JP3393839B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JP3393839B2
JP3393839B2 JP2000032612A JP2000032612A JP3393839B2 JP 3393839 B2 JP3393839 B2 JP 3393839B2 JP 2000032612 A JP2000032612 A JP 2000032612A JP 2000032612 A JP2000032612 A JP 2000032612A JP 3393839 B2 JP3393839 B2 JP 3393839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
contact
connector
board insertion
jack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000032612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001217026A (ja
Inventor
英司 菊池
広治 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Dics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Dics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Dics Co Ltd filed Critical Nippon Dics Co Ltd
Priority to JP2000032612A priority Critical patent/JP3393839B2/ja
Priority to US09/691,103 priority patent/US6524118B1/en
Priority to TW089125164A priority patent/TW483201B/zh
Priority to EP05076882A priority patent/EP1601066A3/en
Priority to EP00310919A priority patent/EP1122822B1/en
Priority to EP05076885A priority patent/EP1601059A3/en
Priority to EP05076883A priority patent/EP1601058A3/en
Priority to EP05076884A priority patent/EP1603198A1/en
Priority to EP05076876A priority patent/EP1601055B1/en
Priority to EP05076878A priority patent/EP1601060B1/en
Priority to DE60039544T priority patent/DE60039544D1/de
Priority to DE60026949T priority patent/DE60026949T2/de
Priority to EP05076877A priority patent/EP1601056A3/en
Priority to EP05076875A priority patent/EP1601065A3/en
Priority to EP05076879A priority patent/EP1601057A3/en
Priority to DE60038321T priority patent/DE60038321T2/de
Priority to CN03156020A priority patent/CN100576638C/zh
Priority to CNB031560229A priority patent/CN100428572C/zh
Priority to CN031560318A priority patent/CN1497789B/zh
Priority to CNB031560210A priority patent/CN100428571C/zh
Priority to CNB001358243A priority patent/CN1277334C/zh
Publication of JP2001217026A publication Critical patent/JP2001217026A/ja
Priority to US10/270,598 priority patent/US6951486B2/en
Priority to US10/270,603 priority patent/US6629851B1/en
Priority to US10/270,692 priority patent/US7081011B2/en
Priority to US10/270,579 priority patent/US6854983B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3393839B2 publication Critical patent/JP3393839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • H01R24/542Adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/58Contacts spaced along longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば所謂ピンジ
ャックや単頭ジャック等の各種のジャックを備えるコネ
クタの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板上の電気、電子回路
部品と、主に各種の電子機器とを接続するためにプリン
ト基板に取付けるコネクタとして、基板差込タイプのも
のと、表面実装タイプのものとが知られている。前者
は、プリント基板の貫通孔にコネクタの端子を差込む構
成であり、後者は、プリント基板の表面にコネクタを実
装する構成である。
【0003】上記いずれのタイプのコネクタも、基板へ
の固定、及び基板上の回路部品との電気的接続のために
半田付けを必要とする。基板差込タイプのコネクタで
は、フラックス塗布、リフロー処理、半田ディップ、及
び洗浄の各工程を経るため、耐フラックス性、リフロー
耐熱性、半田耐熱性、耐薬品性、及び半田の濡れ性を考
慮する必要がある。一方、表面実装タイプのコネクタで
は、リフロー処理、及び洗浄の工程を経るため、リフロ
ー耐熱性、耐薬品性、及び半田の濡れ性を考慮する必要
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、地球
的規模での自然環境の破壊や、天然資源の枯渇等の問題
を回避するため、所謂使い捨て型経済から所謂リサイク
ル型経済への速やかな転換が焦眉の急となっている。い
ずれ近い将来、一度消費者の手に渡った各種電気製品を
製造元の電機メーカーが引取って多数の部品に分解し、
再利用可能な部品は新たな製品に組込むと共に再利用不
能な部品は廃棄するという部品の分別を前提とする製品
のリサイクル化がメーカー側に義務付けられる可能性が
高い。
【0005】しかし、上述したコネクタのいずれも、半
田付けによって基板に取付固定される構成であるが、特
に基板差込タイプのコネクタの場合には、その取付構造
の面から半田での固定強度が比較的強いため、コネクタ
及びプリント基板の双方を損傷させずにコネクタをプリ
ント基板から分離するのは事実上不可能である。一方、
表面実装タイプのコネクタの場合には、半田での固定強
度が弱いため、使用時にプリント基板のパターン剥離が
生じないよう両部材の取付部位の周囲を補強する構造に
なっているので、上記と同様にコネクタ及び基板の双方
を損傷させずにコネクタをプリント基板から分離するの
は事実上不可能である。
【0006】しかも、現在の技術水準では、コネクタや
プリント基板に耐熱性の高い材質のものを製造すること
が困難であるので、あまり融点の高い合金を半田として
利用することができない。そのため、比較的融点が低い
とされる錫と鉛との合金を、鉛が環境に悪影響を及ぼす
ことを充分に認識した上で半田として使用ぜざるを得な
い。更に、コネクタのプリント基板への取付固定に半田
を使用する以上、半田付け作業に必須の、フラックス塗
布、リフロー処理、半田ディップ、洗浄等の自然環境に
とって好ましくない諸工程を経なければならないという
問題も生じる。
【0007】従って本発明の目的は、半田付けを必要と
せずに充分な取付強度で基板への組付けが行えると共
に、基板からの取外しが、損傷を生じさせることなく容
易に行えるコネクタを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に従うコネクタ
は、基板と他の電気/電子機器との間が電気的に接続さ
れるよう、基板の取付位置を決めるための機構と、上述
した位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
を、通常の使用状態においてその所定位置から離脱しな
い程度の圧接力で挟持する機構とを備える。
【0009】上記構成によれば、位置決め機構により所
定位置に位置決めされた基板は、挟持機構により、通常
の使用状態の下では上記所定位置から離脱しない程度の
圧接力で挟持される。換言すれば、半田付けを行わずに
充分な取付強度で基板への組付けが行える。そのため、
コネクタの基板からの取外しが、コネクタにも基板にも
損傷を生じさせることなく容易に行える。
【0010】本発明に係る第1の好適な実施形態では、
上述した位置決め機構は、挿入された基板と他の電気/
電子機器との間を電気的に接続するための基板挿入部で
あり、基板挿入部と挟持機構とは、本体ケーシング内に
設けられる。基板挿入部に挿入された基板は、基板挿入
部から他の電気/電子機器のプラグを差込むためのジャ
ックに達する電気的接続機構を通じて、他の電気/電子
機器と電気的に接続される。上記ジャックは、1個又は
複数個のピンジャックである。
【0011】ピンジャックは、その外郭を構成するアウ
ターコンタクトと、アウターコンタクトにより画定され
る内部空間の内周側に設けられるインシュレータとを含
む。上述した電気的接続機構は、アウターコンタクト
と、インシュレータの内周側から基板挿入部の開口近傍
にまで達するセンターコンタクトとを含む。センターコ
ンタクトは、インシュレータの内周側に設けられるプラ
グ接触部と、基板挿入部に設けられる基板接触部とを備
え、アウターコンタクトは、インシュレータの外周側に
設けられるプラグ接触部と、基板挿入部に設けられる基
板接触部とを備える。プラグ接触部は、ピンジャックに
差込まれるプラグを通常の使用状態においてプラグ接触
部から離脱しない程度の圧接力で挟持する。上述した基
板接触部は、基板挿入部に挿入される基板を通常の使用
状態において基板接触部から離脱しない程度の圧接力で
挟持する。
【0012】上述した挟持機構は、センターコンタク
ト、及びアウターコンタクトの基板接触部である。基板
挿入部は、その開口に変形防止用のリブを備える。基板
挿入部は、基板の挿入位置を、基板に配置される配線ラ
ウンドが基板接触部によって挟持される位置で固定され
るよう、構成される。アウターコンタクトの適宜箇所に
は係合孔が、本体ケーシングの適宜箇所には係合孔と係
合するツメ部が、夫々形成されており、係合孔へのツメ
部の係合を解除することにより、アウターコンタクト、
インシュレータ、センターコンタクト、及び本体ケーシ
ング間の上述した組付け状態が解消される。
【0013】本体ケーシングには、基板を取付けたパネ
ルと係合させるための締結具を挿入する貫通孔が備えら
れる。
【0014】本発明に係る第2の好適な実施形態では、
上述したジャックは、単頭ジャックである。上記単頭ジ
ャックは、その内周側にアースバネの略円筒状の端部が
介装される。上述した電気的接続機構は、基板挿入部の
開口から単頭ジャックに向って伸びるブレイクバネ、チ
ップバネ、リングバネ、及びアースバネである。上記挟
持機構は、ブレイクバネ、チップバネ、リングバネ、及
びアースバネが夫々有する基板接触部である。各バネの
基板接触部は、基板挿入部に挿入される基板を通常の使
用状態において各々の基板接触部から離脱しない程度の
圧接力で挟持する。基板挿入部は、基板の挿入位置を、
基板に配置される配線ラウンドが基板接触部によって挟
持される位置で固定されるよう、構成される。本体ケー
シングは、蓋体と収納箱とから成り、蓋体は、突起部
と、係合ツメを有する鍔部とを夫々適宜箇所に備え、収
納箱は、突起が嵌合する第1の凹部と、鍔部が係合する
第2の凹部と、係合ツメと噛合う係合ツメとを適宜箇所
に備え、各部が、蓋体の収納箱への取付け時に、通常の
使用状態では蓋体が収納箱から離脱しない程度の強度で
係合する。取付強度は、蓋体を収納箱から故意に取り外
そうとしない限り、外れない程度の強度である。
【0015】本発明に係る第3の好適な実施形態では、
上記ジャックは、ユニバーサルシリアルバスの規格に対
応するジャックである。上記ジャックは、その内周側
に、ジャックから基板挿入部の開口に達するシェルの略
円筒状の端部が介装される。上記電気的接続機構は、シ
ェルと、基板挿入部の開口からジャックに向って伸びる
薄肉で帯状のコンタクトである。上述した挟持機構は、
コンタクト、及びシェルが夫々有する基板接触部であ
る。上記コンタクト、及び上記シェルの基板接触部は、
基板挿入部に挿入される基板を通常の使用状態において
各々の基板接触部から離脱しない程度の圧接力で挟持す
る。上記基板挿入部は、基板の挿入位置を、基板に配置
される配線ラウンドが基板接触部によって挟持される位
置で固定されるよう、構成される。基板挿入部は、その
開口に変形防止用のリブを備える。
【0016】本発明に係る第4の好適な実施形態では、
上記ジャックは、米国規格のIEEE1394に対応す
るジャックである。上記ジャックの内周側には、ジャッ
ク側では筒状を呈し基板挿入部側では上下に分岐した帯
状の端部が対向するシェルが、ジャックの内周側の中心
部から基板挿入部の開口に亘って上下に対向した状態で
延在する複数条の薄肉で帯状のコンタクトが、夫々介装
される。シェル、及びコンタクトの上下に対向関係にあ
る端部は、挿入された基板を通常の使用状態において各
々の端部から離脱しない程度の圧接力で上下方向から挟
持する。上記電気的接続機構は、シェルと、コンタクト
である。
【0017】上述した挟持機構は、基板挿入部における
コンタクトの上下に対向関係にある端部と、シェルの上
下に対向関係にある端部である。コンタクト、及びシェ
ルの上下に対向関係にある端部は、基板挿入部に挿入さ
れる基板を通常の使用状態において各端部から離脱しな
い程度の圧接力で挟持する。基板挿入部は、基板の挿入
位置を、基板に配置される配線ラウンドがコンタクトの
両端部によって挟持される位置で固定されるよう、構成
される。上記基板挿入部は、その開口に変形防止用のリ
ブを備える。
【0018】本発明に係る第5の好適な実施形態では、
上記ジャックは、IO規格に対応するジャックである。
上記ジャックから上記基板挿入部を経て基板挿入部の開
口に至る本体ケーシング内に、所定距離を隔てて互いに
横方向に対向した状態で延在し、且つ、基板挿入部側で
は夫々上下に分岐した帯状の端部が対向する1対のアー
スコンタクトが、上述した対向間隙内には、上下に対向
した状態で延在する複数条の薄肉で帯状のコンタクト
が、夫々介装される。コンタクト、及びアースコンタク
トの上下に対向関係にある端部は、基板挿入部に挿入さ
れる基板を通常の使用状態において各端部から離脱しな
い程度の圧接力で挟持する。上記電気的接続機構は、コ
ンタクトと、アースコンタクトである。
【0019】上述した挟持機構は、基板挿入部における
コンタクトの上下に対向関係にある端部と、アースコン
タクトの上下に対向関係にある端部である。コンタク
ト、及びアースコンタクトの上下に対向関係にある端部
は、基板挿入部に挿入される基板を通常の使用状態にお
いて各端部から離脱しない程度の圧接力で挟持する。基
板挿入部は、基板の挿入位置を、基板に配置される配線
ラウンドがコンタクトの両端部によって挟持される位置
で固定されるよう、構成される。上記基板挿入部は、そ
の開口に変形防止用のリブを備える。
【0020】本発明に係る第6の好適な実施形態では、
上記ジャックは、ハーフピッチ規格に対応するジャック
である。上記ジャックの内周側には、ジャック側では筒
状を呈し基板挿入部側では上下に分岐した帯状の端部が
対向するシェルが、ジャックの内周側の中心部から基板
挿入部の開口に亘って上下に対向した状態で延在する複
数条の薄肉で帯状のコンタクトが、夫々介装される。シ
ェル、及びコンタクトの上下に対向関係にある端部は、
挿入された基板を通常の使用状態において各々の端部か
ら離脱しない程度の圧接力で上下方向から挟持する。上
記電気的接続機構は、シェルと、コンタクトである。
【0021】上述した挟持機構は、基板挿入部における
コンタクトの上下に対向関係にある端部と、シェルの上
下に対向関係にある端部である。基板挿入部は、基板の
挿入位置を、基板に配置される配線ラウンドがコンタク
トの両端部によって挟持される位置で固定されるよう、
構成される。上記基板挿入部は、その開口に変形防止用
のリブを備える。
【0022】本発明に係る第7の好適な実施形態では、
上記ジャックは、Dサブ規格に対応するジャックであ
る。筒状に形成された部位がジャックの外周側に嵌挿さ
れ、筒状部位から分岐した複数の帯状部位が基板挿入部
側において上下に対向するように配置されるシェルと、
ジャックの内周側の中心部から基板挿入部の開口に亘っ
て上下に千鳥状に対向した状態で延在する複数条の薄肉
で帯状のコンタクトとが設けられる。各コンタクトは、
薄肉で帯状の部材を一端側を円筒状に成形してその端部
に鳩目を設けると共に、他端側を略くの字に折曲げられ
ている。各コンタクトは、ジャックの開口側に鳩目を臨
ませた状態で、本体ケーシングに設けられる。シェルの
上下に対向関係にある端部、及びコンタクトの上下に千
鳥状で対向関係にある端部は、挿入された基板を通常の
使用状態において各々の端部から離脱しない程度の圧接
力で上下方向から挟持する。上記電気的接続機構は、シ
ェル、及びコンタクトである。
【0023】上述した挟持機構は、基板挿入部における
コンタクトの上下に千鳥状で対向関係にある端部と、シ
ェルの上下に対向関係にある端部である。基板挿入部
は、基板の挿入位置を、基板に配置される配線ラウンド
がコンタクトの両端部によって挟持される位置で固定さ
れるよう、構成される。上記基板挿入部は、その開口に
変形防止用のリブを備える。
【0024】本発明に係る第8の実施形態では、上記ジ
ャックは、DC規格に対応するジャックである。ジャッ
クの内周側の中心部から基板挿入部の開口に亘って延在
するコンタクトと、基板挿入部の開口において、夫々上
下に対向関係にある端部を有するアースコンタクト、及
びブレイクコンタクトとが介装される。コンタクトは、
ジャック側では略円筒状を呈するように形成され、基板
挿入部側では円筒状の部位から分岐した薄肉で帯状の部
位が上下に対向するように形成されている。コンタクト
の上下方向に対向関係にある部位、アースコンタクト、
及びブレイクコンタクトの上下方向に対向関係にある部
位は、挿入された基板を通常の使用状態において各々の
端部から離脱しない程度の圧接力で上下方向から挟持す
る。上記電気的接続機構は、コンタクト、アースコンタ
クト、及びブレークコンタクトである。
【0025】上述した挟持機構は、基板挿入部における
コンタクトの上下に対向する各々の端部、アースコンタ
クト、及びブレイクコンタクトの部位である。基板挿入
部は、基板の挿入位置を、基板に配置される配線ラウン
ドがコンタクトの両端部、アースコンタクト及びブレイ
クコンタクトの各部位によって挟持される位置で固定さ
れるよう、構成される。
【0026】本発明に係る第9の実施形態では、上記ジ
ャックは、ミニDIN規格に対応するジャックである。
円筒状に形成された部位がジャックの内周側に挿入さ
れ、円筒状部位から分岐した複数の帯状部位が基板挿入
部側において上下に対向するように配置されるアウター
コンタクトと、ジャックの内周側の中心部から基板挿入
部の開口に亘って上下に千鳥状に対向した状態で延在す
る複数条のセンターコンタクトとが設けられる。各セン
ターコンタクトには、薄肉で帯状の部材を一端側を円筒
状に成形してその端部に鳩目を設けると共に、他端側を
略Z字状に折曲げられているものが用いられる。各セン
ターコンタクトは、鳩目側をジャックの開口側に、他端
側を基板挿入部の開口に夫々臨ませた状態で、本体ケー
シングに設けられる。各センターコンタクトの基板挿入
部側の開口に上下2段に分かれて臨む各端部と、アウタ
ーコンタクトの上下方向に対向関係にある端部とが、基
板挿入部に挿入された基板を通常の使用状態において各
端部から離脱しない程度の圧接力で挟持する。上記電気
的接続機構は、アウターコンタクト、及びセンターコン
タクトである。
【0027】上述した挟持機構は、基板挿入部における
センターコンタクトの上下に対向する各々の端部、及び
アウターコンタクトの上下に対向する端部である。基板
挿入部は、基板の挿入位置を、基板に配置される配線ラ
ウンドがコンタクト、及びアウターコンタクトの両端部
によって挟持される位置で固定されるよう、構成され
る。上記基板挿入部は、その開口に変形防止用のリブを
備える。
【0028】本発明に係る第10の実施形態では、上記
ジャックは、モジュラ−規格に対応するジャックであ
る。ジャックの略直下に、ジャックの開口と逆向きの開
口を有する基板挿入部が形成されており、ジャックの奥
部から基板挿入部の開口にかけて略Z字状に折り曲げら
れた複数条の薄肉で帯状のコンタクトが介装される。各
コンタクトの基板挿入部側の開口に臨む各端部は、開口
との間で通常の使用状態において各端部及び開口から離
脱しない程度の圧接力で基板挿入部に挿入された基板を
挟持する。上記電気的接続機構は、各コンタクトであ
る。
【0029】上述した挟持機構は、基板挿入部の開口に
臨む各端部である。基板挿入部は、基板の挿入位置を、
基板に配置される配線ラウンドがコンタクトの端部によ
って挟持される位置で固定されるよう、構成される。上
記基板挿入部は、その開口に変形防止用のリブを備え
る。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。
【0031】図1は、本発明に係るコネクタの第1の実
施形態としての基板挿入タイプのピンジャック型コネク
タの正面方向から見た斜視図、図2は、図1に記載のピ
ンジャック型コネクタの正面図、図3は、図1に記載の
ピンジャック型コネクタの背面方向から見た斜視図であ
る。また、図4は、図1に記載のピンジャック型コネク
タの底面図、図5は、図1に記載のピンジャック型コネ
クタの右側面図、図6は、図1に記載のピンジャック型
コネクタが備える基板挿入部の作用説明図である。
【0032】上記コネクタは、図示のように、側面から
見た形状が略L字状を呈するよう構成される本体1と、
本体1の正面に設けられる1個又は複数個(図では6
個)の円筒状のピンジャック31(〜3n(図では〜
6))と、本体1の基部1aに横方向にスリット状に
形成される空隙を有する基板挿入部5とを備える。上記
コネクタは、本体1の立設部1bを補強するために基部
1aから立設部1bにかけての背面に所定間隔で並設さ
れる複数個(図では4個)のリブ71(〜7n(図では7
4))をも備える。上記コネクタは、また、上記立設部
1bの上面に設けられる複数個(図では2個)のツメ部
1(〜9n、図では〜92)と、上記立設部1bの底面
に設けられる複数個(図では2個)のツメ部111(〜
11n、図では〜112)をも備える。上記コネクタは、
上記各部に加えて更に、上記立設部1bの正面から背面
に貫通する2個のスリット状の貫通孔13a、13b
と、上記立設部1bの正面から背面に貫通する円形状の
ねじ止め用貫通孔15a、15bをも備える。なお、図
4において、符号21c、21dは、いずれも後述する
アウターコンタクトに形成される孔である。
【0033】次に、上記構成の各部の詳細について説明
する。
【0034】各ピンジャック31〜36は、アウターコン
タクト、インシュレータ、及びセンターコンタクトを有
し、インシュレータは、円筒状のプラグ差込み部を有す
る。本実施形態では、後述するように、アウターコンタ
クトは2個、インシュレータ、及びセンターコンタクト
は夫々6個用いられる。基板挿入部5には、上記各セン
ターコンタクトの一部である、配線ラウンド(プリント
基板に配置される配線パターンの1種であり、プリント
基板上の電気、電子回路部品と電気的に接続する。配線
ラウンドについては後述する。)との接触部が、等間隔
で立設部1b側から延在している。各ピンジャック31
〜36、及び基板挿入部5の構成の詳細については後述
する。基板挿入部5には、また、上記各アウターコンタ
クトの一部である、配線ラウンドとの接触部も、等間隔
で立設部1b側から延在している。
【0035】ねじ止め用貫通孔15a、15bは、夫々
雌ねじ部を有する。これらの雌ねじ部には、パネルに固
定したプリント基板に取付固定される本体1の、パネル
に対する取付強度を増すために夫々ねじが螺合される。
上記各ねじは、パネルを立設部1bと挟持することによ
り本体1をパネルに固定する。なお、上記各ツメ部
1、92、111、112は、アウターコンタクトを本体
1に取付固定するとき用いられるものである。
【0036】基板挿入部5は、図1、図3、及び図5に
示すように、立設部1bの背面側に対向する基部1aの
端面と、立設部1bの背面側から見て左右両側との合計
3方向に開口している。その開口において、基部1aの
端面寄りの部位における天面及び底面には、複数個の突
起部(図では符号17a、17bで示すもののみ記載)
が設けられる。突起部17aを始め天面に設けられる各
突起部と、突起部17bを始め底面に設けられる各突起
部とは、夫々対向する位置に設けられる。基板挿入部5
は、開口が図6に示すように矢印方向(つまり、上下方
向)に拡大可能なように構成されている。
【0037】図7は、上記構成のピンジャック型コネク
タの内部構造を、図2のA―A´線から切断して示した
図である。
【0038】図7に示すように、立設部1bの背面側
と、その背面側下部から横方向に、立設部1bと共に略
L字状を呈するように突出して基板挿入部5を構成する
外枠となる基部1aとは、ベースと称する部材(ベー
ス)19により一体的に構成されている。上記ベース1
9の一部は、立設部1bの上面及び下面において夫々上
述した複数個のツメ部92(91)、112(111)を形
成している。一方、立設部1bの正面側と、上述したよ
うに円筒形状を呈する各ピンジャック(図では、符号3
4、35、36を付したもののみ示す)の外枠とは、アウ
ターコンタクトと称する部材(アウターコンタクト)2
1により一体的に構成されている。即ち、上述したベー
ス19に、アウターコンタクト21を組付けることによ
り、本体1の外枠と、各ピンジャック34〜36(31〜3
3)の外枠とが形成される。
【0039】アウターコンタクト21における各ピンジ
ャック34〜36(31〜33)の外枠になる部位の内周側
には、円筒形状を呈するプラグ差込み部を有した複数個
のインシュレータ(図では、符号234〜236を付した
もののみ示す)が夫々設けられる。プラグ差込み部の外
周には、その長軸方向に沿って複数個のリブ(図8で示
す)が形成され、各リブの基端部寄りの部位は、全部又
は一部がプラグ差込み部の半径方向に突出してアウター
コンタクト21との係合部を形成している(図8参
照)。各インシュレータ234〜236(231〜233
の先端部側の部位は、アウターコンタクト21の上記各
部位の内径より僅かに小さな外径を有する。各インシュ
レータ234〜236(231〜233)は、各々の先端部
側の部位をアウターコンタクト21の上記各部位の内周
面に密着させた状態で、また、各々の係合部をアウター
コンタクト21より成る立設部1bの正面側外枠に係合
させた状態で、アウターコンタクト21内に介装され
る。
【0040】上述した複数個のリブのうちの対向関係に
あるいずれか1対のリブには、以下に説明する複数個の
センターコンタクト254〜256(251〜253)を各
インシュレータ234〜236(231〜233)内に夫々
介装するための空間部が形成されている。上記各空間部
の先端部寄りの部位には、上記プラグ差込み部に連通す
る孔が1個形成されている。
【0041】センターコンタクト251〜256には、最
上段のピンジャック36(31)に対応する形状のもの
(符号256、251)、中段のピンジャック35(32
に対応する形状のもの(符号255、252)、及び最下
段のピンジャック34(33)に対応する形状のもの(符
号254、253)の3種類がある。いずれも全体的に薄
肉で平板状に形成されており、プラグとの接触部(プラ
グ側接触部)Pと、プリント基板上の配線ラウンド(後
述する)との接触部(配線ラウンド側接触部)Wとを備
える。プラグ側接触部Pは、先端寄りに一対のコンタク
トポイントを有し、比較的大きな形状を呈する。一方、
配線ラウンド側接触部Wの方は、やはり先端寄りに一対
のコンタクトポイントを有するが、プラグ側接触部Pと
は異なり比較的小さな形状を呈する。
【0042】プラグ側接触部Pは挿入されたプラグを、
配線ラウンド側接触部Wは挿入されたプリント基板の配
線ラウンドを配置した部位を、夫々締付ける方向に作用
する付勢力を有した構成になっている。この付勢力によ
り、挿入されたプラグを無理に引っ張り出すようなこと
でもしない限り、プラグがプラグ側接触部Pから離脱し
ない程度の強度で、プラグ側接触部Pは、プラグを挟持
する。同様に、上記付勢力により、挿入されたプリント
基板を無理に取り外すようなことでもしない限り、プリ
ント基板が配線ラウンド側接触部Wから離脱しない程度
の強度で、配線ラウンド側接触部Wは、プリント基板を
挟持する。なお、配線ラウンド側接触部Wによるプリン
ト基板の挟持構造については、図14において更に詳述
する。
【0043】最上段のピンジャック36(31)に対応す
るセンターコンタクト256(251)は、上記両接触部
P、Wの間が比較的長めの接続部により接続されてい
る。中段のピンジャック35(32)に対応するセンター
コンタクト255(252)は、上記両接触部P、Wの間
が上記接続部よりも比較的短めの接続部により接続され
ている。最下段のピンジャック34(33)に対応するセ
ンターコンタクト254(253)は、上記両接触部P、
Wが直結されている。
【0044】アウターコンタクト21、インシュレータ
234〜236(231〜233)、及びセンターコンタク
ト254〜256(251〜253)の構成については、以
下に説明する図8、図9、及び図10に詳細が記載され
ている。但し、各インシュレータ231〜236のプラグ
差込み部、そのリブ、及び係合部については、符号を付
すのを省略すると共に、それらの詳細な説明についても
省略する。
【0045】図8、図9、図10、及び図11は、上記
構成のピンジャック型コネクタの組立工程を示す斜視図
である。
【0046】まず、図8に示すように、最上段のピンジ
ャック36(31)を構成するためのインシュレータ23
6(231)に、比較的長めの接続部を有するセンターコ
ンタクト256(251)を挿入する。また、中段のピン
ジャック35(32)を構成するためのインシュレータ2
5(232)には、比較的短めの接続部を有するセンタ
ーコンタクト255(252)を挿入する。更に、最下段
のピンジャック34(33)を構成するためのインシュレ
ータ234(233)には、上述した両接触部P、Wが直
結されているセンターコンタクト254(253)を挿入
する。これらの挿入工程を経て、図9に示すように、イ
ンシュレータ236(231)とセンターコンタクト25
6(251)との結合体276(271)、インシュレータ
235(232)とセンターコンタクト255(252)と
の結合体275(272)が、夫々完成する。同様にし
て、インシュレータ234(233)とセンターコンタク
ト254(253)との結合体274(273)が完成す
る。
【0047】次に、図10に示すように、上述した本体
1における最上段のピンジャック3 6(31)に対応する
部位に、上記結合体276(271)を、中段のピンジャ
ック35(32)に対応する部位に、上記結合体27
5(272)を、夫々挿入する。更に、最下段のピンジャ
ック34(33)に対応する部位に、上記結合体27
4(273)を挿入する。そして、最後にアウターコンタ
クト21に設けた孔21a(図10に記載)に、上記ツ
メ部91を、孔21c(図4に記載)に、上記ツメ部1
1を、夫々係合する。これにより、センターコンタク
ト(251〜256)と同様、プラグ側接触部Pと配線ラ
ウンド側接触部Wとが一体的に構成されているアウター
コンタクト21が、本体1に取付固定される。このよう
にして、図11に示すように、上述したピンジャック型
コネクタの正面方向から見て左半分に位置するピンジャ
ック36、35、34が完成する。上記ピンジャック型コ
ネクタの正面方向から見て右半分に位置するピンジャッ
ク(31、32、33)についても、上記と同様の工程を
経て完成される。
【0048】図12は、上記構成のピンジャック型コネ
クタをプリント基板及びパネルに取付固定したときの正
面方向から見た斜視図である。
【0049】図12において、上記ピンジャック型コネ
クタは、パネル29とパネル29に固定したプリント基
板31とに挟持されるように固定される。そして、図
2.図3、及び図11に夫々示したねじ止め用貫通孔1
5a、15bに夫々ねじ(図示しない)を螺合させ、そ
れらのねじでパネル29を挟持することによって、上記
コネクタのパネル29及びプリント基板31への取付強
度を増大させる構造になっている。
【0050】なお、パネル29の裏面に、上記コネクタ
の背面に係合するツメ部(図示しない)を設けて、ツメ
部を係合させることにより上記コネクタのパネル29及
びプリント基板31への取付強度を増大させる構造とす
ることも可能である。
【0051】図13は、第1の実施形態に係るピンジャ
ック型コネクタを、プリント基板に取付固定するときの
背面方向から見た縦方向に破断面を有する斜視図であ
る。
【0052】図13において、プリント基板31は、ピ
ンジャック型コネクタへの挿入部位が図示のように、略
コ字状に切欠かれていると共に、その切欠きにより形成
される一対の突出部33、35の先端側内周部には、夫
々L字状切欠き33a、35aが形成される。また、プ
リント基板31の上面には、図示のように、複数の配線
ラウンド37が、下面にも上記配線ラウンド37と同様
の配線ラウンド(図示しない)が、夫々配置される。
【0053】一方、基板挿入部5では、背面方向から見
てベース19の左右方向両側端に、一対の切欠き19
a、19bと、切欠き19a、19bの最奥部に夫々形
成される突起部19d(19c)とを有する。また、ベ
ース19には、上記に加えて、コネクタ本体1の背面方
向から正面方向に沿って上記各配線ラウンド37に対応
する位置に、上面から底面まで貫通する複数のスリット
39が夫々形成されている。
【0054】各スリット39には、上述した各センター
コンタクト(251〜256)の配線ラウンド側接触部
W、及びアウターコンタクト21の配線ラウンド側接触
部W が臨まされている。上記各配線ラウンド側接触
部W21は、以下に説明するように、基板挿入部5の所
定位置までプリント基板31を挿入したとき、上記各配
線ラウンド37を夫々上下方向から挟持した状態で各配
線ラウンド37と電気的接続が可能なように各スリット
39内に配置されている。
【0055】上記構成において、突出部33、35の内
周側を位置決め用切欠き19a、19bに沿わせた状態
で、プリント基板31を基板挿入部5に挿入すると、L
字状切欠き33a、35aが夫々突起部19d(19
c)と当接することによりプリント基板31の挿入位置
が固定される。この状態で、プリント基板31における
各配線ラウンド37の配置部位が、上下方向から各セン
ターコンタクト(251〜256)の配線ラウンド側接触
部W、及びアウターコンタクト21の配線ラウンド側接
触部W21により夫々挟持され、これにより上述したコ
ネクタのプリント基板31への取付固定の工程が、一応
完了する。
【0056】図14は、第1の実施形態に係るピンジャ
ック型コネクタのプリント基板への取付構造の背面方向
から見た、縦方向に破断面を有する斜視図であって、要
部を明示した斜視図である。
【0057】図14では、プリント基板31の最も斜め
右下に位置する部位の上面及び下面に夫々配置される配
線ラウンド37が、ベース19の最も斜め右下に位置す
るスリット(39)に臨む実線で示したセンターコンタ
クト254の配線ラウンド側接触部Wの上側部分、及び
破線で示した上記配線ラウンド側接触部Wの下側部分と
により上下方向から挟持された状態を示す。
【0058】上述したように、プリント基板31の配線
ラウンド37が配置された上面及び下面の部位は、上記
センターコンタクト254の配線ラウンド側接触部Wの
上側部分と下側部分とにおいて生じる上記部位を締付け
る方向に作用する付勢力により、上記配線ラウンド側接
触部Wによって挟持される。 上記以外の配線ラウンド
37が配置されたプリント基板31の(上面及び下面
の)部位についても、夫々対応するセンターコンタクト
の各配線ラウンド側接触部Wの実線で示した上側部分と
図示しない下側部分とにおいて生じる上記付勢力によ
り、挟持される。
【0059】よって、プリント基板31を基板挿入部5
から無理に取り外すようなことでもしない限り、プリン
ト基板31上の回路部品とコネクタとの間において充分
な電気的接続が確保されるだけでなく、プリント基板3
1が上記各々の配線ラウンド側接触部Wによって十分な
取付強度(つまり、通常の使用状態では、上記コネクタ
がプリント基板31から脱落することがない程度の取付
強度)で挟持されることになる。
【0060】図15は、第1の実施形態に係るピンジャ
ック型コネクタのプリント基板への取付構造の正面方向
から見た図、図16は、上記取付構造の背面方向から見
た図、図17は、従来のピンジャック型コネクタのプリ
ント基板への取付構造の正面方向から見た図である。
【0061】図15及び図16と、図17とを比較対照
して明らかなように、本実施形態に係る取付構造では、
図17で示した従来の取付構造と相違して、プリント基
板31の底面に、図17で示したような半田ディップ3
2や、固定用スナップ34が形成されていない。よっ
て、本実施形態に係る取付構造の方が、従来の取付構造
よりもコネクタのプリント基板31からの取外しが容易
であるし、取外しに際してプリント基板31、及びコネ
クタの双方に損傷を与える虞も少ない。また、半田ディ
ップ32や、固定用スナップ34がない点からも、本実
施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好ましい
ことは明らかである。
【0062】更に、本実施形態に係るピンジャック型コ
ネクタが、アウターコンタクト21の孔21a〜21d
に本体1のツメ部91〜112を係合させることにより、
アウターコンタクト21の内部に介装されるインシュレ
ータ231〜236やセンターコンタクト251〜256
挟むように固定する構造になっているため、上記係合を
解除するだけで、全ての部品をばらばらにすることがで
きる。よって、金属部品とプラスチック部品との区分け
が容易に行えるので、製品のリサイクル化に容易に対応
できる。
【0063】図18は、本発明に係るコネクタの第2の
実施形態としての基板挿入タイプのピンジャック型コネ
クタの右側面図、図19は、図18に記載のピンジャッ
ク型コネクタが備える基板挿入部の背面方向から見た図
である。
【0064】本実施形態では、図18、及び図19に示
すように、基板挿入部5の開口の、立設部1bの背面側
から見て左右両側端に、夫々補強用柱41、43を形成
した点で、上述した第1の実施形態と相違する。上記補
強用柱41、43を設けたことにより、基板挿入部5
は、開口が図19において上下方向に拡大するのが防止
される。
【0065】そのため、外部負荷やプリント基板31に
生じる反りによって開口が変形する(主に上下方向に拡
大する)のを規制することができるので、各センターコ
ンタクト(251〜256)、及び各アウターコンタクト
21の配線ラウンド側接触部Wによるプリント基板31
の上面及び下面に設けられた配線ラウンド37の部位の
挟持が不確実なものとなることがない。よって、各セン
ターコンタクト(25 1〜256)、及び各アウターコン
タクト21と、配線ラウンド37との電気的接触が充分
に確保される。
【0066】図20は、第2の実施形態に係るピンジャ
ック型コネクタをプリント基板に取付固定するときの、
背面方向から見た縦方向に破断面を有する斜視図であ
る。
【0067】本実施形態では、図20に示すように、上
記コネクタを取付固定するためのプリント基板45に、
上記コネクタへの挿入部位(第1の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱4
1、43を逃げるための矩形状の切欠き47、49を有
するものを用いる点で、第1の実施形態と相違する。そ
の他の構成については、第1の実施形態に係るプリント
基板31と同様であるので説明を省略する。
【0068】図21は、本発明に係るコネクタの第3の
実施形態としての基板挿入タイプの単頭ジャック型コネ
クタの正面図、図22は、図21に記載の単頭ジャック
型コネクタの正面方向から見た斜視図、図23は、図2
1に記載の単頭ジャック型コネクタの背面図である。ま
た、図24は、図21に記載の単頭ジャック型コネクタ
の背面方向から見た斜視図、図25は、図21に記載の
単頭ジャック型コネクタの右側面図である。
【0069】上記コネクタは、図21においてB―B´
線で示す部位から取り外される蓋体としての上側ベース
51、及び部品収納箱としての下側ベース53から成る
本体55と、本体55の正面側に設けた円筒状のジャッ
ク取付部57に嵌合されることで本体55に取付固定さ
れる単頭ジャック59とを備える。
【0070】上側ベース51は、正面に突起部51aを
有する。この突起部51aは、下側ベース53の正面に
形成される凹部53aに嵌合することにより、上側ベー
ス51と下側ベース53とが一体化して本体55を構成
するためのものである。上側ベース51は、その両側面
に、下側ベース53の両側面に夫々形成した凹部と係合
する鍔部61(63)を有する。鍔部61(63)の端
面には、ツメ61a(63a)が形成される。ツメ61
a(63a)は、上側ベース51を下側ベース53に取
付けるとき、ツメ61a(63a)に対応する位置にな
る下側ベース53の部位に設けたツメ53d(53
c)、及び下側ベース53の両側面の鍔部65(67)
に夫々設けたツメ65a(67a)と噛合うようになっ
ている。これにより、上側ベース51が下側ベース53
に所定の強度で取付固定される。上側ベース51を下側
ベース53に取付けるときの取付強度は、故意に上側ベ
ース51を下側ベース53から取り外そうとしない限
り、外れない程度の強度に設定される。上記構成のコネ
クタをプリント基板に挿入すると、鍔61(63)がプ
リント基板の下面に当接することにより固定され、鍔6
5(67)がプリント基板の上面に当接することにより
固定される。そのため、プリント基板を挿入した後に上
側ベース51と下側ベース53とは通常の使用状態では
分離することはない。
【0071】上述した本体55の背面側には、図23、
及び図24で夫々示すように、基板挿入部69が設けら
れる。この基板挿入部69は、図23、図24、及び図
25に夫々示すように、本体55の背面側と、本体55
の背面側から見て左右両側との合計3方向に開口してい
る。その開口において、天面(つまり、上側ベース5
1)及び底面(つまり、下側ベース53)には、夫々互
いに対応する位置に、比較的幅の広い切欠溝(第1の切
欠溝)と比較的幅の狭い切欠溝(第2の切欠溝)とが1
本おきに本体55の背面側から正面側に向って並行に延
在している。
【0072】本実施形態では、第1の切欠溝は3本、第
2の切欠溝は4本夫々設けられ、図23において向って
左側に位置する第1の切欠溝にはブレイクバネの接触部
(ブレイクバネ接触部)71aが、中央に位置する第1
の切欠溝にはチップバネの接触部(チップバネ接触部)
73aが、夫々介装される。右側に位置する第1の切欠
溝には第1リングバネの接触部(第1リングバネ接触
部)75aが介装される。図23の左端、即ち、本体5
5の背面側から見て基板挿入部69よりも奥に位置する
部位には第2リングバネの接触部(第2リングバネ接触
部)77aが介装される。更に、図23の右端、即ち、
同じく本体55の背面側から見て基板挿入部69よりも
奥に位置する部位にはアースバネの接触部(アースバネ
接触部)79aが介装される。ブレイクバネ71、チッ
プバネ73、第1リングバネ75、第2リングバネ7
7、及びアースバネ79、即ち、各バネ本体の構成につ
いては、図26で詳述する。本実施形態では、ブレイク
バネ接触部71a、チップバネ接触部73a、第1リン
グバネ接触部75a、第2リングバネ接触部77a、及
びアースバネ接触部79aには、同一構造のものが用い
られる。
【0073】本実施形態に係るコネクタでは、各バネ接
触部71a、73a、75a、77a、及び79aが、
上記開口から基板挿入部69に挿入したプリント基板の
配線ラウンドを配置した部位を、プリント基板の上下方
向から締付ける方向に作用する付勢力を有した構成にな
っている。この付勢力により、基板挿入部69に挿入さ
れたプリント基板を無理に取り外すようなことでもしな
い限り、プリント基板が各バネ接触部71a、73a、
75a、77a、及び79aから離脱しない程度の強度
で、各バネ接触部71a、73a、75a、77a、及
び79aはプリント基板を挟持する。なお、各バネ接触
部71a、73a、75a、77a、及び79aによる
プリント基板の挟持構造については、図31において更
に詳述する。なお、図23、及び図25には、第2リン
グバネ接触部77a、及びブレイクバネ接触部71aの
一部分が夫々図示されている。
【0074】図26は、上記構成の単頭ジャック型コネ
クタの内部構造を、図21のB―B´線から切断して示
した図(つまり、主として部品収納箱としての下側ベー
ス53を示した図)である。
【0075】以下に説明する、ブレイクバネ71を除く
各バネ73、75、77、79は、いずれも単頭ジャッ
ク59に挿入されたプラグ(図示しない)とプリント基
板上の配線ラウンドとを電気的に接続するための部材で
ある。
【0076】図26に示すように、ブレイクバネ71
は、下側ベース53内を背面側から奥にかけてブレイク
バネ接触部71aから略コ字状に伸びて、その端部がチ
ップバネ73の端部に圧接している。チップバネ73
は、下側ベース53内を背面側から奥にかけてチップバ
ネ接触部73aから略Ω状に展開し、その一方の端部が
上記のようにブレイクバネ71の端部に圧接しており、
プラグを挿入するとブレイクバネ71の端部から離間す
る構造になっている。第1リングバネ75は、下側ベー
ス53内を背面側から奥にかけて第1リングバネ接触部
75aから略S字状に展開している。第2リングバネ7
7は、下側ベース53内の奥寄りの位置において、第2
リングバネ接触部77aから略U字状に展開している。
アースバネ79は、下側ベース53内の奥寄りの位置に
おいて、アースバネ接触部79aから略L字状に展開
し、更に、端部がジャック取付部57の外周面に円環状
に巻回される(円環状に巻回される部位については、図
27、図28に夫々示す)。
【0077】図27、図28、図29は、上記構成の単
頭ジャック型コネクタの組立工程を示す斜視図である。
【0078】まず、図27に示すように、下側ベース5
3の向って左側に位置する第1の切欠溝にブレイクバネ
接触部71aを嵌込んだ状態でブレイクバネ71を、下
側ベース53の中央に位置する第1の切欠溝にチップバ
ネ接触部73aを嵌込んだ状態でチップバネ73を、夫
々下側ベース53内に介装する。また、下側ベース53
の向って右側に位置する第1の切欠溝に第1リングバネ
接触部75aを嵌込んだ状態で第1リングバネ75を下
側ベース53内に介装する。更に、下側ベース53の奥
の向って左側に位置する箇所に、第2リングバネ77
を、下側ベース53の奥の向って右側に位置する箇所か
らジャック取付部57の外周面にかけて、アースバネ7
9を、夫々介装する。上記作業工程を経ることにより、
図28で示すように、上記各部材(バネ71〜79)が
夫々下側ベース53内の所定位置に介装される。この状
態で、図29に示す上側ベース51を下側ベース53に
取付固定することで、上記コネクタの組立作業が完了す
る。
【0079】図30は、上記構成の単頭ジャック型コネ
クタをプリント基板及びパネルに取付固定したときの正
面方向から見た斜視図である。図30では、取付構造の
理解を容易にするため、パネルを中心部付近から切断し
た状態で記載している。
【0080】図30において、上記単頭ジャック型コネ
クタは、単頭ジャック59をパネル81の円孔に嵌込ん
だ状態で、パネル81とパネル81に固定したプリント
基板83とに挟持されるように固定される。なお、パネ
ル81の上記コネクタに当接する部位の適宜箇所に1個
又は複数個のツメ部(図示しない)を設け、このツメ部
により上記コネクタを係止するようにすれば、更に取付
強度を増大させることができる。
【0081】図31は、第3の実施形態に係る単頭ジャ
ック型コネクタを、プリント基板に取付固定するときの
背面方向から見た縦方向にパネルの破断面を有する斜視
図である。
【0082】図31において、プリント基板83は、単
頭ジャック型コネクタへの挿入部位が図示のように、略
コ字状に切欠かれていると共に、その切欠きにより形成
される一対の突出部85、87の先端側内周部には、夫
々L字状切欠き85a、87aが形成される。また、プ
リント基板83の上面には、図示のように、複数の配線
ラウンド89が、下面にも、上記配線ラウンド89と同
様の配線ラウンド(図示しない)が、夫々配置される。
【0083】一方、基板挿入部69では、本体55の背
面方向から正面方向に沿って上記各配線ラウンド89に
対応する位置に、上述した態様で第1、第2の切欠溝が
形成され、各第1の切欠溝には、ブレイクバネ接触部7
1a、チップバネ接触部73a、第1リングバネ接触部
75aが、夫々臨まされている。各バネ接触部71a、
73a、75aと、第2リングバネ接触部77a、及び
アースバネ接触部79aとは、基板挿入部69の所定位
置までプリント基板83を挿入したとき、上記各配線ラ
ウンド89を夫々上下方向から挟持した状態で各配線ラ
ウンド89と電気的接続が可能になる。
【0084】上記構成において、突出部87、85の内
周側を、鍔部67、65の直下に位置する下側ベ−ス5
3の外壁面、上側ベース51の外壁面(図22、図2
4、及び図29で夫々示した)、及び符号70で示すア
ースバネ接触部79aの収容空間の内周面(図31の斜
め左側では、第2リングバネ接触部77aの収容空間の
内周面)に摺接させた状態で、プリント基板83を基板
挿入部69に挿入する。この状態でプリント基板83の
基板挿入部69への挿入を継続すると、やがてL字状切
欠き87aが符号72で示すアースバネ接触部79aの
収容空間の内周面に圧接し、一方、L字状切欠き85a
が符号72で示したのと同様の第2リングバネ接触部7
7aの収容空間の内周面(図示しない)に圧接すること
で、プリント基板83の挿入位置が固定される。
【0085】上述した状態で、プリント基板83におけ
る各配線ラウンド89の配置部位が、上下方向から各バ
ネ接触部71a〜79aにより夫々挟持され、これによ
り上述したコネクタのプリント基板83への取付固定の
工程が、一応完了する。
【0086】図32は、第3の実施形態に係る単頭ジャ
ック型コネクタのプリント基板への取付構造の正面方向
から見た図、図33は、上記取付構造の背面方向から見
た図、図34は、従来の単頭ジャック型コネクタのプリ
ント基板への取付構造の正面方向から見た図である。
【0087】図32及び図33と、図34とを比較対照
して明らかなように、本実施形態に係る取付構造では、
図34で示した従来の取付構造と相違して、プリント基
板83の底面に、図34で示したような半田ディップ9
0が形成されていない。よって、本実施形態に係る取付
構造の方が、従来の取付構造よりもコネクタのプリント
基板83からの取外しが容易であるし、取外しに際して
プリント基板83、及びコネクタの双方に損傷を与える
虞も少ない。また、半田ディップ90がない点からも、
本実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好ま
しいことは明らかである。
【0088】また、本実施形態に係る取付構造では、プ
リント基板83の上面から単頭ジャック59の最上部ま
での高さを、図34で示した従来の取付構造のものの略
2分の1程度にまで薄くすることができる。
【0089】本実施形態では、上記コネクタをプリント
基板83から取り外すことにより、上側ベース51と下
側ベース53とを分離することが可能になるので、上側
ベース51と下側ベース53との間に介装されている各
バネを、個別に取出すことができる。よって、金属部品
とプラスチック部品との区分けが容易に行えるので、製
品のリサイクル化に容易に対応できる。
【0090】図35は、本発明に係るコネクタの第4の
実施形態としての基板挿入タイプのユニバーサル・シリ
アル・バス(USB)用コネクタの正面図、図36は、
図35に記載のUSB用コネクタの右側面図、図37
は、図35に記載のUSB用コネクタの背面図である。
また、図38は、図35に記載のUSB用コネクタの右
側断面図である。
【0091】上記コネクタは、図示のように、コネクタ
本体としてのケーシングを構成するためのベース91を
備える。ベース91により画定される内部空間の上方に
は、複数個(本実施形態では、4個)のコンタクト9
3、95、97、99が、夫々略Z状の断面形状を呈す
るように折曲げられた状態で介装される。各コンタクト
93〜99は、図35、及び図37で示すように、上記
コネクタの正面側開口から背面側開口にかけて横方向に
略平行になるように延在する。更に、上記内部空間に
は、シェル101が介装される。シェル101は、上記
内部空間の正面側では筒状を呈し、一方、背面側では上
記内部空間の下方に細い帯状を呈した状態で途中断面形
状が略く字状を呈するように折曲げられて背面側開口ま
で延在している。シェル101は、上記正面側開口で
は、図35に示すようにロ字状を呈し、上下に夫々2個
ずつ正面側開口から差込まれるプラグ(図示しない)に
接触するための突起101a、101b、101c、及
び101dを有する。背面側開口において、各コンタク
ト93〜99の端部は、折曲げ加工によって下方に作用
する付勢力(バネ力)を、シェル101の端部も、折曲
げ加工によって上方に作用する付勢力(バネ力)を、夫
々有する。
【0092】即ち、各コンタクト93〜99とシェル1
01とは、協働することにより、上記コネクタの正面側
開口から挿入されるUSB用プラグ(図示しない)を締
付ける方向に作用する付勢力が両者間に生じる。この付
勢力により、挿入されたUSB用プラグ(図示しない)
を無理に引っ張り出すようなことでもしない限り、US
B用プラグ(図示しない)がコンタクト93〜99とシ
ェル101との間から離脱しない程度の強度で、コンタ
クト93〜99とシェル101とは、USB用プラグ
(図示しない)を挟持する。一方、背面側開口では、各
コンタクト93〜99の上記端部とシェル101の上記
端部とは、協働することにより、上記コネクタの背面側
開口から挿入されるプリント基板を夫々締付ける方向に
作用する付勢力が両者間に生じる。換言すれば、挿入さ
れたプリント基板についても、それを無理に引っ張り出
すようなことでもしない限り、プリント基板がコンタク
ト93〜99とシェル101との間から離脱しない程度
の強度で、コンタクト93〜99とシェル101とは、
プリント基板を挟持する。上述したコンタクト93〜9
9とシェル101とによるUSB用プラグ(図示しな
い)の挟持、及び上記プリント基板の挟持は、いずれも
電気的接続が充分に保証された状態で行われる。
【0093】なお、ベース91は、上記コネクタの背面
側において基板挿入部103を構成する上記背面側開口
の左右両側端に、夫々補強用柱105、107を備え
る。基板挿入部103は、図35、図36、及び図37
に示すように、上記背面側開口に加えて、上記コネクタ
の背面側から見て左右両側にも夫々開口している。
【0094】図39は、図35に記載のUSB用コネク
タを、プリント基板に取付固定するときの正面方向から
見た斜視図、図40は、図35に記載のUSB用コネク
タをプリント基板に取付固定したときの正面方向から見
た斜視図である。
【0095】図39に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板109には、上記コ
ネクタへの挿入部位(第1〜第3の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱1
05、107を逃げるためのコ字状の切欠き111、1
13が形成される。符号115は、各コンタクト93〜
99に対応する配線ラウンドである。なお、シェル10
1に対応する配線ラウンド(図示しない)は、プリント
基板109の裏面に配置されている。図39に示した態
様でプリント基板109を上記コネクタの基板挿入部1
03に挿入することにより、上記コネクタが、図40に
示す態様でプリント基板109に取付固定される。
【0096】図41は、第4の実施形態に係るUSB用
コネクタのプリント基板への取付構造の正面方向から見
た図、図42は、従来のUSB用コネクタのプリント基
板への取付構造の正面方向から見た図である。
【0097】図41と、図42とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図42で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板109の
底面に、図42で示したような半田ディップ100が形
成されていない。よって、本実施形態に係る取付構造の
方が、従来の取付構造よりもコネクタのプリント基板1
09からの取外しが容易であるし、取外しに際してプリ
ント基板109、及びコネクタの双方に損傷を与える虞
も少ない。また、半田ディップ100がない点からも、
本実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好ま
しいことは明らかである。
【0098】また、本実施形態に係る取付構造では、プ
リント基板109の上面からコネクタ本体の最上部まで
の高さを、図42で示した従来の取付構造のものよりも
薄くすることができるため、例えば携帯電話機やPHS
(パーソナル・ハンディホーン・システム)端末のよう
な所謂モバイル端末にも適用が可能である。
【0099】図43は、本発明に係るコネクタの第5の
実施形態としての基板挿入タイプのIEEE1394
(米国の規格を表す)コネクタ以下、米国規格対応コネ
クタというの正面図、図44は、図43に記載の米国規
格対応コネクタの背面図である。また、図46は、図4
3に記載の米国規格対応コネクタの左側断面図である。
【0100】上記コネクタは、図示のように、コネクタ
本体としてのケーシングを構成するためのベース117
を備える。ベース117により画定される内部空間の略
中央部には、複数個(本実施形態では、6個)のコンタ
クト1231〜1236が介装される。各コンタクト12
1〜1236は、一方において、仕切壁117aより正
面側内部空間の略中央の位置に沿って天面及び底面に対
し平行に正面側開口方向に延びる平板状の突条部117
bに取付けた状態で正面側内部空間に臨んでいる。各コ
ンタクト1231〜1236は、他方において、仕切壁1
17aより背面側開口に向って上下方向に略Ω状に開い
た状態で背面側内部空間に展開している。更に、上記内
部空間には、シェル119が介装される。
【0101】シェル119は、上記内部空間の仕切壁1
17aにより画定される正面側では筒状を呈し、一方、
仕切壁117aにより画定される背面側では上方と下方
とに分岐して背面側開口まで延在している。
【0102】上記コネクタにおいて、正面側開口では、
上述した米国規格(IEEE1394)に対応するプラ
グ(以下、米国規格対応プラグという)(図示しない)
が、シェル119と、各コンタクト1231〜1236
の正面側内部空間への突出部とにより画定される空間に
差込まれることにより、上記コネクタと米国規格対応プ
ラグ(図示しない)とが充分な電気的接続を確保した状
態で取付固定される。
【0103】一方、背面側開口に臨む上記コンタクト1
231〜1236の各端部、及び上記シェル119の上下
両端部は、上記開口から背面側内部空間に挿入したプリ
ント基板の上下両面に配線ラウンドを配置した部位を、
プリント基板の上下方向から締付ける方向に作用する付
勢力(バネ力)を有した構成になっている。これらの付
勢力により、背面側内部空間に挿入されたプリント基板
を無理に取り外すようなことでもしない限り、プリント
基板が上記コンタクト1231〜1236の各端部、及び
上記シェル119の上下両端部から離脱しない程度の強
度で、上記各コンタクト1231〜1236の各端部、及
び上記シェル119の上下両端部はプリント基板を挟持
する。上記挟持は、プリント基板上の回路部品とコネク
タとの間の充分な電気的接続が保証された状態で行われ
る。
【0104】なお、ベース117は、上記コネクタの背
面側開口の左右両側端に、夫々補強用柱125、127
を備える。ベース117の背面は、図44、及び図45
に示すように、上記背面側開口に加えて、上記コネクタ
の背面側から見て左右両側にも夫々開口している。
【0105】図47は、図43に記載の米国規格対応コ
ネクタを、プリント基板に取付固定するときの正面方向
から見た斜視図、図48は、図43に記載の米国規格対
応コネクタをプリント基板に取付固定したときの正面方
向から見た斜視図である。
【0106】図47に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板129には、上記コ
ネクタへの挿入部位(第1〜第4の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱1
25、127を逃げるためのコ字状の切欠き122、1
24が形成される。符号126は、配線ラウンドであ
る。図47に示した態様でプリント基板129を上記コ
ネクタの背面側開口に挿入することにより、上記コネク
タが、図48に示す態様でプリント基板129に取付固
定される。
【0107】図49は、第5の実施形態に係る米国規格
対応コネクタのプリント基板への取付構造の正面方向か
ら見た図、図50は、従来の米国規格対応コネクタのプ
リント基板への取付構造の正面方向から見た図である。
【0108】図49と、図50とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図50で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板129の
底面に、図50で示したような半田ディップ110が形
成されていない。よって、本実施形態に係る取付構造の
方が、従来の取付構造よりもコネクタのプリント基板1
29からの取外しが容易であるし、取外しに際してプリ
ント基板129、及びコネクタの双方に損傷を与える虞
も少ない。また、半田ディップ110がない点からも、
本実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好ま
しいことは明らかである。
【0109】また、本実施形態に係る取付構造では、プ
リント基板129の上面からコネクタ本体の最上部まで
の高さを、図50で示した従来の取付構造のものよりも
薄くすることができるため、例えば携帯電話機やPHS
端末のような所謂モバイル端末にも適用が可能である。
【0110】図51は、本発明に係るコネクタの第6の
実施形態としての基板挿入タイプのIOコネクタの正面
図、図52は、図51に記載のIOコネクタの右側面
図、図53は、図51に記載のIOコネクタの背面図、
図54は、図51に記載のIOコネクタの右側断面図で
ある。
【0111】上記コネクタは、図示のように、コネクタ
本体としてのケーシングを構成するためのベース131
の内部空間に、複数条(本実施形態では16条)のコン
タクト133〜13316と、アースコンタクト13
4、136とが介装されており、ベース131の正面側
開口の上部と下部とに、夫々鍔部131a、131bが
形成されている点で、上述した第5の実施形態に係るコ
ネクタと相違する。他の構成については、第5の実施形
態に係るコネクタ(つまり、米国規格IEEE1394
に対応するコネクタ)の構成と略同一である。
【0112】上記IO規格に対応するプラグ(IOプラ
グ)(図示しない)を、上記コネクタの正面側開口から
正面側内部空間に差込むことにより、IOプラグ(図示
しない)は、コンタクト1331〜13316間で充分な
電気的接続を確保した状態で上記コネクタに取付固定さ
れる。
【0113】背面側開口において、上下に8条ずつ対向
している各コンタクト1331〜13316の端部、及び
各アースコンタクト134、136の夫々上下に対向す
る端部は、背面側開口から挿入されたプリント基板を上
下方向から締付ける方向に作用する付勢力を有する。
【0114】プリント基板を、上記コネクタの背面側開
口から背面側内部空間に挿入することにより、上記付勢
力の作用で、背面側開口において上下に対向している各
コンタクト1331〜13316の端部、及び各アースコ
ンタクト134、136の夫々上下に対向する端部から
離脱しない程度の強度で、上記プリント基板は上記各コ
ンタクト1331〜13316及びアースコンタクト13
4、136の各端部により挟持される。上記挟持は、プ
リント基板上の回路部品とコネクタとの間の充分な電気
的接続が保証された状態で行われる。
【0115】また、ベース131は、上記コネクタの背
面側開口の左右両側端に、夫々補強用柱135、137
を備える。ベース131の背面は、図52、及び図53
に示すように、上記背面側開口に加えて、上記コネクタ
の背面側から見て左右両側にも夫々開口している。
【0116】IOプラグの上記IOコネクタへの取付強
度、上記IOコネクタのプリント基板への取付強度につ
いては、上述した第5の実施形態におけると略同様であ
る。
【0117】図55は、図51に記載のIOコネクタ
を、プリント基板に取付固定するときの正面方向から見
た斜視図、図56は、図51に記載のIOコネクタをプ
リント基板に取付固定したときの正面方向から見た斜視
図である。
【0118】図55に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板139には、上記コ
ネクタへの挿入部位(第1〜第5の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱1
35、137を逃げるためのコ字状の切欠き141、1
43が形成される。符号145は、配線ラウンドであ
る。図55に示した態様でプリント基板139を上記コ
ネクタの背面側開口に挿入することにより、上記コネク
タが、図56に示す態様でプリント基板139に取付固
定される。
【0119】図57は、第6の実施形態に係るIOコネ
クタのプリント基板への取付構造の正面方向から見た
図、図58は、従来のIOコネクタのプリント基板への
取付構造の正面方向から見た図である。
【0120】図57と、図58とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図58で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板139の
底面に、図58で示したようなリフロー半田120が形
成されていない。よって、本実施形態に係る取付構造の
方が、従来の取付構造よりもコネクタのプリント基板1
39からの取外しが容易であるし、取外しに際してプリ
ント基板139、及びコネクタの双方に損傷を与える虞
も少ない。また、リフロー半田120がない点からも、
本実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好ま
しいことは明らかである。
【0121】図59は、本発明に係るコネクタの第7の
実施形態としての基板挿入タイプのハーフピッチコネク
タ(ドイツ連邦共和国の規格)の正面図、図60は、図
59に記載のハーフピッチコネクタの右側面図、図61
は、図59に記載のハーフピッチコネクタの背面図、図
62は、図59に記載のハーフピッチコネクタの右側断
面図である。
【0122】上記コネクタは、ベース141が有する内
部空間の正面側開口に、シェル142と、複数条(本実
施形態では上下に対向させて7条ずつ合計14条)のコ
ンタクト1431〜14314が設けられる点、背面側開
口に挿入したプリント基板を、コンタクト1431〜1
4314、及び上下方向に対向した状態で左右に1対ずつ
設けられるシェル142の各端部が有する付勢力により
上下方向から挟持する点、複数条のコンタクト143
〜14314が正面側開口から背面側開口に向って略等間
隔で平行に配置されている点、及び各コンタクト143
1〜14314が背面側開口に向って上下方向に開いてい
る点については、上述、した米国規格対応コネクタと略
同一である。しかし、シェル142の大部分(図62に
おいてベース141の内部空間の正面側開口寄りの部位
に対応する部分)が筒状に形成されている点、及び内部
空間を、正面側内部空間と背面側内部空間とに仕切る仕
切壁が設けられていない点において、上記米国規格対応
コネクタの構成と相違する。
【0123】上記ハーフピッチ規格に対応するプラグ
(ハーフピッチプラグ)(図示しない)を、上記ハーフ
ピッチコネクタの正面側開口から差込むことにより、ハ
ーフピッチプラグ(図示しない)は、充分な電気的接続
を確保した状態で複数条のコンタクト1431〜143
14により上下方向から挟持された状態で取付固定され
る。
【0124】プリント基板を、上記コネクタの背面側開
口から背面側内部空間に挿入することにより、コンタク
ト1431〜14314の上記各端部、及びシェル142
の上記各端部から離脱しない程度の強度で、上記プリン
ト基板は複数条のコンタクト1431〜14314により
挟持される。上記挟持は、プリント基板上の回路部品と
コネクタとの間の充分な電気的接続が保証された状態で
行われる。
【0125】また、ベース141は、上記コネクタの背
面側開口の左右両側端に、夫々補強用柱145、147
を備える。ベース141の背面は、図60、及び図61
に示すように、上記背面側開口に加えて、上記コネクタ
の背面側から見て左右両側にも夫々開口している。
【0126】ハーフピッチプラグの上記ハーフピッチコ
ネクタへの取付強度、上記ハーフピッチコネクタのプリ
ント基板への取付強度、及びプリント基板上の回路部品
とコネクタとの電気的接続の状態については、上述した
第5、第6の実施形態におけると略同様である。
【0127】図63は、図59に記載のハーフピッチコ
ネクタを、プリント基板に取付固定するときの正面方向
から見た斜視図、図64は、図59に記載のハーフピッ
チコネクタをプリント基板に取付固定したときの正面方
向から見た斜視図である。
【0128】図63に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板149には、上記コ
ネクタへの挿入部位(第1〜第6の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱1
45、147を逃げるためのコ字状の切欠き151、1
53が形成される。符号155は、各コンタクト143
1〜14314、及びシェル142に夫々対応する配線ラ
ウンドである。なお、プリント基板109の裏面にも、
上記と同様の配線ラウンド(図示しない)が配置されて
いる。図63に示した態様でプリント基板149を上記
コネクタの背面側開口に挿入することにより、上記コネ
クタが、図64に示す態様でプリント基板149に取付
固定される。
【0129】図65は、第7の実施形態に係るハーフピ
ッチコネクタのプリント基板への取付構造の正面方向か
ら見た図、図66は、従来のハーフピッチコネクタのプ
リント基板への取付構造の正面方向から見た図である。
【0130】図65と、図66とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図66で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板149の
底面に、図66で示したようなリ半田ディップ130が
形成されていない。よって、本実施形態に係る取付構造
の方が、従来の取付構造よりもコネクタのプリント基板
149からの取外しが容易であるし、取外しに際してプ
リント基板149、及びコネクタの双方に損傷を与える
虞も少ない。また、半田ディップ130がない点から
も、本実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって
好ましいことは明らかである。
【0131】また、本実施形態に係る取付構造では、プ
リント基板149の上面からコネクタ本体の最上部まで
の高さを、図66で示した従来の取付構造のものよりも
薄くすることができるため、例えば携帯電話機やPHS
端末のような所謂モバイル端末にも適用が可能である。
【0132】図67は、本発明に係るコネクタの第8の
実施形態としての基板挿入タイプのDサブコネクタの正
面図、図68は、図67に記載のDサブコネクタの右側
面図、図69は、図67に記載のDサブコネクタの背面
図、図70は、図67に記載のDサブコネクタの右側断
面図である。
【0133】上記コネクタの主な特徴は、図示のよう
に、ベース161が有する内部空間において、複数条
(本実施形態では上部に5条、下部に4条の合計9条)
のコンタクト1631〜1639を、上記内部空間の上部
と下部とで所謂千鳥状になるような位置関係で上記内部
空間の上部と下部とに夫々複数条配置した点と、ベース
161の略中央に鍔部161aを設けた点である。ベー
ス161の正面側開口、及びその近傍部位の外周は、筒
状のシェル162によって覆われていると共に、各コン
タクト1631〜1639の鳩目状に形成された部位が臨
んでいる。一方、ベース161の背面側開口には、略く
字状に折曲げた薄肉で帯状の平板から成る上記各コンタ
クト1631〜1639の端部が上部に5条、下部に4
条、上記と同様に千鳥状に配置されて臨んでいると共
に、上下方向に対向した状態で左右に1対ずつ設けられ
るシェル162の各端部も臨んでいる。ベース161の
背面側開口において、各コンタクト1631〜1639
各端部、及びシェル162の各端部は、背面側開口に挿
入されるプリント基板を、通常の使用状態では上記各端
部から離脱することがない程度の強度で上下方向から挟
持し得る付勢力を有する。
【0134】上記Dサブコネクタに対応するプラグ(D
サブ規格対応プラグ)(図示しない)を、上記Dサブコ
ネクタの正面側から差込むことにより、Dサブ規格対応
プラグ(図示しない)は、複数条のコンタクト1631
〜1639や、シェル162との間で充分な電気的接続
を確保した状態で上記Dサブコネクタに連結され、固定
される。
【0135】上記コネクタの背面側開口から背面側内部
空間に挿入されたプリント基板は、各コンタクト163
1〜1639、及びシェル162から離脱しない程度の強
度で、上記各コンタクト1631〜1639、及びシェル
162により上下方向から挟持される。
【0136】また、ベース161は、上記コネクタの背
面側開口の左右両側端に、夫々補強用柱165、167
を備える。ベース161の背面は、図68、及び図69
に示すように、上記背面側開口に加えて、上記コネクタ
の背面側から見て左右両側にも夫々開口している。
【0137】Dサブ規格対応プラグの上記Dサブコネク
タへの取付強度、上記Dサブコネクタのプリント基板へ
の取付強度、及びプリント基板上の回路部品とコネクタ
との電気的接続の状態については、上述した第5乃至第
7の実施形態におけると略同様である。
【0138】図71は、図67に記載のDサブコネクタ
を、プリント基板に取付固定するときの正面方向から見
た斜視図、図72は、図67に記載のDサブコネクタを
プリント基板に取付固定したときの正面方向から見た斜
視図である。
【0139】図71に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板169には、上記コ
ネクタへの挿入部位(第1〜第7の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱1
65、167を逃げるためのコ字状の切欠き171、1
73が形成される。符号175は、各コンタクト163
1〜1639、及びシェル162に夫々対応する配線ラウ
ンドである。なお、プリント基板169の裏面にも、上
記と同様の配線ラウンド(図示しない)が配置されてい
る。図71に示した態様でプリント基板169を上記コ
ネクタの背面側開口に挿入することにより、上記コネク
タが、図72に示す態様でプリント基板169に取付固
定される。
【0140】図73は、第8の実施形態に係るDサブコ
ネクタのプリント基板への取付構造の正面方向から見た
図、図74は、従来のDサブコネクタのプリント基板へ
の取付構造の正面方向から見た図である。
【0141】図73と、図74とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図74で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板169の
底面に、図74で示したような半田ディップ140が形
成されていない。よって、本実施形態に係る取付構造の
方が、従来の取付構造よりもコネクタのプリント基板1
69からの取外しが容易であるし、取外しに際してプリ
ント基板169、及びコネクタの双方に損傷を与える虞
も少ない。また、半田ディップ140がない点からも、
本実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好ま
しいことは明らかである。
【0142】また、本実施形態に係る取付構造では、プ
リント基板169の上面からコネクタ本体の最上部まで
の高さを、図74で示した従来の取付構造のものよりも
薄くすることができるため、例えば携帯電話機やPHS
端末のような所謂モバイル端末にも適用が可能である。
【0143】図75は、本発明に係るコネクタの第9の
実施形態としての基板挿入タイプのDCジャック型コネ
クタの正面図、図76は、図75に記載のDCジャック
型コネクタの右側面図、図77は、図75に記載のDC
ジャック型コネクタの背面図、図78は、図75に記載
のDCジャック型コネクタの右側断面図である。
【0144】上記コネクタは、図示のように、ベース1
81が有する内部空間を仕切部181aにより、円形状
のDCジャック182と、矩形状の基板挿入部184と
に仕切ると共に、仕切部181aの略中心に形成した貫
通孔を通してDCジャック182の開口近傍から基板挿
入部184の開口に達するコンタクト183を介装した
構成になっている。
【0145】コンタクト183には、薄肉で平板状の導
電性材料(金属材料)を、その略1/2の長さに亘って
略円筒状に成形加工すると共に、残りの略1/2の長さ
については、上下に分岐させ、且つ、図78で示すよう
に断面形状を上下合わせて略Ω状を呈するように屈曲さ
せたものが用いられる。コンタクト183は、略円筒状
に成形加工した部位がDCジャック182側に臨むよう
に、断面形状が略Ω状を呈するように折曲げ加工した部
位が基板挿入部184の入り口に達する部位から先の領
域に臨むようにベース181内に介装される。なお、上
記コネクタの基板挿入部側開口には、上述したように上
下方向に対向するコンタクト183の端部に加えて、符
号186で示すアースコンタクトと、符号188で示す
ブレークコンタクトとが臨んでいる。ベース181の背
面側開口において、コンタクト183の端部、アースコ
ンタクト186、及びブレークコンタクト188の各端
部は、背面側開口に挿入されるプリント基板を、通常の
使用状態では上記各端部から離脱することがない程度の
強度で上下方向から挟持し得る付勢力を有する。
【0146】上記DCジャック型コネクタに対応するプ
ラグ(DCジャック対応プラグ)(図示しない)を、上
記DCジャック型コネクタの正面側から差込むことによ
り、DCジャック対応プラグ(図示しない)は、コンタ
クト183との間で充分な電気的接続を確保した状態で
上記DCジャック型コネクタに連結され、固定される。
【0147】プリント基板を、上記コネクタの基板挿入
部184に挿入することにより、コンタクト183、ア
ースコンタクト186、及びブレークコンタクト188
から離脱しない程度の強度で、上記プリント基板は、コ
ンタクト183、アースコンタクト186、及びブレー
クコンタクト188の端部により上下方向から挟持され
る。
【0148】また、基板挿入部184である、ベース1
81の背面は、図76、及び図77に示すように、上記
開口に加えて、上記コネクタの背面(基板挿入部18
4)側から見て左右両側にも夫々開口している。
【0149】DCジャック対応プラグの上記DCジャッ
ク型コネクタへの取付強度、上記DCジャック型コネク
タのプリント基板への取付強度、及びプリント基板上の
回路部品とコネクタとの電気的接続の状態については、
上述した第5乃至第8の実施形態におけると略同様であ
る。
【0150】図79は、図75に記載のDCジャック型
コネクタを、プリント基板に取付固定するときの正面方
向から見た斜視図、図80は、図75に記載のDCジャ
ック型コネクタをプリント基板に取付固定したときの正
面方向から見た斜視図である。
【0151】図79に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板189には、上記コ
ネクタへの挿入部位(第1〜第8の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に複数本(図79では
3本)の配線ラウンド191が配置されている。なお、
プリント基板189の裏面にも、上記と同様の配線ラウ
ンド(図示しない)が配置されている。図79に示した
態様でプリント基板189を上記コネクタの背面側開口
に挿入することにより、上記コネクタが、図80に示す
態様でプリント基板189に取付固定される。
【0152】図81は、第9の実施形態に係るDCジャ
ック型コネクタのプリント基板への取付構造の正面方向
から見た図、図82は、従来のDCジャック型コネクタ
のプリント基板への取付構造の正面方向から見た図であ
る。
【0153】図81と、図82とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図82で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板189の
底面に、図82で示したような半田ディップ160が形
成されていない。よって、本実施形態に係る取付構造の
方が、従来の取付構造よりもコネクタのプリント基板1
89からの取外しが容易であるし、取外しに際してプリ
ント基板189、及びコネクタの双方に損傷を与える虞
も少ない。また、半田ディップ160がない点からも、
本実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好ま
しいことは明らかである。
【0154】また、本実施形態に係る取付構造では、プ
リント基板189の上面からコネクタ本体の最上部まで
の高さを、図82で示した従来の取付構造のものよりも
薄くすることができるため、例えば携帯電話機やPHS
端末のような所謂モバイル端末にも適用が可能である。
【0155】図83は、本発明に係るコネクタの第10
の実施形態としての基板挿入タイプのミニDINコネク
タの正面図、図84は、図83に記載のミニDINコネ
クタの右側面図、図85は、図83に記載のミニDIN
コネクタの背面図、図86は、図83に記載のミニDI
Nコネクタの右側断面図である。
【0156】上記コネクタは、図示のように、コネクタ
本体としてのケーシングを構成するベース201と、ベ
ース201内に介装される複数条(本実施形態では4
条)のセンターコンタクト2031〜2034と、アウタ
ーコンタクト205とを備える。
【0157】ベース201が有する内部空間は、仕切壁
201aにより円筒形状の正面側内部空間202と、そ
れより小さい直方体形状の基板挿入部204とに仕切ら
れ、正面側内部空間202には、センターコンタクト担
持部201bが仕切壁201aより垂直に突出してい
る。センターコンタクト担持部201bには、仕切部2
01aに形成した複数個(本実施形態では4個)の貫通
孔を通して正面側内部空間202の開口近傍から基板挿
入部204の開口に達する4条のセンターコンタクト2
031〜2034が介装されている。更に、正面側内部空
間202の内周面と、センターコンタクト担持部201
bの外周面との間隙に、上記アウターコンタクト205
が介装されている。
【0158】センターコンタクト2031〜2034
は、薄肉で平板状の導電性材料(金属材料)を、その略
1/3程度の長さに亘って鳩目状に成形加工すると共
に、残りの略2/3程度の長さについては、図86で示
すように断面形状が略Z状を呈するように折曲げ加工し
たものが用いられる。センターコンタクト2031〜2
034は、鳩目状に成形加工した部位が正面側内部空間
202側に臨むように、断面形状が略Z状を呈するよう
に折曲げ加工した部位が基板挿入部204の入り口に達
する部位から先の領域に臨むようにベース201内に介
装される。各センターコンタクト2031〜2034の基
板挿入部側における端部は、上下方向にややずれた状態
で対向している。
【0159】一方、アウターコンタクト205には、薄
肉で平板状の導電性材料(金属材料)を、その略1/2
程度の長さに亘って略円筒状に成形加工すると共に、残
りの略1/2程度の長さについては、4本の帯状の脚が
円筒状の部位から長軸方向に平行に伸びるように成形加
工したものが用いられる。アウターコンタクト205
は、略円筒状に成形加工した部位がベース201内の正
面側開口、及びその近傍部位に介装され、4本の帯状の
脚については、基板挿入部204の開口の左右両端に2
本ずつ別れ、左右各端部において1対の脚同士が上下方
向に対向するよう介装される。
【0160】ベース201の背面側開口において、各セ
ンターコンタクト2031〜2034の端部、及びアウタ
ーコンタクト205の各端部は、背面側開口に挿入され
るプリント基板を、通常の使用状態では上記各端部から
離脱することがない程度の強度で上下方向から挟持し得
る付勢力を有する。
【0161】また、ベース201は、上記コネクタの背
面側開口(つまり、基板挿入部204の正面の開口)の
左右両側端に、夫々補強用柱207、209を備える。
ベース201の背面は、図84、及び図85に示すよう
に、上記背面側開口に加えて、上記コネクタの背面側か
ら見て左右両側にも夫々開口している。
【0162】上記ミニDINコネクタに対応するプラグ
(ミニDINコネクタ対応プラグ)(図示しない)を、
上記ミニDINコネクタの正面側から差込むことによ
り、ミニDINコネクタ対応プラグ(図示しない)は、
各センターコンタクト2031〜2034や、アウターコ
ンタクト205との間で充分な電気的接続を確保した状
態で上記ミニDINコネクタに連結され、固定される。
【0163】プリント基板は、上記コネクタの基板挿入
部204に挿入されることにより、各センターコンタク
ト2031〜2034の端部、及びアウターコンタクト2
05の端部から離脱しない程度の強度で、各センターコ
ンタクト2031〜2034の端部、及びアウターコンタ
クト205の端部により上下方向から挟持される。
【0164】また、基板挿入部204である、ベース2
01の背面は、図84、及び図85に示すように、上記
開口に加えて、上記コネクタの背面(基板挿入部20
4)側から見て左右両側にも夫々開口している。
【0165】ミニDINコネクタ対応プラグの上記ミニ
DINコネクタへの取付強度、上記ミニDINコネクタ
のプリント基板への取付強度、及びプリント基板上の回
路部品とコネクタとの電気的接続の状態については、上
述した第5乃至第9の実施形態におけると略同様であ
る。
【0166】図87は、図83に記載のミニDINコネ
クタを、プリント基板に取付固定するときの正面方向か
ら見た斜視図、図88は、図83に記載のミニDINコ
ネクタをプリント基板に取付固定したときの正面方向か
ら見た斜視図である。
【0167】図87に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板211には、上記コ
ネクタへの挿入部位(第1〜第9の実施形態におけると
同様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱2
07、209を逃げるためのコ字状の切欠き213、2
15が形成される。符号217は、各センターコンタク
ト2031〜2034、及びアウターコンタクト205に
夫々対応する配線ラウンドである。なお、プリント基板
211の裏面にも、上記と同様の配線ラウンド(図示し
ない)が配置されている。図87に示した態様でプリン
ト基板211を上記コネクタの背面側開口に挿入するこ
とにより、上記コネクタが、図88に示す態様でプリン
ト基板211に取付固定される。
【0168】図89は、第10の実施形態に係るミニD
INコネクタのプリント基板への取付構造の正面方向か
ら見た図、図90は、従来のミニDINコネクタのプリ
ント基板への取付構造の正面方向から見た図である。
【0169】図89と、図90とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図90で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板211の
底面に、図90で示したような半田ディップ210や、
固定用スナップ212が形成されていない。よって、本
実施形態に係る取付構造の方が、従来の取付構造よりも
コネクタのプリント基板211からの取外しが容易であ
るし、取外しに際してプリント基板211、及びコネク
タの双方に損傷を与える虞も少ない。また、半田ディッ
プ210や、固定用スナップ212がない点からも、本
実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好まし
いことは明らかである。
【0170】また、本実施形態に係る取付構造では、プ
リント基板211の上面からコネクタ本体の最上部まで
の高さを、図90で示した従来の取付構造のものよりも
薄くすることができるため、例えば携帯電話機やPHS
端末のような所謂モバイル端末にも適用が可能である。
【0171】図91は、本発明に係るコネクタの第11
の実施形態としての基板挿入タイプのモジュラージャッ
ク型コネクタの正面図、図92は、図91に記載のモジ
ュラージャック型コネクタの右側面図である。また、図
93は、図91に記載のモジュラージャック型コネクタ
の背面図、図94は、図91に記載のモジュラージャッ
ク型コネクタの左側断面図である。
【0172】上記コネクタは、図示のように、コネクタ
本体としての箱型ケーシングを構成するベース221
と、ベース221内に介装される薄肉で帯状の複数条
(本実施形態では6条)のコンタクト223とを備え
る。
【0173】ベース221が有する内部空間は、その底
面寄りに位置する仕切部221aによって、ベース22
1の容積の大部分を占める、正面側に大きく開口する第
1の内部空間222と、その下方に位置し、それよりか
なり小さな容積しかない、背面側に開口する第2の内部
空間224とに仕切られる。ベース221内において、
複数条(6条)のコンタクト223が、各々が第1の内
部空間222の背部から仕切部221aに設けた複数の
貫通孔を通って第2の内部空間224の開口近傍に到達
するよう、略Z状に折曲げ加工されて介装される。各コ
ンタクト223は、上記のように略Z状に折り曲げられ
ることによって、第1の内部空間222、第2の内部空
間224に臨んでいる部位に夫々付勢力(バネ力)が生
じる。
【0174】また、ベース221は、上記コネクタの背
面側開口(つまり、基板挿入部となる第2の内部空間2
24の開口)の左右両側端に、夫々補強用柱225、2
27を備える。第2の内部空間224は、図92、及び
図93に示すように、上記背面側開口に加えて、その左
右両側にも夫々開口している。
【0175】上記モジュラージャック型コネクタに対応
するプラグ(モジュラージャック対応プラグ)(図示し
ない)を、上記モジュラージャック型コネクタの正面側
から差込むと、各コンタクト223に付勢力が生じ、そ
れによって各コンタクト223との間で充分な電気的接
続を確保した状態で、上記モジュラージャック対応プラ
グが上記モジュラージャック型コネクタに連結され、固
定される。
【0176】プリント基板を、上記コネクタの第2の内
部空間224に挿入すると、各コンタクト223に付勢
力が生じ、それによって第2の内部空間224から離脱
しない程度の強度で、上記プリント基板が上記各コンタ
クト223の端部と第2の内部空間224の底面とによ
り上下方向に挟持される。
【0177】モジュラージャック対応プラグの上記モジ
ュラージャック型コネクタへの取付強度、上記モジュラ
ージャック型コネクタのプリント基板への取付強度、及
びプリント基板上の回路部品とコネクタとの電気的接続
の状態については、上述した第5乃至第10の実施形態
におけると略同様である。
【0178】図95は、図91に記載のモジュラージャ
ック型コネクタを、プリント基板に取付固定するときの
正面方向から見た斜視図、図96は、図91に記載のモ
ジュラージャック型コネクタをプリント基板に取付固定
したときの正面方向から見た斜視図である。
【0179】図95に示すように、上記構成のコネクタ
を取付固定するためのプリント基板には、上記コネクタ
への挿入部位(第1〜第10の実施形態におけると同
様、コ字状に切欠かれている)に上述した補強用柱22
5、227を逃げるためのコ字状の切欠き233、23
5が形成される。符号237は、配線ラウンドである。
図95に示した態様でプリント基板231を上記コネク
タの背面側開口に挿入することにより、上記コネクタ
が、図96に示す態様でプリント基板231に取付固定
される。
【0180】図97は、第11の実施形態に係るモジュ
ラージャック型コネクタのプリント基板への取付構造の
正面方向から見た図、図98は、従来のモジュラージャ
ック型コネクタのプリント基板への取付構造の正面方向
から見た図である。
【0181】図97と、図98とを比較対照して明らか
なように、本実施形態に係る取付構造では、図98で示
した従来の取付構造と相違して、プリント基板231の
底面に、図98で示したような半田ディップ180や、
固定用スナップ182が形成されていない。よって、本
実施形態に係る取付構造の方が、従来の取付構造よりも
コネクタのプリント基板231からの取外しが容易であ
るし、取外しに際してプリント基板231、及びコネク
タの双方に損傷を与える虞も少ない。また、半田ディッ
プ180や、固定用スナップ182がない点からも、本
実施形態に係る取付構造の方が自然環境にとって好まし
いことは明らかである。
【0182】図99は、第3の実施形態に係る単頭ジャ
ック型コネクタと、第4の実施形態に係るUSB用コネ
クタと、第6の実施形態に係るIOコネクタとを備える
携帯電話機を示す説明図である。
【0183】図99に示すように、上記携帯電話機24
1は、単頭ジャック型コネクタ241aに挿入される単
頭ジャック対応プラグ243によって例えばヘッドホン
(図示しない)等の機器に、USB用コネクタ241b
に挿入されるUSB対応プラグ245によってパソコン
等の情報処理機器(図示しない)に、IOコネクタ24
1cに挿入されるIOコネクタ対応プラグ247によっ
てパソコン(図示しない)等に、夫々接続される。
【0184】図100は、第4の実施形態に係るUSB
用コネクタと、第5の実施形態に係る米国規格対応コネ
クタと、第7の実施形態に係るハーフピッチコネクタ
と、第8の実施形態に係るDサブコネクタと、第10の
実施形態に係るミニDINコネクタと、第11の実施形
態に係るモジュラージャック型コネクタとを備えるパソ
コンの説明図である。
【0185】図100に示すように、上記パソコン25
1は、モジュラージャック型コネクタ251aに挿入さ
れるモジュラージャック対応プラグ253によって電話
回線に、USB用コネクタ251bに挿入されるUSB
用プラグ255によってマウスやキーボード(いずれも
図示しない)に、米国規格対応コネクタ251cに挿入
される米国規格対応プラグ257によってディジタルム
ービーやカメラ(いずれも図示しない)に、夫々接続さ
れる。また、上記パソコン251は、ハーフピッチコネ
クタ251dに挿入されるハーフピッチプラグ259に
よってプリンタ(図示しない)等に、Dサブコネクタ2
51eに挿入されるDサブ規格対応プラグ261によっ
てCRT(図示しない)等に、ミニDINコネクタ25
1fに挿入されるミニDINコネクタ対応プラグ263
によってマウス(図示しない)等に、夫々接続される。
【0186】図101は、第1の実施形態に係るピンジ
ャック型コネクタと、第5の実施形態に係る米国規格対
応コネクタと、第7の実施形態に係るハーフピッチコネ
クタと、第10の実施形態に係るミニDINコネクタと
を備えるVTRの説明図である。
【0187】図101に示すように、上記VTR265
は、複数個(図では13個)のピンジャック型コネクタ
265aの何れかに挿入されるピンジャック対応プラグ
267によってTVやステレオ(いずれも図示しない)
等に、ミニDINコネクタ265bに挿入されるミニD
INコネクタ対応プラグ269によってTV(図示しな
い)等に、夫々接続される。また、上記VTR265
は、米国規格対応コネクタ265cに挿入される米国規
格対応プラグ271によってパソコン(図示しない)等
に、ハーフピッチコネクタ265dに挿入されるハーフ
ピッチプラグ273によってTV(図示しない)等に、
夫々接続される。
【0188】図102は、第3の実施形態に係る単頭ジ
ャック型コネクタと、第9の実施形態に係るDCジャッ
ク型コネクタとを備えるディジタルカメラの説明図であ
る。
【0189】図102に示すように、上記ディジタルカ
メラ275は、単頭ジャック型コネクタ275aに挿入
される単頭ジャック対応プラグ277によってTVや、
パソコン(いずれも図示しない)に、DCジャック27
5bに挿入されるDCジャック対応プラグ279によっ
てコンセント(図示しない)に、夫々接続される。
【0190】なお、上述した内容は、あくまで本発明の
各実施形態、及びそれらの適用例を示したものであっ
て、本発明が上記内容のみに限定されることを意味する
ものでないのは勿論である。
【0191】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半田付けを必要とせずに充分な取付強度で基板への組付
けが行えると共に、基板からの取外しが、損傷を生じさ
せることなく容易に行えるコネクタを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタの第1の実施形態として
の基板挿入タイプのピンジャック型コネクタの正面方向
から見た斜視図。
【図2】図1に記載のピンジャック型コネクタの正面
図。
【図3】図1に記載のピンジャック型コネクタの背面方
向から見た斜視図。
【図4】図1に記載のピンジャック型コネクタの底面
図。
【図5】図1に記載のピンジャック型コネクタの右側面
図。
【図6】図1に記載のピンジャック型コネクタが備える
基板挿入部の作用説明図。
【図7】図2に記載のピンジャック型コネクタのA―A
´線断面図。
【図8】図1に記載のピンジャック型コネクタの組立工
程を示す斜視図。
【図9】図1に記載のピンジャック型コネクタの組立工
程を示す斜視図。
【図10】図1に記載のピンジャック型コネクタの組立
工程を示す斜視図。
【図11】図1に記載のピンジャック型コネクタの組立
工程を示す斜視図。
【図12】図1に記載のピンジャック型コネクタをプリ
ント基板及びパネルに取付固定したときの正面方向から
見た斜視図。
【図13】第1の実施形態に係るピンジャック型コネク
タを、プリント基板に取付固定するときの背面方向から
見た縦方向に破断面を有する斜視図。
【図14】第1の実施形態に係るピンジャック型コネク
タのプリント基板への取付構造の背面方向から見た、縦
方向に破断面を有する斜視図であって、要部を明示した
斜視図。
【図15】第1の実施形態に係るピンジャック型コネク
タのプリント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図16】第1の実施形態に係るピンジャック型コネク
タのプリント基板への取付構造の背面方向から見た図。
【図17】従来のピンジャック型コネクタのプリント基
板への取付構造の正面方向から見た図。
【図18】本発明に係るコネクタの第2の実施形態とし
ての基板挿入タイプのピンジャック型コネクタの右側面
図。
【図19】図18に記載のピンジャック型コネクタが備
える基板挿入部の背面方向から見た図。
【図20】第2の実施形態に係るピンジャック型コネク
タをプリント基板に取付固定するときの、背面方向から
見た縦方向に破断面を有する斜視図。
【図21】本発明に係るコネクタの第3の実施形態とし
ての基板挿入タイプの単頭ジャック型コネクタの正面
図。
【図22】図21に記載の単頭ジャック型コネクタの正
面方向から見た斜視図。
【図23】図21に記載の単頭ジャック型コネクタの背
面図。
【図24】図21に記載の単頭ジャック型コネクタの背
面方向から見た斜視図。
【図25】図21に記載の単頭ジャック型コネクタの右
側面図。
【図26】図21に記載の単頭ジャック型コネクタのB
―B´線断面図。
【図27】図21に記載の単頭ジャック型コネクタの組
立工程を示す斜視図。
【図28】図21に記載の単頭ジャック型コネクタの組
立工程を示す斜視図。
【図29】図21に記載の単頭ジャック型コネクタの組
立工程を示す斜視図。
【図30】図21に記載の単頭ジャック型コネクタをプ
リント基板及びパネルに取付固定したときの正面方向か
ら見た斜視図。
【図31】第3の実施形態に係る単頭ジャック型コネク
タを、プリント基板に取付固定するときの背面方向から
見た縦方向にパネルの破断面を有する斜視図。
【図32】第3の実施形態に係る単頭ジャック型コネク
タのプリント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図33】第3の実施形態に係る単頭ジャック型コネク
タのプリント基板への取付構造の背面方向から見た図。
【図34】従来の単頭ジャック型コネクタのプリント基
板への取付構造の正面方向から見た図。
【図35】本発明に係るコネクタの第4の実施形態とし
ての基板挿入タイプのユニバーサル・シリアル・バス
(USB)用コネクタの正面図。
【図36】図35に記載のUSB用コネクタの右側面
図。
【図37】図35に記載のUSB用コネクタの背面図。
【図38】図35に記載のUSB用コネクタの右側断面
図。
【図39】図35に記載のUSB用コネクタを、プリン
ト基板に取付固定するときの正面方向から見た斜視図。
【図40】図35に記載のUSB用コネクタをプリント
基板に取付固定したときの正面方向から見た斜視図。
【図41】第4の実施形態に係るUSB用コネクタのプ
リント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図42】従来のUSB用コネクタのプリント基板への
取付構造の正面方向から見た図。
【図43】本発明に係るコネクタの第5の実施形態とし
ての基板挿入タイプのIEEE1394(米国の規格を
表す)コネクタの正面図。
【図44】図43に記載の米国規格対応コネクタの右側
面図。
【図45】図43に記載の米国規格対応コネクタの背面
図。
【図46】図43に記載の米国規格対応コネクタの右側
断面。
【図47】図43に記載の米国規格対応コネクタを、プ
リント基板に取付固定するときの正面方向から見た斜視
図。
【図48】図43に記載の米国規格対応コネクタをプリ
ント基板に取付固定したときの正面方向から見た斜視
図。
【図49】第5の実施形態に係る米国規格対応コネクタ
のプリント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図50】従来の米国規格対応コネクタのプリント基板
への取付構造の正面方向から見た図。
【図51】本発明に係るコネクタの第6の実施形態とし
ての基板挿入タイプのIOコネクタの正面図。
【図52】図51に記載のIOコネクタの右側面図。
【図53】図51に記載のIOコネクタの背面図。
【図54】図51に記載のIOコネクタの右側断面図。
【図55】図51に記載のIOコネクタを、プリント基
板に取付固定するときの正面方向から見た斜視図。
【図56】図51に記載のIOコネクタをプリント基板
に取付固定したときの正面方向から見た斜視図。
【図57】第6の実施形態に係るIOコネクタのプリン
ト基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図58】従来のIOコネクタのプリント基板への取付
構造の正面方向から見た図。
【図59】本発明に係るコネクタの第7の実施形態とし
ての基板挿入タイプのハーフピッチコネクタの正面図。
【図60】図59に記載のハーフピッチコネクタの右側
面図。
【図61】図59に記載のハーフピッチコネクタの背面
図。
【図62】図59に記載のハーフピッチコネクタの右側
断面図。
【図63】図59に記載のハーフピッチコネクタを、プ
リント基板に取付固定するときの正面方向から見た斜視
図。
【図64】図59に記載のハーフピッチコネクタをプリ
ント基板に取付固定したときの正面方向から見た斜視
図。
【図65】第7の実施形態に係るハーフピッチコネクタ
のプリント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図66】従来のハーフピッチコネクタのプリント基板
への取付構造の正面方向から見た図。
【図67】本発明に係るコネクタの第8の実施形態とし
ての基板挿入タイプのDサブコネクタの正面図。
【図68】図67に記載のDサブコネクタの右側面図。
【図69】図67に記載のDサブコネクタの背面図。
【図70】図67に記載のDサブコネクタの右側断面
図。
【図71】図67に記載のDサブコネクタを、プリント
基板に取付固定するときの正面方向から見た斜視図。
【図72】図67に記載のDサブコネクタをプリント基
板に取付固定したときの正面方向から見た斜視図。
【図73】第8の実施形態に係るDサブコネクタのプリ
ント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図74】従来のDサブコネクタのプリント基板への取
付構造の正面方向から見た図。
【図75】本発明に係るコネクタの第9の実施形態とし
ての基板挿入タイプのDCジャック型コネクタの正面
図。
【図76】図75に記載のDCジャック型コネクタの右
側面図。
【図77】図75に記載のDCジャック型コネクタの背
面図。
【図78】図75に記載のDCジャック型コネクタの右
側断面図。
【図79】図75に記載のDCジャック型コネクタを、
プリント基板に取付固定するときの正面方向から見た斜
視図。
【図80】図75に記載のDCジャック型コネクタをプ
リント基板に取付固定したときの正面方向から見た斜視
図。
【図81】第9の実施形態に係るDCジャック型コネク
タのプリント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図82】従来のDCジャック型コネクタのプリント基
板への取付構造の正面方向から見た図。
【図83】本発明に係るコネクタの第10の実施形態と
しての基板挿入タイプのミニDINコネクタの正面図。
【図84】図83に記載のミニDINコネクタの右側面
図。
【図85】図83に記載のミニDINコネクタの背面
図。
【図86】図83に記載のミニDINコネクタの右側断
面図。
【図87】図83に記載のミニDINコネクタを、プリ
ント基板に取付固定するときの正面方向から見た斜視
図。
【図88】図83に記載のミニDINコネクタをプリン
ト基板に取付固定したときの正面方向から見た斜視図。
【図89】第10の実施形態に係るミニDINコネクタ
のプリント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図90】従来のミニDINコネクタのプリント基板へ
の取付構造の正面方向から見た図。
【図91】本発明に係るコネクタの第11の実施形態と
しての基板挿入タイプのモジュラージャック型コネクタ
の正面図。
【図92】図91に記載のモジュラージャック型コネク
タの右側面図。
【図93】図91に記載のモジュラージャック型コネク
タの背面図。
【図94】図91に記載のモジュラージャック型コネク
タの左側断面図。
【図95】図91に記載のモジュラージャック型コネク
タを、プリント基板に取付固定するときの正面方向から
見た斜視図。
【図96】図91に記載のモジュラージャック型コネク
タをプリント基板に取付固定したときの正面方向から見
た斜視図。
【図97】第11の実施形態に係るモジュラージャック
型コネクタのプリント基板への取付構造の正面方向から
見た図。
【図98】従来のモジュラージャック型コネクタのプリ
ント基板への取付構造の正面方向から見た図。
【図99】第3の実施形態に係る単頭ジャック型コネク
タと、第4の実施形態に係るUSB用コネクタと、第6
の実施形態に係るIOコネクタとを備える携帯電話機を
示す説明図。
【図100】第4の実施形態に係るUSB用コネクタ
と、第5の実施形態に係る米国規格対応コネクタと、第
7の実施形態に係るハーフピッチコネクタと、第8の実
施形態に係るDサブコネクタと、第10の実施形態に係
るミニDINコネクタと、第11の実施形態に係るモジ
ュラージャック型コネクタとを備えるパソコンの説明
図。
【図101】第1の実施形態に係るピンジャック型コネ
クタと、第5の実施形態に係る米国規格対応コネクタ
と、第7の実施形態に係るハーフピッチコネクタと、第
10の実施形態に係るミニDINコネクタとを備えるV
TRの説明図。
【図102】第3の実施形態に係る単頭ジャック型コネ
クタと、第9の実施形態に係るDCジャック型コネクタ
とを備えるディジタルカメラの説明図。
【符号の説明】
1 本体 1a 基部 1b 立設部 31〜36 ピンジャック 5 基板挿入部 71〜74 リブ 91〜92、111〜112 ツメ部 13a、13b 貫通孔 15a、15b ねじ止め用貫通孔 17a、17b、19c、19d 突起部 19 ベース 19a、19b 位置決め用切欠き 21 アウターコンタクト 231〜236 インシュレータ 251〜〜256 センターコンタクト 271〜276 結合体 29 パネル 31、45 プリント基板 33,35突出部 33a、35a L字状切欠き 37 配線ラウンド 39 スリット 41,43 補強用柱 47、49 矩形状の切欠き
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−198584(JP,A) 特開2000−353559(JP,A) 実開 昭60−80685(JP,U) 実開 昭60−7169(JP,U) 実開 昭60−51891(JP,U) 実開 昭60−51890(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 12/20 H01R 12/18

Claims (70)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と他の電気/電子機器との間が電気
    的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、1個又は複数個のジャックであって、
    その外郭を構成するアウターコンタクトと、アウターコ
    ンタクトにより画定される内部空間の内周側に設けられ
    るインシュレータとを含むコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記アウターコンタクトと、前
    記インシュレータの内周側から前記基板挿入部の開口近
    傍にまで達するセンターコンタクトとを含むコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のコネクタにおいて、 前記センターコンタクトが、前記インシュレータの内周
    側に設けられるプラグ接触部と、前記基板挿入部に設け
    られる基板接触部とを備え、前記アウターコンタクト
    が、前記インシュレータの外周側に設けられるプラグ接
    触部と、前記基板挿入部に設けられる基板接触部とを備
    えるコネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のコネクタにおいて、 前記プラグ接触部が、前記ジャックに差込まれるプラグ
    を通常の使用状態において前記プラグ接触部から離脱し
    ない程度の圧接力で挟持するコネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のコネクタにおいて、 前記基板接触部が、前記基板挿入部に挿入される基板を
    通常の使用状態において前記基板接触部から離脱しない
    程度の圧接力で挟持するコネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記
    載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記センターコンタクト、及び前記ア
    ウターコンタクトの基板接触部であるコネクタ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記基板接触部によって挟持される位
    置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  9. 【請求項9】 請求項1又は請求項2記載のコネクタに
    おいて、 前記アウターコンタクトの適宜箇所には係合孔が、前記
    本体ケーシングの適宜箇所には前記係合孔と係合するツ
    メ部が、夫々形成されており、前記係合孔への前記ツメ
    部の係合を解除することにより、前記アウターコンタク
    ト、前記インシュレータ、前記センターコンタクト、及
    び前記本体ケーシング間の前記組付け状態が解消される
    コネクタ。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のコネクタにおいて、 本体ケーシングに、前記基板を取付けたパネルと係合さ
    せるための締結具を挿入する貫通孔を有するコネクタ。
  11. 【請求項11】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子 機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、その内周側にアースバネの略円筒状の
    端部が介装されており、 前記電気的接続機構が、前記基板挿入部の開口から前記
    ジャックに向って伸びるブレイクバネ、チップバネ、リ
    ングバネ、及びアースバネであるコネクタ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記ブレイクバネ、前記チップバネ、
    前記リングバネ、及び前記アースバネが夫々有する基板
    接触部であるコネクタ。
  13. 【請求項13】 請求項11又は請求項12記載のコネ
    クタにおいて、 前記各バネの基板接触部が、前記基板挿入部に挿入され
    る基板を通常の使用状態において前記各々の基板接触部
    から離脱しない程度の圧接力で挟持するコネクタ。
  14. 【請求項14】 請求項11記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記基板接触部によって挟持される位
    置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  15. 【請求項15】 請求項11記載のコネクタにおいて、 前記本体ケーシングが、蓋体と収納箱とから成り、 前記蓋体が、突起部と、係合ツメを有する鍔部とを夫々
    適宜箇所に備え、 前記収納箱が、前記突起が嵌合する第1の凹部と、前記
    鍔部が係合する第2の凹部と、前記係合ツメと噛合う係
    合ツメとを適宜箇所に備え、 前記各部が、前記蓋体の前記収納箱への取付け時に、通
    常の使用状態では前記蓋体が前記収納箱から離脱しない
    程度の強度で係合するコネクタ。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のコネクタにおいて、 前記取付強度が、前記蓋体を前記収納箱から故意に取り
    外そうとしない限り、外れない程度の強度であるコネク
    タ。
  17. 【請求項17】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、ユニバーサルシリアルバスの規格に対
    応するジャックであって、その内周側に、前記ジャック
    から前記基板挿入部の開口に達するシェルの略円筒状の
    端部が介装されるコネクタ。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記シェルと、前記基板挿入部
    の開口から前記ジャックに向って伸びる薄肉で帯状のコ
    ンタクトであるコネクタ。
  19. 【請求項19】 請求項17又は請求項18記載のコネ
    クタにおいて、 前記挟持機構が、前記コンタクト、及び前記シェルが夫
    々有する基板接触部であるコネクタ。
  20. 【請求項20】 請求項18又は請求項19記載のコネ
    クタにおいて、 前記コンタクト、及び前記シェルの基板接触部が、前記
    基板挿入部に挿入される基板を通常の使用状態において
    前記各々の基板接触部から離脱しない程度の圧接力で挟
    持するコネクタ。
  21. 【請求項21】 請求項17記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記基板接触部によって挟持される位
    置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  22. 【請求項22】 請求項17記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
  23. 【請求項23】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、米国規格のIEEE1394に対応す
    るジャックであって、その内周側に、前記ジャック側で
    は筒状を呈し前記基板挿入部側では上下に分岐した帯状
    の端部が対向するシェルが、前記ジャックの内周側の中
    心部から前記基板挿入部の開口に亘って上下に対向した
    状態で延在する複数条の薄肉で帯状のコンタクトが、夫
    々介装されるコネクタ。
  24. 【請求項24】 請求項23記載のコネクタにおいて、 前記シェル、及び前記コンタクトの上下に対向関係にあ
    る端部が、挿入された基板を通常の使用状態において前
    記各々の端部から離脱しない程度の圧接力で上下方向か
    ら挟持するコネクタ。
  25. 【請求項25】 請求項23記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記シェルと、前記コンタクト
    であるコネクタ。
  26. 【請求項26】 請求項23記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記基板挿入部における前記コンタク
    トの上下に対向関係にある端部と、前記シェルの上下に
    対向関係にある端部であるコネクタ。
  27. 【請求項27】 請求項23記載のコネクタにおいて、 前記コンタクト、及び前記シェルの上下に対向関係にあ
    る端部が、前記基板挿入部に挿入される基板を通常の使
    用状態において前記各端部から離脱しない程度の圧接力
    で挟持するコネクタ。
  28. 【請求項28】 請求項23記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記コンタクトの両端部によって挟持
    される位置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  29. 【請求項29】 請求項23記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
  30. 【請求項30】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、IO規格に対応するジャックであっ
    て、前記ジャックから前記基板挿入部を経て前記基板挿
    入部の開口に至る本体ケーシング内に、所定距離を隔て
    て互いに横方向に対向した状態で延在し、且つ、基板挿
    入部側では夫々上下に分岐した帯状の端部が対向する1
    対のアースコンタクトが、前記対向間隙内には、上下に
    対向した状態で延在する複数条の薄肉で帯状のコンタク
    トが、夫々介装されるコネクタ。
  31. 【請求項31】 請求項30記載のコネクタにおいて、 前記コンタクト、及び前記アースコンタクトの上下に対
    向関係にある端部が、前記基板挿入部に挿入される基板
    を通常の使用状態において前記各端部から離脱しない程
    度の圧接力で挟持するコネクタ。
  32. 【請求項32】 請求項30又は請求項31記載のコネ
    クタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記コンタクトと、前記アース
    コンタクトであるコネクタ。
  33. 【請求項33】 請求項30記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記基板挿入部における前記コンタク
    トの上下に対向関係にある端部と、前記アースコンタク
    トの上下に対向関係にある端部であるコネクタ。
  34. 【請求項34】 請求項32記載のコネクタにおいて、 前記コンタクト、及び前記アースコンタクトの上下に対
    向関係にある端部が、前記基板挿入部に挿入される基板
    を通常の使用状態において前記各端部から離脱しない程
    度の圧接力で挟持するコネクタ。
  35. 【請求項35】 請求項30記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記コンタクトの両端部によって挟持
    される位置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  36. 【請求項36】 請求項30記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
  37. 【請求項37】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、ハーフピッチ規格に対応するジャック
    であって、前記ジャックの内周側に、前記ジャック側で
    は筒状を呈し前記基板挿入部側では上下に分岐した帯状
    の端部が対向するシェルが、前記ジャックの内周側の中
    心部から前記基板挿入部の開口に亘って上下に対向した
    状態で延在する複数条の薄肉で帯状のコンタクトが、夫
    々介装されるコネクタ。
  38. 【請求項38】 請求項37記載のコネクタにおいて、 前記シェル、及び前記コンタクトの上下に対向関係にあ
    る端部が、挿入された基板を通常の使用状態において前
    記各々の端部から離脱しない程度の圧接力で上下方向か
    ら挟持するコネクタ。
  39. 【請求項39】 請求項37記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記シェルと、前記コンタクト
    であるコネクタ。
  40. 【請求項40】 請求項37記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記基板挿入部における前記コンタク
    トの上下に対向関係にある端部と、前記シェルの上下に
    対向関係にある端部であるコネクタ。
  41. 【請求項41】 請求項37記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記コンタクトの両端部によって挟持
    される位置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  42. 【請求項42】 請求項37記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
  43. 【請求項43】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、Dサブ規格に対応するジャックであっ
    て、筒状に形成された部位が前記ジャックの外周側に嵌
    挿され、前記筒状部位から分岐した複数の帯状部位が前
    記基板挿入部側において上下に対向するように配置され
    るシェルと、前記ジャックの内周側の中心部から前記基
    板挿入部の開口に亘って上下に千鳥状に対向した状態で
    延在する複数条の薄肉で帯状のコンタクトとが設けられ
    るコネク タ。
  44. 【請求項44】 請求項43記載のコネクタにおいて、 前記各コンタクトが、薄肉で帯状の部材を一端側を円筒
    状に成形してその端部に鳩目を設けると共に、他端側を
    略くの字に折曲げられているコネクタ。
  45. 【請求項45】 請求項43記載のコネクタにおいて、 前記各コンタクトが、前記ジャックの開口側に前記鳩目
    を臨ませた状態で、前記本体ケーシングに設けられるコ
    ネクタ。
  46. 【請求項46】 請求項43記載のコネクタにおいて、 前記シェルの上下に対向関係にある端部、及び前記コン
    タクトの上下に千鳥状で対向関係にある端部が、挿入さ
    れた基板を通常の使用状態において前記各々の端部から
    離脱しない程度の圧接力で上下方向から挟持するコネク
    タ。
  47. 【請求項47】 請求項43記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記シェル、及び前記コンタク
    トであるコネクタ。
  48. 【請求項48】 請求項43記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記基板挿入部における前記コンタク
    トの上下に千鳥状で対向関係にある端部と、前記シェル
    の上下に対向関係にある端部であるコネクタ。
  49. 【請求項49】 請求項43記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記コンタクトの両端部によって挟持
    される位置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  50. 【請求項50】 請求項43記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
  51. 【請求項51】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、DC規格に対応するジャックであっ
    て、前記ジャックの内周側の中心部から前記基板挿入部
    の開口に亘って延在するコンタクトと、前記基板挿入部
    の開口において、夫々上下に対向関係にある端部を有す
    るアースコンタクト、及びブレイクコンタクトとが介装
    されるコネクタ。
  52. 【請求項52】 請求項51記載のコネクタにおいて、 前記コンタクトが、ジャック側では略円筒状を呈するよ
    うに形成され、基板挿入部側では前記円筒状の部位から
    分岐した薄肉で帯状の部位が上下に対向するように形成
    されているコネクタ。
  53. 【請求項53】 請求項51記載のコネクタにおいて、 前記コンタクトの上下方向に対向関係にある部位、前記
    アースコンタクト、及び前記ブレイクコンタクトの上下
    方向に対向関係にある部位が、挿入された基板を通常の
    使用状態において前記各々の端部から離脱しない程度の
    圧接力で上下方向から挟持するコネクタ。
  54. 【請求項54】 請求項51記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記コンタクト、前記アースコ
    ンタクト、及び前記ブレークコンタクトであるコネク
    タ。
  55. 【請求項55】 請求項51記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記基板挿入部における前記コンタク
    トの上下に対向する各々の端部、前記アースコンタク
    ト、及び前記ブレイクコンタクトの部位であるコネク
    タ。
  56. 【請求項56】 請求項51記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記コンタクトの両端部、前記アース
    コンタクト及び前記ブレイクコンタクトの各部位によっ
    て挟持される位置で固定されるよう、構成されるコネク
    タ。
  57. 【請求項57】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよ う、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、ミニDIN規格に対応するジャックで
    あって、円筒状に形成された部位が前記ジャックの内周
    側に挿入され、前記円筒状部位から分岐した複数の帯状
    部位が前記基板挿入部側において上下に対向するように
    配置されるアウターコンタクトと、前記ジャックの内周
    側の中心部から前記基板挿入部の開口に亘って上下に千
    鳥状に対向した状態で延在する複数条のセンターコンタ
    クトとが設けられるコネクタ。
  58. 【請求項58】 請求項57記載のコネクタにおいて、 前記各センターコンタクトが、薄肉で帯状の部材を一端
    側を円筒状に成形してその端部に鳩目を設けると共に、
    他端側を略Z字状に折曲げられているコネクタ。
  59. 【請求項59】 請求項57記載のコネクタにおいて、 前記センターコンタクトが、前記鳩目側を前記ジャック
    の開口側に、他端側を前記基板挿入部の開口に夫々臨ま
    せた状態で、前記本体ケーシングに設けられるコネク
    タ。
  60. 【請求項60】 請求項57記載のコネクタにおいて、 前記各センターコンタクトの前記基板挿入部側の開口に
    上下2段に分かれて臨む各端部と、前記アウターコンタ
    クトの上下方向に対向関係にある端部とが、前記基板挿
    入部に挿入された基板を通常の使用状態において前記各
    端部から離脱しない程度の圧接力で挟持するコネクタ。
  61. 【請求項61】 請求項57記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記アウターコンタクト、及び
    センターコンタクトであるコネクタ。
  62. 【請求項62】 請求項57記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記基板挿入部における前記センター
    コンタクトの上下に対向する各々の端部、及びアウター
    コンタクトの上下に対向する端部であるコネクタ。
  63. 【請求項63】 請求項57記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記コンタクト,及び前記アウターコ
    ンタクトの両端部によって挟持される位置で固定される
    よう、構成されるコネクタ。
  64. 【請求項64】 請求項57記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
  65. 【請求項65】 基板と他の電気/電子機器との間が電
    気的に接続されるよう、基板の取付位置を決めるための
    位置決め機構と、 前記位置決め機構により所定位置に位置決めされた基板
    を、通常の使用状態において前記所定位置から離脱しな
    い程度の圧接力で挟持する挟持機構と、 を備え、 前記位置決め機構が、挿入された基板と他の電気/電子
    機器との間を電気的に接続するための基板挿入部であ
    り、 前記基板挿入部と前記挟持機構とが、本体ケーシング内
    に設けられており、 前記挿入された基板が、前記基板挿入部から前記他の電
    気/電子機器のプラグを差込むためのジャックに達する
    電気的接続機構を通じて、前記他の電気/電子機器と電
    気的に接続され、 前記ジャックが、その略直下に、前記ジャックの開口と
    逆向きの開口を有する前記基板挿入部が形成されてお
    り、前記ジャックの奥部から前記基板挿入部の開口にか
    けて略Z字状に折り曲げられた複数条の薄肉で帯状のコ
    ンタクトが介装されるコネクタ。
  66. 【請求項66】 請求項65記載のコネクタにおいて、 前記各コンタクトの前記基板挿入部側の開口に臨む各端
    部が、前記開口との間で通常の使用状態において前記各
    端部及び開口から離脱しない程度の圧接力で前記基板挿
    入部に挿入された基板を挟持するコネクタ。
  67. 【請求項67】 請求項65記載のコネクタにおいて、 前記電気的接続機構が、前記各コンタクトであるコネク
    タ。
  68. 【請求項68】 請求項65記載のコネクタにおいて、 前記挟持機構が、前記基板挿入部の開口に臨む各端部で
    あるコネクタ。
  69. 【請求項69】 請求項65記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、基板の挿入位置を、基板に配置され
    る配線ラウンドが前記コンタクトの端部によって挟持さ
    れる位置で固定されるよう、構成されるコネクタ。
  70. 【請求項70】 請求項66記載のコネクタにおいて、 前記基板挿入部が、その開口に変形防止用のリブを備え
    るコネクタ。
JP2000032612A 2000-02-03 2000-02-03 コネクタ Expired - Fee Related JP3393839B2 (ja)

Priority Applications (25)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032612A JP3393839B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 コネクタ
US09/691,103 US6524118B1 (en) 2000-02-03 2000-10-19 Connector
TW089125164A TW483201B (en) 2000-02-03 2000-11-28 Connector
EP05076875A EP1601065A3 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
EP05076885A EP1601059A3 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
EP05076883A EP1601058A3 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
EP05076884A EP1603198A1 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
EP05076876A EP1601055B1 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
EP05076878A EP1601060B1 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
DE60039544T DE60039544D1 (de) 2000-02-03 2000-12-08 Elektrischer Verbinder
DE60026949T DE60026949T2 (de) 2000-02-03 2000-12-08 Verbinder
EP05076877A EP1601056A3 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
EP05076882A EP1601066A3 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
EP05076879A EP1601057A3 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Electrical connector
DE60038321T DE60038321T2 (de) 2000-02-03 2000-12-08 Elektrischer Verbinder
EP00310919A EP1122822B1 (en) 2000-02-03 2000-12-08 Connector
CN03156020A CN100576638C (zh) 2000-02-03 2000-12-19 连接器
CNB031560229A CN100428572C (zh) 2000-02-03 2000-12-19 连接器
CN031560318A CN1497789B (zh) 2000-02-03 2000-12-19 连接器
CNB031560210A CN100428571C (zh) 2000-02-03 2000-12-19 连接器
CNB001358243A CN1277334C (zh) 2000-02-03 2000-12-19 连接器
US10/270,598 US6951486B2 (en) 2000-02-03 2002-10-16 Connector
US10/270,603 US6629851B1 (en) 2000-02-03 2002-10-16 Connector
US10/270,692 US7081011B2 (en) 2000-02-03 2002-10-16 Connector
US10/270,579 US6854983B2 (en) 2000-02-03 2002-10-16 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032612A JP3393839B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217026A JP2001217026A (ja) 2001-08-10
JP3393839B2 true JP3393839B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18557186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032612A Expired - Fee Related JP3393839B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (5) US6524118B1 (ja)
EP (10) EP1601059A3 (ja)
JP (1) JP3393839B2 (ja)
CN (5) CN1497789B (ja)
DE (3) DE60038321T2 (ja)
TW (1) TW483201B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459157B2 (en) * 2003-12-31 2013-06-11 Sd3, Llc Brake cartridges and mounting systems for brake cartridges
JP3393839B2 (ja) * 2000-02-03 2003-04-07 株式会社日本ディックス コネクタ
US7390197B2 (en) * 2002-07-17 2008-06-24 Oqo Incorporated Electronic device with integral connectors
JP2004146271A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Fci Asia Technology Pte Ltd 複数段式電気コネクタ
US20050070138A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-31 Super Talent Electronics Inc. Slim USB Plug and Flash-Memory Card with Supporting Underside Ribs Engaging Socket Springs
US7094074B2 (en) * 2003-09-11 2006-08-22 Super Talent Electronics, Inc. Manufacturing methods for ultra-slim USB flash-memory card with supporting dividers or underside ribs
US8998620B2 (en) * 2003-12-02 2015-04-07 Super Talent Technology, Corp. Molding method for COB-EUSB devices and metal housing package
US8102657B2 (en) 2003-12-02 2012-01-24 Super Talent Electronics, Inc. Single shot molding method for COB USB/EUSB devices with contact pad ribs
US6997742B1 (en) * 2004-09-24 2006-02-14 Meng Tung Multi-layer connector assembly
US20060148314A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Motorola, Inc. PCB mounted audio jack
KR100687930B1 (ko) * 2005-08-19 2007-02-27 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
US7264512B2 (en) * 2005-12-21 2007-09-04 International Business Machines Corporation PCI express connector
JP4977367B2 (ja) * 2005-12-26 2012-07-18 任天堂株式会社 電子回路モジュール、およびこれに用いられる表面実装用コネクタ
US7997928B2 (en) * 2006-12-01 2011-08-16 Fct Electronics, Lp Multi-position coaxial connector system
US7845975B2 (en) * 2007-01-30 2010-12-07 Pulse Engineering, Inc. Low-profile connector assembly and methods
US7458826B1 (en) * 2007-08-13 2008-12-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Compression connector for connecting electrical components
CN102246363A (zh) 2008-12-17 2011-11-16 株式会社藤仓 通用串行总线连接器用插头以及连接器组件
WO2010087473A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 株式会社フジクラ 中継コネクタ
US8914183B2 (en) * 2010-09-20 2014-12-16 Joshua Forwerck Enhanced electronic assembly
US8829348B2 (en) * 2011-02-15 2014-09-09 Commscope, Inc. Of North Carolina Pair orbit management for communication cables
CN102270794B (zh) * 2011-04-13 2014-01-22 中北大学 Usb盲插接口
US8430675B2 (en) * 2011-06-24 2013-04-30 Tyco Electronics Corporation Edge mount electrical connector
US8272897B1 (en) * 2011-08-16 2012-09-25 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
KR101923472B1 (ko) * 2011-12-06 2018-11-29 엘지전자 주식회사 소켓 모듈 및 이를 구비한 단말기
US8684757B2 (en) * 2012-04-27 2014-04-01 International Business Machines Corporation Memory module connector with air deflection system
US8956169B2 (en) * 2012-09-12 2015-02-17 Hypertronics Corporation Self-adjusting coaxial contact
JP5943788B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-05 日本航空電子工業株式会社 カードエッジ型同軸コネクタ
JP6057372B2 (ja) * 2013-05-02 2017-01-11 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
CN103887643B (zh) * 2014-03-17 2016-04-13 小米科技有限责任公司 耳机插座、电子器件、电子设备及电子系统
US9484654B2 (en) * 2014-04-10 2016-11-01 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector with improved contacts
CN107017533A (zh) * 2016-01-28 2017-08-04 联想企业解决方案(新加坡)有限公司 电路板连接器
CN105826779B (zh) * 2016-03-28 2019-07-23 中航光电科技股份有限公司 一种转接连接器及使用该转接连接器的设备机柜
CN106253026B (zh) * 2016-08-30 2018-08-24 宁波永望电子科技有限公司 连接件针脚定位器
CN107845864A (zh) * 2016-09-21 2018-03-27 胡正宇 一种用于电路板与电连接器相连接的插接式结构
DE102017105186B4 (de) * 2017-03-10 2019-05-23 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Rundsteckverbinderbuchse für eine daran anordenbare Leiterplatte
US10170868B1 (en) * 2017-10-16 2019-01-01 Jae Electronics, Inc. Connector
BE1025734A9 (de) * 2017-11-27 2019-07-03 Phoenix Contact Gmbh & Co Modularer Steckverbinder austauschbarer Modul-Leiterplatte
CN108462017B (zh) * 2018-04-02 2024-01-30 苏州盖特龙自动化设备有限公司 一种电机碳刷自动化组装下料设备
DE112018007963T5 (de) * 2018-09-07 2021-08-05 Canare Electric Co., Ltd. Koaxialverbindervorrichtung
WO2020082240A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 Siemens Aktiengesellschaft Connector and three-way transmission and conversion circuit module
JP6923851B2 (ja) * 2018-12-28 2021-08-25 Smk株式会社 中継コネクタ
FR3098032B1 (fr) * 2019-06-26 2022-02-25 Radiall Sa Ensemble de connexion à bornier à pluralité de modules de connexion de puissance indépendants et système de verrouillage/déverrouillage rapide des modules à un rail destiné à être fixé sur une structure, notamment une structure d’aéronef.

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB950104A (ja) * 1960-11-04 1900-01-01
US3149893A (en) * 1962-09-24 1964-09-22 Burndy Corp Auxiliary ground connection for a printed circuit connector
FR2061862A5 (ja) * 1969-07-22 1971-06-25 Amp France Sa
US3861775A (en) * 1972-11-03 1975-01-21 Xerox Corp Multiple circuit board connector
US4174147A (en) * 1977-03-01 1979-11-13 Amerace Corporation Circuit panel connector
US4364625A (en) * 1980-06-12 1982-12-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical jack assembly
US4392708A (en) * 1980-08-04 1983-07-12 Switchcraft, Inc. Electrical jack
JPS607169U (ja) * 1983-06-25 1985-01-18 星電器製造株式会社 電話用コネクタ
JPS607169A (ja) 1983-06-27 1985-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cmos集積回路
JPS6051891U (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 ヒロセ電機株式会社 レセプタクルコネクタ
JPS6051890U (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 星電器製造株式会社 ジヤツク
JPS6080685A (ja) 1983-10-07 1985-05-08 株式会社奥村組 地下道構造物推進法
JPS6080685U (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 三洋電機株式会社 ソケツト取付装置
JPS60147091U (ja) * 1984-03-07 1985-09-30 ミツミティ−ア−ルダブリュ株式会社 コネクタ
US4602842A (en) 1984-12-03 1986-07-29 Cts Corporation Electrical connector receptacle
GB8510840D0 (en) * 1985-04-29 1985-06-05 Allied Corp Electrical connectors
GB8510839D0 (en) * 1985-04-29 1985-06-05 Allied Corp Electric circuit board assembly
JPS6243479U (ja) * 1985-09-02 1987-03-16
GB8725475D0 (en) * 1987-10-30 1987-12-02 Amp Holland Modular jack
US4997996A (en) * 1987-12-17 1991-03-05 Nihon Kaikeiki Kogyo Kabushiki Kaisha Printed wiring board mounted electronic component
GB8811665D0 (en) * 1988-05-17 1988-06-22 Bicc Plc Electrical connector
US5178557A (en) * 1990-10-31 1993-01-12 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electric connector having symmetric locking blocks at opposite ends
DE9313402U1 (de) * 1993-09-06 1995-01-12 Wieland Elektrische Industrie Leiterplatte
CN2187346Y (zh) * 1994-05-23 1995-01-11 富士康国际股份有限公司 微型连接器
US5823796A (en) * 1996-04-02 1998-10-20 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Audio/power jack for IC card
SG48362A1 (en) * 1996-06-25 1998-04-17 Thomas & Betts Corp Single-sided straddle mount printed circuit board connector
JP3122716B2 (ja) * 1996-12-26 2001-01-09 株式会社ジャルコ 多連ピンジャック
EP0970542A1 (en) * 1997-01-31 2000-01-12 The Whitaker Corporation Connector for edge of pcb
US5984731A (en) * 1997-11-17 1999-11-16 Xircom, Inc. Removable I/O device with integrated receptacles for receiving standard plugs
US5954521A (en) * 1998-01-29 1999-09-21 All Best Electronics Co., Ltd. Interface card connector
JP3393839B2 (ja) * 2000-02-03 2003-04-07 株式会社日本ディックス コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1601066A2 (en) 2005-11-30
EP1601065A3 (en) 2005-12-07
EP1603198A1 (en) 2005-12-07
US20030045165A1 (en) 2003-03-06
CN1277334C (zh) 2006-09-27
CN1497788A (zh) 2004-05-19
CN1497789A (zh) 2004-05-19
CN100428571C (zh) 2008-10-22
EP1601060B1 (en) 2008-07-16
EP1122822A2 (en) 2001-08-08
EP1601055A2 (en) 2005-11-30
US6524118B1 (en) 2003-02-25
US20030054695A1 (en) 2003-03-20
CN1497786A (zh) 2004-05-19
TW483201B (en) 2002-04-11
DE60039544D1 (de) 2008-08-28
EP1601059A2 (en) 2005-11-30
EP1601058A2 (en) 2005-11-30
EP1601057A2 (en) 2005-11-30
EP1122822A3 (en) 2003-06-18
CN1497787A (zh) 2004-05-19
EP1601056A3 (en) 2005-12-07
US7081011B2 (en) 2006-07-25
US6629851B1 (en) 2003-10-07
CN100428572C (zh) 2008-10-22
DE60026949T2 (de) 2006-08-17
EP1601055A3 (en) 2005-12-07
EP1601066A3 (en) 2005-12-07
CN1307380A (zh) 2001-08-08
EP1601065A2 (en) 2005-11-30
CN100576638C (zh) 2009-12-30
US20030045166A1 (en) 2003-03-06
EP1601059A3 (en) 2005-12-07
EP1601055B1 (en) 2008-03-12
US6951486B2 (en) 2005-10-04
EP1601057A3 (en) 2005-12-07
DE60038321D1 (de) 2008-04-24
DE60026949D1 (de) 2006-05-18
DE60038321T2 (de) 2009-03-12
EP1122822B1 (en) 2006-03-29
JP2001217026A (ja) 2001-08-10
EP1601060A3 (en) 2005-12-07
EP1601060A2 (en) 2005-11-30
EP1601058A3 (en) 2005-12-07
EP1601056A2 (en) 2005-11-30
US6854983B2 (en) 2005-02-15
CN1497789B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3393839B2 (ja) コネクタ
US4795352A (en) Microcoaxial connector family
US7556509B1 (en) Bus bar connector for connecting bus bar terminal to printed circuit board
CA2278916A1 (en) Micro miniature electrical connector and method of manufacture
EP1819017A2 (en) Attachment part, and connector and electronic device for connection to same attachment part
US20060141820A1 (en) Electric junction box and its assembling process
US20020048975A1 (en) Electrical connection structure for electronic apparatus
JP2942985B2 (ja) 電気コネクタ
JP2003229214A (ja) 電気コネクタ
JPH06260238A (ja) 接続端子
JP5054492B2 (ja) 多極同軸コネクタ
JP3432378B2 (ja) コネクタの固定構造
JPH0973959A (ja) 低背コネクタ、その製造方法及びプリント配線板の接続方法
JPH07272796A (ja) 基板係止部を有する電気コネクタ
JP3307512B2 (ja) バッテリ用端子
CN212783906U (zh) 板对线连接器
JP3121232B2 (ja) ピンジャック
JP2001148264A (ja) 電気コネクタ
JP3355206B2 (ja) 充電装置
US20040248473A1 (en) Modular jack having electrical wires through a side wall thereof
JPH0321030Y2 (ja)
JPH0728706Y2 (ja) 導電接続装置
JP3046740U (ja) コンタクト端子の結合構造
JPH118008A (ja) 同軸ターミナルを有するコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees