過するか、または水流スイッチ1
2が設定時間t(15分間)連続してオフしないまま
第2設定時間t(例えば、2時間)が経過した場合、
注水電磁弁20を閉じて、三方弁9を一旦逆洗位置(図
8c)に回動して圧力抜き動作を行ってから、循環位置
(図8a)に回動して停止させ、待機時間t(1時間)
経過後、スタートスイッチランプ351、運転ランプ3
41、注湯コースランプ371が消灯して洗濯が終了す
る。
【0033】以上、上記実施例においては、水すすぎ行
程が終了したとき、注水電磁弁20を閉じてから、三方
弁9を一旦逆洗位置(図8c)に回動して圧力抜き動作
を行っているが、風呂給湯装置1側が、浴槽4の水位を
圧力センサで監視して自動運転を行っている場合、洗濯
注湯ユニット8が浴槽4内の水面より高い位置に設置さ
れていると、三方弁9を逆洗位置(図8c)に切り替え
た時に、水頭圧の差により洗濯注湯ユニット8内の水が
流出し、逆止弁18が開いて空気を吸い込むことにな
り、その結果、風呂循環回路(風呂循環熱交換器2、風
呂往入管5、風呂戻り管6等)に空気が混入するため、
風呂循環回路を介して浴槽水位に基づく圧力を検出して
いる圧力センサは、浴槽4内の水位を誤認することにな
る問題があるので、このような風呂循環回路を使用する
風呂給湯装置1の運転中は、前記圧力抜き動作を実行し
ない。
【0034】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
から次に述べる効果を奏する。圧力抜き動作により、洗
濯機が水すすぎ動作を終了して注水電磁弁を閉じたとき
に、洗濯機内の電磁弁から逆止弁及び三方弁間での管路
内に封じ込められた圧力(洗濯機内の電磁弁を閉止する
ことによるウォータハンマのために給水圧よりも大き
い)を、三方弁を一旦逆洗位置に回動して風呂循環回路
側に逃がすことができ、三方弁の弁体の周囲のパッキン
の変形、劣化を防ぎ、三方弁の耐久性を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の動作を示すフローチャートである。
【図2】 初期状態チェックの動作を示すフローチャー
トである。
【図3】 残湯洗い行程の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】 残湯すすぎ行程の動作を示すフローチャート
である。
【図5】 フィルタ逆洗行程の動作を示すフローチャー
トである。
【図6】 水すすぎ行程の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】 本発明を適用する洗濯注湯回路の概略構成図
である。
【図8】 洗濯注湯ユニットの三方弁の切替説明図であ
る。
【図9】 リモートコントローラの操作面の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 風呂給湯装置、2 風呂循環熱交換器、3 給湯熱
交換器、4 浴槽 5 風呂往入管、6 風呂戻り管、7 循環ポンプ、8
洗濯注湯ユニット 9 三方弁、10 フィルタ室、11 注湯管、12
水流スイッチ 19 注湯電磁弁、20 注水電磁弁、22 水ガバ
ナ、23 給湯分岐管 24 給水分岐管、26 水栓、27 洗濯機、31
給水管、32 給湯管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−127908(JP,A) 特開 平7−124383(JP,A) 特開 平6−218184(JP,A) 特開 平11−262598(JP,A) 特開 平11−319381(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06F 39/08 301 A47K 3/00 F24D 17/00 F24H 1/00 602

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 風呂循環熱交換器と給湯熱交換器及び循
    環ポンプを備えた風呂給湯装置と、洗濯機に接続され、
    水道水を加熱して、或いは加熱せずに洗濯機に供給する
    手段と、浴槽の残湯を加熱して、或いは加熱せずに洗濯
    機に供給する手段とを備えた洗濯注湯回路において、
    水電磁弁と三方弁を有し、三方弁の注湯側出口は注湯管
    に連通され、注湯管は洗濯機に連通され、注水電磁弁
    は、給水管と連通され、かつ、管によって注湯管と接続
    され、注水電磁弁を開いて水を洗濯機に供給することが
    でき、三方弁は、a,b,cの切換状態を備え、三方弁
    の切換状態aは、循環ポンプを駆動することにより、浴
    槽内の湯水を風呂循環熱交換器を経て循環させるもので
    あり、三方弁の切換状態bは、循環ポンプを駆動するこ
    とにより、浴槽内の残湯を、注湯管より洗濯機に供給す
    るものであり、さらに管路内に封じ込められた圧力を、
    前記三方弁を切換状態cに回動して風呂循環回路側に逃
    がすことができ、前記注水電磁弁を開いた後に前記注水
    電磁弁を閉じ、前記三方弁を一旦切換状態cに回動して
    圧力抜き動作を行うことを特徴とする洗濯注湯ユニッ
  2. 【請求項2】 風呂循環熱交換器と給湯熱交換器及び循
    環ポンプを備えた風呂給湯装置と、洗濯機に接続され、
    水道水を加熱して、或いは加熱せずに洗濯機に供給する
    手段と、浴槽の残湯を加熱して、或いは加熱せずに洗濯
    機に供給する手段とを備えた洗濯注湯回路において、注
    水電磁弁と三方弁を有し、三方弁の入水口に風呂循環回
    路の風呂往入管が接続され、三方弁の風呂側出口に風呂
    循環回路の風呂往出管が接続され、三方弁の注湯側出口
    は注湯管に連通され、注湯管は洗濯機に連通され、注水
    電磁弁は、水道水を供給する給水管と連通され、かつ、
    管によって注湯管と接続され、注水電磁弁を開いて水を
    洗濯機に供給することができ、三方弁は、a,b,cの
    切換状態を備え、三方弁の切換状態aは、循環ポンプを
    駆動することにより、浴槽内の湯水を風呂循環熱交換器
    を経て循環させるものであり、三方弁の切換状態bは、
    循環ポンプを駆動することにより、浴槽内の残湯を、注
    湯管より洗濯機に供給するものであり、さらに管路内に
    封じ込められた圧力を、前記三方弁を切換状態cに回動
    して風呂循環回路側に逃がすことができ、前記注水電磁
    弁を開いた後に前記注水電磁弁を閉じ、前記三方弁を一
    旦切換 状態cに回動して圧力抜き動作を行うことを特徴
    とする洗濯注湯ユニット。
JP37866198A 1998-11-26 1998-11-26 洗濯注湯ユニットの制御方法 Expired - Fee Related JP3395686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37866198A JP3395686B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 洗濯注湯ユニットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37866198A JP3395686B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 洗濯注湯ユニットの制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7276747A Division JPH0994379A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 洗濯注湯ユニットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000024383A JP2000024383A (ja) 2000-01-25
JP3395686B2 true JP3395686B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=18509867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37866198A Expired - Fee Related JP3395686B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 洗濯注湯ユニットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395686B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000024383A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395686B2 (ja) 洗濯注湯ユニットの制御方法
JP3395684B2 (ja) 洗濯注湯ユニット
JP3395685B2 (ja) 洗濯注湯ユニット
JP5107814B2 (ja) 貯湯式給湯風呂装置
JP3159002B2 (ja) 洗濯注湯ユニットの制御方法
JPH11299671A (ja) 自動洗浄浴槽
JPH0994379A (ja) 洗濯注湯ユニットの制御方法
JP2778674B2 (ja) 風呂装置の残り湯注水方法
JP2004044831A (ja) 機器への注湯装置
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JP2832653B2 (ja) 洗濯注水機構を備えた風呂装置の洗濯注水方法
JP3095006B2 (ja) 電気貯湯容器
JP3912894B2 (ja) 雑用水供給装置
JPH0415017A (ja) 風呂装置の残り湯注水方法
JP4141294B2 (ja) 給湯機
JP2882497B2 (ja) 浴槽の自動洗浄装置
JP3122079B2 (ja) 洗濯注水装置
JP2506435B2 (ja) バスシステム
JP2004044832A (ja) 機器への注湯装置
KR19980062044U (ko) 연수기의 이온교환수지 재생시스템
JPH0225726Y2 (ja)
JP2013120015A (ja) 給湯風呂装置
JP3884559B2 (ja) 全水系の熱洗浄が可能な浴水浄化装置
JP2555858B2 (ja) 風呂装置
JP2001021210A (ja) 節水ユニット及び節水給湯・追焚システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees